並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

センター試験 英語 速報の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt

    2023年の流行語大賞にも選ばれた「生成AI」。 ChatGPTだけでなく、Google BardやClaude2など似たようなAIチャットボットも登場し、性能も日に日に上がっている感覚がありますね。 しかし、結局どれが一番賢いんだろう?と思いつつひとまずChatGPTを使っている方も多いはず。 そこで、今どのチャットAIが一番頭良いのか白黒つけてしまおう!ということで、ちょうど週末に行われた大学入試共通テスト2024を使って学力テストを行いました! 参加する学生は、 ①GPT-4くん ②Google Bardちゃん ③Claude2さん の三名です 果たして誰が学力王の座に輝くのか・・・? 選手入場①GPT-4くん一人目は、皆さんご存じChatGPTです。Open AI予備校に月額$20の課金して学力武装しています。 特徴としては、プロンプトの研究が進んでおり、画像やPDFファイルの読み

      【2024年最新】共通テストを色んな生成AIに解かせてみた(ChatGPT vs Bard vs Claude2)|株式会社LifePrompt
    • センター試験中スマホ取り出し見つかる 「わからない問題検索しようと」 全科目成績無効(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

      大学入試センターによると、2日間の日程で1件の不正行為があった。埼玉県の会場で、受験生の1人が試験中にスマートフォンを使おうとしたが、試験監督者に見つかって連れ出され、全科目の成績が無効となった。 【問題・解答速報】どれぐらい解けますか? 英語の問題を見る 18日の地理歴史・公民の試験中にポケットからスマホを取り出し、電源を入れるところを複数の監督者が現認。「わからない問題を検索しようとした」と不正行為を認めた。スマホは電源を切り、カバンにしまうルールだった。スマホの使用に関する不正行為は、2016年1月に初めてあり、今回で5件目。【水戸健一】

        センター試験中スマホ取り出し見つかる 「わからない問題検索しようと」 全科目成績無効(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
      • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

        今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「

        • 共通テストが「難問だ」という生徒は「使われる側」になる運命 - まぐまぐニュース!

          「身の丈」発言に批判が殺到し、文科大臣が実施を見送ると発表するまでに発展した共通テスト英語科目での民間試験導入問題。しかし共通テストの抱える課題が実は英語にとどまらないことは、教育関係者は以前から指摘していたと、メルマガ『虚構新聞友の会会報』の発行者で虚構新聞の社主UKさんは言います。こうした問題点よりも、生徒・保護者・教育関係者は、試験制度変更からみえる「国が求める若者像」のシフトを理解し適応する必要がありそうです。 流言蜚語〜大学入学共通テストの話〜 来年度から大学入試センター試験に変わって始まる「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」の英語で、民間試験の導入が延期されることになりました。 ▼萩生田文科相 英語試験 抜本的に見直し 5年後実施に向け検討(NHK) →https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191101/k10012160001000.ht

            共通テストが「難問だ」という生徒は「使われる側」になる運命 - まぐまぐニュース!
          • 英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない(全文) | デイリー新潮

            欠陥を指摘されても準備の遅れが露呈しても、文部科学省がかたくなに見切り発車しようとした、大学入試共通テストの英語民間試験活用。萩生田文科相のおかげで欠陥がわかりやすく伝わり、見送られたが、そもそも問題は、入試改革が某企業ファーストであることにあった。 速報「勤務中に肋骨3本を折ったのに“1カ月で出社しろ”と…」 山崎製パンの“凄絶ブラック労働”の実態 「コロナにかかったのに強制出勤」も 速報「女がだまそうとして、それに引っかかっただけ」 新宿タワマン“メッタ刺し”事件、和久井容疑者の父が息子をかばい訴えたこと 教育現場の大混乱を受けて、全国高等学校長協会が見送りを強く主張していたが、良くも悪くも、事態を動かす力はむしろ失言のほうが強いらしい。だが、和歌山大学教育学部の江利川春雄教授は、 「強行するよりはよかったにせよ、遅きに失した」 と、こう苦言を呈する。 「大学入試には2年前予告のルール

              英語民間試験ごり推しの裏に「ベネッセ」の教育利権…高校も大学も逆らえない(全文) | デイリー新潮
            • 【悲報】共通テスト問題流出事件、警察が捜査に乗り出し自称高2JKと東大生死亡 第2のaicezuki大学入試問題ネット投稿事件へ… - ユピピ速報 岡くんまとめ

              【悲報】共通テスト中に写真を東大生に送ってカンニングした受験生、逝く とうとう警察が動き始める 1風吹けば名無し2022/01/26(水) 15:26:14.53ID:qPRWBTIX0 【悲報】大学入学共通テスト(旧センター試験)初日にして早くもカンニング発覚か 試験時間中に問題を盗撮し、オンライン講師紹介サイト(https://t.co/0lqrtAufjr)経由で他人に問題を解かせる pic.twitter.com/SEsPskxqxP — 滝沢ガレソ🐯 (@takigare3) January 15, 2022 ↓ 【共通テスト 問題流出で捜査開始】https://t.co/PIRmJ8dPhb 大学入学共通テストの試験時間中に「世界史B」の問題が外部に流出した疑いのある問題で、警視庁が偽計業務妨害の疑いで捜査を始めたことがわかった。警視庁は今後、関係者から事情を聴くなどして流出

                【悲報】共通テスト問題流出事件、警察が捜査に乗り出し自称高2JKと東大生死亡 第2のaicezuki大学入試問題ネット投稿事件へ… - ユピピ速報 岡くんまとめ
              • 【質疑応答】4技能時代における英語教育と受験対策 - ロジカルノーツ

                ロジカルノーツの記事がSmartNewsで紹介されたこともあり、その内容についてご質問等を受けることが増えてきました。特に、「4技能時代の英語評価 - TOEIC撤退によって『英検』が軸になる流れか!?」の記事は反響が大きく、大学入試改革の大きな柱である「英語4技能評価」のあり方は多くの人の関心事になっていることを実感します。 www.logical-notes.com 実は、この記事の内容は2019年6月30日に実施した無料セミナー「大学入試改革 - 英語4技能と新センター試験」でお話しさせていただいたものが核になっています。 4技能時代の英語評価のあり方については、2018年2月のロジカルノーツ・プロジェクトの開始以来、さまざまな人と議論を重ね続けてまいりました。英検、TOEFL iBTなどの4技能テストについて、受検料や実施方法の面での考察をし、「『英検』を軸とする4技能評価になるだ

                  【質疑応答】4技能時代における英語教育と受験対策 - ロジカルノーツ
                • 共通テスト2022英語のハイライトwwwww - ユピピ速報 岡くんまとめ

                  1風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:35:23.91ID:+ZfyDxc6d ワイでも解けたから液化やね 2風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:00.65ID:u8Fdh1rIr テレビの話以外ロクに分からんかった 3風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:09.35ID:qeBBIFgwd 去年全然解けなくて泣きそうやったけど今年めっちゃ読みやすない?初めて大問4の時点で50残し出来たわ 4風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:19.71ID:Lzdckb3Sd 英語って特に語ることないよな 5風吹けば名無し2022/01/15(土) 16:36:20.17ID:+HdfQNYcM 29問目まで解いてあとはサイコロや 時間なさすぎ 7名工大会場ニート2022/01/15(土) 16:36:27.21ID:He5uJxHKM 夜

                    共通テスト2022英語のハイライトwwwww - ユピピ速報 岡くんまとめ
                  • 統計って,あてになるんですか?? - Mr.∅の数学と古美術

                    統計って,色んなことを「仮定」して理論を組み立てています. だから,誤用するとあり得ない推測をすることになりますし,「統計なんてあてにならないんじゃない?」といった誤解を招くこともあります. ・選挙速報で,開票率1%で「当選確実」とか出して大丈夫なの? ・テレビの視聴率,900件ほどの調査だとか.そんな件数なのに,視聴率の小数点以下の上下動に一喜一憂するのって,意味あるの? 1つ目は,1%でも,それなりの人数だったら,問題ない! 2つ目は,まったくの無意味! いまの中学1年生の学年から,高校数学Bで,統計が必須になります(代わりに,文系はベクトルが不要になります!). 社会に出て役に立つ数学の第1位ですが,応用面が重視されるから,理論を愛する数学の先生からは敬遠されがちな分野. これまで教えたことがない先生がほとんど. あと数年で,数学教育界の構造改革が起こるんです. ということで,ちょっ

                      統計って,あてになるんですか?? - Mr.∅の数学と古美術
                    • 通関士試験解答速報 - 解答速報2022掲示板2ch

                      通関士試験解答速報は以下の通関士試験解答速報掲示板をご利用ください。 まず、今回の傾向とこれからの流れについて見ていきたいと思います。 特に、1個人があたかも正解のように自分の答案を通関士試験解答速報として晒しているケースは注意が必要です。 そもそも通関士試験解答速報はあるのか、どこにあるのか、それは正しいのか、本当に早いのかという様々な問題を抱えております(解答解説)。 大概の場合、主催団体のホームページに掲載されますので、それを待つということになります。メジャーな試験では各種予備校がこぞって解答速報を即日発行するケースもあります。最近では受講者サービスとして、対象試験が増える傾向にあります。今回の試験についてもそうなるといいですね。そんな中、どうしても通関士試験解答速報を知りたい場合は、こちらの私的に試験を扱っているサイトが便利です。 通関士試験解答速報サイトの種類としては、ブログ、掲

                        通関士試験解答速報 - 解答速報2022掲示板2ch
                      • 医学部面接🥼🩺無事終了〜帰路へ - 4児の母はつらいよ

                        ハム母です! 決戦の時、2日目を迎えました。 昨日は 多くのみなさまに励ましのメッセージやブクマスター☆などをいただき本当にありがとうございました💕 試験中、親は何もできませんが 本当に待つ身、案じる身はこれほどまでに 辛いものかと、思い知らされました😭😭 とか言って、 昨日は吉川晃司でテンション上がりまくりやったくせに〜〜〜!!(読者さまの声) 昨日は少し、いや、かなり受験生の親として らしからぬ内容のブログを書いてしまいハム母反省しております🙇‍♀️ 今日はここから、まじめにいきますね! (オモロない?) 今朝、初めてのスーツに身を包み 髪をセットした隊長🧑🏻‍🦱(長男) 眩しいくらいに輝いて見えました✨ 自分の子どもでありながら、自分の子どもでないような、急に大人になって、もうどこか離れて遠くへ行ってしまったように少し寂しく感じてしまいました( ˘ω˘ ) 今日の面接で

                          医学部面接🥼🩺無事終了〜帰路へ - 4児の母はつらいよ
                        • 【世間】月刊今月終了 2020/01 号 - 興味あること

                          今月終了間際に刊行されるカオス情報誌『月刊今月終了』。 今月読めたあなたはラッキー。 中身は、今月閲覧したネット記事のまとめです。 日付は記事を追加した日。出典はこちら。 2020年1月1日 独立記念日(スーダン、ハイチ、ブルネイ) 2020年1月2日 初売り(仙台初売り) 2020年1月3日 ひとみの日 2020年1月4日 新日本プロレス正月興行 2020年1月5日 囲碁の日 2020年1月6日 色の日 2020年1月7日 爪切りの日(七草液で爪を柔らかくして切る) 2020年1月8日 イヤホンの日 2020年1月9日 とんちの日(一休さん) 2020年1月10日 かんぴょうの日(干ぴょうの干=十と一) 2020年1月11日 塩の日(敵に塩を送る日) 2020年1月12日 桜島の日(1914年に噴火。鹿児島では防災訓練) 2020年1月13日 ピース記念日(たばこのピースの発売日) 20

                            【世間】月刊今月終了 2020/01 号 - 興味あること
                          • 天畠大輔 - Wikipedia

                            天畠 大輔(てんばた だいすけ、1981年〈昭和56年〉12月29日 - )は日本の政治家、研究者。学位は博士(学術)(立命館大学・2019年)。専門は当事者研究、障害学、社会福祉。 れいわ新選組所属の参議院議員(1期)。一般社団法人「わをん」代表理事。日本学術振興会特別研究員。14才の時、医療ミスにより後天的に重度の障害を抱えた。「日本で最も重い身体障害を持つ研究者」[1]。 人物・来歴[編集] 広島県呉市生まれ。1996年、14才の時、若年性急性糖尿病により、救急搬送された病院での処置が悪く、心停止を起こす。約3週間の昏睡状態後、後遺症として、四肢麻痺・発話障害・視覚障害・嚥下障害など重複障害を抱える。 コミュニケーション手段の喪失[編集] 15歳の時にいた病院では、医師に「この先ずっと植物状態が続き、知的レベルも幼児段階まで低下している」と診断されて、カルテにIQ30と書かれた[2]

                              天畠大輔 - Wikipedia
                            • 調べて分かることなのに - ならずものになろう

                              久々にここまで酷い記事を読んだ。 president.jp この手の記事はモグラたたきなのでスルーでもよいのだけど、ここまで酷い記事となるとさすがにスルーできない。ちゃんと批判しておこう。 ただ、教科的にどうのこうのという話は、なかなか伝わりにくいことがあるので、事実誤認の部分をツッコんでおく。 記事の姿勢について まず、記事の書き方が雑な点を指摘しておこう。誤解を招くことに気を遣わない姿勢が見て取れる部分がある。 民間試験の活用が見送られ、何かと注目を浴びていた英語試験。「リーディング(80分)」「リスニング(60分)」に分かれていて、それぞれ比較的平易な英語ながら、文章量が多く、速読(速聴)能力が求められる内容になっていた。(2021/01/30 20:10 確認) 英語の試験時間については、大学入試センターの説明は以下の通りである。 (令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト

                                調べて分かることなのに - ならずものになろう
                              • 課題指摘、対策は不足 英語民間試験、有識者会議の議論深まらず:朝日新聞デジタル

                                センター試験に代わる後継テストは、文部科学省の三つの有識者会議で話し合われた。しかし、英語の民間試験の是非について議論は深まらず、官邸と自民党による大方針が追認される結果になった。▼1面参照 ■「政治の意向」 一つ目の中央教育審議会は、2012年から14年まで計21回開かれた。議事録によると… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

                                  課題指摘、対策は不足 英語民間試験、有識者会議の議論深まらず:朝日新聞デジタル
                                • 【裏技】点数が爆上がりするセンター試験のコツ ~文系科目編~ - 偏差値30の陰キャから人生大逆転した現役京大生 はむ

                                  こんにちは、現役京大生のはむと申します。 もう2019年も終わろうとしていますが、受験界隈では年が明けるとすぐセンター試験がありますね。 つい最近文部科学省から、2020年度からの大学入試共通テストにおいて記述式導入を見送るという発表がありましたが、今年の受験生にとってはそんなことは関係ありません。 数週間後に迫る目の前の敵『センター試験』を倒さなくてはいけないのです。 そんな人生を決める『センター試験』を目の前に控えた受験生の中には、もう何をすればいいのか分からなくなって焦っている人もいるでしょう。 そこで今回は、ちょうど1年前にセンター試験を受験した京大生の私が、僕の後輩(じゃないかもしれないけど。)である受験生に、各教科における重要なポイントを簡単に解説しようと思います。 ちなみに私は理系(物理・化学、地理B選択)ですので、その他の科目については特にコメントできないので悪しからず…。

                                    【裏技】点数が爆上がりするセンター試験のコツ ~文系科目編~ - 偏差値30の陰キャから人生大逆転した現役京大生 はむ
                                  1