並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

アドバンテスト 株の検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 日銀が日本企業の大株主になると何か問題がありましたっけ? - 銀行員のための教科書

    日本銀行(日銀)が2020年上半期の決算を発表しました。決算では日銀が購入したETFの簿価が約35兆円に達していることが判明し、日銀が日本企業の最大株主になっているのではないかと報道されています。 日銀が最大の株主となっている点については、モノ言わぬ株主である日銀が最大の株主になると、企業の経営者に緊張感が生まれにくい(ガバナンスが効かない)というような懸念が出ています。 日銀が日本企業の最大株主となることについて、どのように考えれば良いのか、今回は簡単に考察してみたいと思います。 日銀の保有状況 日銀が保有するETFとは 運用会社の議決権行使 所見 日銀の保有状況 そもそも、日銀は日本企業最大の株主といわれるようになってきましたが、どの程度の株式を実質的に保有しているのでしょうか。以下の新聞記事が参考になると思います。 日銀が日本企業“最大の株主”に? ETF購入拡大 「株式市場が中毒に

      日銀が日本企業の大株主になると何か問題がありましたっけ? - 銀行員のための教科書
    • 日経平均、バブル後高値を更新 終値3万3763円 - 日本経済新聞

      9日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、バブル経済崩壊後の高値を6カ月ぶりに更新した。終値は前週末比385円(1.2%)高の3万3763円と1990年3月以来33年10カ月ぶりの水準。前日の米ハイテク株高を受け、東京市場でも幅広い銘柄に買いが入った。日本企業の稼ぐ力の向上などへの期待も株高の背景にある。東京エレクトロンやアドバンテストといった値がさの半導体関連銘柄に資金が向かい、日経平均を押

        日経平均、バブル後高値を更新 終値3万3763円 - 日本経済新聞
      • 「緊急事態宣言」で株価はさらに上昇!そのあまりにも単純な理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        一般的に「緊急事態宣言」は、「ロックダウン」を意味する。ところが、日本では、なんと、飲食店の営業時間短縮などに限定される。つまり、「なんちゃってロックダウン」=「なんちゃって非常事態宣言」である。これでは、「医療崩壊」と同時に「飲食店崩壊」も起こる。 しかし、株価だけは崩壊しない。緊急事態宣言の発出が決まった1月7日、日経平均は400円以上も上昇した。「バブルだからいずれ暴落する」という声があり、「高所恐怖症」に陥っている投資家もいるが、いまのところそれは杞憂に終わりそうだ。 なぜなら、この株価バブルは、国家と中央銀行がつくり出しているからだ。 大和総研が、緊急事態宣言が1カ月継続した場合の経済損を試算しているが、それによると個人消費が約4.2兆円、実質GDPで約3兆円のマイナスになるという。となれば、ただでさえコロナ不況なのに、それに輪をかけた大不況になるのだから、企業業績は軒並み落ち込

          「緊急事態宣言」で株価はさらに上昇!そのあまりにも単純な理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • ■株の鬼100則を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

          株の鬼100則 (アスカビジネス) 作者: 石井勝利 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2019/06/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 書名:株の鬼100則 著者:石井勝利 ●本書を読んだきっかけ 本屋で平積みでたくさん売られている Amazon評価も高いし読みやすい 基本事項のチェックとして 購入する ●読者の想定 株式投資の初心者から中級者 一つのことに見開きページ 2ページで説明している 非常に分かりやすい ●本書の説明 第1章新時代の相場の動き十五則 ・株価が大きく上がり変動する要因は 業績ではなく材料の大きさだ 良い業績だから上がるというのは幻想だ ・株には材料の先食いがある ・何かの夢をはらんだ材料が明らかに されていると「株価の先食い」が始動 する ・どんなニュースもプラスかマイナス かは市場が決める ・関連企業や親会社がしっか

            ■株の鬼100則を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
          • AIが予測する、コロナショックで増益する企業、減益する企業

            テキストマイニングを用いてAIで企業や経済の先行きを分析するxenodata lab.(東京都渋谷区)は、新型コロナウイルスの国内上場企業への影響予測を公開した。それによると、世界的に感染が拡大した際の影響は、各業界共通で部品サプライヤーへの減益影響が大きいと予測された。 世界的に感染拡大時のシナリオ 特に自動車業界は、「ディーラーによる対面販売機会の減少や、サプライチェーンの機能不全により、販売・生産ともに悪影響が生じることで、部品サプライヤーに大きな減益影響が予測された」(xenodata lab.)。 悪影響の最も高かった上場企業は、プラスチック製品を扱う「天昇電気工業(スコア-198)」。同社の株価は2019年9月に1089円を付けたが、その後下落。2月には500円台で推移し、コロナショックの影響か現在は266円まで落ちている。 そのほかxenodata lab.が算出したスコアが

              AIが予測する、コロナショックで増益する企業、減益する企業
            • 公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              年金資産を運用する国の独立行政法人と日本銀行が、東証1部企業の8割にあたる約1830社で事実上の大株主となっていることが朝日新聞などの調べでわかった。4年前の調査時から倍増した。巨額の公的マネーは実体経済と乖離(かいり)した株高を招き、「官製相場」の側面が強まっている。「安定株主」として存在することで企業の経営改善に対する努力を弱める恐れがある。 【写真】株価の推移と公的マネーの株式保有額 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀の3月末の保有分を、東京商工リサーチとニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の協力を得て朝日新聞が推計した。GPIFと日銀は信託銀行などを通じ、日経平均やTOPIX(東証株価指数)などの指標に連動した金融商品を買っている。こうした指標に含まれる銘柄の株主名簿に名前は出ないが、間接保有している。 大量保有を報告する基準の5%以上を大株主としてみると、東証1部2166

                公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • わたくし Kensinhan が買うまで日経平均は上がり続けると予想… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                こんなに景気が悪いのに、日経平均は異常だかです。バブルといっても、これまでのバブルではありません。景気悪い、先の見通し悪い、賃金上がらないの悪の三拍子が揃っていますが、日経平均だけは上げています。 今日も自制しました。買おうかなと思いながら、買いそびれた銘柄がすごい勢いで上がっています。しかし、私が買えば、そこがターニングポイント。買えば下がるになると思います。 私が我慢している間は株価は上がると思います。ということは、まだしばらく上がりそうです。こうなれば、ニコチン中毒、パチンコ中毒との闘いです。ポジション病を克服して、株式投資のことがすっかり頭から消えるようになるころには、株価も下げているような気がします。 当分は冬眠したほうがよさそうです。為替も104円の手前で一進一退の攻防が続いています。米国市場も上げており、まだまだバブルは続きそうです。緊急事態宣言、7府県追加を決定する報道にも

                  わたくし Kensinhan が買うまで日経平均は上がり続けると予想… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                • 世界の株価を左右する"半導体の覇者"「エヌビディア」を知ったかぶりたい! - 経済・ビジネス - ニュース

                  CEOのジェンスン・フアン氏。黒の革ジャンがトレードマーク。来日時は豚骨ラーメン店「九州じゃんがら」に行くという 2月22日に最高値を34年ぶりに更新した日経平均は、3月4日に史上初となる4万円の大台に乗った。同様に米国市場も、ほぼ同時期に史上最高値を記録している。 実は、この値動きは米国の半導体メーカー1社に引っ張られたものだといわれている。その立役者こそがエヌビディアだ。なぜ一介の半導体メーカーが、日米の巨大な株式市場を牽引するほどの存在になっているのか? ■時価総額はメタやアマゾンを凌駕! 【Q】そもそもエヌビディアってどんな会社? 【A】コンピューターに内蔵され、計算を高速に行なう装置である半導体。同社はその一種であるGPU(画像処理装置)を開発・販売している米国企業で、1993年に創業された。 2020年には半導体の覇者だったインテルの時価総額を抜き、今やマイクロソフト、アップル

                    世界の株価を左右する"半導体の覇者"「エヌビディア」を知ったかぶりたい! - 経済・ビジネス - ニュース
                  • 丑つまずきではない。日経平均大きく下げても保有銘柄は好調に推移… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                    今日の日経平均は4日ぶりに大きな反落となりました。89円安の28,557円で寄り付きましたが、その後は下げ一色となり、結局304円安の28,341円で取引を終えました。ただ、私の保有銘柄は好調で、+55,083円の含み益となりました。 3日前が▲65,358円、一昨日が▲27,208円の含み損、昨日が+38,233円の含み益、そして今日が+55,083円の含み益なので、調子が良すぎてこわいくらいです。昨年までは、日経平均が上げても上がらなかった保有銘柄ですが、2月に入り、好調な丑年となっています。 今日は、ファーストリテイリング(9983)、東京エレクトロン(8035)、ファナック(6954)、エムスリー(2413)、アドバンテスト(6857)など、日経平均が上がれば上がる銘柄が、大きく落ちています。 また、花王(4452) が今期営業益予想1%増もコンセンサスを下回ったことで、-8.18

                      丑つまずきではない。日経平均大きく下げても保有銘柄は好調に推移… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                    • 「日銀が大株主」の企業ランキング!3位TDK、2位ユニクロ、1位は?21年3月末のETF保有大幅増(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                      ● 3月末でETF保有総額51兆円 保有シェア10%以上は75社 日本銀行が買い入れた上場投資信託(ETF)の保有総額が、2021年3月末時点で51.4兆円(時価)になっていることがニッセイ基礎研究所の試算でわかった。 コロナ禍で買い入れを増やしたことや経済回復期待から株価が急上昇したことで20年3月期から約20兆円も膨らんだ。 ETF購入を通じて日銀が間接保有する株式のシェアが20%以上の企業は、アドバンスト、ファーストリテイリングなど4社、10%台を占める企業は71社に上る。 日銀は3月の政策決定会合で、長期緩和の副作用対策として、株式市場の機能を低下させていると批判の強いETF買い入れの見直しを打ち出したが、市場への影響を考えれば、保有額の縮小には時間がかかる。 中央銀行が株式市場の「最大株主」という異常な状態が解消されるのは当分は難しそうだ。 ● 株主保有企業の上位に 京セラ、ファ

                        「日銀が大株主」の企業ランキング!3位TDK、2位ユニクロ、1位は?21年3月末のETF保有大幅増(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • コロナ禍で増える、日銀が「大株主」の企業ランキング【300社・完全版】

                        コロナショックに買い入れ枠倍増 3月末の保有総額約31兆円 コロナショックによる世界同時株安への対応策として日本銀行はETF(上場投資信託)の年間の買い入れ上限を「12兆円」に引き上げたが、2020年3月31日現在で、買い入れによる保有ETFの総額は31兆1738億円(時価)になっていることが、ニッセイ基礎研究所の試算でわかった。 同時に試算したETF購入を通じて日銀が「大株主」になっている企業のランキングでは、発行株式の23.4%を持つアドバンテストを筆頭に、「ユニクロ」のファーストリテイリング(保有シェア19.6%)、TDK(19.0%)などが上位になり、10%以上の株式を保有する企業の数は56社に上る(ランキング11〜300位は4ページ目以降を参照)。

                          コロナ禍で増える、日銀が「大株主」の企業ランキング【300社・完全版】
                        • 【ETF列伝】2644 グローバルX 半導体関連-日本株式 ETF の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                          将来有望!? こんにちは! きんぎよです。 今回のオヌヌメETFは、テーマ株を得意とする「グローバルX社」が手掛けるニッチなETFであります! 2644 グローバルX 半導体関連-日本株式 ETF \(^o^)/ え~!? 半導体関連株のETF!? せやで! これ一本で、日本の半導体関連株に投資できるんやで~! 本日は、そんなニッチな半導体株を対象とするETFをご紹介いたします(^^♪ 半導体関連株! グロース株崩壊! ETFの概要 構成銘柄は!? 配当利回りは!? まとめ 半導体関連株! 皆さん! 日本の半導体関連株というと、どんなイメージがありますか(^^♪ え~!? 日本の半導体株!? 半導体なんて、アメリカや韓国の独占市場なんじゃないの~!? か~! これだから無知蒙昧な出目金は嫌なんだ! 確かに、世界で半導体産業を日本が席巻していたのも今や昔・・・ 半導体の製造に関しては、アメリ

                            【ETF列伝】2644 グローバルX 半導体関連-日本株式 ETF の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                          • 日経平均が4万円の大台に乗せる、半導体株買い-取引時間中の最高値

                            4日の東京株式市場では日経平均株価が一時初めて4万円を超え、取引時間中の史上最高値を連日で更新した。米国で長期金利が低下しハイテク株に買いが集まった流れを引き継ぎ、日本市場でも電機や精密機器株を中心に上昇している。 日経平均への寄与度が大きな半導体関連に資金が向かい、製造装置大手の東京エレクトロンやアドバンテスト、半導体材料を扱う信越化学工業が買われている。

                              日経平均が4万円の大台に乗せる、半導体株買い-取引時間中の最高値
                            • 【トレード日誌】早すぎて&度胸なくて手が出せなかった!_20210120 | たも日記

                              本日は、予想通りに半導体株が上昇しましたが… GUから予想株価への動きが早すぎてエントリーを見送ってしまいました(´・ω・`) 決断力がなかった…(´・ω・`) 半導体株は寄り天感があったので、他の株を物色し、再生可能エネルギー関連株でデイトレしました(´ω`) 【日本市場メモ(本日分)】日経平均株価:28,523円(-0.38%)マザーズ指数:1,237(+0.15%) 【米国市場メモ(昨晩分)】ダウ平均株価(DJI):US$30,930(+0.38%)ナスダック総合指数(IXIC):13,197(+1.53%) 事前調査 東京エレクトロン<8035>は、直近高値44660円を超えてくるかに注目です。超えたら、キリの良い45000円に向かう動きになると思います。 →始値44800円で速攻44530円まで上昇し、44530円が本日の天井となりました。 アドバンテスト<6857>は、直近高値

                                【トレード日誌】早すぎて&度胸なくて手が出せなかった!_20210120 | たも日記
                              • ジム・ロジャーズ 日本株を再び買い始めた

                                2019年時点で、日経ビジネスの取材に対して「2020年にも未曾有の危機が到来する」と予言していた世界的な投資家のジム・ロジャーズ氏。5月下旬に日経BPから出版する新刊『危機の時代 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来』では、大恐慌から、ブラックマンデー、リーマン・ショック、新型コロナウイルスまで、繰り返される危機の本質と、その最中にどのように行動すべきかについて詳細に読み解いている。 2020年3月中旬に新型コロナウイルスの感染が拡大する中で実施したインタビューに続き、5月19日に同氏を再取材した。世界の先進国で感染拡大が一段落し、日本でも緊急事態宣言が徐々に解除されつつある今、ロジャーズ氏は世界をどう見ているのか。3回に分けてお届けするインタビューの1回目では、新型コロナの影響に対する見方と、再び日本株を買い始めた理由を掲載する。 2020年3月18日に掲載したインタビュー記事「ジム・

                                  ジム・ロジャーズ 日本株を再び買い始めた
                                • 【トレード日誌】ロットは小さめに…_20210108 | たも日記

                                  金曜日ということもあり、週末にポジションを持つことを嫌がるトレーダーの反対売買に注意し、ロットを小さめにトレードしました(´ω`) 【日本市場メモ(本日分)】日経平均株価:28,139円(+2.36%)マザーズ指数:1,235(+1.75%) 【米国市場メモ(昨晩分)】ダウ平均株価(DJI):US$31,041(+0.69%)ナスダック総合指数(IXIC):13,067(+2.56%) 事前調査 高値更新狙いでアドバンテスト<6857>に注目し、8050-8100円あたりで400株×3エントリーと、7950円での損切りを考えていました。 ネクソン<3659>は、韓国最大手の仮想通貨取引所ビッサムの買収に向け動いているとのニュースがあり、思惑買いがくるかな〜と監視銘柄にしました。 大黒天物産<2791>は、決算で上方修正を発表があり、上方修正後は急騰後に急落もよくあることなので、6200円あ

                                    【トレード日誌】ロットは小さめに…_20210108 | たも日記
                                  • 【トレード日誌】今年2つ目のダブルバガー!_20201203 | たも日記

                                    保有数は少ないですが、不二精機<6400>がダブルバガー(株価2倍)超えを達成しました(`・ω・´) 11月27日(金)に460円でエントリーし、本日のPTSに1010円で利確したので、約一週間で利益率は約220%でした!前回は8-9月頃にサンアスタリスク<4053>が、約二週間で2倍でしたので、より驚異的なスピードでした。 しかしながら売却理由はちとネガティブな理由が含まれていて、ダブルバガーを達成したのと本日のデイトレの損失補填(精神安定)の為です(´・ω・`) まだまだストップ高は続きそうな感じですが、キリが良かったのと、どうしても1日の確定利益をマイナスで終わりたくなかったので、利確しました。。(‘、3_ヽ)_ 事前調査 日経平均は自分の予想とは異なり、大きな調整には至っていないので、大型株、成長株どちらに資金がきてもトレードできるよう監視銘柄を選定しました。 マザーズは出来高が増

                                      【トレード日誌】今年2つ目のダブルバガー!_20201203 | たも日記
                                    • 経済の女神:NIKKEIの研究

                                      あぁ〜ン❤️ ご主人様ァ〜ン❤️あはァ〜ン❤️❤️❤️ 今回は2023年5月下旬~6月にかけて流行した謎の流行について報告する。 前回の研究:anond:20230503220637 今回の流行には前提知識が必要となるのでまずそちらを紹介する。 韓国の「娘」もしくは「イチゴ女」https://imgur.com/20ZHE40 https://namu.wiki/w/딸녀 https://nuriwiki.net/wiki/딸녀 https://www.joongang.co.kr/article/2128313#home 2002年アップロードされ2003年10月ごろ韓国で流行した女性が台湾のイチゴ狩りでふざける画像。 この女性が何者であるかは2023年現在でもわかっていないが、2003年当時日本でもこの女性を富野監督にすげ替えたコラが作られていたことがわかっている。 (当時の二次裏では

                                        経済の女神:NIKKEIの研究
                                      • 日経平均株価4万円超え 取引時間中で初 - 日本経済新聞

                                        4日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、取引時間中として初めて4万円台に乗せた。上げ幅は400円を超え4万0300円台をつける場面があった。前週末の半導体関連を中心とした米ハイテク株高を背景に、東京市場でも半導体関連の銘柄が上昇。企業の業績拡大や資本効率改善を期待した国内外からの投資マネーの流入が続いている。取引開始直後から4万円台をつけた。半導体製造装置の東京エレクトロンやアドバンテスト、

                                          日経平均株価4万円超え 取引時間中で初 - 日本経済新聞
                                        • 【悲報】日経平均株価の維持にこだわってきた安倍政権への忖度なのかどうか知らないけど、日経平均株価の適正株価の根拠になるPERの算出方法がこっそり変更されるんですね…… - 頭の上にミカンをのせる

                                          日銀による買い支えだけでは飽き足らず何とまぁ……。 https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/file/note_may2020.pdf ■2020 年 5 月以降の「配当利回り」、「株価収益率(PER)」の値について 新型コロナウイルスの感染拡大で業績予想の開示を見送る企業が相次ぎ、日経予想の作成に時間がかかっています。予想を作成できない間はシステム上、利益や配当をゼロとして投資指標を算出しているため、配当利回りや株価収益率(PER)が異常値になっています。 日経では、数値算出方法の見直し等について検討しており、できるだけ早期に対応します。 いや、こういうことをしたらだめだと思うんですけど……。 何のためのPER計算なんですか……。しかも翌日からEPSが急激に改善してるしやってることが露骨すぎる……。 ※以下はごちゃごちゃ書いてますが、特に読

                                            【悲報】日経平均株価の維持にこだわってきた安倍政権への忖度なのかどうか知らないけど、日経平均株価の適正株価の根拠になるPERの算出方法がこっそり変更されるんですね…… - 頭の上にミカンをのせる
                                          • 【投資】怖いと思った時に買わないと - 適当に投資、適当に節約

                                            今年もよろしくお願いします。 2024年の1記事目です。 2023年は相場環境が良かったか分からないけど、 あちこちのブログ、Twitterでまとめ報告が多い感じ。 直近2年の日経平均を見てみた。 橙のラインが2022年、緑のラインが2023年になります。 2023年12月22日で終わりになってます。29日じゃないです。 2023年の年初から上がって、4月下旬ぐらいに 直近1年の高い方の節目に当たってる感じ。 未来のチャートが見れなければ、連休前だしセルインメイあるし 利確するんじゃないかしら。 ここでまだまだ上がるって信じられた人がおいしい思いできるんだけど。 この時は生成AI関連で東京エレクトロンやアドバンテストも上がってないし。 売った人が多いはずだけど。。。 ダブルインバースとか買った人も居るような。。。 5月あたりから生成AI関連が上がりだすんだけど 上がったまま下がらない銘柄と

                                            • 【投資】半導体株をどうするか - 適当に投資、適当に節約

                                              3月8日の終値。 NVIDIA Corporation (NVDA) 875.28 △51.41 (△5.55%) ASML Holding N.V. (ASML) 994.33 △53.06 (△5.07%) フィラデルフィア半導体 4,957.78 △208.05 (△4.03%) ヴァンエック 半導体 ETF(SMH) 224.99 △9.18 (△3.92 %) 月曜日の株式市場はどうなるのかしら。 まずは東京エレをはじめとした半導体株が エヌビディア以上に大きく値下がり。 半導体つながりで値下がりするのは仕方ないとしても。。。 この先が理解できない所。。。 半導体株の値下がりをきっかけに 半導体株とは関係ない銘柄まで巻き込んで値下がり。 半導体株が上がってる時は、一緒について上がっていかないのに、 下げる時だけは一緒かそれ以上に下げるような。 芝浦メカトロニクスみたいに半導体株で

                                              • 【トレード日誌】ノートレード!不二精機は再びストップ高!!_20201202 | たも日記

                                                起きたら、若干体調不良(喉イガイガ、少し頭痛)だったのと、米国市場もプラスで終わっており、空売りがやりづらいこともあったのでトレードはお休みにしました(´ω`) 米国市場→ NYダウ +0.63%、 NASDAQ +1.28%、 SOX +1.74% 事前調査 日経平均は過熱感があり大型株が垂れてくるかなと考え、レンジの頭打ちっぽい富士通 <6702>、アドバンテスト<6857>、ファーストリテイリング<9983>を監視銘柄としました。 SOXが強かったので、ハイテク関連のアドバンテスト<6857>はプラスでしたが、他2銘柄はマイナス終わりでしたね。 業績好調、かつ、貸借倍率が0.02倍だったオロ<3983>は、踏み上げを期待し買いエントリーを考えてました。+3.43%で引けており、目の付け所は悪くなかったですが、ほぼ寄り天な感じだったので、実際にトレードしてみたらエントリーが難しかったと

                                                  【トレード日誌】ノートレード!不二精機は再びストップ高!!_20201202 | たも日記
                                                • 【投資】怖くても底値で買って持ち続ける大切さ - 適当に投資、適当に節約

                                                  コロナ後の底値で買って、持ってればね。 銀行株は3倍。三菱UFJ。 高炉株は4.5倍。日本製鉄。 海運株は20倍超。川崎汽船。 資金効率の面から言えば、 海運集中投資が良かったみたい。 ただ、この当時の海運が将来どうなるかを織り込めた人は 少ないんじゃないかしら。 でもそういう実力の持ち主だと 海運でFIREやヤングリタイヤしてる人いるんじゃないかしら。 投資って上手く行くとこの先数十年仕事しなくて 良くなる可能性もあるからね。 あっ、三菱UFJ買って持ち続けてる人はお見掛けしました。 パンパンファンドを運営されてるpanpanpapa (id:papayapapa)さん。 さすがです。 これだけ凄腕な運営母体に苦情を言ってる人が居るようで 個人で株買ってる側としては非常に残念です。 文句を言うなら自分で運用した方が良いんじゃないかしら。 あの時期に三菱UFJを買って持ち続けるにはどれだけ

                                                  • 日銀がため込んだ株50兆円に専門家は「市場で売るのは無理」 筆頭株主が日銀という企業も(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                    10年間続いた異次元の金融緩和をどう終わらせるのかもさることながら、もうひとつ、次期日銀総裁の植田和男氏(71)に課せられているのが巨額のETF(上場投資信託)をどう処分するかという宿題だ。 【写真を見る】「数式を普通の文章のように読む天才」と呼ばれる植田日銀新総裁 日銀の担当記者が言う。 「2月下旬、国会は植田氏に対して所信聴取を行いましたが、この場で植田氏が“大問題”としたのが、日銀が買い続けてきたETFについてでした。もともと日銀によるETF買いは、2010年、白川方明総裁時代に始められましたが、黒田東彦(はるひこ)総裁時代に、一気に加速し、これまで約48兆円が株式市場に注ぎ込まれてきたのです」 目的は株価の下支えだ。多い時で1日700億円の日銀マネーが株式市場に流れ込んだことから、買い入れの時間帯を読んで先回りで儲けるといったテクニックも出現したほど。だが、好きなだけ紙幣を刷れる日

                                                      日銀がため込んだ株50兆円に専門家は「市場で売るのは無理」 筆頭株主が日銀という企業も(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                    • アプリックス、光通信との資本業提携でS高! アドバンテスト、1Q決算は減速も好決算変わらずのS高! - いきなり無職!

                                                      こんばんは、ふくろう主です。 本日はこんなニュースから。 news.livedoor.com 講談社から発売されている幼児向けの乗り物図鑑に自衛隊の戦車や戦闘機が掲載されていたという事で不適切だと読者からクレームが寄せられたため、同社は今後この図鑑を増刷しない事を決めたそうです。 まあ、言わんとするところはわからなくもない、という感じもします。クレームを入れた人から見れば戦争の道具という事なんでしょう。しかし、一方で国土を守ってくれる立派な「はたらくくるま」だという見方もできます。まあ、私は父親や身内が自衛官なので、なかなか中立的な見方は難しいは確かですが。 しかし、気にいらないものは何でもかんでも視界から消してしまうより、全てを見せて自分自身に判断させるのが公正な態度ではないでしょうか。クレームを入れた人達とは絶対に相容れない意見だとは思いますが・・。 それでは本日の相場を見ていきましょ

                                                        アプリックス、光通信との資本業提携でS高! アドバンテスト、1Q決算は減速も好決算変わらずのS高! - いきなり無職!
                                                      • 【100万円チャレンジ】日経平均続伸&米ハイテク株高の割に…_20230830【トレード日誌】 | たも日記

                                                        本日の日経平均は、106円高の32,333円で大引けとなりました。 アメリカの半導体指数soxが2.59%上昇し、米ハイテク株高の割に、日本の半導体関連は控えめの上昇となりました(´ω` ) 大抵の銘柄が寄り天となり、終値ベースで、レーザーテックが+0.83%、アドバンテストが+0.70%、 東京エレクトロンが+0.97%といった感じでした。

                                                          【100万円チャレンジ】日経平均続伸&米ハイテク株高の割に…_20230830【トレード日誌】 | たも日記
                                                        • 【投資】ここ最近の様子/ギャンブル嫌いなら - 適当に投資、適当に節約

                                                          ここ最近の株式の様子とギャンブル嫌いなら 株式会社に近づいてほしくないって話題。 。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。。O。・.。*。.。.。。O。・.。*。.。。O。 高炉は底の方で固まりそうだし 半導体はウエハがひび割れしそうだし あまり状況は良くない感じ。 ルネサスはコンセンサスより5割程度上回ってるのに 翌日の株価は残念な感じ。 さすがに織り込み済みとは言えないよね。 配当の再開が無いって書き込み見たけど、 大株主のINCJとの関係性がある限り配当は難しいと思うけど。。。 (コンセンサス予想83,697百万円、実績127,762百万円) アドバンテスト、ローツェあたりは 減益予想出してるのにそこまで下がらず。 こういう時は織り込み済みって言う都合の良いキーワードかしら。。。 イビデンの決算は来期予想はコンセンサスより下なのに 翌日の決算は9%上昇。 年度決算の場合、実績よ

                                                          • 【トレード日誌】高値更新3銘柄をデイトレ_20201125 | たも日記

                                                            日経平均がバブル後の高値を連日更新しておりますが、こういう時こそ、浮かれずに気を引き締めないといけませんね(`・ω・´) 事前調査 日経平均がバブル後の高値更新をしているため、個別銘柄で高値更新しそうな大型株を探してみると、ダイキン工業<6367>、アドバンテスト<6857>、ソニー<6758>が目にとまりました。 この中でも、ダイキン工業<6367>が信用倍率が1未満になっており踏み上げ相場を期待し、要注視銘柄としました。 ダイキン工業<6367> エアコンで世界トップ級。業務用は国内圧倒。冷凍・冷蔵機器やフッソ化学事業も。アドバンテスト<6857> 半導体試験装置で世界大手。DRAM用はトップ。電子ビーム露光装置も。ソニー<6758> AV機器世界大手。映画、ゲーム、音楽、金融を展開。センサー等デバイス事業も拡大。 トレード結果 ダイキン工業<6367> ダイキン工業<6367>は要注

                                                              【トレード日誌】高値更新3銘柄をデイトレ_20201125 | たも日記
                                                            • 【投資】過去の有価証券報告書や決算短信を見るには - 適当に投資、適当に節約

                                                              過去の有価証券報告書や決算短信を見るには どうすれば良いのって話題です。 今日から過去10年ぐらい。。。 会社のホームページ、EDINETあたり。 一応TDネットでも直近のは見れるよ。 =========認知度の壁 ========== 過去20年ぐらい。。。 このあたりになると知らない人増えてくるような。 株主プロ。 www.kabupro.jp ¥¥¥¥¥¥¥¥¥お金かかるの壁¥¥¥¥¥¥¥¥¥ 過去25年ぐらい。。。 日経テレコン。これはお金かかる。 1998年から見れます。 個別の企業でも頑張ってるところあるみたい。 アンリツって電気機器製造業者は1997年から 決算短信が見れます。 https://dl.cdn-anritsu.com/ja-jp/about-anritsu/ir/financial-materials/fy1997/971030.pdf イノテックだと1991年

                                                              • 【日経平均最高値更新】めでたさも 中くらいの理由 あれこれ - 出遅れリタイア日記

                                                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 本日(2月22日)、目出度く・・・というよりは無事、日経平均が史上最高値を更新しました。 これまでの所謂バブル期の最高値は一般的には1989年大納会12月29日の終値38,915円といわれており、午前中に一瞬だけこの「最高値」を超えました。 しかし本当の取引時間中の最高値は38,957円で、今日はこれを越えないのか、と思っていたら、午後になってあっさりと39,000円を突破し、39,098円で引けました。 (取引時間中の最高値は39,156円) 【今回の高値更新はただの一里塚】 年明け以降急速に上昇してきたことから、「上がりすぎ」はともかく、「バブル再来?」との声も聞こえています。 また、下に書いたような事情で、半導体関連の「値がさ株」が日経平均を押し上げていることは否定できません。 東京エレクトロン<8035>、ア

                                                                  【日経平均最高値更新】めでたさも 中くらいの理由 あれこれ - 出遅れリタイア日記
                                                                • 【投資】春の半導体祭り - 適当に投資、適当に節約

                                                                  最近、半導体株が賑やかなような。 5月25日の東証プライムの値上がり率上位。。。 1 アドバンテスト (6857) 2 芝浦メカトロニクス (6590) 3 アセンテック (3565) 4 イビデン (4062) 5 エンプラス (6961) 3位のアセンテックを除いて半導体関連業者です。 アセンテックはシステム開発業者とでもいうのかしら。 特に1位のアドバンテストはビックリで1日でこんなに値上がり。 前日比 +2,280円 (+16.22%) 時価総額2兆円超えるところでこれって。。。 いかに投資してる人の考えが間違ってるのでしょうか。。。 5月27日追記 大型株って機関投資家が細かい所まで調べて、 色んな材料を織り込んだうえでの株価だからと言う意味で 投資してる人の考えが間違っていると書いてます。 小型株の場合は織り込まれてない材料、今まで気づかなかった人が買うので こういう信じられな

                                                                  • 【投資】半導体株集中投資とその後 - 適当に投資、適当に節約

                                                                    私の持ち株はほぼ半導体。 ここ最近の調整は含み益が削られ嫌な毎日。 ダンスホールのネオンは消えているのは閑古鳥ばかり。 セブンサムライで話題になってた頃が懐かしいような。 日本版 マグニフィセント・セブン!「セブン・サムライ」銘柄とは? | 資産運用の 1st STEP media.paypay-sec.co.jp トヨタ自動車(7203)、東京エレクトロン(8035)、三菱商事(8058)、 アドバンテスト(6857)、ディスコ(6146)、SUBARU(7270) SCREENホールディングス(7735) ラクトジャパンはなぜか好調。 煙はずっと持ってても良かったような。 ♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;:*♪ 円安が毎日進んでたけど大丈夫なのかしら。 大丈夫じゃないと思うけど日銀の為替介入で一時的には

                                                                    • 日経平均株価がバブル最高値を超えた - 48歳からのセミリタイア日記

                                                                      こんにちは 昨日の日経平均株価、ついにバブル時の最高値を超えました 今年に入ってから株価は上がり続けて非常に好調です 昨日は米エヌビディアの好決算を受けて、半導体関連株が朝から景気よく上げていて他の株もそれに釣られた形ですかね 日本株が好調なのは事実なんですけど、今の日経平均株価とバブル時のソレを比べるのはヘンなんです なぜなら2000年の銘柄入れ替えで大幅に採用銘柄が変わり、それより後とは連続性がないとまで言われているから まあとにかく、今の日本の株価は好調です大事なことなので2度言いました 上がった株はいつかは下がるもの、と思っているのですが全然下がりませんね 特に半導体関連株、具体的には東京エレクトロン、レーザーテック、アドバンテスト、スクリーン、ディスコ、などは年初から2割から3割以上の上げ 昨年末にでもどれかを買ってホールドしているだけでかなりの含み益があったのですが、タラレバを

                                                                        日経平均株価がバブル最高値を超えた - 48歳からのセミリタイア日記
                                                                      • 【投資】半導体を少し減らして新しい所に - 適当に投資、適当に節約

                                                                        日本の半導体からは一部撤退の方向で。。。 毎日、東京エレクトロンとスクリーンの 含み益が減っていくのが嫌になりました😣💦⤵️ 元本割れはしていません。 スクリーンは去年は結構上手に撤退できたんだけど 今年はセブン・サムライとかいう謎のフレーズに惹かれてずっと持ちっぱなしに。 一方、米国の半導体は比較的好調みたい。 特にエヌビディア。 5月からの2644と2243の値動きをみれば差が出てる感じ。 月次レポートはこちら。 https://globalxetfs.co.jp/funds/2644/2644_factsheet.pdf https://globalxetfs.co.jp/funds/2243/2243_factsheet.pdf エヌビディアとアドバンテストの関係は崩れてるし、 SOX指数と東エレの関係も崩れてる。 エヌビディアの決算発表で日本の半導体盛り上がることを期待してた

                                                                        • 【投資】日経平均値上がりの恩恵を受けてる人はどこかしら - 適当に投資、適当に節約

                                                                          日経平均が毎日のように上がってるけど、 値上がりの恩恵にあずかれる個人投資家は居るのかしら。 日経平均の構成比の高い所って、ポンポン買える値段じゃないし。 単元未満株で買ってくって選択肢もあるけど。 単元株で東京エレクトロンやアドバンテストを買うのは 非常に慎重にならざるを得ないところかしら。。。 そして含み益の状態で持ってても絵に描いた餅なので 売却して利益確定しないといけないし。 長期投資の人は簡単には売らないだろうし、 短期取引の人は過熱だとか何シグマだとかいって空売りしてるだろうし。。。 値嵩株メインで取引してる個人投資家ぐらいかしら。 少なそうなジャンルだけど。 ♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;:*♪ Yahoo!掲示板見ると。。。 コロナ禍の安い時に買って、何倍になったとか 自慢してる人が結構い

                                                                          • 【投資】半導体株みんな売っちゃった - 適当に投資、適当に節約

                                                                            半導体株みんな売っちゃったから、 8月24日の値上がりは全く恩恵なし😢 仕方がないよね😖 悔しいけどね、私が考えて売った結果だから。。。 利益確定で撤退できたのは事実だし。 東京エレクトロン、アドバンテスト、 ディスコ、ルネサス、スクリーン。。。 エヌビディアの決算が分水嶺になるかなって 自分なりに考えて 徐々に持ち株たちを減らして行きました。 崩れかけてたスクリーンは特に早めに撤退。 なので8月25日の値下がりも全く関係無し。 私は近々株価が下がるって思ってて 半導体株とお別れしたりして控え気味😌🌃💤なんだけど、 下がる前に買って結局は暴落に巻き込まれて狼狽売りすると思う。 含み益を利益確定して次のサイクルまで我慢するのはかなり厳しい感じ。 なので高配当株や増配株を持ちっぱなしの方が 投資のやり方としては正しかったと思うの。 三菱UFJ、海運とかね。 コロナ禍で株買って配当だけ

                                                                            • 【投資】10年前に半導体株に投資してたら - 適当に投資、適当に節約

                                                                              10年ぐらい前に半導体株に投資してたらどうなってたかって話題です。 軒並みテンバーガー達成かそれに近い値上がりです。 その割に雑誌やブログでは話題になっていない感じ。 私だって今までインデックス投信積立、小型株、シクリカル、高配当など 色んなジャンルに投資して生き残ってきたけど、半導体には気づけなかったな。。。 1枚当たりの株価が高いとどうしても投資対象から外れちゃうし。 半導体大手の業者のここ10年ぐらい安値と高値です。 分割が考慮された値段なので、その当時に買うとなるともっと高くなると思います。 東京エレクトロン (8035) 2012/10  3,155 2022/01 69,170 SCREENホールディングス (7735) 2012/10  1,805 2022/01 13,320 東京精密 (7729) 2012/10    962 2021/06  5,740 アドバンテスト

                                                                              • 日本株は続落へ、米ハイテク株安受け半導体に売り-エヌビディア急落

                                                                                21日の東京株式相場は続落。米国市場でエヌビディアの決算発表を前にハイテク株が下落したことを受け、日本でも半導体関連銘柄が売られた。銀行や保険といった金融株、鉄鋼や非鉄金属などの素材株も値を下げた。 TOPIXの下落に最も寄与したのはソニーグループ。指数構成銘柄2152のうち718銘柄が上昇、1324銘柄が下落した。 売買代金上位ではレーザーテックやアドバンテスト、ディスコといった半導体関連が総じて売られ、ソフトバンクグループや東京電力ホールディングス、三菱重工業も安い。半面、復配期待などからあおぞら銀行が大幅続伸し、アナリストが目標株価を引き上げた伊藤忠商事や三菱商事といった商社株、日本マイクロニクスも値上がりした。 人工知能(AI)需要を取り込み存在感が増している米エヌビディアは日本時間22日早朝に決算を発表する予定だ。20日のエヌビディア株は4%を超す下げとなり、フィラデルフィア半導

                                                                                  日本株は続落へ、米ハイテク株安受け半導体に売り-エヌビディア急落
                                                                                • 駄犬の株ログ

                                                                                  このブログを開設してから6年半になります。開設から長いこと自分とごく身近な知人だけが読む過疎ブログでしたが、最近になって運用する金額もアクセス数も増えて、このブログをどうしようか考えるようになりました。5億円に到達したのを1つの区切りとして、この記事を最後にブログの更新を停止します。 過去の記事はそのまま残して見られる状態にしておくつもりです。数百万の元手を約100倍に増やした記録であり、集中投資やフルレバのような極端なリスクテイクを避けて、分散したポートフォリオとほどほどのリスク量を維持してもこれくらいのパフォーマンスは達成できるという1つの事例として参考にしてもらえたら嬉しいです。 このブログを読むガイドラインになると思い、どういうスタイルでやっているか簡単な記事にまとめてみたので、もし興味あればあわせてご覧ください。文字ばかりの記事になってしまい、読みづらかったらすみません。疑問や不

                                                                                    駄犬の株ログ