並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

ソロプレイ 英語の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 『バルダーズ・ゲート3』レビュー……をしようとしたが、レビューではない形でその面白さを伝えたい - AUTOMATON

    これまでそれなりの数のゲームレビューを投稿してきたが、本作ほど言語化が難しいゲームには出会ったことがない。『バルダーズ・ゲート3』が成し遂げたことは極めてシンプル。「あなただけの冒険」を提供すること。目を引く派手さや、分かりやすい斬新さも無く、それ以上でもそれ以下でもない。だが「あなただけの冒険」というこの8文字の裏には、唯一無二の、無限に近しい奥行きのある体験が用意されている。そしてどことなく、JRPGっぽい。 ※本稿はスパイク・チュンソフトからコードの提供を受け、PlayStation 5版でのプレイに基づき執筆している。ストーリーのネタバレは無い。 『バルダーズ・ゲート3』は“異文化”そのものなので、重めに前置きしたい 『バルダーズ・ゲート3』について語る前に、本稿からは「ある重要な観点」が抜け落ちているということについて言及しなければならない。というのも、その事柄は日本におけるゲー

      『バルダーズ・ゲート3』レビュー……をしようとしたが、レビューではない形でその面白さを伝えたい - AUTOMATON
    • 【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳

      はじめまして。バーチャルVTuber*1の毬戸彰子です。 趣味としてMagic:The Gathering(以下、マジック)を嗜んでおります。とはいえ、偉そうに戦略記事なんかかけるほど強いわけでもなく。そういう記事はプロプレイヤーや専門家の皆様におまかせしまして、全くためにならない雑学記事を書きたいと思い、このブログを解説してみました。 マジックのことが中心になるかと思いますが、書くテーマはマジックに縛られず自由に設定していく方針です。百合小説とか同人誌とか好きなので、そのへんの感想とかダイレクトマーケティングとかの記事もそのうち書きたいですね。 そういう感じでゆるくやって行きたいと思いますので、よろしくおねがいします。 さて、第一回目のテーマはマジックが産んだ一つの伝説。『平地6000』のお話です。 本題に入る前に、枕としてのお話をば。 マジックと伝説。この2つの言葉から、皆様は何を思い

        【MTG】「平地6000」の存在証明 - バーチャルVtuber毬戸彰子20歳
      • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

        まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

          卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
        • ハクスラ・ダンジョン探索マルチRPG『Nevergrind Online』が、特に日本で売れているとの開発者報告。開発者も驚くユーザーの熱 - AUTOMATON

          現在Steamで早期アクセス配信中のRPG『Nevergrind Online』が、日本で特に売れていることを開発者が明かした。開発者によれば、本作が日本語に対応した後の1週間で日本からの売上が急上昇。このまま推移すれば、本作において売れている言語としては日本語がトップになる可能性もあるという。日本での売れ行きについて、開発者のJoe Leonard氏から話をうかがった。 『Nevergrind Online』(以下、NGO)は、リアルタイム戦闘を備えた、ダンジョンクローラー方式のRPGだ。舞台となるのは中世風のEdenburg王国。プレイヤーはゲーム開始時に自身のクラスを選択する。ソロプレイまたはもしくはマルチプレイでパーティを構成し、装備を整えてダンジョンに向かう。ダンジョンは入るごとにランダムに変化し、回収した素材をもとに装備を強化。いわゆるハクスラと呼ばれるトレジャーハンティング要

            ハクスラ・ダンジョン探索マルチRPG『Nevergrind Online』が、特に日本で売れているとの開発者報告。開発者も驚くユーザーの熱 - AUTOMATON
          • 2021年 総評

            リンク 2021年 大賞 2021年 次点 総評 2020年は、ウイルスと人間のいたちごっこで世界中が振り回されていた。 KOTY2020大賞受賞作は、「ファイナルソード」(通称:ファイソ)。 開発者の熱意と問題要素の「飴と鞭」により、スレ住人のみならずネット界隈を広く惹き付けた。 「ファイソ」のシュールかつ味わい深いクソにあてられた彼らは、「クソゲーは自らの手で片づける」という初心を取り戻す。 そして彼らは休む暇もなく、2021年度の「クソゲーとKOTYのいたちごっこ」へ颯爽と飛び込んでゆくのであった。 *** 立春を過ぎた頃。 豆を投げて追い払った筈の鬼が、上空から奇襲を仕掛けてきた。 Nintendo Switch用DLソフト「Pacific Wings」(通称:パシフィック)である。 本作は1942年のミッドウェー海戦を舞台にした、レトログラフィックが売りの縦スクロールシューティン

              2021年 総評
            • 『FF11』サービス開始から20年。電撃の旅団ほか計12名がその魅力と思い出を語る【周年連載】

              今回お祝いするのは、スクウェア・エニックスが運営中のオンラインRPG『ファイナルファンタジーXI(以下、FFXI)』。2002年5月16日にサービスが開始され、追加ディスクや追加シナリオなど数多くのアップデートを重ね、ついに20周年を迎えました。 本作は家庭用ゲーム機初の本格的MMORPG(多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲーム)であり、ネットワーク上の世界に無数のプレイヤーが集い、お互いコミュニケーションをとりつつ冒険したり、さまざまなコンテンツに挑むという内容。日本国内のみならず、世界中で大きな話題となり、多くのユーザーを熱中させてきたタイトルになります。 以下では、『電撃PlayStation』や電撃オンラインで20年間『FFXI』の記事を連載してきた“電撃の旅団”のメンバーを中心に、計12名の編集者&ライターが『FFXI』の魅力や、サービス初期の思い出について振り返ります

                『FF11』サービス開始から20年。電撃の旅団ほか計12名がその魅力と思い出を語る【周年連載】
              • 「みさこ」と「きょうこ」が主人公の『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』9月5日に発売決定、公式サイトも公開 - AUTOMATON

                アークシステムワークスは8月6日、『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』を9月5日に発売すると発表した。プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switch/PlayStation 4/Xbox Oneで、価格は2900円(税別)。なお、ゲーム内は日本語字幕/英語音声となる。 『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』は、「くにおくん」シリーズの最新作だ。アークシステムワークス監修のもと、『シャンティ』や『魂斗羅 Dual Spirits』などで知られるアメリカのインディースタジオWayForwardが開発を担当する。本作の主人公となるのは、くにおの彼女「みさこ」と、りきの彼女「きょうこ」という喧嘩上等の最恐女子高生コンビ。くにおとりきが誘拐されたと聞き、ふたりは授業を抜け出して救出に向かう。 本作は、ソロもしくはローカルでの2人協力

                  「みさこ」と「きょうこ」が主人公の『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』9月5日に発売決定、公式サイトも公開 - AUTOMATON
                • 「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングがKickstarterで今春にスタート。最大4人で遊べるデッキ構築型協力ゲーム

                  「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングがKickstarterで今春にスタート。最大4人で遊べるデッキ構築型協力ゲーム 編集部:杉浦 諒 Contention Gamesは,Mega Crit Gamesが手掛ける「Slay the Spire」を原作とするボードゲーム「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングを,Kickstarterで今春に開始すると発表した。 写真は公式サイトのもの 「Slay the Spire」は,キャラクターごとに異なるデッキを強化しながら塔を攻略していくローグライクカードゲームだ。アナログゲームにおける「ドミニオン」のようなデッキ構築型ゲームの流れを汲む作品だけあって,本作は協力タイプのデッキ構築型ゲームになるようだ。 公式サイトの説明によると,プレイ人数は最大4人

                    「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングがKickstarterで今春にスタート。最大4人で遊べるデッキ構築型協力ゲーム
                  • 賢い選択で高得点を目指せ!無料でも遊べる紙ペンゲーム「ガンツ・シェーン・クレバー/ガンシュンクレバー(Ganz schön Clever)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                    2018年のドイツ年間エキスパートゲーム大賞にノミネートされた紙ペンゲームの傑作「ガンツ・シェーン・クレバー/ガンシュンクレバー(Ganz schön Clever)」です。 "Ganz schön"はドイツ語で「とても美しい」という意味ですがここでは強調表現。"Clever"は英語と同じで「賢い」の意味。 というわけでタイトルのガンツ・シェーン・クレバーは「ものすごく賢い」という意味です。 タイトル通り賢い選択が求められる紙ペンゲームです。 5エリアのビンゴの同時進行で高得点を狙え ゲームの概要と目的 ひとり1枚使用する記録シートには、黄、青、緑、オレンジ、紫の5色のエリアが描かれています。各エリアは、サイコロの色と目に応じてビンゴゲームのようにマスを1つずつ消すようにできています。 5色のエリア対応にワイルドカードの白を加えた6個のサイコロを振って、5つのエリアのビンゴを同時に進行して

                      賢い選択で高得点を目指せ!無料でも遊べる紙ペンゲーム「ガンツ・シェーン・クレバー/ガンシュンクレバー(Ganz schön Clever)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                    • 擬人化ゲーム【ミリタリー美少女アプリ【兵器・戦闘機・戦艦・戦車・ロボット】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム

                      【 今月リリースの新作ゲーム追加 】 本格的な戦争・戦艦アプリから、カッコイイ美女・可愛い美少女キャラたちが戦うロボットアプリなどの、スマホゲームをまとめました! ミサイル、銃、ロケット、軍用飛行機(戦闘機)、軍艦など、さまざまな兵器が登場するロボットが主役のRPGアプリも掲載しています。 低音の響くカッコイイ銃弾や、戦闘音が堪りません♪♪ 今年の新作~歴代の殿堂入り名作アプリまで幅広く掲載しています。 ゲームアプリ探しのお役に立てましたら、嬉しいですっ 擬人化スマホゲーム│ミリタリー美少女アプリ RPG/ソシャゲ 兵器/ロボット/戦闘機/戦艦/戦車/ゲームアプリ 勝利の女神:NIKKE セルランえぐいw 面白すぎて課金してしまう世界中で人気の新作アクションゲーム お尻や胸の揺れが凄い / 美少女ゲームアプリ キャラの後ろ姿が魅力的すぎるゲーム 世界観が退廃的な終末世界のゲームアプリ ロー

                        擬人化ゲーム【ミリタリー美少女アプリ【兵器・戦闘機・戦艦・戦車・ロボット】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム
                      • 夫婦でアニサキスをアニキサスと言ってました。 - ちゃんこの部屋

                        昔の話。 英語が苦手な主人。 レストランである文字を見かけて。 「ちゃんこ、ちゃんこ!あれってキッチンって読むんだよね??いやぁー。僕もちゃんこのおかげで英語が読めるようになったよー。嬉しいなぁー」 と言うので指を指す方向を見ると 「knife」という文字。 優しい私は 「そうなんだねー。よかったねぇーー」 と答えました。 実話です。 はい。こんにちは。 東京帰省で何をしたいか考えてるちゃんこです。 もう来月か……。服とか準備しないと……🤦‍♀️ さて、今日はモンスターハンターワールドアイスボーンが先週あたりに配信されたのでモンハンについて語ろうかと思います。 モンハンは私のアクションゲームの腕を鍛えてくれた師匠と言っても過言ではないです。 今日はそんな大事なゲームについて語ります。 ここからはモンハンを知る方にしか分からない単語が沢山出てきます。ご了承ください。 まず、最初に出会ったの

                          夫婦でアニサキスをアニキサスと言ってました。 - ちゃんこの部屋
                        • なろうで読める面白いのに”まだ”書籍化されていない小説36選【2020年5月25日更新】|みそじの自分速報

                          ネット小説でアニメ化して欲しい作品ほどスルーされている男、みそじです。 今回は以前書いた記事「書籍化されたおすすめのネット小説」の逆バージョンを作りました。 https://30neet.info/archives/1521 書いた後に書籍化されたりした場合は、気づいたら訂正しておきます。 もし、この小説書籍化されたけど更新されてないよ!というのがあったら、お問い合わせかTwitterで連絡をくれると嬉しいです。 >>みそじのTwitterアカウント 更新履歴 5月25日 「エースはまだ自分の限界を知らない」 「ゾンビシティサバイバル」を追加 4月24日 「狂乱令嬢ニア・リストン」を追加 3月29日 「TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す  ~ヘンダーソン氏の福音を~」が4月25日に書籍化されるのでこちらに移動 「創世のアルケミスト~前世の記憶を持つ私は崩壊した日本で成り上がる~

                            なろうで読める面白いのに”まだ”書籍化されていない小説36選【2020年5月25日更新】|みそじの自分速報
                          • 新作惑星サバイバルマルチFPS『The Cycle: Frontier』は「日本担当者」を初採用するほど日本に真剣。日本へのマジっぷりを聞く - AUTOMATON

                            Yager Development(以下、YAGER)は6月8日、『The Cycle: Frontier』のプレシーズンを開始した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)。基本プレイ無料タイトルとして、正式なリリースに先駆けてゲームを楽しめる。『The Cycle: Frontier』は、基本プレイ無料のマルチプレイサバイバルシューターだ。 『The Cycle: Frontier』を開発・運営するのは、ドイツのゲームスタジオYAGER。YAGERは、苛烈さと陰鬱さをもってドバイでの悪夢を描いたTPS『Spec Ops: The Line』を手がけたことで名を馳せた。しかし同作を開発したスタッフの一部はスタジオを離れ再出発。一方でYAGERは『Dreadnought』や『The Cycle』といった運営型ゲームに挑戦していた。両作はともに日本語非対応であった

                              新作惑星サバイバルマルチFPS『The Cycle: Frontier』は「日本担当者」を初採用するほど日本に真剣。日本へのマジっぷりを聞く - AUTOMATON
                            • 2021年にPS4,Switchで発売されたホラーゲームを振り返る - 旅情電波発信局

                              あけましておめでとうございます! また今回も大みそかに間に合いませんでした。 さて、2021年もホラーゲーム大豊作でしたね!(嬉しい悲鳴) ということで早速振り返っていきましょう。 今回もPS4とSwitchで初めて出たタイトルをリストアップしてあります。 あくまでPS4とSwitchで国内発売された日が基準なので、Steamで既に発売済みのタイトルでも2021年発売にカウントしているタイトルがあるのはご了承ください。 Xbox系は2020年同様、膨大になりすぎるのと日本語対応されていないものが多すぎるため省いています。 また、PS4のゲームは基本的にPS5と互換があるし、PS5専売タイトルは無いので、あえてPS5表記はしていません。 年始はセールになっているタイトルも多いので、面白そうなゲームがあればリンクからストアページに飛ぶと安くなってるかもしれませんよ! ↓2020年のホラーゲーム

                                2021年にPS4,Switchで発売されたホラーゲームを振り返る - 旅情電波発信局
                              • 【レビュー:Terraforming Mars(テラフォーミングマーズ)】2017年のドイツゲーム賞で首位となった、火星を改造する重量級ボードゲームのデジタル版。その内容と遊び方を解説

                                火星開発企業のひとつを担当し、他の企業と協力して地球化を進めていく壮大な作品。 荒野の惑星が都市と緑であふれていくところには開発ゲームっぽさがあります。 デジタル版は見た目もリアル。ゴキブリは出ませんのでご安心を。 ただ、細かいルールが多いうえに多様なカードがあり、しかもデジタル版は(2020年5月時点で)日本語化されていないため、カードの説明文は英語。 多くの日本人にとっては「やるべきことは漠然とわかるけど、なにか細々したところがわからない」というゲームでしょう。 しかし他の重量級と言われるゲームと比べると、そこまで難しいわけでも、ヘビー級でもない印象。 当初、私は変態的なルールの複雑さで知られる土地開発ゲーム『テラミスティカ』に似た作品かと思っていたため、しばらく敬遠していたのですが、遊んでみるとだいぶマシでした。 カードの効果もアイコンで描かれているので、大半は見れば意味がわかります

                                  【レビュー:Terraforming Mars(テラフォーミングマーズ)】2017年のドイツゲーム賞で首位となった、火星を改造する重量級ボードゲームのデジタル版。その内容と遊び方を解説
                                • 外出せずにひとりで冒険できるボードゲーム&カードゲーム9選

                                  外出せずにひとりで冒険できるボードゲーム&カードゲーム9選2020.03.29 12:0024,911 Beth Elderkin - io9 [原文] ( 福田ミホ ) Image: Victory Point Games, Fantasy Flight Games, Stonemaier Games, Behold Studios+|左上から時計回りに、『Nemo’s War』、『Arkham Horror: The Card Game』、『Scythe』、『Knights of Pen and Paper』 家でのエンタメ、今のうちに充実しときたい。 外出自粛が続き、もしかしたら強制ロックダウンも来るか…?と思われるこの時期、家でひとりでも楽しめるネタはすごく大事です。デジタルな動画とかゲームもいいですが、ついついスマホでニュースチェックが止まらなくなってる人(私か)は、エンタメくら

                                    外出せずにひとりで冒険できるボードゲーム&カードゲーム9選
                                  • 「Zenith: The Last City」プレイレポート。剣と魔法の王道MMORPGを全身で体感できるVRゲームが登場

                                    「Zenith: The Last City」プレイレポート。剣と魔法の王道MMORPGを全身で体感できるVRゲームが登場 編集部:Igarashi Ramen VRが開発するMMORPG「Zenith: The Last City」が2022年1月28日にリリースされた。本作はVR専用のゲームとなっているが,PC向けのVRはもちろん,Meta Quest,さらにはPS VR(日本ストアでは未発売)と幅広いプラットフォームに対応している注目の作品だ。 しかし,現在日本語に対応しておらず,読者の中にはそれを理由にプレイを控えている人もいるかもしれない。本稿では,「Zenith: The Last City」に興味があるがVR機器を所持していない人や,英語が苦手でプレイしあぐねている人などに,本作の魅力を紹介していこう。 「Zenith: The Last City」公式サイト VRならではの

                                      「Zenith: The Last City」プレイレポート。剣と魔法の王道MMORPGを全身で体感できるVRゲームが登場
                                    • 協力アクションゲーム『TrinityS』体験版配信開始。タンク/ヒーラー/DPSで戦う、ボス戦だけのMMORPG風バトル - AUTOMATON

                                      Indie-us Gamesは2月19日、『TrinityS』の体験版を公開した。Steamのストアページからダウンロード可能。体験版には、2ステージ分が収録されており、オンラインマルチやAIとの協力で本作がプレイできる。なお体験版はスキル説明文などがデフォルトで英語になっているが、オプションから日本語への切り替えが可能。製品版でも、もちろん日本語字幕に対応予定だ。 【UPDATE 2022/2/21 11:30】 体験版が日本語に切り替え可能であることを追記。またスキルなどの記述も調整 『TrinityS』は、タンク/ヒーラー/DPSの3人で協力してボスと戦う、見下ろし視点のアクションゲームだ。本作の主人公は、3人の冒険者である。タンク役として味方を守って戦う、情熱的な熱い男グレイ。魔法攻撃で敵にダメージを与える、孤高の魔法使いエミール。ヒーラーとして味方の体力を支える、村の巫女ベル。本

                                        協力アクションゲーム『TrinityS』体験版配信開始。タンク/ヒーラー/DPSで戦う、ボス戦だけのMMORPG風バトル - AUTOMATON
                                      • 4月版|インフレゲーム【クリッカー系スマホアプリ&ソシャゲ】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム

                                        【 今月リリース新作ゲーム追加 】 今から始めても面白い、流行りのインフレ系ゲームアプリを厳選! どんどんダメージやレベルが無限に上がるゲームや、カンストのない果てしない/終わりのない放置系スマホゲームなどを掲載しました♪♪ 今月の新作アプリ ~ 歴代の人気・名作アプリまで幅広く紹介しています。 読者様の趣向に合ったゲームが見つかると嬉しいですっ インフレが激しいゲームアプリ│クリッカーゲーム/スマホソシャゲ ゲーム(スマホアプリ)のインフレとは(余談) 敵に与えるダメージ(与ダメ)や、主人公キャラのレベルがどんどん上昇することです。ゲーム内アイテムの価格上昇に対して使われるケースもあります。多くのプレイヤーレベルが最大値でカンスト(カウンターストップ)すると、ゲーム内アイテムのドロップ数が増え、敵へのダメージがインフレする傾向にあります。 異世界鍛冶屋の育て方:放置系RPG 9月 新作放

                                          4月版|インフレゲーム【クリッカー系スマホアプリ&ソシャゲ】 - 新作ソシャゲおすすめランキング|事前登録リリース日まとめ一覧|新作アプリ最新スマホゲーム
                                        • 【ボードゲームアプリ】お気に入りのゲームをiPhne・iPadに入れて持ち運ぼう!スマホ・タブレット用ボードゲームアプリ集〈iOS:2024年版〉 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

                                          2024/1/3 更新 アナログなボードゲーム好きの方のために、iPhone / iPadで遊べるボードゲームアプリのご紹介です。ユーロ系ボドゲアプリも豊富に揃えました! 更新情報(2024/1/3) ディスコルディア他、アプリ追加 配信停止アプリを欄外に移動 いつものお気に入りのボードゲームをスマートフォン・タブレットで遊べたらな!と思ってる方、アナログな箱をいきなり買うのはちょっと、、、とためらっているビギナーの方、大丈夫です。今はとても便利なスマホ・タブレットって端末があるじゃない? ボードゲームの魅力はアナログなところですが、そうはと言っても相手がいないときだってあります。そういった時間でもボードゲームを遊びたいというのが人情ってモノ。でも大丈夫!手元のIPhoneやiPadでもボードゲームを遊ぶことができますよ!現在日本のストアからダウンロードが可能なアプリをセレクトしてご紹介。

                                            【ボードゲームアプリ】お気に入りのゲームをiPhne・iPadに入れて持ち運ぼう!スマホ・タブレット用ボードゲームアプリ集〈iOS:2024年版〉 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]
                                          • 卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki

                                            まえがき † プロの軍人による兵棋演習とは異なる「民間人のホビーとしての卓上ウォーゲーム」は、「19世紀にヨーロッパで誕生したミニチュアウォーゲーム」と「1950年代にアメリカで誕生したボードウォーゲーム」の二種類に大別される。 どちらも1960年代まではもっぱら欧米だけでプレイされていたが、1970年代にイギリスの模型メーカー、エアフィックスが模型雑誌「Airfix Magazine」でミニチュアウォーゲーム関連の記事を掲載したことをきっかけに、欧米以外にも広まっていった。 日本国内に限定しても、その歴史は既に半世紀を超えているが、その歩みは決して平坦なものではなかった。その長く曲がりくねった道を10年単位でまとめてみた。 1972-1981 模型から厚紙へ 輸入から国産へ † 1972年春、模型雑誌「月刊ホビージャパン」1972年4月号に、模型を作った後の楽しみ方としてミニチュアウォー

                                              卓上ウォーゲーム/日本卓上ウォーゲーム略史 - legal alien wiki
                                            • 「ポイントサラダ(POINT SALAD)」野菜を集めてサラダをつくるセットコレクションカードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                              サラダのレシピに従って野菜を集めていくカードゲーム「ポイントサラダ(POINT SALAD)」。 タイトルのPOINT SALADとは、英語圏のボードゲーム用語。サラダバーのように色々な野菜を選んでサラダを作るのになぞらえ「独立した様々なルートで得点を獲得して、高得点が勝利条件となるメカニズム」を示します。 このポイントサラダのメカニズムを使った、サラダがテーマのゲームが「ポイントサラダ」というわけです。 レシピとサラダを集めておいしいサラダを作ろう。 ゲームのテーマと目的 色とりどりの野菜をチョイスして、サラダをつくりましょう。 サラダの材料になる野菜カードを集めていきます。集めた野菜カードがレシピであるポイントカードと合致していたらポイント獲得。みんなでポイントを競います。 内容物 箱の中は108枚のカードのみ。中身のわりに箱は大きくスカスカでです。 カードは片面がレシピを示すポイント

                                                「ポイントサラダ(POINT SALAD)」野菜を集めてサラダをつくるセットコレクションカードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                              • 巨人の肩で跳ねる;月ノ美兎の企画の面白さ

                                                去年のお正月は寅年にちなんで虎の字で1ページの大半が埋まったりするマンガの感想記事を書きました。 卯年のことしは月ノ美兎委員長の動画・企画の面白さについて話をします。 (埋め込みリンクを動画25・ツイート3・他サイト5くらい張ったから、重いかも……) 記事要約 記事本文 月ノ美兎がパワフルな土産を抱えて帰ってきた そもそも委員長って誰? ▼にじさんじvtuberやこれまでの委員長の一般的な配信スタイルって? 現在の委員長は動画投稿勢。ライブ配信は雑談中心 名監督、月ノ美兎 演者ならではの編集と演出で面白い ▼「大問題でしょ」を「当たり前でしょ」に;正反対な音声と字幕 ▽奇想視聴覚作品『お邪魔しまぁす!』 名登人家、月ノ美兎 既存企画を参考にしたモノも結構ある。でもだからこそ凄さがわかる チョイスがよい チョイ足しがよい ▼付与されたゲーム性 ▽食の臭いを嗅ぎ分け、狩り場をさまよう『配信中に

                                                  巨人の肩で跳ねる;月ノ美兎の企画の面白さ
                                                • Game's Wolves

                                                  本ブログはゲームレビューを専門とするサイトである。 レビューは個人の主観による所が大きいため、レビュアーと趣味趣向が合う人でない限りは余り参考にならないものと思う点は留意されたい。 レビュー記事の更新ペースは1ヶ月に1本を予定(目標)しているが、場合により増減する事もある。あくまでも目安として欲しい。 なお、レビュー内のスクリーンショットは特別な記載がない限りは全て筆者が撮影したものである。 また、記事は誤字・脱字、ゲームのアップデートなどにより予告なく加筆・修正を行う場合がある。ご了承願いたい。 レビューの感想や意見交換などしたい場合には以下に送って頂けると非常に嬉しい。 また、一緒にレビューを書きたい(書いてみたい)という人も募集しているので、興味がある方は気軽に声をかけて欲しい。 ・本ブログ管理人のX(旧Twitter) ・Game's WolvesのDiscordサーバー [Wol

                                                    Game's Wolves
                                                  • 都会暮らしライフシム『Sunkissed City』正式発表。街で生活しつつ農場も管理、『Stardew Valley』元開発者が手がける - AUTOMATON

                                                    インディー開発者のMr. PodunkianことArthur Lee氏は1月26日、ライフシミュレーションゲーム『Sunkissed City』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2024年第4四半期に配信予定。 Lee氏は、『Stardew Valley』のバージョン1.4〜1.6の開発に携わっていたことで知られる人物。2022年6月に同チームを離れ、その後自身の新作を開発していることをSNS上で発信していた。今回その新作のタイトルが『Sunkissed City』に決定し、ゲーム概要と共にSteamストアページが公開された。 『Sunkissed City』は、海沿いに存在するApollo Cityという都市を舞台にするライフシミュレーションゲームだ。ソロプレイおよびオンライン・画面分割での協力プレイに対応。主人公であるプレイヤーは、Pico社が進めるPeco

                                                      都会暮らしライフシム『Sunkissed City』正式発表。街で生活しつつ農場も管理、『Stardew Valley』元開発者が手がける - AUTOMATON
                                                    • Steam極限ダンジョン探索PvPvE『Dark and Darker』プレイテストが大盛況。日本語にも対応し、ついに同時接続プレイヤー数10万人を突破 - AUTOMATON

                                                      デベロッパーのIRONMACEは2月6日、ダンジョンローグライクPvPvE『Dark and Darker』のアルファプレイテストをSteam向けに開始した。開催中のイベント「Steam Nextフェス」にあわせての開催であり、今回で4回目のプレイテストになる。本作はプレイテストの段階でありながら、かなりの盛り上がりを見せているようだ。 『Dark and Darker』は、ダンジョンクロウラー型探索ゲーム。プレイヤーは1〜3人のパーティでダンジョンに挑む。ダンジョンから宝を回収し、脱出用のポータルから帰還するのが目的だ。 ダンジョン内にはほかのプレイヤーも参加している。そのため、参加者同士でダンジョン内の宝や互いの所持品を奪い合うかたちだ。さらに時間が経過するごとに、「Death Swarm」と呼ばれる危険地帯が拡大する。プレイヤーが安全に行動できる地域を限定し、プレイヤー同士が接敵しや

                                                        Steam極限ダンジョン探索PvPvE『Dark and Darker』プレイテストが大盛況。日本語にも対応し、ついに同時接続プレイヤー数10万人を突破 - AUTOMATON
                                                      • 兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki

                                                        ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら【エピソード集】 最終更新: angelic_kitten 2024年04月26日(金) 19:44:59履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら > 兎田ぺこら【エピソード集】 さくらみこが関わるものはぺこみこのエピソード項にて 常闇トワ,獅白ぼたんが関わるものはPEBOTのエピソード項にて 宝鐘マリンが関わるものはぺこマリのエピソード項にて エピソード集 人見知り、コミュ障集 苦手克服集 幼少期〜学生時代ネタ 配信関連(記念配信) 配信関連(ゲーム) 配信関連(企画配信) 配信関連(その他) 不正集 のーみそ集(おバカ集

                                                          兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki
                                                        • 『Baldur’s Gate 3』Steam早期アクセス配信は9月30日開始。『Divinity』シリーズ開発陣にとって「もっとも野心的なRPG」に - AUTOMATON

                                                          『Divinity』シリーズで知られるゲームスタジオLarian Studiosは8月19日、『Baldur’s Gate 3』のSteam早期アクセス配信を9月30日に開始することを発表した。海外ではStadiaでも配信。もともとは8月中のリリースを予定していたが(関連記事)、計画にやや遅れが生じることとなった。早期アクセス配信の開始時点では、開発中の第1章をプレイ可能。およそ25時間相当のコンテンツが収録される。日本語は非対応。 *8月19日に放送された「Panel From Hell」。冒頭のシネマティック映像は、キャラクターたちが脳にTadpoleを植え付けられるシーンから始まる。26:40~からは、開発陣の思い付きにより最近できたばかりだという、脳みそクリーチャー「Intellect Devourer」との交流シーンが確認できる 開発者による「Panel From Hell」放送

                                                            『Baldur’s Gate 3』Steam早期アクセス配信は9月30日開始。『Divinity』シリーズ開発陣にとって「もっとも野心的なRPG」に - AUTOMATON
                                                          • 2000種類以上のボードゲームが無料で遊べるポータルサイト『Tabletopia』のすすめ

                                                            『Board Game Arena』は自動処理があって日本語対応もしていて、正直めちゃくちゃ遊びやすいです。 一方、『Tabletopia』はそのゲーム数の多さと発売前のゲームが遊べる点などが魅力的です。 BGAをご存知の方も多いだろうと思ったので、今回は『Tabletopia』の魅力をお伝えします!! Tabletopiaの魅力①:遊べるタイトルが2000ゲーム以上!まず最初に『Tabletopia』でどんなゲームが遊べるのか見てみましょう。 ででんっ↓↓↓ ボードゲーマーの人気ゲーム投票「日本版The One Hunderd」で、上位常連の『ブラス:バーミンガム』『サイズ:大鎌戦役』『テラミスティカ』などを筆頭に、ラセルダ先生の購入すると軽く1万円を超えるゲームまで重量級ボードゲームが好きな方も唸るラインナップになっています! その他、日本未流通のゲーム含めて遊べるゲームは2000ゲー

                                                              2000種類以上のボードゲームが無料で遊べるポータルサイト『Tabletopia』のすすめ
                                                            • ベルトスクロールACT『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』発売。みさこ&きょうこの女子高生コンビが、学校で街で大暴れ - AUTOMATON

                                                              ホーム ニュース ベルトスクロールACT『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』発売。みさこ&きょうこの女子高生コンビが、学校で街で大暴れ アークシステムワークスは9月5日、『熱血硬派くにおくん外伝River City Girls』をNintendo Switch/PlayStation 4/Xbox One向けに発売した。PC(Steam)版も予定されており、こちらは米国時間に合わせて同日発売される。価格はNintendo Switch/PS4版が3132円、Xbox One版が2900円(いずれも税込)。 本作は「くにおくん」シリーズの最新作で、『シャンティ』シリーズなどで知られるアメリカのインディースタジオWayForwardが、アークシステムワークスの監修のもと開発したベルトスクロール・アクションゲームだ。 『熱血硬派くにおくん外伝River City Girl

                                                                ベルトスクロールACT『熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls』発売。みさこ&きょうこの女子高生コンビが、学校で街で大暴れ - AUTOMATON
                                                              • MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の世界は広がり続けている――シリーズファンの視点から伝えたい“ESOの魅力”

                                                                MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の世界は広がり続けている――シリーズファンの視点から伝えたい“ESOの魅力” ライター:津雲回転 「エルダー・スクロールズ・オンライン」(以下,ESO)の日本語版サービスは4年目に突入している。 4Gamer読者ならばご存じのとおり,ESOはベセスダ・ソフトワークスのRPG「The Elder Scrolls」(以下,TES)シリーズのオンラインゲーム(MMORPG)版として,国内ではDMM GAMESがPC / Mac版のサービスを展開中。以前は月額課金制のオンラインゲームだったが,現在はソフト(ベースゲーム)を購入すれば基本プレイ無料で,かなり気軽に始められる作品となっている。 2019年6月に大型アップデート「エルスウェア」が配信開始,8月12日にはエルスウェアの冒険をさらに豊かにするDLC「スケイルブレイカー」の実装を控えている。ま

                                                                  MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の世界は広がり続けている――シリーズファンの視点から伝えたい“ESOの魅力”
                                                                1