並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

インド音楽 リズムの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ

    なんとなく他人と音楽の話になって、何聴くんですかーみたいな話になったときに「ワールドミュージックです」って言うとたいてい「そうなんですねー、ところで…(別の話題)」ってなるんですけど、どうも世の中にワールドミュージックの面白さが理解されてないみたいなんですよ。なのでこの機会に、ワールドミュージックの何が面白いのかをご説明しようと思います。 説明にあたってワールドミュージックという語の定義を明確にしておく必要があると思いますが、ここでは「土着の音楽そのもの、あるいは土着の音楽の影響を強く受けている音楽」くらいの意味合いで使います。 また筆者は趣味で聴いてるだけの人間なので、専門家であるとか、特定のジャンルにすごい詳しいというわけではありません。どちらかというと広く浅くいろいろ聴いているタイプの人間です。最近は昔ほど掘れてないので、サンプルとして挙げる音源は少し古いものが多いかもしれません。

      ワールドミュージックはなにが面白いのか - nomolkのブログ
    • DCPRG『構造と力』リリース20周年 菊地成孔が語る、オルタナティブなグルーヴの現在

      音楽家で現在は音楽ギルド・新音楽制作工房も運営する菊地成孔。彼が率いていたDC/PRG(Date Course Pentagon Royal Garden/当時はDCPRG)による2ndアルバム『構造と力(Structure et Force)』が、2003年9月25日の発売から20周年を迎える。 本作の収録曲は前作『アイアンマウンテン報告』と比べ、さらにクロスリズムやポリリズムにフォーカスしており、当時としては律動的かつかなり先鋭的な内容だった。特に当時、4拍子と5拍子が同時に鳴るリズムを踊れる楽曲に落とし込んだのは驚嘆でしかない。 しかし執筆家でもある菊地が膨大なテクストを残した副作用なのか、雑誌カルチャーの衰退が原因なのか、音楽そのものを具体的に語ったインタビューはネット上にほとんどないのが実情だ。そこでリリース20周年を期に『構造と力』の音楽的な回想を依頼。 「5」という数字(ペン

        DCPRG『構造と力』リリース20周年 菊地成孔が語る、オルタナティブなグルーヴの現在
      • 地球最強の映画がここにRRR。『RRR』感想&レビュー - 沼の見える街

        最強の映画とはなんだろうか。桁外れに強い人間や動物が暴れまわる映画。有無を言わせぬ物語の面白さで引っ張っていく映画。画作りやアクションやダンスが圧倒的に美しい映画。人が互いに抱く激情を正面から描ききる映画。起こる事態がヤバすぎて笑うしかないけどなぜか感動してしまう映画。社会の不平等・不正義を告発するような怒りに満ちた映画。いずれも文句なしに「強い」映画といえるだろう。だがそのすべてを兼ね備えた映画があるとすれば、それは「最強の映画」と呼ばざるをえないのではないか。この2022年、「最強」の称号にふさわしい映画を1本あげるなら、インド映画『RRR(アールアールアール)』で決まりだ。 『バーフバリ』のラージャマウリ監督の最新作『RRR』、さぞ凄いだろうと期待したが本当に凄かった。英国支配下のインドで2人の凄い男が出会って凄い関係を築く物語で、常に想定を5倍上回る凄い事態と凄い絵面と凄いアクショ

          地球最強の映画がここにRRR。『RRR』感想&レビュー - 沼の見える街
        • BEST OF 2022|よろすず

          2022年の年間ベストです。30作選び順位を付けました。全作感想付きなので記事が長くなってしまい読みにくいかもしれませんが、どれも素晴らしい作品なのでザっとスクロールしてアートワーク目に留まったものだけでも聴いてみていただければ幸いです。画像をクリックで試聴などできるサイトへ飛びます。ではどうぞ。 30. Blackhaine『Armour II』UKプレストンのラッパーによる新作。エクスペリメンタル/アブストラクト度合いでは2021年の『And Salford Falls Apart』には劣る印象ですが、しかしながらこの雰囲気の統一感は私にはめちゃくちゃ魅力的。そもそも彼の音に惹かれたのはデビューEP『Armour』の正に雰囲気の部分だったのでその続編たる本作がそこを崩さずしっかりと継承してくれていることに嬉しさがありました。近いシーンの音楽として語られている印象のIceboy Viol

            BEST OF 2022|よろすず
          • ヒャダイン×CASIO「CT-S200」インタビュー|一生遊べる令和のカシオトーン - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

            インドでバカ売れするんじゃないかな ──ナタリーでは音楽以外の特集でヒャダインさんにご登場いただく機会が多いんですけど、今回はがっつり音楽です。存分にミュージシャンとしてお話しいただけたらと思います。 助かります(笑)。 ──今日はカシオトーンの最新機種「CT-S200」を試奏していただきました。触ってみて率直にいかがですか。 もうね、一生遊んでられると思いました。こんなにボタンが少ないのに、やれることが多すぎて。「これが令和のカシオトーンか」と。昔のカシオトーンってボタンが多かった印象がありますけど、これはすごくすっきりしてる。シーケンスパターンにしても、ちょっと古くさかったりするのがカシオトーンならではの魅力でもあったんですが、この機種にはいろんなパターンのシーケンスやリズムが入っていて。 ──現代ならではのプリセットも豊富です。 音色も400種類ぐらい入っていますけど、オーセンティッ

              ヒャダイン×CASIO「CT-S200」インタビュー|一生遊べる令和のカシオトーン - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
            • 「静かなる探求者」大嶋啓之の音楽世界と活動の軌跡

              発売されるやいなや、またたく間に「令和の米騒動」と称されるほどのブームを呼び、インディーズゲームとしては異例の爆発的ヒットを記録したことも記憶に新しい『天穂(てんすい)のサクナヒメ』(開発:えーでるわいす/発売:マーベラス)。本格的な田植えシミュレーションと和風アクションRPGを融合させたゲーム性や細やかな作り込みもさることながら、作編曲家/サウンドプロデューサーの大嶋啓之による和の風情と様々な創意工夫あふれる音楽も大きな魅力であり、大嶋自身の民謡に対するルーツや、幼少期から耳馴染んだお囃子などにも裏打ちされた楽曲が時に繊細に、時にダイナミックに世界観に彩りを与えている。えーでるわいす最大のヒットタイトルとなった本作は大嶋のキャリアにおいても大きな「収穫」をもたらし、今年2月19日には同作の楽曲を演奏するオンラインライヴも開催され、インディーズで活動するミュージシャンや、和楽器奏者、雅楽演

                「静かなる探求者」大嶋啓之の音楽世界と活動の軌跡
              • 【Love You To】ビートルズ「ラヴ・ユー・トゥ」(リボルバー)ジョージ・ハリスンで認知症の予防と対策を  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                認知症の人たちに、聴いてもらうと驚くような効果がある音楽療法 自分が大好きだった曲、ことに10歳から20歳のころに大好きだった曲を、オリジナルのまま、聴いてもらうことは、さまざまな研究で効果が指摘されていますよね みなさんは、どんな曲に夢中でしたか? 今回はビートルズのジョージの曲「ラブ・ユー・トゥ」です インド音楽です シタールです インドの文化に興味を持たれたことはありますか? インドの影響 私の場合は、インドに行ったのは、2回だけなんですが インパクトが大きいのがインドですよね インドで人生変わったってかた、いらっしゃいませんか とんでもなくスケールが大きくて とんでもなく興味深い文化をもつ国です インド料理大好き インドの雑貨やファッションも面白い 特にミラーワークや刺し子が美しい そんな20代の時もありました インドという国の多様性や 光と影を知るようになった日々もありました い

                  【Love You To】ビートルズ「ラヴ・ユー・トゥ」(リボルバー)ジョージ・ハリスンで認知症の予防と対策を  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • 8歳のインド人生徒がレッスンと関係ないリズムを刻んでいたので「君が作ったの?」と聞いたら彼の返しがラマヌジャン

                  竹原幸一/南インドの打楽器 @take_morsing 【インド、音楽関係のツイート多め】南インドの 両面太鼓ムリダンガム、口琴のモールシン、リズム言葉のコンナッコールを演奏しています。普段は日本で最もインド人密度の濃い町「西葛西」で南インドパーカッションの先生をやっています(HPリンクは下)。たまに勘繰られますが宗教関係の人ではありません笑 https://t.co/NLa9QaEnNv 竹原幸一/南インドの打楽器 @take_morsing ついさっき8歳のインド人生徒にレッスンしている途中、彼がレッスンと関係ないリズムを自由に刻んでいた。 「それ君が作ったの?(created?)」と聴くと「いやいや創造したのは神様、僕は見つけただけ」と言った。マジでそう言った。やっぱインドやばいわ。 2022-03-29 20:22:16

                    8歳のインド人生徒がレッスンと関係ないリズムを刻んでいたので「君が作ったの?」と聞いたら彼の返しがラマヌジャン
                  • 「ビートルズと服」の8年間 - 音楽と服

                    初めて買ったビートルズのCDは,「1」であった。 久々のオフィシャルベストということで,当時結構話題になり,久米宏さんがメインキャスターを務めていた「ニュースステーション」では,2週間ほど特集が組まれた程だ。 それは,アルバムに収録されたビートルズの楽曲のMVをフルコーラス流すという,報道番組としてはかなりチャレンジングな内容だったと記憶している。 かの有名な,アップルビル屋上でのゲリラライブで演奏された「ゲット・バック」を初めて見たのも,この特集だった。 VHSに標準録画をして,何回も見返した。 髭面でセンターに陣取るポールの笑顔からは,開き直ったような清々しさが感じられる。 茶のコートを羽織った丸眼鏡のジョンは,少し仰け反りながら渋いギターソロを掻き鳴らす。 黒のアウターにグリーンのタイトパンツを履いたジョージはやや俯き加減に。 目の覚めるような真っ赤なコートを着たリンゴは,いつも通り

                      「ビートルズと服」の8年間 - 音楽と服
                    • ヘキサにインストバンドの曲15選を聴かせてみた - テトたちのにっきちょう

                      こんにちは。 あまりお久しぶりではない(当社比)ペンタです。 この前テトとヘキサと3人で遊んでいるときに、どんなブログ記事を書いたら面白いか、みたいな話になりました。 そこで出たのが、「ペン聴か」はあるけどテトやヘキサに聴かせてみたってやってないよね、という意見。 これだ!となりまして、ぼくがヘキサに聴かせるとしたら何かなー、と考えたのがこのインストバンドというものです。 インスト音楽にあまり馴染みのないヘキサがどんな反応をするのか、とても楽しみですね。 ↓過去の「ペン聴か」はこちら↓ tetragon64.hatenablog.jp tetragon64.hatenablog.jp ヘキサについて 15曲の選曲とその理由 bohemianvoodoo / Adria Blue rega / endoor ADAM at / MONOLITH 虚弱。 / 哲学者の論破 toconoma /

                        ヘキサにインストバンドの曲15選を聴かせてみた - テトたちのにっきちょう
                      • よく知らない人のためのビートルズ入門|小野島 大

                        街のCDショップでバイトしてる学生さんと、昼休みに話してたら、今年のはじめ頃にビートルズのCDがよく売れた、と。聞いてみると、例のクィーンの映画を観た客が「こういうコーラスがたくさん入ってるロックバンドって他にないですか?」と聞いてくるのでオススメしたら売れた、とのこと。 — 岸野雄一 (@KishinoYUICHI) August 22, 2019 若手SSWに取材してて好きなバンドを尋ねたところ「ビートルズって知ってます?凄く良いですよ」と言われたという話もありますが、いい歳したおっさんたちが今だにニフティのフォーラムのノリでマニアック話に終始している間に、随分と文化的な断絶が進行してしまったのだな、という局面が多々ある。 — 岸野雄一 (@KishinoYUICHI) August 22, 2019 なるほど、そういうこともあるかもな、という感じ。 ビートルズなんて誰でも知ってる常識

                          よく知らない人のためのビートルズ入門|小野島 大
                        • Apple Music 各国の“トップ100”で知る世界の最新音楽事情がとても面白い

                          Apple Music 各国の“トップ100”で知る世界の最新音楽事情がとても面白い 2019-10-04 2021-10-20 Africa, Arabic, Brasil, Cabo Verde, Feature, Indiana, Japan, Latin, Music, News ヒットチャート ヒットチャートには各国の文化的傾向があらわれているApple社の定額制ストリーミングサービス、Apple Musicでは、各国でもっとも聴かれている楽曲のヒットチャート「トップ100」を見ることができる。そしてこれが、すごく面白い。 多くの国で上位にくる全世界的ヒット曲もあれば、その国でしか聴かれていないだろう曲やアーティストが多くの割合を占めている国もあり、聴いてみると新しい音楽を発見できたりもする。 私がよくチェックしている国のランキングボードを紹介しようと思う。 最後に日本のチャート

                            Apple Music 各国の“トップ100”で知る世界の最新音楽事情がとても面白い
                          • 【2020年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                            【2020年・上半期ベストアルバム】 ・2020年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20(順位なし)です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」かける「個人的相性」の多寡を比べ並べたものと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、人様に見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記

                              【2020年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                            • つんく♂が楽曲制作で常に意識してきたこととは? 「ズルい女」「Yeah! めっちゃホリディ」……ヒットの理由を自己分析

                              つんく♂が楽曲制作で常に意識してきたこととは? 「ズルい女」「Yeah! めっちゃホリディ」……ヒットの理由を自己分析 つんく♂が作詞・作曲・プロデュースで関わった楽曲データを完全掲載したムック本『ALL THE SONGS OF つんく♂』が発売された。収録された楽曲データは、シャ乱Qからソロワーク、ハロー!プロジェクトなどのプロデュース作品や提供楽曲、DVDでしか聴けない楽曲、未発売の楽曲まで、じつに2000曲以上。さらに秋元康、小室哲哉、ハロー!プロジェクトを擁するアップフロントプロモーション代表取締役・西口猛とつんく♂との対談、鈴木愛理・宮本佳林・小田さくらがつんく♂楽曲を語り尽くす座談会も掲載。また、著名人らによる「My Best つんく♂曲」アンケートなども収められている。 リアルサウンドではつんく♂にインタビュー。これまでのキャリアを振り返りながら、楽曲制作に対する考え方、プ

                                つんく♂が楽曲制作で常に意識してきたこととは? 「ズルい女」「Yeah! めっちゃホリディ」……ヒットの理由を自己分析
                              • あなたの音感は何型か? ~「絶対音感」の誤解

                                まず、読み始める前に、このフローチャートで、自分の「音感型」を見つけてください Go!! ★禁無断転載! はじめに ここに「絶対音感」を持っていると自称する三人の男女に集まってもらった。 誰もが知っているであろう小学校唱歌の『チューリップ』(さいたさいた……)という曲がある。このメロディーを、ピアノでFのキー(ヘ長調)で弾いてみる。 「これをドレミで歌ってみて」と言われた三人の男女は、それぞれ次のように答えた。 ◎A君 「簡単さ、ドレミ ドレミ ソミレドレミレ……だね」 ◎Bさん 「違うわ。ファソラ ファソラ ドラソファソラソ……だわ」 ◎Cさん 「これをドレミで歌えですって? 無理よ。調律が狂っているもの。このピアノ、Aが445ヘルツくらいあるわ。いくらなんでもピッチが高すぎる。気持ち悪くて聴いてられないわ」 さて、この三人、誰が本当の「絶対音感」の持ち主なのだろうか? また、絶対音感が

                                • ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                  インタビュー | 2021.06.07 Mon ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 ボアダムス、OOIOO、saicobab等での活動、またソロ・アーティストとしてもワールドワイドに活動を続けてきたYoshimiO。その歩みを辿りつつ、まだあまり語られていない話を中心に伺った。ピアノ演奏と新しいデュオYoshimiOizumikiYoshiduOのこと、20年近く続くブランドのこと、食のこと。彼女が出演した最新のライブ・セッション『EXPANDED』は音と映像のショーケースで、⽂化庁委託事業の無観客配信イベントとして、この2月に開催された。YoshimiOの音楽に影響を受け、サポートもしてきた、大阪のミックスメディア・プロダクションCOSMIC LABが制作した。インタビューは、COSMIC LABとその拠点である味園ユ

                                    ボアダムスから現在まで、果てしない表現の宇宙とコアとなる姿勢。YoshimiOのフラクタルな活動を追う。 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                  • 20歳で単身インドへ。タブラ奏者U-zhaanの原点(前編) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                    北インドの伝統的な打楽器、タブラを奏でるU-zhaan(ユザーン)さん。タブラの歴史や世界的な奏者たちをリスペクトし、その技を磨きながら、ヒップホップやテクノなどジャンルを越えたミュージシャンから熱い視線を集め、コラボレーションしている。タブラとの運命の出会い、インドへのタブラ留学までの日々を振り返る。(文・中津海麻子 写真・山田秀隆) ◇ ジャズ好きの中学生だった ――音楽の原体験は? どんな曲を聴いていましたか? 父が音楽を聴くのが好きだったので、家にCDがいっぱいあったんですよね。クラシックやらビートルズやら、よく聴きました。最初に買ってもらったレコードは、吉幾三さんの『俺ら東京さ行ぐだ』。小学1年か2年だったかと。ちょっとおどけた感じのサウンドとか、ラップのような津軽弁とか、子どもにも伝わるおもしろさがあるんでしょうね。今聴いても、楽しい曲だなと思います。 小学3年のとき地元(埼玉

                                      20歳で単身インドへ。タブラ奏者U-zhaanの原点(前編) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                    • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals

                                      【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter 2020年に発表されたメタル周辺作品(音的にはメタル要素の乏しいものも含む)を36枚選び、各々の作品についてだけでなく関連するトピックについてもまとめたものです。 前編となる本稿は17作品で Roadburn Festival ビートミュージック、メインストリーム ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈(特にジャズ方面) について書いています。 メタル関係のメディアでは残念ながら現時点ではあまり言及されていない領域ですが、このジャンルの未来を考えるにあたっては特に重要なものばかりだと思います。ディグや議論の素材になることができれば幸いです。 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Emma Ruth Rund

                                        【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals
                                      • Aviciiの新アルバム『TIM』が私たちに遺したもの - Movie Magic

                                        またひとり伝説が倒れた。 音楽に新しいムーブメントを起こし、世界中にEDMという分野を確立させた若き才能の死は、あまりにも早すぎるよ。 Aviciiはスウエーデン出身のDJで、EDM(=Electronic dance music, 俗に言うダンスミュージック)というこれまでなかった全く新しい分野を作り出し、時代の先駆けとなる人物になった。 SkrilexやDavid Guettaなどが有名だけれど、彼ほど格越した才能の持ち主は他にいなかった。 2018年4月滞在先のオマーンで死亡しているところが発見され、わずか28歳だった。そんな伝説がまたひとりこの世を去り、死後初の新アルバム「TIM」 さぁレビューしていこう。 Aviciiをふりかえろう 新アルバム「TIM」がリリース SOS feat Aloe Blacc Heaven feat Chris Martin Freak feat BO

                                          Aviciiの新アルバム『TIM』が私たちに遺したもの - Movie Magic
                                        • 定番グッズ!作曲で使うソフトウェアたちの紹介をします - HMSounds フリー音楽・効果音制作

                                          はおう丸です。 僕が作曲で使うソフトウェアの定番について書きます。 作曲ソフト Cubase ギター音源 Electri6ity ベース音源 Trilian ドラム音源 Toonrack Superior Drummer3 ストリング音源 Session String Pro ソロバイオリン音源 QL Gypsy 和楽器音源 QL RA アコースティックギター音源 Ample Guitarシリーズ 最後に 作曲ソフト Cubase まずは、作曲ソフトCubaseです。 Steinberg スタインバーグ DAWソフトウェア CUBASE PRO 10 通常版 CUBASE PRO /R 出版社/メーカー: Steinberg(スタインバーグ) 発売日: 2016/12/09 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログ (1件) を見る Cubaseは、CubaseSX1の頃から使っ

                                            定番グッズ!作曲で使うソフトウェアたちの紹介をします - HMSounds フリー音楽・効果音制作
                                          • 『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                            ホワイトアルバムに関する長すぎる記事を書き終わったので、折角だからこっちのアルバムについても書いとこう、と余勢を駆って書くものです。おそらく1990年代以降、これとホワイトアルバムが“The Beatles”という看板をなしにした上で最も多くのリスペクトを受けている作品でしょう。 歴史的意義と現代的な影響力とは基本的に異なるものであって、歴史的意義の方は本当に歴史の中に埋もれてしまって「ふうん、今はそれが普通だけど当時はそうなんだ」みたいになってしまいます。現代的な影響力というのは、歴史に埋もれずに、いつまでもある種の異形として奇しくも魅力的に輝くものだと思われます。そしてそういう意味において、ホワイトアルバムとこれがこのバンドで最もそういう作品なんだと思われます。 折しも2022年にはデラックスエディションが出て、そこでステレオ版についても徹底的に現代的な聴きやすさの基準でリミックスされ

                                              『Revolver』The Beatles(1966年8月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                            • 細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                              今回は、細野晴臣さんの音楽について記事を書きます。 言わずと知れた日本が誇る大音楽家・細野晴臣。最近はナタリーで連載されてる「細野ゼミ」を興味深く読んでます。 natalie.mu 若手を迎えた実にゆる〜い時にゆるすぎるのでは?とさえ思うほどのトークで、ともすれば”細野史観”ともなりかねないはずの話題をゆるーくかわしていくのが実に細野的に感じられて、個人的には大瀧詠一が晩年にラジオでひとりアメリカンポップス史を延々とディープにやっていた話と、何か凄く対照的なように感じられて、良い悪いとかとは全然別の地点で、印象深く感じます。 それで、そんなゆるいインタビューの狭間に見えてくる細野晴臣という人物のイメージのことも踏まえた上で、彼の50年を超えるその音楽キャリアについて、一回このブログなりに整理をしておこうと思って筆を取った次第です。思ったことを極力書き残しておこうと思うので、中には批判的な内

                                                細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                              • 細野晴臣『omni Sight Seeing』 昭和〜平成という時代のはざまに、細野晴臣が旅した“音楽の辺境”(1989) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                11月3日の「レコードの日」に細野晴臣の旧作がリマスタリング仕様のアナログ盤として一挙に発売される。加えて『omni Sight Seeing』『MEDICINE COMPILATION』の2作品はSACDハイブリッド盤も発売。それを記念して、本稿では『サウンド&レコーディング・マガジン 1989年9月号』に掲載された『omni Sight Seeing』のインタビューを公開する。お楽しみあれ。 目次 細野晴臣インタビュー OMNI SOUND 解読の手引き 細野晴臣本人による曲目解説 エンジニアによるコメント OMNI SOUNDをより楽しむための細野アルバム10選 by鈴木惣一朗 「部分は全体を含んでる」……細野晴臣氏との密談の中で、最近やたら出てくるのがこの言葉。新作『omni Sight Seeing』を聴いて、その意味がやっとわかった気がする。HOSONOの部分部分をオムニバスに

                                                  細野晴臣『omni Sight Seeing』 昭和〜平成という時代のはざまに、細野晴臣が旅した“音楽の辺境”(1989) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                • 1.インド音楽 × メタルの化学反応 = Bloodywood|ヴァジュラ𝔦𝔡

                                                  インド映画音楽=ボリウッド。インド独特の節回しと、キレのよいダンス、勢いのある繰り返しコーラスなど、ボリウッド音楽の特長を持ちつつヘヴィミュージックと組み合わせた新バンドBloodywood。王道的なヘヴィーリフからの古典楽器のダンスリズムが妖しくも新鮮。ミクスチャーメタルを通過したヒップホップ的なヴァース、パワーメタル的なブリッジからのボリウッド王道のコーラスはテンションが上がります。この曲「Machi Bhasad」は翻訳もしてみました。 もともとはボリウッドのヒット曲をメタルカバーする、なかばお遊び的なプロジェクトだったようですが、youtubeで再生数を集めるにつれ本格的なバンドになっていったようで、今ではクオリティの高いオリジナル曲をリリースしています。 まだシングルしか出していないバンドですがWacken2019(ドイツで開催される世界有数のメタルフェス、これに出るということは

                                                    1.インド音楽 × メタルの化学反応 = Bloodywood|ヴァジュラ𝔦𝔡
                                                  • 北インド古典音楽について|tkc

                                                    こんにちは。tkcです。 この記事は、北インド古典音楽を聞く上で最低限知っておくと楽しめるポイントをざっくりまとめたものになります。 この記事を通して、そもそも北インド古典って何?なんか難しいやつでしょ?踊るやつ?スピリチュアル系?といった印象が変わり、みなさんが北インド古典音楽のイベントに行く時の心理的な抵抗感を少しでも減らすことができればと思います。 そして私のライブに来てくれ。たくさん来てくれな。 あと、とても大切なことなのですが民族音楽の世界は人によって言うことが異なる場合がよくあるため(海外の言葉を日本語に訳すときのニュアンスの違い、流派の違い、師の違い等による)、この記事の内容もあくまで僕個人の意見として読んでもらえたらと思います。大きくは間違えてないと思うけど噛みつかないでくれほんと。 1:北インド古典音楽ってどんなの?歴史の話になると諸説あったりしてややこしいし正直wiki

                                                      北インド古典音楽について|tkc
                                                    • 【インタビュー】小林亜星「流行がなくなった」大御所が見る現代の音楽シーン【音楽】

                                                      音楽家の小林亜星(87)が8月7日、アルバム『小んなうた 亞んなうた 〜小林亜星 楽曲全集〜』を発売した。CMソングをはじめ、演歌・歌謡曲、アニメ、童謡、子どもの歌など幅広いジャンルの楽曲をCD4タイトルにわたり網羅。インタビューでは、都はるみの「北の宿から」など数々のヒット曲を産み落としてきた小林に作曲家としての心得や、ヒット曲の方程式を聞いた。「今の音楽理論では革新的な音楽は難しい、さらに流行というもの自体がなくなってしまった」と話す小林の音楽人生に迫る。【取材=村上順一/撮影=冨田味我】 美空ひばりは1世紀に1人いるかいないか ――8月7日に、これまでの楽曲をまとめたアルバム『小んなうた 亞んなうた ~小林亜星 楽曲全集~』シリーズがリリースされましたが、現在どのようなお気持ちですか。 改めて曲を聴いてみたら感慨深いものはありましたけど、照れ臭いんですよね。改めて毎日よくこんなにたく

                                                        【インタビュー】小林亜星「流行がなくなった」大御所が見る現代の音楽シーン【音楽】
                                                      • quoreeインタビュー 微細なエディットで「初音ミクが孤独にならない」空間を作るプロデューサー

                                                        連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにしていく。 第10回のインタビューはquoree。サウンド・ギーク集団〈PAS TASTA〉(他メンバーはhirihiri、kabanagu、phritz、quoree、ウ山あまね、yuigot)にも所属するquoreeは、2019年より楽曲投稿をはじめ、2021年には〈Maltine Records〉よりEP『鉛色の街』を発表。オリジナル楽曲のほか、Tomggg「Misunderstand」、CYNHN「ごく平凡な青は、」、サ柄直生 & ねんね「かえりみち」などのリミックスも担当している。 初音ミクのボーカルを微細にエディットした透明度の高い空間的な表現は、ニコニコ動画内では

                                                          quoreeインタビュー 微細なエディットで「初音ミクが孤独にならない」空間を作るプロデューサー
                                                        • ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト

                                                          ギター好きが選ぶ「歴史上最も偉大なギタリスト」ランキング発表! 皆様、投票アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。 今回Facebookでは、なるべくジャンルが偏らないように、ハードロック系のグループ(1.7万人)、ジャズ系グループ(7千人)、ブルース系グループ(4千人)、クラシック系グループ(2千人)、洋楽グループ(9千人)、ギター系グループ他(1.3万人)+(1.2万人)+(4500人)+(2600人)+(1400人)+(1000人)+(980人)等など…それぞれアンケート募集し、更に当店SNS+当店の購入者様に一年間通してのアンケート結果をプラスさせていただきました。そういう意味では、あらゆる角度からオールジャンルの総合的なランキング結果になったかと思います。 音楽の価値観は人それぞれであることは大前提であり、順位をつけるのはナンセンスという意見もあります。しかし今回ア

                                                            ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト
                                                          • "Beyond Jazz" Artists You Need to Know:2020(1)〜キャメロン・グレイヴス | News & Features | BLUE NOTE TOKYO

                                                            >>"BEYOND JAZZ" ARTISTS YOU NEED TO KNOW:2020(2)〜カッサ・オーバーオール 異色の音楽性を見せる気鋭ピアニストが 現代ジャズをさらに進化させる スタンリー・クラーク、カマシ・ワシントンにも愛されるキャメロン・グレイヴス。独創性あふれるその音楽性の全貌がステージで明らかに! Text = Mitsutaka Nagira READ MORE カマシ・ワシントンの名盤『The Epic』は不思議なアルバムだ。このアルバムに漂うポスト・ジョン・コルトレーン系譜の要素からはホレス・タプスコットから受け継いだものが聴こえてくるのもあり、スピリチュアル・ジャズとして括られる部分もある。しかし、よくよく聴けば実に多様な要素を含んだアルバムであることに気づかされる。なかでも異質な存在として機能しているのが、ピアニストのキャメロン・グレイヴスだ。このアルバムで"

                                                              "Beyond Jazz" Artists You Need to Know:2020(1)〜キャメロン・グレイヴス | News & Features | BLUE NOTE TOKYO
                                                            • interview Miguel Hiroshi『Oníriko Orinoko』:さまざまな音楽ジャンルのスタイルはすべて同じ言語の方言のようなものだ|柳樂光隆

                                                              そんな寛はスペインでリュート奏者の祖父や音楽学者で音楽療法士のDagmar Trichtingerに音楽を学んだとのこと。 私の祖父はリュートに似ているスペインの伝統楽器の演奏者です。彼が演奏する楽器は「バンドリア」(bandurria)と「ラウド」(laud)と呼ばれています。彼は93歳になった今でもを演奏しています。私は彼の音楽に完全に影響を受けました。私が最初に音楽を聴いたのも彼でしたし、彼からとても刺激を受け、支えられたことでミュージシャンになることができたと思います。 Dagmarは、私が10代の頃に大きな支えとなった人です。私は彼女から音楽は誰もが楽しめる遊びだということを学びました。また、音楽には限界も障壁もないってことも。そして、音は本質的な情報を伝えることができ、エネルギーを変化させる最も強力な方法のひとつでもあり、すべての存在が音に反応することも学んだと思います。ミゲル

                                                                interview Miguel Hiroshi『Oníriko Orinoko』:さまざまな音楽ジャンルのスタイルはすべて同じ言語の方言のようなものだ|柳樂光隆
                                                              • 第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第4回の公開です! 1 山下達郎、細野晴臣、矢野顕子らとの出会い 1977年3月、坂本龍一は東京藝大大学院修士課程を修了した。イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムがリリースされるのは1978年11月25日なので、このあと二年足らずで彼の人生は激変することになる。だが、そこに至るまでも、濃密な日々がめまぐるしく展開していた。 YMOの『イエロー・マジック・オーケストラ』の発売1カ月前に当たる1978年10月25日、坂本龍一は『千のナイフ』をリリースした。記念すべきファースト・ソロ・アルバムだが、必ずしも「満を持して」というわけではなかった。このアルバムは何度か再発売されているが、2016年に最新リマ

                                                                  第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                • 平和とは──。イスラエルの若きピアニストのある素朴な問いかけに、心が締め付けられる

                                                                  平和とは──。イスラエルの若きピアニストのある素朴な問いかけに、心が締め付けられる 2019-11-04 2020-07-19 Israeli Jazz, Jazz, Middle Eastern, Music 2019, イスラエル, イスラエルジャズ, ピアノ, ピアノトリオ Love0中東の平和に想いを寄せる若きピアニストご存知のように、イスラエル地域の情勢は長い間とても不安定だ。 異なる3つの宗教の聖地エルサレムがあるがゆえに、イスラエル国内では今も小競り合いが絶えない。複雑な歴史もあり、この地が今も世界でもっとも解決が難しい問題のひとつを抱えていることは明白だ。 イスラエルの音楽やIT分野での先進性は有名だが、やはり彼の地の音楽などを聴いていても時折前述のような難しい問題を意識してしまうこともある。 今回、イスラエル出身の若手ピアニストのとあるミュージックビデオでそのことを痛感し

                                                                    平和とは──。イスラエルの若きピアニストのある素朴な問いかけに、心が締め付けられる
                                                                  • タブラ奏者U-zhaanを突き動かす、師匠のある言葉(後編) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                    日本を代表するタブラ奏者のU-zhaan(ユザーン)さん。18歳で初めて聴いたタブラに衝撃を受け、夢中に。インド留学、世界が憧れるタブラ奏者からかけられた言葉、そして、多くのミュージシャンとの共演。さまざまな経験が、唯一無二のタブラ音楽を生み出してきた。この夏には40日間の「修行」に臨む。(文・中津海麻子 写真・山田秀隆) ◇ (前編から続く) 「俺、なんでここに来たんだ?」 ――留学したインドでのレッスンはどんな感じだったのですか? 部屋の中に10人ぐらいの生徒が座っていて、オニンド・チャタルジー先生に呼ばれた順に楽器の前へ移動します。タブラって、三味線の「チン、トン、シャン」みたいな感じに口伝で教える楽器なので、先生が発するボル(タブラの音をダー、ナーなど口で表現したもの)を覚えてたたくんですよ。しばらく耳を傾けていた先生から「右手の中指の位置が悪い」「リズムがよれてる」などと指導され

                                                                      タブラ奏者U-zhaanを突き動かす、師匠のある言葉(後編) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                    • デレク・ベイリーを論ず(2) 金野吉晃

                                                                      text by Yoshiaki Onnyk Kinno 金野Onnyk吉晃 0.若気の至り 十年も前になるが、ジョン・ゾーンのゲーム化された音楽の論考を通じて、即興演奏という問題にけりをつけたつもりでいた。 苦労した文章だったが、その結論は実に浅はかだったと思う。 「即興演奏とは空間に儚い絵を描く事だ」 「人間の有限性が、一瞬のうちに無限を垣間みることを希求する」 「即興は不可能性である」 こんなところだ。思春期を引きずっているかのような甘いペシミズム。 しかし、本サイト編集長、稲岡さんから「デレク論を書いてみないか」というお誘いがあり、片付いた筈の即興論とは別にモノグラフを書くのも良いかもしれないと思っていた。また今年になって、伝記的映画の上映も相まってビル・エヴァンスについて話してくれという要請が地元ラジオ局の番組からあった。当初全く、この二つは交叉する事のない話題になるだろうと考え

                                                                        デレク・ベイリーを論ず(2) 金野吉晃
                                                                      • デレク・ベイリーを論ず(3)

                                                                        text by Yoshiaki Onnyk Kinno  金野 onnyk 吉晃 1.非時と音響 最近、複数の知人からAIによるフリージャズがネット上にアップされていると教えられたが、何も不思議は無いし、フリージャズがイディオムとクリシェを主としているなら、別にフリーに限る事無く可能だし、ノイズというジャンルならさらに向いているように思う。 問題はそこで音響として提起される以前、つまりモチベーションであり、またいかに終了すべきか、そこでそれが現象化した意味だろう。それは演奏者のみならず、聴衆や環境の問題、あるいはコンテクストにある。 そうなると、ジャンルを問わず、何故人は即興演奏をする事を欲するかと問い直してもよかろう。 それは非生理的、非生産的行動である。音楽の社会的機能の一面、生殖行動、宗教儀礼、社会紐帯、恍惚酩酊への演出にも通じない事は無い。同様の衝動である舞踏、舞踊とはまた異なる

                                                                          デレク・ベイリーを論ず(3) 
                                                                        • 「映画も音楽も、暴力には勝てない。 でも“無力”だからこそ素敵なんだ」大友良英インタビュー

                                                                          連続テレビ小説『あまちゃん』(NHK)で音楽を担当し、名がお茶の間まで広く知られることとなった音楽家・大友良英さん。現在、放送中の大河ドラマ『いだてん〜東京オリンピック噺(ばなし)〜』(NHK)も担当され、最新作の映画『タロウのバカ』(2019年9月6日公開)など数多くの映画音楽も手掛けています。 しかし、大友さんの活動は映画やテレビドラマなどで流れる音楽だけではありません。ホームとするのは即興音楽やノイズミュージックというジャンル。また、音楽を生み出すだけでなく、「音遊びの会」や「PROJECT FUKUSHIMA!」など音楽が発生する“場”をつくり出す活動も続けています。 そんな大友さんに、音楽や映画などが持つ力について伺ったところ、意外な答えが返ってきました。「文化を語るときに、“力”という言葉を使うことへ違和感を覚える」というのです。人の心を動かす、音楽や映画といったものを生み出す

                                                                            「映画も音楽も、暴力には勝てない。 でも“無力”だからこそ素敵なんだ」大友良英インタビュー
                                                                          • George HarrisonというSSWについて - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                            今年2020年はGeorge Harrisonの1stアルバム『All Things Must Pass』がリリースされて50周年の年とのことで、曲の方の『All Things Must Pass』の2020年mixがリリースされています。 www.youtube.com傘なんか持ってたっけ?色々と差し替えられがちなジャケットだ。名盤なのに。 それとは別に、フォークロック〜カントリーロック経由のオルタナティブロック/インディーロックを考えていく時に、George Harrisonの楽曲はどこか避けて通れない部分があるというか、そもそもインディーロックをやってる人は大体George Harrisonが好きだし、これはどういうことだろう…とずっと思ってました。 そこで今回は、George Harrisonという一人のシンガーソングライターについて、彼がSSWとしてリリースした10枚のアルバムに

                                                                              George HarrisonというSSWについて - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                            • 異端から伝説へ、チャールス・ロイドという存在 | News & Features | BLUE NOTE TOKYO

                                                                              Photo by Takuo Sato ジャズ界屈指のリヴィング・レジェンド、御年81歳のサックス奏者チャールス・ロイドが新プロジェクト"Kindred Spirits"で公演を開催。これまでに数多くの才能を輩出した彼が、ジェラルド・クレイトン(p)、ジュリアン・ラージ(g)、ルーベン・ロジャース(b)、エリック・ハーランド(ds)という同志を得て、今度はどんな世界を描くのだろうか。 text:Mitsutaka Nagira READ MORE Photo by Takuo Sato チャールス・ロイドという人は、 ジャズ史の中では異端だった。 そもそもキャリアの最初期である60年代の時点で、チコ・ハミルトンやガボール・ザボらによる西海岸の異色ジャズ作品のレコーディングに参加しているし、1966年には彼の代表作であり、当時のジャズ最大のヒット作である『Forest Flower』をリリー

                                                                                異端から伝説へ、チャールス・ロイドという存在 | News & Features | BLUE NOTE TOKYO
                                                                              • “イスラエルジャズ”の範疇に止まらない超個性派ジャズ!イシャイ・アフターマン『Naomi』

                                                                                “イスラエルジャズ”の範疇に止まらない超個性派ジャズ!イシャイ・アフターマン『Naomi』 2020-06-17 2020-09-04 Israeli Jazz, Jazz, Music 2019, イスラエル, イスラエルジャズ, ジャズ, ドラムス, パーカッション, ヴォーカル, 中東音楽 Love0打楽器奏者/作曲家/シンガー、Yshai Afterman の2ndアルバムイスラエルのSSW/ドラマー/パーカッショニストのイシャイ・アフターマン(Yshai Afterman)による2019年作『Naomi』は、カルテット編成のジャズバンドに男女ヴォーカルが印象的な素晴らしい作品だ。そのメンバーの多様なバックグランドから繰り出される演奏は、所謂“イスラエルジャズ”の範疇に止まらない。 (2)「Or」は変拍子のリズムに乗せたピアノと男女ヴォーカル、そしてオフェル・ミズラヒ(Ofer M

                                                                                  “イスラエルジャズ”の範疇に止まらない超個性派ジャズ!イシャイ・アフターマン『Naomi』
                                                                                • 音楽プロデューサー木崎賢治が、成功や失敗で気づいた仕事の流儀 | CINRA

                                                                                  沢田研二や山下久美子、BUMP OF CHICKENらを手掛けてきた音楽プロデューサーの木﨑賢治が、そのメソッドを綴った著書『プロデュースの基本』を上梓した。 本書には、自身がこれまで手がけてきた様々なアーティストとの具体的エピソードを挙げながら、ものづくりの楽しさ、クリエイティブを磨く方法、プロデュースのノウハウなどが紹介されている。「アーティストが持つ特徴を活かしながら、よりみんなが分かりやすいスタイルに変換する」という彼のプロデューススタイルは、音楽の現場だけでなく様々な職種、人間関係などにも活用できるコミュニケーション術とも呼べるものだ。 今回CINRA.NETでは、著書『プロデュースの基本』を紐解きながらものづくりにおける発想法、プロデュースに対する哲学、クリエイティブなライフスタイルの送り方について伺いつつ、彼が今構想中の「新人発掘オーディション」への意気込みも語ってもらった。

                                                                                    音楽プロデューサー木崎賢治が、成功や失敗で気づいた仕事の流儀 | CINRA