並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

みつまたの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 久住昌之×吉田類の昼酔い放談――何が楽しいのかわからないけど、何だかみんな楽しそうなお店がずっと好き - ぐるなび みんなのごはん

    『孤独のグルメ』の原作者・久住昌之と、『酒場放浪記』の吉田類による昼酔い放談が実現! ふたりが選んだのは、創業半世紀を超える銀座の名店「大衆割烹 三州屋 銀座本店」だ。 ひとり飯とひとり飲みの二大巨星による放談、一体どんな戦い(?)になるのか? ――意外にもおふたりが対談するのは今日が初めてなんですね。ドリームマッチが実現したような感じでうれしいです。 久住 ドリームマッチって、何の(笑)。大げさだなあ。類さんに最初にお会いしたのは、まだ移転する前の、中目黒の藤八。あそこで宴会をやったときにご一緒したんですよね。 吉田 『孤独のグルメ』と『酒場放浪記』というのはファンがカブってるみたいで。だから今までも2人で出てほしいという話は何度かあったんですが、ようやく今日実現しましたね。 久住 この間、福井県の敦賀で駅前の店に入ったら、いきなり類さんのサインがあって。こんなところにも来てるんだ……っ

      久住昌之×吉田類の昼酔い放談――何が楽しいのかわからないけど、何だかみんな楽しそうなお店がずっと好き - ぐるなび みんなのごはん
    • AIイラスト作者の「儲かりました」「(あなたの絵は)いい餌」「絵柄に権利はありません」との発言が当たり前に炎上。しかし…?

      みつまたかなめ(⚥)🔞🎨 @DaisyMitsumata AI絵師()について流れてくる情報マジでこんなんばっか AI画像生成に関してはできるだけ中立的な立場にいたかったけど、さすがに反対せざるを得ないわ twitter.com/SlashandBurn41… 2023-05-02 08:22:12 防波堤🔞 @bouhatei_r なんでAI学習が駄目か、の理由の一つがコレです。 防波堤はトレパクされて金儲けされた経験あるからわかるけど、他人の努力を横から掠め取って、あたかも「自分が描いた」みたいに主張するのはちょっと考えればおかしいって気づくはず。 まあそもそもAIに画像を注文しただけで本人は描いてないけどね。 twitter.com/slashandburn41… 2023-05-02 10:37:10

        AIイラスト作者の「儲かりました」「(あなたの絵は)いい餌」「絵柄に権利はありません」との発言が当たり前に炎上。しかし…?
      • 越後湯沢で私にスキーを見せてくれ! ~新幹線の駅にひとり置き去り~

        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:あのビスケットこと「ロータス ビスコフ」に塗る版があった > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 越後湯沢というパーティーへようこそ 駅のホームに降り立つと寒くてうれしい。新潟県にやってきたのだ。水がよく米のうまい土地、嫌なことが起こる気が一切しない。 越後湯沢については、なんとなくぼんやりとスキーのイメージがあるのみだったが、改札を出てたらそこはパーティー会場だった。 奥に祭りの予感がすんのよ 改札と地続きに、一面飲食店やお土産屋さんが並ぶ複合的な全力ウェルカム施設が広がっている。 うわ~、これは大変だ 銘菓、名産から地酒、民芸品などがうなる。奥まで進むと

          越後湯沢で私にスキーを見せてくれ! ~新幹線の駅にひとり置き去り~
        • スネ夫の髪形、ついに立体化成功!? 世界一黒い塗料による“角度で見え方が分かるギミック”が「イグノーベル賞もの」と話題

          『ドラえもん』のスネ夫は描かれたアングルによって、髪形の流れや“とがった部分”の向きが変わります。それゆえ立体での再現は困難とみられていましたが、フィギュア造形師の榎木ともひで(@eyewater_e)さんがやり遂げてしまいました。 正面や右側から見ると、髪形は左のほうへ流れる 左側から見ると、流れが右向きに……なんで? 榎木さんは粘土で作ったスネ夫の頭部を、Twitterにて動画で紹介。正面や右側から見ると、髪形は左側に流れていますが、左側からは流れが右向きに逆転したように見えます。不思議……! その秘密は、髪の突起を本来より2つ増やした「5またの造形」と、塗装に用いられた漆黒の塗料「黒色無双」(関連記事)。限りなく闇に近い黒に染められたことで、1つの角度から見たときに余計な突起は周囲に溶け込み、いつもの「みつまたの前髪」が見えるわけです。 動画をよく見ると、頭を回転する過程で、突起が5

            スネ夫の髪形、ついに立体化成功!? 世界一黒い塗料による“角度で見え方が分かるギミック”が「イグノーベル賞もの」と話題
          • 新米小坊主の小話 お大師さまから学ぶ“前に進む力” - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

            こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、密教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 サクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ 今日の『お大師さまゆかりの地』は、四国八十八ヶ所霊場第三十五番霊場 清瀧寺(きよたきじ)です。 (*^-^*) お大師さまから学ぶ“前に進む力” お大師さまはその生涯を通じて 世のため人のため に尽くされ、今もなお、高野山の奥の院で人々の幸せのためにおられると信じられています。 そんなお大師さまのイメージは 超人 天才 真面目 規律(修行)に厳しい などの認識を持っておられる方も多いかと思います。 しかしお大師さまの人生を紐解くと、意外と思われるかもしれませんが 礼儀 決まり事 というものに対して思わず首をかしげたくなる行動や言動も目立ちます。 (

              新米小坊主の小話 お大師さまから学ぶ“前に進む力” - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
            • 新米小坊主の小話 三鈷杵の意味と祈りの力 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

              お大師さまが高野山を修行の場として決めたきっかけの一つとして 三鈷杵(さんこしょ) という密教で用いる法具があったことは過去のブログでお伝えしました。 ↓ ↓ ↓ 三鈷杵の起源は古代インドの武器で、両端が三叉(みつまた)の鉾(ほこ)になっていたものだと言われています。 これが中央の鉾を中心にして内側に向かった形となり、武器から 仏さまの心(=菩提心:ぼだいしん) を表す祈りの法具になったのが三鈷杵です。 鉾はそもそも両刃の剣に長い柄をつけた武器であり、鉾の先が外を向いている限りは争いのもとになりますが、自分自身の内なる邪(よこしま)な心や妬み・嫉妬などの心と戦い、人々の願いのために使うものであれば、それは仏さまの心、すなわち 利他の心 を象徴するものになります。 三鈷のほかに、密教では両端が一本の鉾となっている 独鈷杵(どっこしょ) 両端が五叉になっている 五鈷杵(ごこしょ) 五鈷に鈴がつ

                新米小坊主の小話 三鈷杵の意味と祈りの力 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
              • 新米小坊主の小話 ひとつのことを極め抜く - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                お大師さまが活躍された平安時代、天皇を中心とする 律令体制(りつりょうたいせい) に陰りが出始め、代わって天皇の親戚となって朝廷での発言力や影響力を高めるという、のちの 摂関政治(せっかんせいじ) が少しずつ見え始めた頃、お大師さまと嵯峨天皇は 薬子の変(くすこのへん) という今で言うところの クーデター騒動 に巻き込まれてしまいます。 薬子の変については、過去のブログでもお伝えしていますので、まだ読んでおられない方はこの機会に是非一読いただけるとありがたいです。 ↓ ↓ ↓ 平城上皇側と嵯峨天皇側との争いは、嵯峨天皇の勝利に終わり、平城上皇側についた人々は厳しい処分を受けることとなりました。 そしてここに、薬子の変でその後の人生が大きく変わった人物がいます。 高岳親王 たかおかしんのう <写真引用:Wikipediaより> 高岳親王は平城天皇(上皇)の第三皇子であり、平城天皇が嵯峨天皇に

                  新米小坊主の小話 ひとつのことを極め抜く - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                • 暮らしに馴染む結納品のリメイクアート・角型パネル制作事例 | 生活と和紙、その新しい提案

                  角型パネルタイプの結納品-松竹梅リメイクパネル 寸法:W280mm×H280mm×T20mm 淡いサーモンピンク色のベンガラ和紙をベースに、本金粉と立体的な樹脂ラインのデザインがあしらわれています。水引に合わせた程よいパネルサイズで、壁にかけても直に置いてもインテリアに馴染みます。 ※パーツ脱着 参考動画(Vimeo): 結納水引リメイクパネル マグネット取付け紹介 水引飾りはパネル内で自由に位置替え・脱着が可能なマグネット取り付け仕様になっており、アレンジを加えることで、飾り方の幅もより一層広がります。 取り付け可能な水引パーツです。 松竹梅が付いた飾りはそのまま使用し、右上には金封の水引飾りを取り付けました。 かわいいサイズ感と形で、とてもよく馴染んでいます。 水引飾りとパネルの間にわずかな隙間があることで、自然光やライティングが様々な陰影を表現してくれます。上記写真は、自然光の下で撮

                    暮らしに馴染む結納品のリメイクアート・角型パネル制作事例 | 生活と和紙、その新しい提案
                  • 新米小坊主の小話 お大師さまと水との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                    お大師さまの社会奉仕活動としてよく知られているのは 水に関係する仕事 であり、過去のブログ記事では 讃岐の満濃池(さぬきのまんのういけ) の工事をわずか3ヶ月で完成させたというお話をしています。 満濃池が出てくる過去のブログ記事です ↓ ↓ ↓ 満濃池が出てくる過去のブログ記事です ↓ ↓ ↓ お大師さまは水に関する多くの伝説を残しておられますが、その中でも最も多いのが 弘法清水(こうぼうしみず) と称される、清水を探し当てた話しであり、伝えられているだけでも 全国に1400箇所以上 ( ゚д゚)ナント!! の泉や井戸を探し当てたとされています。 しかしこの1400箇所という数字は、いかに超人的なお大師さまであっても 国の事業 日々の祈りと修行 真言密教の経典の整理と教育事業 高野山や教王護国寺の建設・整備 など、多忙を極めていた状況ではさすがに難しいと言われており、実際には後世になって高

                      新米小坊主の小話 お大師さまと水との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                    • みつまたトンネルに買い替えたよ!

                      トンネル買い替えたよ! 昨年のなっチョロの誕生日プレゼントに買ったS字トンネル、いろいろ傷んでて限界に近いので買い替えました。 前回はS字だったので、ちょっと変えてみようと思って、ブロともさんの記事でちょいちょい見かけるコレにしてみました。 特長が書いてあります。 みつまたのひとつだけ、カシャカシャというかガサガサ音がする出口があります。 また、中央部の天井に穴が開いてます。 ぶらさがったおもちゃはすぐに取れちゃうことでしょう・・・ サイズ的なものはこちらをご参考に。 さっそく遊んでみました! なっチョロチョがトンネルで一番遊ぶのは、やっぱりネコじゃらしを絡めたときです。 隠れて狙うのが好きですからね~。中に入ってるのは、なっちゃんです。 なっちゃん、今回も最初に突入しました(*^_^*) あはは!中であおむけになって、両手で糸掴んでるww なっちゃんは気に入ったみたいですね!! 楽しそう

                        みつまたトンネルに買い替えたよ!
                      • 「お兄ちゃんがくれたお年玉センスよすぎ」 小ネタが詰まったスーパーのおそうざい風お年玉に注目

                        あるTwitterユーザーがお兄さんからもらったお年玉のパッケージが「センスの塊」だと評判です。スーパーのおそうざい風の容器に入っていて、額面は景気良く2万円! ……しかし半額シールまで貼ってあって、結局中身は1万円なのでした。センスというか“とんち”が利いてる。 よく見るとツッコみどころがいっぱい 投稿主のあんころもち(@anko_1012722)さんがもらったお年玉。ラベルには「新年用 お年玉(令和)」と品名表示するなど、金額以外にもやたら小ネタが仕込まれています。よく見ると、製造業者の住所欄は「今月厳しい市あいに区10-000(今月厳しいしあいにく1万)」ですし、保存方法は「財布、もしくはお母さん銀行」ですし、バーコードの「123」にも「いいにいさん」の意味が込められていそうです。芸が細かい。 裏面も小ネタの宝庫で、原材料名に「みつまた(紙幣の材料)」や「福沢諭吉」、「おめでたい気持

                          「お兄ちゃんがくれたお年玉センスよすぎ」 小ネタが詰まったスーパーのおそうざい風お年玉に注目
                        • お札に使われる紙の種類とは?

                          1000円札から1万円札までいろいろな紙幣がありますが 紙幣に使われている紙がどんなものなのか知らない人も多いと思います。 普通のコピー用紙とか折り紙に使われる紙、わら半紙とも違います。 和紙ともなんか違いますよね? 日本の紙幣には紙幣専用の紙が使われています。 要注意!通貨偽造は重罪通貨の偽造は外患誘致が一番重い罪であるのに対して2番目に重い 無期又は3年以上の罪に問われます。 紙幣を作る紙や機械を準備する(通貨偽造準備罪)だけでも捕まる可能性があるので要注意です。 この記事で紙幣に使われる紙が分かっても手に入れようなんて思わないように なぜ、偽札が重罪になるのかと言えば、国の経済を破壊しかねないからだ これを許すとか甘くすると偽札が大量に作られ結果として通貨の信頼性が損なわれる。 だから、偽造できないように対策が取られている。 お札の紙は何ですか? お札に使われている和紙は越前和紙と言

                          • 【前編】ゼロからの畑作り。家の庭に念願の畑を作りました! - 彩 diary

                            前回に引き続き、畑作りの記事です。 【準備編・前編・後編】 ある内の、今回は「前編」です。 ようやく畑作りに着手します(^_^;) ではさっそく。 我が家の畑作り 【前編】 ステップ① 畑の範囲を実際に軽く掘ってみる 作業前 作業後 ステップ② ひたすら 掘る→石を取る→掘る→石を取る の繰り返し 作業効率アップの道具 その1 作業効率アップの道具 その2 買ったのがこちら 見て下さい!この差!! アップの写真 作業前 作業後 前編のビフォー・アフター ビフォー アフター 次回予告(後編予告) 我が家の畑作り 【前編】 ステップ① 畑の範囲を実際に軽く掘ってみる 作業前 (軽く掘っちゃってますが・・) 作業後 いや~疲れました。 作業後の写真に変なモノが写り込んでいると思いますが この時点で、こんなモノが出てきました。↓ よくよく見ても、何かわかりませんでした(^_^;) 周りはスチール缶

                              【前編】ゼロからの畑作り。家の庭に念願の畑を作りました! - 彩 diary
                            • 丹波篠山の桜を訪ねて…文保寺、宇土観音、篠山城跡等

                              文保寺 前回記事で丹波市の桜を紹介させていただいたが、常照寺から丹波篠山市に向かう。丹波篠山市の寺社では高蔵寺が桜の名所として有名だが、枝垂れ桜の開花が遅かったのでパスして文保寺(ぶんぽうじ:丹波篠山市味間南1093)に向かう。 文保寺のホームページによると、この寺は大化元年(645年)に法道仙人によって開かれ、当初は長流寺と称されていたとある。天暦の乱(947年)で堂宇が焼失して以後寺は荒廃したが、正和年間(1312~1317年)に慈覚大師作と伝わる千手観世音菩薩を安置して再興し、文保年間(1317~1319年)に宝鏡寺の宮門跡一品親王真筆の勅額を下賜されて以降「文保寺」と称するようになったという。 しかしながら天正年間(1573~1592年)に明智光秀の丹波攻めに遭い、再び全山が焼失したのだが、江戸時代の中頃に復興したと伝わっている。 上の画像は天正末期に建立された楼門(仁王門)で、丹

                                丹波篠山の桜を訪ねて…文保寺、宇土観音、篠山城跡等
                              • 霞立つ春の長日を恋ひ暮らし・・・巻第10-1894~1896 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                訓読 >>> 1894 霞(かすみ)立つ春の長日(ながひ)を恋ひ暮らし夜(よ)も更けゆくに妹(いも)も逢はぬかも 1895 春されば先(ま)づ三枝(さきくさ)の幸(さき)くあらば後(のち)にも逢はむな恋ひそ我妹(わぎも) 1896 春さればしだり柳(やなぎ)のとををにも妹(いも)は心に乗りにけるかも 要旨 >>> 〈1894〉霞がかかった春の長い一日を恋い焦がれて過ごし、夜も更けてきたけれど、あの子が現れて逢ってくれないものか。 〈1895〉春が来ると、まず咲き出す三枝(さきくさ)のように、無事でいたなら後に逢えるのだから、そんなに恋しがらないでおくれ、わが妻よ。 〈1896〉春が来て芽吹くしだれ柳の枝がたわむように、愛しいあの娘が私の心にずっしりと乗りかかってきて、心がいっぱいだ。 鑑賞 >>> いずれも男の歌。1894は、妻に逢いたい気持ちを、妻(妹)を主語にして言っています。1895

                                  霞立つ春の長日を恋ひ暮らし・・・巻第10-1894~1896 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                • 万葉の森公園で見頃のミツマタ、紙の原料として現れる最初の文献は家康の黒印状! - sannigoのアラ還日記

                                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 甘い香りの『ミツマタ』をご存知でしょうか?紙漉きの原料になるとどこかで聞いたことがあるような、ないような。 2月12日のJRの「さわやかウォーキング”どこ行く家康コース”」で立ち寄った、『中村家住宅』のお庭で見かけた”枯れ木に花を咲かせましょう”くらいの勢いで、枯れたように見える枝に目一杯の内側が黄色の白い花、近づくと甘い香りが鼻をくすぐります。 この見たことのない花はなんぞや?とグーグルレンズで調べてみると、これが『ミツマタ』の花だったのです。 何よりもミツマタが紙の原料として現れる最初の文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の1598年(慶長3年)に、伊豆修善寺にいた製紙工の文左右衛門にミツマタの使用を許可した黒印状なんですぞ! 家康公ゆかりの『ミツマタ』と知った時から、ミツマタへの興味が湧き上がり、あっちこっちで『ミツ

                                    万葉の森公園で見頃のミツマタ、紙の原料として現れる最初の文献は家康の黒印状! - sannigoのアラ還日記
                                  • 愛媛県四国中央市の観光地に行きました! - 定年後の生活ブログ

                                    はじめに 観光地図 ①道の駅「霧の森」 ②新宮あじさいの里③新宮ダム ④仙龍寺 ⑤柳瀬ダム⑥金砂湖畔公園 ⑦富郷ダム⑧法皇湖湖畔公園 ⑨翠波高原 ⑩65番札所「三角寺」 ⑪紙のまち資料館 おわりに はじめに 愛媛県の東の端に位置していますが、四国全体から見ると高速道路が交差している交通の要衝で、四国4県の県庁所在地にアクセスしやすい場所です。 北は瀬戸内海に面し、南は法皇山脈が迫っているという平野部には、戦後、紙産業が発展しました。エリエールの大王製紙やユニ・チャームといった紙関連の企業があります。 【ふるさと納税】シャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー12R×6パック(ダブル)フラワー柄プリント 香水付き 2004年(平成16年)、川之江市・伊予三島市・土居町・新宮村が合併して四国中央市となりました。 豊かな自然と長い歴史に育まれた地域には、さまざまな観光名所があ

                                      愛媛県四国中央市の観光地に行きました! - 定年後の生活ブログ
                                    • サッシが破られ侵入の形跡が 冬季閉鎖中の北アルプスの山小屋に無断で入り込む登山者 オーナーの悲痛な思い (長野) | TBS NEWS DIG

                                      冬季休業中だった北アルプスの山小屋に、登山者が無断で入り込んでいたことがわかりました。北アルプスの長野県と富山県境にある山小屋、三俣山荘(みつまたさんそう)と水晶小屋(すいしょうごや)。現在は冬季休…

                                        サッシが破られ侵入の形跡が 冬季閉鎖中の北アルプスの山小屋に無断で入り込む登山者 オーナーの悲痛な思い (長野) | TBS NEWS DIG
                                      • 今年のお雛様 - Hellこんにちは。わたしTime

                                        ひな祭り。やはり心浮き立ちます。 一昨日の北風と雨から一変、晴天になりました。 友人が大宮の先、伊奈の田舎まで作品展に来てくださいました。 ギャラリーのお庭が好きで機会があれば訪ねてくださいます。 ジャスミンのアーチのあるギャラリーです。 今年は気候が暖かくて椿もほぼ終わりに近づき、みつまた、みずき、レンギョウ、梅などの花も寂しい状態でした。 福寿草は下草の中から黄色の愛らしい姿が見られました。 庭の置かれた石製の椅子の足下に咲いた福寿草 2年ほど前にもお雛様の時に友人たちとここを訪れて、ワイワイ、ガヤガヤとおしゃべりをしました。 新型コロナウイルスという病気が世界中を襲ってくるなんて夢にも思っていなかった頃です。 ギャラリーの裏には日本家屋の母屋があります。 昔ながらの商家の佇まいをそのまま残されています。 今は、そこを諸々のお稽古事や催し物の会場に貸し出しておられます。 お雛様の頃には

                                          今年のお雛様 - Hellこんにちは。わたしTime
                                        • かぐらスキー場に行ってきた

                                          11月23日のオープン初日にかぐらスキー場に行こうと計画していたが、あいにくの雪不足でオープン延期となっていた。その後もオープンのアナウンスもないので、11月30日は諦めていた。それに、ちょうど自宅でボドゲ会を開く予定もあった。 ところが、29日になって急に30日はオープンすると告知されていることに気がついた。しかしライブカメラをみるとまだ雪は多くない。それに滑走できると告知されているのはかぐら第1ロマンスリフトの範囲の滑走距離600m、幅20mの部分だけだ。幅だけみると軽井沢よりマシだが、距離は軽井沢の400mよりはマシだが大差がない。それに、みつまたエリアに十分な雪がない場合、とても悲惨なことになる。 悲惨なことというのはこうだ。みつまたからロープウェイで雪のないみつまたに上がり、歩いてみつまた第1高速リフトに乗り、そこから徒歩、ブラシ、あるいは今年から第二2ロマンスリフトで下ることで

                                          • 日本の紙幣はどうやって新しいお札に切り替わっていくのか - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活

                                            日本のお札って、綺麗ですよね。 綺麗というのは、デザインという意味と、あと紙幣自体が丁寧に扱われており、結構きれいな状態ということです。 日本人の民度という事も結構関係あるでしょうね。 他の国のお札、紙幣を見ると、改めて日本の紙幣って、すごいなって思いますよ。 今発行されている日本の紙幣 古いお札は日銀に戻ってくる 日本の紙幣に隠されている技術 通貨は政府が発行する 今発行されている日本の紙幣 そもそも紙幣って? 正式名称は、日本銀行券。 日本銀行は、日本銀行法を根拠に、日本銀行券を発行し(市中に払い出し)通貨として流通させている。 日本銀行券には日本国内で法定通貨として無制限に通用する強制通用力が付与されている。過去に発行されていた日本銀行券の中には各種法令により既に失効しているもの(失効券)がある。 失効券以外は、古い日本銀行券であっても現在発行中の券と同様に法定通貨として有効である。

                                              日本の紙幣はどうやって新しいお札に切り替わっていくのか - おぐけんブログ 悠々自適の投資生活
                                            1