並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

ゴジラ アニメ 順番の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、膨大な素材と緻密な編集を支えたAdobe Premiere Pro

    『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、膨大な素材と緻密な編集を支えたAdobe Premiere Pro 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開となりました。今作は、プロダクションの規模も非常に大きく、プリヴィズの段階から素材やカットは数え切れないほどの枚数が生み出されました。そしてこの作品の基幹ともいえる編集を担ったのが、Adobe Premiere Pro でした。 ©カラー 『:序』の公開から14年を数える2021年、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開となりました。庵野秀明総監督のもと常に独創的な表現が生み出されてきた『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』及び『シン・エヴァンゲリオン劇場版』全4部作も、とうとう今作で締めくくりとなります。東宝、東映、カラーの三社共同配給という前例のない規模での劇場公開を果たした今作は、プロダクションの規模も非常に大きく、プリヴィズの段階から素材やカットは数え切

      『シン・エヴァンゲリオン劇場版』、膨大な素材と緻密な編集を支えたAdobe Premiere Pro
    • 東、宇野、岡田、(大塚)とアフターシンエヴァの日々|amboyuya

      記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 また『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』についてつらつらと書く。エヴァについて考えると、語るべき内容がまとまらないので困る。が、この作品においては考えるまでのプロセスを公開し、それを読んでもらうことも大事なことだと思う。というわけで今回も長い。 友達と2回目のシンエヴァ鑑賞を終えた。が、1回目はあれほど胸にふるえるものがあったはずなのに、2回目はこれといって何も感じなかった。種明かしをされている分、情報がスムーズに入りすぎる感じか。洗脳が解けた後なんてこんなものである。 とは言うものの、同行した友達はオイオイ泣いていた。第3村の日々を音楽と一枚絵のスライドショーで表現するパートですでに泣いていたので、横目で様子を伺いながら「いや正直ここは特にアレな部分だぞ……」と思っていたのだが

        東、宇野、岡田、(大塚)とアフターシンエヴァの日々|amboyuya
      • #水星の魔女 がなぜガンダムで #Gレコ がガンダムではないのか - 玖足手帖-アニメブログ-

        akiba-souken.com ――最初の段階からターゲットのボリュームゾーンは若い年代を考えていたと? 岡本 そうですね。今までの、宇宙世紀以外を舞台にしたガンダム作品は、基本的にはティーン層に向けた作品という印象が強かったので、この作品もそこに向けたものだろうと考えていましたし、オーダーとしてもありました。 ――学園を舞台として始まるのも、そういったターゲットを意識したところがあったのでしょうか? 岡本 これまでも学校が登場するガンダムはありましたが、少年兵からスタートするとか、初手からシリアスな作品が多かったと思います。今回の『水星の魔女』も、ストーリーを考える上で何回か転換点があって、最初は結構重いところからスタートする内容だったんですね。でも、ちょうどその頃に、社会科見学で来た10代の子たちから話を聞くタイミングがあったんです。そうしたら「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」「

          #水星の魔女 がなぜガンダムで #Gレコ がガンダムではないのか - 玖足手帖-アニメブログ-
        • 1年かけて庵野秀明監督作品をほぼ全部観た記録 - さめたパスタとぬるいコーラ

          「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を最高のコンディションで迎えるため、「庵野監督作品をなるべく全て見る」という儀式をやり遂げたので、これはその記録です。 今からでも1日6時間半見るだけでシン・エヴァまでに庵野監督作品をだいたい全部見ることが可能です pic.twitter.com/p9Ei8I7IUG — さめぱ (@samepacola) 2021年2月26日 『ふしぎの海のナディア』を2020年2月7日に観はじめて、 2021年1月12日に劇場鑑賞した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 3.333』で完走。もともと2020年夏の公開に合わせて観始めましたが、公開延期により鑑賞ペースが鈍化。結果的に殆どの作品を12月〜1月に集中的に観ることとなりました。ちなみに全部で約65時間。3日で観れるので頑張ればまだ間に合います。 「庵野さんが監督とクレジットされている商業の長編orシリーズ作品はとりあ

            1年かけて庵野秀明監督作品をほぼ全部観た記録 - さめたパスタとぬるいコーラ
          • シン・エヴァンゲリオン公開を祝して(ネタバレあり)|ランガタロウ

            記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 私は90年代ではなくゼロ年代を中高生として過ごした、いわゆる「エヴァンゲリオンに熱狂し 旧劇場版エヴァンゲリオンをぶつけられて大変なことになったオタク」からは一つしたの世代になるだろう。 私にとっての90年代はウルトラマンティガがいて、ビーストウォーズがやっていた時代だし、オウム関連で連日報道されるニュースは幼稚園児である私に不健康すぎるものだからか親は「絶対に見せなかった」「子供が尊師マーチを真似して困るとママ友は言っていたがそもそもあんたには見せなかったしね」と母がいつか言っていた。まさにそういったテレビから引き離すためにゴジラやウルトラマンのビデオが常にデッキに挿入され、自分の意思でテレビを見られる小学生になるとティガというヒーローがやってくるのだ。 エヴァンゲリオンと向き

              シン・エヴァンゲリオン公開を祝して(ネタバレあり)|ランガタロウ
            • 新「チョロQ」はプルバック式なのにモーターで走る 「EV化の流れに着想」とタカラトミー

              タカラトミーは6月9日、モーターを搭載しながらプルバックで走り出す「チョロQ」を夏に発売すると発表した。「トヨタ86」「カローラレビン(AE86)」など8種のスポーツカーを各1699円で販売する。 近年の自動車電動化の流れに着想を得てモーター駆動を採用したという。ゼンマイは搭載していないが、プルバックを合図に走り出す。車体後部にコインを載せるとウィリーするなど初期のチョロQの特徴を再現した。 プルバックは1回で直進、2回でランダムターン、3回でバックスピンなど回数によって走りが変わる。5回めには「ピーッ」という電子音が鳴りプログラミングモードに移行する。 プログラミングもプルバックで行う。1回で直進、2回で「右向き小回転+直進」など4つの走行パターンを順番に入力すると5秒後に走り出し、プログラム通りに動く。同時発売のコントローラー(1500円)を使えば最大10ステップのプログラミングが行え

                新「チョロQ」はプルバック式なのにモーターで走る 「EV化の流れに着想」とタカラトミー
              • バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部

                バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部 ライター:黒川文雄 カメラマン:佐々木秀二 商業的に成功した最初のゲームと言われる「PONG」の誕生から約50年が過ぎようとしている。市場は巨大になり,毎年多くの新規参入や倒産,買収,合併が繰り返されて,企業の顔ぶれは変わり続けてきた。 4Gamer読者ならご存じのように,バンダイナムコエンターテインメントも,バンダイとナムコの経営統合によって生まれた企業であり,母体となる両社はかつて,ゲーム市場でしのぎを削っていた。 ナムコはこの連載でも何度か取り上げているが,筆者はぜひバンダイも取材したいと考えていた。バンダイは1980年ごろから事業の多角化を進め,映像事業やゲーム事業に進出した。それが総合エンターテイメント企業としてのバンダイナムコグループにつながっていると感じる。 幸運にもそ

                  バンダイ・山科 誠伝 前編 キャラクター商品という“魔物”への賭け 「ビデオゲームの語り部たち」:第22部
                • 昭和から来たけど、あの頃にはもう帰れない 〜熟女ユニット・ロイヤル嫁姑@feel - 森の奥へ

                  1月の末。 土曜の夕方です。 冬空が大阪湾を覆っています。 風がないのが幸い。 岸壁から釣り糸を垂らす人たちはまだしばらく帰り支度に取りかかろうとはしません。 ロイヤル嫁姑(略してロイ嫁)さんのライブがあと少しで始まります。 場所は神戸・六甲アイランドの南の端、ダイニングカフェfeelの2階。 窓のすぐ外には大阪湾が望めます。 神戸、六甲アイランドfeel 17時半からロイヤル嫁姑のライブ♪ pic.twitter.com/biwEHTlzk3— 山猫🐾 (@keystoneforest) 2020年1月25日 客席にロイ嫁特製日の丸が配られます。 前の人にも後ろの人にも、右の人にも左の人にも配られます。 「ロイヤル嫁姑」の金文字が入っています。 みなさんそれを手に取って振ってみられます。 国民の皆様 こんばんは 美智子でございます 雅子でございます ロイヤル嫁姑でございます さあ、始ま

                    昭和から来たけど、あの頃にはもう帰れない 〜熟女ユニット・ロイヤル嫁姑@feel - 森の奥へ
                  • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                    毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                      2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                    • 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                      『エヴァ』を創る2年前の庵野秀明によって1993年に同人誌として発行された『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の評論インタビュー集が、30年ぶりに復刻されて1月末に手元に届いて初読しました。 aqm.hatenablog.jp 主にアニメ業界の著名人へのインタビュー集なんですが、比較対象というか当時の「若手・中堅が超えられない双璧」として、富野と並んでやたらと宮崎の名前が頻出するので、 「富野と庵野の話を読んだら、宮崎の話も読みたいな」 と思っていたところに、宮崎の代表作に対する評論インタビュー集が、鴨が葱しょって飛んでくるように2月2日に発売されたので、読んでみました。 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 作者:赤坂憲雄,杏,稲葉振一郎,大木毅,大澤真幸,大童澄瞳,叶精二,川上弘美,小泉悠,河野真太郎,佐藤雄亮,杉本バウエンス・ジェシカ,鈴木涼美,鈴木敏夫,竹宮惠子,長沼毅,福岡伸一

                        危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』 評論(ネタバレ注意) - #AQM
                      • 1人で30個のWebサービスを作った人、動き回る自販機のサンプル――2017年のブログ【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ

                        はてなブログは、2011年11月にベータ版をリリースし*1、2019年2月にはてなダイアリーと統合しました*2。おかげさまで現在では多くのユーザーさまにご利用いただき、好きなものに対する熱い想いや、社会に対する意見、日常の記録など、たくさんの方の「人生の物語」が投稿され続けています。本企画では、来たる2020年を前に2010年代のはてなブログを1年ごとに振り返ります。 2017年は将棋界に動きのあった年でした。“ひふみん”の愛称で知られる史上最年長プロ棋士(当時)の加藤一二三九段が現役を引退し、史上最年少プロ棋士(当時)の藤井聡太四段がデビュー戦から無敗のまま29連勝で公式戦新記録を樹立。1月にはトランプ米大統領が就任、12月には天皇退位特例法の成立など変化のあった年でもありました。そんな年のはてなブログはどんな状況だったのでしょうか? 2017年に公開した「はてなブログの新機能」 スタッ

                          1人で30個のWebサービスを作った人、動き回る自販機のサンプル――2017年のブログ【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ
                        • 《レトロゲーム》【FC】理不尽さに勝つ。。(オバケのQ太郎 ワンワンパニック編) - 昭和PRIDE

                          こんにちは〜! いつもあんぽんたんのブログにお付き合い頂きありがとうございます🙇‍♂️ 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 …寒いです。 朝晩はストーブをつけるのが当たり前になってきました。 そろそろ雪が降りそうです…。 皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか? まだまだ寒くなりますので体調にはお気をつけください。 さて、今回も理不尽さに勝つ。。第38回目をやっていきたいと思います。 ※理不尽さに勝つシリーズはレトロゲームを振り返り当時は攻略が難しかったゲームや人気のあったゲームなどを再度プレイして攻略を目指し、あらためてレトロゲームの面白さを追求し後世に伝えていくことが目的として、私あんぽんたん独自の解釈で理不尽なゲームに挑戦していく企画です。 ほぼネタバレですので、万が一これからこのゲームをプレイする予定のある方はプレイ後に読んでいただくことをオススメい

                            《レトロゲーム》【FC】理不尽さに勝つ。。(オバケのQ太郎 ワンワンパニック編) - 昭和PRIDE
                          • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第21回 アニメ史と「ウルトラQ」の深い関係

                            TIFFレッドカーペットの記念写真。左から、カネゴン、氷川氏、ガラモン、ケムール人 (C) 円谷プロ イメージを拡大 プログラミング・アドバイザーを担当した第32回東京国際映画祭「ジャパニーズ・アニメーション部門」が開催中である(10月28日~11月5日)。今年は「THE EVOLUTION OF JAPANESE ANIMATION/VFX」と題し、アニメ映画とともに「日本VFXの革新と拡張」をテーマに掲げた。具体的には1966年の本格特撮テレビ番組「ウルトラQ」から4エピソードを4Kリマスターで上映、関係者の証言映像と生トークで掘り下げる企画である(https://anime.eiga.com/news/column/tiff2019_news/109625/ )。選定には外的要因もあったが、同作を入れることで「レクチャーなど交えて日本のアニメ史的な掘り下げをしてほしい」というリクエス

                              【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第21回 アニメ史と「ウルトラQ」の深い関係
                            • 「必殺シリーズ秘史 50年目の告白録」刊行記念対談 高鳥都+秋田英夫 「話聞きます喋ります」 <前編>|ガジェット通信 GetNews

                              1972年9月に放送開始した『必殺仕掛人』を第1作とする人気時代劇「必殺シリーズ」のスタッフほか30名に直撃取材を行い、これまでほとんど表に出ることのなかった貴重な“撮影裏話”を満載した書籍『必殺シリーズ秘史 50年目の告白録』(立東舎)が2022年9月16日に発売された。WEBによる発売告知の時点で熱烈な必殺ファンおよびテレビドラマファン、映画ファン各界から注目を集めたほか、発売初日に重版が決定するなど、“時代劇”関連本として異例の大ヒットを飛ばしている本書は、まさに「必殺シリーズ」誕生50周年記念にふさわしい内容、ボリュームともに充実の一冊である。 本書の刊行を記念し、著者の高鳥都氏にフリーライターで重度の必殺ファン・秋田英夫氏がインタビューを敢行。本書制作にまつわるさまざまな濃厚エピソードの数々をうかがっているうちに、従来の“勧善懲悪”時代劇から外れ、アウトローの美学を追求した「必殺

                                「必殺シリーズ秘史 50年目の告白録」刊行記念対談 高鳥都+秋田英夫 「話聞きます喋ります」 <前編>|ガジェット通信 GetNews
                              • 【寄稿・松本健太郎】初公開!インプット&アウトプットの継続に必要な努力の仕方と時間の使い方 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                会社員でありながら、複数の媒体に連載を持つだけでなく、書籍を10冊以上刊行し、さらにはnoteまで手掛けるなど、あふれ出る情熱で筆が止まらないJX通信社マーケティングマネージャーの松本健太郎さん。 出版不況が叫ばれる昨今にあって、これだけ次々と書籍の執筆依頼が続くのは、読者に内容が支持されている証拠でもあります。 忙しい仕事の合間を縫って、一体いつ、どのように勉強し、執筆活動を続けているのでしょうか。 松本健太郎さんにその秘密を公開していただきました。 (人物写真:海保 竜平) 【寄稿】 この世でもっとも言語化が難しいのは、特に苦役と感じないのに、周囲から「どうやったらそんなに成果を出せるの?」と秘訣を聞かれる瞬間です。なんか分からんけど苦痛を感じずやれてしまうので、なぜできるのかを言語化できないのです。 誰でもやれると思っていたけど、実は凄かったスキルなんて誰しも1つや2つは持っているで

                                  【寄稿・松本健太郎】初公開!インプット&アウトプットの継続に必要な努力の仕方と時間の使い方 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                • 2010年代 テレビ/劇場アニメ 私的ベスト10 - さめたパスタとぬるいコーラ

                                  2019年も今日で終了ということで、2010年代のお気に入りのテレビアニメと劇場アニメを10本ずつ上げていきます。 配信独占作品も珍しくない昨今なので、「テレビ」「劇場」といったくくり自体があと数年もするとさらに曖昧になってきそうな気もしつつ。 なお思いついた順番で紹介していくため、紹介順に優劣はありません。ベタに選んだので意外性もありません。 テレビアニメ2010年代私的ベスト10(配信独占/OVA等を含む) ●その1『インフェルノコップ』(2012年) 『SSSS. GRIDMAN』の雨宮哲監督作品。YouTubeで全話見れる(※イベント上映しかされていない番外編も存在する)。際限なくクオリティを追求する現代アニメへの究極のカウンターであり、この批評性溢れる眼差しは2010年代を代表するアニメに相応しい。 超省力演出はその後『ニンジャスレイヤーフロムアニメイシヨン』へと受け継がれるが、

                                    2010年代 テレビ/劇場アニメ 私的ベスト10 - さめたパスタとぬるいコーラ
                                  • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                    エヴァ見に米国から緊急帰国して約一か月。アメリカに帰国いたしました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』最高でした。庵野さん、カラーさん、ありがとう!。こんなアホに付き合ってくれた友人や、やさしく色々教えてくれたTwitterの人々に感謝を。これから隔離期間(苦笑)。すぐワクチン打つ。 pic.twitter.com/CbolvQwfox— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) April 21, 2021 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために その(2)です。4万6千字ぐらいあります。馬鹿すぎます。なんで、おれこんなにがんばっているか?それは、、、、自己満足です。満足したいんだよ、アウト

                                      『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                    • 庵野秀明監督『シン・仮面ライダー』がライダー映画史上初の興行収入20億円突破も「入場者プレゼントの数」と「観客動員数」の差が… - Junk-weed’s blog

                                      『シン・仮面ライダー』が『仮面ライダー』の映画シリーズで初めて興行収入20億円を突破して、歴代最高のヒットになったという。 シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース最低興行 ただこの報告を受けてのSNSの反応は必ずしも芳しいものではなかった。その理由は庵野秀明監督が手掛ける『シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース』の中では歴代最低興行に終わることがほぼ確定しているからだ。これまでの同ユニバース作品の興行収入は『シン・ゴジラ』が82.5億円、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が102.8億円、『シン・ウルトラマン』が44.4億円で、それぞれ年間3位、年間1位、年間10位と年間トップクラスのヒット。一方で本作は例年の年間ランキングの傾向を踏まえれば年間トップ10入りはほぼ不可能な成績。またこれまでの同ユニバース作品はそれぞれの過去シリーズにおいてそれまでの最高興行を大きく上回る形で記録更新していた

                                        庵野秀明監督『シン・仮面ライダー』がライダー映画史上初の興行収入20億円突破も「入場者プレゼントの数」と「観客動員数」の差が… - Junk-weed’s blog
                                      • 2021年・夏アニメは何を観る? - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                        2021年の夏アニメ(新番組、アニメ紹介、あらすじ、オススメ) ・夏アニメの期待作をまとめて紹介します ☆前回の「春アニメ」紹介記事です。 g-self.hatenablog.com 現在放送中の春アニメは、『サンダーボルトファンタジー3』がダントツに面白いと思います。人形劇ですけど、アニメや実写に劣らないアクションと面白くて惹きこまれるストーリー。そして、キャラクターが魅力的なのが一番イイですね。 他にも、『キングダム』も素晴らしい原作漫画の通り、内容も展開が素晴らしくワクワクする内容です。こちらは7月以降も第2クールが観られるようですので、まだまだ楽しめそうです。合従軍編を最後まで流してくれるのでしょうね。 『ゴジラS.P』も謎めいた世界観と最新の科学的な設定が魅力的でした。元々の『ゴジラ』へのリスペクトも忘れていないのも良いと思います。他の作品は、何となく観てましたけど、魅かれる内容

                                          2021年・夏アニメは何を観る? - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                        • 12月8日は貫前神社の鹿占神事、田代風流、針供養、太平洋戦争開戦記念日、アルバムセラピーの日、成道会、ジュニアシェフの日、御事納め、レノンズデー、有機農業の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 12月8日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月8日は貫前神社の鹿占神事、田代風流、針供養、、太平洋戦争開戦記念日、アルバムセラピーの日、成道会、ジュニアシェフの日、御事納め、レノンズデー、有機農業の日等の日です。 ■貫前神社の鹿占神事【群馬県富岡市、一之宮貫前神社】(要確認) www.youtube.com 12月8日 一之宮貫前神社/富岡市一ノ宮1535 貫前神社の鹿占習俗 ぬきさきじんじゃのしかうらしゅうぞく 無形民俗文化財 / 関東 選定年月日:19801212 保護団体名:特定せず 記録:『鹿占習俗(無形の民俗文化財記録第28集)』(文化庁文化財保護部・昭和59年3月31日) 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 鹿占は鹿の肩甲骨を一定の作法で焼き、生じたひび割れによって吉凶を占う手法で、我が国では弥生時代に始まり、特に古代には盛んに

                                            12月8日は貫前神社の鹿占神事、田代風流、針供養、太平洋戦争開戦記念日、アルバムセラピーの日、成道会、ジュニアシェフの日、御事納め、レノンズデー、有機農業の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • スパロボ30の良かった所と悪かった所|ジスロマック

                                            スパロボ30、やってますかっ!? 年の瀬も近い年末ゲームラッシュの中発売された本作、FF14の発売が色々あって2週間ズレていたから良かったものの、本来であれば10月29日発売のスパロボを2週間ぐらいでクリアして11月11日発売の真・女神転生Vを1週間でクリアして11月19日発売のダイパリメイクを頑張って4日でクリアすればギリギリ暁月に滑り込める地獄のゲーム行軍をする羽目になっていた! まあそんな事はどうでも良く、早速今作の良かった所と悪かった所を振り返ってみよう。 悪かった所①致命的なバグがちょいちょいある 「いきなり悪い所かよ!!!」とヒタチ・イズルの如く総ツッコミを受けそうではあるが私は先に嫌いな物を全部食べてから最後に好きな物を食べる派なの!茶碗蒸しでも最初に全部掘り返してしいたけ食べてからエビとか鶏肉とかに取り掛かるスタイルなんだよ!! バグとは開発が全く想定していない所で発生する

                                              スパロボ30の良かった所と悪かった所|ジスロマック
                                            • アナザー呪詛「『シンエヴァ:呪』はてブ!コメント全レス祭り」|小鳥猊下

                                              Day1 -2021.4.28-いつまでも緞帳の裏に貧相な全裸でふるえているわけにもいかないので、20時になったら勇気を出して舞台へ飛び出そうと思います。南無八幡大菩薩、願わくは「はてブ」コメント173件への全レス祭り、やり遂げさせ給へ。 それでは、予告通り「:呪」につけられた「はてブ」コメント173件すべてにレスをつけていく! 古いものから時系列に回答していき、1問1分としても2時間強はかかる計算だ! もちろん、飛び入り質問も大歓迎である! おそらくこれがシンエヴァにまつわるnWo最後の祭りとなろう! 拡散しつつ関与せよ! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kotorigeika/n/nad89dd308a22 質問1:さっき観てきた。なんだか強引な「やりたかったこと集大成てんこ盛り」「伏線ありったけ回収」「庵野氏の自分語り」に寄った感が否め

                                                アナザー呪詛「『シンエヴァ:呪』はてブ!コメント全レス祭り」|小鳥猊下
                                              • え!? あの映画のボードゲームなんてあったの? 実在の映画を元に作られたボードゲームたち

                                                先日、映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』の予告編が公開されました。 なかなかの迫力ですよね。今までも『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は何度か映画になってますが、そんなに話題にならないんですよねぇ。今回の映画は2023年3月公開予定だそうです。 この映画の元になった『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は1974年に世界で初めて作られたテーブルトークRPGです。これこそがRPGの原点で、システムや世界観など全てのRPGはここに通ずると言っても過言じゃないでしょう。 さて、来年公開予定の『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』はゲームが原作の映画ですが、逆に映画が元になっているボードゲームってどれくらいあるんでしょうか? 調べてみると、これが結構あるんですよ〜。ちなみに日本語版が出てないボードゲームが多いので、映画タイトルと一緒にボードゲームの原題も記載しておきます。気になる人

                                                  え!? あの映画のボードゲームなんてあったの? 実在の映画を元に作られたボードゲームたち
                                                • 首藤剛志のふらふらファイル箱

                                                  移行先へのアドバイスをありがとうございました。これからもご愛読いただければ幸いです。 前回のブログから半月も経って、5月3日の北條五代祭りの話をするのはどうかと思うが、来年の5月3日は、今年よりもよりスケールアップしそうな勢いなので、来年の五月をめどにじっくり書くことにします。 順番から言うと、小田原城と北条五代の説明をしなければならないのだが、これは、あらためて書きだすとえらく面白く、調べれば調べるほど興味深い。なにしろ、歴史マニア垂涎の戦国時代の北條五代です。 下手なことを書けば、突っ込まれるでしょうし……。一年がかりでじっくり攻めていこうと思います。などと言いながら、小田原に住んでいる時は、さほど、北條五代も小田原城も気にしていなかったのですが、離れてみれば、あーあ、住んでいる時にもっと調べておけばよかったと悔やんでいるのです。 人間ってあまりに身近にあるものは、案外、気にしないもの

                                                    首藤剛志のふらふらファイル箱
                                                  • 2019年に見た映画振り返り - 今日の経験値

                                                    1/28追記 リストに抜けてた映画がいくつかあったので追記。なんと『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』が抜けていたというwww もうブログやめたと思われているかもしれないけど、3ヶ月ぶりにしれっと更新! 劇場で見た映画を毎年振り返ってたので、せめて1月中にこれだけはやっておこう。 ビデオとかネット配信で観た映画はいちいち覚えてないし記録もしてないので、あくまで劇場で見た映画のみ。 今年はだいぶ本数減っちゃったので(あえて減らしたんですが)、ベストとかワーストとか並べても意味ないので、ざっくり良かった映画をいくつかピックアップしてみます。もちろん順番は関係無し。 数えてみると29本32本ぽっちしか観てなかったよ。 ーーーーー ミスター・ガラス 女王陛下のお気に入り へレディタリー/継承 ファースト・マン グリーンブック 運び屋 THE GUILTY ギルティ スノー・ロワイヤル

                                                      2019年に見た映画振り返り - 今日の経験値
                                                    • 民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

                                                      「通俗的民俗学イメージ」に沿って創作された作品(ドラマ・漫画・ゲームなど)に登場する民俗学者たちは、妖怪を研究テーマとしている場合が多いが、実際の民俗学で妖怪を専門としている研究者は少ない。にもかかわらず、妖怪を研究したいからと民俗学を志望する学生が多く、現場の教員が頭を悩ませていることは、研究者仲間でよく話題になる。 (伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』青弓社、2016年、66~67頁) ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 作者:龍平, 伊藤 青弓社 Amazon 民俗学っぽいマンガと民俗学っぽい映画 今回は、以下の記事の続き。 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地 前回の記事を書いたとき、マンガのほかにアニメやゲーム、ドラマには触れつつも、映画についてはほとんど言及しなかった。 なぜかといえば、民俗学

                                                        民俗学者が出てくる映画まとめ(民俗学っぽいマンガとは何か補編) - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
                                                      • スタジオジブリ作品の中で海外のLGBTQコミュニティに最も人気なアニメは何か?

                                                        あなたの好きなスタジオジブリ作品はありますか? 中には1作品も観たこともないという人もいるかもしれません。個人の鑑賞体験の差はあれども、スタジオジブリは日本では最も有名なアニメーション・スタジオであり、送り届けてきたアニメ映画の認知度も高いです。なのでスタジオジブリ作品はこれまで散々語られ尽くしてきたと言えます。 今回はちょっと違った視点でスタジオジブリ作品を掘っていこうと思います。 スタジオジブリと海外 日本ではとても有名なスタジオジブリですが、海外ではどうでしょうか。 海外の業界では“宮崎駿”監督に象徴されるアニメーション・スタジオとして間違いなく芸術面で評価されていますが、一般庶民レベルだとまだまだマニアックな存在です。 「マリオ」「ゴジラ」「ピカチュウ」なんていうポピュラーな日本作品(キャラクター・フランチャイズ)と比べると「スタジオジブリ? なにそれ?」という反応は今の海外でも珍

                                                          スタジオジブリ作品の中で海外のLGBTQコミュニティに最も人気なアニメは何か?
                                                        • モンキー的2020年映画ベスト10ランキング - モンキー的映画のススメ

                                                          モンキー的2020年映画ベスト10ランキング モンキー的2020年映画ベスト10ランキング はじめに 第10位 第9位 第8位 第7位 第6位 第5位 第4位 第3位 第2位 第1位 どうなる!?2021年の映画興行 最後に はじめに いつも読んでいただきありがとうございます。 管理人のモンキーです。 この記事を持ちまして、当ブログ「モンキー的映画のススメ」は丸6年を迎える形となりました。 長いようで短い6年。 もっと書きたいこと、もっと書けること、書かなくてもいいことなど、毎度毎度反省を繰り返しつつも次に活かせず、ブロガーとして成長できてない私ですw そんなことを頭の片隅で考えながらも、思ったことを正直に、情熱かつ冷静に、これからも感想を述べていきたいと思います。 さて、今年も恒例の年間ベストを決めました。 満足度の高かった作品、劇場や自宅での鑑賞回数、依存度などなど、あらゆる角度から吟

                                                            モンキー的2020年映画ベスト10ランキング - モンキー的映画のススメ
                                                          • 2021年・春アニメのあらすじと感想(その1) - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                                            2021年・春アニメのあらすじと感想 今回から2021年4月から始まった春アニメの中で、以前の記事で気になった作品のざっくりとしたあらすじと感想を書いておきます。(冬アニメで続いているものも含めて) 今頃、第1回なのでだいぶ遅れた内容になりますが、徐々にペースを上げて書いていければ良いな、と思っています。 今回も、書いている順番は、一応、個人的に面白かった順番で紹介しています。 ※画像とあらすじは各アニメの公式HPより転載しました ●『サンダーボルト・ファンタジー3』 ●『ゴジラS.P』 ●『86』 ●『バック・アロウ』 ●『ゆるキャン△』 ●『セスタス』 (キングダムはまだ再放送中なので割愛です) ※よろしければ、前回の記事もご参照ください g-self.hatenablog.com アニメイトオンラインショップ 『サンダーボルト・ファンタジー3』(あらすじ、感想、ネタバレ) 第1話「無

                                                              2021年・春アニメのあらすじと感想(その1) - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                                            • Summer Eye

                                                              2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                              • ex検証ブログ

                                                                『トンデモ本の世界R』(2001、太田出版)を再読していて、山本弘氏が大藪春彦『餓狼の弾痕』(1994、角川書店)を取り上げているのを見て「あったなあ」と懐かしく思った。そして、氏の文章を一通り読み終えてから、「やっぱり一言書いておきたい」と思ったのでその通りに書くことにする。 『餓狼の弾痕』がトンデモ本であることは間違いのないところだろう。一応、オペレーション・ヴァルチュアーなる秘密組織が政界や財界の大物が汚い手段で築き上げた大金を巻き上げていく、というストーリーのはずなのだが、実際はただひたすら同じシチュエーションが何十回も繰り返されていく、という昨今流行りのループものを先取りしているのではないか、と誤解したくなる文字通りトンデモない作品なのである。筆者も以前に「唐沢俊一検証blog」で『餓狼の弾痕』をネタにしている。 ガロの弾痕。 - 唐沢俊一検証blog 情事の最中のターゲットを襲

                                                                  ex検証ブログ
                                                                • 感想 #アイドルマスター #ミリオンライブ! 第6話「動き出す夢 ライブシアタープロジェクト!」 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                  前回のラストで最上静香の父に文句をつけられたけど、原っぱライブはプレオープンイベントとしてSNSや芸能界では話題を集めて成功という形になった。 そして今回は、原っぱライブの終盤で知り合った桜守歌織と白石紬と、チームファーストとして最初にデビューすることになった北沢志保と、信号機トリオの交流が描かれる。 金沢出身の白石紬は東京に住む家がないということで困って、春日未来の暖かな家庭に招かれる。(住む寮があると思い込んでいたけど、それはなかったのだが、いちおう17歳なので、高校などの学校はどうするつもりだったのだろうか?) 白石紬はプロデューサーに対しては割とツンツンした態度だけど、アニメではプロデューサーは脇役なので、同じアイドル仲間の未来とほのぼのとした家庭で温まる。 大人の女性で音楽教室の先生だった桜守歌織さんはあんまり深堀されていないが、伊吹翼とファミレスでお話しすることで、仲間がいると

                                                                    感想 #アイドルマスター #ミリオンライブ! 第6話「動き出す夢 ライブシアタープロジェクト!」 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                  • 2021年・春アニメは何を観ましょうか? - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                                                    2021年の春アニメ(新番組、アニメ紹介、あらすじ、オススメ) ・春アニメの期待作をまとめて紹介します ☆前回の「冬アニメ」紹介記事です。 g-self.hatenablog.com 冬アニメは、やっぱり『進撃の巨人』がダントツに面白かったと思います。”Final Season”と銘打ったのに、冬まで持ち越すってさすがにNHKの言うことは何も信用できませんね!作品は何も悪くないです。 それと、感想は書いてませんでしたが、『ブラック・クローバー』が一旦終了したのが残念でした。こんな盛り上がって面白いところで打ち切るか!?と思いますが、ジャンプの連載に追いついてしまうのかも知れません。つまらないオリジナルストーリーで時間を潰すぐらいなら、じっくりと時間をかけて充電してクオリティーの高いアニメを再開してくれることを期待しています。再開時の題名は、「ブラック・クローバーZ」?あ、ももクロさんからク

                                                                      2021年・春アニメは何を観ましょうか? - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                                                    1