並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

セットバックとは 道路の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 蕨と川口とクルド人の問題に関して その1

    埼玉県川口市でクルド人の犯罪が激増して問題になり、その対策が川口市政の中心的課題になっている!というエントリが度々ホッテントリ入りしている。またyoutubeのゆっくり動画等でも「クルド人」「川口」のテロップが入ったサムネの動画が投稿されている。 結論から言うとそんな事にはなっておらん。 川口市は『広報かわぐち』という広報誌を配布しているが、この10月号で犯罪認知件数が過去最低を記録しているとの広報を打っている。 https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/3/202310-04.pdf この一年で白昼の強盗事件、沿道商店に突っ込む大事故や死亡ひき逃げ、クルド人による病院での喧嘩騒乱などの事件が報道されて体感治安が低下している故だ。でも実際には治安は過去最高となっている。 この問題を喧伝しているのはagora出身の石井孝明とい

      蕨と川口とクルド人の問題に関して その1
    • 中古住宅(中古戸建)のリノベーション 物件選びのポイントや失敗・後悔しないための注意点は?|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

      住宅の世界に「リノベーション」という概念が普及したことで、住み替えをすることなく、家を新築同等かそれ以上に付加価値の高い状態に生まれ変わらせることができるようになりました。 中古の一戸建てやマンションを購入し、リノベーションを考えている人も多いですよね。理想の住まいを実現するためにも、リノベーションを成功させるコツや、注意点なども知っておきたいものです。 そこでこの記事では、中古住宅(中古戸建)をリノベーションするメリットやデメリット、リノベーションを成功に導くポイントを中心にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 1.リノベーションとは?リフォームとの違いについて リノベーションを成功させるために、まず基礎知識を押さえましょう。 1-1.リノベーションとは? リノベーションとは、家族構成やライフスタイルの変化に適応する形で、元の建物に改良を加え、新たな性能や価値を付加していく工事のこ

      • 東京都で注文住宅を建てるときのポイントを解説!費用相場や土地の選び方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

        東京で注文住宅を建てる場合、「土地が高い」「広い土地がなかなか見つからない」といったように、土地探しや費用面で悩む人が多いようです。特に都心部で家を建てる場合はそういった悩みが顕著になる傾向にあります。ここでは、建築家の佐川旭さんのお話をもとに、東京都で新築の家を建てるときの費用相場やエリアごとの土地の価格相場、注意したい建築制限などを紹介します。 東京都で注文住宅を建てるときの費用相場は? 注文住宅の費用相場 土地付き注文住宅の費用相場 東京都の住宅の平均敷地面積は? エリアごとの土地の価格は? 平均坪単価を紹介 都心部(都心6区) 23区東部 23区南部 23区西部 23区北部 都下 東京都で家を建てるときに知っておきたい建築制限や規制は? 最低敷地面積 角敷地の建築制限(すみ切り) 第一種低層住居専用地域の制限 新たな防火規制区域 東京都で注文住宅を建てるときに使える補助金(2024

          東京都で注文住宅を建てるときのポイントを解説!費用相場や土地の選び方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
        • 日照権とは? 家づくりに影響をおよぼす規制や制限と、日光を取り込む工夫 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

          「日照権」という言葉は聞いたことがあるけれど、家づくりにどんな影響があるのかご存じない人も多いと思います。そこで、高下謹壱法律事務所の高下弁護士と、一級建築士の佐川旭さんのお二人に、日照権と日照権にかかわる制限や規制について、また佐川さんには日当たりの悪い立地に日光を取り込む工夫について、話を聞きました。 日照権とは? 規定の範囲でもトラブルになる? そのカギを握る「受忍限度」とは どんな場合にトラブルになり、どうやって解決するの? 日照権にかかわる規制や制限を解説! 日影規制(ひかげきせい・にちえいきせい) 斜線制限 絶対高さの制限 日当たりの悪い立地でも、こんな工夫で日光を取り込める! 中庭 天窓 高窓 日当たりにこだわって家づくりを行った先輩たちの事例を紹介! 【case1】平屋へのこだわりより、日当たりやアクセスの良さを優先して正解! 【case2】住宅密集地の旗竿地でも、吹抜けを

            日照権とは? 家づくりに影響をおよぼす規制や制限と、日光を取り込む工夫 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
          • [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目

            はじめに 一棟収益不動産の価格は建物が古くなるにつれて土地値に収斂しがちです。長期保有を前提に不動産投資をする場合、土地の価値と建物の価値を分けて考え、土地値割合が大きいと思われる物件を取得すれば、出口価格のダウンサイドは限定され、結果として全体の投資パフォーマンスはよくなります。 この記事では、僕が都心の一棟収益不動産や更地を取得するときに見ているポイントを自分の頭の整理も兼ねて書き出してみました。 こうして並べてみると、トリッキーな技や鋭い視点は何一つなく、土地の価値に関わる基本的な項目を一つひとつチェックしているだけでした。なお、記事タイトルの107という数字は適当です。また、自分用にまとめたこともあり大阪の例やリンクが多めです。すみません。 今回の記事は少し長いですが、不動産投資を始めようとしている方は参考にしてみてください。次回は建物編を書ければと思っています。 (追記)次回は建

              [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目
            • 都市計画をわかりやすく解説!不動産の割安な物件【お宝物件】を獲得して大家さんになりましょう - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 9月5日(土)のブログで【ついにキタ!不動産のお宝物件獲得チャンス】でお宝物件 についてご紹介させていただきました。 9月5日(土)のブログ yoshikisan.hatenablog.com お宝物件と思っても、不動産販売サイトや販売図面にかかれている「都市計画」や、「用途地域」、「建蔽率・容積率」、「接道状況」、「セットバック」などの物件スペックが書かれていますが、日常生活では聞きなれない言葉なのでわかりずらいですよね! さらに土地からマイホームを建築すると、道路斜線制限や北側斜線制限などの「斜線制限」や「採光計算」等で、建物が建てられる高さや、建物の形がきまっています。 非常に複雑だと思ってしまうかもしれませんが、パソコンのスペックのように、少しづつ理

                都市計画をわかりやすく解説!不動産の割安な物件【お宝物件】を獲得して大家さんになりましょう - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
              • 家の容積率とは | はにおブログ

                宅地建物取引士のはにおです。昨日、建ぺい率について書いたので今日は容積率について書いていこうと思います。 家の建ぺい率とは一応、宅地建物取引士のはにおです。みなさんは家の建ぺい率のこと知っていますか? 建ぺい率とは建ぺい率とは土地の面積に対して家を建てることの出来る面積の割合のことです。土地が100坪で建ぺい率50%だと50坪分しか家hanioblog.com2019.09.28 容積率とは 容積率とは敷地面積に対しての延べ床面積のことです。土地が100坪で建ぺい率50%、容積率100%だったら1階50坪、2階50坪の面積で2階建ての家をたてることが出来ます。 足して100%ならば1階50坪、2階30坪、3階20坪の3階建てでも大丈夫です。 容積率がある理由 容積率を無視して高い建物を建てられたら隣の家の人は日の光が当たらずに困ってしまいます。 あとは自治体ごとに都市計画というものを作って

                  家の容積率とは | はにおブログ
                • 家づくりで後悔しないためには? 注文住宅の流れや期間、費用などのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                  マイホームを持つことに決めて、いざ家づくりをスタートしようとしても、何から手を付けたらいいのか迷ってしまう人も多いでしょう。そこで、注文住宅で後悔しないため、家づくりの流れやこだわりポイントなどを紹介します。 家づくりの基本 大事なこと、大切なことは? 家づくりの目的を意識する ライフスタイルを確認する 家づくりの基本 注意点、気を付けること 土地選び 依頼先選び 家づくりの流れは? 準備・計画 1.情報収集 2.アイデアメモの作成 3.家づくりセミナーの活用 4.プランニングシートの作成 5.個別相談 6.補助金や減税制度の確認 7.ローンシミュレーション 8.資金計画・予算確保 調査・設計 9.土地探し 10.土地の購入申し込み 11.住宅ローンの検討と事前審査 12.建築依頼先選び 13.工事や土地の契約 14. 地盤調査・地盤改良 15. 仕様や間取りのプランニング 16. 基本設

                    家づくりで後悔しないためには? 注文住宅の流れや期間、費用などのポイントを紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                  • 【移住】⑰自然公園法の壁  快適な別荘地での暮らしの為に。伊豆高原に住む。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                    私の住む別荘地は 自然公園法、 富士箱根国立公園伊豆半島管理計画書等の 法規や規範を遵守すること。 と、見るからに厳しそうな規定がある。( ¯−¯٥) 確かに渡された細則を読むと色々と細かい取り決めがある。 その為、建物を建築する際には注意が必要なのだ。 そんな自然公園法について 私の体験をもとに簡単にまとめてみた。 あくまで私の住む別荘地でのことを中心に。 目次 自然公園法とは何? *建ぺい率 *屋根の形状 *色 *塀 *デザイン ・特に困ったこと ・最後に 自然公園法とは何? 昭和32年公布。 優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることで 国民の保健、休養及び強化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的として定められた法律。国立公園、国定公園および都道府県立自然公園からなる自然公園を指定し、自然環境の保護と、快適な利用を推進する。 環境大臣は国立公園

                      【移住】⑰自然公園法の壁  快適な別荘地での暮らしの為に。伊豆高原に住む。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                    • 家の建て替えができない - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい

                      相手に対しての思いやり 建替えできない土地があるって ご存知ですか 新しい家に建て替えたい 接道と二項道路 思いやりで解決できます。 新しい家に建て替えたい 古い家ではよくあるのが 壊したら家が建てられなくなる という物件があるという事です。 接道という家にくっ付いた 道があるか又幅がどのくらい あるかが問題になります。 接道と二項道路 suumo.jp 2mの道幅があれば家は建てられますが その2mの道路は4m以上の道路に接して いなければならないという法律があります ただし4m未満の道路でもセットバックを をして4m以上になれば家は建てられます。 でもセットバックできるようにその部分は 開けておかなければなりません。 昔、日本の道は歩く幅があれば いいというような作りで 車社会に対応できるように 造られていなくて 路地のような所に家が密集していたので 2mの接道や4mのみなし道路など

                        家の建て替えができない - 安くて、安全で、快適な家を 作りたい
                      • となりの土地は倍出しても買え!実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                        最終更新2021.10.20 2020.10.24 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人はこのたび隣接する土地を少しばかり購入しました。 我が家の南側は、引っ越してきた当時から空き地になっていました。 そのため、風光明媚で、最高のロケーションが味わえました。 買いたいなあ。 (´-`).。oO 買える訳がありません。 現在、土地が高騰してしまい、坪単価が約60万円となってしまいました。 しかも、約150坪もある大型分譲地です。 土地だけで約9,000万円なんて、普通のサラリーマンに出せる訳がありません。 上がりすぎです。 管理人が14年前に買った頃の倍以上になってしまいました。 固定資産税が地獄なんだけどな。 (´-`).。oO しかし、とある事情により、このたび少しだけ土地を購入することとなりました

                          となりの土地は倍出しても買え!実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                        • 道幅が4メートル以下は道路じゃない?(2項道路) | はにおブログ

                          宅地建物取引士のはにおです。建築基準法では道幅が4m以上が道路と定められています。建築基準法では道幅4m以下は道路ではないことになってしまいます。でも4m以下の道路ありますよね?はにおの家の前も2mくらいしかありません。 そういう訳で建築基準法第42条第2項にこう定められています。難しいので読まなくて大丈夫です。 この章の規定が適用されるに至つた際現に建築物が立ち並んでいる幅員四メートル未満の道で、特定行政庁の指定したものは、前項の規定にかかわらず、同項の道路とみなし、その中心線からの水平距離二メートル(前項の規定により指定された区域内においては、三メートル(特定行政庁が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認める場合は、二メートル)。以下この項及び次項において同じ。)の線をその道路の境界線とみなす。ただし、当該道がその中心線からの水平距離二メートル未満でがけ地、川、線路敷地その

                            道幅が4メートル以下は道路じゃない?(2項道路) | はにおブログ
                          • 注文住宅の相見積りは不可能で無意味|家は買うものではなく建てるもの - 心も体も暖かい家づくり

                            当記事は世間で一般的とされている『家づくりの常識は非常識』について私の経験と共に書き留めたものです。 1万文字(原稿用紙25枚分)と、サクッとブログを読みたい方にはとても長いもの。 本当で家づくりに取り組んでいる方には是非とも読んでいただきたい記事ではありますが、お時間の無い方はまた当記事を訪れていただけると幸いです。 記事の内容としては注文住宅の相見積もりが不毛である点、『家は人生で一番高い買い物』といった広く出回った価値観が家の在るべき姿を崩している点、家づくりは住宅業者と施主の共同プロジェクトである点、失敗しない住宅業者の選び方について。 まずは家づくりを取引業界の観点から覗いてみましょう。 取引の種類 トラブル前提のプロジェクト 2つの取引の大きな違い 住宅業者のジレンマ 成功の鍵はコミュニケーション 相見積りは不可能であり無意味 でも業者比較は必要 まとめ 取引の種類 世の中の取

                              注文住宅の相見積りは不可能で無意味|家は買うものではなく建てるもの - 心も体も暖かい家づくり
                            • そびえ立つ電柱~根比べの幕開け・・・!?~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム

                              どうも、子どもの頃、電線にとまっている鳥が感電しないか心配をしていたせしたです。何とも慈愛に満ち満ちたせした少年なのですが、「大丈夫なの?」という心配の思いを母にぶつけてみたところ、「サウナに入ってるときに一番に出るの、なんかイヤやろ?あれと一緒やで」と言う返事がかえってきました。「なるほど、だから一羽飛び立つと他のみんなも一斉に飛び立つのか」と妙に納得してしまい、それからせした少年は電線にとまっている鳥を見るたびに、「変に意地はるから、余計ビリビリするねんで」という慈愛の欠片もない目線を送るようになってしまいました。あのときのあの一言がなければ、せしたはまた違った人格を形成していたかもしれません。 さて、長い苦悩の果てに、せした家の玄関ドアがイノベストD70に決まり、イノベストが鎮座する場所が南西側に決まりました。 nekoze-nekozita-nekogoten.hatenablog

                                そびえ立つ電柱~根比べの幕開け・・・!?~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム
                              • 〝みなし道路〟ってどんな道路⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、建設・不動産業界にいない方には、あまり聞き馴染みがないと思いますが〝みなし道路〟という種類の道路について書かせて頂きます。 いきなり〝みなし道路〟と言われても、どんな道路か分からない方がほとんどだと思います。 この〝みなし道路〟とは、2項道路のことを指します。 それでは、この〝2項道路〟とは、何かと言いますと、建築基準法で定められた道路になりますが、『建築基準法第42条2項』に定められた道路なので、一般にこう呼ばれています。 建築基準法により、建築物の敷地は『幅員4m以上の道路に2m以上の長さで接していなければならない』と定められています。 (一定の道路に接していない土地には、建物が建てられない事になっています。) ただ、日本全国の現況では、幅が4mに満たない道路が多数存在しています。

                                  〝みなし道路〟ってどんな道路⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                                • 御殿場『とらや工房』と沼津『鮮魚・食事処 山正』へ親子水入らずで行ってきました。 - sugarless time

                                  御殿場『とらや工房』 沼津『鮮魚・食事処 山正』 沼津港 11月23日は『勤労感謝の日』に、来年80歳になる母と実妹と3人で出かけてきました。 3人で出かけるのは四半世紀ぶり、今は評価も高過ぎず低過ぎず、道路拡張によるセットバックによって店構えも変わってしまいましたが、四半世紀前に3人でランチを食べにいったのが『葉山:魚寅』、私も妹も母もその時のことを覚えていてビックリ!? tabelog.com 父が3年前に他界して、さらにコロナもあって母が観光らしいことをしていないこともあり、ちょっと親孝行しようと思い、妹にも相談したらOKってことで、母のリクエストを聞き今回のコースにした次第。 御殿場『とらや工房』 午前10時開店の15分前くらい狙いで東名高速道路が集中工事中ということも考慮して早めに家を出たのですが想像していたほど混んでいなかったこともあり、とらや工房さんの駐車場には9時30分に到

                                    御殿場『とらや工房』と沼津『鮮魚・食事処 山正』へ親子水入らずで行ってきました。 - sugarless time
                                  • 不動産の調査(役所編)について - 不動産×行政書書士Blog

                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、不動産の仲介等をする場合、宅建士などが行う物件の調査について書いて行こうと思います。 調査といっても、現地を確認したり、関係機関でヒアリングしたりと色々な方法がありますが、今日は、市区町村の役所や役場などで行う調査について書いて参ります。 物件の所在地によって、調査の為に訪問する役所は異なりますが、僕の住んでいる徳島市の場合は、下記の調査について、徳島市役所の各課に訪問して、確認して行く事となります。 市区町村などの役所では、不動産の新築や、増改築などを行う場合の制限、土地に接している道路の種類や、利用している水道や下水などの設備状況などを確認することができます。 これらを調べて、売買契約前の『重要事項説明書』の作成をして行く事となります。 また、水道や下水などの供給元や利用状況を事前

                                      不動産の調査(役所編)について - 不動産×行政書書士Blog
                                    • セットバックに潜む罠~声のトーンって、あるやん?~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム

                                      どうも、「空気を読む」のが苦手なせしたです。というか、皆さん当たり前に「空気を読む」とおっしゃいますけど、そんな特殊技能を一体いつの間に習得されたのでしょうか。小・中・高と真面目に勉強へ取り組んできたつもりですが、そんな教科を習った覚えがありません。「KY」なる恐ろしい言葉を世に知らしめたユーキャンに、責任を持って「空気を読む」通信講座を開設してもうしかありません。(あれ、そうしたらユーキャンの思うつぼ?) さて、前回の記事でお伝えした通り、せしたが契約した土地は、水道関係の費用がかなりかかってしまう土地でした。 nekoze-nekozita-nekogoten.hatenablog.com その金額は約80万円。泉北ホームに土地を見てもらい、事前に金額を把握することができていたので、この出費も受け入れた上で契約したわけですが、それでもダメージは計り知れません。「これからは、かなりシビア

                                        セットバックに潜む罠~声のトーンって、あるやん?~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム
                                      • 水道関係の費用~古き良き時代では許してくれない~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム

                                        どうも、昭和生まれのせしたです。少ししか変わらない平成生まれから、必要以上に年寄り扱いされることに辟易していたのですが、さらに上を行く令和生まれの登場。平成生まれの人たちよ、今までの報いを受けるがいい!!(自分がさらに旧時代になってしまっていることには目を瞑っております) さて、せしたが購入した土地は、残念ながら水道関係の費用がかなりかかってしまう土地でした。 nekoze-nekozita-nekogoten.hatenablog.com 今日は予想以上にかかってしまった、水道関係の費用についてお話ししたいと思います。せしたが購入した土地の水道関係の費用が嵩んでしまったのは、いくつかの要素が絡んでいます。 一つ目は、せしたが購入した土地が元々は2つの土地だったことです。二軒の家が建っていたところを不動産屋さんが購入し、建物を解体し、一つの建築条件付き土地として販売しておりました。(せした

                                          水道関係の費用~古き良き時代では許してくれない~ - ねこぜ・ねこじた・ねこごてん with 泉北ホーム
                                        • 今年もなんとか人生に折り合いをつけてタフに生きていこうと思いマッスル - チコちゃんに叱られないブログ

                                          ↑音読で楽しんでね 2024年1月1元旦 日曜日 2023年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍 2024年元旦 あけましておめでとうございます😋 新年早々おめでたくもない話題で恐縮です。 2023年の年の暮れに togetter でこんなまとめログを見ました。 ブログ主はよほど興味を持たない限りは他の方のブログや記事などを読むということはしないのです。それは過自己中で自分が可愛いだけで他はどうでも良いタイプだからです。自分が興味を示さない限り関心がないし興味を示しても一過性のものなので、ずーっと何々が好きなんてことはありません。 対外的なことに関心が強くないのです。 それでいて野次馬根性的なものはあるのです🤣 朝起きてPCを起動しChromeを立ち上げたときに、 Google のおすすめ記事で次のようなものがあったのです。 登山ハイキングでよく使う高尾駅なのでこの記事を関心を持って

                                            今年もなんとか人生に折り合いをつけてタフに生きていこうと思いマッスル - チコちゃんに叱られないブログ
                                          • 都心に立つ立体回遊図書館

                                            東京都中央区で2022年12月、地上6階建ての図書館がオープンした。全面ガラス張りの閲覧室からは、建物の北側に設けた人工地盤の「つどいの森」を見渡せる。森林をモチーフとした内部デザインと合わせ、緑を身近に感じさせる空間となった。 北側に人工地盤の「つどいの森」を設け、全面ガラス張りとすることで明るく開放的な空間とした。前面道路のある東側(写真左)の地下には東京メトロ日比谷線が通るため道路からセットバックし、広場空間としている(写真:吉田 誠) 東京駅から東に1kmの都心部に、斬新な形態のガラス張り建築が完成した。東側の前面道路から見上げると、ガラス張りの外壁の位置は各階で異なり、壁面から突き出したスラブは各階で形状が異なる。 建物北側の大階段を上がると、森のような緑の空間が奥に広がっている。この緑に面する北面も外壁ラインが不規則に折れ曲がり、所々にガラスの箱が組み合わさって、印象的な外観を

                                              都心に立つ立体回遊図書館
                                            • ちょっと車は通れないか…⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、不動産調査の中でも重要な道路の実測調査に行って来ましたので、その件について書かせて頂きます。 昨日、調査に行って来た土地の前面道路の幅員(道路の幅)は、約2.4mでした。 建築基準法では道路の定義がされていて、敷地は原則2m以上道路に接していなければなりません。 また同様に、基本的には、道路の幅員は4m以上必要です。 ただ、古くからの既存市街地には、現実的に、道路幅が4m未満の道路が多数あります。 こちらの道路もその様な道路です。 現状のままでは車はちょっと厳しいかなぁ… セットバックすれば、建築可能かどうか、今日市役所で再調査して来ます。 (※セットバックについては、こちらのアットホームさんの説明が分かりやすいので、ご参照下さい。 https://www.athome.co.jp/a

                                                ちょっと車は通れないか…⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                                              • 相続登記を自分で手続きするには? 必要書類や費用、デメリットや注意点を解説 | 相続会議

                                                1. 相続登記とは 相続登記とは、被相続人(以下「亡くなった人」)が所有していた不動産の名義を相続人の名義へ変更することを言います。 不動産の所有者が誰なのかは法務局で管理されている登記簿(登記記録)に記録されていますが、所有者が亡くなったときに法務局が勝手に名義変更をしてくれるわけではありません。 その不動産を相続した人が、「相続を原因とする所有権移転登記」、いわゆる相続登記を申請する必要があるのです。たとえば、亡くなった父親名義の不動産を長男が相続した場合、長男はその不動産の所在地を管轄する法務局に対して相続登記を申請して父親名義から自分の名義に変更する必要があります。 現在、相続登記を申請するかどうかは相続人の任意とされていますが、令和6年4月1日からこれを義務化する法律が施行されます。施行後は、不動産を相続したことを知ったときから3年以内に相続登記を申請しなければならず、正当な理由

                                                  相続登記を自分で手続きするには? 必要書類や費用、デメリットや注意点を解説 | 相続会議
                                                • 福島第一原発周辺の2021 個人でも充分見学できるよ 東日本大震災から10年 - sekaiの違い

                                                  ※今回の記事はセンシティブな内容が含まれるので閲覧は自己判断でお願いします。 2021年5月、この日の原発周辺視察のプランは相馬市からスタートし沿岸部に沿ながら南へ向かい南相馬、浪江町、そして双葉町まで行く計画。 今回はボランティアの方に同行いただけた為、その道中では震災当時の話や現在まで継続する問題点などを色々話をして頂き10年経っても問題を解決しきれない福島の現状を目の当たりにした。 あれからもう10年。 あの地震が発生した瞬間は埼玉で廃車寸前のポンコツ車を運転しており急に車が縦に揺れ出したので「遂にエンジンがぶっ壊れたか?」と勘違い。 こりゃダメだ、と減速して停車しようと周囲を見渡してみると道路脇の家々から続々と人が出てきたのが目に入りそこで初めて地震だと気がついた。 そして只事ではないな、と直感的に感じたので取り敢えず家に戻るため高速道路に向かうと当然のごとく入口は封鎖。 高速道路

                                                    福島第一原発周辺の2021 個人でも充分見学できるよ 東日本大震災から10年 - sekaiの違い
                                                  • 家の価値をきめる「建築基準」と「接道義務」

                                                    不動産の価値は何で決まるのでしょうか 不動産の広告を見ていると、他の物件より割安の物件がありました。 なにか特別な理由があるのかと詳しく見ると 「建築基準法上の道路に接していないため再建築不可」と書いてありました。 これはどういうことでしょうか? そこで今日は建物でなく、道路に関した話をしていきます。 建物を建てる時には建築基準法に基づいて建てなければいけません。 建築基準法とは 建物を建てるときの基本的なルールを定めた法律です。 そして建物を建てる時には「都市計画法」という法律もあります。 これは計画的な街づくりを行うための法律です。 都市計画法は用途地域を住居系·商業系·工業系に区分し全部で13種類に分けています。 そして、建築基準法ではこの用途地域に応じて建築できる建物と建築できない建物を具体的に定めています。 例えば住居専用地域には、大学·病院·カラオケボックスは建築できないなど、

                                                      家の価値をきめる「建築基準」と「接道義務」 
                                                    • 神戸角打ち巡礼 | サンテレビ

                                                      源氏物語で有名な現光寺前の名店 JRまたは山陽電車須磨駅前から東へ行き、山陽電鉄の高架を抜けると見えてくる現光寺の向かいに前田酒店はある。山陽電車の車窓からもその姿が見えるのだが、しっかり目を凝らさないと見逃してしまう。 さて現光寺であるが、正式には藩架山現光寺(ませがきさんげんこうじ)という。本尊は阿弥陀如来で、浄教上人の開基と伝えられている。源氏物語の須磨の巻の舞台とも伝えられていることから、源氏物語ファンが立ち寄る源氏寺として知られている。阪神淡路大震災で倒壊したため、本堂や石組みなど新しく建て直された。 そういう由緒ある寺を望む位置にある前田酒店の創業は、三代目店主の前田稔さんによれば、昭和初期ではないかと思われる。震災時の火災で自宅兼店舗を失った。1カ月後、仮設店舗での営業再開にこぎ着けたが、自宅兼店舗の再建が叶ったのは2002年、震災から7年が経っていた。店は稔さんと妻の節子さ

                                                      • 暗渠がつなぐ過去と今(本田創:暗渠者)

                                                        本田創(ほんだ・そう) 1972年、東京都新宿区生まれ。 暗渠者。東京大学文学部卒業。予め失われていた東京の原風景の記憶を求め、 都内の暗渠や用水路跡、 湧水などを探索。 1997年より、その成果をウェブサイトにて公開。著書に『失われた川を読む・紡ぐ・愉しむ 東京暗渠学 改訂版』(実業之日本社、2023)、『水のない川 暗渠でたどる東京案内』(山川出版社、2022)、編著・共著に『東京「暗渠」散歩 改訂版』(実業之日本社、2021)、『東京23区凸凹地図』(昭文社、2020)、『はじめての暗渠散歩』(筑摩書房、2017)など。NHK文化センター、 毎日文化センターなどでの講師も務める。 Tokyo Ankyo Laboratories:  https://www.tokyoankyolabo.net/ Twitter: @hondaso 「暗渠(あんきょ)」とは、蓋をされた川や地下に埋没さ

                                                          暗渠がつなぐ過去と今(本田創:暗渠者)
                                                        • 藤沢市、道路境界線の設定ミス 建築基準法違反で住宅再建費2345万円賠償(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          神奈川県藤沢市は30日、市による道路境界線の設定ミスで建築基準法に違反する状態になった一戸建て住宅の所有者に、同法に適合させるための再建築費などとして約2345万円を賠償すると発表した。 同法は住宅が面する道路の幅を4メートル以上確保すると定めており、狭い道路の場合は、対象住宅の敷地内側に建物の壁面をセットバック(後退)して建設し、道路を確保する必要がある。 市は2014年から3年間かけ、市内の延べ約6800路線の位置や幅員など記載した指定道路調書を作成した。賠償の対象となる一戸建て住宅は、18年に建築された建物で、調書には道路境界線が正しい位置よりも55センチ手前に設定されていた。誤りのある調書に従って建築したため、現況のままでは容積率や建ぺい率が超過してしまうことになった。 市の現地調査で誤りが判明した。調書の作成業務を受託した業者から質疑が出されていたが、十分な確認はなされなかった。

                                                            藤沢市、道路境界線の設定ミス 建築基準法違反で住宅再建費2345万円賠償(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 品川駅再開発2020-2021(2)高輪築堤 - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                                            カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 上野東京ライン・品川駅再開発 品川駅再開発2020-2021(2)高輪築堤 公開日:2021年05月16日09:00 東海道線品川駅構内の車両基地では、上野東京ライン開業に合わせて設備が縮小され再開発が進められています。この過程で、 明治時代の鉄道開通時に使用されていた路盤(築堤)が出土 しました。前回の高輪ゲートウェイ駅開業に続く2回目となる今回の記事では、 高輪築堤出土発表、一般向けに開催された見学会の模様、保存決定までの経緯 について解説します。 (1)高輪ゲートウェイ駅開業はこちら 高輪築堤とは 鉄道開業直前に描かれた高輪大木戸周辺の風景。海上の築堤を鉄道が走る。(歌川広重「東京名勝高縄鉄道之図」) ※国立国会図書館デジタルコレクションより 1872(明治5)年10月14日、日本で最初の鉄道が新橋~横浜(現・桜木町)間に開業しました。この間のルートは

                                                              品川駅再開発2020-2021(2)高輪築堤 - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                                            • 第1回 土地仕入れ|虎ノ門不動産研究会(トラケン)

                                                              1.趣旨 仮想土地(本noteで詳細な住所は公開せず)に対して、現役買取系不動産屋9名にて入札を実施、各々入札価格の妥当性と事業内容を説明し、その優位性、注意点、出口の値付け、経費の比較等、仕入れ手法と経験を共有する。 2.仮想土地概要 所在:中野区 中央線〇〇駅 徒歩10分 土地:250㎡(約75坪)※セットバック後の有効宅地 古家:約80坪(木造、築年不詳、空き) 道路:私道 幅員:現況2.6m、セットバック後3.25m 用途:第一種中高層住居専用地域 建蔽率/容積率:60%/200%(160%) 高度地区:1種高度 売買条件:現況有姿、境界確定済み、私道の通行掘削承諾有り

                                                                第1回 土地仕入れ|虎ノ門不動産研究会(トラケン)
                                                              • 【道路の基礎知識】法42条2項道路とセットバックについて | 人生100年時代の不動産戦略メディア「リディア」

                                                                住宅の建築を目的に土地を探しているときや中古住宅の購入を検討しているときに、気を付けなければならないことの1つに、「法42条2項道路」に接地している土地であるかどうかということがあります。 もし、法42条2項道路に接地している土地であった場合は、住宅を建築するとき、もしくは中古住宅の購入後に建て替えをするとき、「セットバック」という行為が必要となります。 今回は、法42条2項道路とセットバックについてご説明します。 1.法42条2項道路とは 1)建築基準法と道路 昭和25年に、建築物の敷地や構造、設備、用途などの基準を定めた「建築基準法」が制定されました。 建築基準法の第42条1項において、建築基準法における道路の要件について細かく規定されており、原則として幅員が4メートル以上ある道を建築基準法上の道路として認めています。 そして、建築基準法第43条では、都市計画区域・準都市計画区域内にあ

                                                                  【道路の基礎知識】法42条2項道路とセットバックについて | 人生100年時代の不動産戦略メディア「リディア」
                                                                • 「池袋の隣」大塚駅周辺はかつて池袋よりも賑わっていた? 都電が走る55年前の街並み | AERA dot. (アエラドット)

                                                                  大塚駅前で発車待ちする16系統錦糸町駅前行きの都電。画面奥の狭隘な電車道には、続行する都電や都バスがひしめき合っていた。(撮影/諸河久:1965年11月23日) 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は国鉄(現JR)山手線・大塚駅前を走る都電の話題だ。 【いまの同じ場所はどれだけ変わった!? 現在の写真や当時の貴重なカットはこちら(計6枚)】 *  *  * 池袋までは徒歩圏内。人気の街に程近い場所ながらも、レトロな雰囲気を残している大塚駅周辺。 いまでこそ、巨大な繁華街である池袋の隣町といった印象もあるが、戦前戦後にかけては池袋より大塚周辺のほうが賑わいをみせていたということは、若い読者には信じられないだろう。花街として栄え、料理屋などが軒を連ねていたそうだ。

                                                                    「池袋の隣」大塚駅周辺はかつて池袋よりも賑わっていた? 都電が走る55年前の街並み | AERA dot. (アエラドット)
                                                                  • 「接道義務」・「再築不可物件」とは? - がむしゃら不動産経営

                                                                    いつもブログを見て頂きありがとうございます。 FIREを達成するために投資と資格取得に邁進している"きしの"です! ・Twitterにもお立ち寄りください~⇒Follow @Azerbaidzhan2 新しく不動産を建てる(建て替える)ためにはちゃんとした道路に接しなければならない「接道義務」というものがあります。 これ満たさなければ建物を建てることすらできません。 今回の記事は「接道義務」と「再築不可物件」についてです。 接道義務とは? 実は色々な道路がある 「再築不可物件」は玄人向け!! 接道義務とは? 都市計画法により、国や都道府県が指定する都市計画区域内て建物を建てる場合、接道義務を果たさなければ建物を建てることができません。 自分の住んでいる場所が都市計画区域かどうかについては、行政に確認すればわかりますが、ブログを読んでいる大半の人が住んでいる場所が都市計画区域内と考えて問題な

                                                                      「接道義務」・「再築不可物件」とは? - がむしゃら不動産経営
                                                                    • 不動産のユガミと、既存不適格は違いマス    43条但書き - 大家とツトメ人

                                                                      こんにちはケルンです。 イケてる50’Sになりたいツトメ人&不動産経営7年目。 関東・北海道・京都で約100室を運営中。 不動産のベネフィットを使って自分らしいオシャレライフを心掛けながら、 まだ見ぬ世界へ向かうべく毎日を生きています。 金曜日の朝。 遠く離れた子供と、少しだけLINEを。 ガンバレとは言いたくないので、 エンジョイ  と送りました。 楽しむことはないよ と返事がありましたが、 ニコニコやんなぁ  と返しました。 社会人。 ツトメ人。 みんな自分なりに頑張っています。 だからエンジョイ! 福岡は今のところ7月の予定 さて、不動産。 とあるLINEグループで、数日前に話題になっていた話についてです。 43条但し書き道路 勇気をだして、ニーズが有れば話しますよ、、、と2日遅れくらいで言ってみましたが、ニーズが消えていたようで、全く引き合いがありませんでしたーw。 モヤモヤするの

                                                                        不動産のユガミと、既存不適格は違いマス    43条但書き - 大家とツトメ人
                                                                      • 三年坂上の変化と、港区No.33遺跡“跡”付近 東京都港区麻布台 - 墳丘からの眺め

                                                                        麻布台ヒルズになる前、2016年10月時点での、三年坂の上からの我善坊谷。 現在(2024年2月)の様子。 若干画角がずれましたが、手すりの向こう側のコンクリ壁や、右寄りの3つのビルが同じであるのがわかるでしょうか。 かつてのスリバチ地形が眠っています。 こちらは昨年秋、施設竣工前に柵の外側から広角で撮ったもの。 上記右寄りの3つのビルは中央に小さく写っています。 グーグルマップにはこの道は記載されていないようですが普通に行けました。霊友会釈迦殿の西(左)を北へ上がって、Pの前で左を向いた感じです。 階段の手前のスロープを進むと、中央広場・麻布台ヒルズアリーナへ出ます。 2016年10月時は左の崖上に、解体中の麻布郵便局建物が見えていました。 東京都遺跡地図を見ると、郵便局の建物裏、崖の縁に古墳の赤丸が。 クリックすると、港区№33遺跡と。(古墳の後ろに?がつきますが) 時代 :古墳時代

                                                                          三年坂上の変化と、港区No.33遺跡“跡”付近 東京都港区麻布台 - 墳丘からの眺め
                                                                        • 拡幅された道が、また元の狭さに…「地権者次第なの?」地域住民困惑 | 西日本新聞me

                                                                          「20年前に拡幅された道が、元の狭さに戻りそうだ」。そんな投稿が、西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。地域住民が暮らしやすくするため地権者が自主的に敷地を後退(セットバック)させ、道路として提供していた。だが新たな地権者はその土地を含めて再開発しようとしているという…。...

                                                                            拡幅された道が、また元の狭さに…「地権者次第なの?」地域住民困惑 | 西日本新聞me
                                                                          • 拡幅された道が、また元の狭さに…「地権者次第なの?」住民は困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                            「20年前に拡幅された道が、元の狭さに戻りそうだ」。そんな投稿が、西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。地域住民が暮らしやすくするため地権者が自主的に敷地を後退(セットバック)させ、道路として提供していた。だが新たな地権者はその土地を含めて再開発しようとしているという…。 【画像】拡幅されていた道が、元に戻るイメージ図 福岡市内の住宅街。幅2・9メートルで車も通れた道に昨年末、フェンスが設けられ1・8メートルに狭まった。 この差、1・1メートル分(長さ約30メートル)は民有地。住民などによると、これまで所有していた大手運送会社が20年前に自主的にセットバックしたが、新たに所有者となった地元大手企業が元に戻した。マンションを建設する計画という。企業が購入したのは2019年。「あな特」に情報が寄せられたのは昨年末だった。 ■    ■ 建築基準法は道幅4メートル以上を「道路」と規定し、

                                                                              拡幅された道が、また元の狭さに…「地権者次第なの?」住民は困惑(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                            1