並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

アトミックデザインの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita

    はじめに さいきんのWebはSPA技術を中心としたフロントエンドが賑わっていますね💪 従来サーバーサイドを扱っていた人もフロントを触る機会が増えていたり、これからプログラミングを学んでいく人も、フロントエンド領域に興味を持っているのではと思います。 そこで、フロントエンドの経験が浅い方や初学者向けに、おすすめのドキュメントや勉強すべき領域をまとめました。 とりあえず動けば良い段階から一歩進んで、フロントエンドエンジニアとして、良いアプリケーションを作るために必要な知識を浅く広く紹介します。 ※補足 新米と表記しましたが、実際には新卒や未経験でなく、新卒2~3年目の若手フロントエンドエンジニアやフロント分野に苦手意識のあるバックエンドエンジニアの方を対象としています。 数日で目を通せるような内容ではないため、マイルストーンやスキルセットの一つの参考にして頂けると幸いです。 フロントエンド入

      すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita
    • UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

      デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。 Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。 GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

        UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
      • 3ヶ月くらいフロントエンドやったのでやったこと一旦まとめ - Stimulator

        - はじめに - 9月くらいから趣味でフロントエンド周りをやっていたので、その勉強過程のまとめ。 何が良かった悪かったとか、こうすればよかったとか、所感とか。 - はじめに - - 前提 - - どんな感じで進めたか - 最初の開発 TypeScriptとNext.jsを使った開発 アプリ手伝いから自分のアプリ開発まで - できてないこと - - 所感 - - おわりに - - 追記 - - 前提 - 前提として9月頭くらいの私のフロントエンドに対する理解と技術的な知識はこんな感じ。 5年程前まではjQueryで謎のWebサービスや動きモリモリのプロフィールページを作ったりDjangoで研究室のWebサイトを作ったりしてた Railsチュートリアルはやったことある 仕事では普段機械学習モデル作ってるが、機械学習のデータやモデルの変更が及ぶ場合に既存のPHP、Railsアプリの改修をしたり、

          3ヶ月くらいフロントエンドやったのでやったこと一旦まとめ - Stimulator
        • 【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80

          この記事は? それぞれが専門にしている領域に関わらず、Webエンジニアリングの基礎知識として知っておきたいと思う事を対話形式でまとめていく。知識はインプットだけではなく、技術面接や現場では、専門用語の正しい理解をもとにした使用が必要なので、専門がなんであれ理解できるようなシンプルな回答を目指したものになっています。解答の正しさはこれまでの実務と各分野の専門書をベースに確認してはいますが、著者は各技術の全領域の専門家ではなく100%の正しさを保証して提供しているものではないので、そこはご認識いただき、出てきたキーワードの理解が怪しい場合各自でも調べ直すくらいの温度感を期待しています。なお、本記事で書いている私の回答が間違っている箇所があったりした場合、気軽にコメント欄などで指摘いただけるとありがたいです。 Webエンジニアリングの基礎 この記事でカバーしている領域は、以下のような領域です。W

            【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80
          • 2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita

            こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2019年12月に公開された『 11 Must-Know FrontEnd Trends for 2020 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 ランチ中のフロントエンドトークでスマートに見られる方法! チームのランチトークでスマートに見られることは、最新のフロントエンドのトレンドを常に把握しておくための大きな理由であることは言うまでもない。 それは、あなたがより良い開発者になり、より良い技術とより良い製品を作るのに役にたつかもしれない。 たぶんね。 だから、いくつかの興味深い方向を示すことで、この名誉あるクエストを君が簡単に達成できるように少し時間をもらいたい。 すべてのコンセプトについて1から10まで説明するのではなく、そのコンセプトとそれがどのように有用であるか紹介しよう。最後にはさらなるリソー

              2020年の11の必見のフロントエンドトレンド - Qiita
            • さて、専門性と体系化の話をしようか | knowledge / baigie

              「専門性が高い人になりたいですか?」 そう問われたら、多くの人が「はい!」と答えるでしょう。エンジニアやデザイナーのような専門職に限らず、ビジネスパーソンの多くも、「できることなら何らかの専門性を高めたい」と思っているはずです。 しかし、そもそも「専門性が高い」とはどういう状態を指すのでしょうか。どんな人になれば「専門家」だと評価されるようになるのでしょうか。それを突き詰めて考えることが専門性を高めるヒントになると思い、少し深堀してみました。 最後には、まだ実験中ですが、ChatGPTを活用して専門性を高める方法をご紹介します。 専門性と体系化の関係 辞書サイトのWeblioを見ると、専門性とは「特定の分野のみに深く関わっているさま。高度な知識や経験を要求されることや、その度合い」と書かれています。この定義に従うと、専門性には「特定の分野の高度な知識や経験」が必要だということになります。

              • Vue.js × Atomic Design - コンポーネント分割の指針 / Vue.js and Atomic Design - Guideline for components division

                Vue.js 講演用資料です。 # 概要 コンポーネントをどのような粒度で分割し、どのように実装するべきかというのは難しいテーマです。 一概に正解があるとも言い切れないテーマですが、この指針を疎かにすることはチームを混乱に陥れることと同義です。 それが SPA 未経験のチームであればなおさらです。 直近のプロジェクトはまさにそんなプロジェクトでした。 本セッションではアトミックデザインのエッセンスを用いてコンポーネント分割の指針を示し、 またコンポーネント実装時に注意すべき事柄についてお話します # URL HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

                  Vue.js × Atomic Design - コンポーネント分割の指針 / Vue.js and Atomic Design - Guideline for components division
                • モダンフロントエンドで始めるつらくないReactディレクトリ構成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  はじめに こんにちは、ラクスフロントエンド開発課の斉藤です。 記事タイトルはReact開発者なら知る人ぞ知るりあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発のパロディです。とてもわかりやすい入門書なのでReact初学者の方には学びの第一歩として自信を持ってオススメできます! さて今回は、モダンなフロントエンド技術を採用したうえで、極力シンプルで開発体験を損なわないようなディレクトリ構成を考えてみたので共有したく記事にしました。現在実際に運用しているのですが、今のところ大きな問題も無くチームからの不満も上がっていません。しかし、個人的に微妙な部分もあるのでそちらの紹介も行いたいと思います。 今回、構成を考えるにあたって重視したポイントは以下の3点です。 新しく参入するメンバーでもすぐに理解できるシンプルな構成にしたい テストやリファクタしやすい構成にしたい できればルールが厳

                    モダンフロントエンドで始めるつらくないReactディレクトリ構成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ

                    デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。 Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。 GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

                      UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ
                    • 新規機能はどんどんコンポーネント化 Vue.js + TypeScriptで開発してよかったこと・つらかったこと

                      株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「Vue.js、React、TypeScript、E2Eテスト」をテーマに、「楽楽勤怠」の機能開発を担当する北嶋初音氏が登壇し、「Vue.js + TypeScriptによる新規サービス開発の振り返り」という内容で話をしました。関連資料はこちら。 会社初のフロントエンドエンジニア 北嶋初音氏(以下、北嶋):では、「Vue.js + TypeScriptによる新規サービス開発の振り返り」と題して、UI開発課の北嶋初音が発表を始めたいと思います。 まず軽く自己紹介します。名前は北嶋初音と言います。経歴ですが、2016年の4月からWeb系のITベンチャーに新卒入社しまして、Webエンジニアとしての経験を積みました。次は自社サービスを作っている会社で働きたいという気持ちがあったので、転職活動を始めて、今年の1月から

                        新規機能はどんどんコンポーネント化 Vue.js + TypeScriptで開発してよかったこと・つらかったこと
                      • OpenCV をビジュアルプログラミングできるアプリを Electron + Vue.js で作成 - Qiita

                        要約 Electron + Vue.js で、OpenCVをビジュアルプログラミング的に実行できるアプリ(仮称: OpenCVFlow)を自分の勉強がてら作ってみました。 上の動画のように、画像処理を定義したブロックを並べ、それをリンクでつなげることで、処理を順次実行して結果を確認、保存することができます。機能としてはそれほど多くなく、実用まではいかないかもしれませんが、なにか参考になれば幸いです。(個人的には、ElectronやVue.jsを本格的に使用するのは初めてでしたが、それなりに動くものが作れて満足しています。) 採用技術 アプリケーションエンジン: Electron フロントエンドフレームワーク: Vue.js UIフレームワーク: Photon OpenCVライブラリ: opencv4nodejs デザインパターン: アトミックデザイン アトミックデザインについて 今回は、U

                          OpenCV をビジュアルプログラミングできるアプリを Electron + Vue.js で作成 - Qiita
                        • モノタロウ社内デザインシステムの今までとこれから - MonotaRO Tech Blog

                          UIUXデザイングループのグループ長を担当させていただいている小田と申します。 一般公開はしていないのですが、モノタロウも一貫したデザインや操作性でウェブサイトを提供するためデザインシステムを作り、現状のサイトに適用しています。 今回はモノタロウのデザインシステムのお話をしたいと思います。 デザインシステムの始まり これは数年前の話です。 何年も運営しているサイトだとよくある話ですが、見た目のスタイルが分散していき、その分のコードが積み重なっていき開発の負荷になります。 また、スタイルが分散していると使っている側のユーザーも、この機能はどういう機能なのかを理解する事に時間がかかります。 サービスの品質を上げるPDCAを早く回す為に土台(図1)を整える必要性があり、スタイルを統一したデザインシステムを構築して、ページに適用していくことが目標になりました。 分散していたスタイル: 作成したボタ

                            モノタロウ社内デザインシステムの今までとこれから - MonotaRO Tech Blog
                          • 本気で考えるReactのベストプラクティス!bulletproof-react2022

                            と言えば、zennで一番人気のあるの記事です。 Reactの堅牢な開発基盤を築きたいときに非常に参考になります。 @Meijin_gardenさんのこの記事が出たのは、ほぼ一年前。 今日までの間に、React v18.0のリリースというビッグなニュースもありました。 なので、2022年秋となると、一年前とは少し様子も変わってくるかもしれません。 「概ね賛成だけど、ここはこうしてみたい気もする」という部分もあります。 そんなわけで今回は、2022年秋バージョンのbulletproof-reactを一緒に考えていきたいです。 Reactベストプラクティスの宝庫!「bulletproof-react」が勉強になりすぎる件の内容を前提に書いていきますので、まだ読まれていない方は、先に本家の記事を読まれると良さそうです。 改めて考えるbulletproof-reactの良さ ディレクトリ構成 Rou

                              本気で考えるReactのベストプラクティス!bulletproof-react2022
                            • 新規事業を開発するために必要な知識をまとめた

                              こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 弊社は主にスタートアップの新規事業に特化してデザイン・開発をするものづくり集団です。 最近改めて「プラハでエンジニアとして働く上で最低限必要なスキルって何よ?」という話になったのでリスト化してみました。 ついでにそれらにまつわる知識をうまくまとめてくれている情報源を追記しておくので、何かしらの学習素材として使っていただけると幸いです。 前提 前提として弊社が相手にしているスタートアップや新規事業の開発においては とにかく速く仮説検証し続けること が重要なので、継続的に機能改修しやすい柔らかなソフトウェアを作ることに重点が置かれています。他の事業であれば他のスキルが重視されますし、これらが新規事業の開発において絶対の指針だと言うつもりは全くないので 「あ〜新規事業の開発を主に手掛けているプラハっていう特定の会社(N=1)ではこんなスキルが求められ

                                新規事業を開発するために必要な知識をまとめた
                              • 「テストを書こうとしたけど、どう(いつ)書いたらいいかわからない」初心者向けガイドライン! - HIKKYフロントエンドガイドラインより

                                本稿では、自動テストについての「ちょうど一歩くらい」進んだ内容について、述べていきます。 「テストを実施したいけど、どう書けばいいかわからない」という全人類は、これを読んでください。 損はさせませんよ! これを読めば、「一歩目の知識」「初めてのテスト作成」「テストの初歩概念」を得ることができ、「次になにをすればよいか」がわかるようになります!! 対象読者: 実際にテストを実装してみようと思ったけど、とっかかりがつかめなかった テストの概要はわかった(単体テストと結合テストガイドラインを読んだ) テストのTipsに興味がある なお本稿は株式会社HIKKYフロントエンドチーム向けのガイドラインであるものの、内容については筆者に一任されており、株式会社HIKKY及びその意向等とは無関係です。 テストってどういうフローで開発していくの? どのタイミングでテストコードを書くの? おおまかには以下の、

                                  「テストを書こうとしたけど、どう(いつ)書いたらいいかわからない」初心者向けガイドライン! - HIKKYフロントエンドガイドラインより
                                • Vue.jsベースのECサイト向けUIコンポーネントライブラリ・「Storefront UI」

                                  Storefront UIはECサイトの為に開発されたVue.jsベースのUIコンポーネントライブラリです。デザイナーや開発者向けに設計されており、カスタマイズのしやすさも考慮されているそうで、デスクトップやモバイル、PWAに対応できるようになっているそうです。 アトミックデザインが適応されており、必要な時に必要な要素を組み合わせて設計する流れを想定しています。 ECサイト向けのUIコンポーネントが沢山 ECサイト用に構築されたのだから当たり前かもしれませんけど、ECサイトでよく使われるUIコンポーネントが沢山用意されており、これだけでも珍しい気がします。 例えばS、M、Lなどのサイズの選択や色の選択、購入数を増やすためのカウンター、レーティング、アラートやプライス表示に割引表示の工夫なども見られ、細かく配慮されている印象です。 Vue.jsを使ったECサイトの構築を考えられている方は一見

                                    Vue.jsベースのECサイト向けUIコンポーネントライブラリ・「Storefront UI」
                                  • 【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita

                                    完成物 ER図 画面遷移図 figma, 原寸画像 AWS構成図 ※備考※ GitHub Actions CIは構築済みです。 GitHub Actions CD, apiのprivate subnet化にも取り組んでいます。 EC2インタンスは通常時停止です。 技術選定理由 プログラミング、IT業界ともに未経験で着手し独学で作りました。 Go 比較対象:JAVA、Ruby、Python、PHP コンパイラ言語であり実行速度が高速である 静的型付けであり、コンパイル前にバグを発見しやすい 静的型付けかつ記述自由度が低いことから、以下2点を利点と考えた 開発を中長期まで続けた際にも、加筆・改修しやすい 他人のコードを読んだ際に学びやすい Javaも多少書いてみたが、簡素にかけるGoの方がしっくりきた SHOWROOM、IRIAM、Twitch、AbemaTVといった動画配信サービスにも採用さ

                                      【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita
                                    • エンジニアのがんばりを可視化する社内システムを作った話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                      はじめに こんにちは!ecbeing の太田です。新卒 2 年目で、普段は新たな SaaS サービスの開発・保守に携わっております。最近は、ちょっとしたツールやバッチなら片手間で作れるようになって、楽しくエンジニアリングしています! さて今回は、社内向けのシステムを 1 から作った話を紹介したいと思います。 はじめに 作った背景 コンピテンシーとは 既存システムの課題解決のため 制作過程 ユーザーストーリーマッピング システム構成 API フロントエンド フレームワーク BootstrapVue の採用 アトミックデザイン の採用 データ移行 リリース アップデート 週次アップデート リファクタリング 学び すぐ使わないものは作らない 自分で作ったものは愛着が湧く 好きに触れる土台があるのは強い 最後に 作った背景 今回、社内向けのシステムを作るにあたっての背景からまず説明します。 コンピ

                                        エンジニアのがんばりを可視化する社内システムを作った話 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                      • デザインシステム作成Tips 9つ

                                        はじめに エンジニアとしてデザインシステムを立ち上げてバージョン1を作る機会があったので、そのときに学んだTipsを共有します。 そもそもデザインシステムは「生産性を上げる」ことと「統一的なUI/UXを提供する」ことが目的ですが、このTipsの内容もいずれもその目的のためのものです。 定義する面でのTips 1. コンポーネントのレベル分けを定義する UI上ではある要素を組み合わせて別の要素が作られることがあります。例えばテキストとフレームからボタンが作られたり、ボタンを並べてページネーションを作ったり。 レベル分けしてコンポーネントそれぞれがどのレベルに属するのかを定義することで、これらの情報構造を整理することができます。アトミックデザインがその代表例ですね。 例えば以下のように分けることができます。 Level0: Styles UIを作る最小の要素。Typography, Color

                                          デザインシステム作成Tips 9つ
                                        • 日本のSaaSスタートアップが世界で戦うためのプロダクトを開発するということ - Commune Engineer Blog

                                          こんにちは。昨年の11月にエンジニアとしてコミューンに入社したざびえる(仮名)です。 コミューンは、CEOのブログ「進出して分かった日本とアメリカのSaaSプロダクトニーズの違い|高田優哉/commmune|note」にもある通り、アメリカ進出をしており、私はその開発担当をしています。 この記事では、海外展開に関わるようになった経緯や、プロダクトのグローバル化をどのように進めているか、そして今後のグローバル化の課題などをお話しようと思います。 GlobalPJ参加の経緯 新卒でWebエンジニアとして働き始めてから常々「日本初のソフトウェアプロダクトで世界的に使われるものってないな。いつかそういうプロダクトが出て来れば日本のソフトウェア業界ももっと盛り上がって、優秀な人がソフトウェアエンジニアとして集まってくるだろうに」と思っていました。 一つ思い当たるのはプログラミング言語のRubyですが

                                            日本のSaaSスタートアップが世界で戦うためのプロダクトを開発するということ - Commune Engineer Blog
                                          • エンジニアに求められるのは「品質に向き合う力」――ユーザー価値向上のためにフロントエンドができること

                                            Webアプリケーションの需要が高まるにつれ、その価値をユーザーに提供する直接のインターフェースとなる「フロントエンド」を構成する技術への関心も高まっています。一方で、フロントエンドは短期間で次々と技術的なトレンドが移り変わっていく領域でもあり、プロダクトの中で、どの技術を、どのように使っていくかが、ビジネスの拡大や、関わるエンジニアのキャリアに少なからず影響を与えます。今回は、ヤフーと、メルペイ/メルカリという、ともに多くのユーザーに支持されているプロダクトに関わる3人のフロントエンドエンジニアに、時流に流されず、ユーザーにより多くの価値を届けられる「フロントエンド」のあり方と、それに向き合う際に必要な考え方について語ってもらいました。 日本最大規模のWebサービスでフロントエンドに関わる3人のエンジニア 橋本:ヤフーの橋本です。本日はよろしくお願いします。私は2011年にデザイナーとして

                                              エンジニアに求められるのは「品質に向き合う力」――ユーザー価値向上のためにフロントエンドができること
                                            • スマホアプリのUIデザインについて知っておきたいこと - Qiita

                                              はじめに スマホアプリのエンジニアとして、UIデザインについて知っておきたいことをまとめておきます。 自分用のリンク集のような意味合いが強いですがお役に立てば幸いです。 公式資料 一度は目を通しておきたい基本的で重要なドキュメントです。 Apple Human Interface Guidelines 現在は英語版しかないようです Apple Design Resources デザインツール用のテンプレートファイルなどがあります Google Material Design こちらも現在は英語版しかなさそう Android のマテリアル デザイン デベロッパー向けのガイド 知っておきたい概念 エンジニアとしてここまで把握しておく必要はないかもしれませんが、デザイナーさんはこの辺りを踏まえてデザインを行っているはずです。 UXの5段階モデル UXデザインにおける5段階モデルとは? UXの5段

                                                スマホアプリのUIデザインについて知っておきたいこと - Qiita
                                              • 【最新事例も】「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンが実現する「次世代インターネット」徹底解説 | SELECK [セレック]

                                                「Web3(ウェブスリー)」は、「Web3.0」とも呼ばれ、主にブロックチェーン技術によって実現されようとしている、新しい分散型のWeb世界のことを指します。 その目的は、GAFAをはじめとするデータとコンテンツを独占する巨大テック企業の支配力を奪い、オンライン上のパワーを均等に分配することです。 2014年にイーサリアム共同創設者のギャビン・ウッド氏によって提唱されたWeb3は、2021年には多くの投資家や企業に関心を持たれたことで、一気にバズワードになりました。 ▼直近3年のGoogleトレンドを見ると、2021年後半より注目度が急上昇していることがわかります 2021年12月には、イーロン・マスク氏がTwitter上で「Web3はbullshit(でたらめ)」と発言したり、Twitterの共同創業者であるジャック ドーシー氏が「web3はVCとVCが出資する企業のものであって、みんな

                                                  【最新事例も】「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンが実現する「次世代インターネット」徹底解説 | SELECK [セレック]
                                                • AtomicDesignを活用する「コンポーネント駆動開発」のススメ

                                                  こんにちは!Magic Momentのフロントエンドエンジニアの石田です! Magic MomentのフロントエンドではReactを採用しており、 コンポーネント設計にはAtomicDesignを採用しています。 みなさんはコンポーネントを使い回せていますか? 今回は僕がMagic Momentで実施しているコンポーネントを使い回すための開発手法をご紹介します。 コンポーネント駆動開発 コンポーネント駆動開発とは、画面を作る際に小さなコンポーネントから作成していき、小さなコンポーネントを組み合わせて画面を作る「ボトムアップ」の開発プロセスになります。 この手法を使用すると、小さなコンポーネントとして再利用できる部品を設計できます。そのため、コードの重複を減らし、保守性を向上させることができます。また、コンポーネントを組み合わせて画面を作成するため、開発の効率性も向上します。 Magic M

                                                    AtomicDesignを活用する「コンポーネント駆動開発」のススメ
                                                  • CLINICS アプリのリニューアルの裏側 (iOS 編) | MEDLEY Developer Portal

                                                    2022-02-15CLINICS アプリのリニューアルの裏側 (iOS 編)こんにちは、医療プラットフォーム本部/プロダクト開発室/第一開発グループ所属の世嘉良です。 メドレーには 2018 年の頭に入社しており、今年で 4 年目になります。 当初はサーバーサイドを中心に開発を担当していたのですが、最近は患者エンゲージメントチームという患者様に提供するサービスを開発するチームで主に iOS の仕事を担当することが多いです。 さて去年の 12 月になりますが、 CLINICS アプリ は UI のフルリニューアルを行いました。 今回はリニューアルの裏話 (iOS について) をしていきたいと思います。 これまでの CLINICS アプリについて本題を書く前に、CLINICS アプリの歴史を紹介します。 ファーストコミットを見てみると、アプリの開発は 2016 年 2 月ごろからスタートし、

                                                      CLINICS アプリのリニューアルの裏側 (iOS 編) | MEDLEY Developer Portal
                                                    • 何故僕たちは React のコンポーネントを分割するのか - Rokoucha

                                                      histories[...] この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 皆さんは React 書いてますか、最近のフロントエンドを触った人なら書いた事がない人は居ないと思います。 React を書いていてよく起きる問題に、コンポーネントをどれぐらいの粒度で分割するか、という事があると思います。 ただし、多くの皆さんはアトミックデザインでパターンを適用して分割!で済ませていませんか? 現代の React ではただコンポーネントを分割すれば良いだけではない状態になっています。 というのも、React のコンポーネントを分割するというのは、そのコンポーネントの挙動すら変え得る行為なのです。 見通しのための分割よくある分割の理由として、コードの見通しを良くする為の分割があります。 コンポーネントがあまりにも肥大化すると、行数が増えて単純に見通しが悪

                                                      • React開発のコンポーネント構成とテストツールの紹介 - aptpod Tech Blog

                                                        はじめに こんにちは、aptpodに入社しそろそろ1年になりますWebチームの松本です。 aptpodでは日々フロントエンドエンジニアとしてReact/TypeScriptを用いた、お客様向けアプリケーションのUIを実装しています。 Reactは実は入社してから初めて触ったフレームワークでしたが、頼れる先輩方のサポートもありつつ日々成長を感じながら開発に励んでいます。 入社当初から開発に関するノウハウやコードに関する考え方など、具体的なプログラムのプロジェクト構成やコンポーネントのファイル分け、コード全体の品質を担保できるよう様々な工夫があり、入社する前から知っていれば…と思うことも多くありましたのでそれらについて今回ご紹介しようと思います。 コンポーネントのファイル構成 まずコンポーネントとはWebページのビューを切り出した部品、つまりボタンやアイコン、またそれらを含む集合体であるヘッダ

                                                          React開発のコンポーネント構成とテストツールの紹介 - aptpod Tech Blog
                                                        • 課題解決手法としてのAtomic Designの解釈と実装 - Qiita

                                                          PLAIDでエンジニアをしている @kei-tamiya です。 本記事は PLAID Advent Calendar 2019 の 20日目になります。 社外で個人的に開発しているプロジェクトでAtomic Designを採用しており、ある程度知見が溜まったので、1つの運用例としてご紹介したいと思います。 前提 どんなプロジェクト? もともとVue.jsを用いて動いているアプリケーションを1からリファクタするプロジェクト 別リポジトリに、Nuxt.js, Typescript, Vue Apolloを使用して開発 フロントエンドエンジニア3〜4人、デザイナー1人 全員リモートで、週1で30〜60minぐらいミーティングできる GraphQLのAPIサーバーはおよそある状態 主に大きなページごと(Userに関するページなど)をエンジニア1人が担当して開発する もともと課題に感じていたこと・

                                                            課題解決手法としてのAtomic Designの解釈と実装 - Qiita
                                                          • React UIで人気の「Material You」がLitで実装予定 今度こそ流行って欲しいWeb Components

                                                            「東京Node学園」は、Node.js日本ユーザグループ主催のNode.js勉強会です。36時限目の今回は、オンラインで開催されました。shibu_jp氏は、Web ComponentsライブラリであるLit 2.0の概要と、Web Componentsの部品の作り方を発表しました。 10年近く前に誕生したWeb Components shibu_jp氏(以下、shibu_jp):10分なのに、スライド30枚以上もあるので、ちょっと駆け足でいきます。 まず「お前誰?」ということですが、現在はフューチャー株式会社でコンサルタントをやっています。JavaScript、Go、Pythonをよく書いているのですが、最近はお仕事でFlutterを書いています。 フューチャーは1次請けで、2次請けにも投げないで、開発・実装・運用・設計まで全部やるコンサルタントの会社です。Vue.jsのコアメンバーがい

                                                              React UIで人気の「Material You」がLitで実装予定 今度こそ流行って欲しいWeb Components
                                                            • デザインシステム

                                                              デザインの原則を記載したドキュメント、スタイルガイド、コンポーネントライブラリなどのデジタルプロダクト作成に必要なルールやツール デジタルプロダクトの作成に関するあらゆるルールやツールをまとめて体系化したもの。組織にとって唯一の指針であり、デザインの設計・実装の基盤となる。 デザインシステムの構成要素例 以下がデザインシステムの構成要素の一例である。これらを組み合わせて構成される。全て必要という訳ではなく、組織によって最適な構成を選択する。 スタイルガイド コンポーネントライブラリ(コードで実装されたUI要素) 共通の用語 デザイン原則・デザインガイドライン パターンライブラリ UIキット Voice & Tone(文章・文言のトーン) 情報設計 コンテンツ原則 分類方法 アクセシビリティ ブランドガイドライン デザインシステムの利点 デザインシステムを入れることでいくつかのメリットがある

                                                                デザインシステム
                                                              • チームリーディング フロントエンドコンポーネントの指針 音ズレ修正Ver.【プログラミング】

                                                                ライブ放送のマイクが音ズレしていたので対処しました。 元動画: https://www.youtube.com/watch?v=sZA92l4XQsA 過去講演「チームリーディング フロントエンドコンポーネントの指針」の再演です。 チームにコンポーネント指向をもたらすためにアトミックデザインを活用した話です。 講演の概要は下記URLのイベントページをご覧ください。 # URL イベントページ: https://nrs-seminar.connpass.com/even... # チャンネル登録 http://www.youtube.com/channel/UCz4h9... # Twitter https://twitter.com/nrslib

                                                                  チームリーディング フロントエンドコンポーネントの指針 音ズレ修正Ver.【プログラミング】
                                                                • Sketchと1対1を目指すAtomic designなSwiftUIの作り方 - Qiita

                                                                  はじめに VALU Advent Calendar 2019 11日目 (!) の記事です! VALU ではデザインに Atomic design (アトミックデザイン) を採用しています。 本記事では,VALU のデザイナーが作成した素敵な Sketch シンボルを差分なく反映し,かつ変更に耐えうる SwiftUI を運用するための方法をご紹介しようと思います。 昨年の VALU Advent Calendar にて,Sketchと1対1を目指すAtomic designなStoryboardの作り方 を投稿しました。本記事はそれを SwiftUI で行ったものです。まだご覧になっていない方は先にご覧ください。 Highlights SwiftUI を利用することで,「ファイル数増加」「子View更新時の伝播」「親ViewのConstraints破棄」など,UIKit (昨年の実装) で

                                                                    Sketchと1対1を目指すAtomic designなSwiftUIの作り方 - Qiita
                                                                  • 夜明け前のデザインシステム再考〜デザインシステムの目的と指標 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                    この記事は弁護士ドットコムAdvent Calendar 2023の20日目の記事です。 昨日は @dskymd さんのOptimistic Updateに触れてみる でした。 はじめに こんにちは、弁護士ドットコム本部 デザイナーの林です。 去年のアドベントカレンダーはデザイントークンの記事を書いたのですが、今年は弁護士ドットコムのデザインシステムの取り組みを俯瞰した振り返り的なお話をしたいと思います。ノウハウではなく過去からの学びですが、下記のような方々に読んでいただけると良いのかな、と思っております。 これからデザインシステムを始める方 デザインシステムを始めたけれど、どこにリソースを集中したらいいのか迷っている方 qiita.com デザインシステムは捉えにくいもの デザインシステム‥この言葉をあなたはどう説明しますか? そもそも、「デザイン」も「システム」も、一義的に固定された意

                                                                      夜明け前のデザインシステム再考〜デザインシステムの目的と指標 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                    • フロントエンドエンジニアが知っておくべきデザイン概念【2022年版】 - Qiita

                                                                      はじめに フロントエンド開発を始めた人、またはジュニアレベルの人は「良いデザインってなんだろう?」と悩むと思います。 そこで、「フロントエンドエンジニアが知っておきたいデザイン概念」を3つほど簡単にですが紹介したいと思っています。 この記事を読んでフロントエンドにおける「良いデザイン」を作成するきっかけとなれば幸いです。 マテリアルデザイン https://material.io/ マテリアルデザインは「現実世界の物理法則に従うデザインを構築していきユーザーに分かりやすい操作」を提供するデザインシステムです。 2014年にGoogleが提唱しました。 大きな特徴の1つとして Material is the metaphor https://material.io/design/introduction#principles とあり「現実世界での物質(=マテリアル)をまねる」ことでユーザーの

                                                                        フロントエンドエンジニアが知っておくべきデザイン概念【2022年版】 - Qiita
                                                                      • [Next.jsのAppRouter] コロケーションパターンを実現し、eslintで依存の向きを強制する方法

                                                                        [Next.jsのAppRouter] コロケーションパターンを実現し、eslintで依存の向きを強制する方法 背景 AppRouterは、新たにReact18で導入されたSuspenseを最大限に活用しています。 このため、Suspenseを活かすためのディレクトリ構造が必要となります。 Suspenseを用いる際には、データのフェッチをコンポーネントの近くで行うように設計するのが一般的です。 しかしこのアプローチは、アトミックデザインとは相性が悪く、アトミックデザインから大きく変化することが求められます。 そこで、Suspenseと相性が良いコロケーションパターンを採用し、AppRouterに適したディレクトリ構造を構築することを試みます。 また、このコロケーションパターンをチーム全体で維持するため、eslintを使用して依存関係の向きを強制する方法についても紹介します。 コロケーショ

                                                                          [Next.jsのAppRouter] コロケーションパターンを実現し、eslintで依存の向きを強制する方法
                                                                        • 【Unity】いまさらUnityのUIの効率的な開発手法を解説してみた【UI】 - Qiita

                                                                          TL;DR 結論:アトミックデザインを意識して作ると良いです。 はじめに Unity2018.3で抜本的に仕組みが変わったUI(Prefab)システム. そこで過去の経緯を含めて今時の効率よくUIを開発する方法を解説してみました。 また、UIは一般的に「簡単に作れる」と思われがちですが、設計を考えないで開発した場合、 あらゆる問題を引き起こします。 そのため、設計を行わないで作った時のアンチパターンも紹介していきます。 対象読者 Unity 初心者〜中級者 UNITE 基準ならBeginner ~ Intermidiate 過去の歴史的経緯 ~Unity5 時代 Unity4~Unity5時代 (AD2014~2016) ではUnity4.6 でuGUI は存在こそしましたが、殆どが NGUIという有償アセットを購入して開発されることがほとんどでした。 そのころはPrefabの子要素に別の

                                                                            【Unity】いまさらUnityのUIの効率的な開発手法を解説してみた【UI】 - Qiita
                                                                          • Designing Interfaces の 第2版と第3版をざっくり比較する|toofu

                                                                            『Designing Interfaces - Patterns for Effective Interaction Design』の第3版が2020年2月にオライリー社から発売されました。第2版はUI設計の際に辞書的にとても参考にさせてもらっているし、そこから10年後の改訂版なのでとりあえず手に入れてみました。が、分厚い英語本をサクサク読める能力が自分にはないので、紹介されているUIパターンの変化だけでも押さえておきたく、目次ベースで変更がある場所を自分なりに洗い出してみました。10年前の版との比較をすることで、いまのUIのトレンドも少し見えてくるかもしれない。 第3版どころか第2版も完全に読み込んでいるわけではないので、間違ってるところがあったらごめんなさい、指摘してください。あと比較しているのはパターンのみで、前段となる理論編には触れていません。理論編あんまり読んでない。 前書き第3

                                                                              Designing Interfaces の 第2版と第3版をざっくり比較する|toofu
                                                                            • 難しく考え過ぎないコンポーネント駆動開発 - Qiita

                                                                              ReactやVueの普及に伴い、ボトムアップで小さなコンポーネントを組み合わせてページを作る「コンポーネント駆動開発」がスタンダードになりつつあります。 このコンポーネント駆動開発は、複雑度がそれなりに高くページ数も多い中・大規模システムで採用される事例をよく見かけます。 小さな規模の画面開発でコンポーネント駆動開発を実践するとどうなるのか? 実装やテストでどのような恩恵が得られるのか? 保守開発を踏まえてコンポーネント駆動開発でやる価値はあるのか? といった話はあまり聞かないので、弊社ネットプロテクションズのNP後払い事業における支払い画面のフロントエンド開発事例を記事にしてみました。 実際にやってみた感想として、小さな画面開発でもコンポーネント駆動開発の恩恵は十分に受けることができました。 Atomic Designは難しい コンポーネント駆動で開発するために、まず最初に考えるのは「ど

                                                                                難しく考え過ぎないコンポーネント駆動開発 - Qiita
                                                                              • なぜPrAha Inc.のエンジニアは設計を学ぶのか - PrAha Inc.

                                                                                こんにちは!株式会社プラハCEOの松原です。 PrAha Inc.では日々「エンジニアの設計力の強化」に取り組んでいます。 今年の冬には2ヶ月ほど毎週2時間近くかけてDDDにまつわる質疑応答会を実施したり、設計に関する技術書籍の輪読会を行ったり、3人ずつの小さなグループに別れて全社員でモデリングに取り組んだり... 会社のみんなと内定者でDDDモデリング勉強会なう DDDって「集約を跨ぐ時」の扱いが一番難しいのに、同時に一番手法が幅広くて意見が割れやすいので、チームで基本方針を決め打ちしちゃうのが良いんだろうなぁ pic.twitter.com/crNHL6GwTe — dowanna @PrAha Inc. CEO兼エンジニア (@dowanna6) August 20, 2020 なぜPrAha Inc.では設計を学ぶのでしょうか? 設計を学ぶ事は無駄にならない WEBサービスを作る

                                                                                  なぜPrAha Inc.のエンジニアは設計を学ぶのか - PrAha Inc.
                                                                                • 2022年上半期の振り返り フロントエンド定例 2022/7/1 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                                                                  こんにちは、フロントエンドチームの谷(@high_g_engineer)です。 今週のフロントエンド定例の内容を記載します。 フロントエンド定例について、以前の記事(ランサーズのフロントエンドチームが取り組んでいること)でお伝えしたのですが、毎週金曜日に開催しており、実際の業務で取り組んでいることや気になった技術情報等をシェアしあう会になっています。 以下、今週の内容です。 本日から7月ということで上半期が終わりました。2022年も半分が終わりです。 光陰矢の如し、時間が過ぎ去るのは早いですね。 2022年も残り半分ということで、良い区切りなので、 今年に入ってから今まで何をやっていたかを振り返ろうと思います。 1月 年末年始で新プロジェクトでNext.js導入を行う為、技術調査を行う 調査期間が超短期間だった為、諸々の調整がつかずにNext.jsの導入は見送り CakePHPを中心とした

                                                                                    2022年上半期の振り返り フロントエンド定例 2022/7/1 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ