並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

ハイキング 関西の検索結果1 - 40 件 / 123件

  • 【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2021年も土曜日に1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい(あと半年ですけど……) 毎年1月に公開している「今年泊まりたい宿」の記事ですが、2021年はこんなタイミングで公開することになりました。 年明け早々に首都圏に緊急事態宣言発令が決まり「このタイミングで『2021年泊まりたい宿』の話をしてもね……」と思いつつ3月の宣言解除を迎え。 じゃあそろそろ旅の計画を立てようかな?と思っているうちに3度目の緊急事態宣言。 「もうこれは、いつならOKってこともないのでは?」と思い、2021年始まってだいぶ経ちますけど、せっかく47軒選んだので公開することにしました。 多くの宿はこのご時世でもがんばって営業していますし、行ける範囲内で旅を楽しむための手助けに、あるいは「落ち着いたら絶対ここに行こう!」と、妄想しつつお楽しみいただけたらと思っています。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って

      【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      意外と知られてない?「絶景」と「温泉」がセットで楽しめるスポット 先日蔵王温泉に泊まって、ロープウェイの地蔵山頂駅から有名なお釜のある刈田山頂までゆるっとハイキングしたのですが……職場の同僚にお釜の写真を見せたら「こんなきれいなところが日本にあるの!?」と驚かれたのです。 「でも、かなり歩かないと行けない場所なんでしょ……?」 と聞かれたので 「山形駅からこのすぐ近くまでバスが出ているので、ほとんど歩かずに行けますよ。近くにいい温泉もあるし」 とお答えしたら「ぜんぜん知らなかった。今度絶対行く」と言われ。 美しい自然を苦労なく見に行けるように整備された「山岳リゾート」的な場所はけっこうあるのに、意外と知られていないものなんだなと思いました。考えてみると私自身も、登山を始めるまでは上高地も千畳敷も立山も知らなかったなあと。 夏のうちにご紹介できればなお良かったのですが、これから紅葉シーズンを

        登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        2022年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 年明け早々に各地でまん延防止等重点措置が実施された2022年ですが、全面解除を迎えたということで今年もこの記事を公開します。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「行きたいリストじゃなく行ったリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。(いいかげんうんざり) 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、私自身土日休みの会社員で、土日を中心とした旅の予定を立

          【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

            【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            2024年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 全国旅行支援などのコロナ禍にまつわる観光需要喚起施策も終了し、インバウンドも増加して、すっかりコロナ禍以前に戻ったような印象を受ける昨今。 大幅な割引きキャンペーンなどで観光需要が高まると、1人客の受け入れを止めてしまう宿が増える傾向にありますが、現在は「外国人観光客がものすごく多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思います。 そんな2024年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 私は食事は宿で食べたいタイプなので、今回も基本的に「1人でも2食付きで泊まれ

              【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅|KINTO

              公開日:2022.07.27 更新日:2022.07.26 4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅 「あれ食べに行きたい!」とは旅の大事なモチベーション。海鮮やご当地のお肉などが定番の旅グルメですが、「旅先でカレーを食べよう」と提案するのは、「カレー細胞」の名でカレー情報を発信しまくる松 宏彰さんです。全国各地のカレーシェフが提供する個性的&極上のカレーは、わざわざ足を運んで食べる価値ありの、「そこでしか食べられない」グルメだと語りますが、松さんがオススメするカレー屋さんとは? KINTOマガジン読者の皆さま、はじめまして。“カレー細胞”こと松 宏彰です。 私はカレーが好きで好きで、日本全国はもとより、アジアから南米やアフリカまで、気がつけば4,000軒を優に超えるカレー店を食べ歩いてきました。好きが高じて、最近は「Japa

                4,000軒以上のカレー屋さんを巡ったカレーマニアが教える「わざわざ行きたい」個性派カレー屋さん巡りの旅|KINTO
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                • ツーリング雑誌編集長がこっそり教える伊豆の穴場ドライブスポット10選!絶景、グルメ、温泉など徹底紹介 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                  こんにちは。『モトツーリング』編集長の神田英俊です。 僕の作っている雑誌は、隔月刊にて発行中のオートバイツーリング雑誌情報誌。日本全国の知られざる絶景や秘境、地域独自のグルメスポットや観光地といった、魅惑の旅先情報をモリモリお届けしていますが、とりわけ力を注いでいるのは、「穴場の情報」です。僕自身が現地に足を運んで得た廃道や道路史・地域の知られざる郷土文化といった、ちょっとマニアックな情報も盛り込みつつ、一般的なツーリング / ドライブ雑誌とは若干違った視点で誌面づくりを行っています。 本稿は、そんな僕がお勧めする伊豆半島全域の穴場スポットを「絶景」「走って気持ちいい道」「グルメ」「温泉」の4ジャンルに分け、厳選してお届けしたいと思います。「穴場」と聞いて身構えることなかれ。今回は運転初心者でも比較的アクセスしやすいライト級のスポットを紹介しますので、ご安心を! 【旅に出る前に】伊豆ドライ

                    ツーリング雑誌編集長がこっそり教える伊豆の穴場ドライブスポット10選!絶景、グルメ、温泉など徹底紹介 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                  • ある自然の楽しみ方 - 黒うさぎのつぶやき

                    ブログを始めて、学生時代の友人がたまに連絡してくれるようになり、お母ちゃんは喜んでいます。若いころは関西に住んでいたので、一昨年わんこそば県から東京に引っ越してきて、大阪に住んでいる彼女には、遊びに来て~!と言ってたのですが、こんなご時世になったので、なかなか行き来出来なくなったままです。ですが、ブログを毎日更新してるお蔭で?お母ちゃんの近況は、こちらが声を掛けたらみんな分かることになります(^^) 彼女とは学生時代から社会人になってからも山で繋がっていました。学生寮で一緒になった縁で彼女とは山登りを部活でするようになりました。そして、社会人になってからは、関西の山岳会に入り、メンバーと共に山に行くようになりました。 お母ちゃんは、お母ちゃんの兄ちゃんの影響で山登りをするようになったのですが、その昔、幼児の頃は関西の家族でハイキングを2回ほど連れて行ってもらった覚えがあるのですが、泣きなが

                      ある自然の楽しみ方 - 黒うさぎのつぶやき
                    • 西宮名塩は近未来神殿でテンションがあがる

                      大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:極楽浄土バスボムを作る > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 遠くに見えた憧れの街 4年ほど前、私は「JR福知山線廃線敷」のハイキングコースに向かって、JR宝塚線に乗っていました。 だんだん山が深くなってきて、「自然の中をいっぱい歩くぞ~」とテンションがいや増すなか、「西宮名塩」の駅を通り過ぎた時です。 なんとなく車窓の外を眺めると、 嘘みたいな近未来都市が それからというもの、「一体あれは何だったんだろう...?」のときめきは止まず、あまりにも現実味がないので一時は「CG説」も浮上しましたが、先日ついに名塩の地に降り立つことになりました。 斜面に現る近未来エレベーター あの日と同じようにJR宝塚線に乗り、1人西宮名塩駅に到着。 めちゃくちゃ晴れた 駅

                        西宮名塩は近未来神殿でテンションがあがる
                      • Kindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本174冊をジャンル別にまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                        なかなか出かけられない今は、普段読めない本を読むチャンスだ 山に行きたい……けれど行けない。 そんな今は、普段はなかなかじっくり読めない本を読むための良い機会、とも言えるのではないでしょうか。 Amazonの提供する「Kindle Unlimited」では、さまざまな登山関連書籍を読むことができます。 私自身が読んだことがあっておもしろかった本、あるいは「読んでみてもいいかも」と思えた書籍について、ジャンル別にまとめてみました。山に行けなくてやきもきしている誰かの役に立てばと思い、リストを公開したいと思います。 (追記)5/7に7冊の本を追加しました。 なかなか出かけられない今は、普段読めない本を読むチャンスだ 月額980円のKindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本をまとめた 登山全般についての本11冊 登山入門(6) 女子向け登山本(5) 登山技術と知識・安全登山の本4

                          Kindle Unlimitedで読み放題になる登山関連本174冊をジャンル別にまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                        • 冴えないと思っていた故郷「生駒」に憧れている【奈良県生駒市】(文・小塚舞子) - SUUMOタウン

                          著: 小塚舞子 想像以上にマイペースでほのぼのとしている「坂の多い」街 ……タッタッタッ。坂を下る私の足音が聴こえる。この音を感じたのは久しぶりかもしれない。いつもと同じ靴なのに、なんだか響きが違う。今度は心臓の音まで聴こえてきた。ドン、ドン、ドン。だんだん速くなっていく鼓動は心臓の場所を教えてくれる。ずっと前から息切れもしている。運動不足だ。私は久しぶりに、実家のある生駒市を歩いていた。 昔は毎日、生駒の坂道を下ったり、上ったりしていた。どんな坂道もへっちゃらだったけれど、クラスでいちばん背の低かった私は、大きなランドセルを背負ったまま坂道を駆け降りてよく転んでいた。あまりに急な坂道だったから、地べたと空を交互に見たような気がする。何とか起き上がると、擦りむいた膝は見ないようにしながら、半べそで家に帰っていた。 地形の起伏が大きいので坂道が多い。坂道ではない道はほとんどないのでは? とい

                            冴えないと思っていた故郷「生駒」に憧れている【奈良県生駒市】(文・小塚舞子) - SUUMOタウン
                          • 僕は地方公務員。兵庫県・清荒神の参道で、みんなが集まる場所をやる(文・平田良) - SUUMOタウン

                            著者: 平田良(チャン) 竈門の神様がいるマチ、清荒神 僕が住んでいるマチ、兵庫県宝塚市清荒神(きよしこうじん)。近くに宝塚歌劇場や図書館やハイキングコースがあり、大阪の中心街・梅田駅からも電車で30分程の場所にあって、意外と都会へのアクセスも良く、緑も近くて気持ちのいい場所だ。そして、さすが「神」が付くだけあって、近くに神社がある。 僕はこのマチにあと30年近く住むつもりでいる。 神社へ続く参道の坂道をわっせわっせと登っていくと、竈門(かまど)の神様が祀られている立派な社があり、同じ境内にはお寺もある。「荒神さん」と親しまれているこの場所の歴史は古く、1100余年前に「日本第一清荒神」の称号が与えられたのだとか。竈門の神様は火の神様とも呼ばれ、境内の一角には沢山の厄除け火箸が奉納されている。お正月になると参道沿いのお店が一斉に開き、大変活気のある参道に変貌する。 僕が小さいころ、参道には

                              僕は地方公務員。兵庫県・清荒神の参道で、みんなが集まる場所をやる(文・平田良) - SUUMOタウン
                            • コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス

                              最終更新日時:   2021年6月25日 備忘録としてブックマークしていった記事などをご紹介します。 よかったら参考にしてみてください。 応援してくれると励みになります! いろんなブログがあって参考になるね! 自分のブログばかりに集中すると視野が狭くなるのでなるべく多くのブロガーのブログを拝見しています! その心がけは良いことよ! その中でもこれだ!と思った記事にはブックマークをして備忘録として記事にしてこうと思っています。 多くの人に紹介できたらいいね! twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 参考にさせていただいたブログ様 2021年6月25日 2021年6月19日 2021年6月16日 2021年6月9日 2021年6月8

                                コノ記事読ミマシタ!参考にしたいブックマークしたおすすめ記事【2021年6月】 - ウミノマトリクス
                              • しぐれちゃん家族の今年のお詣り神社~その5 (やっと完結!) - 黒うさぎのつぶやき

                                12月に入って今年一年でお詣りに行った神社の紹介をしてきましたが、再度紹介した割に中身が無い(^-^;ですが、神社参拝🔰のお母ちゃんと家族がお詣りした、わりと有名どころが多い神社の数々にお詣りした感想。。。の第五回目。これがラストです。(やっと…;^ω^) 大サービス…こてんショット📷 晩秋の晴天の日に、兼ねてから行きたいと思ってた東京の武蔵御嶽神社にお詣りしました。お母ちゃんちからは、青梅線、ホリデー奥多摩号に乗っても、マイカーで行っても都心からよりは行きやすい距離です。そして、ハイキング好きなお母ちゃん達には打ってつけの神社⛩✨ということでお詣りハイキングをしてきました。 suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com 寿屋さんのおしるこが絶品でした とにかく、東京の端とはいえ場所柄、天気が良いと尚人出は多いです。JR御嶽駅からバス経由でケー

                                  しぐれちゃん家族の今年のお詣り神社~その5 (やっと完結!) - 黒うさぎのつぶやき
                                • 【関西近郊】夏におすすめの旅行先おすすめ12選!連休や週末のお出かけにも<2022> |じゃらんニュース

                                  夏休み旅行、どこへ行こう…?とお悩みのみなさんへ、関西近郊でおすすめの旅行先をご紹介します! 定番の観光地や温泉地、夏ならではの楽しみがたくさんのおすすめのスポットを集めました!日帰りでのお出かけやお泊まりでの旅行にも使えます。ぜひ夏休みの計画の参考にしてみてください♪ ※この記事は2022年6月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 琵琶湖周辺【滋賀県】 リラックスモードで楽しむなら滋賀!びわ湖を眺めながら新緑の風に吹かれて、地元の美味しいものをいただいてのんびりしましょう。 びわこ箱館山【高島市】 高さ6mの巨大ブランコ。空に飛び出しそう!? 虹を“高島ちぢみ”で表現した「虹のカーテン」 ペチュニア畑や琵琶湖を見下ろすペアリフト 展望

                                    【関西近郊】夏におすすめの旅行先おすすめ12選!連休や週末のお出かけにも<2022> |じゃらんニュース
                                  • お寺巡りの楽しみ方【知っておきたい守り本尊】生まれ年と干支の仏様 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                    守り本尊を知っていますか? 干支によって決められた仏さまのことで、自分を守ってくれるともいわれます。 その年の干支の仏さまに、自分の生まれ年の干支の仏さま。 守り本尊を知っていれば、お寺めぐりに楽しみが増えます。 自分の守り本尊はずっと変わらないので、覚えておくといいですね。 また、令和4年寅年の守り本尊は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)です。 お寺に行って、虚空蔵菩薩さまに出会えたらラッキーですね♪ 干支別の守り本尊と、虚空蔵菩薩さまを拝観できるお寺を紹介します。 この記事の目次 守り本尊を知っておくとお寺巡りがもっと楽しめる 守り本尊とは干支によって決められている仏さま 生まれ年と干支の仏さま 令和4年寅年の守リ本尊は虚空蔵菩薩 十三まいりにもピッタリの年 関西で虚空蔵菩薩にお参りできるお寺 虚空蔵法輪寺(京都) 弘仁寺(奈良) 太平寺(大阪) 生駒山龍眼寺(大阪・奈良) 須磨寺(兵庫)

                                      お寺巡りの楽しみ方【知っておきたい守り本尊】生まれ年と干支の仏様 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                    • 斉藤一人さん ついてる人は目標を持つ必要がない - コンクラーベ

                                      理屈では理解できないほどツイてる人間だから、ということしか言えないよ。 ついてる人は目標を持つ必要がない? 追伸 達成したい目標は低くする!? 一人さんは売れる商品を「ポン!!」と出す 追伸 運命の分かれ道、成功率5%!? 一人さんの日常は、お金持ちになる前からゴージャス 追伸 不平を多くして、もの流れる 追伸 人は皆、困難を乗り越える「ア」字の子、とは? ついてる人は目標を持つ必要がない? 一人さんは、事業を立ち上げたとき、年何月までに売上を何%上げて、何年後には授業を今の何倍に拡大する、といった目標を一切口にしたことがありませんでした。 その当時、私はまだ指圧師をしていて会社経営とは無縁の生活を送っていましたが、超vipな方が訪れる某治療院に勤めていたことから、色々な経営者と交流させて頂く機会があったんです。 だから、経営者というものは目標を持っているものだ、という固定観念があったんで

                                        斉藤一人さん ついてる人は目標を持つ必要がない - コンクラーベ
                                      • 憧れの東北・栗駒山の紅葉、素晴らしかったけど初体験レベルの混雑にも驚いた - I AM A DOG

                                        10月最初の日曜日、東北・宮城県の栗駒山に紅葉ハイクに行ってきました。 栗駒山の紅葉の様子については、既にいい感じの写真をまとめたダイジェスト記事を書いてますが、改めて全体的なレポートをまとめておきます。 緊急事態宣言が明けたら東北の紅葉を見に行くんだ…… 栗駒山登山口と登山ルート 当日の登山ルートとYAMAPログ いわかがみ平駐車場、前日の日暮れからすぐに満車、そしてカオス…… 「東栗駒コース」から登山スタート 森林限界を越えて紅葉の眩しい東栗駒山へ 栗駒山(須川岳)へ 栗駒山(須川岳)山頂から天狗平 登山客でいっぱいの中央コースを下山 下山後のいわかがみ平駐車場、そして付近の温泉も大混雑 こんな記事もあります 緊急事態宣言が明けたら東北の紅葉を見に行くんだ…… GW前に都内に緊急事態宣言が発出されて以来、長らく県をまたぐ登山は我慢していた我が家。色々な考え方はあると思いますが、少なくと

                                          憧れの東北・栗駒山の紅葉、素晴らしかったけど初体験レベルの混雑にも驚いた - I AM A DOG
                                        • 奈良県の絶景スポット。奈良県吉野吉野郡天川村のみたらい渓谷で秘境感を満喫。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                          さて、やってきましたのは奈良県吉野郡天川村のみたらい渓谷。 夏は川遊び、秋は紅葉とダイナミックな大自然を満喫できる場所。 奈良県景観資産。 みたらい渓谷沿いの歩道から、流れる川と迫力ある滝を眼下に見ることができます。 遊歩道からは、関西随一といわれる四季折々の渓谷美を楽しめます。 とのこと。 駐車場前に遊歩道があります。 「天の国・木の国・川の国」天川村のここ「みたらい渓谷」を流れる山上川は、修験道の霊峰大峯山を源流として日本名水百選洞川湧水群の名水もブレンドして流れており、エメラルドグリーンの水と巨岩・奇岩がおりなすこの渓谷は、こぶしや山桜も交じる新緑の春・みずしぶきを得て岩つつじの咲く夏・かえで、もみじのショッキングなほど朱あざやかな紅葉の秋・水墨画のような冬と、季節ごとの美しさは別格で、近畿地方随一といわれています。 また、ここ「みたらい」は御手洗・三盥とも書き、大蛇伝説や南北朝時代

                                            奈良県の絶景スポット。奈良県吉野吉野郡天川村のみたらい渓谷で秘境感を満喫。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                          • 旅の思い出~その31~ふらりと出かけた関西への旅・前編(奈良・二上山、大阪・太子町の天皇陵・源氏三代墓、和歌山・花山温泉を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

                                            二上山の雌岳頂上にて。山頂に着いたときに日の出を迎えました 今日はお昼どきはそれほど寒くなかったです。 日本各地で3月中旬の日和だったところが多かったとか…。 早く春か来るといいなぁ~ 寒いのがダメダメなワタクシですので、春が待ち遠しいです。 先日の三連休に関西への旅を思い立ち、お出かけしてきました。 今日はその旅の思い出(と言っても、つい最近にはなりますが…😊)をご紹介したい と思います。 昼に突然行くことを思い立ちましたので…関西へは新宿発の夜行バスで出発! 翌朝に奈良県と大阪府の県境にある二上山に登りました。 (以前より山頂にある大津皇子の陵墓を訪ねたかったのです) その後、お隣りの太子町の陵墓などを巡り… 最後は癒しも兼ねて、和歌山市内の花山温泉を訪ねた思い出をご紹介します。 出発は新宿バスターミナル、通称「新宿バスタ」です。 2016年にオープンした施設。 新宿駅西口のあちこち

                                              旅の思い出~その31~ふらりと出かけた関西への旅・前編(奈良・二上山、大阪・太子町の天皇陵・源氏三代墓、和歌山・花山温泉を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
                                            • 水害から神戸の街を守る砂防ダム - pochinokotodamaのブログ

                                              5月5日(水) 朝から一日中雨。 雨の日に山の方を見ていると、 母は小学生当時の昭和13年の阪神大水害で相当怖い目にあったようで、 よくその時の話をしていた事を思い出します。 まちが土砂で埋った昭和13年7月の阪神大水害 昭和13年7月3日、神戸を中心にバケツをひっくり返したような梅雨のおわりの豪雨が発生。4日、5日とはげしい雨は降り続き、総雨量は461.8mmに達しました。これは神戸の1年間の総降雨量の約3分の1にあたり、これだけの量の雨が、たった2日半の間に集中して降ったことになります。 六甲山の南側斜面ではいたる所で山くずれがおこり、土石流となってまちを直撃。神戸周辺の河川は大氾濫し、まちには巨大な岩石や石、流木、土砂があふれました。文豪谷崎潤一郎は、当時のこの災害ようすを、その代表的名作『細雪』の中で生々しく描き出しているほどです。 被災面積はポートアイランドの約5倍にもおよぶ21

                                                水害から神戸の街を守る砂防ダム - pochinokotodamaのブログ
                                              • 旅の思い出~その35~万葉集の故地を訪ねて…その3(枚岡神社から暗(くらがり)峠を越えて再び奈良県へ。長屋王墓を訪ねた後に京都・不動温泉でほっこりと…) - げんさんのほげほげ日記

                                                奈良県側から生駒山地を望んで。正面の窪んだ所が奈良県と大阪府の県境にある暗峠です 今年も暑い夏がやって来ました。 四季の国、ニッポン。季節が巡って来るのは嬉しいですが、 今年はちと暑すぎるかな…。 どこか遠くに出かけたいですが、この暑さ…さすがにおうちに籠り気味です。 外に出ると灼熱…もう少し涼しくなってくれたら出かけやすいのに…。 はい、こんなときはお出かけ代わりに旅の思い出に浸るのも良いかも♪ 以前、奈良県から和歌山県へと万葉集の故地を訪ねた旅をご紹介しました。 genta-san.hatenablog.com genta-san.hatenablog.com 今回はその続き…大阪府から県境を越える古道、暗峠越えを通って、奈良県へと 巡った旅をご紹介したいと思います。 (暗峠は万葉の頃より奈良県から大阪府へと抜けるルートのひとつだったのです。 以前より歩いてみたかった古道でした) 早朝

                                                  旅の思い出~その35~万葉集の故地を訪ねて…その3(枚岡神社から暗(くらがり)峠を越えて再び奈良県へ。長屋王墓を訪ねた後に京都・不動温泉でほっこりと…) - げんさんのほげほげ日記
                                                • 美味しさを考察する【おいこ~】…その3【おにぎりが美味い理由/たこ焼きの「カリサク」に異を唱える問題/うどんの「コシ」ってなんやねん!?】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                  ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマ、ホオズキ、ミロヴィーでお届け致します~。 ※人気投票「ミス・げんこつやま」開催中!記事の最下部にフォームあり!詳細はこちら!!! 食い物に関してしょ~もない考察をする「おいこ~」3回目です! ・第三回目「おいこ~」! ・おにぎりが美味い理由 ・たこ焼きの「カリサク」に異を唱える問題 ・うどんの「コシ」ってなんやねん!? ・結び ・ミス・げんこつやま開催中! 食い物に関してしょ~もない考察をする「おいこ~」3回目です! ・第三回目「おいこ~」! 「美味しさを考察するッ!!!」 ドゥフッ!ドゥフッ!美味しさ~! ドゥフッ!ドゥフッ!コウサツ~! おいこ~ッ!!! 毎回やるのねコレ・・・。 たりめぇ~よぉ~!手間だったんだぞ~、ドゥフフフ! そんなワケで今回は好物ランキングではなくて食べ物に関して「考える」記事シリーズ「おいこ~」です!さて今回のゲストは・・・

                                                    美味しさを考察する【おいこ~】…その3【おにぎりが美味い理由/たこ焼きの「カリサク」に異を唱える問題/うどんの「コシ」ってなんやねん!?】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                  • お金をあまりかけずに子供とおでかけ~関西~(^^♪ - ガネしゃん

                                                    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 子供が小さい頃はお金をかけずにお弁当を持って遊びに行くのが毎週の楽しみでした。 レジャーシート持って、水筒持って、お弁当持って、出発!! お勧めは竹取公園 みんなの広場やちびっこゲレンデなどがあり、 自然の空気に触れながら思いっきり遊ぶことのできるソリ遊び施設です。 スリルとスピード感いっぱいのゆかいなソリ遊びを楽しんでください。 みんなの広場は公園の南側にある園内一大きい広場です。 幼稚園や学校の遠足等にも良く利用されます。 家族や小グループでの、バレーボールやバドミントン等の軽スポーツができ、かけっこもボール遊びも思いっきり楽しめます。 広陵町役場 都市整備課 奈良県北葛城郡広陵町大字南郷583-1 www.town.koryo.nara.jp ハイキング 普段あまり運動する機会がない私ですがハイキングは好きです(#^.^#) 外で

                                                      お金をあまりかけずに子供とおでかけ~関西~(^^♪ - ガネしゃん
                                                    • (雑感・雑記帳 NO. 44 ) 名無しの権兵衛さん曰く、「大学って、サンガク部なんて、あんのかよ、男でも入部OKなん?」「・・・お前なに考えてん?」 - oldboy-elegy のブログ

                                                      ★1 はじめに 自分の目の調子と文字列におけるフォントについて少し oldboy-elegy君、ここ半年ばかり前から、ブログに関するチョットした 悩み事を抱えている。 それは記事を書く時の、文字列の事、IT・PC で言うところのFont (フォント)に関することである。 ブログ立ち上げから間もないころの記事中で、目の冴えない状況をぐちり、 チョットした手術をしたことを報告した事があった。 その不都合とは、医者曰く、瞼の筋肉が緩み、まつ毛が眼球にあたる、 いわゆる逆まつ毛状態で、それが眼に不快感を与える原因になっている とのこと。 余りに的(マト)を得た、ご説明、こうして書くのも腹ただしい。 老化現象?それもそうだが、30才後半の若い人にもママ見られるとの事、 気を付けてくださいね。 この手術は上手く行ったのだが、同時に医者に、右目が初期の白内障と 診断されて、この2年間、眼科に通院、経過観

                                                        (雑感・雑記帳 NO. 44 ) 名無しの権兵衛さん曰く、「大学って、サンガク部なんて、あんのかよ、男でも入部OKなん?」「・・・お前なに考えてん?」 - oldboy-elegy のブログ
                                                      • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                        • はじめての日本百名山 1座目 伊吹山 - キャンプとかハイキングとか

                                                          実はわて、大阪に住んどります。。。 大阪は今どえらいことになってましてね、、、コロナ患者がめっちゃ多くて病院のベッドが足りず由々しき事態となっとります。 そんなことで、GWの予定を全部キャンセルしてひたすら大阪府内で過ごしてた訳なんですけども、5月4日火曜日、府内で我慢しきれずに行ってきました百名山 伊吹山! 時間はかかりましたが、楽しい山行でした。 アクセス 伊吹山のデータ 登山開始 1合目 2合目 3合目 4合目 5合目 6合目 7合目 8合目 9合目 山頂 登頂後記 アクセス 大阪からは、名神高速道路で休憩込みで3時間ほど。 登山口は関ヶ原ICを降りてすぐなので、アクセスはしやすいです。 登山口に最も近い駐車場が300円で一番安いのですが駐車できる台数が少ないので、争奪戦。 不思議なことに、登山口から遠くになると400円とか500円で駐車料金が上がります。。。 頂上へは、伊吹山ドライ

                                                            はじめての日本百名山 1座目 伊吹山 - キャンプとかハイキングとか
                                                          • 添乗員(登山ツアー経験者)の視点からトムラウシ山遭難事件を分析する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                            みなさんは2009年に発生した「トムラウシ山遭難事件」を覚えてらっしゃいますでしょうか?2009年7月16日、登山ツアーで北海道のトムラウシ山(標高2141m)を訪れていたツアー客が低体温症に襲われ、ガイド1名を含むツアー客8名が死亡した事件のことです。登山ツアーとしては、現代山岳遭難史上まれにみる大惨事となってしまいました。 私は添乗員として登山ツアーにも同行した経験があります。山岳ガイドの視点からこの遭難事件が多く検証されてきました。ガイドの視点と被る部分も多いとは思いますが、この事件を添乗員の視点からも検証してみたいと思い、記事を書き上げました。 今記事では、事件についてその経過を詳しく辿っていきながら、添乗員の視点からこの事件についてその問題点などを指摘していきたいと思います。 <目次> ツアー客の顔ぶれ ツアーの行程 ツアー全体の詳細な経過 7月13日 7月14日 7月15日 7

                                                              添乗員(登山ツアー経験者)の視点からトムラウシ山遭難事件を分析する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                            • ミュージアムへ行くときの七つ道具 - Tiny Journey

                                                              おはようございます。cometです。 寒くなってきたので、電気ストーブ出しました。 キャンプしたいなあ。焚き火してさ。 連日ミュージアムのことばっかですけど、もう少しお付き合いくださいませ。 皆様、これがあれば一生退屈しないってモノ・コトありますか? わたしの場合は手帳です。 ミュージアムちゃうんかい! いや、だって手帳って究極の一人遊びじゃないですか。 子供の頃って手帳イコールスケジュール帳っていう感覚があったのですが、ほぼ日手帳に出会って、あ、何書いてったってええんやなと世界が広がりました。 それこそMother2の世界のように。 MOTHER 1+2 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2003/06/20 メディア: Video Game 購入: 1人 クリック: 115回 この商品を含むブログ (190件) を見る ゲームボーイミクロ (ファミコンバージョン) 【メーカー生産終

                                                                ミュージアムへ行くときの七つ道具 - Tiny Journey
                                                              • 伊賀の里 モクモク手作りファームと伊賀焼 陶芸の旅 - キャンプとかハイキングとか

                                                                3月19日から21日、三重県伊賀へ行ってきました。 19日は平日なんやけども、うちのおぼっちゃんの小学校が卒業式でして、在校生は全員お休みになりましてん。 そんなわけで、会社休んで3連休にして伊賀へ行ってきました。 初日は阿山ふるさとの森でキャンプ 2日目午前中は伊賀焼陶芸体験 2日目午後はモクモク手作りファームへ 3日目午前 朝のお勤め 3日目午後は橿原 キャンプデポへ 初日は阿山ふるさとの森でキャンプ 上野市駅で11時に友人と待ち合わせているので、自宅を9時10分ごろ出発。 大山崎がいつも混むので、近畿道から西名阪経由でいきましたんやけど、吹田ICから上野東ICまで1600円。 しかも全く渋滞しませんで、予定通り11時に到着。 これからはこっち方面は、西名阪経由ですな! 上野市駅の駅前には60分無料の駐車場がありますので、そこに車を停めまして、駅前の商業施設ハイトピア伊賀の中に出店され

                                                                  伊賀の里 モクモク手作りファームと伊賀焼 陶芸の旅 - キャンプとかハイキングとか
                                                                • 淡路島 ウェルネスパーク五色 施設紹介編 - キャンプとかハイキングとか

                                                                  関西では、言わずと知れた格安高規格キャンプ場。 いまさら、紹介することは無いかなぁとも思うのですが、あえて紹介します。 淡路島出身の高田屋嘉兵衛さんの功績を讃えて作られた公園なんですが、ログハウスやキャンプ場だけじゃなくて、宿泊施設や温泉、スポーツ施設や農業体験施設を併設した複合施設です。 そのうち、私が利用したオートキャンプ場と温泉の紹介です。 温泉施設ゆ~ゆ~ファイブ オートキャンプ場 キャンプ場の感想 温泉施設ゆ~ゆ~ファイブ 営業時間は通常10時半から21時半みたいやけど、私たちの行った2月27日は、コロナの影響で20時までとなっていました。 料金は大人700円 小学生までの子供400円なんですが、キャンプ場利用者は大人500円になります。 子供はなぜか割引なしです。 温泉のようですが、ぬるぬるしたり湯の花が出来るような温泉らしい温泉?とは違いまして、お湯自体はサラサラです。 お風

                                                                    淡路島 ウェルネスパーク五色 施設紹介編 - キャンプとかハイキングとか
                                                                  • 和歌山、南海高野線で行く九度山、話題のおむすびスタンド「くど」とか旧トロッコ道 竜王渓 高野山森林鉄道跡でのハイキングとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                    九度山駅にある話題のおむすびスタンド「くど」へ 真田幸村のゆかりの地、九度山の街並みを散策。 むちゃむちゃ風情のあるボロ宿発見。その名も玉川亭。 道の駅「柿の郷くどやま」にておむすびを食する。 旧トロッコ道 竜王渓 新高野街道をハイキング さてさて、GWの初日。 関西地方ではあいにくの天気になるそうで、天気予報だと午後から雨で荒れ模様なそうな。 ならばお昼過ぎまで出かけてみるかなと・・・ やってきたのは南海新今宮駅。 時刻は朝9時。 南海高野線に乗って九度山駅へと向かうことに。 コロナのせいで関西空港へと向かう南海ラピートも大幅に減便だそうな。 こちらは南海電鉄の高野特急。 特急に乗ればそりゃ早いんだろうけど、特急料金ケチろうかな。 ってことで、橋本行きの快速急行に乗ることに。 貧乏旅行はセコイやね。 南海電車に乗るの10年ぶりぐらいじゃなかろうか。 一番前の先頭車両に乗って、車窓を楽しむ

                                                                      和歌山、南海高野線で行く九度山、話題のおむすびスタンド「くど」とか旧トロッコ道 竜王渓 高野山森林鉄道跡でのハイキングとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                    • 神戸・明石グルメ+小観光旅~明石焼きを食べに行く旅~【遠征記その30】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はヴィッセル神戸、オリックスバファローズの試合観戦のためにノエビアスタジアム神戸およびほっともっとフィールド神戸を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 2泊3日で兵庫県内の大都市神戸と明石でご飯と観光を楽しんできました。 特に明石は初めて訪れたのですが、明石焼きなど明石の名物をいろいろと楽しむことができました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・神戸で試合観戦+神戸グルメ 2日目・明石観光+明石グルメ+神戸で試合観戦 3日目・神戸グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・神戸で試合観戦+神戸グルメ 前回は神戸へは新幹線で行ったのですが、今回は飛行機で来てみました。 スカイマ

                                                                        神戸・明石グルメ+小観光旅~明石焼きを食べに行く旅~【遠征記その30】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                      • 関西地方の梅雨入りはどうなってるのかなぁ。 - pochinokotodamaのブログ

                                                                        6月21日(金)の朝の天気予報では、梅雨入り宣言は来週の末になるかも知れませんと言ってました。 ひょっとしたらこのまま空梅雨になるのでしょうか。 6月16日(日)は風が強い。 山側を見ると雨雲、海側を見ると晴れ間、そんな天気に合うかなと思った曲は、 Ornella Vanoni「L'Appuntamento」 www.youtube.com 三宮から5分ほど、加納町3丁目交差点近くで空模様が気になります。 新神戸駅近くで見上げると雲の流れが早い。 ひと雨きたらイヤやなあ。 新幹線新神戸駅のガードをくぐってすぐの、布引の滝や市ヶ原へ行く砂子橋(いさごばし)の所に、手書きの懐かしいイラストマップがあります。 近づいてよく見ます。 修法ヶ原池のボートハウスとボートが描かれています。 昭和54年にボートハウスは出来ています。イラストのキャプションは「寄贈 神戸東ライオンズクラブ 昭和59年11月」

                                                                          関西地方の梅雨入りはどうなってるのかなぁ。 - pochinokotodamaのブログ
                                                                        • 【登山レポ】子供と気軽に岐阜県金華山で日帰り軽登山(めい想の小径〜頂上〜七曲) - Misoji × Camp

                                                                          今回は、岐阜県岐阜市にある金華山へ子供と一緒に登山を楽しんできました。 観光スポットという事もあって、トイレなども充実しており初心者でもチャレンジし易い環境でした。 スポンサードサーチ ども、みそおですっ!Follow @misojicamp 今回は、 岐阜県岐阜市にある金華山へ登山に行ってきました。 初となる登山?ハイキング?になりましたが、初心者でも歩き易く、市街地からもアクセスがよく、尚且つ意外と自然を楽しめる事が出来ますよ〜。 金華山の登山情報 岐阜県岐阜市にあり、市街地にある山となり交通アクセスもよく、手軽に登山やハイキングを楽しむ事ができます。 岐阜城などもあることから観光地としての側面もあり、頂上には売店、トイレなどもあったりとファミリー層には嬉しいポイント。 登山道ついて 出典: エエトコタント|岐阜市 いくつかの山道があり 今回は登りに人気の高い「めい想の小径」、下りには

                                                                            【登山レポ】子供と気軽に岐阜県金華山で日帰り軽登山(めい想の小径〜頂上〜七曲) - Misoji × Camp
                                                                          • 大阪・京都グルメ+小観光旅~そうだ京都、行こう~【遠征記その38】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                                            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は陸上日本選手権と京都サンガFCの試合観戦のためにヤンマースタジアム長居とサンガスタジアム byKYOCERAを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 元々は大阪で陸上を見に行く予定だったのですが、直前に京都サンガの試合を見に行けることに気付き、慌てて予定を組みなおしました。 まさに「そうだ京都、行こう」というような突発的な旅になりました(笑) 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・京都で試合観戦 2日目・京都グルメ まとめ また、以前大阪を訪れた旅行記はこちらです。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportsk

                                                                              大阪・京都グルメ+小観光旅~そうだ京都、行こう~【遠征記その38】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                                            • 社会の空気が悪化傾向になっている - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                              他人の行動監視的自粛自警団 2020年4月30日 新型コロナウィルスの恐ろしさが知れるにつれて、一部で過敏反応も出ています。 たぶん戦後昭和から、平成、令和へと流れていく中で経験する初めての国と世界を巻き込んだ閉塞感漂う事態で誰もが戸惑っているのだと思います。 ベルリンの壁が崩された時には、世界が変わるかのような衝撃を受けました。 香港が租借期間が終わって中国に返還されたなんてニュースも社会の授業で習って、ああそうなんだと思っていたような遠い未来の話だと思っていたら、それも過ぎ去った昨日の話になってしまっています。 戦前のことは知らないですが、話としては映画や物語で閉塞感漂う相互監視的な雰囲気の中での生活が、あったのだと受け取っていただけです。 漫画の「はだしのゲン」 の中でも、人の不条理さが如実に描かれています。人と違うことをすると非国民と呼ばれる時代を扱った漫画で、主な内容は原爆被害の

                                                                                社会の空気が悪化傾向になっている - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                              • 【奈良の絶景スポット】梅の花の名所ベスト3選!実際に全部行ったので感想まで - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                                奈良で梅林と言えば関西屈指の梅林、国名勝指定・県立自然公園の月ヶ瀬梅渓 梅の花が咲き誇る里山をのんびり散策、賀名生梅林(あのうばいりん) 奈良県の三大梅林の3つ目、広橋梅林 まとめ 奈良で梅林と言えば関西屈指の梅林、国名勝指定・県立自然公園の月ヶ瀬梅渓 奈良で梅林と言えば、とにかくここ、月ケ瀬渓谷。 1万本以上の梅が植えられ、梅林の観光地として歴史のある場所。 「吉野葛」で有名なかの文豪、谷崎潤一郎いわく。 「名所というものはいってみると、さほどでもないところが多い。 けれど昔から吉野と並び称されている月ヶ瀬の梅ばかりは、まことにその名にそむかない。」 いやまさにそうだわ。 月ケ瀬梅渓の一目八景の抜け感はなかなかのもの。 月ケ瀬梅渓の何がいいかというと、茶屋や食事処が沢山あるってこと。 梅林を楽しみながら、観光地ならではの賑わいを楽しめる。 梅林のエリアが広く、ハイキング並みに歩くのですが

                                                                                  【奈良の絶景スポット】梅の花の名所ベスト3選!実際に全部行ったので感想まで - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                                • 父子でソログルキャン 自然の森ファミリーオートキャンプ場 1日目 - キャンプとかハイキングとか

                                                                                  先週末の日曜日は、カミさんが保育士の試験を受けますので、前日はゆっくりしてもらおうと思いまして、息子とソログルキャンをしてきました。 行ったキャンプ場は、大阪北部の能勢町にある自然の森ファミリーオートキャンプ場。 関西では有名なキャンプ場でして、いつも予約でいっぱいなんですが、この週末は雨予報だからか空きがありオートサイトを予約できました。 このキャンプ場は、息子がこども園に入園した2017年の春。 3歳の時に初めてファミリーキャンプをした思い出深いキャンプ場です。 薪パン日々 アオバズク サイト設営 お待ちかねのウサギ小屋 晩御飯は焚き火料理 別々のテントで就寝のはずが、、、 薪パン日々 2人なんでハンターカブで行こうと思うとりましたんやけど、予報は土曜日も日曜日も雨。。。 「道中で降られたらかなわんわ」と思いまして、車に切り替えました。 ホンマは樹間サイトを取ってましたんやけど、10m

                                                                                    父子でソログルキャン 自然の森ファミリーオートキャンプ場 1日目 - キャンプとかハイキングとか