並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

ディスプレイ おすすめ 27インチの検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。

    2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートをした。 この記事では、この状態になるまでに行った作業や、使った製品を紹介していく。 デスクのリメイク 前まで使っていたデスクはこんな感じの白いものだった。 この白い色にだんだん飽きてきたので、暗い茶色のデスクが欲しくなった。KANADEMONOだったり、PREDUCTSだったりと世の中にはおしゃれなデスクが様々あるけれどお値段が高すぎるのと「エンジニアなら既製品買わずにDIYできるやろ」とも思ったのでリメイクすることにした。 使った商品はこれ item.rakuten.co.jp いわゆるリメイクシートというやつで、この商品はシールになっているので接着剤が必要なくて便利。デスクの大きさにもよる

      「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。
    • 突撃! 在宅の開発環境 2021年夏 - Mobile Factory Tech Blog

      はじめに こんにちは。ブロックチェーンチームのエンジニア、 @nanamachi です。 tech.mobilefactory.jp 前回の記事ではたくさんの方に閲覧&コメントいただきありがとうございました。この記事から1年。モバイルファクトリーは日本のどこからでも働けるようになり、書籍購入、資格取得、セミナー参加、懇親会の支援制度などフルリモートに適応できるよう多くの変化をしてきました ( https://recruit.mobilefactory.jp/work-style/ )。その中で社員の環境もさまざま変わったことでしょう。 この変化を記事にすれば、閲覧数を稼げる 弊社の魅力を発信できるに違いない!という目論見で、初めてバズった記事にすがるエンジニア組織開発責任者の@kfly8から次のようなチャットが送られてきました。 kfly8: インターネット識者*1の @nanamachi

        突撃! 在宅の開発環境 2021年夏 - Mobile Factory Tech Blog
      • 2021年最終最強デスクツアー。MateView×3枚+M1 Max Mac&Windows自作PCの全部入り環境

        YouTubeにて動画版デスクツアーも公開しているので、動画で見たい方は是非こちらもチェックしてみてください。 最強Intel iMac+トリプル5Kモニター環境の抱えていた問題点 2020年最終Intelモデル・最強スペックのiMacを購入し、左右にUltraFine 5Kモニターを接続する事で27インチ・5120×2880の5Kモニターを3枚並びで横に連ね、Intel Macの完成形を目指した前回のデスクツアー。Mac単体の環境としては非常に満足しており、5月に公開した新しいWordPressテーマをはじめ今年に取り組んだ様々なプロジェクトを何の不満もなく完璧にこなしてくれました。 ただしデスクツアーの文中でも取り上げたとおり、Mac単体環境としての完成度の高さの反面、Windows介入の隙が全く無いという点が懸念点でした。左右のUltraFine 5Kは入力が1端子のみで、しかもTh

          2021年最終最強デスクツアー。MateView×3枚+M1 Max Mac&Windows自作PCの全部入り環境
        • できた、僕の考えた最強のデスク環境が。 - 文字っぽいの。

          「事態が落ちついたら、また。」「このご時世ですから」と繰り返し唱えていたら2020年も半分がおわり、梅雨が明け、麦茶を煮出す回数が増えました。そして、ご時世のおかげで飲み会やイベントがすべて消え去ったことで貯金が増え、定額給付金も手に入ったので、「いい機会だから」とPCを新調することにしました。 iOSアプリエンジニアという職業柄、OSはMacになります。持ち運びできるMacBook Proもいいですが、据え置きタイプのほうが費用対効果が良いのでiMacかMac miniにしたいところです。当分の間は家で開発することが多いでしょう。 そんな折に、こちらの記事に出会いました。 note.com この記事で「なるほどMac miniを机の下にくっつける手があるか」と合点がいったので、Mac miniを注文。それにあわせて、デスク環境も力強く整えることにしました。 [2020/08/03 14:

            できた、僕の考えた最強のデスク環境が。 - 文字っぽいの。
          • 世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇

            » 世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇 特集 世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇 冨樫さや 2023年5月4日 コロナ禍で世界中が苦しいステイホームを強いられたここ数年。自宅の窓から写した何気ない風景を投稿するサイト「VIEW FROM MY WINDOW」が話題になったことも記憶に新しい。 「窓」には人を魅了するなにかがある。ずーっと以前から気になっていた窓型スマートウィンドウ「Atmoph Window 2(アトモフウィンドウ)」という製品を、ついに、ついに試す機会を得た。 ・「Atmoph Window 2」税込49,280円 窓を模した縦長ディスプレイに景色を映すことができるAtmoph Window 2

              世界中の風景を映せる窓型ディスプレイ『Atmoph Window 2』で思った「YouTubeでいいんじゃね?」からの逆転劇
            • 突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog

              この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 技術部2年目サーバサイドエンジニアのkolukuです。 2年経っても未だにコロナ下にある昨今、去年から引き続きリモートワークを行っている会社も多いのではないでしょうか?自分自身も入社直後からリモートワークで人と接点が無く、時々他の社員はどんなふうに仕事をしているのか思いふけることがあります。 リモートワークといえば、昨年はリモートワークでこう仕事しています!という紹介記事がたくさんありました。それを思い出した自分は社内で「2年かけて熟成されたリモートワーク環境のデスクを見てみたいので、なるべくありのままの状態を見てみたい」という要望で募集したところ、なんと14名も本企画に参加いただけました! エンジニア編 エンジニアのデスクと聞くと「とにかくモニターがいっぱいに並んでいそう」「ガジェットでご

                突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog
              • 在宅勤務のデスクが完成したので見せたい - Web錯誤

                こんにちは。各位元気ですか? 僕は元気であり、3月末から在宅勤務?テレワーク?オンライン出社?WFH?どれかわかんないけどそういうことになりました。急になってから快適な作業環境を得るために、たくさんものを買いました。結果、自分なりに満足のいくデスク周りが完成したので、みんなに見てほしくて構成紹介エントリを書きます。人のデスクを見るのが大好きなので、みんないつも見せてくれてありがとう自分も見せますという気持ちもあります。 以下、アフィリエイトリンク込みで書くので嫌儲の人はリンク踏まずに検索して買ってください。だがそれは本当に誠実な態度と言えるのか? 前提 30代前半の男性 1Kのマンションに1人暮らし 職業はスマホアプリのプロダクトマネージャー 全景 構成するものたち 机 LOWYA公式サイトより www.low-ya.com 奥行きは正義。以前はノートPC1つで作業をしていて奥行き40cm

                  在宅勤務のデスクが完成したので見せたい - Web錯誤
                • 2020年デスクツアー。MacBook Pro+5K+4K+4Kを1K部屋の隅のL字デスクに詰め込んだブログ作業環境を紹介

                  最近、暫く住んだ東京のマンションを後にしたので、ちょうど節目という事で、その部屋で構築した作業環境の引っ越す直前の最終状態を公開します。 2020年7月、勤めている都内の会社がほぼフルリモートの在宅勤務に移行するなどの条件が重なり、新卒直前から3年半過ごした東京都内のマンションから神奈川へ引っ越しました。社会人になると同時に住み始めたこの部屋ですが、2016年〜2020年の住んできた期間の間、在宅勤務環境も兼ねたブロガーの作業環境を絶えずアップデートして改善する事に熱意を注ぎ続けてきたので、その最終バージョンの環境を紹介していきます。 1Kの7畳の片隅に作ったおしゃれな作業部屋 住んでいたのは7畳の1K。東京都内にありがちなスペースの限られた物件ですが、パソコンはノートパソコン、机はL字デスクを使う事で限られたスペースに作業環境を詰め込みました。 最終的に使っていたパソコンは昨年レビューし

                    2020年デスクツアー。MacBook Pro+5K+4K+4Kを1K部屋の隅のL字デスクに詰め込んだブログ作業環境を紹介
                  • iPhone SE(第3世代)・M1 iPad Air・M1 Ultra・Mac Studio・Studio Display。 #AppleEvent で発表されたものまとめ【更新終了】

                    iPhone SE(第3世代)・M1 iPad Air・M1 Ultra・Mac Studio・Studio Display。 #AppleEvent で発表されたものまとめ【更新終了】2022.03.09 07:30227,796 かみやまたくみ satomi 眠気ピークな時間の開催でしたが、ぶっ飛びましたね…。 今回のApple Eventの副題は「最高峰を解禁。」。英語だとPeak Performance、すごいものが出そうな響き。 この記事では、同イベントの様子をリアルタイムでお伝えしていましたが… ・新色グリーンのiPhone 13/13 Pro ・iPhone SE(第3世代) ・M1搭載のiPad Air ・新型Mac「Mac Studio」 ・Apple純正27インチディスプレイ「Studio Display」 と大量の新製品が発表に! YouTubeライブも行なっていまし

                      iPhone SE(第3世代)・M1 iPad Air・M1 Ultra・Mac Studio・Studio Display。 #AppleEvent で発表されたものまとめ【更新終了】
                    • テレワークで買ってよかったもの47選! 大型モニターや腰を支える椅子・クッションが人気

                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新型コロナウイルス感染拡大の影響で働き方にも変化が表れているのを受け、ねとらぼでは読者のみなさんからTwitterで「テレワークで買ってよかったもの」情報を募集しました。たくさんの情報が集まったのでまとめて紹介します。 Amazonや楽天のボタンをクリックすると商品購入ページにリンクします。ねとらぼの運営費の一部に充てるため、紹介する際にはAmazonなどのアフィリエイトリンク付きで掲載しています。 大きなモニターで作業効率アップ 画面が大きく作業がやりやすい27インチ以上のモニターに人気が集まりました。価格帯に幅があるほか、解像度やパネルの種類も複数あるので用途に合わせて選択するといいですね。 ASUSの4Kモニター(28インチ) ASUS ゲーミングモニター 28型FPS向き/4K/3840×2160/1ms/TN/HDMI×2

                        テレワークで買ってよかったもの47選! 大型モニターや腰を支える椅子・クッションが人気
                      • BenQの4Kディスプレイ、Macを使うクリエイターが求めるもの全部入りですよ

                        BenQの4Kディスプレイ、Macを使うクリエイターが求めるもの全部入りですよ2023.02.22 17:00Sponsored by ベンキュージャパン株式会社 照沼健太 Mac環境を一気にアップグレードするなら、外付けディスプレイ。 でも、誰もがどんなディスプレイを使っても良いというわけではありません。 だって、ひと口で「外部ディスプレイ」と言っても、そこには画面サイズはもちろん、解像度や色空間、パネル特性、接続性や画面モードなどさまざまな特徴やスペックが存在していますからね。 とくにMacの場合、ディスプレイの選び方には気をつけたいところ。なぜならアップルがすべてのMacを製造しているため、MacBookシリーズを筆頭に「純正」のディスプレイが存在しており、そこに基準が設けられているからです。 そんな中、BenQの「PD3220U」は、まさにMacBook Pro向けかつ動画クリエイ

                          BenQの4Kディスプレイ、Macを使うクリエイターが求めるもの全部入りですよ
                        • 2020年、本当に買って良かった11個の物。

                          2020年は沢山の買い物をした1年でしたが、その中でも買ってよかったと思った物をピックアップして紹介していきます。 1. Bose Noise Cancelling Headphones 700 Boseの最新のノイズキャンセリングワイヤレスヘッドホン。Boseのヘッドホンは2015年にBoseからの提供でお借りしてレビューしてそのノイズキャンセリング性能や付け心地の良さは気に入っていたものの、旧モデルのノイズキャンセリング&ワイヤレスのQuietComfort 35は好きなカラーが無いなど中々買うには至らず。 現行モデルのBose Noise Cancelling Headphones 700は2019年の発売直後は購入には踏み切らなかったものの、2020年は東京都心部への通勤が無くなって完全フルリモート化した在宅勤務生活が続いていた事もあり、自宅でリラックスしながら騒音をシャットアウト

                            2020年、本当に買って良かった11個の物。
                          • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part3 - Findy Tech Blog

                            こんにちは。 FindyのFreelance開発チームの久木田です。 今回は 自慢の作業環境を大公開 のPart3になります。 前回までの記事はこちら ↓ 👉 自慢の作業環境を大公開シリーズ Part3は関西特集ということで、大阪と京都からフルリモートでJOINしているエンジニアたちの作業環境を公開します! 作業環境を大公開 久木田 まずは大阪から JOIN している久木田の作業環境から紹介していきます。 作業環境の全体像はこんな感じになっています。 ディスプレイ3台PC2台おいても広々スペース 会社支給の MacBook Pro 14インチ をノート用スタンドに載せて使っています。 ディスプレイはノートPCのディスプレイを含めて4枚使っていて、左からブラウジング用・コーディング用・Slack用・Datadog等の監視ツールのダッシュボード閲覧用として使っています。 このデスクですが、工

                              【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part3 - Findy Tech Blog
                            • スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog

                              スタディプラスメンバーの作業環境事情 こんにちは。ForSchool事業部の田口です。 COVID-19の影響で在宅勤務になってしばらく経ちましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 スタディプラスでは以前からリモートワークが可能でしたが、今回の騒動で原則在宅勤務となりました。 そして、会社の好意により5月の給与振込日に在宅勤務手当が振り込まれました。在宅勤務が続く中でこのような手当がいただけるのはありがたいですね。 元々リモートワークを行っていたメンバーならまだしも、今回の騒動でほとんど経験のない在宅勤務を行う必要が出てきたという方も多いと思うので、今回は在宅勤務に馴染みのある職種以外の方も含めてスタディプラスのいろんな職種の方の在宅作業環境を紹介しようと思います。 この記事では、作業環境を紹介してくれるみなさんに作業環境の写真を提供していただき、各メンバーに (もしあれば)こだわって

                                スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog
                              • 「LG 27GN950-B」をレビュー。4K/144Hz/フルRGB対応のIPS液晶ゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                2020年08月15日17:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG 27GN950-B」をレビュー。4K/144Hz/フルRGB対応のIPS液晶ゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(3) タグ :#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#HDR#4K_120Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能NVIDIA G-Sync Compatibleに対応し、HDR輝度認証のVESA DisplayHDR 600を取得する、4K解像度かつネイティブ144Hzリフレッシュレートの27インチNano-IPS液晶ゲーミングモニタ「LG 27GN950-B」をレビューします。 製

                                  「LG 27GN950-B」をレビュー。4K/144Hz/フルRGB対応のIPS液晶ゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                • 論文の生産性を上げるための環境づくり: 効果的なガジェット&ツール|genkAIjokyo|ChatGPTで論文作成と科研費申請

                                  私が使っている論文の生産性を向上させる(と勝手に思っている)環境構築ついて紹介したいと思います。私の生産性の大半はChatGPTから来ているため他はオマケ程度の可能性があります笑。あと私はケチなのでサブスクは極力最低限にするために有料サービスは価値があると判断したものしか使わない方針です。 本記事にはAmazonアソシエイトのリンクを含んでいます ガジェット類MacBook Pro(2画面出力できるモデル): 別にMacでなくてもよいのですがラップトップで4kの27インチモニターを2画面出力が可能なモデルが良いと思っています。(MacBookProでも4kを2画面出力できないものもあり注意が必要)2画面出力は、複数のタスクを同時に表示したり、情報を比較したりするのに便利です。例えば、一方の画面で論文を書き、もう一方の画面でChatGPTや参考にする論文を表示することができます。私は職場でも

                                    論文の生産性を上げるための環境づくり: 効果的なガジェット&ツール|genkAIjokyo|ChatGPTで論文作成と科研費申請
                                  • 【2022年】モニターアームのおすすめ19選|デスクをスッキリさせて効率アップ!

                                    記事で紹介した商品を購入するとAmazonや楽天などのアフィリエイトプログラムによって売上の一部が360LiFEに還元されます。 おすすめ商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど各ECサイトの売れ筋ランキングなどをもとにして360LiFE編集部が独自にピックアップしています。 モニターアームを選ぶときは、『VESA規格』に対応しているかどうかの確認が欠かせません。VESA規格(VESA対応マウント)とは、ディスプレイを取り付ける器具の『ネジ穴の間隔』について定めた国際標準規格です。 例えば12~24インチディスプレイ用の標準規格(VESAマウント)は、『75×75mm(VESA75)』または『100×100mm(VESA100)』になっています。VESA75は縦横のネジ穴の間隔が75mm、VESA100は100mmという意味です。 持っているモニターのVESA規格を確認

                                      【2022年】モニターアームのおすすめ19選|デスクをスッキリさせて効率アップ!
                                    • フリーランス6年生のリモートワークでの働き方 - 日記

                                      コロナ禍で、リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)になっている人も多いみたいなので、ほぼ週 5 でリモートワークして、6 年目のプログラマの仕事環境や気をつけていることを書いてみたいと思います。 勤務先のルールとか勤務時間の厳密さとかの違いもあると思います。時間的なことは置き換えてもらえると良いと思います。 今回のエントリは リモートワークの準備 働き方 あると良い物 という感じの構成です。リモートワークする時の参考になると幸いです。 準備 仕事場所の確保 自宅内に仕事場所を作りましょう。デスクかダイニングテーブルがよいです。ディスプレイを設置する場合は、できればデスクがあったほうが良いと思います。 ローテーブルやソファでは腰を痛めやすいので気をつけましょう。出来る限り、仕事では使わないほうが良いです…。 うちでは無印のデスクを仕事用デスクとして使っています。奥行きがもう少しあればベストで

                                        フリーランス6年生のリモートワークでの働き方 - 日記
                                      • "腰を破壊する自宅デスク環境"を改善して健康被害から卒業した - valid,invalid

                                        この数ヶ月で自宅のデスク環境を大きくアップデートしたので記録に残しておきます。 当記事がリモートワークないし家で作業する機会が多い人の参考になれば幸いです*1。 変更前後のようす Before 作業環境にこだわらずガジェットにも興味が薄い人間だったので聞く人によっては卒倒しそうな環境で2020末までずっと仕事や自宅作業をしていました。 変更以前の写真がなかったので当時の自宅のようすを超技術で再現すると、こうです*2。 すでに腰痛や肩こりを抱えている方、つまりHPが1桁台で状態異常の方が利用したら1ヶ月と持たずに身体が破壊されるのではと思える環境でしたし、かくいう私も何度か破壊されました。 破壊されつつも自宅に机やイスを設置するスペースがなかったので、リモートワークがメインになった2020年からも1年ぐらいこの環境で働いていました。まぁ、世間が急速にリモートワーク対応していった昨年の2020

                                          "腰を破壊する自宅デスク環境"を改善して健康被害から卒業した - valid,invalid
                                        • Amazonサイバーマンデー2019で抑えておきたいおすすめPCパーツまとめ | Will feel Tips

                                          Amazonジャパンは、12月6日から12月9日23時59分まで開催するセール「Amazonサイバーマンデー」を行っています。 そこで、PC関連を中心に抑えておきたいものをピックアップしてみたので紹介します。 グラフィックボード MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC¥31,109(価格コム最安値:¥30,780) こちらはセール対象では無いので、価格コムの方が安くなっています。 TSUKUMO公式通販サイト コストパフォーマンス抜群で、Hackintoshをやる場合にNVIDIAのドライバーがなくなったため、Radeonの製品をお勧めします。 私が購入したのはこちら GIGABYTE ビデオカード Radeon VEGA64 搭載 GV-RXVEGA 64GAMING¥111,160(価格コム最安値:¥102,461) メルカリの中古で4万円くらいで購

                                            Amazonサイバーマンデー2019で抑えておきたいおすすめPCパーツまとめ | Will feel Tips
                                          • 外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG

                                            ノートPCでテレワークを行われる際に、ノートPCの画面1つで相手先との商談や資料の閲覧、オフィスソフトなど、複数のソフトウェアを同時に利用したりするなど、ウィンドウを表示していると1画面では情報を整理しきれないことがあるかと思います。 このような時は、液晶ディスプレイを増設することで表示できる領域が増え、こうした作業をより効率的に行うことができるようになります。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を利用して、外部ディスプレイ(液晶ディスプレイ)を使ったマルチディスプレイ(マルチモニター)環境が構築できます。接続に必要なケーブルや端子種類のご紹介から、設定方法などを解説していきたいと思います。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を確認しよう ディスプレイを選択する前に、まずノートPCにどのような出力端子が存在するかを確認してください。基本的にはノートPCの左右、後方の側面に以下のいず

                                              外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG
                                            • 【AWS】実務2日から突破するAWS認定『データベース - 専門知識』(DBS)の合格記録 - Rのつく財団入り口

                                              実務2日から始めるAWS認定6冠め突破作戦 AWS認定のプロフェッショナルレベルの横に位置する専門知識の資格、『データベース - 専門知識』(AWS Certifed Database - Specialty)に、2021年12月に合格することができました。 刺激をくれたり祝ってくれた皆様ありがとうございます。今回も過去の先人の合格エントリにもかなり助けられました。これから挑戦する方と未来の自分向けに情報を残しておこうと思います。 AWS認定『データベース - 専門知識』DBS-C01突破作戦 実務2日から始めるAWS認定6冠め突破作戦 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のデータベース歴 AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する ネット上のSCS合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう コロナの脅威に立ち向かう

                                                【AWS】実務2日から突破するAWS認定『データベース - 専門知識』(DBS)の合格記録 - Rのつく財団入り口
                                              • 【徹底解説】iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル(2019)を快適に使う方法 | うちガジェ

                                                今までメインPCは、ずっとWindows7を使ってきました。 このWindows7のマシンを使い続けて8年以上になるのですが、ついにWindows7のサポートが終了してしまいました。 過去にグラボや電源などが壊れて、それらを取り替えながら使い続けてきたPCですが、最近ずっと不調続きだったので、このタイミングで買い換えようかと。 そして、買い替え先に選んだのが、iMac 27インチ Retina 5Kディスプレイモデル(2019)です! Mac自体は、以前にもご紹介したMacBook Proを使っているのですが、非常に使いやすいです。 そのため、メインPCもMacでいいんじゃないかと感じて、思い切っての決断です。 >> MacBook Pro 13インチをおすすめしたい理由【レビュー】 今回は、こちらのiMac 27インチについて、買うときの注意点や快適に使うための方法などを、実体験を元に徹

                                                • 掃除と整理整頓を徹底してモノに溢れない生活をしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                  おはようございます。 私は20代の頃は本来は必要のないものまでつい買い物をしてしまい、家の中が使わないもので溢れかえるといった生活をしていました。 今では自分の物に対する価値観がだいぶ明確になり、自分の生活を本当に豊かにしてくれる物がだいぶ理解できてきました。 「10年前に理解できていれば無駄遣いを防げたのに」とたまに思うことがありますが、過去に戻ることはできませんので、 あの頃の無駄があったからこそ今の生活があると考えてポジティブにいくしかありません。 このような経験から、掃除と整理整頓を徹底して物に溢れない生活を心がけた方が、目の前の真に重要なことに自然に目が向くようになり思考も洗練されると考えています。 掃除と整理整頓を徹底して物に溢れない生活をしよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 物は少ない方が選択肢が減り、思考も洗練される 2. 最低でも自分のデスク周りは整理整頓しよ

                                                    掃除と整理整頓を徹底してモノに溢れない生活をしよう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                  • 【初心者向け】はてなブログの記事を効率的に書く方法6選 - オタクパパの日常

                                                    ブログ執筆の効率化 初心者向けの記事シリーズです。 私がブログを書く際に行っている手順を以下に書き記します。 お使いの作業環境次第では、効率が大幅にアップすることもあるかと思いますので、よければパクるなり参考にするなりしてみてください。 ちなみに私の物理的な作業環境はMOUSE社のノートパソコンです(SSDとHDDのデュアルストレージ)。フリック入力が苦手なため、スマホから記事を書く事は基本的にはありません。 作業環境 モニタは外付け1台をデュアルディスプレイとして使っています。ブログを書きながらYouTubeを見たりAmazonPrimeビデオを見るための構成ですね。 iiyama モニター ディスプレイ XB2783HSU-B3 (27インチ/フルHD(1920×1080)/AMVA+/DisplayPort,HDMI,D-sub/昇降/3年保証) 発売日: 2018/06/20メディ

                                                      【初心者向け】はてなブログの記事を効率的に書く方法6選 - オタクパパの日常
                                                    • Amazon、在宅勤務に役立つ「モニタークーポンセール」を開催中 | ゴリミー

                                                      Amazon、在宅勤務に役立つ「モニタークーポンセール」を開催中 DELLやacer製のフルHD、4K、ウルトラワイドモニターが含まれ、モニターアームとセット販売も モバイルモニターも対象 Amazonが「新生活応援 おすすめモニタークーポンセール」を開催している。セールページにアクセスし、対象となっているモニターの「クーポンをもらう」をクリックした上で商品を購入することで、表示価格から割引される。 外部モニターは、僕がリモートワーク/在宅勤務を快適にするアイテムとしておすすめしている商品の1つ。対象商品はDELLやacer製のフルHD、4K、ウルトラワイドモニターが含まれ、モニターアームとセット販売も行われている。モバイルモニターも対象だ。 Dellの27インチ型4Kモニター「U2720QM」がおすすめ モニター選びに自信がないという人向けに、Amazonが選び方の参考になる早見表を公開

                                                        Amazon、在宅勤務に役立つ「モニタークーポンセール」を開催中 | ゴリミー
                                                      • 【無茶な選択】ゲームからブログ作成までモニターを1台で済ますにはどうするべきか - 手っ取り早く知りたい

                                                        [パソコンでのゲームとデスクトップ作業ではディスプレイに求められる要件が違うが、なんとか1台で済ますことが出来ないかを考えぬいたのでその結果をまとめてみた] 今回の記事はヨドバシカメラのPCモニター売り場を見てまわったときの個人的所感です。 PCゲーマーで同じようなことを考察している人以外には意味不明な記事になっています。 選択条件 デスクトップ(ウィンドウ) ゲーム(フルスクリーン) 画面の大きさと解像度以外のポイント 具体的な製品 まとめ 追伸 その他の条件 選択条件 この記事のテーマは… 「集中したいシューター、作業をそつなくこなすロールプレイング、広範囲を見渡したいストラテジー、楽な姿勢でプレイしたいゲーム、Office作業、情報収集、ブログ記事作成、(比較的)大画面での動画鑑賞、これら全てを1台のPCモニターでまかなうにはどのようなスペックを選べばよいか」 …です。 さらに一つ付

                                                          【無茶な選択】ゲームからブログ作成までモニターを1台で済ますにはどうするべきか - 手っ取り早く知りたい
                                                        • 【2021年】ゲームクリエイターのデスクツアー in 在宅勤務。テレワークの作業環境、配線・収納テクニック公開! - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ

                                                          デスクツアー デスク紹介 チェア PCとモニター 照明 PC周辺 音響 収納 足元 おわりに 筆者はゲーム作りを仕事にしています。世界中のユーザーがプレイするゲームですから、在宅勤務とはいえ気が抜けません。特に仕事道具には人一倍コダワリを持っています。 在宅勤務が定着して、使っているアイテムも固定化が進んできました。私が使っているデスク周りのアイテムを紹介しつつ、収納や配線をどうしているか?などについても解説していきます。 あわせて読みたい デスクツアー デスク紹介 さっそくデスクを紹介します。ドン。 マイデスク。毎日ここに12時間は居る かなりミニマルな印象、になっているのではないでしょうか。 デスク周辺の目に見える場所に、モノをたくさん置きたくない性格です。とはいえ収納しすぎると機能性が落ちます。収納面を工夫し、機能性を落とさずスッキリした見た目を維持できるようにしています。 「机を置

                                                            【2021年】ゲームクリエイターのデスクツアー in 在宅勤務。テレワークの作業環境、配線・収納テクニック公開! - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ
                                                          • FlexiSpotのスタンディングデスクは効率化アップにもってこいの優れものだった

                                                            FlexiSpotのスタンディングデスクは効率化アップにもってこいの優れものだった2022.05.07 20:0019,803 はらいさん 快適なデスクを求めて。 運動不足や集中力の改善にも最適といわれるスタンディングデスク。ずっと前から憧れの存在でしたが、ついにAmazon新生活セールをきっかけに購入しました! 約3週間使ってみた感想をお伝えします。 時間と手間を省ける電動式はメリットが多かった数あるスタンディングデスクの中から購入したのは、FlexiSpotのEF1電動昇降スタンディングデスク。最初は費用を抑えるために、手動式も検討しましたが、座る・立つの高さをいちいち変える時間と手間のことを考えたら電動式一択になりました。 今では、椅子に座って作業するよりも、立って作業する割合の方が圧倒的に多くなりました(個人的には、立って作業した方が、集中力増すんですよね…)。 「立ち」姿勢のベス

                                                              FlexiSpotのスタンディングデスクは効率化アップにもってこいの優れものだった
                                                            • MacBook単体で作業するなら、スタンド+キーボード+マウスで"プチデスクトップ化"がおすすめ | ゴリミー

                                                              MacBook単体で作業するなら、スタンド+キーボード+マウスで”プチデスクトップ化”がおすすめ 大事なのは、目線を下げずに姿勢を正したまま作業できる作業環境を作ること 僕の自室作業環境はとても充実している。27インチ型の外部ディスプレイ2枚から成る”コックピット”を構築したお陰で、作業がしやすい。外部ディスプレイの位置も目線の位置に合わせて設置しているため首や肩への負担も少なく、連日、長時間画面に向かっていても疲労感は最小限に抑えられている。

                                                                MacBook単体で作業するなら、スタンド+キーボード+マウスで"プチデスクトップ化"がおすすめ | ゴリミー
                                                              • 最近のMacとiOSデバイスのバックアップ環境を紹介してみる - give IT a try

                                                                はじめに もはや僕の仕事と生活においては欠かすことができなくなってしまったMacとiPhone。 いや、僕だけでなく、僕の家族もほぼ同様です。たぶんみんなスマホなしでは生きていけないはず。 ふだん当たり前のように使っているMacやiPhoneですが、これがある日突然壊れてデータが全部吹っ飛んでしまったら大変です。 データがなくなること自体が大損害ですし、精神的なダメージも大きくなります。 なので、万が一の事態に備えてしっかりとバックアップを取っておくことが重要だと思います。 そこで今回のエントリでは、我が家のMacとiPhoneのバックアップ環境を紹介します。 【もくじ】 はじめに 仕事用のMac = 外付けSSD + TimeMachine 実は紆余曲折あった外付けSSDまでの道のり 外付けにするとFinder上の取り外し操作がちょっと面倒 家庭用のMac = BuffaloのNAS +

                                                                  最近のMacとiOSデバイスのバックアップ環境を紹介してみる - give IT a try
                                                                • 【U2720QM】M1/M2/M3 MacBookにおすすめの外部ディスプレイ | ボチログ

                                                                  M1・M2 MacBookひとつだけでほとんどのことが出来る時代がやってきてた。 外では持ち歩いて、家では大きいディスプレイを繋いで使えるのが最高。 M1・M2 MacBookで使える外部ディスプレイを比較・検討していきます。 結論から言うと、27インチの外部ディスプレイDELL「U2720QM」が圧倒的におすすめ。 U2720QMが良い理由は? → 接続・充電がUSB-Cケーブルひとつで完結 → USB機能も付いていて接続端子が充実する 4K・27インチって使いやすい? → MacBookの画質に慣れているなら4K必須 → 大きすぎる外部ディスプレイは疲れるかも 他の4Kモニターとの比較は? → 4つの外部ディスプレイと比較します 選び方など根本的な疑問についても深堀りしていますので、少しでも問題解決の助けになれば嬉しいです。 M1・M2 MacBook Air/Proだけでなく、M1・

                                                                    【U2720QM】M1/M2/M3 MacBookにおすすめの外部ディスプレイ | ボチログ
                                                                  • 「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証! : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                    2019年11月29日19:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証! wisteriear コメント(13) タグ :#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#HDR#WQHD_144Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能「NVIDIA G-Sync Compatible / AMD FreeSync」に対応する、WQHD解像度で144HzリフレッシュレートのNano IPS液晶ゲーミングモニタ「LG 27GL850-B」をレビューしていきます。IPS液晶モニタながらネイティブ144Hzリフレッシュレートで公称値として応答

                                                                      「LG 27GL850-B」をレビュー。応答速度1msの実力を徹底検証! : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                    • WQHD(2,560×1,440)とは?もしかしたら4Kより実用的な解像度かも|ドスパラ通販【公式】

                                                                      WQHDは高解像度の画像を見るのに向いている 解像度が大きいモニタは基本的にdpi(ドット密度)が高く、高精細な画像を表示することが可能となります。 閲覧する画像が複雑で細な画像であればあるほど、WQHD(2,560×1,440)ではフルHD(1,920x1,080)に比べ画素数が多く、綺麗に映し出されます。写真編集や高解像度の映像を見るのに向いていると言えるでしょう。 WQHDだとパソコンのデスクトップ作業領域を有効活用できる 画面の解像度が大きくなると画面に表示できる情報量が増えます。WQHD(2,560×1,440)はフルHD(1,920x1,080)に比べ約1.8倍の情報量となります。 WQHDですと、フルHDよりも情報量が多いことで、複数の作業を同時に行う事がとても楽になります。 例えば、複数のアプリケーションのウィンドウを同時に起動しながら作業をする場合などに、各ウィンドウを並

                                                                      • 勝手にレポート!BBSakura の社員はどんな環境で仕事をしているのか? - BBSakura Networks Blog

                                                                        この記事はBBSakura Networksアドベントカレンダー 2022の1日目の記事です。 前回のBBSakura Networksアドベントカレンダー 2019を見たい方はこちら まえおき こんにちは、BBSakura Networks モバイルコア開発チームの早坂です! BBSakura Networksができて今年で三年目、三年前と比べると随分と我々もチームメンバーが増えましたがまだまだ我々の目指すいろんなものがつながり合う世界には程遠くその世界にたどり着くために日夜開発を頑張っています。 また、我々は基本的は会社全体としてフルリモートで働いていて北は北海道、南は大阪や京都という日本全国で弊社のメンバーが働いています。 そんな中、とあるところから聞こえてきたのが 「どんな働き方やどんな人がいるのか少し謎に包まれてる会社だよね」 「BBSakuraに転職する際に全然情報がなくて困っ

                                                                          勝手にレポート!BBSakura の社員はどんな環境で仕事をしているのか? - BBSakura Networks Blog
                                                                        • 【2024年版】3倍働ける在宅ワーク(テレワーク)グッズ、買ってよかったおすすめアイテム紹介。使えるPC周辺機器、デスク用品で効率UP - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ

                                                                          2023/5 追記:GROVEMADEデスクマットを追加 2022年現在の自席 在宅ワークおすすめグッズ 1. ASUS ROG FLOW Z13 2. SONY WH-1000XM5 3. ハーマンミラー アーロンチェア 4. ASUS ZenWiFi AX (XT8) 5. GROVEMADE デスクマット 6. DELL S2721Q-R 7. エルゴトロン LX 8. HHKB Professional HYBRID 9. Microsoft プレシジョンマウス 10. BenQ ScreenBar Plus 11. Anker PowerExpand Mini Dock 12. B&O BEOPLAY P2 13. SONY wena 3 14. MOFT PCスタンド 15. Utlim 収納ボックス 16. ART LAB アロマディフューザー 17. Anker ケーブルホ

                                                                            【2024年版】3倍働ける在宅ワーク(テレワーク)グッズ、買ってよかったおすすめアイテム紹介。使えるPC周辺機器、デスク用品で効率UP - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ
                                                                          • ぼくの考えた最強のリモートワーク自宅デスク環境2020暫定版 - YuBiLOG

                                                                            リモートワークを本格的に始めて半年以上が経ちました。その間、試行錯誤(散財)しながらも現時点でマイベストだと思う構成が完成したので紹介したいと思います。 全体感 ビフォアー コロナ前は書斎に机と椅子はあるものの、そこにMacと24インチの外付けディスプレイが1枚あるだけの状態でした。これはこれで週に1回家で作業するくらいなら何の問題もありませんでした。 アフター しかし、毎日朝から晩まで家で仕事することになり、徐々に環境を整える必要性を感じ、今では机椅子も含めて全てをリプレイスしました。ちなみに元々暖色系の電球が好きだったのですがWEB会議でオレンジ色に映りすぎるので少し白っぽい電球にも変えています。なのでなんとなく部屋全体の色味も違うと思います。 デスク まずデスクですが、これまで横幅130奥行き60センチのものを使っていました。それまでは特に不満も感じていなかったのですが、外付けディス

                                                                              ぼくの考えた最強のリモートワーク自宅デスク環境2020暫定版 - YuBiLOG
                                                                            • 「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                              2020年05月01日02:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? wisteriear コメント(6) タグ :#WQHD_144Hz+_モニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#FreeSync#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー スポンサードリンク 可変リフレッシュレート同期機能FreeSyncに対応する、WQHD解像度で144Hzリフレッシュレートの27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「HP X27i Gaming Monitor」をレビューします。GeForce RTX 2060 SUPERやRadeon RX 5700などミドルハイクラスGPUとの組み合わせは予算的なバランスが良いので、WQ

                                                                                「HP X27i」をレビュー。WQHD/144Hz/IPS液晶が3.5万円の鬼コスパ!? : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                              • 「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                                2022年04月17日14:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(4) タグ :#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー#HDMI2.1_モニタ_レビュー スポンサードリンク VRR同期機能やVESA DisplayHDR 600に対応し、4K解像度かつ144HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する32インチIPS液晶ゲーミングモニタ「Dell G3223Q」をレビューします。 期間限定でしたが6.7万円と激安で販売され、日本国内だけで数千ものオ

                                                                                  「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                                • 今年 生活が豊かになったもの 2023 - GAJUMARU

                                                                                  2023年は「巣ごもり消費の反動減」という言葉を良く聞きました。 2020年からの2年間は身の回りのものをアップデートしてきたけれど、2023年は消費を取り巻く状況が変わってきたとのこと。 大掃除をしながら今年買ったものを眺めてみると、なるほど反動減だなと独りごちました。 そうは言っても毎月クレジットカードの請求書は金額は見覚えがなく、明細には見覚えが全てあり、去年より部屋は狭くなっています。 今年出会ったちょっと良いものの話。 蛸の手 キーチェーン はちみせで買った蛸の手のキーチェーン2種。 紺色のトートバッグの持ち手につけていて、大変気に入っています。 指が入るので、出先で指を蛸にしたい時に最適。 今年は世の中がぬいぐるみキーチェーンブームなので、蛸をつけていても違和感なく社会に溶け込むことができて幸せです。 STEPHEN SHORE『TRANSPARENCIES』 アメリカのフォト

                                                                                    今年 生活が豊かになったもの 2023 - GAJUMARU