並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

ハザードマップポータルサイトの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子

    こんにちは、yukoです。 2023年も終わりに近づいてきましたが、不動産屋さんはじめました。 私の自己紹介は次回以降で改めてどこかでできたらと思いますが、今まで、投資銀行でM&Aアドバイザリーをしたり、商社で海外投資をしたり、テック企業でfintechサービスを作ったり、あたらしい暮らしを提案するスタートアップで働いてきました。 住宅売買に関する知識はあらゆるサイトで公開されているので、最近考えていることに触れつつ、マンション購入時に私自身が見ていたことや調べていたことを踏まえ、家を買う時はこれだけ見ておけばだいたいわかったな、という情報をまとめていきます。 これだけ見ておけば、と言いつつ14,000字の長文です。。既に一度売買をご経験されている方は、第三章だけでもお読みいただけたら嬉しいです! この記事の目標 第一章 購入前の準備 ・資産性を理解する ・お金についてがっつり考える 第二

      家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子
    • パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上

      こんにちは。イラストレーターで防災士のアベナオミです。宮城県多賀城市出身で、現在は杜の都・仙台で3人の子育てに奮闘しています。現在はイラストレーターとしての執筆活動の傍ら、子育て中のパパ・ママに向けて防災対策の大切さを伝えるのがライフワークとなっています。 最近の我が家の食器棚。一番下は空ペットボトルに入れた水道水です。飲料水ではなく「生活用水」の備蓄です。食器棚の一番下ってあんまり使わないですよね😊水を置いておけば重心も下がるので、食器棚の転倒防止にもなります。先月の地震でも、この食器棚はダメージゼロでした✨✨#1日1防災 pic.twitter.com/YGCliFNJ9b— Illustratorアベナオミ★防災士 (@abe_naomi_) 2021年3月9日 防災士の資格を取ったのは、2011年の東日本大震災での被災経験がきっかけです。当時も宮城県にいて、長男は1歳7ヵ月。幸い

        パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上
      • 大型台風などの災害や猛暑|頑丈でエコな家づくりと暮らしの対策 - 白い平屋の家を建てました

        昨年の10月に台風19号が通過した時、今まで味わったことのない恐怖を感じました。 年々増加する災害と、地球温暖化で夏の気温が35度以上になる猛暑。 コロナは落ち着いてきたものの、わたしたちの生活をだいぶ変えました。 10年前、20年前とはかなり自然環境も生活環境も変わっています。 これから家を建てるときに重要視したほうかいいこと、すでに家を建てている場合に対策できることについてまとめました。 建てる場所・土地の広さ家を建てる場所って重要だなと感じています。 どこで災害が起こるかは分かりませんが、これからゲリラ豪雨が増えて、大型台風も多くなることを考えると川のそばは怖いと感じます。 大きな河川のそば(土地が堤防より低い場所)に住む友人は、台風19号のとき「死」を意識したと言っていました。 もしも決壊していたら川から10㎞以上あるわが家にも水が到達する可能性がありました。堤防から数㎞の友人宅は

          大型台風などの災害や猛暑|頑丈でエコな家づくりと暮らしの対策 - 白い平屋の家を建てました
        • 東急沿線駅の標高を調べてみた - Chikirinの日記

          先日の台風 19号では日本各地、多くのエリアで川の氾濫被害が相次ぎました。 これから不動産を買うなら、事前にハザードマップを確認するのはもはや必須になったといえるでしょう。 → 政府のハザードマップ ポータルサイト 東京でも多摩川が氾濫し、周辺地域では内水氾濫も発生。床上浸水や停電だけでなく死者まで出ています。 そこで今日は、多摩川の氾濫地域を多く含む東急の2路線にそって、土地の標高をグラフにしてみました。 グラフにして驚いたのは、同じ路線の駅でも、もっといえば隣の駅でも、標高が大きく違う場合があるってことです。 たとえばこちらは田園都市線の各駅の標高。単位はメートルで、紫色の横線は標高 40メートルのラインです。 (データはこちらを参考にしました) 渋谷は川も通っているし、そもそも名前からして「谷」なので低いだろうとは思っていましたが、やはり低いですね。 その後、高台に入り、ふたたび急激

            東急沿線駅の標高を調べてみた - Chikirinの日記
          • 東京都で注文住宅を建てるときのポイントを解説!費用相場や土地の選び方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            東京で注文住宅を建てる場合、「土地が高い」「広い土地がなかなか見つからない」といったように、土地探しや費用面で悩む人が多いようです。特に都心部で家を建てる場合はそういった悩みが顕著になる傾向にあります。ここでは、建築家の佐川旭さんのお話をもとに、東京都で新築の家を建てるときの費用相場やエリアごとの土地の価格相場、注意したい建築制限などを紹介します。 東京都で注文住宅を建てるときの費用相場は? 注文住宅の費用相場 土地付き注文住宅の費用相場 東京都の住宅の平均敷地面積は? エリアごとの土地の価格は? 平均坪単価を紹介 都心部(都心6区) 23区東部 23区南部 23区西部 23区北部 都下 東京都で家を建てるときに知っておきたい建築制限や規制は? 最低敷地面積 角敷地の建築制限(すみ切り) 第一種低層住居専用地域の制限 新たな防火規制区域 東京都で注文住宅を建てるときに使える補助金(2024

              東京都で注文住宅を建てるときのポイントを解説!費用相場や土地の選び方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • 引越しを考えるなら調べておきたい。防災のためのハザードマップ|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

              引越し先を考えるなら、できるだけ自然災害の被害にあいにくい地域にしたいもの。とはいえ、引越し予定地域がどれくらい自然災害のリスクがあるのか判断がつかない場合も多いことでしょう。そんな時に活用したいのが、国土交通省が配信しているポータルサイト「ハザードマップポータルサイト」です。 「ハザードマップポータルサイト」は、地域住民の避難を迅速化し「逃げ遅れゼロ」を目指して立ち上げられたハザードマップで、災害別、地域別にそのリスクについて示している便利な情報サイトです。 国策として立ち上げられたサイトだけあって、情報の信頼性も高く、各種災害がピクトグラムで表示され、分かりやすいのが特長です。 今や日本のどこにいても自然災害からは避けられないだけに、引越しの予定がない人もブックマークしておきたいサイトの1つです。 ここでは、「ハザードマップポータルサイト」の使い方について紹介していきます。なお、紹介す

                引越しを考えるなら調べておきたい。防災のためのハザードマップ|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
              • 「この言葉」が入った土地には要注意! 物件選びで知っておきたい「災害地名」|楽待不動産投資新聞

                収益物件を購入する前段階で重要となるエリア選び。どんなターゲットが見込めるか、土地の持つ収益性はどうなのか、不動産投資を成功させるためには欠かせないリサーチだ。 そして忘れてはいけないのが、自然災害リスクはどれだけあるのか。津波、地震、水害、土砂崩れ、火山、雪害、さまざまな種類の自然災害がある。「国土交通省ハザードマップポータルサイト」などで、ある程度の確認は取れるが、もっと迅速に知る方法はないのだろうか。 地名は自然災害のリスクを知るための重要な手がかり ひとつの指針として「過去の災害を手軽に知る方法が地名です」と語るのが、『地名は災害を警告する』の著者であり、地理空間情報専門誌『GIS NEXT』の副編集長として活躍する遠藤宏之さんだ。 災害の歴史を調べると同じ場所で繰り返し発生しているケースが多く、その災害や、土地が持つ特性についてのメッセージを、私たちの祖先は地名として残してきたと

                  「この言葉」が入った土地には要注意! 物件選びで知っておきたい「災害地名」|楽待不動産投資新聞
                • 港区女子と足立区男子と不動産賃貸経営 - 銀行員のための教科書

                  「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」という説をご存知でしょうか。 東京都の二つの区が、独身男女の厚い壁となっているというような話です。 都内在住の独身者は男女によって住むところに傾向があり、簡単には出会えないということなのです。 女性独身者はセキュリティーのしっかりした賃貸物件の多い場所に住む傾向がある一方、男性独身者は家賃が安い地域に住み、その分、飲食費にお金をかけているのが理由とされています。 では、この傾向は本当に存在するのでしょうか。 今回は港区女子と足立区男子が本当に存在しているのかについて確認していきましょう。 (今回の記事は筆者の過去の記事を再構成したものです) 「港区女子と足立区男子は永遠に出会えない」説を簡単に検証する - 銀行員のための教科書 港区女子 足立区男子 中央区女子・目黒区女子 江戸川区男子・葛飾区男子 特徴的な区 まとめ 港区女子 まず「港区女子」を探

                    港区女子と足立区男子と不動産賃貸経営 - 銀行員のための教科書
                  • 新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                    関東大震災から100年が過ぎました。その間、私たちは阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震など大きな地震を経験してきました。そのためこれから暮らす家選びにおいては、「何よりも耐震性を重視したい」と考える人も多いのではないでしょうか。 とくに中古住宅においては、「新耐震基準」をクリアしているかどうかが重要になります。この記事では、新耐震基準はいつから適用されているのかや旧耐震基準との違い、耐震等級との関係性、耐震性が高い家で暮らすためにできる工夫などを、住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子さんに伺い解説します。 新耐震基準とは? いつから適用されているの? 新耐震基準とは 新耐震基準と旧耐震基準の違いとは 新耐震基準かどうかの確認方法は? これから建てる家はすべて新耐震基準 中古住宅を選ぶなら 対応している耐震基準の調べ方 耐震等級と新耐震基準の関係は? 耐震性が高い家で暮らすた

                      新耐震基準はいつから?耐震等級との違いや地震に備えた家選びを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                    • “梅雨末期”相次ぐ大規模災害 リスク把握の方法ご存じですか? | NHKニュース

                      パソコンやスマートフォンから確認する方法です。国土交通省が公開している「重ねるハザードマップ」は、土砂災害や洪水のリスクがある場所を1つの地図に重ねて表示することができるサイトです。 サイトではまず、知りたい「災害種別」を選択します。洪水や土砂災害などのアイコンをクリックすると、災害のリスクがある場所が地図上に表示されます。 そして画面上部のスペースに見たい場所を入力し、詳しく確認したい場所をクリックするとその場所の災害リスクが把握できます。 このほか「洪水」についても想定される浸水エリアや深さを把握することができます。 土石流発生の危険性がある渓流については、都道府県が「土石流危険渓流」に指定しているほか、「地すべり」の危険性のある地域は「地すべり危険箇所」、それに崖崩れの危険を示す「急傾斜地崩壊危険箇所」がそれぞれ示されることが多く、お住まいの場所のリスクを確認してください。 ハザード

                        “梅雨末期”相次ぐ大規模災害 リスク把握の方法ご存じですか? | NHKニュース
                      • 大型台風などの災害や猛暑|頑丈でエコな家づくりと暮らしの対策 - 白い平屋の家を建てました

                        昨年の10月に台風19号が通過した時、今まで味わったことのない恐怖を感じました。 年々増加する災害と、地球温暖化で夏の気温が35度以上になる猛暑。 コロナは落ち着いてきたものの、わたしたちの生活をだいぶ変えました。 10年前、20年前とはかなり自然環境も生活環境も変わっています。 これから家を建てるときに重要視したほうかいいこと、すでに家を建てている場合に対策できることについてまとめました。 建てる場所・土地の広さ家を建てる場所って重要だなと感じています。 どこで災害が起こるかは分かりませんが、これからゲリラ豪雨が増えて、大型台風も多くなることを考えると川のそばは怖いと感じます。 大きな河川のそば(土地が堤防より低い場所)に住む友人は、台風19号のとき「死」を意識したと言っていました。 もしも決壊していたら川から10㎞以上あるわが家にも水が到達する可能性がありました。堤防から数㎞の友人宅は

                          大型台風などの災害や猛暑|頑丈でエコな家づくりと暮らしの対策 - 白い平屋の家を建てました
                        • 令和元年台風19号による大水害について

                          10月12日から13日にかけて台風19号によって中部から東北にかけて多くの河川が氾濫し甚大な浸水被害が発生しています.被害に遭われた方に深い哀悼の意を表します.まだ自宅の二階などに取り残され救助をまっておられる方,避難されている方,救助や復旧にあたっておられる方,皆さまのご無事を祈ります.被害の全容が明らかになるまでに相当の時間を要すると思われますが,自分自身なぜここまで大きな被害が発生してしまったのか,川に長く関わってきたものとして非常に強い衝撃を感じており,現時点で分かる情報から何が起こってしまったのかを考えています. 気象庁によると、台風19号の12日夜までの48時間雨量は、神奈川県箱根町で1001・0ミリに達し、静岡県伊豆市で760・0ミリ、埼玉県秩父市で687・0ミリを記録。それぞれ観測史上1位を更新した。24時間雨量では、宮城県で600ミリ近く、福島県で400ミリを観測した地点

                          • ハザードマップと防災マップの違いは?国土交通省ハザードマップポータルを使おう! - ちょびちゃんねる

                            こんにちは、ちょびです。 台風が毎年大型化しています。 台風が来ると雨・風の災害だけではありません。 土砂災害であったり水害だったり移動が困難になっていきます。 災害が起こる前に是非確認だけでもしておけば必ず役に立つと思いますので大型台風上陸を目前に調べてみませんか? とても簡単ですよ! あなたは自分の住んでいる場所やよく行く場所の災害リスクをご存知ですか? 「ハザードマップという言葉は知っていますよ。聞いたことあるし」 「知っているけど確認したことはないな・・」 「何を見れば確認できるのかな?」 という方がたくさんいるのではないでしょうか。 今回は簡単な操作で災害が予測できる、国土交通省ハザードマップポータルのご紹介をしていきたいと思います。 ハザードマップと防災マップの違い ハザードマップならわかる・確認できる事 国土交通省ハザードマップ 重ねるハザードマップ 災害リスク 道路防災情報

                              ハザードマップと防災マップの違いは?国土交通省ハザードマップポータルを使おう! - ちょびちゃんねる
                            • 防災について考える【防災対策】 - ぬか袋のブログ

                              皆様、こんばんは。 ぬか袋のお時間です!! あっという間に、2月も残すところわずか。 (早い。) ここで皆様にご質問です。 おっ、唐突やな。 防災用品はご自宅に完備されていますか? 最近、あることをキッカケに災害について考えるようになりました。 なかなか自分の身に降りかかることがなく、気にかけていなかったことでした。 しかし、いろいろな事を改めて調べていくうちに『しっかりとした準備はしておくべきだ!』という結論に至りました。 (だいぶん端折りましたね。割愛) そこで、今回は今の自分ができる最大の準備をするために、このブログを通して学んでいければと考えました。 防災対策とは? 『防災対策』と一言で言っても、なにをしたらいいのか分からないですよね。 なので、簡単にまとめてみました! ① 家具の置き方 ② 食料・飲料などの備蓄 ③ 非常用バッグの準備 ④ 家族同士の安否確認方法 ⑤ 避難場所や避

                                防災について考える【防災対策】 - ぬか袋のブログ
                              • 【無印良品頑丈収納ボックスの口コミ・レビュー】防災グッズ入れに人気。でも実はテーブルにもなるんです! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 災害が起こるたびに防災の意識が高まりますが、高まるだけで具体的に何をしたらわからないという人も多いのでは。 www.muji-fune.com 今まで地震ということを考えて備蓄していましたが、台風のような水害のことを考えると、土地が低い家では備蓄品もより高いところに置いておかなければいけないなぁと考えさせられました。 一方逃げる時に持ち出すなら玄関近くのほうがいい。 難しい…。非常に難しいですヽ( ´ー`)ノ しっかり分けないとね… 土地の高低は是非ハザードマップで確認してみてください。 「あとでー」 ではなく「今」です。 ハザードマップポータルサイト さて。 今回ご紹介するのは無印良品のポリプロピレン頑丈ボックスです。 実際に使った方のレビュー、注意点。 そしてこの頑丈収納ケース、意外な使い方を見つけたの

                                  【無印良品頑丈収納ボックスの口コミ・レビュー】防災グッズ入れに人気。でも実はテーブルにもなるんです! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                • もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る

                                  夏から秋にかけて全国各地に水害をもたらした台風。これを機に、自治体などが提供するハザードマップを入手して自宅や職場周辺の浸水リスクを確認したいと考えている人も多いことだろう。今回は国土交通省が提供している「ハザードマップポータルサイト」を例に、その使い方と注目してほしいポイントを紹介する。 小特集:地図に学ぶ もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす 著者紹介 片岡義明(かたおか よしあき) 専門新聞社や出版社勤務を経て、1999年よりフリーランスライターとして活動。ITの中でも地図や位置情報を中心テーマとして取り組む。測量士。 ハザードマップポータルサイトには、洪水や土砂災害などのリスク情報を地図や航空写真に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ

                                    もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る
                                  • 自然災害にソナエル  ~ ハザードマップって何? ~ - MOSSA LOG

                                    自然災害にソナエル ~ ハザードマップって何?普段から確認しておくべきリスク情報 ~ 夏本番です! みなさま、旅行や帰省など、いろいろ計画を立てておられると思います! 良い夏休みを過ごしたいですね! 夏本番、それは台風シーズンでもあります。 台風は、接近、上陸すれば暴風や大雨などによる大きな災害となります。 また、台風周辺から離れた地域でも、湿った空気が流れ込み、大雨となったりします。 MOSSA11号は、防災についてのセミナーや研修などで、内閣府や気象庁、自治体防災担当の方のお話を聴くことがあります。 その中には、非常に有効な情報がたくさんありますので、いくつかご紹介できればと思います。 今回は「ハザードマップ」について。 普段から確認しておくべきハザードマップ 【ハザードマップって?】 ご自分がお住まいの地域などに、どのような災害のリスクがあって、どの地域が危険かを示した地図です。 地

                                    • CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏

                                      図書館に求められる水害への備え 日本図書館協会図書館災害対策委員会:加藤孔敬(かとうよしたか),川島   宏(かわしまひろし) はじめに 自然災害が多発化し激甚化している。特に豪雨や台風等による記録的降雨は、洪水被害・土砂災害等を発生させ、図書館も浸水被害を受けている。筆者らは図書館関係者の防災意識向上と被災図書館の間接・直接の支援を行う日本図書館協会(JLA)図書館災害対策委員会(1)の委員であり、訪問調査も行う場合がある。複数の館を訪問した平成30年7月豪雨(西日本豪雨;E2056参照)では、5館で資料が水損し、合計約18.6万冊の資料を失った。さらに令和元年東日本台風(台風第19号;E2208参照)では、公共図書館108施設で浸水や雨漏り被害があった。 『カレントアウェアネス』では、これまで資料の水損対応に関する記事を掲載してきた(CA1891、CA1926参照)。これらの記事は事後

                                        CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏
                                      • 2023年【広島】ハザードマップ - 風水害・地震・土砂災害・避難所 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                        ハザードマップとは ハザードマップとは、 その地域の地形の特徴や過去の災害の記録などをもとに、自然災害や被害を予測して作成される地図です。 「災害予測地図」、「防災マップ」「被害予測図」「被害想定図」「アボイド(回避)マップ」「リスクマップ」など、とも呼ばれています。 ハザードマップ種類 ハザードマップは、地震、津波、台風、高潮、洪水、浸水、土砂災害、火山噴火など、その地域で発生が予測される災害の種類に応じて作られます。 被災想定区域(被害が予想される地域) 被害の程度 危険度 避難経路 避難場所などの防災関連施設の位置 避難に関する情報 あらかじめ、ハザードマップで周辺の避難場所など防災関連施設や危険な場所を確認しておくことで、 災害がおきたときに、迅速に的確に避難できるだけでなく、二次災害を防ぐことができます。 いざというときに慌てないように、自分が住んでいる街、学校、勤務先周辺のハザ

                                          2023年【広島】ハザードマップ - 風水害・地震・土砂災害・避難所 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                        • 関東大震災の悲惨な状況を伝えた関西の新聞記者

                                          前回の記事で少し触れたが、東京や横浜に本社を構えていた新聞社は各社とも大正十二年(1923年)九月一日の関東大震災で壊滅的な被害を受けたために、関西の新聞記者が関東に出張して各地の情報を収集して報じている。最も早い記事は関東大震災翌日付の大阪朝日新聞である。 大正十二年九月二日 大阪朝日新聞 神戸大学新聞記事文庫 災害及び災害予防3-1 一日正午富士火山帯を中心としての激震は被害の範囲意外に広く、本社が殆ど全滅せる通信機関の間を縫うて、凡ゆる方法により辛うじて蒐集したる各種の情報を綜合すれば、沼津附近以東御殿場、駿河駅、箱根、熱海方面の温泉地避暑地より横須賀、横浜、東京方面の惨害は想像の外にして家屋の倒壊死傷者夥しく、随所に大火災起り混乱名状すべからざるものあり。中央、信越の各線も惨澹たる光景を呈せるもののようで、関西各地より打電せる無線電信も東京に於て更に応答せず憂慮に堪えざるものあり。

                                            関東大震災の悲惨な状況を伝えた関西の新聞記者
                                          • ハザードマップの説明義務化 - 不動産×行政書書士Blog

                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! さて、本日は、『ハザードマップ』について、書いて行きたいと思います。 不動産業界では、最近、大規模水害が頻発する中で、不動産取引時の契約締結の意思決定において、水害リスクに係る情報が、非常に重要になっていることから、『水害ハザードマップ』における対象物件の所在地を不動産取引時の重要事項説明として義務付けられました。 これにより、不動産を購入される方にとって、購入予定物件の台風や大雨による水害リスクについて、購入前の判断基準として役立つ様になりました。 ハザードマップとは、各種自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図上に示したものです。 『国土交通省ハザードマップポータルサイト』では、2つの方法でハザードマップを確認することができます。 ①わがまちハザードマップ (下記、ご参照下さい) h

                                              ハザードマップの説明義務化 - 不動産×行政書書士Blog
                                            • 気象庁「1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意」。いかに水を確保するか。(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意 「令和3年2月13日福島県沖を震源とする地震」を受け、気象庁は「防災上の留意事項」として以下を発表している。 1)「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっている。今後の地震活動や降雨の状況に十分注意すること」 2)「過去の事例では、大規模地震発生後に同程度の地震が発生した割合は1~2割ある。揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意。特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くある」 関東、東北地方では15日(月)に雨や風が強まり荒天となる恐れがあり、地震で緩んだ地盤が崩れる可能性もある。地震と荒天が重なり、被害が大きくなる可能性がある。 自分の住む場所の「土砂災害リスク」を自治体のハザードマップやWEB上にあるハザードマップポータルサイトなどで確認しよう。 もし土砂災害が

                                                気象庁「1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意」。いかに水を確保するか。(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • ゼンリン 地図

                                                当ホームページは、各サービスの評価し、紹介するページです。 記事内に商品プロモーションを含む場合があります ゼンリンは、地図情報の調査・制作・販売を行う日本の企業。 日本国内で4社存在するデジタル地図調製業者のうちの1社で、地図情報会社として日本国内最大手です。 今回はそんなゼンリンについてまとめました。 ゼンリンの住宅地図の結論 結論から言いますと ゼンリンの住宅地図は、「いつもNAVI」(簡易版)で見ることができる ただし、詳細な住宅地図までは見れない 詳細な住宅地図を見る場合は月額300円かかる 詳細な住宅地図のダウンロードは「有料」 購入は専用サイトからできる ある程度の地図ならば、Googleマップがあります。 ただ、表示速度や、マンション・アパートの名前などは ゼンリン地図の方が上です。 用途によって、選べばいいと思います。 また、有料の金額もそこまで高い金額ではないので、 調

                                                  ゼンリン 地図
                                                • 2023年【福岡】ハザードマップ - 風水害・地震・土砂災害・避難所 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                  ハザードマップとは ハザードマップとは、 その地域の地形の特徴や過去の災害の記録などをもとに、自然災害や被害を予測して作成される地図です。 「災害予測地図」、「防災マップ」「被害予測図」「被害想定図」「アボイド(回避)マップ」「リスクマップ」など、とも呼ばれています。 ハザードマップ種類 ハザードマップは、地震、津波、台風、高潮、洪水、浸水、土砂災害、火山噴火など、その地域で発生が予測される災害の種類に応じて作られます。 被災想定区域(被害が予想される地域) 被害の程度 危険度 避難経路 避難場所などの防災関連施設の位置 避難に関する情報 あらかじめ、ハザードマップで周辺の避難場所など防災関連施設や危険な場所を確認しておくことで、 災害がおきたときに、迅速に的確に避難できるだけでなく、二次災害を防ぐことができます。 いざというときに慌てないように、自分が住んでいる街、学校、勤務先周辺のハザ

                                                    2023年【福岡】ハザードマップ - 風水害・地震・土砂災害・避難所 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                  • 位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ - kakakakakku blog

                                                    「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ📕 今まで GIS: Geographic Information System など位置情報を取り扱うための技術的な知識や経験がなく,地図アプリケーションを使うと「便利だな〜w」という感想しか出てこないようなレベルだった💨 本書を読んで,そして本書の後半では実際にアプリケーションを写経しながら実装したことによって,位置情報を取り扱うための最低限の知識と開発の流れを把握できるようになった❗️本書の冒頭には「これから位置情報を扱うエンジニア」が読者層だと書いてあったけど,まさにその通りだと思った.位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な一冊だった🗾 現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座 作者:井口奏大秀和システムAmazon さらに OpenStreetMap / 国土数値情報 / 地理

                                                      位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ - kakakakakku blog
                                                    • 台風・大雨時のクルマに関する注意点

                                                      大雨や台風のときには、海岸や増水した川、急傾斜地など、危険な場所には近づかないようにしましょう。避難するときも安全なルートを通って移動できるよう、日頃から、市区町村が作成している「ハザードマップ」を活用して、危険箇所を確認しておきましょう。 ハザードマップは、過去に発生した災害の被害状況をもとに、地震や津波、台風や集中豪雨による洪水、土石流や崖崩れ、火山の噴火など、大規模自然災害における被害発生状況を予測し、地図に書き込んだものです。ハザードマップには、河川が氾濫した場合に浸水が予想される地域、土砂災害の発生する危険性のある地区(土砂災害危険箇所・土砂災害警戒区域など)などが示されていますので、あらかじめ知っておくことで、早めに避難行動をとったり、危険を回避して移動したりすることができます。 国土交通省ハザードマップポータルサイト

                                                        台風・大雨時のクルマに関する注意点
                                                      • ハザードマップポータルサイト

                                                        1. オープンデータ配信の概要 「重ねるハザードマップ」のデータ配信及び「わがまちハザードマップ」のリンク先のダウンロード提供を行っております。また、利活用パンフレットや活用事例集をご覧いただくことができます。 2. 「重ねるハザードマップ」のオープンデータ配信について 「重ねるハザードマップ」に掲載しているデータをURLからリアルタイムに読み込み、ウェブサイトやソフトウェア、アプリケーションに商用非商用問わずご利用いただけます。

                                                        • 【まとめ】もしものための災害対策Webサイト、Twitterまとめ 家庭での備えや災害情報発信SNS、ハザードマップ検索など

                                                          最近地震が目立つほか、毎年のように豪雨災害が起きています。そこで、今後災害が起きたときのために編集部で役立つサイトやTwitterアカウントを以下で紹介します(随時更新)。 首相官邸のWebサイト 家庭で取り組むべき対策 災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~(首相官邸Webサイト) 首相官邸のWebサイト。家具の置き方や食料、飲料などの備蓄、非常用持ち出しバッグなどから「もしもの時の情報収集」まで幅広く説明しています。 台風や集中豪雨への対策 台風や集中豪雨から身を守るために(気象庁Webサイト) 台風や集中豪雨で起こりうる土砂災害、浸水害、洪水災害などについて解説しています。 ハザードマップ ハザードマップポータルサイト~身の回りの災害リスクを調べる~ 国土交通省運営。居住自治体を指定すれば、洪水、内水、土砂災害などのハザードマップを見られ、身の回りでどんな災害が発生

                                                            【まとめ】もしものための災害対策Webサイト、Twitterまとめ 家庭での備えや災害情報発信SNS、ハザードマップ検索など
                                                          • マイホーム購入を後悔!?

                                                            みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『マイホーム購入を後悔している人は意外と多い? 一体、何に後悔しているの?』⇒元ネタ記事 えー- マジかー マイホームの購入を後悔しちゃうって、どーゆーこと~? ホント、何に後悔してるのか? 見てみたいです。 って事で、記事の中身を見ていきましょう。 マイホーム購入後に後悔している人は約7割 えぇー-っ! そんなに~? マイホームの購入経験がある501人を対象に2023年に実施した「マイホーム購入時に注意しておけばよかったことに関する意識調査」で、「マイホーム購入で後悔していることはあるか」という質問に対して、「とてもある」と答えた人は16.2%、「多少ある」は52.7%という結果となりました。合計すると、7割近くの人が購入したマイホームについて、何かしら後悔しているポイントがあることが分かり

                                                              マイホーム購入を後悔!?
                                                            • 【災害対策】高級マンション購入検討時・引越し後のチェックポイント

                                                              【災害対策】高級マンション購入検討時・引越し後のチェックポイント 公開日:2021年03月17日   最終編集日:2022年10月07日 物件を選ぶ際に確認したいポイント<立地・耐震基準・構造>立地耐震基準・制震・免震構造引越し後に確認したいポイント<避難経路・設備>防災センター電気室やポンプ室の場所災害対策に力を入れている高級マンション六本木ヒルズレジデンスブリリア有明シティタワー日本では、全国各地でさまざまな災害が起こり得ます。そのため新居を検討される際には、防災意識の観点でも物件をチェックすることが重要です。 今回は、立地や物件の構造、災害対策の設備など、物件を選ぶ際に確認していただきたいポイントをご紹介します。 物件を選ぶ際に確認したいポイント<立地・耐震基準・構造>立地 地域ごとの災害リスクを可視化しているマップを「ハザードマップ」といいます。災害の種類は土砂災害や河川の氾濫、洪

                                                                【災害対策】高級マンション購入検討時・引越し後のチェックポイント
                                                              • 防災の基本は建てない買わない――でも家が欲しい人へ、災害リスクの考え方 #これから私は(山本久美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                東日本大震災のあの日から10年。この間も、大きな地震や甚大な水害による被害などが起きています。長時間を過ごす自宅こそ、自然災害から身を守るものであってほしいものです。 防災の基本は、建てない買わない自然災害から身を守る住宅を手に入れるには、基本としては「リスクのある住宅を建てない、買わない」ということになります。 誤解してほしくないのは、リスクをゼロにすることではないという点です。自然災害リスクが全くない場所を探すことは難しいですし、全く被害のない堅牢なシェルターを作ろうということでもありません。加えて、災害リスクを完全に予測することはできません。地震については予測がかなり難しいのですが、一方で、水害についてはある程度予測することができます。 つまり、どういった災害リスクがあるかを理解して、「リスクに応じた適切な対策を施した住宅を建てたり買ったりする」、ということをお勧めしているのです。こ

                                                                  防災の基本は建てない買わない――でも家が欲しい人へ、災害リスクの考え方 #これから私は(山本久美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • ハザードマップってどこにある? 大雨 豪雨災害に慌てないために - イマサラ

                                                                  ここ数年日本では、記録的な大雨や豪雨による洪水や土砂災害が発生しています。 ニュースでも、事前にハザードマップで住んでいる地域の危険度や避難場所などを確認しましょうと言われると その時は、確認しなくては・・・と思いつつもなかなかチェックできません。 9月1日の防災の日は過ぎてしまいましたが、改めて我が家の防災について考えてみようと思います。 ハザードマップ ハザードマップと言われても、日常生活でなかなか目にするものではないです。 一般的には、自宅を購入する場合や引っ越しをする場合にチェックすることが多いと思います。 ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し避難経路や避難場所などを地図上に示したものです。 どこで見られるかとというと、ほとんどの自治体ではホームページで確認できます。 また、紙媒体の地図で欲しい場合は、各市区町村の窓口で配布しています。 全国のハザードマップを見たい場合や

                                                                    ハザードマップってどこにある? 大雨 豪雨災害に慌てないために - イマサラ
                                                                  • あなたの住んでる土地はだいじょうぶ? 国土地理院の地図で災害リスクをチェック | ガジェット通信 GetNews

                                                                    東日本に大きな爪痕を残した台風19号の上陸から、もうすぐ2週間。現在日本列島に接近している台風21号は上陸の可能性は低いとされていますが、油断は禁物です。今回は、もしものときに備えてチェックしておきたいウェブサービス「地理院地図」の便利機能をご紹介します。 地理院地図とは 「地理院地図」は、国土交通省が無料で提供しているマップサービス。PCはもちろん、スマートフォンからも利用可能です。地形図や写真、活断層図、災害時の緊急指定避難場所など、2000以上の情報をウェブ上で閲覧できます。 自分が住んでる地域の災害リスクをチェック なかでも災害時に備えて確認しておきたいのが、自分が住んでいる場所の自然災害リスク。各地形の特徴や、土地の成り立ち、起こりやすい自然災害を一目で確認できます。 具体的な手順は以下の通り(画面はスマートフォン版)。 1.国土地理院の地図(https://maps.gsi.g

                                                                      あなたの住んでる土地はだいじょうぶ? 国土地理院の地図で災害リスクをチェック | ガジェット通信 GetNews
                                                                    • 千葉県柏市でPLATEAU使ってみた|e-TEA

                                                                      私の住んでいる千葉県柏市(チーバくんの鼻あたり)では、3D都市モデルPLATEAUのデータを構築・公開しています。今回はそのデータを使ってみて見えてきたことを書いてみます。 PLATEAUって何?国土交通省が主導する3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト(参照リンク)です。都市の3Dデータを作って公開してくれています。 3D都市モデルって何に使うの?建物の日照状況をシミュレートしたり、メタバースで現実の都市空間を再現したり、色々なことに使えますが、明確に用途が定められているわけではありません。 私の場合は「柏市の都市計画などがわかるマップ(外部リンク)」に活用しました。下図のように、都市計画の用途地域図に3D建物モデルを乗せることで、用途指定と実際の建物の関係性や都市構造を俯瞰的に見ることができます。 柏市の都市計画などがわかるマップ3D建物モデルと用途地域図で都市の構図

                                                                        千葉県柏市でPLATEAU使ってみた|e-TEA
                                                                      • Kobe calling - 遠近 ochi-cochi

                                                                        現在豪雨の地域の皆さまには心よりお見舞い申しあげます。 昨年の豪雨で六甲山は酷い土砂崩れと倒木・・未だ傷跡が生々しい。 今夜大雨が降れば、その傷跡をさらに大きくするだろう・・ 山の紫陽花も昨年と比べると今年は5割ほどしか咲いていない。 それでも咲いている紫陽花は華奢に見えるけどチカラ強く咲いている。 もちろん紫陽花だけに限らずほかの花も同様だ 神戸の今夜の雨は夜中にピークだって。 今回は台風ではないけど大雨もどの程度のものやら・・ さあ・・シッカリ備えてますか?危ない時は早めの避難ですよ! 『国土交通省 ハザードマップ・ポータルサイト』貼っておきますね。 https://disaportal.gsi.go.jp

                                                                          Kobe calling - 遠近 ochi-cochi
                                                                        • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年9月3日) - にゃん分間待ってやる

                                                                          Googleトレンド検索急上昇ワード(2020年9月3日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 オーバーホールモンスト 100,000 0 オーバーホールモンスト適性 オーバーホールモンストワンパン オーバーホールモンスト勝てない オーバーホールモンスト難しい オーバーホールモンスト激究極 オーバーホールモンスト攻略 オーバーホールモンスト超究極 オーバーホールモンスト究極 オーバーホールモンスト適正 2 キッチンジロー 50,000 4,320 キッチンジロー 九段下 キッチンジロー 虎ノ門 キッチンジロー 巣鴨 キッチンジロー 新橋 キッチンジロー 秋葉原 キッチンジロー メニュー キッチンジロー 大阪 キッチンジロー 神保町 キッチンジロー 店舗 キッチンジロー 渋谷 3 韓国台風 50,000 9,680 韓国台風 9 韓国台風 10 韓国台風 9 号被害

                                                                            今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2020年9月3日) - にゃん分間待ってやる
                                                                          1