並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

アメブロ 子育ての検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 大企業で部長職を務めるワーママの中受撤退ブログがとても衝撃的だった

    サティ @satie_studymana 10年にわたりお子様の教育についてブログを綴られ、モンテにピグに王道知育ルートを制覇されているのではと思われる大先輩の中受撤退ブログ。とても衝撃だった。「どこで子育て間違えたのかな」と自問される姿が辛い。 『SAPIX退塾しました』 #アメブロ ameblo.jp/iq200ikuji/ent… 2023-10-09 05:56:32

      大企業で部長職を務めるワーママの中受撤退ブログがとても衝撃的だった
    • 結婚や子育ての正解に合わせなきゃ、なんてない。|最上もが

      「既成概念にとらわれない生き方をしている」として、2021年7月に開催されたLIFULLの「『しなきゃ、なんてない。』アワード2021」を受賞。「芸能人は何を言われても黙っているべし」という風潮を意に介さず、ネットの誹謗(ひぼう)中傷に毅然と反論する強さは一体どこにあるのだろうか。最初は家族のために始めた芸能生活だったが、現在は「ファンの子を一人でも救うために」という気持ちに変わったという。その意図とは?デビュー以来持ち続けているコンプレックスやそれを克服するための努力、ファンに伝えたいことなどを伺った。 彼女は、この10年ずっと私たちをドキドキさせる存在だ。もがさんは10年前から「自分らしさを曲げない」という強い覚悟で、「芸能人はこうあるべき」という世間の常識と戦い、「芸能人とSNS」の新しいスタンダードを切り開いてきた。そして、今はママという新たなステージでまた輝きだしている。そんな、

        結婚や子育ての正解に合わせなきゃ、なんてない。|最上もが
      • キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。

        当サイトに寄稿しているマダムユキさんの記事が、おもしろい。とにかくキレッキレで、笑ってしまう。 とくに多くの人に読まれていたのは、「キラキラ起業」に関する記事だ。 明示されてはいないが、よくある「平凡なわたしが起業して社長になりました」系ビジネスのことだろう。それに続こうと群がる人(主に女性)たちを、これでもか!とこき下ろしている。 例として、『キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。』という記事で挙げられている、ハンドメイド作家たちの話を紹介したい。 器用な生き方のできない女たちは、その不器用さにつけ込まれて搾取されやすい。中途半端な野心や承認欲求を持て余していれば尚更だ。 「子育てをしながら在宅で仕事がしたい」 「趣味を活かして収入を得たい」 「商売を始めるからには、ちゃんと稼ぎたい」 そうした思いを抱え、しかし作品のクオリティーでは勝負でき

          キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。
        • 母はADHD、子は発達障害グレーゾーン 育児漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」インタビュー(1)

          母子ともに発達障害での育児体験をつづった漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」。2019年2月に最終章となる「入学準備編」が刊行された同作について、著者・モンズースーさんにインタビューしました。漫画本編もあわせて掲載します。(聞き手:直江あき) 漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」とは? 幼いころから生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでもなんとか前向きに生きていく姿に、共感と応援の声! アメブロで総合1位を獲得した実録コミックエッセイ。 著者プロフィール:モンズースー(Twitter:@monnzusu) 長男を出産後、ADHDと診断される。基本のんきで前向き。第29回コミックエッセイプチ大賞受賞後に始めたブログ「【漫画】生きづらいと思ったら 親子で発達障

            母はADHD、子は発達障害グレーゾーン 育児漫画「生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」インタビュー(1)
          • ブロガーバトン(皆さん、書き終わった感があるのでも最後かも?)をまわし切ります!!! - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

            こんにちは、取材ライターのナスカです。 2020年6月3日にはじまったブロガーバトン♪ 有難いことに、私にまわして下さる方がいらして・・・ 「ヒデキ、感激!」といった感じです(笑) アラフォーの皆様はお分かりいただけるかと思いますm(__)m フリーのイメージ画像 皆さん、ひと通り書き終わっていらっしゃいますよね??? もしかしたら、最後かも???という期待を持ちつつ、書かせていただきます!!! ✅ 私にバトンをまわして下さった、3名の方とは? ✅ 2015年10月からスタートした、はてなブログ・以前のブログについて ✅ ブロガーバトン 、次にまわしたい方とは・・・ について、全力で書きましたので(笑) お付き合いいただけますと嬉しいです♡ 1、ブロガーバトンとは? 2、バトンを下さった、3名の方とは? ①梅子さんから♡ ②マロニーさんから♡ ③Chocolaさんから♡ 3、ブロガーバトン

              ブロガーバトン(皆さん、書き終わった感があるのでも最後かも?)をまわし切ります!!! - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
            • 今年一年、終わります。お世話になりました - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

              今年、滑り込みセーフで転職先を決めてホッとしています 10月に1年の振り返りをして12月に翌年の目標設定をするということが習慣化していたのですが 昨年は目標が作れず、なんとなく4月に働き方の方向転換を始め 12月には来年度からの新たな働き方の形を作ることができました 方向性を考えても、途中、方向転換しながら 発想の転換をしながら動くことで 流動的な動きができていきます 思う様に動こうと思っても 全てが思う様にいかないのが当たり前ですね。。 そこをどう考えて動くか、、 ですが、何かをやる時に それまでと同じように動いていても何ら変わらないという事になります ゲームをしていてクリアできない部分をクリアしようとする時 自分の癖やパターンがあることに気付きます このパターンだと自分はこのような発想でこんな選択をする。。 とこのようなことです 私はそんな自分の発想を敢えて崩して考えてみます 崩してみ

                今年一年、終わります。お世話になりました - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
              • 育児のアドバイスなんて必要ない!辛い時はブログを書こう - いつか朝日が昇るまで

                現在、4歳児と小2の男子を育てていますが、だいぶ育児も落ち着きまして、今では精神的につらいということは無くなりました。しかし、子どもがまだ小さい時に、特に長男がまだ赤ちゃんの時は本当に大変で、今でもその大変さが思い出されます。 ブログをその時も書いていましたが、メインは次男の時で、長男の時の大変さは残念ながら残っていません。そんな時に妻もそうだったのですが、同じような境遇の人がいないかなとブログ村で一生懸命検索していました。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work 子育てに対するアドバイスは人それぞれで同じではない 子育て、特に初めての子どもの時はどうしていいか分からないんですよね。一定の知識は身につけているのですが、子どもはそれぞれですから、そんなに教科書通りにはいきません。 しかし、子育てというのは経験している人が多いので、皆さんアドバイスをしたがり

                  育児のアドバイスなんて必要ない!辛い時はブログを書こう - いつか朝日が昇るまで
                • ミニマリスト秋子さんの本『使い果たす習慣』は独特の感性が持ち味 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  使い果たす習慣は森秋子さんの本 2024年4月25日更新しました アメブロ「ミニマリストになりたい秋子のブログ」を、前から読んでいました。 『使い果たす習慣』は、ブロガー森秋子さんの2冊目の本。 夫と子どもの家族3人と2匹の猫とともに、1LDK50㎡のマンションにスッキリと暮らしています。 独特の感性の持ち主で、『使い果たす習慣』の本につづられた言葉はときに詩的。 中古品を愛して、モノを大切にしながら活き活きとミニマルライフを過ごす。 暮らしの工夫が満載な本の感想をお伝えします。 スポンサーリンク ミニマリストになるきっかけ 持たない暮らし ミニマリストの生活習慣 自然を愛する ブログ論 まとめ ミニマリストになるきっかけ 身軽に生きるために 森秋子さんは1979年生まれ、東京都在住。 子育て時代に家事に追われ、片づけてもまた散らかる生活を改めたいと思うようになったそうです。 モノを手放し

                    ミニマリスト秋子さんの本『使い果たす習慣』は独特の感性が持ち味 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? - マエティニュース

                    コロナショックによる経済対策で、各国が動き出しました。日本は消費税引き下げと現金給付が検討されています。本当に経済効果あるのでしょうか? コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? 1.新型コロナ経済対策は異次元の対策が必要 2.消費税引き下げは出来る?時期はいつ? 3.現金給付の金額は?時期はいつ? 4.経済効果はあるのか? 5.自粛要請はいつ解除されるのか? 6.新型コロナは収束しない? 7.必要なのはベーシックインカム?でもツケは次世代の若者に? 8.コロナショックの経済対策に関するSNSの反応意見 コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? 写真AC コロナショック 経済効果 1.新型コロナ経済対策は異次元の対策が必要 新型コロナウィルスのパンデミックにより、人の動きの制限、店の営業の制限が等が世界各地で起きています。その影響で、

                      コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? - マエティニュース
                    • 【ブログ開設1周年!】収益は全然上がりません…… - ママ友ゼロ母日記

                      ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。改めまして『ママ友ゼロ母日記』です。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 感謝申し上げます。 去年2021年2月16日に、はてなブログにてブログを開設してから、早1年が経とうとしています。 ここで、1年を振り返り、反省や今後の予定を綴っていきたいと思っています。 はてなブログで【ブログを開設】してから1年経った結果 はてなブログで【ブログを開設】するまでの経緯 はてなブログで【ブログを開設】してから現在に至るまでの経緯 はてなブログでブログを開設して1年経過し得た収益 はてなブログで【ブログを開設】し今後の展望 はてなブログで【ブログを開設】してから1年経った結果 2022年2月14日200記事達成 ※あくまでも、ブログ開設1年当初の記録で、その後、削除した記事や下書きに戻した記事もある

                        【ブログ開設1周年!】収益は全然上がりません…… - ママ友ゼロ母日記
                      • 4〜5月初旬のアクセス解析 「ブログは頑張って3ヶ月続けろ!」は本当だった!? - ズボラな週末ガーデニング

                        ※ この記事はかなり長めです。お時間のある時にご覧いただければと思います。 異変を感じたのは4月10日だったか。 記事をアップしていない日なのにアクセスが100を超えたのである。 これまでは記事をアップした日には100を超えることがあったが、それ以外の日は50(~良くて70)くらいだった。 記事のアップ日以外のアクセスは、アップされた日には忙しくてブログをチェックしなかった方が、後日読んでくれているのだろうな…とか考えていた。 そこから、状況がどんどん変わっていくとは夢にも思わず…。 異変は続く… アクセス元の急変(Google検索の急増) はてなスター数とアクセス数の関係 4月13日、一気に逆転! 個別記事 アップ日のアクセス状況 上のようには書いたものの… アップ日とアクセス数の関係 アクセス元の解析 Twitterからの流入も増えてきた! Google検索からの人気記事紹介 1位 グ

                          4〜5月初旬のアクセス解析 「ブログは頑張って3ヶ月続けろ!」は本当だった!? - ズボラな週末ガーデニング
                        • はてなが居心地がいい理由がわかったがブログはどうするべきか - 恥ずかしながら おかわりを

                          こんにちは、2歳の愛娘チャプちゃんの育児奮闘中のにゃー将軍です。 昨日はてブをウォッチしていたら、どうして自分がはてなが肌に合うのかわかりました。 一方、にゃー将軍のブログははてなブログよりも別のブログサービスの方がよかったりして!?とも思ってきました。 それについて書きます。 はてなを使っている層はどんな人たちか にゃー将軍は女性の多い環境が苦手 年上の人の方が落ち着く それを踏まえてはてなブログはどうなのか はてなを使っている層はどんな人たちか togetter.com ↑の話題が盛り上がっていました。 それについたコメントでスターがたくさんついた人気なものは、 ・昔の子育ては雑だった ・4,5歳にもなれば子供が一人で出歩くこともよくあった ・その分子供の怪我や死亡も多かったが、それで親が責められることも少なかった ・祖父母に子供を見てもらえた という感じだと思います。 それに対して、

                            はてなが居心地がいい理由がわかったがブログはどうするべきか - 恥ずかしながら おかわりを
                          • 中高一貫校を退学するということ~息子の中学受験前に考えさせられました - ママ友ゼロ母日記

                            こんにちは。竹みかです。 小5になった息子、高2になった娘、ともに4/7から新学期でした。 春休みは毎回、短い期間にも関わらず、新学期の準備などで慌ただしく過ぎ去っていきますよね。 ようやく、一息ついた感じです。 地方公立中高一貫校に通う娘は、5年目を迎えようとしています。 息子は、姉と同じ学校に進学することを目標に、先日、初めて通塾し、3時間に及ぶ春期講習を受けてきました。 実はこの春休み前に、親子でかなり心をざわつかされる出来事がありました。 この年度末でもって、娘と同じ学年から数人退学する生徒が出てしまったのです。 ・なぜ彼らが中途退学してしまった理由 ・息子が中学受験をすると決意した理由 について少しお話しできればと思っています。 中高一貫校を中途退学してしまった理由 息子が中学受験をすると決断した理由 最後に 中高一貫校を中途退学してしまった理由 もちろん、世間を騒がすような事件

                              中高一貫校を退学するということ~息子の中学受験前に考えさせられました - ママ友ゼロ母日記
                            • 4回目【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴して~やる気を引き出す声掛けとは? - ママ友ゼロ母日記

                              こんにちは、竹みかです。 昨年の今ごろ、初めて【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴し、毒親でもなければ、昔ながらの教育ママでもない、芯の通った考えに基づく子育てや教育法に触れて以来、虜になってしまいました。 mamatomo-zero.com それから2度子育てセミナーを視聴しては、感想をブログにアップしています。 mamatomo-zero.com mamatomo-zero.com 今回で4回目の視聴です! またまた、新たな衝撃を受けてきましたので、私の感想を中心にお伝えできればと思っています。 子が親に悪態をついてくるのは過去の自分の子育てのしっぺ返し? なぜ声掛けは大切なの? 声掛けを間違えれば毒になる?!常に心得ておくべきこととは? 最後に 子が親に悪態をついてくるのは過去の自分の子育てのしっぺ返し? ものすごく耳の痛い言葉でした……。 しっかり子どもと向かい合って子育

                                4回目【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴して~やる気を引き出す声掛けとは? - ママ友ゼロ母日記
                              • ブロガ〜バトゥンに答える YO - カラーひよこのブログ

                                バトンが・・ バトンに答える バトンを渡す バトンが・・ こんなバトンが回ってきたので、今日はこれに ↑ 回答しながらブログ小話を。バトンをまわしてくれたのは「ふにゃふにゃフィロソフィー」の日照ノ秋人さん(id:hiderino-akihito)。 お題とかバトンを書くのは容易いけれど、バトンの場合は「次に誰にまわすべきか」でちょっと戸惑いますわな。。 だれにバトンを託そうか。 そんなことを考えました。 そりゃあいつも見ている子育て頑張り世代に託したいところですが、 ワーママさん、ワーパパさん、更新厳しいからね。 更新が割と多めの方、それも大物にパスしようと思ったワケですよ。 きっとこの方ならやっていただける。 サウナ行ってラーメン食べてやってくれる。 カラーひよこ兄貴(id:color-hiyoko) ならやってくれる! ※勝手に「兄貴」つけてごめんなさい。いつも見てます。 「いつも見て

                                  ブロガ〜バトゥンに答える YO - カラーひよこのブログ
                                • qtqmu - Spectre

                                  silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                  • キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。

                                    「うるさい!うるさい!うるさい!うるさいんじゃー!って目の前でちゃぶ台をひっくり返してやりたいわ。自分が名前と顔出しをするリスクも、子供たちをネットに出すリスクも、言われなくてもこっちは全部分かってやってんの!リスクを取ってチャレンジしてるの!ハンドメイドを仕事にして、売れるための覚悟を決めたからやっていること。毒舌ブロガーは黙ってろ!」 この激しい罵りは、6年前に知り合いだったハンドメイド作家の一人が、Facebookに投稿したものだ。 名前は出されなかったが、彼女の言う毒舌ブロガーが私を指しているのは明らかだった。 彼女はFacebook上で「友達」になった人だったけれど、東京のイベントで実際に顔を合わせたこともある。 初めて彼女と会った時、Facebookのプロフィール写真と目の前の彼女とがすぐに結びつかなかった。 そのくらい、写真から受ける印象と実際の彼女にはギャップがあったという

                                      キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。
                                    • 【投稿100突破記念】ブックマークコメントにお返事 - すーさんは大黒柱かーさん

                                      投稿89日目ですが、この記事が101記事目となります。 その昔、mixiやアメブロで遊んでいました。それはもう自分の話したいことをただただ書いていて。 でも今回ブログを始めるにあたっては、できるだけ「誰かのため」を思いながら書くようにしています。 主に「過去の自分」のためなんですがね。 そして少しは収益にもしたかったので、勉強することばかり。こればっかりは、まだまだ継続していかないと難しそうですが、楽しいので続けられてます。 なによりいつも皆様がつけてくださる、★やブックマークがほんとに励みになってます! とゆーことで、使いこなせていないブックマークを利用して、 いつも返事のできないブックマークのコメントに、いくつか返事していこうと思います!やり方がわからないので、とりあえず近場からさかのぼっていってみます! と思いましたが、時間がとってもかかってしまったので最近の一部の返信とします。 ご

                                        【投稿100突破記念】ブックマークコメントにお返事 - すーさんは大黒柱かーさん
                                      • 【進学校の理系選択】は本当に覚悟が必要! - ママ友ゼロ母日記

                                        こんにちは。竹みかです。 何度がこのブログで取り上げてきた【高校での文理選択】の話ですが。 この高2の1学期間、安易に理系選択をしたために、我が娘が想像を遥かに越えて苦しみに苦しみ、壁にぶち当たってしまいました。 その現状についてお話しできたらと思っています。 ※今は少しずつ前を向いて歩けるようになってきていますので、ご安心ください。 そこで今回は、男女関係なく、 何となく就職に有利そう (コミュ力とか求められるのしんどい) 他の科目よりは数学が得意かな とにかく英語が大嫌い 日本史、世界史とか歴史の暗記物がうっとうしい 等など。 目標や目指すものもなく軽い気持ちで理系選択をしようとしている高校生たち(その親御さんたち)が一旦、立ち止まって、考えるきっかけになれば幸いです。 親の時代とはすっかり変わってしまった文理選択 <文理でまったく違う高校になってしまった……> <特に理系女子の優秀さ

                                          【進学校の理系選択】は本当に覚悟が必要! - ママ友ゼロ母日記
                                        • 日本型雇用の不合理とコロナ時代を生き抜く方法【山本一郎×倉重公太朗】第1回(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 今回のゲストはインターネット普及期の初期からブロガーとして活躍している、個人投資家であり作家の山本一郎さんです。慶應義塾大学卒業後、IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も行っています。『リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか?』『ズレずに生き抜く 仕事も結婚も人生も、パフォーマンスを上げる自己改革』『情報革命バブルの崩壊』など著書多数。統計を得意とする山本さんに、コロナによって日本の労働環境がどのように変わっていくのか質問しました。 <ポイント> ・興味を持って現場に関わり、学び続ける人だけが生き残る ・働き方や職場環境が整理されないうちに変化の波がきた ・潜在的な失業率が具体的な数字にあらわれるのは9月末 ――――――――

                                            日本型雇用の不合理とコロナ時代を生き抜く方法【山本一郎×倉重公太朗】第1回(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「これ欲しい!」→「やっぱりいらない!」の180度転換…子どもの“心変わり”の理由って? 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~|FNNプライムオンライン

                                            「これ欲しい!」→「やっぱりいらない!」の180度転換…子どもの“心変わり”の理由って? 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~ 自由気ままな子どもたちに、いつも親はハラハラドキドキ、時にもやもや。 「笑った!困った!」…でもウチの子はどうしてこんなことをするんだろう。その行動の裏には、知られざる“子どものココロ”が隠されているはず。 今回、元気なココロちゃんとマナブくんきょうだいの育児に追われる小木(こぎ)さん一家に寄せられたのは、こんなエピソード。 この記事の画像(9枚) 「『野菜を食べたい!』とおねだりした2歳の娘、スーパーで買ったまではウキウキだったのに、料理して出したら突然『いらない…』 この心変わりってどうして?」 普段絶対に食べないものを欲しがる子どもに「これ本当に買うの?食べないでしょ?」と聞いてみても「絶対食べる!」と力強い返事が。でもいざ食べる準備が整ったら、やっぱり

                                              「これ欲しい!」→「やっぱりいらない!」の180度転換…子どもの“心変わり”の理由って? 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~|FNNプライムオンライン
                                            • ブログ最初の1円の稼ぎ方~最初の1円のためにやったこと~ - だねだね子育て

                                              こんにちは、『だねだね子育て』の『だね』です。 主に子育てに役立つ情報をみなさんにおつたえしています。 今回は、わたしがブログをスタートして、最初の1円をいただいたときのことを記しています。 ブログを書きたいけど、どうやって始めたらいいかわからなくて困っていたのは2年前。 ブログがお仕事になるっていうけど、本当? 特別な人ができる仕事なんじゃないの? 初めはそうおもっていました。 ブログを書き始めて2年。 今は少しずつですがブログで報酬を得る経験が出来るようになりました。 今に至るまで、正直言って簡単ではなかったです。 パソコン操作もほとんどわからない状態からだったので、本当に苦労しました。 こんなにわからないことばかりでやめちゃおうかなと考えたこともあります。 でも、続けることができました、頑張れました。 続けることができた、頑張れた理由は、 ①自分には小さいながらも叶えたいことがある

                                                ブログ最初の1円の稼ぎ方~最初の1円のためにやったこと~ - だねだね子育て
                                              • 【モンスト まとめ】✖️【雑談】今週のモンスト出来事まとめ&ブロガーバトンその後について。 - coltのモンストまとめノート

                                                ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 今日は週末という事で、少し休憩。 今日の記事は2部構成でいきたいと思います。 前半はモンストについて今週の出来事を簡単にまとめてみました。 …要するに手抜き記事でございます😅 あと、後半は僕が受け取ったブロガーバトン。 僕が繋いだバトンの『その後』について書かせてもらいます。 今週、こんな事ありましたよー。モンスト超個人的まとめ。 新イベント『ルシファー 絶望の夜明け』開催中。 禁忌の獄スタート!! 獣神化『サラスヴァティ』実装!! 新爆絶 火属性『ゲヘナ』降臨!! モンストまとめ ブロガーバトン繋いでみましたよ!!のその後。 まずはブロガーバトンについて バトンを書いて思ったこと。 バトンを繋いだその後。 ブロガーバトンの発案者はどなた? 今週、こんな事ありましたよー。モンスト超個人的まとめ。 というわけで、ほぼ僕のモ

                                                  【モンスト まとめ】✖️【雑談】今週のモンスト出来事まとめ&ブロガーバトンその後について。 - coltのモンストまとめノート
                                                • ステッププランとコンサルティングの違い。。。。。 │ 応援番長のおしごと。。そして日常。

                                                  応援番長のおしごと。。そして日常。 ステッププランナーとして、おひさまサロンの管理人として、すべての女性を応援する活動をしている、井出乃梨子のブログです。 ステッププランナー 井出です。 私が「ステッププランナー」として、 改めて活動をし始めたのは、昨年の12月。。。 なんだかんだとプランニングをさせて頂いております。 名刺もステッププランナーと銘打って、 お渡しした方から、 『ステッププランナー?』 『なんですか?』 『どうゆう事されているんですか?』 と、まったく認知度があがっておりません(笑) それもそのはず、、、、 私自身がそれをアピールすることすらしていなかったのですから。。。 ステッププランナーとは何ぞや? 私が考えた造語ですが、 このブログの中の 『なんでこんなことやってるのかなぁ?』 を読んでみて下さい! 実際にどんなことをするのか??? 『始めの一歩⇒ステップ』 これを一

                                                    ステッププランとコンサルティングの違い。。。。。 │ 応援番長のおしごと。。そして日常。
                                                  • お金持ちを目指す主婦の読書記録2022年10月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                    読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを今年に入ってから契約しています。 今回は 2022年10月前半の読書記録 を公開させて頂きます。 読書好きな方、kind

                                                      お金持ちを目指す主婦の読書記録2022年10月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                    • 2023年の半年間のブログ収入金額を公開 - 貧しくても豊かになりたい

                                                      2023年の半年間のブログ収入金額を公開 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は、【2023年の半年間のブログ収入金額】を公開します。 現在私は2つのブログを運営しています。 毎日更新は難しいのですが、極力毎日執筆するようにして皆様に少しでも役に立てるような情報を発信するようにしています。 決して人気ブログではありまえんが、趣味の範囲でゆるく楽しんでいる無料ブログでどのぐらい収益が出ているかどうか気になる方がいらっしゃるかもしれません。 2023年半年間でどのぐらい収入があったかどうか紹介させて頂きます。 2023年の半年間のブログ

                                                        2023年の半年間のブログ収入金額を公開 - 貧しくても豊かになりたい
                                                      • 「はてなブロガーに10の質問」に答えてみました - ちょうどいい時まで

                                                        はてなブログ10周年なんですね。 読者登録させていただいているブロガーさんの記事「はてなブロガーに10の質問」を読んでいたら、私も書きたくなりました。 ということで、はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えます。 はてなブロガーに10の質問 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? おわりに はてなブロガーに10の質問 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名、実は途中で変更しています。 ブログを始めたころは

                                                          「はてなブロガーに10の質問」に答えてみました - ちょうどいい時まで
                                                        • 2022年のブログ副収入を公開します - 貧しくても豊かになりたい

                                                          2022年のブログ副収入 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私は2つのブログを運営しています。 もう1つのブログ ameblo.jp どちらも決して人気ブログではありませんが、毎日見に来て下さる方がいて、楽しく継続出来ています。 趣味の範囲で運営しているので収益だけが目的ではないのですが、ささやかな広告収入を得ています。 今回は2022年の副収入を公開させて頂きます! 2022年のブログ副収入 ブログ副収入の金額 その他の副収入 ブログ副収入の金額 はてなブログとアメブロの両方を合算しています。 A8net 49471円 セルフバック

                                                            2022年のブログ副収入を公開します - 貧しくても豊かになりたい
                                                          • 【名古屋・高2生が起こした事件】について親目線で考えてみました - ママ友ゼロ母日記

                                                            こんにちは。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 このような社会的事件を普通のおばちゃんがブログに取り上げ、意見を述べて良いのか分かりませんが、思うところを綴ってみたいと思います。 *念入りにネット等で下調べをしているわけではなく(そもそもそれらの情報もデマがたくさん紛れ込んでいると思いますが…)、テレビで報道されている程度の情報しか知りません。 私には中学3年生の娘がいます。 通っている学校が中高一貫校なので、この時期は高3生の緊張感や先生方の落ち着かない騒然として雰囲気を毎年感じているようですね。私自身も共通テストは他人事ではない気がします。 そんな中で聞いたこの事件。正直、 何てことしたんだよ!!! と強い憤りを感じてしまいました。 私自身は私大文系を目指していたので、共通テスト(当時はセンター試験)は試験慣らし程度でした。

                                                              【名古屋・高2生が起こした事件】について親目線で考えてみました - ママ友ゼロ母日記
                                                            • ブロガーバトンしてみました♪ 【バトンはやりたい方に渡します!!】 - ミニョン☆の備忘録

                                                              ※追記・変更しましたので、是非お読みください! ブロガーバトン 最近ブロガーバトンが流行っているようで、よく目にするようになりました。 ブロガーさんの自己紹介など知らなかったこともわかる、面白いイベントです。 私には回って来てません。 私もしてみた~いと思っていたら、バトンを置かれた人がいます。 いつも訪問させていただいている方全てにバトンを渡したい気持ちです。 図々しいかもしれませんが、それを有難く頂戴します。 バトンを置かれた人 Sai. (id:sai_kurashi)さん 素敵なイラストを描かれていて、癒されています。(*'▽') ブログは子育てについて書かれていて、奥の深い子育てに じっくり取り組まれている様子が微笑ましいです。 私も経験者なので、こういう風にしてたらそれぞれの子どもの良さを引き出せる ような子育てが出来たかなっとリスペクトの気持ちがわいてきます。 いきなりですが

                                                                ブロガーバトンしてみました♪ 【バトンはやりたい方に渡します!!】 - ミニョン☆の備忘録
                                                              • 初心者必見!ブログの収益化に必須の3つの設定 - 執筆依頼を受ける時に気をつけるべきこと - バンビの初心者ブログ教室

                                                                最近、オウンドメディアのお手伝いをしている中で いろんなブログを見て回っているのですが このブログ、勿体無い! と思うことが多くて… せっかくなので皆様に共有しちゃいます。 題して 初心者必見!ブログの収益化に必須の3つの設定 ブログを書く理由は人それぞれですが、この記事では 少なからずブログで収益を得たい!と思っている人を対象に書いています。 ブログの収益化を考えている方や収益化しているのに思ったように収益が発生していない方はぜひ参考にしてみてください♪ ブログ収益化は広告だけじゃない! まず第一に、ブログの収益化を考えるときに、もしかすると皆様が見落としている"チャンス"があるかも知れません。 私は「はてなブログ」でブログを始めて、今ではWordPressも含めて5つぐらいブログを運営しています。(はてなは最近サボり気味。。。) 普通はブログの収益化というとアフィリエイトやアドセンスな

                                                                  初心者必見!ブログの収益化に必須の3つの設定 - 執筆依頼を受ける時に気をつけるべきこと - バンビの初心者ブログ教室
                                                                • 元職場でのこと② ~色々な人がいるよね~ - 子育てときどきオタク道

                                                                  こんにちは。 いつも読者登録や★ありがとうございます。 昨日、色々な方のブログを拝見いたしました。 皆さんのそれぞれ書きたいことを書かれたブログや、専門分野を活かしたブログなど様々な個性あるブログを拝見できて有意義な時間を過ごすことができました♪ ポジティブに明るく書かれているブログを見ていると、こちらもほわほわしてきますね。 ブックマークについて、はてなブックマークを付けて頂きありがとうございます! 普通のブックマークは友達のアメブロなどをマークして、いつでも開けるようにしているのですが、はてなブックマークというのがいまいち機能が分からないでいます…。 詳しく書かれているサイトを見てもイマイチわからず…勉強してきます。 ブックマークでのコメントも嬉しいです! どうやって返信するのかもわからずにいます…。 いつも楽しみにしているブロガーさんからコメントいただいてとても嬉しいです。 まだまだ

                                                                    元職場でのこと② ~色々な人がいるよね~ - 子育てときどきオタク道
                                                                  • 『新参者ですが宜しくお願いします🙇‍♀️』 - maiのおうちblog 〜simple life〜

                                                                    はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」に答えてみました。 自分を知ってもらえるいい機会かな✨ ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? simplelife_33=シンプルライフを理想としてる3月3日生まれの私。という意味です。 ひねりは特にないです(*´`)笑 結構流されやすく、流行り物や可愛いものがあると、ついつい手に入れたくなる性格でした。今でもそうゆうところがあります(^^

                                                                      『新参者ですが宜しくお願いします🙇‍♀️』 - maiのおうちblog 〜simple life〜
                                                                    • ブログ5周年!「ゆとりあるシンプルな暮らし」になりました&お知らせ : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                                                      「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています 今日2月3日でこのブログは5周年を迎えました。 6年目に突入です! ↓ 写真も記事内容も書き直して当初の面影は何もないのですが^^; ブログをはじめて半年毎日更新! 早朝に写真を撮って 電車通勤をしていた乗車5~7分ほどで記事を書き上げて。 今読み返しても本当につたない文章と内容で恥ずかしい。。。 それでも、今のブログ記事より好きだったりします^^; 少しずつネットで勉強して今のスタイルになりました。 読者さんもアクセスも増え お声をかけていただいたライブドアブログに引っ越ししたのが3年半前!! 楽しくもあり、ネタがなくて息詰まったりしつつ、ほぼ毎日更新をしています♪ ブログタイトルに込めた思いブロ

                                                                        ブログ5周年!「ゆとりあるシンプルな暮らし」になりました&お知らせ : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
                                                                      • 成功者に学べ!ブログ&YouTubeで稼ぐ猛者たちまとめ。|イケハヤ大学【ブログ版】

                                                                        元旦ですがまとめましょう! 神 ✅ブログ運営報告(12月) ・売上:9,638,179円 ・閲覧数:1,560,855PV ・更新数:31記事 売上から外注費を引くと、利益は「930万くらい」かなと思います。引き続きコツコツと積み上げです。今年は動画系の商品を増やす予定。そして、個人で稼ぐ人を増やしたいと思っています😌 — マナブ@バンコク (@manabubannai) January 1, 2020 【収益報告】2019年12月 ブログ 20000円 コンサル系 68000円 ライター 40000円 note (確か)380万円 その他 3万円 note手数料引かれた12月の収益は多分350万くらいかなと!(利益が) 1月も7桁維持できるよう働きます! (1月からはYouTubeでも収益化したいな)#収益報告 — キメラゴン⚡️月収7桁中学生 (@kimeragon01) Janua

                                                                          成功者に学べ!ブログ&YouTubeで稼ぐ猛者たちまとめ。|イケハヤ大学【ブログ版】
                                                                        • 『★【 勉強法 】成績が上げる 7つのコツ』

                                                                          ★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/ ~ いつも応援ありがとうございます ~ 塾教育ランキング ▲ポチッと応援よろしくお願いします▲ わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税 ■■■■■ 本が紹介されました! Are You HAPPY? 1月号に掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました カーリル [地域の図書館検索サイト] 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方 1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います ■■■■■ 小学生、中学生のお子さんがいる親御さんへ 小学生6年生、中学生になると、勉強に力を入れる お子さんが増えます 周囲のお友達が 勉強に力を入れることで、 「小学5年生までは 

                                                                            『★【 勉強法 】成績が上げる 7つのコツ』
                                                                          • 『★親が子育てする時、一番最初に読む一冊』

                                                                            ■■■■■ 本が紹介されました! ★本のまとめはこちらです! ブクペ 著者まとめ 読者まとめ1(お父様):自ら学習する子どもになる育て方 読者まとめ2(お父様):教える教育から促す教育がやってきた 読者まとめ3(お母様):「勉強しなさい!」とお子さんを叱ってしまう方にオススメの1冊 Are You HAPPY? 1月号に掲載されました! 全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2019年8月2日現在 カーリル [地域の図書館検索サイト] 本が紹介されました! ◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある 学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方 1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います ■■■■■ 育児本、子育て本、教育本は今では 数え切れないほど世に出版されています 私の著書もその中の一冊ですが その中でも私のお勧めする

                                                                              『★親が子育てする時、一番最初に読む一冊』
                                                                            • 救世主現る、その名はじぇんさん - 大阪人の東京子育て

                                                                              前回、こいとが「座りたい!もうわらわは寝てとうないんじゃ!」になったことを書きました。 抱っこせざるを得ず、ぼんが不安定なのにも関係してるかもと思い始めたそんな時、思い出したのがジャンパルー。 こういう赤ちゃんがビョンビョンして遊ぶ遊具です。 夜思いついてレンタル見たらけっこう品切れ。が、搾乳機を借りたとこの在庫があったので、翌日申し込もうとしたら・・ ジャンパルー1ヶ月だけ貸してあげるって人いませんか… 置いたら泣く発動して、レンタル見たら昨日あったのが今日は品切れ😩— コル (@spaghettino) 2020年3月17日 これに秒で反応してくれたのが、以前はてなでブログ書いておられて今はアメブロに移られたじぇんさん。 ameblo.jp ご実家にあるかも!と即確認してくれて、お母様に送付を頼んでくれるとのこと。ありがてぇありがてぇ。 そしたらなんと翌日到着!アマゾンプライムかあす

                                                                                救世主現る、その名はじぇんさん - 大阪人の東京子育て
                                                                              • ブログ初心者必見!SEO対策をせずにブログで上位表示を取る方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                                                                ブログを書いて一定期間が経過すると、検索エンジンからの流入が増えてきます。 初期のころははてなブログやSNS経由での流入が大多数を占めますが、ある時を境にその比率が逆転します。 ブログはアフィリサイトほどSEOに依存していないため、検索上位を取ることができなくてもそれほど大きな問題にはなりません。 ただ、検索エンジン経由の流入が増えないことには、PV数が頭打ちになってしまうのも事実です。 今日は、「SEO対策をせずにブログで検索上位を取る方法」についてお話していきます。 SEO対策をせずにブログで上位表示を取る方法とは? 「海外就職 ブログ」で検索してみた ランキングサイトは「一点集中」、「鶏口牛後」が基本 ①一点集中 ②鶏口牛後 ランキングサイトを使うときの注意点 ①ジャンルにより「読まれやすい」、「読まれにくい」がある ②トップページに表示されるのはINポイント SEO対策をせずにブロ

                                                                                  ブログ初心者必見!SEO対策をせずにブログで上位表示を取る方法 - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                                                                • 『★子供に勉強して欲しければ、一切口出ししない選択もあります』

                                                                                  とにかく、子供が勉強している姿を見ないと 気が済まない ご家庭で 「 親の自分が言うと喧嘩になる!」 「 親の私から言っても聞かない! 」 ということで、 講師である私に ご相談を頂きます でも、冷静に考えてみてください 子供は学校で 授業を受けています 特にコロナの影響で授業は かなりのハイペース! さらに宿題や課題、クラブ活動、行事、習い事、部活、塾… 色んな活動をしていますよね ご自分も子供の頃、内容は今と違っても 同じ活動を経験されています ※今はプログラミングや英語、補習教室もあるので もっと忙しいのが現状です 頭でわかっていても、家でのんびりしている姿をみると 勉強していない子供の姿が不安、と言う心理が 湧き上がてきます では、この発言や行動が どうして起こるか? ・子共が勉強しない(原因) ▼▼▼ ・「 きっと宿題の量が少ないんだ 」(理由) ▼▼▼ ・「 宿題をもっと出して

                                                                                    『★子供に勉強して欲しければ、一切口出ししない選択もあります』