並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 114件

新着順 人気順

スライドショー ソフトの検索結果1 - 40 件 / 114件

  • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2021年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    今週のお題「買ってよかった2021」 2021年もできる限り山と温泉を楽しみました。あと引っ越しました 2021年も、まもなく終わりですね。 山や旅に出かけにくい時期もありましたが、出かけられるタイミングは密を避けて楽しんだ1年でした。 また、山と旅以外では、テレワークが続いて在宅時間が長くなったことで住宅環境を見直し、マンションを購入して転居しました。 マンション購入記はnoteに連載しています。 そんなわけで、山と旅を楽しみつつ、生活には大きな変化があった2021年に買った物については、3つに分類して紹介することにしました。 (1)山と旅で使えるアイテム (2)転居をきっかけに購入したおうちアイテム (3)ブログ執筆やテレワークに役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽し

      登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2021年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 結婚式のプロフィールムービーを Unity で作ってみた - 凹みTips

      はじめに 私事で恐縮ですが、先日、コロナ禍で 2 年半ほど延期していた結婚式をしました。そこでのプロフィールムービー制作を Unity でやってみましたので、本記事ではそのお話をしようと思います。 過去に友人の結婚式のムービー制作を任された時は After Effects か Premiere で作っていたのですが、それぞれ本 1 冊読んだ程度なので、自分の能力的にはスライドショー的に画像や文字を配置する程度が限界でした。自分たちのものはスプラトゥーン風のムービーにしたいなぁと思い、もう少し色々やれるかも & 勉強にもなるかもと思って Unity でやってみることにした次第です。プライバシーの関係でムービーの共有はできないのですが...、部分部分を簡単にご紹介したいと思います。 概要 基本方針は次のような感じです。 全体は Timeline を使って作成 出力は Unity Recorde

        結婚式のプロフィールムービーを Unity で作ってみた - 凹みTips
      • 亡き妻の歌声とAI画像でミュージックビデオを作りました(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

        「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します、というコラムで、亡くなった人のイメージをAIを使って生成することの是非を問う方々への、筆者の立場からの解説を書きました。多くの方にはこの記事で理解していただいた一方で、どうしても納得がいかない、自分の疑問への回答になっていないという方も、忌避感を一層強めている方も一部にいらっしゃるようですが、それはそれぞれの心の中の問題であると思うので、あえて踏み込まずにおきたいと思います。 それはそうとして、筆者がこの技術でやりたかったことがある程度できたので、それをお見せしたいと思います。 妻があちらの世界に行って9年半が過ぎ、もうすぐ最後の誕生日が10回目のループを迎えます。彼女が遺した3曲の歌唱データから再構成した歌唱音源「妻音源とりちゃん」を使った楽曲を制作するのが自分のライフワークなのですが、このところ制作ペースが落ちてしま

          亡き妻の歌声とAI画像でミュージックビデオを作りました(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
        • エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び

          エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び2024.02.18 10:0082,355 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「禁断のハッキング端末」とか「エンジニア系オタク最高のおもちゃ」など、いろいろな言い方をされるFlipper Zero(フリッパーゼロ)。 ガジェットはスマホくらいしか触らない人にとっては、遠い存在のマシンかもしれません。調理器具で言えば低温調理器やエスプーマのような玄人向けアイテム。ただ、調理器具とは違って1つの高度なタスクに特化するのではなく、なんでもかんでも両手いっぱい抱え込んだ上にリュック背負って荷台もひくような、あれこれ多用途な玄人ツールなんです。 見た目は完全にオモチャですが、いろいろな通信規格に対応しており、テレビから家のセキュリティカメラまで多種多様な端末を操ることができます。カスタマイズやテ

            エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び
          • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

            翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

              訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
            • カメラマンがVEGAS PRO 17を使って動画編集をしたら簡単にできたのでレビューするよ

              最近はカメラの高機能化が進み、スマホやYouTubeなど動画の視聴環境も整ってきたため写真だけでなく動画を撮影して編集したいという人も多いことでしょう。そこで問題になるのが動画編集ソフトの選定です。今回は高機能な動画編集ソフトとして知られるVEGAS PRO 17について初めて使った使用感をレビューして見ようと思います VEGAS PRO 17を使ってみた!最近はカメラの高機能化が進み、スマホやYouTubeなど動画の視聴環境も整ってきたため写真だけでなく動画を撮影して編集したいという人も多いことでしょう。プロのカメラマンでもYouTubeに動画をアップする人も多くなってきましたよね(私もw)。 ここで問題になるのが動画編集ソフトの選定です。動画編集ソフトは高機能なハイエンドユーザー向けのものだけでもAdobe Premiere ProやFinal Cut Pro X、DaVinci Re

                カメラマンがVEGAS PRO 17を使って動画編集をしたら簡単にできたのでレビューするよ
              • 【成功する方法】成功したいと思えば思うほど成功しない!?必要なのはたった1つ〝イメージすること!〟 | おひとりさまの処世術

                マダム麻子:元銀座の高級バーのマダム。当サイトの管理人。なぜか2つ年下の倫子のことを「倫子先輩」と呼ぶ。 倫子先輩:麻子の元部下であり親友、マダムなき後、銀座の店を切り盛りしている。自分はマダムじゃない!と言い張っている。(周りはマダムと思っている)なぜか麻子のことを「マダミ」(マダムが変換されたもの)と呼んでいる。 麻子が10年経って銀座に復活することができたのも、倫子先輩が一役買っている。(詳しくは*マダム麻子の半生で) 成功したいと思っているうちは成功しない? あなたは成功したいですか? 「成功したくない!」 なんていう人はいないと思います。 そして、ほとんどの人は そりゃ成功できるなら成功したいけど…… と思っているんじゃないでしょうか? 結論からいいますね。 そりゃ成功できればしたいけど…… では一生成功できません!キッパリ。 「成功したいならイメージしろ!」です。 何を成功とす

                • ソニーの「MDウォークマン」はメモリーオーディオの普及に太刀打ちできず20年の歴史に幕を下ろした

                  ◆MDのコンパクトさは持ち運びに最適だった アナログからデジタルへの過渡期として、早送りも巻き戻しも待たなくて良い、ふっても音飛びしにくい、小さくて持ち運びしやすくてカートリッジに入っているから扱いやすい「MD(ミニディスク)」のオーディオライフはとても楽しいものでした。 そんなMDウォークマン1号機発売から10周年となった2002年には、世界最小・最軽量をうたう本体厚9.9mm、重さ55gのマグネシウムボディーに包まれた、超スタイリッシュな再生専用MDウォークマン「MZ-E10」が発売されました。 華々しく10周年を迎えたように見えて、実はすでにこのとき、新たな潮流としてフラッシュメモリーを採用したオーディオプレーヤーが世の中に出始めた頃でした。とは言っても、当時の世界市場の累計出荷数はMD対応機器約5600万台、メディア約10億枚を達成しており、ポータブルオーディオ市場を牽引していたM

                    ソニーの「MDウォークマン」はメモリーオーディオの普及に太刀打ちできず20年の歴史に幕を下ろした
                  • フロントエンドエンジニアがUE4を触って気づいた勘所|PARTY

                    PARTYで主にフロントエンドを開発している清滝です。今年のフジロックに合わせてリリースされた「FUJI ROCK `19 EXPerience by SoftBank 5G」というアプリの開発に携わりました。 このアプリは、Unreal Engine 4というゲームエンジンでフジロック会場を完全再現しました。フジロック開催中は、ステージの生中継やステージの盛り上がりがリアルタイムにアプリ内に反映されるなど、フジロックに行けなくても会場を感じられるアプリとして話題になりました。 詳しくはこちらも御覧ください。 今回のお話では、UE4の便利なTipsというよりも、フロントエンドエンジニアが初めてUE4を触ったときにどんなことをしていったらうまく学習することができるのか、というところをメインにお伝えします。 そして、今回はUIの実装をメインに行っていたので、3Dの話はあまりでてきません! UE

                      フロントエンドエンジニアがUE4を触って気づいた勘所|PARTY
                    • DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                      DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント スマートフォン向け音楽自動生成&動画作成アプリ「mupic」は、画像の色を解析して、その配色や明るさなどから出来たオリジナルの楽曲が付いた動画を保存できるプロダクト。このアプリケーションの開発を手がけたのは「Lifetime Respect」で爆発的なヒットをした三木道三ことDOZAN11氏とXamarin開発の国内第一人者でもある青柳臣一氏が代表取締役を務める「株式会社ディーバ」。 mupicの開発秘話から垣間見えた、アーティストと開発者、ユーザーとの「協創」の精神。それを実現するための「コミュニケーションのヒント」についてお話をお伺いした。 ■プロフィール(写真左から) DOZAN11:96年、「三木道三」名義でジャマイカ拠点のレーベルからデビュー。2001年に発

                        DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                      • はてなブログとWordPressどっちがいいの?はてな歴22ヶ月|私の結論 - だけど生きていく!

                        ブログを始めるにあたり、「はてなブログ」か「WordPress」かで悩む人は、少なくないと思います。 私もそうでした。どちらにするかとても悩みました。はてなにすると決めてからも、しばらくウダウダ悩んでいました。 この記事では ・はてなブログのメリット・デメリット ・WordPressのメリット・デメリット ・はてなブログに向いている人 ・WordPressに向いている人 これらについて解説します。 私は結果的にはてなブログを選びましたが、WordPressも使ったことはあり、良さを理解しているつもりです。 より自分に合ったほうを選ぶために、この記事を読んで、それぞれの良い所・悪い所をチェックしてみてください。 無料ブログサービスの中では「はてなブログ」が1番! はてなブログのメリット メリット① 始めたばかりでもアクセスが取れる メリット② 無料で始められる メリット③ 簡単に始められる

                          はてなブログとWordPressどっちがいいの?はてな歴22ヶ月|私の結論 - だけど生きていく!
                        • 特撮からアニメへ、アニメから特撮へ 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズにおけるデジタル表現の変化【CEDEC+KYUSHU 2022】

                          ゲーム開発者向け技術イベント「CEDEC+KYUSHU 2022」にて、カラー取締役の小林浩康氏による特別招待講演が行われた。「プレイバック!『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズを主とした、 アニメの極私的デジタル表現」と題された講演では、20年以上アニメ業界で活躍する同氏が、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの歩みとともに発展していったアニメーション制作におけるデジタル技術について語った。 小林氏は2017年に福岡に設立された、3DCGをベースにしたアニメーションスタジオ、プロジェクトスタジオQの代表取締役も兼任し、現在もさまざまなプロジェクトを進行中だ。 小林氏は、日本のテレビアニメが本格的に3DCGを活用し始めた1999年頃から、それ以降普及していったアニメや映画での3DCG活躍の現場を第一線で目にしてきた。業界で働くなかで、『エヴァンゲリオン』の新作制作の噂を聞きつけ、制作に参加

                            特撮からアニメへ、アニメから特撮へ 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズにおけるデジタル表現の変化【CEDEC+KYUSHU 2022】
                          • ユーキャン「パワーポイント講座」の口コミ・評判は? 費用や独学との比較を徹底解説

                            パワーポイントは、マイクロソフト社が開発したプレゼンテーション用ソフトです。 学校での発表会や会社のプレゼンなどで使ったことがある人が多いでしょう。 スライドの作成からスライドショーを用いた発表までスムーズに行えるので、プレゼンには欠かせないスキルとなっています。 「パワーポイント講座」はパワーポイントを基礎から学び、MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の資格を取れるレベルを目指します。 使いこなせるようになれば職種を問わず幅広く活用でき、就職や転職、キャリアアップにも役立ちます。

                              ユーキャン「パワーポイント講座」の口コミ・評判は? 費用や独学との比較を徹底解説
                            • ウェブ制作で月30万稼ぐ、とは。収益を出すために考えていること|うぇびん

                              制作会社に入らずフリーランスのウェブ制作者になりたい、という人が一番気になるのがお金の話ではないでしょうか。 巷では「ウェブ制作で月30万!」などというキャッチも見かけます。ウェブ制作を仕事にするために考えていること、知っておいてほしいことを書きます。 後半で私の今年(2022年1月〜11月)の売上の話も出てきますが、後述の個人的な事情で、同世代ではかなり売上が少ない状況です。それだけに「稼ぐ」ことの本質を説明できるかなと思います。 はじめての方はお読みください↓↓ ランニングコストウェブ制作で月30万、と聞いて、プロの制作者なら必ず浮かぶ疑問が 「それはランニングコストを考慮しているのか」 「純粋なウェブ制作だけの売上なのか」 です。 セミナービジネスをやっている人たちはあまり説明してくれないと思いますが、ウェブ制作は毎月のランニングコストが高いです。「月平均売上30万円」なら、頑張れば

                                ウェブ制作で月30万稼ぐ、とは。収益を出すために考えていること|うぇびん
                              • TRONキーボード製作のあれこれ

                                この記事は、キーボード #1 Advent Calendar 2020の10日目です。TRONキーボード製作した話のつもりで書き出してみたら、TRONキーボードの歴史・仕様についてのサーベイが中心の記事になりました。 9日目は、marksardさんのアルミトレイケースの不快な音を除去して「整音化」するでした。 10日目は、サリチル酸さんの削り出しに挑戦した話です。 12月は、クリスマスに向けてAdvent Calendarのシーズンですが、TRONファン界隈ではTRON Symposium -TRONSHOW-の季節でもあります。12/9-11開催中です! TRONキーボードを製作した経緯 もともと、TRONファンのBTRON(超漢字V)ユーザで、TRONキーボードのデザインが好きだったからということに尽きます。 TRONの坂村研に所属していましたが、研究室にTRONキーボードが何台かはあ

                                  TRONキーボード製作のあれこれ
                                • X(旧Twitter)でのカバー曲投稿について、JASRACさんに聞いてみたよ!|_

                                  TwitterはやくJASRACと包括契約してくんないかな〜〜〜〜〜〜 カバーとかササッと炒めて上げたいやん — #宅録お母さん (@TKRK_OKA3) June 13, 2019 これに端を発して、ちょっと【X(旧Twitter)内でのカバー動画】について調べてみたいなって思ったので、早速JASRACさんにお問い合わせをしてみましたよ〜。 ※ 今回あくまでJASRACに限定して書きますので、NexToneなど他の著作権管理事業者についてはご自身でお調べくださいますと幸いです! ※ 今回は自前で演奏する「カバー」について聞いてきました。オリジナル音源(原盤と言えばいいかな?)を投稿することに関してはまた別の許諾が必要です。 ※ 私はJASRACでもなければただの専業主婦なので、ご質問はJASRACさんへお願いします&謎のクレームもご勘弁ください 私はこのnoteに書いてある以上のことはわ

                                    X(旧Twitter)でのカバー曲投稿について、JASRACさんに聞いてみたよ!|_
                                  • リモートワークのデモで壮大に失敗した話とその改善方法 - スクリーンシェアするすべての人に送る失敗談と対策 - メソッド屋のブログ

                                    新しい職場で初めてのデモの機会がありました。多くの人が参加して、自分がやってきた仕事をデモして、知ってもらし、皆さんからフィードバックを受るのが目的です。新しい職場だし、俺元エバンジェリストやし、何千回とデモしたかわからんぐらいの経験があるので、ここは一発かまさなきませんな。そして、結果は! 壮絶なる失敗 私の初めてのプレゼンとデモは完全に失敗した。何せ最初の一番簡単な Hello World 的なものが動かない。もちろん過去に同じことを何回もリモートでやったけど、動かなかったことなどない。私はリモートワークのツールとして、Teams を使っている。 本番は、Teams+スクリーンシェア+紹介するクライアントアプリみたいな感じで、クライアントアプリはまぁまぁ負荷高いけどそこまででもない。ちなみに、過去に何回か少人数で同じ構成でデモしているけど、完全に上手くいっている。今回はさらにみっちり準

                                      リモートワークのデモで壮大に失敗した話とその改善方法 - スクリーンシェアするすべての人に送る失敗談と対策 - メソッド屋のブログ
                                    • まず試したいiPadOS 15の新機能19

                                      まず試したいiPadOS 15の新機能192021.09.22 13:0062,839 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) るん! iPadOS 15が正式リリースされました。iPad(第5世代以上)、iPad Pro(第4世代以上)、iPad mini(第4世代以上)、iPad Air(第2世代以上)ユーザーの人はさっそくインストールしてみたかと。OSアップデートして、とりあえずいろいろいじってみる楽しい時間です。以下、とりま触ってみるべき新機能まとめです。 ※iPad OS15の新機能として発表済みではあるものの、実装が遅れている機能(FaceTimeのSharePlayなど)も含まれています。全機能解禁は今後のアプデ待ち…。 1:より手軽にマルチタスクiPadOS 15ではiPadでのマルチタスクがより直感的に扱いやすくなりました。画面上部のス

                                        まず試したいiPadOS 15の新機能19
                                      • 授業用音声付きスライドの例(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ

                                        追記(2020/10/26) 6つ目を公開しました。 授業用音声付きスライドの例2:文書の種類(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例3:言語学入門入門(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例4:形態論超入門(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例5:コピペレポートと引用(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ 授業用音声付きスライドの例6:研究の手順と先行研究(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ はじめに 今年度の少なくとも前期については,多くの大学で授業を「オンライン化」するという方針が採用されていると思います。皆さん授業準備どうでしょうか。大変ですよね。 ここでは,Microsoft PowerPointで私が作成した音声付きスライドの例を紹介します。この方法になんとなく手を出

                                          授業用音声付きスライドの例(関連ファイルダウンロード可) - 誰がログ
                                        • いいお知らせです - 風のかたみの日記

                                          以前からずっと気になっていた事がある。自宅でメインに使っているパソコンの動作が重いのである。Windows 10モデルが売り出されて間もない頃に購入したので、かれこれ5年は経過している事になる。 それでも普通にネットを眺めたり、買い物をしたり、またこの「はてなブログ」に用いる場合は何ら問題はない。ところが、例えばお馴染み「季節の花」のような5分程度のスライドショーを作成し、最後にMP4に纏める作業をやらせると、延々1時間以上も掛かってしまう。要は処理能力が低いのである。 それ程低スペックではない心算だが、恐らく長く使っている内にアンインストールしたソフトの残滓等が、コロナ太りの脂肪のように蓄積したのであろう。 しかし、このようなストレスフルな状況が精神的に決してイイ筈が無い。思い切ってOSをクリーンインストールすればスッキリするのかも知れない。だがバックアップ等を取るのが大儀だ。 我が家は

                                            いいお知らせです - 風のかたみの日記
                                          • 【企業広告】動画の変換にとっても便利!「WonderFox HD Video Converter Factory Pro」をご紹介 - Life. Half of the rest ?

                                            「WonderFox HD Video Converter Factory Pro」のレビュー こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 何と! 今回、WonderFox Soft, Inc様から広告記事の掲載依頼がありました~。 こんな弱小ブログに声を掛けて頂き、本当にありがとうございました。 動画のダウンロードは禁止されているサイトもあります。各サイトの規定を確認の上、違法ダウンロードしないようくれぐれもご注意の上、本記事の閲覧、取り扱いをお願い致します。 また、当ソフトウェアの利用により不具合が生じた場合でも、当ブログは一切責任を負いかねることをご了承ください。 それでは、提供頂きました記事を見ながら、「WonderFox HD Video Converter Factory Pro」の魅力についてじっくり確認してみましょう。 ーーーーーーーーーーーーー

                                              【企業広告】動画の変換にとっても便利!「WonderFox HD Video Converter Factory Pro」をご紹介 - Life. Half of the rest ?
                                            • Adobe XDとは?使い方から基本操作、プロトタイプモードや共有モードを解説。 | ITキャピタル

                                              主なデザインツールとしてadobeのPhotoshopやIllustratorを使ってきたのですが、2018年ぐらいからちょこちょこXDを触り始めました。 最初はもっぱらワイヤーフレームを作るツールという感じでしたが、2019年の秋頃にそろそろ本格的にXDメインでデザインしようかなと考えるようになりました。 その理由として軽さ、直感的に操作できる簡単さ、デザイン公開の楽さなどがあります。中でも軽さには、長年photoshopを使っている身としては驚き!!!でした。 今回はこの便利なXDを多くのWEB従事者の方にぜひ知ってもらいたく初心者にもわかるように解説いたします。ぜひ最後まで読んでください! そもそもXDとはどういう物なのか、何ができるのかをまとめていきます。 「Adobe XDは、webサイトや、モバイルアプリなどのデザインに適した、オールインワンのUX/UIソリューションです。デザ

                                                Adobe XDとは?使い方から基本操作、プロトタイプモードや共有モードを解説。 | ITキャピタル
                                              • 能天気なおっさんが嗜む!ブロガーバトンやっと投稿 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ブログの冒頭でこのように自身のことを小出しで晒してきた勇気ある 赤兎馬おじさんです。 実に勇敢ですね。 先日3名のブロガーの方々からブロガーバトンなるものを預かったので、今回はその リクエストにお応えして自己紹介的な記事をぶっ放します。 ですので、完全に暇!な人だけ読んでください。 残りの人生の時間を無駄にしたくない方は、そっと閉じて下さい。(゚∀゚) 目次 赤兎馬おじさんてこんな人 セキペディア(赤兎馬フリー百科事典)によると タイプ ブログの分野 使用言語 記事閲覧 読者登録 資金 ブログ開設 ブログの特色 密かに喜んでいること 読者への対応 ブログの傾向 毎日更新のネタが尽きることがある ブログで気を付けていること 性格 赤兎馬おじさんの若い頃 日常生活 飲酒率 意外な一面 今後の展望 さいごに 勝

                                                  能天気なおっさんが嗜む!ブロガーバトンやっと投稿 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                • 久々に外食 - 風のかたみの日記

                                                  諸般の事情を鑑み、暫く飲食店に行く事は控えていた。しかし行けなくなると余計に行きたくなるのが人情というものだ。 次第に募る欲求不満にどうしたものかと考えていたところ、一概には言えないものの、換気が悪い密閉空間や人混みを避ければ、外食自体はそれ程リスキーでは無い、との情報を得た。 早速記憶を辿り上記の条件を満たしていると思しき店を推定するに至った。私の数少ない馴染みの鮨屋である。ここは店内スペースの割に座席数が少ない。電話をすると既に予約が入っているようだったが、未だ空席があり思い切って出掛ける事にした。 という事で、そこで何を食べたのか写真を纏めスライドショーにしてみた。果たしてこれをYoutubeにする必然性があるのか我ながら甚だ疑問ではあるが、既にアップロードしてしまったので、もし良ければ御覧下頂きたい。 久々の外食/風のかたみの日記 ところで今般、当ブログの更なる拡充の為、視覚面の向

                                                    久々に外食 - 風のかたみの日記
                                                  • 【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事

                                                    都内のベンチャー企業でWebマーケティングをしている与那覇です。 出版社の広告営業からマーケティングの世界に入り、コンテンツマーケティングの面白さと難しさにハマり、日々、試行錯誤をしています。 この記事に辿りつかれた方は、きっと下記のようなことでお悩みではないでしょうか。 コンテンツマーケティングを検討しても、どう社内を説得したらいいの? 他社はどんなコンテンツマーケティングを展開しているのだろう そもそも、自分の会社の課題がコンテンツマーケティングで解決できるか? この記事では、現役マーケターの私が250個以上のオウンドメディアを調査し「これは、真似したい!」と感じた成功事例を目的や手法、業界別に分けて徹底解説いたします。 また本記事作成の過程で調査した「コンテンツマーケ」事例をカオスマップにしました! 本記事の最後から無料でダウンロードも可能です。ぜひ参考にしてください! 【無料】コン

                                                      【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事
                                                    • 2020オンデマンド授業の制作体験から見えたこと

                                                      ※ 本サイトはパソコンでのブラウジングを前提としています。携帯、スマホ、タブレット端末では正常に表示されません。 はじめに ​ 2020年度春期、コロナ・ウィルスへの対応として、思いがけずオンライン授業を実施することになりました。演習や少人数の大学院科目はZoomによるライブ配信で行いましたが、履修者130名の学部講義科目「国際政治経済学」はフル・オンデマンドの形態で実施しました。 ​ ​以下では、オンデマンド授業のコンテンツの制作・配信で経験したこと、そこからわかったこと、そのメリットやデメリット、課題などについて、気づいた点を紹介します。とりとめのない長文・駄文ですが、今後のオンライン授業、とりわけオンデマンド授業のあり方を考える一助となれば幸いです。 ​ (以下の内容) ・どのようなオンデマンド授業だったか ・なぜこのようなスタイルの動画にしたのか ・制作の基本ポリシー ・長い動画は

                                                        2020オンデマンド授業の制作体験から見えたこと
                                                      • iMovieを使ってみた① - ♛Queens lab.

                                                        iMovieはアップルが提供しているiOSの編集アプリです 参戦派?観戦派? はてな界隈で最近流行っていること なぜに動画? iMovieのインターフェイス ツイッターに投稿する方法 ブログ記事にツイッターを貼り付ける 私ができればあなたもできる iMovieはアップルが提供しているiOSの編集アプリです iPhone、iPadを持っている方は このアイコン見たことありますか? movieって言うくらいだから 動画に関連したアプリと言うのは 想像がつきます。 参戦派?観戦派? 唐突ですが、あなたは参戦するのが 好きですか? 観戦するのが好きですか? 私は参戦派です。 ライブに行くより自分でバンドをやりたい。 野球を見に行くより、草野球をやりたい。 これは例えで実際はどちらもやっていませんが 他人のを見るより自分でやる方が何十倍も楽しいと思っています。 はてな界隈で最近流行っていること すみ

                                                          iMovieを使ってみた① - ♛Queens lab.
                                                        • YouTube チャンネルを開設しました - カラーひよこのブログ

                                                          チャンネルアカウントだけはずっと前に取っていて放置していた YouTube に初めての動画をアップしてみました。 撮った写真をスライドショーにした動画です。チャンネルコンセプトは、写真ブログのほうで出している写真を再利用して、こんなスライドショーにしていく感じです。 動画は Mac に付属している iMovie というソフトで作成。昔は結婚式のムービーやバンドの PV を撮影して編集してたりしたんだけど、こういうソフトの使い方・感覚をすっかり忘れてしまってましたね。。でも、そこは YouTube、「iMovie で簡単にスライドショーを作ろう」みたいな動画を見ながらなんとか1時間ほどで完成。 基本、このテスト動画のスタイルで写真動画を量産していきたいです。制作の流れは、 1. 写真ブログから写真を選定して、BGM を選ぶ 2. iMovie にその素材を取り込んで並べる 3. シーン(写真

                                                            YouTube チャンネルを開設しました - カラーひよこのブログ
                                                          • PC画面を録画する方法 Win10 - ♛Queens lab.

                                                            PC画面が録画できます ゲーム実況用の機能 ファイルの形式と保存 何に使うか問題 PC画面が録画できます Windows10以降限定ですが ワード、エクセル、パワポや ソフトの動きを 動画で録画することができます。 スクショを撮って スライドショーにする方法もありますが 紙の資料ではなく動画で作るなら この方法がお勧めです。 【スクリーンショットの撮り方】 スクショも、必要ではないと 試したことが無いかもしれないので、 一応説明しておきます。 左下のFnキーと 右上のF11(Prtsc)を押し 画像を扱えるソフトに貼り付けます。 私が使っているソフトの場合は 右クリックで”新しい画像” (画像貼り付けの意味) Windows➡アクセサリ➡ペイントは 左上の貼り付けで スクショを張り付けられます。 あとは余分な部分をトリミング。 ゲーム実況用の機能 パソコンの画面を録画するには 特別なソフト

                                                              PC画面を録画する方法 Win10 - ♛Queens lab.
                                                            • 【自宅でお花見】桜をテーマに1分の簡単ムービーを作ってみた - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                              「お花見の画像と動画をスライドショーにして楽しみつつ、Twitterに投稿してみたら 期待以上に評判が良くて嬉しくなりました!」っていうお話です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、中学生のとき初めて観たスーパー競馬は、忘れもしない桜花賞だった 赤兎馬おじさんです。 全国あちこちで桜が満開になり、見ごろを迎えていますね。(^^♪ ただ2020年の今年はコロナウイルスの影響で外出を自粛しているので、河津桜も勿論 見にいけず、また近所でも感染者が現れたので念のため大きな公園でのお花見も諦めた んですがね、自宅でお花見をしちゃおうじゃないか!と思いつきまして、PCで 桜の保存データを探してみました。 sekitoba1007.hatenablog.com 私はお花見が好きで、よく家族で河津桜を見に行ったり、通勤ルートにある公園で 夜桜を観たりす

                                                                【自宅でお花見】桜をテーマに1分の簡単ムービーを作ってみた - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                              • ウェブで動画編集ができるFlexClipはSNSやブログに使える動画が簡単に編集できるのでおすすめ

                                                                ブログやSNSで静止画ではなく動画を使ってみたいと思ったことはありませんか。 私もこのブログやTwitterを運営していて、動画コンテンツを入れることができればと考えていました。 でも、動画編集はハードルが高くて作るのに手間がかかると思い、躊躇しています。 私のように考えている方が多いと思いますが、今回、動画編集ソフト「FlexClip」の体験レビューの依頼を受けたので使ってみました。 使ってみた結果は、静止画を元にして雰囲気のあるスライドショー的なものを直感的に作ることができて、しかも思ったより簡単だったので、やってみて良かったと思いました。 今回は、動画編集ソフト「FlexClip」のレビューと試しに作ってみたiPhoneのレビュー動画をお届けしたいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 FlexClipの概要 FlexClipは、ソフトウェア開発会社「PearlMountai

                                                                  ウェブで動画編集ができるFlexClipはSNSやブログに使える動画が簡単に編集できるのでおすすめ
                                                                • 【Windows10】漫画ビューアおすすめフリーソフト7選まとめ【画像ビューア】

                                                                  2019年現在も積極的に更新されている希少な多機能漫画ビューア『NeeView』 「NeeView」の最大の特徴は、多機能なわりにシンプルで”コア層”と”ライト層”の双方が満足できるような漫画ビューアとなっている点。 一昔前の漫画ビューア、例えば次項でご紹介する「Leeyes」などであれば、画像を読み込むために「Susieプラグイン」という外部機能を別途追加する必要があるけれど、こちらの『NeeView』はデフォルトで「jpg,png,pdf」形式に対応している。 また、圧縮ファイルも「zip,rar,7z」など主要なファイルに対応しているため、わざわざプラグインを入れて設定する作業が必要なく、ライト層向けでもある。 反面、設定項目は多岐に渡り、同梱の『NeeViewS.exe』で「Susieプラグイン」も使用可能なため、突き詰めればどの漫画ビューアよりも細かく設定可能であり、コア層にも対

                                                                    【Windows10】漫画ビューアおすすめフリーソフト7選まとめ【画像ビューア】
                                                                  • 【youtube】簡単! 背景をつけて写真を動画にする。 - moko-trip’s blog

                                                                    ブログに写真をたくさん載せたいけれど、ブログ自体が重くなるからそんなには写真を載せられないということはありませんか? 私は、文章を書くのが苦手なので、特に旅行ブログなどは写真は多めで文字は少なめにしたいと思っています。しかし、ブログに写真をたくさん載せると重くなって困ってしまいました。 ブログとyoutubeの両方をやる事にしました! youtubeを始めたいけど動画撮影は難しそうなんて思っていませんか? 私はブログを始める前からyoutubeを始めたいと思い、スマホで動画を無手勝流に撮影してみたはいいのですが、手ぶれがあったりと見せられる動画になりませんでした。(当時のスマホはiphone6プラスでした) youtubeなら動画ではなく、スマホで撮った写真を並べて動画風のスライドショーにすると簡単です! 初心者がyoutubeにまず一歩足を踏み入れるのには簡単に出来ていいと思いました。

                                                                      【youtube】簡単! 背景をつけて写真を動画にする。 - moko-trip’s blog
                                                                    • 【桜を見るだけの会】ステイホーム対応!在宅型お花見ムービー!~河津桜ほか~ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                      「コロナ感染対策で密を避けつつ桜が見たい!」 「誰とも接触せず、お花見をする良い方法ってない? 」 「自分だけのお花見タイムを満喫したい!」 「気分だけでも浸るにはどうしたら良い?」 こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、これまで桜を見るたび、ちょくちょく画像や動画を撮り溜めてきた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 コロナ感染対策として、不要不急の外出を控えたい今日この頃。 春の陽気は、そんなことはお構いなしに桜を咲き乱れさせてくるわけです。 できれば密を避けつつ、自宅でお花見を楽しみたいと思っているあなたに、河津桜などの桜の画像や動画を集めたショートムービー(約3分)をご紹介します。 ステイホーム対応、在宅型お花見ムービーで、コロナ感染対策をしつつお花見気分を味わっちゃいましょう。 目次 【桜を見

                                                                        【桜を見るだけの会】ステイホーム対応!在宅型お花見ムービー!~河津桜ほか~ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                      • 息子と登った白馬岳の写真をフォトブックにしました:おじいちゃんおばあちゃんもニッコニコ! - sunsun fineな日々

                                                                        8月上旬に息子といっしょに北アルプス・白馬岳に登って来たのですが,これが本当に楽しい思い出で,今でもその時の写真を見てはニヤニヤしています。3日間で1000枚近い写真を撮ったので整理するのも大変だったのですが,やっと一段落してきまして (^ ^) 息子と登った白馬岳,楽しかったなー www.sunsunfine.com また田舎のおじいちゃん,おばあちゃんに,一緒に山登りをしてきたことを伝えると「それは楽しかったでしょう。写真を見せて!」と言われるので,どうやって見せようか考えました。インターネット経由で写真を送れたら楽なのですが,おじいちゃん,おばあちゃんは普段パソコンを使っていないので,別な方法を考えなくてはなりません。 フォトブックを作ろう! 息子が小さい頃は,写真をまとめてはスライドショーを作って,それをDVDにして送ったりしていました。こうするとテレビの大画面で見ることができるの

                                                                          息子と登った白馬岳の写真をフォトブックにしました:おじいちゃんおばあちゃんもニッコニコ! - sunsun fineな日々
                                                                        • ワンダーシェアーソフトウェアが「Filmora」に「AI画像生成」機能を追加、キーワードからAIが自動で画像生成 | DIGITALIST

                                                                          ▼ ニュースのポイント ① AIが画像生成する新機能「AI画像生成」を追加 ② キーワードとアスペクト比、スタイル設定のみの3ステップ ③ 1,000以上の独自のストックメディアを内蔵 キーワードを入れるだけでAIが画像生成する新機能 ワンダーシェアーソフトウェアが、動画編集ソフトウェア「Filmora」に、キーワードを入れるだけでAIが画像生成する新機能「AI画像生成」を追加したと、6月9日に発表している。 ワンダーシェアーソフトウェアが、同動画編集ソフトのアップデート(Windows版 12.3.7~/Mac版 12.3.3~)を行い、同機能の無料提供を開始。 今回のアップデートにより「Filmora」の操作画面内に「AI画像」タブが設けられた。800字以内で作成したい画像の説明や単語(キーワード)を入れ、アスペクト比とスタイルを選択し、「作成を開始」ボタンをクリックすることで、それら

                                                                            ワンダーシェアーソフトウェアが「Filmora」に「AI画像生成」機能を追加、キーワードからAIが自動で画像生成 | DIGITALIST
                                                                          • 【失敗談】中古パソコンのリビルド品は注意!買ってはいけない中古PCの罠 - たい焼き親子のキャンプブログ

                                                                            長年愛用していたVAIOデスクトップがお亡くなりになりました。 プレステ3の時代から愛用してたので10年近く使ってたのかな?Blu-rayも見れるし焼けるし、動作は少し重いけど安定して動いてくれた良き相棒でした。 さてさて、そんなVAIOさんが亡くなって困ったのが年賀状。少ない友人だけど手書きで宛名を書くのも面倒だ、ならば安い中古PCを買ってみよう。 この選択が僕を長く苦しめるのであった。。。 購入したリビルドPCのスペック 不満点:TFTカラー液晶は見にくい リビルド品のPCを買ってはいけない! リビルドパソコンは安定性に欠く エラー『memory management』ってなんぞ? 最後の手段は初期化? 素人が買うなら絶対新品よ! 購入したリビルドPCのスペック 中古PCについて調べまくったのですが、CPUに世代があるんですね、なるべく新しい世代を買いましょう。 僕の場合は6200Uと

                                                                              【失敗談】中古パソコンのリビルド品は注意!買ってはいけない中古PCの罠 - たい焼き親子のキャンプブログ
                                                                            • リモートワークの注目ツールを5つのカテゴリ・10選にまとめて解説!

                                                                              リモートワークを進めるためのITツールにはどういうものがあるんだろうか リモートワークのツールは選択肢が多すぎて何を選べば良いかわからない 自社に必要なリモートワークツールの種類を知りたい リモートワークを進めるためにツールの導入を検討する企業が多くなりました。新型コロナウイルス感染症問題で、急速に広がったリモートワーク・テレワークですが、場所に囚われないといったメリットだけばかりではなく、デメリットもあります。 情報漏洩のリスクがある 従業員同士のコミュニケーション機会が減る可能性がある 今までの人事評価が通用しない こういった面を理解した上で、リモートワークに内包されたデメリットをカバーすることができるツールを選ぶことが重要だと言えるでしょう。 本記事では、リモートワークツールとして多数の企業に採用されている NotePM が、自社のノウハウや経験も活かして、リモートワークツールを5つ

                                                                                リモートワークの注目ツールを5つのカテゴリ・10選にまとめて解説!
                                                                              • 【悲報】これが20年前の大人気フリーソフトランキングなんだが・・・ただの一本も生きのこっていないという現実 | ライフハックちゃんねる弐式

                                                                                2020年01月27日 【悲報】これが20年前の大人気フリーソフトランキングなんだが・・・ただの一本も生きのこっていないという現実 ツイートする 37コメント |2020年01月27日 22:10|PC|ソフト・アプリ等|Editタグ :フリーソフト 1 :VIP ◎ゲーム・アミューズメント 順位 ソフト名 ソフト概要 DL数 1 「四川省」 麻雀牌パズルゲーム 41,304 2 「WinDEPTH」 潜水艦シューティングゲーム 38,933 3 「BOATRACE」 軽くて動きの気持ち良い3Dレースゲーム 30,443 4 「大貧民 Poverty/Win with 『ずっといっしょ』データ」 コンピュータ四人が相手のカードゲーム大貧民 29,695 5 「東風荘」 ネットワーク対戦四人打ち麻雀ゲーム 25,028 6 「【懐かしのゲームシリーズ】Cart [Speed Road]」 直

                                                                                • パワポでユーチューブ 基本のキ② - ♛Queens lab.

                                                                                  前回のあらすじ 音の設定 最初のスライドに効果音 BGMを挿入 最初から同じ曲を使う場合 指定したスライドにBGM パワポで使えるサウンドの種類 切り替え設定 ビデオとして保存 つまづきPOINT! 前回のあらすじ 基本のキ①では パワポのスライドショーで アニメ風な仕掛けを説明しました。 詳細はこちらから 音の設定 今回は音をつけて スライドの長さを決め YouTubeにアップできる状態で保存し 投稿するところまでを説明します。 最初のスライドに効果音 ここからは効果音の入れ方ですが 音声を効果音として入れた場合 パワポでは聞くことができますが mp4で保存すると聞こえなくなります。 YouTube用に作る場合は 2-2 BGMを挿入から始めてください。 効果音の工程は削除しようと思いましたが この方法でやると 音が鳴らないという説明のために 残しておきます。 最初に幕が開くところから始

                                                                                    パワポでユーチューブ 基本のキ② - ♛Queens lab.