サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
sashihara.jp
リモートワークを本格的に始めて半年以上が経ちました。その間、試行錯誤(散財)しながらも現時点でマイベストだと思う構成が完成したので紹介したいと思います。 全体感 ビフォアー コロナ前は書斎に机と椅子はあるものの、そこにMacと24インチの外付けディスプレイが1枚あるだけの状態でした。これはこれで週に1回家で作業するくらいなら何の問題もありませんでした。 アフター しかし、毎日朝から晩まで家で仕事することになり、徐々に環境を整える必要性を感じ、今では机椅子も含めて全てをリプレイスしました。ちなみに元々暖色系の電球が好きだったのですがWEB会議でオレンジ色に映りすぎるので少し白っぽい電球にも変えています。なのでなんとなく部屋全体の色味も違うと思います。 デスク まずデスクですが、これまで横幅130奥行き60センチのものを使っていました。それまでは特に不満も感じていなかったのですが、外付けディス
スカウト機能が売りの転職サイト、ビズリーチを一ヶ月ほど使ってみた感想です。 一般的にスカウトやヘッドハンティングという響きから連想するのは「引き抜き」であり、声がかかった時点で内定状態のようなイメージがあると思います。対して転職サイトのスカウトメールはどうか、さすがにそこまでの効力がないことは誰でも予想できますが、実際もっとひどいなーと感じることが多かったのでまとめてみたいと思います。 ちなみにビズリーチに一ヶ月登録するとエージェントからのスカウトメールが何千通と届きました。何千通のDMなんて目すら通さないのはもちろんですが、中でも読む価値があるかと思われる面談確約のプラチナスカウトメールに限定しての話です。 関連記事:会員制求人サイト『BIZREACH(ビズリーチ)』って?? 関連記事:ビズリーーチ!に登録したら3日で100件のスカウトがきたので会ってきてみた Aランクエージェントなんて
すいません、タイトルは釣りです。 今日は仕事で招待されたビジネス系イベントで特別対談として元AKB48の高橋みなみさんが「リーダー論」を語っていたので聞いてきました。こちらのイベントです。けっこー貴重な話が聞けたと思うので内容をまとめてみます。 [blogcard url="https://www.hde.co.jp/hdeday/"] 高橋みなみと言えば言わずと知れた元AKBの総監督、アイドルです、そんな彼女がなぜ真面目なビジネス系イベントで対談したのか、その辺のことから書いていきたいと思います。 ちなみに著書はこれですね、 [amazonjs asin="4062198967" locale="JP" title="リーダー論 (講談社AKB48新書)"] 今回このイベントに高橋みなみさんを呼んだ理由とは? 以下、主催者の冒頭挨拶の一部です。 「リーダー論」という本を読んだら、リーダシ
こんな記事が話題になっていました。 [blogcard url="http://anond.hatelabo.jp/20160925170021"] Y社って週休3日制度が話題になっているY社ですよね。 転職ドラフトのコンセプトは、転職って年収が重要なファクターであるにも関わらず、全てお互いが同意した後になって、最後に年収のすり合わせが行われるため、そこでミスマッチが起きると無駄だよね、という転職サービスで、まず年収を決定した上で選考に入るという割と画期的なサービスです。 第三回を目前にこんな話がバズると運営側としては災難ですね。ぼくも先日開催された第二回転職ドラフトに参加し、レポート書いてなかったので書いてみたいと思います。 3社からオファーがありました ドラフト会議がスタートし、1週間くらいいろんな企業からのアクションが分かります。 検討中にされていることがわかる 一週間の間に企業が自
ITを武器にユーザ目線の新たな金融サービスを提供するスタートアップ企業のことをFinTechと呼んだりしますが、ITの力を使って農業サービスを提供するAgritechにぼくは注目しています。農業ほどIT化の進んでいない業界もないですが、その規模は日本だけでも数兆円、さらに食という人間に欠かせない領域と密接に結びついていて非常に可能性の大きな分野です。 そこでAgritechで最近注目のスタートアップをまとめて紹介したいと思います。 株式会社ファームノート 設立:2014年 本社:北海道帯広市 URL:http://farmnote.jp/ Farmnoteは牧場管理がクラウド上でできる牛郡管理システムを提供しています。「牧場を、手のひらに。」をビジョンに、いつでもどこでも牧場経営が出来る世界を目指しています。 これまで紙のノートで管理されていた牛に関するデータを全てクラウド上で管理すること
先日書いた【実例集】MacBookステッカーのカッコいい貼り方、ダサい貼り方がなかなか好評で反響を呼んだのですが、ぼくも最近MacBookAirから新型MacBook12インチに乗り換えたので、これを機にステッカーを貼ってみることにしました。 MacBookにステッカーをカッコよく貼るためのテクニック 前回のまとめから得られたステッカーをカッコよく貼れるためのポイントとしては 斜めに貼ると一気に格好良くなる 四角いステッカーを真っ直ぐ貼り揃えるとダサくなる 異なるサイズのステッカーをバランスよく配置することが重要 キャラクターはアクセントになるが入れ過ぎない 大きめのステッカーがあると迫力が出てカッコいい 細かいステッカーが張り過ぎるとごちゃごちゃして微妙になる 四隅に寄せすぎると真ん中に微妙な空間が空いてしまう ステッカーを重ねるとハイセンスになる という感じです。 単にカッコよく貼ると
MacBookにステッカーを貼りたくて、どんな貼り方がカッコいいのか研究するために、いろんな人のステッカーの貼り方を集めてみました。手元にあるステッカーの組み合わせになるので、一概にその貼り方が一番いいと言いづらいんですが、ものすごくセンスの出る作業だなーと思います。センスが出るが故になかなか貼る勇気が出ない人も多いと思いますが、参考までに紹介していきたいと思います。 Amazonで買えるカッコいいステッカー紹介 ファッションブランドステッカーセット 100枚入り ブランド防水デカール シールパック スーツケース ノートパソコン バイク ヘルメットなど適用 ロイェスAmazon Neuleben ステッカーパック100PCS、ノイレブンステッカーデカールビニールラップトップ、子供、車、オートバイ、自転車、スケートボード荷物、バンパーステッカーヒッピーデカール爆弾防水(シリーズ-1) Ne
ブログを始めてから、PV獲得の着火剤となるはてなブックマークで人気エントリを研究しようと、よく見るようになったのですが、新着エントリで3から20ブックマークくらいまでの記事を読むと、「え、くそつまんねーな」ってことがよくあります。 そして記事のURLを確認してみると、かなりの確率ではてなブログ。 どいつもこいつもはてなブログ。 先日、ひどいなと思ったのは「月間10万PV達成なんちゃら」ってタイトルでホットエントリに上がってたので「お、月間10万PV達成した人の記事か、感想やノウハウが面白いだろうな」と思って読んでみたら始めたばかりのブログで「月間10万ブログになりたい!目指します!」っていう500文字くらいの記事でした。そんな記事に何十件かブックマークがついていて「がんばれ!」「応援してます!」みたいな応援ブックマーク。応援ブックマークってなに!?それでホットエントリに上がって数千PV稼い
最近Twitterを見るたびにプロモツイートを出してみませんか?って表示されるので、個人でも出せるんだと思って500円分だけ買ってみて、どんなもんじゃいと試してみました。 広告を出す手順 ステップ1:広告の種類を選択 まずは、広告の種類を選ぶんですが、要は広告の目的ですね。フォロワーを増やしたいのか、サイトに誘導したいのか、アプリをダウンロードさせたいのか、など。今回はブログに誘導ということで「ウェブサイトのクリックまたはコンバージョン」を選択しました。 ステップ2:キャンペーン名を設定 次に今回の広告に名前をつけます。とりあえず適当にテストキャンペーンみたいな名前をつけときました。 ステップ3:ターゲットの選択 国、都道府県、地域、主要都市圏、郵便番号、性別、キーワード、興味関心を指定してユーザーをターゲティングできます。 今回は、昨日書いたMacBookに貼りたい!IT・WEB系ロゴス
最近、なんでか分からないけど、ふつふつとMacBookにステッカーを貼りたい欲が湧いてきました。 MacBookにステッカーを貼りたい!でもどんなステッカーを貼るのか、どんな風に貼るのか、センスを問われる作業なのでドキドキしちゃいます。WEB系エンジニアだし、どうせならやっぱりWEBサービス系のステッカーで攻めたい!よくイベントとかに参加するともらえたりしますが、それも限界があるので入手方法をまとめてみました。 なんとなくメジャーなやつより、Qiitaくらいの知名度のものがよかったりしますよね。 YouTube YouTubeいいですね、とてもWEBサービス系っぽいですよ。 YouTube Sticker Sheet Price: $2.90 Android Androidのステッカー、Androidエンジニアにはたまらなさそう。 8pc Android Sticker Sheet Pri
10月13日放送の『今夜くらべてみました』で、タレントの麻木久仁子さんが通販を頻繁に使っているということで、MCの徳井義実さんが野菜や肉などの生鮮食品の宅配スーパー「Oisix(オイシックス)」本社に潜入・・・という内容だったそうです。観たかった~ということで、何を隠そうオイシックス歴3年のぼくが本当にお勧めできる食材達をお教えしようと思います。 [kanren postid="5433"] 飛騨高原milk(ミルク) まずはこれ。マジで美味い牛乳。 飛騨高原milk(ミルク) これは本当にぼくの中で牛乳の概念が変わったほど美味しいです。 牛乳なんて20年以上飲んでなかったんですが、オイシックス頼みだしてから牛乳めっちゃ飲むようになりました。たまにスーパーで違う商品買ったりしてみますが、比較にならないくらい美味いです。 これ、270円でけっこー高いんですけど、オイシックスには牛乳飲み放題プ
ぼくは今まで2回転職していて、所謂転職活動をしていた時期もありました。その時、エンジニアの転職面接ではこんなこと聞かれるというパターンみたいなものがあるので紹介したいと思います。 自己紹介系質問 1.自己紹介してください。 2.職務経歴を簡単に説明してください。 3.志望動機を教えてください。 4.転職活動を始めた理由を教えてください。 この4つは必ず聞かれます。 実際は、「職務経歴を中心に自己紹介してください」という1と2のハイブリッドだったり、「職務経歴と今回弊社を志望されている理由を教えてください。」と同時にパターンだったり組み合わせはあるのですが、いずれにせよ、自分の中で整理できていないことを人に分かりやすく説明することはできませんから、この4つに関してはちゃんと自分の中で整理しておかなくてはいけません。 キャリアプラン系質問 1.入社後取り組んでみたい仕事はなんですか。 2.入社
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sashihara.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く