並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

インターフェイス usb3.0とはの検索結果1 - 40 件 / 78件

  • Amazon’s Choiceマーク付きのFullHD 60fps対応HDMIキャプチャデバイスが治安悪い

    ZoomやMeetでのリモート会議の場面が増える今日この頃。コンデジ(RX100M5)からPCにHDMI入力して映像を良い感じにするぞ!ということでUSB 3.0接続のHDMIキャプチャデバイスを購入しました。 Chilison HDMI キャプチャーボード ゲームキャプチャー USB3.0 ビデオキャプチャカード 1080P60Hz ゲーム実況生配信、画面共有、録画、ライブ会議に適用 小型軽量 Nintendo Switch、Xbox One、OBS Studio対応 電源不要(アップグレードバージョン)という長い名前の品で、Amazon's Choiceマークつき2,400円ほどです。 しばらく前に1,000円未満で買えるお手軽HDMIキャプチャデバイスが流行りましたが、USB 3.0対応品もこれほど安くなったんですね。 商品説明には次の記載があります。 【1080P 60fpsに更新

    • NECが小型PCを発売 Celeron・4GB RAM・HDDで98,800円 : 痛いニュース(ノ∀`)

      NECが小型PCを発売 Celeron・4GB RAM・HDDで98,800円 1 名前:雷 ★:2020/10/22(木) 14:07:55.02 ID:j7PZv4js9 NECパーソナルコンピュータ株式会社(NEC PC)は、小型デスクトップパソコン「LAVIE Direct DT Slim」を発売した。エントリー構成時の税別価格は98,800円。 LAVIE Direct DT Slimは、スタンド・光学ドライブ非搭載時のサイズが34.5×182.9×179mm(幅×奥行き×高さ)、容量が約1Lの超小型筐体を採用した製品。同搭載時は115×199.1×204mm(同)となる。CPUは第10世代CoreまたはCeleronを備え、ストレージはPCIe SSDやHDDのほか、HDD+Optaneメモリも選択できる。 エントリー構成時のおもな仕様は、Celeron G5905T、4GBメ

        NECが小型PCを発売 Celeron・4GB RAM・HDDで98,800円 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元

        2021年4月20日、ドン・キホーテのプライベートブランド 情熱価格よりNANOTE P8が発売された。Windows 10搭載の7インチのUMPCで、昨年発売されたNANOTEの後継機種という位置づけになる。 www.donki.com 筆者は大のUMPC好きで、過去には工人舎のPAや富士通のWindows7ケータイF-07Cを持っていた。現在はGPD WIN2*1を使っている。 UMPCと言えば昔は「究極の携帯性」のためにパソコンとしての実用性が犠牲になりがちで、しかも低性能の割に高価だった。最近はSoCを始めとした集積化技術やCPUの省電力化、スマホやタブレットの技術の転用で並のノートPCほどの性能を持つものまで存在するほどになった。 今回紹介するNANOTE P8は低価格ながらも様々な部分が「許せるレベル」に落とし込まれている「他人に薦めやすいUMPC」だ。買って1日触った感想と、

          ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元
        • 価格.com - ツクモ、29,800円で64GB SSDやWindows 10 Proを搭載した14.1型ノートPC

          Project Whiteは、TSUKUMO(ツクモ)ブランドの「eX.computer」において、14.1型ノートPC「TSNB14UP1BK/WH」を発表。ツクモネットショップならびにツクモ各店舗にて、7月11日より発売する。 税別2万円台からという、手ごろな価格を実現したのが特徴。低価格ながらも、広視野角なIPSパネルを採用した14.1型フルHD液晶(1920×1080ドット、ノングレア)を搭載する。 また、ストレージは高速で長寿命なSSDを採用。OSは、ビジネス用途にも適した「Windows 10 Pro」をプリインストール。USB Power Deliveryに対応したUSB Type-Cポートを搭載する。 主な仕様は、CPUが「Celeron 3867U」、メモリーが4GB、ストレージが64GB SSD。無線通信は、IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠の無線LANとBl

            価格.com - ツクモ、29,800円で64GB SSDやWindows 10 Proを搭載した14.1型ノートPC
          • RolandがiPadとスマホで手軽にライブ配信できるAeroCasterなど、配信・映像機器全4機種をCESで発表|DTMステーション

            米ラスベガスで2年ぶりのリアル開催となった世界最大のコンシューマ系デジタル展示会「CES」に合わせ、Rolandがワイヤレスのマルチ・カメラによるライブ配信をモバイル・デバイスで手軽に実現するシステム、AeroCasterを発表しました。国内での発売時期はまだ確定していないようですが、実売価格は税込みで51,000円程度になる見込みです。また、このAeroCasterと同時に、ほかにも配信・映像関連の機材を3機種発表しています。 1つはZoomやTeams、Google Meetsといったオンライン会議システムを利用したWeb会議やプレゼンテーションをより高品質な映像と音声で、効率よく届けるための機材UVC-02(税込実売価格42,000円程度)、またUVC-02に最適化されたグースネック型コンデンサマイクのCGM-30(同10,000円程度)、さらにHDMIの入力映像・オーディオをリアル

              RolandがiPadとスマホで手軽にライブ配信できるAeroCasterなど、配信・映像機器全4機種をCESで発表|DTMステーション
            • 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

              「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介 ライター:池 紀彦 カメラマン:佐々木秀二 携帯ゲーム機風のゲーマー向け小型PCが登場し,ここ数年盛り上がりを見せているが,その真打ちとなりそうな製品が,Steamでお馴染みのValveが開発した携帯型ゲームPC「Steam Deck」だ。東京ゲームショウ2022での展示では,入場待ちの行列が絶えないほどの人気で注目を集めており(関連記事),国内でもそろそろ出荷が始まるかと思われる。 そこで今回は,Steam Deckと対抗馬となりそうな小型ゲームPC「AYANEO AIR」と「ONEXPLAYER mini Ryzen版」(以下,ONEXPLAYER mini)との比較を中心に,特徴や実力をチェックしてみよう。 AYANEO AIR(左手前),Steam Deck(左奥),ONEXPLAY

                「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介
              • デルがLANポート付きディスプレイを発表、在宅勤務の“Wi-Fiが不安定”を解消 - 価格.comマガジン

                デルは2020年4月24日、液晶ディスプレイの新モデルとして、RJ45端子(LANポート)を内蔵した27型モデル「U2721DE」と23.8型モデル「U2421HE」を発売した。直販価格(税別)はU2721DEが65,980円、U2421HE が37,980円。在宅勤務にぴったりなモデルなので、その特徴をレポートしたい。 23.8型モデルのU2421HEを自宅で試してみた LANポートのないノートパソコンに便利 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響から在宅勤務が増えている。自宅で仕事をするうえで、ネットワーク関連で悩んでいる人は少なくないはずだ。たとえば、夫婦が同時にテレビ会議、子どもたちはYouTubeやゲームなどをすると自宅のWi-Fiが急に遅くなる、といった具合だ。 そんなときは有線でパソコンをつなげられればネットワークの不安定さを解消できるかもしれない。ただ、最近のノ

                  デルがLANポート付きディスプレイを発表、在宅勤務の“Wi-Fiが不安定”を解消 - 価格.comマガジン
                • PCオーディオの出力をSteinberg UR22Cに変えたらスッキリ - I AM A DOG

                  自室のデスクトップPC(M1 Mac mini)のオーディオ出力環境を変えてみました。 Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る Steinberg UR22Cを妻から借りた オーディオインターフェイスを変えたら結構音が違う Mac mini → Behringer UCA202 で謎のノイズが乗る かなり長いことBehringer(ベリンガー)製のUSBオーディオインターフェイス「UCA202 U-CONTROL」を使っていました。独身時代から使ってたもので、かつて音楽制作用途とそれ以外(ネットとか普通の用途)のPC環境を分けていた際に、後者の音声出力用に使っていたもの。 DTMや録音環境(オーディオIF、DSPプラグイン等)は数年前に処分しているのですが、Mac miniの音声を鳴らすのにヘッドホンアウトよりはマシだろう…… ぐらいの感じで使っていまし

                    PCオーディオの出力をSteinberg UR22Cに変えたらスッキリ - I AM A DOG
                  • 【1月30日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Amazon.co.jp限定】 Dell S2421HS 23.8インチ モニター (3年間無輝点交換保証/フルHD/IPS非光沢/DP・HDMI/縦横回転・高さ調節/AMD FreeSync) 20800円 (2023年01月30日 06時59分時点の価格) 24時間の価格下落率:15% ランキング第2位 レグザ 32V型 液晶テレビ 32S24 ハイビジョン

                      【1月30日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                    • USB接続も32bit/384kHzの時代へ! SteinbergがUSB Type-C接続オーディオIFのフラグシップ、AXR4Uを発表|DTMステーション

                      1月16日~19日アメリカ・アナハイムで開催されているThe 2020NAMM。このタイミングで各社からさまざまな新製品が発表されていますが、SteinbergからもUSB 3.0(Type-C)接続のフラグシップとなるオーディオインターフェイス、AXR4Uが発表されました。これはSteinbergとヤマハが共同開発した製品で、1Uラックマウント・サイズに最高32bitINTEGER/384kHzでのレコーディング/プレイバック機能を詰め込んだものです。 このボディーのフロントには4基のハイブリッドマイクプリアンプを搭載するとともに、レイテンシーフリーのシステムを構築する28×24マトリックスミキサーを搭載。国内では2月5日の発売が予定でオープン価格となっていますが、税抜き実売価格は24万円程度とのこと。いまベストセラーモデルのUR-Cシリーズとどう違うのかなどを見ていきましょう。 2月5

                        USB接続も32bit/384kHzの時代へ! SteinbergがUSB Type-C接続オーディオIFのフラグシップ、AXR4Uを発表|DTMステーション
                      • 【3月28日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                        激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルーター 無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac AX3200 2401+800Mbps 日本メーカー 【iPhone13/12/11/iPhone SE(第二世代) PS5 メーカー動作確認済み】 エコパッケージ WSR-3200AX4S/NBK 9980円 (2023年03月28日 0

                          【3月28日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                        • 低調だった2022年、ギターを弾けるようになりたい2023年 - I AM A DOG

                          特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年も残り3日を切りました。 今年は個人的にはちょっと低調な年でした。長く続いたコロナ禍における自粛の日々に、ぬるま湯に浸かりすぎたような状態にってしまい、各方面の意欲が減退気味だった一年でした。年男だったのに……。 今年の後半はブログ欲も少し衰えてしまって(お題があると書けるので助けられましたね)、最近も別のブログでもそんな話を書いたばかり。そんな今年2022年のまとめ(旅行、山、写真など)は気が向いたら別で書くかも。 2023年は揺り戻しでもう少し活動的になれることを願っています。 さて、2023年。今年あまり行けなかった旅行や登山の回数も増やして行きたいところですが、それと並行してやりたいと思っているのがギター。これもまた別のブログで書いたのですが、アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』が面白くて、それに触発されるようにエレキギ

                            低調だった2022年、ギターを弾けるようになりたい2023年 - I AM A DOG
                          • ヘキサ的・2021年買って良かったもの10選〜生活が豊かになった配信用機材と普段使いのアイテム〜 - テトたちのにっきちょう

                            こんにちは。ヘキサです。 今回は、2021年にヘキサが買ったものの中から、買って良かったものを10こ紹介します。 これを見ることで、ヘキサの2021年を振り返っていきます。 というか、当ブログのライターであるテトも2021年に買って良かったものの記事を書いていて、それの便乗です。 ここに挙げたものは、2021年にヘキサが購入して、ヘキサ自信の生活が豊かになったなぁと感じるものばかりです。 結論〜2021に買って良かったもの10選〜 配信用ガジェット YAMAHA AG03 BOYA BY-M1000 SONY ステレオヘッドホン MDR-7506 TreasLin USB3.0 HDMI ビデオキャプチャーボード 普段使いのガジェット ROMOSS モバイルバッテリー 20000mAh TaoTronics ワイヤレスイヤホン iPhone SE第二世代 UNIQLO エアリズムコットンオ

                              ヘキサ的・2021年買って良かったもの10選〜生活が豊かになった配信用機材と普段使いのアイテム〜 - テトたちのにっきちょう
                            • SteinbergがUSB Type-CモデルのオーディオインターフェイスUR22C、UR44C、UR816Cを発売。時代は32bit INTEGERに!|DTMステーション

                              SteinbergからUSB Type-C接続に対応した新たなオーディオインターフェイス、UR-CシリーズがUR22C、UR44C、UR816Cの3機種、さらにコンデンサマイクやヘッドホンをセットにしたUR22C Recording Packが発表され、10月3日より発売されます(UR816Cのみは11月発売予定)。人気モデルのUR22mkIIの後継となるUR22Cは実売価格16,000円前後(税抜き)と価格はほぼ変わらないながら、32bit/192kHzに対応して高音質化するとともに、DSPを内蔵し、ほぼレイテンシーゼロでのエフェクトを実現できるようになっています。 従来のURシリーズと比較して、USB Type-C接続(USB 3.0対応)としたことで電源容量が大きくなり、高音質化も図れたほか、ドライバの刷新によってレイテンシーもさらに縮めているとのこと。一足先に、この新しいUR-Cシ

                                SteinbergがUSB Type-CモデルのオーディオインターフェイスUR22C、UR44C、UR816Cを発売。時代は32bit INTEGERに!|DTMステーション
                              • ドンキの19,800円7インチUMPC「NANOTE」(ナノート)世界最速レビュー

                                まずは開封&外観チェック 外箱は、↓のようになっています。パソコンというよりも家電製品のような楽しい雰囲気のデザインです。 背面には、↓のようにスペックと製造元などが記載されています。 箱を開けると、包装に包まれた本体が出現しました。 同梱物は、ACアダプタ、充電用のUSBケーブル、HDMI変換アダプタ、取扱説明書、保証書です。 ディスプレイにフィルムが貼られた本体は↓の通り、OneMix2Sによく似ています。金型は同じものを使っているのかもしれません。 起動すると、intelロゴが出てくるところが変わっていますね。キーボード右上の丸いボタンが電源ボタンになっています。 7インチなので片手で握れるサイズ感です。iPad mini(2019)と比較すると、↓のように本機の方が一回り小さいです。 天板には刻印もなく、シルバーのメタリック外装でとてもシンプルです。 キーボードは、かな刻印の日本語

                                  ドンキの19,800円7インチUMPC「NANOTE」(ナノート)世界最速レビュー
                                • アマゾンでgoprohero8運用におすすめアクセサリー!バッテリーなど欲しいものや買ったもの! - 詐欺師自由人(仮)

                                  今欲しいもの GOPROアクセサリーまとめ 12月に購入したGOPROを使用してみて今まで使ったアクセサリーなどの使い勝手や使ってみて新たに欲しいものを紹介していきます。 やっぱりちゃんと調べてから購入しないと失敗しますね(笑) GOPRO純正アクセサリーだと高いのでサードパーティー(社外品)で探しています。 3Way自撮り棒キット 同じもの買ったけどこれは失敗・・・ iphoneでリアルタイムで見ながら撮影できる奴あとから見つけました・・・ 固定用の部品だけでも販売してるのでそれだけ買うかなぁ TsLYY GoPro用 GoPro HERO8 Black 用 3Way自撮り棒キット 折り畳み式自撮り棒セット 自撮り棒 セルカ棒 三脚 モバイルバッテリー モバイルバッテリーはいろいろ紹介していますが今一番欲しいのはこれ! GOPROのバッテリーは1220mAhなので少なく見積もって5.6回

                                    アマゾンでgoprohero8運用におすすめアクセサリー!バッテリーなど欲しいものや買ったもの! - 詐欺師自由人(仮)
                                  • 【NEC LaVie Direct PMレビュー】13.3インチ モバイルノートPC【超軽量+LTE選択可】 - 2221blog

                                    レノボC340ユーザーの2221ブログ管理人です。 現在僕は外でPC作業することはほとんどなく、ノートパソコンのモバイル性(持ち運びやすさ)は重視していません。 ただし、僕のまわりには「軽いのがいい」「外で作業したい」など、「モバイル性」や「軽さ」を重視している人が多いです。 そこで今回は、本体重量わずか837g、モバイル性抜群の『NEC LAVIE Direct PM』13.3インチの超軽量ノートPCをご紹介したいと思います。 モバイルノートPCの推奨スペック。 こんな感じがおすすめ。持ち運ぶならバッテリーと重量は重要ですね。 バッテリー 10時間以上 重さ 1.2kg以内 CPU Core i5以上 メモリ 8GB以上 ストレージ SSD 256GB以上 液晶 IPS FHD(1920 x 1080)以上 この記事の信憑性 Lenovo C340(14インチ)ユーザーの僕が、NEC L

                                      【NEC LaVie Direct PMレビュー】13.3インチ モバイルノートPC【超軽量+LTE選択可】 - 2221blog
                                    • MPCがキーボードに!? モンスター級ワークステーション、AKAI MPC KEY 61爆誕|DTMステーション

                                      先週あたりから海外からリーク情報などが流れていましたが、AKAI Professionalから音楽制作用スタンドアロン型シンセサイザ・キーボード、MPC KEY 61が発表されるとともに、国内市場予想価格198,000円(税込み)という価格で発売が開始されました。これは超多機能なスタンドアロン・シンセサイザでありながら、フルサイズの4×4のパッドを持つスタンドアロンのMPCであり、オーディオインターフェイスであり、MIDIインターフェイスであり8ポートのCV/GATEコントローラーであり、サンプラーであり、シーケンサであり、DAWであり……と、これでもかとい機能を詰め込んだ、まさにモンスターマシン。 ワークステーションという呼び方が正しいかは分かりませんが、音楽制作用としてパワフルに使える機材であると同時に、Windows/Macと連携して活用することで、さらに幅が広がるユニークな機材なの

                                        MPCがキーボードに!? モンスター級ワークステーション、AKAI MPC KEY 61爆誕|DTMステーション
                                      • なかなかいいです♪ Chromebook : Pentax Heaven

                                        これまでずっとパソコンはWindows。 でも、 最近Chromebookを使い始めてから、これが手放せなくなってしまった。 Windowsノートとどこが違うか。 まず、めちゃ軽い。 片手でひょいと持ってどこにでも持ち出して使える。 次に、全然熱くならない。 Win機は長い時間使うとかなりの熱を帯びてくる。 真夏なんて汗かきながらキーを打ってたこともあった。 一方のChromebookはどれだけ使っても熱くならない。 夏場でも冷房の効いた部屋で仕事がめちゃはかどってしまう。 そして…速い! これが一番嬉しいな。 WinノートはSSDに換装したのでかなり速くなったんだけど それでもChromebookの速さの比ではない。 Chromebookはカバーを開けば即♪使えてしまう。 ブラウザが動いているだけなので、イライラなんて全くなし。 他にもPlayストアから いろんなAndroidアプリをダ

                                          なかなかいいです♪ Chromebook : Pentax Heaven
                                        • 劇場で使われるデジタルシネマパッケージのHDDは何を選べばいい?|ユニコブログ®

                                          元々デジタルシネマパッケージのデータ納品は、「CRU」という3.5インチのハードディスクを格納するケースと、CRUに格納したハードディスクを厳重に保管するケースで運用されていました。 (DCP Kitという用語で検索すると出てきます。) しかし、これらは非常に効果で手軽に購入できるものではなく、どのように低価格で安全にサービスを提供できるか、会社員時代にデジタルシネマパッケージ事業を立ち上げた時に苦労しました。 以前の記事でUSBによるデータ納品をお薦めしましたが、HDDで納品が必要という場合にお役立てください。 運用実績でトラブルがないのはI-Oデータ製のHDD 結論からいくと、ハード的にトラブルが全然なかったのはI/Oデータ製の外付けHDDでした 一般品はすぐに生産中止になってしまう トラブル防止のために、型番を変更する度に検証と行うのですが、HDDの一般販売品はすぐに生産中止や軽微な

                                            劇場で使われるデジタルシネマパッケージのHDDは何を選べばいい?|ユニコブログ®
                                          • Lenovo Ideapad S540 (14,AMD)レビュー|モバイル性とデザイン性を備えた高性能ノートPC! - 2221blog

                                            コスパに優れたノートPCといえばレノボ。 レノボIdeaPad C340愛用中の2221BLOG管理人です。 タブレットモードに惹かれて買ったLenovo IdeaPad C340を1年間使ってみたら、レノボPCのシェア率が高いワケがだいぶわかってきましたね😌 てことで今回は、僕が愛用してるC340とネーミングがちょっと似ていて、最後までどっちを買うか迷っていた『Lenovo IdeaPad S540(14、AMD)』をレビューします。 実際にS540に触れてみて、モバイル性とデザイン性は重要だなと再確認できましたね😌 【結論】 ハイコスパ。 持ち運びやすい。 色味のセンスが抜群。 失敗したくない人はこれ。 この記事は、Lenovo IdeaPad C340歴1年のブロガーである僕が、メーカーからお貸しいただいた実機でレビューしていきます。 \11/26までBlack Fridayセー

                                              Lenovo Ideapad S540 (14,AMD)レビュー|モバイル性とデザイン性を備えた高性能ノートPC! - 2221blog
                                            • 【パソコン初心者ブロガーにオススメ】Lenovo IdeaPad Slim 350i Chromebook 2万円台〜【レビュー】 - Gibberish Man

                                              こんにちは、ジブリッシュマンブログのエイジといいます。 私の新しい相方『Lenovo IdeaPad Slim 350i Chromebook』のレビューをしたいと思います。 パソコン初心者ブロガーにオススメ。 もうかれこれ1年近くになってしまった、コロナ渦!!!コロナ渦によって、会社が暇になり休業や、人数を減らして働いている会社もあると思います。それにより自由な時間が増えて、ブログを始めた方もいるでしょう。 もしブログを初めた人が、新しいパソコンを買うために悩んでいたり、探していました、Chromebookのノートパソコンをオススメしたいと思います。 リンク この記事でこんな方にオススメ 古いノートパソコンで、ブログを書いてる 起動に時間がかかる 高いパソコンは買いたくない サクサクと動かない パソコンで、ネット、音楽、動画、ゲームなどしかしない 私の場合、パソコンの用途は次のとおりなの

                                                【パソコン初心者ブロガーにオススメ】Lenovo IdeaPad Slim 350i Chromebook 2万円台〜【レビュー】 - Gibberish Man
                                              • 「Raspberry Pi 5」の外観やポートの数を徹底チェック&どんなチップが搭載されているのか接写画像を撮影しまくってみた

                                                シングルボードコンピューター「Raspberry Pi 5」の出荷が2023年10月23日に始まり、日本でも発売に向けて各種申請が進んでいます。そんなRaspberry Pi 5の検証機材がRaspberry Pi財団からGIGAZINE編集部に送られてきたので、外観やポートの数、使われてるICの情報をまとめてみました。 Buy a Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi 5のパッケージはこんな感じ。なお、記事内に登場するRaspberry Pi 5はRaspberry Pi財団から直接送られてきたものなので、日本国内で入手可能になる予定のRaspberry Pi 5とは詳細が異なる可能性があります。 パッケージを開封するとRaspberr

                                                  「Raspberry Pi 5」の外観やポートの数を徹底チェック&どんなチップが搭載されているのか接写画像を撮影しまくってみた
                                                • Raspberry Pi Compute Module 4がきたぞ! - あっきぃ日誌

                                                  Raspberry Pi Advent Calendar 2020の10日目です。 adventar.org 8日目はまめもさんのシリアルコンソールのすすめ、9日目はドライソさんのRaspberry Pi入門レポートでした。お二方ともMastodonからのご参加でした。ありがとうございました! まめもぐ: シリアルコンソール便利っすよ Raspberry Piはじめてみたよ - 熱い熱暴走 さて、今日はいよいよ着弾したRaspberry Pi Compute Module 4(以下CM4)のレポートです。おとといに着弾して、早速PCI Expressカード各種をぶち込んで動く動かないを検証して遊んでいます。 まずは開封の儀写真 パッケージ表面。最近のRaspberry Pi製品のパッケージと揃えたデザインですね。上がIOボード、下がCM4本体です。ちなみに、今回は無線LANが搭載されていな

                                                    Raspberry Pi Compute Module 4がきたぞ! - あっきぃ日誌
                                                  • NVMeについて、SSDを選ぶ際に必要な用語「M.2」や「PCIe」や「AHCI」などもあわせてご紹介|ドスパラ通販【公式】

                                                    NVMeはSSDなどのストレージの高速化に貢献している規格となります。お店でM.2 SSDを選ぶ際などにも見かけたことがある方も多いと思います。 この記事では、NVMeとはどのようなものなのか?からSSDを選ぶ際出てくる用語「M.2」「PCIe」「AHCI」などについてご紹介します。 NVMe(エヌブイエムイー)は「Non-Volatile Memory Express」の略語です。 インテルをはじめ、サムスン、デルなどが参加する団体から策定されたSSD接続規格です。 NVMeを使用したSSDは、通常のSSDと比較して高速でかつ小型であると言う点が特長です。 大きさはいくつか種類がありますが、縦幅は22mm、横幅も80mm程度が主流で、従来の2.5インチ仕様のSSDと比べるととても小型と言えます。 高速化の点ではNVMeは最大64KのIOキューを持っています。 これは、実質65,536キュ

                                                    • 2022年3月のデスクまわり、楽器とか本棚とか - I AM A DOG

                                                      たまには今週のお題に参加。「デスクまわり」ということで2022年3月現在の私の部屋のデスクまわり。 デスクトップPC周辺は昨年、M1 Mac miniとDELL U2520DR×2枚のデュアルディスプレイにして、エルゴトロンのモニターアームで設置するようになって以来、特に大きな変化はありません。 モニターアームにしてから狭いデスクスペースが有効に使えるようになって良かった。 相変わらずコックピットみたいなデスク環境なのは変わりません。昔からYESのキーボーディスト、リック・ウェイクマンのファンなので手を伸ばせば必要なもの全てに手が届くような環境が好きなのかも? PC関連で目新しいものはないので、今回はデスクまわりにある楽器の紹介でもしてみます。 デスクに座って右手側にあるキーボードは、スウェーデンのClaviaというメーカーのシンセサイザー「Nord Stage 2 SW73」。以前は趣味

                                                        2022年3月のデスクまわり、楽器とか本棚とか - I AM A DOG
                                                      • 独ESIが再上陸!とっても小さなオーディオインターフェイス、4種類が便利!|DTMステーション

                                                        みなさんはESIというブランドをご存知ですか? 一昔前、PC内蔵のオーディオインターフェイスメーカーとして国内でも勢いがあったところで、当時あったEGO-SYSという製品群の上位ブランドとして位置づけられ、高性能な製品をいろいろと出していました。その後、ドイツ資本の会社として生まれ変わり、体制が変わったことから国内では、あまり見かけなくなっていたのですが、このたび正式に日本の代理店がつき、国内再上陸することになりました。 ESIとしては、さまざまな製品群があるようですが、まず第一弾として10月31日から発売されるのは、とっても小さなオーディオインターフェイス、4機種。小さいながら8ポートの出力を持った製品やS/PDIFのオプティカル、コアキシャル端子を持った製品など、かなり独特な特徴を持つ製品ばかりですが、実際に試してみたので紹介してみましょう。 ESIのオーディオインターフェイスが久しぶ

                                                          独ESIが再上陸!とっても小さなオーディオインターフェイス、4種類が便利!|DTMステーション
                                                        • 2019年買ってよかったモノ10選 - テトたちのにっきちょう

                                                          今年もやります!「2019年買ってよかったモノ10選」! 今回も例によって個別にレビューを書く時間がないままこの記事にて紹介します! もはや個別レビューを書く気があるのかテト! しかしここで紹介するモノはどれも「買ってよかった!」と思ったのは事実! できるだけその理由も併記して紹介していきたいと思います! 前回・2018年買ってよかったモノ10選はこちら! tetragon64.hatenablog.jp 筋トレ編 リングフィットアドベンチャー / 任天堂 ホエイプロテイン100+ビタミン リッチショコラ味 / SAVAS レーサーパンツ / Arti Cipes 音楽編 BT20 MMCXトゥルーワイヤレスBluetoothレシーバー / OKCSC Fireface UCX / RME ギターハンガー / MSP 自炊編 ScanSnap iX1500 / 富士通 裁断機 DC-200

                                                            2019年買ってよかったモノ10選 - テトたちのにっきちょう
                                                          • 2019年後半最もBESTなMacの選び方

                                                            過去記事、宜しければご覧ください。 Mac Bookに関するメリット・デメリットをまとめました こちらから購入いただけます。 消費税増税前にいかがでしょうか? イメージでは、持ち運び用は「MacBook Air」、据え置き用は「MacBook Pro」と、ノート型Macは比較的選びやすいラインナップだったと思います。 ただ、私も持っている、薄型・軽量の「MacBook」がラインナップに加わりました。 MacBook Proは2016年のフルモデルチェンジで持ち運び用としても使えるほど薄型化と軽量化を果たしましたね。 MacBook Airは11インチモデルの販売は終了したものの、13インチモデルが販売されていますが、それと引き換えに薄型・軽量の称号はMacbookへ奪われてしまいましたね。 特に、「コンパクトなMacノートが欲しい」「初めてMacを買う」という人にとって、どれを選ぶべきか悩

                                                              2019年後半最もBESTなMacの選び方
                                                            • 実にパワフル!Raspberry Pi 4がメモリ最大4GB・USB 3.0対応で新発売

                                                              実にパワフル!Raspberry Pi 4がメモリ最大4GB・USB 3.0対応で新発売2019.06.24 21:4534,446 塚本直樹 これは強い。 ロボットや組み込み用途に大活躍のシングルコンピュータ Raspberry Piの新モデル「Raspberry Pi 4(Raspberry Pi4 Model B)」が発売されました。システム各所がブラッシュアップされ、実にパワフルな小型コンピューターに仕上がっていますよ! Raspberry Pi 4はこれまでとは異なり、メモリが1GB/2GB/4GBの3モデルから選択できます。用途に合わせてスペックが選べるのはいいですね! プロセッサはBroadcomのBCM2711 4-Cores 1.5GHz Cortex-A72で、メモリはLPDDR4を採用しています。 Image: Raspberry Pi Foundationもちろん、

                                                                実にパワフル!Raspberry Pi 4がメモリ最大4GB・USB 3.0対応で新発売
                                                              • [翻訳]デジタルネイチャーに向けて:オブジェクト指向記述の普遍的相互作用のためのLLMMにおけるチューリングマシンオブジェクトと言語オブジェクト間のギャップの橋渡し|株式会社ガラパゴス

                                                                落合陽一准教授が主宰するデジタルネイチャー研究室から発表された最新論文を翻訳!ポイントだけ読み進めるとサクッと把握できます。 こちらの翻訳です 本書は抄訳であり内容の正確性を保証するものではありません。正確な内容に関しては原文を参照ください。 脚注、参考文献、Appendixなどは本文をご覧ください。 概要【POINT1】大規模言語モデルとプログラミング言語の対応関係を確立する新しい方法を提案しています。 【POINT2】デジタルと物理の世界をシームレスに結び、現実世界の認識と計算プロセスを橋渡しすることを目指します。 【POINT3】デジタルツインのコンセプトを進化させ、デジタルネイチャーの実現に貢献できる手法を開発しました。 図1:本研究の動機本研究では、プログラマが直面する、多様なオブジェクトの相互作用を記述するための包括的なクラスを手作業で生成するという課題に取り組むものである。ロ

                                                                  [翻訳]デジタルネイチャーに向けて:オブジェクト指向記述の普遍的相互作用のためのLLMMにおけるチューリングマシンオブジェクトと言語オブジェクト間のギャップの橋渡し|株式会社ガラパゴス
                                                                • ソニーSTARVIS技術を採用する高性能Webカメラ「Razer Kiyo Pro」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                  セキュリティカメラ向けに開発されたソニーの裏面照射型画素技術「STARVIS」を採用する高性能WebカメラがRazerから。さらに超高感度のCMOSセンサーを組み合わせることで、暗い室内でも明るく、鮮明な映像で配信が可能だ。 また視野角は103°、90°、80°の3種類から選択可能。一人で行うゲーム配信や1対1のWebチャットから、複数人で行うビデオ会議まで、これ1台で幅広い用途をカバーすることができる。 主なスペックは画像解像度2.1メガピクセル、ビデオ解像度最高1080p@60fps、ビデオエンコーダH.264。内蔵マイクは全指向性のステレオ方式で、オーディオコーデックが48KHz/16bit、感度-38dB。 インターフェイスはUSB3.0、ケーブル長は1.5m。対応OSはWindows 8以降で、取り付け方法はL字型ジョイントと三脚(別売)に対応する。 文: エルミタージュ秋葉原編

                                                                    ソニーSTARVIS技術を採用する高性能Webカメラ「Razer Kiyo Pro」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                  • コンピュータオーディオが難しい理由

                                                                    以前、Core Audio と ASIO について語りましたが、もっと突っ込んで Windows Audio と Mac Audio について解説したほうがいいな、ということで、自分でも再度認識を改めること含め、まとめていきたいと思います。ちょくちょくこちらのページを読んだ前提のお話があるので最初に目を通しておくほうがいいかもしれません。 DAW や オーディオインターフェイスとはあまり関係ない話が最初に続きますが、コンピューターオーディオを理解するには、もっと幅広い認識が必要になるということを覚えてほしいと思います。 コンピューターの大前提 皆さんに一番最初に伝えなくていけないことがあります。コンピューターはデジタルオーディオワークステーション用に最適化設計されていません。 DAW 用パソコンなんていうのは BTO メーカーから販売されていたりしますが、あんなの嘘っぱちです。動作検証の項

                                                                      コンピュータオーディオが難しい理由
                                                                    • 「OneMix 3 Pro」レビュー。変幻自在超小型PCの実力と使い勝手に迫る! - すまほん!!

                                                                      One-Netbook Technology(壱号本科技)さんより、最新の同社製UMPC(ウルトラモバイルパソコン)である「OneMix 3 Pro」を先行提供していただいたので、レビューを上梓します。今回の機体はUSキーボードの試作機であり、製品版とは異なる部分がある点にご留意下さい。 なお、上のキャプション画像はOneMix 3 ProのPhotoshopで編集し、手書きは記事本文でも解説している筆圧検知スタイラスにて書き加えました。 外観 ブラックな金属筐体が良い! ブラックの金属の塊をCNC切削加工(削り出し)して作られた筐体が非常にクール。 ベゼルは細く、しかも黒で統一。完全に個人の好みだと思いますが、銀色のPCよりも、黒色のPCのほうが重厚でカッコよくて好きです。チャチなイメージはありません。 天板にはOneMixのロゴ。 普段ロゴはそれほど目立たず、落ち着いた印象。使い込んで

                                                                        「OneMix 3 Pro」レビュー。変幻自在超小型PCの実力と使い勝手に迫る! - すまほん!!
                                                                      • あのAMS Neveが、USB3.0オーディオインターフェイス、88MをNAMMで発表。88RSコンソールのプリアンプ搭載|DTMステーション

                                                                        音楽レコーディングスタジオはもちろん、映画、テレビ、ラジオ……など世界中のサウンドを司る分野においてトップブランドとして君臨し、60年以上の歴史を持つイギリスのAMS Neve。スタジオにAMS Neveのコンソールが置かれていることが、まさにステータスとなってきた製品群であり、最新のデジタルコンソールでもプロの世界で高い評価を受けているメーカーでもあります。そのAMS Neveが、ついにUSBオーディオインターフェイスをリリースすることになったことが6月3日からスタートしたアメリカの2022 NAMM Showで明らかにされました。 発表されたのはコンパクトながら10in/10outを装備したUSB 3.0接続のオーディオインターフェイス、88M。ここにはAMS Neveのフラグシップである88RSコンソールに搭載されているものと同じテクノロジーを用いたマイク/ライン/楽器用デュアル・プ

                                                                          あのAMS Neveが、USB3.0オーディオインターフェイス、88MをNAMMで発表。88RSコンソールのプリアンプ搭載|DTMステーション
                                                                        • 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ

                                                                          メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー 一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバや Photoshopの再インストールでお茶を濁して何とか凌いでおりました…(;´Д`) しかし最近は限界を感じ、さすがに購入時の状態に初期化しようかと思い交換用にSSDなども購入したりしてましたが、 シリコンパワーのNVMe SSD「P34A60」512GBレビュー。 なかなかタイミングが合わず放置ヾ('、3ノシヾ)ノシ 購入当時(2019冬)の4年ほど前はノートPCとしては比較的早い部類のCore i7 8565《Passmark:6642》でしたが、翌年(20202梅雨)に購入した我が家で最速のエンコード用スリムPC

                                                                            6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ
                                                                          • 付属プラグイン、DAWがテンコ盛、PreSonusのUSB Type-C接続オーディオIF、Studio USB-Cシリーズはスペック選びも自由自在|DTMステーション

                                                                            どこかのタイミングでシリーズ製品5機種全部借りて記事にしよう……と思っていた米PreSonusのUSB Type-C接続のオーディオインターフェイス、Studio USB-Cシリーズ。そのStudio USBーCシリーズが付属するソフトウェア群を一新し、さらにパワーアップしました。Studio Magic 2020ソフトウェア・スイートというものがバンドルされることになったのですが、ここにはAbleton、Arturia、Cherry Audio、iZotope、Klanghelm、KV331 Audio、Lexicon、Mäag Audio、Melodics、Native Instruments、Output、Plugin Alliance、Studio Linked、UJAM、UVIの計15社、トータル17種のソフトウェアを付属しているのです。 PreSonus製品ですからDAWとして

                                                                              付属プラグイン、DAWがテンコ盛、PreSonusのUSB Type-C接続オーディオIF、Studio USB-Cシリーズはスペック選びも自由自在|DTMステーション
                                                                            • 5K2K対応の39.7型曲面ウルトラワイド液晶ディスプレイ、LG「40WP95C-W」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                              5K2K対応の39.7型曲面ウルトラワイド液晶ディスプレイ、LG「40WP95C-W」 2022.04.07 15:00 更新 2022.04.07 配信 広色域なNano IPSパネルを採用 LG エレクトロニクス・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区)は2022年4月7日、アスペクト比21:9、5K2K(5,120×2,160ドット)解像度に対応する39.7型曲面ウルトラワイド液晶ディスプレイ「40WP95C-W」を発表した。 液晶パネルはより自然な色再現が可能なNano IPS方式で、色域はデジタルシネマ規格DCI-P3を98%カバー。またブルーライトを抑えつつ、美しい色彩を保つLG独自技術「Live Color Low Blue Light」や、継続的に正しい色合いで表示できるようにする「ハードウェアキャリブレーション」、画面のちらつきを抑える「フリッカーフリー」、ティアリングやス

                                                                                5K2K対応の39.7型曲面ウルトラワイド液晶ディスプレイ、LG「40WP95C-W」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                              • Apple Studio Displayを2台のMacで運用する構成|usagimaru

                                                                                Studio Displayには入力(アップストリーム)として1つのThunderbolt 3ポートを持ちますが、これだと複数台のデバイスで共用するにはあまり都合が良くありません。他社製モニターの中には入力を複数持っていて切り替えが可能なものがありますが、Studio Displayではその運用ができないため、限られた方法の中から複数台で共用する方法を検討しなければなりません。 Studio Displayとの接続方法の検討過去記事でも検討しましたが、改めてStudio Displayと複数のMacとの接続方法を検討してみます。 私の要求は以下の通りです。「★」付きの要求を可能な限り実現し、そのほかは努力目標としたいと考えています。 ・★ Mac Studioの主ディスプレイとして運用できること ・★ MacBook Proの副ディスプレイとして運用できること ・★ 複数台のMacで共用で

                                                                                  Apple Studio Displayを2台のMacで運用する構成|usagimaru
                                                                                • 客観的判断!? - rising_spiritのブログ

                                                                                  いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 図らずも久々の記事連投になっちゃいました。各月の末日と日曜や水曜が隣り合うとあたりまえですがこうなりますね(代替として休んだ時もあったかな)。 本日から10月ということなんですが今年も残り3カ月ですよ(って、ここで言われたくない!?)。 目下ゆっくり進行の「家のお片付け」と合わせて掃除も少し念入りにしとけば年末も楽かも。。。と考えたりしております。 昨日も触れましたが「MYエレキ解禁令(ギター購入)」を機に再スタートしたプロジェクト(大げさ)ですが、シャバラバだった指の動きも徐々にマシになってきてテンポにも乗れれてると思えるようになってきまして。。。 ただこの「思えるように」っていうのがクセモノでして、、、実際どうなの?という疑問が湧いてます。 客観的に判断できる術はないものだろうか? 「誰かに聞いてもらう

                                                                                    客観的判断!? - rising_spiritのブログ