はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【入門】Figmaで作ったデザインをReactアプリに連携する - Qiita

    63 users

    qiita.com/SMAC

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はAWS Amplify Studioを利用してFigmaで作成したデザインをReactアプリに連携する方法について解説します。 「AWSなんて触ったことないよ!」「Reactも触ったことないでやんす!」って人でもサクッとできるような内容なので読んでいただければなと思います。 目標成果物 Figmaで作成したカードコンポーネントのデザインをReactアプリ上で表示させる Figmaで作成したボタンコンポーネントでクリックイベントを試す この記事でやること AWS Amplify Studioの解説 Figmaでのデザイン作

    • テクノロジー
    • 2022/07/23 14:03
    • react
    • Figma
    • あとで読む
    • techfeed
    • AWS
    • qiita
    • 開発
    • programming
    • 【入門】フロントエンドのテスト手法まとめ - Qiita

      332 users

      qiita.com/SMAC

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分は2021年に新卒でweb系の開発会社にフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実務ではReact×TypeScriptを利用したフロント周りの開発をメインで行なっていなす。 今回は実務でNext.jsプロジェクトにテストを導入することになり「React-Testing-Library」と「Jest」について改めて学び直したのでその内容を紹介します。 はじめに「React-Testing-Library」と「Jest」の概要を説明しその上で具体的なテストコードを何パターンか書いていきます。 この記事の

      • テクノロジー
      • 2022/07/19 20:46
      • テスト
      • あとで読む
      • react
      • TypeScript
      • 開発
      • フロントエンド
      • test
      • frontend
      • jest
      • js
      • 【2024年最新】Web制作周りを無料で学べる学習サービス集 - Qiita

        470 users

        qiita.com/SMAC

        はじめに 今回は無料でWeb制作周りの技術を学ぶことができるサービスをまとめました。 これからWeb制作の学習を始めていきたい人やプログラミングの基礎学習をしていきたい人におすすめのサービスなのでぜひ参考にしてみてください。 この記事の対象者 プログラミング初心者~中級者 Web制作を学びたい人 HTMLやCSSをより深めたい人 ポートフォリオを作りたい人 無料コーディング練習所 まずはじめに紹介するのはWebサイトを制作しながらコーディングスキルを身につけることができる無料コーディング練習所です。 こちらのサイトではデザインカンプが用意されており、基本的なコーディング方法から応用的な手法まで実際にWebサイトを制作しながら学ぶことができます。 準備編でがエディタの設定方法や拡張ツールといったコードを書くための基礎の基礎から丁寧に解説をしてくれています。 入門編~上級編ではWebサイトを作

        • テクノロジー
        • 2022/07/17 13:02
        • 学習
        • あとで読む
        • web
        • css
        • web制作
        • 無料
        • webサービス
        • qiita
        • デザイン
        • サービス
        • Rails×Next.js×Auth0で認証機能をサックと開発する - Qiita

          3 users

          qiita.com/SMAC

          はじめに 今回はRailsのAPIモードとNext.jsを利用したSPA構成に、Auth0で認証機能をサクッと開発していきます。 Auth0は導入が簡単かつチュートリアルやドキュメントが豊富なので、初めての人でも簡単に認証機能を実装することができます。 直近で自分が行った新規開発案件でもAuth0が採用されることが多かったです。 なおAuth0についての詳しい解説は本記事では割愛するので気になった方は、こちらを確認してみてください。 またAuth0とFirebase Authenticationといった他の認証機能との比較記事はこちらで確認してみてください。 本記事で解説する内容はAuth0の公式ドキュメントに沿って解説していきます。 この記事の対象者 Next.js×Auth0で認証機能を開発したい RailsのAPIモードでAuth0の認証機能を開発したい Rails×Next.jsで

          • テクノロジー
          • 2022/07/15 10:13
          • 無料枠で使っていたはずのAWSから$200の請求が届いたお話 - Qiita

            70 users

            qiita.com/SMAC

            はじめに このようなタイトルになっていますが、100%自分のミスで$200の請求が来ました。 自分はAWSを勉強するため、12ヶ月間のAWS無料枠というもの利用してアカウントを作成しました。 当時の自分は注意事項等をほとんど読まなかったので「これでAWSは1年間使い放題や。たくさん勉強するで〜」意気込んでいました。 AWSを利用し始めてから3ヶ月後に請求の通知が届いていたので内容を確認すると「$200」との記載が。 勉強利用でしか使っていなかったと思っていたので、通知が届いた瞬間は震え上がりました。 結果的には全額は支払わずに済んだのですが、このような過ちをAWS初心者の人が起こさないため(高額請求が来てもなんとかなるよと安心感を伝えるため)記事を書きました。 この記事の主な対象者 これからAWSの学習を始めようと思っている人 AWSの課金周りについて知りたい人 無料枠でAWSを使っている

            • テクノロジー
            • 2022/07/11 13:03
            • aws
            • あとで読む
            • qiita
            • 学習
            • 勉強
            • 資料
            • 有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

              829 users

              qiita.com/SMAC

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は有名企業の公開されているエンジニア新人研修資料をまとめました。 昨今、新人向けの研修資料を公開する企業が増えています。 またクオリティーがかなり高いものが多く、初級者~中級者でも学びがある資料となっています。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも有益な資料になっています。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を網羅的に見たい人 エンジニア初級~中級者の人 独学で学習をしている人 研修資料の作成を今後していきたい人 ミクシィ まずはじめに紹介するのは、毎年新人向けの研修資料を

              • テクノロジー
              • 2022/07/08 13:54
              • エンジニア
              • あとで読む
              • 資料
              • 勉強
              • 開発
              • 研修
              • プログラミング
              • 企業
              • 学習
              • まとめ
              • 新卒1年目に使ったエンジニア質問テンプレート - Qiita

                80 users

                qiita.com/SMAC

                はじめに 今回は新卒1年目の時に自分が先輩エンジニアに質問する際に使っていた質問テンプレートを紹介します。 自分は相手に質問する時は「いかに相手の時間を取らずに解決まで至れるか」を重視して質問を考えています。 いきなり「OOがわからない」「OOのエラーが解決できない」「〇〇が動かない」といった答えを全て相手に丸投げするような質問をしていては成長はおろか、相手から「この子は自分で考えない子なんだな」と思われてしまいます。 そこで今回は初心者が先輩に質問する際にどのような手順で質問を作成すればよいかをテンプレートとして紹介します。 エンジニアとは書いているものの他の職種にも応用できるようなテンプレートだと思うので、ぜひ参考にしていただければなと思います。 この記事の主な対象者 新人エンジニア 質問の仕方が分からない人 エラー解決に時間を大幅に使ってしまう人 Google人工知能開発チームの15

                • テクノロジー
                • 2022/07/05 09:21
                • 質問
                • あとで読む
                • テンプレート
                • 仕事
                • エンジニア
                • Qiita
                • ゲーム感覚でプログラミング学べるサービス集 - Qiita

                  641 users

                  qiita.com/SMAC

                  はじめに 今回はゲーム感覚でプログラミングを学べるサービスを紹介します。 ゲームを通して学んだ知識をアウトプットできるサービス集を厳選したので、ぜひ学んだ知識を「使える技術」として自分のものにしていただければと思います。 この記事の主な対象者 プログラミング初心者~中級者 基礎文法は学んだけどアウトプットができていない人 フロントエンジニアを目指してる人 楽しみながらプログラミングを学びたい人 ぷよぷよプログラミング まずはじめに紹介するのは、SNSでも話題になった、ぷよぷよを開発しながらプログラミングを学ぶことができる「ぷよぷよプログラミング」です。 ぷよぷよプログラミングでは、人気ゲームぷよぷよを開発しながらHTMLやCSSやJavaScriptといったプログラミングをしていく中で基礎となる技術を学ぶことができます。 実際にアプリ開発をしながら学べるので、インプットとアウトプットが同時

                  • テクノロジー
                  • 2022/06/30 11:09
                  • プログラミング
                  • あとで読む
                  • ゲーム
                  • css
                  • 学習
                  • サービス
                  • javascript
                  • 勉強
                  • game
                  • qiita
                  • フロント学習の最高の教材集 - Qiita

                    443 users

                    qiita.com/SMAC

                    はじめに 今回はフロント学習で重宝できる教材をまとめました。 軽く自己紹介として、自分は新卒でフロントエンジニアとして入社し2022年で2年目になります。 実際に実務を通す中で「この教材のおかげで実装がスムーズにできた」「この教材をやってたおかげで理解ができた」といったような場面が2年の間で多々ありました。 今回紹介する教材は自分自身が実際に使ってよかったものかつ、そのほとんどが無料で学べるor低価格の教材になっています。 「フロントエンドを網羅的に学べかつ実務の基礎作り」という目的で教材を紹介します。 この記事の主な対象者 フロントエンドの学習をこれからしていきたい人 何を学べばよいのかがわからない人 HTMLとCSSはある程度かける人 この記事の目標 フロント学習の指針が立てられる 実務現場でも活用できるスキルを学べる教材を知れる JavaScript ドットインストールのJavaSc

                    • テクノロジー
                    • 2022/06/27 12:07
                    • javascript
                    • あとで読む
                    • 学習
                    • TypeScript
                    • react
                    • 開発
                    • フロントエンド
                    • js
                    • プログラミング
                    • qiita
                    • リーダブルコードの要点整理と活用法をまとめた - Qiita

                      20 users

                      qiita.com/SMAC

                      はじめに 2022年で新卒エンジニア2年目になりコードレビューの機会が増えてきたので、1年振りに「リーダブルコード」を読み直しました。 リーダブルコードを読んでいく中で要点を整理し、実務の現場でコードを書いたりレビューをする際にどのように活用していけば良いのかを自分なりにまとめてみました。 この記事を読むことで、リーダブルコードの要点と初級者から中級者目線で実際の現場でどのように活用すればよいのかが学べます。 この記事の主な対象者 リーダブルコードの要点をサクッと知りたい人 初級~中級者(実務歴1~3年目)の人 コードレビューの機会が増えてきた人 これまで我流でコードを書いてきた人 リーダブルコードについて リーダブルコードはあくまで「こう書きなさい」と押し付け口調ではなく「こう書いた方がもっとよくなるよ」といった丁寧な語り口で書かれています。 それを踏まえた上で要点や活用方法をまとめてい

                      • テクノロジー
                      • 2022/06/22 20:02
                      • 要点
                      • programming
                      • 書籍
                      • まとめ
                      • プログラミング
                      • article
                      • 【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita

                        16 users

                        qiita.com/SMAC

                        はじめに 今回は「エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍」を紹介します。 自分は2021年4月に新卒でweb系エンジニアに就職し、2022年で2年目になります。 1年前の自分のスキル感としては、 HTMLとCSSで静的コーディングができる jQueryで動きをつけたwebサイトを作れる ReactとTypeScriptのチュートリアルレベル PHPで簡易ブログを作れる これくらいのスキルセットでした。(入社前にインターンや独学で勉強してたレベル) そんな1年前の自分へ「エンジニアとしてこの書籍は読んでおいてほしい」というものを紹介します。 1年前の自分の実体験も入れつつ、「何故その書籍を読んでもらいたい」のかも加えて解説します。 この記事の対象者 エンジニアになるために勉強をしている人 エンジニア1年生 技術書をそこまで読んでこなかった人 エンジニア全般 リーダブルコード まずはじめ

                        • テクノロジー
                        • 2022/06/13 19:35
                        • article
                        • 【2024年最新版】オススメのプログラミング学習サービス集 - Qiita

                          422 users

                          qiita.com/SMAC

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はプログラミング初心者と中級者向けの、プログラミング学習サービスを紹介します。 自分自身が実際に学んできた中でよかったものだけをピックアップしています。 なお、progateやドットインストールといった誰でも知っている学習サービスは省いています。 web制作向け (1) web-design-textbook まずはじめに紹介するのはWeb制作を基礎から実装手法を網羅的に学ぶことができる「web-design-textbook」です。 こちらは基本編~上級編とレベル別になっているので初心者でも入りやすい構成になっています。

                          • テクノロジー
                          • 2022/06/06 17:51
                          • 学習
                          • プログラミング
                          • あとで読む
                          • サービス
                          • 勉強
                          • 開発
                          • webサービス
                          • アプリ
                          • programming
                          • Qiita
                          • 【試験まで3週間】基本情報技術者試験の戦略的学習法 - Qiita

                            8 users

                            qiita.com/SMAC

                            はじめに 自分は2022年5月に受験した基本情報技術者試験において、「午前が73%・午後81%」を取りました。(後で資料添付) 正式な合格発表は1ヶ月後ですが、得点の割合的にたぶん合格をしたと思うので、先出しの合格体験記を書きました。 今回は限られた3週間という時間の中で、自分が実際に行った学習と戦略を余すことなく解説をします。 自分が受けた基本情報技術者試験のスコアです。 【午前試験 (73.75%)】 【午後試験 (81%)】 この記事の対象者 基本情報技術者試験の資格を最短ルートの学習で取りたい人 社会人で仕事をしつつ資格の勉強をしたい人 試験対策できる時間が残りわずかで焦っている人 IT未経験者やプログラミング初心者 1. 基本情報技術者試験を受験した理由 まず、自分が基本情報技術者試験を受験した理由は以下の2点です。 会社から資格手当が出る 自分の働いている会社では、基本情報を取

                            • テクノロジー
                            • 2022/06/04 07:38
                            • 学習
                            • 勉強
                            • まとめ
                            • あとで読む

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx