並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

スンニ派 シーア派 違いの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • イエメン情勢

    こんにちは、皆さんが一切興味がないであろう話をします。 2014年から今にいたるまでイエメンではずっと内戦をしています。この内戦にはサウジアラビア、UAE、イランが関与しており、現在の中東情勢を理解するためにはこの内戦の概要を掴む必要があります。なのでその話をします。 イエメンでは以下の勢力が内戦をしています。すなわち フーシ派 自称はアンサール・アッラーですが一般にフーシ派と呼ばれていますので記事でも以後フーシ派としますシーア派を信奉する集団です。よって同じくシーア派が多数であるイランとの関係が深いハディ派 スンニ派勢力です主にサウジから支援を受けていますこちらを正統政府と見做すメディアもありますです。大まかにいって国土の北西地帯をフーシ派が、南部と東部をハディ派が支配しています。イエメンは部族社会という色が濃く、各部族はそれぞれに思惑をもって活動しており、フーシ派にもハディ派にも属さな

      イエメン情勢
    • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

        超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 『『ガザ情勢 とりあえずのまとめ』 2023年10月15日(日)版』

        イスラエルのガザへの陸上侵攻を前に、とりあえず、インタビュー風に解説してみました。 ■2023年10月7日にハマスがイスラエルに対して、陸、海、空からの複合攻撃をかけかけました。3500発から5000発のロケット弾攻撃、壁を打ち破っての、イスラエル支配地域への侵入と破壊、人質の確保など、量質ともに、かつてない規模の奇襲攻撃を行いました。このハマスの攻撃の理由と目的は? 一番の理由は、ハマスが自分で言っているように、エルサレムの聖地、アルアクサ・モスクがイスラエル人に汚されてきたことへの怒り、それから、ヨルダン川西岸地区におけるパレスチナ人に対する人権を無視したイスラエル側の行動、そして、ガザの封鎖が続いているという状況、こうした状況に対する怒りが爆発したと見ています。 この点が、日本で十分に報道されてこなかったので、唐突感を覚えておられる方が多いようです。ガザは、いつか爆発すると予想してい

          『『ガザ情勢 とりあえずのまとめ』 2023年10月15日(日)版』
        • ペルシャ湾岸諸国の領土問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          意外と根深くややこしい湾岸諸国の領土問題 北方領土や竹島、尖閣諸島の問題はいつでもホットイシューであります。これまで多くの努力がなされるも未だに解決の見通しは全く見えていません。領土問題があったほうが両国の為政者にとっていろいろ都合がいいのではなかろうかとすら思います。 さて、このブログではたびたび世界の領土問題について取り上げています。他国の事例に、領土紛争解決のスタディがあるに違いないと思うからなのですが、今回はペルシャ湾岸諸国の領土問題を取り上げてみたいと思います。 湾岸諸国になぜ領土問題が多いのか ペルシャ湾岸には領土問題が多いとされています。その理由はいくつかあります。 まず、伝統的にアラブ人の支配対象は土地ではなく人にあり、離れた地域に住んでいる部族でも自分に税を収めている場合は勢力範囲とみなしました。また、アラブ遊牧部族は一箇所にとどまらずにあちこち移動するため、土地を基礎に

            ペルシャ湾岸諸国の領土問題 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            タリバンは、アフガニスタンの首都カブールに無血入場、約20年ぶりに政権を奪還した。 多くの人々が「タリバンはイスラム過激主義者で、テロリスト」と思っているようだ。これから恐怖政治が敷かれるようなイメージを抱いている人もいる。 確かに、タリバンは以前は過激派だった。1996年から2001年の約6年間だけ政権の座についていたが、彼らの政策は、過激なイスラム原理主義に基づくものだった。 バーミヤンの仏像を破壊したのも、このころだ。特に女性には極度に抑圧的で、ブルカ(目以外は全身をベールで覆う服装)の着用を義務付け、女性の就労を認めないほどだった。 この政権を承認したのは、わずかにパキスタン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦のたった3カ国だった(トルクメニスタンは確認中)。 しかし、それは昔のイメージであって、今は違うと語る専門家は多い。 確かに、約20年かけて政権を奪還できたのには、それだけの理

              タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 超やさしいイラン解説:中/強烈なペルシャの誇り今も 暦も独自 | 毎日新聞

              イラン革命防衛隊の司令官が米軍に殺害されたのをきっかけに、一時対立が激化した米国とイラン。普段は縁遠い中東の国イランって、一体どんな国なんでしょうか。4年間(2009~13年)のイラン滞在経験をふまえ、FAQ(よくある質問)形式で、「上」に引き続き、やさしく解説してみます。【鵜塚健/統合デジタル取材センター(元テヘラン支局)】 西暦気にせず、イラン暦で生きる ――中東といえばアラブという言葉を思い浮かべますが、イランもその仲間なんでしょうか。 ◆中東イスラム諸国の言葉と民族をふまえ、あえて大きく分けると、アラビア語を話すアラブ諸国、ペルシャ語のイラン、トルコ語のトルコに大別されます。日本から見れば、人々の見かけも言葉も同じように感じますが、実際はかなり違います。欧米の人たちにとって日本、韓国、中国の人々が区別しにくいのと同じ構図でしょうか。 イランは古い起源を持つペルシャ語を公用語とし、3

                超やさしいイラン解説:中/強烈なペルシャの誇り今も 暦も独自 | 毎日新聞
              • 世界史が好きになる【おすすめ本】入門・初級者向き - イタリアのすすめ

                突然ですが、みなさま学生時代に「世界史」は得意科目でしたか? 実は、私は大の苦手でした!(;'∀') なぜ社会人になってから、世界史を学びなおそうと思ったのかと言いますと、 学生時代には、他の科目の授業も忙しくて手一杯… などなど、様々な言い訳をしてスルーしていても、さして困ることもなかった 「世界史」の知識不足… ですが、社会人になってから、 けっこう世界史の知識を必要とする場面に出くわすことがしばしばあったのです。 特に仕事柄、 クラシック音楽の作品の成り立ちや背景について調べたり、 音楽史関係の文献を読む際にも、どうしても世界史(特にヨーロッパの歴史)の背景知識は必須だと、現在も痛感しています。 「五線譜」が使われる以前の譜面 美術鑑賞の際にも、 歴史的背景や文化的な事柄を知らずに見るよりも、 知ったうえで鑑賞するほうが、より作品を理解できますよね。 映画や本を読むにも、世界史の知識

                  世界史が好きになる【おすすめ本】入門・初級者向き - イタリアのすすめ
                • 世界的にも有名なクルド人とは?クルド人について追究してみた - smileブログ

                  こんにちはantakaです。私たちの日常からは少し離れたところに、日本国内にも少数ながら存在するクルド人という民族がいます。 クルド人は主に中東の地域に居住し、独自の言語と文化を持つ民族ですが、政治的な理由や経済的な動向によって世界中に散らばっています。 それにも関わらず、多くの人々にとってクルド人の存在は未だ謎に包まれており、その文化や歴史はあまり知られていません。 この記事では、クルド人の基本的な情報から深い歴史的背景、そして彼らが直面する現代の課題に至るまでを解説し、クルド人の世界に光を当てることを目指します。 クルド人の文化や歴史の理解を深めることは、私たちが多文化共生の中でより豊かな人間関係を築くための一歩となり得ます。 この記事を通じて、クルド人という民族が持つ独特な魅力を読者の皆さんに考えていただければと思います。 クルド人とは? 言語と宗教 地政学的な重要性 文化的な特徴と

                    世界的にも有名なクルド人とは?クルド人について追究してみた - smileブログ
                  • “イスラム的価値” 再考:世界の事象から読み解く イスラム思想研究者 飯山 陽

                    19 中東協力センターニュース 2019・9 2019年7月,ミス・ワールド米国代表選考委員会はミス・ミシガンのキャシー・ジュー 氏に対しミスの資格を剥奪すると通達しました。ジュー氏の過去のツイートが「攻撃的で 無神経かつ不適切」であり,それは「善良な人格」というミス ・ ワールドの規定に反する, というのが理由だと説明されています。 問題とされたツイートのひとつは,ムスリム女性が頭髪や首を隠すために着用するヒジ ャーブに関するものです。2018年にジュー氏が通っていた大学内にムスリム学生連盟が 「世界ヒジャーブ・デー」を祝うブースを設置し,そこに「ヒジャーブをかぶってみよう」 というトライアルのコーナーを設けました。着用を勧められたジュー氏はそれを拒否し, 「ヒジャーブはもはや宗教的なものではなく単なるファッションだと言いたいのか?それ ともイスラム教の下で “抑圧されている” 女性に慣

                    • 2021年の本 - 西東京日記 IN はてな

                      なんだかあっという間にクリスマスも終わってしまったわけですが、ここで例年のように2021年に読んで面白かった本を小説以外と小説でそれぞれあげてみたいと思います。 小説以外の本は、社会科学系の本がほとんどになりますが、新刊から7冊と文庫化されたものから1冊紹介します。 小説は、振り返ると中国・韓国・台湾といった東アジアのものとSFばかり読んでいた気もしますが、そうした中から5冊あげたいと思います。 なお、新書に関しては別ブログで今年のベストを紹介しています。 blog.livedoor.jp 小説以外の本(読んだ順) 蒲島郁夫/境家史郎『政治参加論』 政治学者で現在は熊本県知事となっている蒲島郁夫の1988年の著作『政治参加』を、蒲島の講座の後任でもある境家史郎が改定したもの。基本的には有権者がどのように政治に参加し、そこにどのような問題があるのかを明らかにした教科書になります。 教科書とい

                        2021年の本 - 西東京日記 IN はてな
                      • 英語プロを目指すならこれを学べ【通訳・翻訳・教師志望者向け】 | natively

                        今回は、英語の通訳(ガイド)、翻訳、教師を目指す人がぜひ学んでおきたい『英語以外』の必須教養科目を紹介します。 「英語の専門職には興味ないけど、プロ級の英語の使い手になりたい」という人にも参考になるかと思います。 あくまで翻訳歴10年ちょいの青二才の経験をもとにした勝手なセレクトです。 分野によって異なる意見もあるかもしれませんが、ご笑覧いただければ幸いです。 machaここで紹介した「10の教養」を身につけておくと英語系のお仕事できっと役立つよ! 関連記事 大学の英文科で学ぶメリット・デメリットについて考えてみました。 【翻訳屋の本音】ぶっちゃけ「英文科」って行く意味あるの? なぜ「教養」が必要なのか? 通訳、翻訳、教師などを目指す場合、英語の勉強を頑張るのは当たり前ですが、一般教養を学ぶことについては、おろそかになりがちです。 すると、翻訳などの仕事をしていてもいろいろ支障が出てきます

                          英語プロを目指すならこれを学べ【通訳・翻訳・教師志望者向け】 | natively
                        • 「自分ファースト」化する世界のゆくえ【池内恵】【鈴木一人】【遠藤乾】

                          『公研』2018年7月号「対話」 鈴木 一人・北海道大学教授×遠藤 乾・北海道大学教授×池内 恵・東京大学教授 トランプ大統領はアメリカが「世界の警察」の役割から降りることを表明している。 政権発足から1年半が経ったいま、世界秩序はどのように変容しているのか。 イラン核合意からの離脱、米大使館のエルサレム移転などの動きのあった中東から考える。 「大人たち」がいなくなりトランプらしさが出て来た 遠藤 トランプ大統領は、アメリカが「世界の警察」の役割から降りることを表明して大統領選に勝利しました。トランプ政権の発足から1年半が経ちましたが、実際の世界秩序がどのように変容しているのか。中東の現場を例にして考えていきたいと思います。 アメリカが世界から実質的に退いていくことは、オバマ政権でも見られたことですから、その意味では前政権を継続しているとも言えます。しかし、トランプ政権の新しさは、規範的に

                            「自分ファースト」化する世界のゆくえ【池内恵】【鈴木一人】【遠藤乾】
                          • 来日したイラン人はどこへ消えた?(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            かつて大挙して来日し、その後一斉に姿を消したイラン人に関する過去の調査をまとめている。 1990年ごろ日本に急増したが、その15年後の2005年ごろまでにはめっきり見掛けることが少なくなった彼らは、本国への退去を余儀なくされた者もいれば、日本にとどまり家庭を持った者もいる。 調査時点からさらに15年後の今、外国人が増える日本社会を考える上で、古くて新しい問題のヒントを提供できればと願う。 (以下、筆者「エスニック・ビジネスを通して見る在日イラン人ネットワーク」より抜粋、一部加筆。(※)は文末に注記。文中の制度や固有名詞は2006年当時のもの) * * * * * (前回記事の続き) 第3章 イラン人はどこへ 本章では、1992年の来日ピーク以降、現在に至るまでにイラン人たちがどのような経緯をたどったかを検証する。特に92年の査証免除協定の停止措置と相次ぐ退去強制が、在日イラン人のあいだにど

                              来日したイラン人はどこへ消えた?(南龍太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 国際的なニュースの背景には宗教が関わっている - ウェブ1丁目図書館

                              ニュースを見ても、その背景を知らなければ、メディアが伝えようとしていることがさっぱりわかりません。 日本国内のニュースだと、アナウンサーの言葉を聞いていれば、なんとなく理解できることがあります。でも、国際的なニュースになると、基礎知識がなければ、内容をほとんど理解できません。ただ、南米で暴動が行ったとか、中東でテロが起こったとか、事件の結果を知るだけです。 国際的なニュースを理解するためには、世界史の知識がどうしても必要になります。特に宗教の知識がないと、なぜ、そのような事件が起こったのかを全く理解できません。 ユダヤ教が原点 国際的な紛争を見ていると、イスラム教がよく出てきます。テロが起こると、イスラム過激派の犯行と報じられることが多いので、イスラム教徒を犯罪組織の一員と思い込んでいる人もいることでしょう。 では、キリスト教はどうでしょうか。キリスト教徒がテロを起こす印象は薄いと思います

                                国際的なニュースの背景には宗教が関わっている - ウェブ1丁目図書館
                              • 『イラク水滸伝』謎の湿地帯をめぐる圧巻のノンフィクション! - HONZ

                                本書を手に取った人は幸せである。なにしろ世界初の報告をいち早く日本語で読むことができるのだから。それも公的機関がまとめたような無味乾燥な調査レポートではなく、抱腹絶倒の冒険譚として読める。これはもう何を措いても読むしかない一冊だ。 イラクに〈アフワール〉と呼ばれる湿地帯がある。ティグリス川とユーフラテス川の合流地点付近にひろがる湿地帯で、かつては日本の四国を上回るほどの面積があったという。 この地は昔から戦争に負けた者や迫害されたマイノリティ、犯罪者などが逃げ込むアジール(避難所)で、権力者も手が出せない場所だった。湿地帯は高さ8メートルにも及ぶ葦が生い茂り、その中を迷路のように入り組んだ水路が通る。これでは軍勢も手が出せない。 それゆえアフワールは1990年代までは反フセイン勢力の抵抗の拠点でもあった。怒ったフセインはティグリス川とユーフラテス川に堰を築き、湿地帯に流れ込む水を堰き止めた

                                  『イラク水滸伝』謎の湿地帯をめぐる圧巻のノンフィクション! - HONZ
                                • 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式

                                  2022年12月12日 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 ツイートする 122コメント |2022年12月12日 07:00|仕事・勉強|受験|Editタグ :勉強法 一橋大学法学部卒業の現役弁護士の先輩と飲んでたんだけど、「勉強するコツは?」と聞いたら「そりゃぁ、受かるわ」と思ってしまった。 まず勉強する順番が違うと。 ①教科書を読む ②問題集を解く ③回答を読む これではダメだし、「教科書は先に絶対読まない」とのこと。なんで?って話。 続— 秀吉|営業マン×セールスライター (@Top1Salesisart) November 29, 2022 「多くの人は、教科書を”読む”という行為に満足していて、わからない問題に”挑戦する”というストレスから逃げるものなんだよね。わからないというストレスが頭を思いっきりフル回転させることに繋がる。

                                    【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式
                                  • 日本人に知ってほしいイスラムのこと フィフィ - 悪魔の尻尾

                                    日本に住んでいると宗教というものを生活に感じることはあまりありません。 それでいながら、初詣に行き、お盆には墓参りをして、坊さんのお経を聞いたりしながらも、クリスマスを盛大にやったりもします。 ところが、世界に目を向けると、宗教というものが生活に密接につながっているんですね。 この本を読んで、誤解の多いイスラムを少し身近に感じる事ができました。 この本の目次 この本の内容 感想 この本の目次 まえがき フィフィ版・そうだったのか!イスラム 第1章 ハラール問題のポイントはココ! 第2章 日本に生きて感じたこと 第3章 意外と近い、イスラムと日本 第4章 これだけは知ってほしいイスラム 第5章 ムスリムと付き合うために知ってほしいこと あとがき この本の内容 イスラム教は戒律が厳しく、危険な思想ではなく、人生のガイドブックなのです。 エジプト人である著者のフィフィはイスラム教徒であり、日本で

                                      日本人に知ってほしいイスラムのこと フィフィ - 悪魔の尻尾
                                    • 情勢分析_ムハンマド皇太子と「1979年以前のサウジアラビア」

                                      30 中東協力センターニュース 2018・4 1.サウジの国家改造プランと「1979年」 サウジアラビアは大きな変動期にある。サルマーン国王の元で,若いムハンマド皇太子 への権限の集中が進み,大規模な国家改造・改革プランの見取り図として「ヴィジョン 2030」が提唱されている。サウジアラビアは, 「ヴィジョン2030」で示された国家と社 会・経済の大転換を,達成することができるのだろうか。サウジの改革の帰趨は,サウジ アラビア一国の将来に関わるだけでなく,中東地域の国際政治の構造や方向性も決定しか ねない,重大な課題である。 サウジアラビアの改革の成否を分ける重要な鍵として,社会・文化面での改革,特に宗 教の解釈と実践において,大きな変革が可能か,それが社会に広く受け入れられるか,と いう問題がある。 「ヴィジョン2030」の経済改革は,女性の社会参加の推進や,外国の異 なる宗教や世俗主義

                                      • 「真のイスラム国家」を巡る議論の歴史|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)

                                        ごく普通の日本人が持つ「イスラム」や「イスラム教」についてのイメージは 戒律とか教えが厳しそう なんか良く分かんないけど、いっつも戦争やってる くらいの極めて曖昧なものではなかろうかと思います。 ただどっちも半分は合っていて、イスラムの歴史は外敵との戦いは勿論、コーランの教えの解釈を巡って同じイスラム教徒同士で戦い続けた歴史でもあります。 日本では大規模な宗教戦争や国を二分するような論争が起こったことがないため、なぜ解釈の違いだけで殺し合うのかイマイチ想像ができないのですが、当のイスラム教徒にとっては本当に生きるか死ぬかの大問題だったりします。 ということで、今回は「正しいイスラム国家」とは何かを巡る争いの歴史です。 1. ムハンマドの社会改革イスラム教の聖典「コーラン」では、人間は神に絶対的な服従を要求されています。服従しない場合は、地獄で罰を与えられ永久に苦しみを受けることになります。

                                          「真のイスラム国家」を巡る議論の歴史|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
                                        • 34 春風亭小朝の芝浜|水道橋博士

                                          34 春風亭小朝 芝浜㊤ ------------------- 「え――ッ! これって夢!?」 ボクは思わず、その落語家の姿を二度見した。 2017年7月17日──。 CBC『ゴゴスマ』の生放送へ向かう新幹線の車内での噺。 この日は、新刊『藝人春秋2』の上下巻、その長編のラスト、あとがきの推敲を重ねていた。その題は「芝浜」。 この立川談志師匠の十八番を巡り、泰葉と談志が最期に奏でた秘話を描いていた。 しかし、今から半年前と言えば、前代未聞の自家製ゴシップ告発ユーチューバー・松居一代と共に、海老名家告発ブロガー・泰葉からも目が離せなくなっていた時期だった。 泰葉、イラン人と交際――。 入稿前のこの急展開をどこまで本に反映するのか大いに悩んでいた。 程なく列車は山手線の〝芝浜〟新駅の工事現場を過ぎ品川駅へと到着すると通路を挟んだボクの隣にでっぷりとした男が座った。 ボーダーシャツにダメージジ

                                            34 春風亭小朝の芝浜|水道橋博士
                                          1