並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ハードウェアアクセラレーション windows10の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて

    組み込み端末のアプリケーションに Electron を採用し開発・運用を行っています。 継続的な機能追加やトラブルサポートを行いながら 3 年が経過したので、Electron を採用した経緯や結果を経験を交えながら共有したいと思います。 組み込み案件自体が初めてでしたのでその話も入っています。 約 700 台ほど導入されており、なかなか大きな案件での採用と思いますので参考になれば幸いです。 ※Electron の基本的な説明は割愛します。 システムについて 一般的に「受付精算機」などと呼ばれ、店頭に何台か並べて設置して自動で受付・精算を行うシステムです。 ホテルの受付端末のイメージです。ハード的にはセルフレジにも近いです。 筐体自体は他社が用意し、弊社はその上に載せる GUI アプリケーションのみを担当しました。 機能 主な機能として 来店受付・整理券発行 予約チェックイン チェックアウト

      Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて
    • 「Windows 10」の「AV1」ビデオ再生でハードウェアアクセラレーションが利用可能に/“NVIDIA GeForce RTX 30”“AMD Radeon RX 6000”“Intel Iris Xe”など最新GPUで

        「Windows 10」の「AV1」ビデオ再生でハードウェアアクセラレーションが利用可能に/“NVIDIA GeForce RTX 30”“AMD Radeon RX 6000”“Intel Iris Xe”など最新GPUで
      • VMware「現状M1 MacでIntel版Winサポートしない」、仮想環境どうすべき?

        もし今、Macの仮想環境でWindowsを使っていて、新製品の購入を考えているなら、この1年で大きな決断をしなければならないかもしれない。今使っている環境をできる限り延命して使い続けるか、それともWindowsが動かないM1 Macを購入するかだ。Appleはこれから、新しいプロセッサであるM1と、これに続くM2、M3といったプロセッサをベースにしたMacを出荷する可能性が高い。この魅力的なプロセッサは悩ましい課題をユーザーへ突きつけている。それは、この魅力的なプラットフォームを手に入れる代わりにWindowsの利用を諦めるかどうかだ。 M1は欲しい!けれど、Intel Windowsは動かないという厳しい現実 Macで動作する仮想化アプリケーションにはParallels Desktop、Oracle VM VirtualBox、VMware Fusionなどがある。Parallelsは2

          VMware「現状M1 MacでIntel版Winサポートしない」、仮想環境どうすべき?
        • 軽量動作&簡単操作でPC画面をキャプチャーできる「wcap」レビュー

          PCの画面をキャプチャーする方法には、Windows標準のゲームバー(Xbox Game Bar)機能を用いる方法やメディアプレイヤー「VLC」を用いる方法、配信ソフト「OBS」を用いる方法などいくつかありますが、オープンソースソフト「wcap」も動作が軽量&ショートカットキーを押すだけという簡単操作でキャプチャーが行えます。 GitHub - mmozeiko/wcap: simple and efficient screen recording utility for Windows https://github.com/mmozeiko/wcap 「wcap」を使うには、まずはGitHubにアクセスし、ページ下部のリンクから「wcap.exe」をダウンロード。 ダウンロードしたwcap.exeの見た目はこんな感じ。 起動しようとすると「WindowsによってPCが保護されました」とい

            軽量動作&簡単操作でPC画面をキャプチャーできる「wcap」レビュー
          • PlaidMLを使ってMacでDeep Learning:導入編 - STELLALOG

            今回は,MacでDeep Learningするための手段として最近注目の,PlaidMLの導入について説明する. PlaidMLとは? 前準備 導入手順 Python環境の確認 PlaidMLのインストール セットアップ ベンチマークを動かしてみる Kerasのバックエンドとして使う 参考 PlaidMLとは? PlaidMLとは,機械学習用のフレームワークである. github.com 現状,GPUを用いた深層学習を行うためには,NVIDIA製のGPUと,それに付随したCUDA等のプラットフォームを利用する必要がある. これは,TensorFlowなどの深層学習ライブラリが,NVIDIA製GPUに対するハードウェアアクセラレーションしかサポートしていないためである. しかしながら,近年のMacはAMD製のGPUを搭載しており,なおかつMacOS MojaveからNVIDIA製GPUのサポ

              PlaidMLを使ってMacでDeep Learning:導入編 - STELLALOG
            • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

              OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

                OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
              • Chromeでハードウェアアクセラレーションを部分的に利用する - Qiita

                はじめに Chromeでデフォルトで有効になっているハードウェアアクセラレーションだが、不具合が多い。 描画がカクついたり、ノイズが走ったり、マルチディスプレイ環境で描画がおかしくなることが多々ある。 場合によっては、Chrome自体が強制終了することもある。 無効にすると、CPU使用率が無駄に上がり、特にYoutubeをはじめとした動画再生などは再生開始時や高画質再生でカクつきの原因になったり、PC全体の動作を重くすることもある。 これらに対して、ハードウェアアクセラレーションを部分的に有効とすることにより、動画再生に限って快適性を追求することができた為、残すこととした。 ※ ただし、2021年10月31日現在の設定である為、将来的にChromeがこれらの不具合を解消する可能性も否定できない。 下記の作業上で何かしら不具合が発生しても、自己で責任を負うものとする。 ハードウェアアクセラレ

                  Chromeでハードウェアアクセラレーションを部分的に利用する - Qiita
                • マイクロソフト「WSL 2」でLinuxのGUIアプリをサポート、GPUの利用も

                  「Windows 10」の「Linux System for Windows」(WSL)では、近い将来GUIを使用するLinuxアプリを動かせるようになる。また、ゲストOSのLinux側からGPUのハードウェアアクセラレーションを利用する機能も追加される。 現在のWSLはコンソールでしか使えないが、WSL 2では、サードパーティーのXサーバーがなくても、LinuxのGUIアプリケーションを実行できるようになる。WSL 2は、2020年5月にリリース予定とされるWindows 10の機能アップデートと一緒に配信される予定だ。 Microsoftは、WSL 2上で実行されるLinuxベースの機械学習ワークロードでGPUのハードウェアアクセレレーションを利用できるようにするために、通常はWindows PCでゲームを動かすのに使用される、「DirectX」のグラフィック用APIを使用している。

                    マイクロソフト「WSL 2」でLinuxのGUIアプリをサポート、GPUの利用も
                  • Xbox E3 2019 ブリーフィング発表内容まとめ。

                    本日XboxはXbox E3ブリーフィングで、コンソールとPCの両方のために60のゲームタイトルを発表しました。 また次世代ゲーム機Project Scarlet、Halo Infiniteを初めとするXbox Game Studiosのゲームタイトルが発表されました。 コンソールとPCゲーマーのための最良の方法 世界中のPCゲーマーはWindows 10で現在利用できる新しいXboxアプリを使って、Xbox Game Pass for PCのベータ版に参加することが出来ます。 PC版Xbox Game Passは100を超える高品質のライブラリーを持っており、PCゲーマーのために特別に設計されています。 Football Manager 2019、Imperator: Rome、Metro Exodusなどファンに人気のある75を超える開発者・パブリッシャーからゲームが収録されます。 ま

                      Xbox E3 2019 ブリーフィング発表内容まとめ。
                    • 「Windows Terminal 1.0」がリリース--今後のアップデート計画も明らかに

                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、オープンソースのターミナルアプリケーション「Windows Terminal」の開発に着手してから約1年後にあたる米国時間5月19日、そのバージョン1.0をリリースした。 「Build 2019」でWindows Terminalを発表していた同社は今回、オンラインイベントとして開催中の「Build 2020」で「Windows Terminal 1.0」のリリースを発表した。このアプリケーションは、「コマンドプロンプト」や「PowerShell」「Azure Cloud Shell」のほか、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)の各種ディストリビューション(「Ubuntu」など)を使

                        「Windows Terminal 1.0」がリリース--今後のアップデート計画も明らかに
                      • macOS 13 Ventura: Ars Technicaのレビュー

                        Ars technicaより。 嬉しい驚きをもたらす新しいマルチタスクUIとアプリの再設計がmacOS 13を定義する BY アンドリュー・カニンガム この2年間にMacに起こった最もエキサイティングな出来事をすべて教えてほしいと言われたら、私はソフトウェアではなくハードウェアから始めるでしょう。 IntelチップからApple Siliconへの移行は、バッテリー駆動時間の大幅な向上をもたらし、数年前ならMacBook Proや27インチiMacが必要だったような作業をMacBook AirやMac miniでこなせるようになるなど、革命的な変化をもたらしました。Mac Studioは、Appleのデスクトップ・ラインナップにおけるMac miniとMac Proの間の長年のギャップを見事に埋めており、MacBook ProとMacBook Airの新しい機能よりも形状の再設計は、201

                          macOS 13 Ventura: Ars Technicaのレビュー
                        • 【2022年確認済み】 Google Chrome(グーグルクローム)を高速化する方法(備忘録) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                          ナマステ、インド在住(現在一時帰国中)のKome(@chankomeppy)です。 私はネットサーフィンや調べものをする際、恐ろしいほどに大量のタブを同時に開き、ウィンドウもいくつも開くので、Chromeがフリーズすることもしばしば。 ストレスなくインターネットを楽しむために、Google Chromeを高速化する方法を調べたので、備忘録としてまとめておきます。 もともと2020年5月に書いた記事ですが、2022年6月にこの記事の通りに設定し、カクカク動作→高速化を再確認しております💡 最新のChromeを使う 閲覧履歴・キャッシュを削除 ダウンロード履歴を削除 【重要】flags設定 さいごに 最新のChromeを使う Google Chromeは、新しいバージョンが利用可能になったときに自動的に更新が行われるため、基本的には常に最新版となっているはずです。 バージョンの確認方法 「設

                            【2022年確認済み】 Google Chrome(グーグルクローム)を高速化する方法(備忘録) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                          • 五つの対処法|dxgmms2.sysが原因のブルースクリーン - MiniTool Partition Wizard

                            PCゲームを楽しんでいるところに、またはドキュメントを編集しているところに、停止コード「dxgmms2.sys」でブルースクリーンが起きたら、困るでしょう。では、なぜこのブルースクリーンエラーが発生するのですか?また、対処法は?すべての答えがここにあります! 普通のパソコン利用者にとって、ブルースクリーンが悪夢のようです。その中、エラーメッセージdxgmms2.sysがほとんどのWindows利用者を悩ますブルースクリーンエラーの一つです。通常、このエラーメッセージが、SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION、SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLEDなどの停止コードとともに表示されます。 では、dxgmms2.sysブルースクリーンエラーの原因はいったい何ですか?次に、dxgmms2.sysのエラーについて、考えられる原因と修正方法(効果あり)を説明さ

                              五つの対処法|dxgmms2.sysが原因のブルースクリーン - MiniTool Partition Wizard
                            • OBSのNVENCについて:OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ - ブロマガ

                              当ブロマガで記載してる「OBS Studio」に関して ↓このアイコンのアプリケーション↓ 注 : 上記アイコンと異なる場合は、違うOBSです! 最新バージョン情報 (2020年05月06日現在) Windows / macOS / Linux 25.0.8 ◆別記事リンク OBS Studio for Windows版の記事は → こちら OBS Studioに関するメモ記事は → こちら OBS Studioの分かりづらい設定紹介記事は → こちら OBS Studioの未実装機能などの紹介記事は → こちら #最終更新日時 2020年09月26日 15時25分頃 一部修正 #初版投稿日時 2014年02月09日 18時30分 #記事作成日時 2014年02月09日 目次 1、はじめに。 2、OBS Studio 23.0以降の新しいNVENCに関して 3、OBS Studio の N

                                OBSのNVENCについて:OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ - ブロマガ
                              • WSL 2にGPUを利用する機能が登場、Windows上のLinuxでAI/ML開発が可能に

                                Microsoftは6月17日(米国時間)、「GPU accelerated ML training inside the Windows Subsystem for Linux - Windows Developer Blog」において、同時期に公開された開発版「Windows 10 Insider Preview Build 20150」のWSL 2にGPUコンピュートサポート機能を追加したと伝えた。 WSLのLinuxからWindows側のGPUを計算に利用する機能はWSLが登場してから最も要望の多い機能だった。MicrosoftはWSLの導入から4年を経て、ついにこの機能に対応したことになる。具体的には、「Windows 10 Insider Preview Build 20150」の「WSL2」から次の2つのプレビュー版機能が利用できるようになる。 NVIDIA CUDA for

                                  WSL 2にGPUを利用する機能が登場、Windows上のLinuxでAI/ML開発が可能に
                                • 【AWS】Amazon WorkSpacesの起動 - Qiita

                                  東京リージョンを選択すると、日本語のOSが選択できるので、今回は東京リージョンを選択する。 利用方法 AWSのサービスでWorkSpacesを検索する。 今すぐ始めるを選択する。 言語を選択してから、無料枠対象のWindows10を選択します。 ユーザーの詳細の入力の各欄に必要な情報を入力してください。 情報を入力したら、WorkSpacesの起動をクリックする。 コンソールの表示 下記の画面が表示されるので、ボタンを押してください。 ステータスの部分がAVAILABLEになったら、先ほど入力したメールアドレスに招待用のURLが届いているので確認してください。 WorkSpacesへのアクセス 1. ユーザーのプロファイルを入力し、次のリンクから WorkSpaces クライアントをダウンロードします 表題のメッセージの右に記載されているURLをクリックし、パスワードの設定を行います。 下

                                    【AWS】Amazon WorkSpacesの起動 - Qiita
                                  • 【私見286%】VRC向けのPC構成を考える【2023.7月時点】

                                    ググってもふわっとした内容の記事が多いので自分なりの所感をまとめておこうかなと思い記事にしました。実際に自分がハイエンド構成を使わないと見えてこない事が多いゲームなので、仮にそういった記事を投稿されている方がいれば、どういった構成を使ってきているかを見るとより参考になるかもしれません。 一応自分のPC構成の変遷としましては... という感じで、一度に構成をガラッと変えるのではなく、CPUだけ上位にしてみたり、CPUそのままでGPUだけ上位にしてみたりと、VRCでのfps低下防止に何が大きく影響を与えているか見ていました。 それを踏まえたうえで、PCを構成する主なパーツでVRCのパフォーマンスに影響を強く及ぼすものとしては... ①CPU②GPU(グラフィックボードorグラフィックカード)③メモリ+電源について 上から順にVRCでのfpsへ影響力が大きいものを並べてあり、これらを選ぶ上でどう

                                      【私見286%】VRC向けのPC構成を考える【2023.7月時点】
                                    • 絶対に損しない!ISO変換フリーソフトおすすめ、無料・無劣化ISOをMP4/AVI/MKVなどに変換しよう

                                      1、ISO変換フリーソフトおすすめ|高画質・無劣化ISOをMP4/AVI/MKVなどに変換 ISO変換には、検索してみるとフリーソフトウェアというものがたくさんあります。種類が多いため、「結局、どの無料ソフトを使えば良いのかさっぱり分からない!」という方も少ないでしょう。 そこで今回は、おすすめのISO変換フリーソフト3つを、それぞれの性能、特徴を踏まえつつご紹介していきます。 1位、WinX DVD Ripper Platinum(無料体験版) WinX DVD Ripper Platinumは、高画質でISOイメージファイルをMP4/AVIなどに変換できるだけではなく、iPhone/iPad/Android/iMovie/PS4などといった端末に取り込み、カット/トリム/合併/字幕追加/ウォーターマーク追加などといった実用的な編集機能も兼ね備えたリッピングソフトになります。 変換機能の

                                        絶対に損しない!ISO変換フリーソフトおすすめ、無料・無劣化ISOをMP4/AVI/MKVなどに変換しよう
                                      • ブラウザ(Chrome)だけがプチフリーズする要因を特定した話

                                        ここ2週間くらい、メインで使っているPC(DELLのデスクトップ)が不調に陥ってずっと悩まされていた。 使っているブラウザのChrome(クローム)を見ていると固まるという症状で、これが今まで経験したことがないちょっと不思議な現象だった。 いわゆるプチリーズというやつで、固まって数分すると元に戻り、またしばらくすると固まるという繰り返し。 不思議なのは、Windows全体がフリーズするのではなく、ブラウザだけが固まって他の作業はできるという点だ。メーラー(Thunderbird)は普通に送受信できるし、画像処理ソフト(photoshop Elements)も動く。ブラウザだけが固まってしまう。 Edge(エッジ)も一応入れているので試したところ、Edgeも同じように固まる。 そんなわけで、非常に使い勝手が悪くなって困っていた。 まず原因がハードにあるのかソフトなのかを切り分ける必要があった

                                          ブラウザ(Chrome)だけがプチフリーズする要因を特定した話
                                        • Windows 11向けに2月の定期アップデートが配信開始~SSDの速度改善など - iPhone Mania

                                          Windows 11向けに2月の定期アップデート「KB5010386」が配信開始されました。 SSDの速度改善など、多数の修正がおこなわれています。 SSDのアクセス速度改善が自動配信に Microsoftが2月8日に配信を開始した定期アップデート「KB5010386」の最大の目玉はSSDなどのストレージアクセス速度の改善です。 この問題はWindows 11においてSSDなどのストレージへのアクセス速度がWindows 10に比べてかなり遅いというもので、NTFS USNジャーナル機構の不具合が原因とされていました。 1月25日にプレビューテストとして配信開始された「KB5008353」でこの問題の解決が図られており、不具合がなかったことから今回すべてのユーザーに定期アップデートとして配信開始されています。 Microsoftは2022年にWindows 11の高速化に注力すると発表して

                                            Windows 11向けに2月の定期アップデートが配信開始~SSDの速度改善など - iPhone Mania
                                          • フリーソフトだけでポン出しVJ(令和版) - ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」

                                            以前書いた記事のまとめみたいな感じにはなりますが、とりあえずフリーソフトだけで明日アニクラVJするための手順表みたいな感じのを書いてみます。 ino2408m-pinv.hatenadiary.jp というのは出番前にVJPCがぶっ壊れたVJがここにいるからです。 今ようやく初期化終わりました。設定しなおしだぁ・・・ この記事を見てる人だけでも設定や素材は今すぐバックアップしとくことをお勧めします(涙) これからのご時世だととくに動けるVJさんも限られてくるしワンオペVJさんが当日体調不良になってしまった・・・なんてことも想像したくはないですがあるかもなので。 あと単純にワンオペでVJさん抜けられないときにセトリある人だけでもサポートVJとしてだれか入ったり、ソフトを買うお金はないけどとりあえず始めたいときなんかに役立つかと思います。 スタジオアニクラや練習会でのVJなんかにもいいんじゃな

                                              フリーソフトだけでポン出しVJ(令和版) - ごーぐる部-「ゼロ(円)から始めるVJ生活」
                                            • YouTubeの色問題?! 勝手に色が変わる説を検証 -事前補正は原則不要-

                                              YouTubeの色問題? 動画の色調が変わる説を検証 -HDTVの基準とmacOSのCMSを理解する- 2023年6月2日追記 このページの内容は、2021年1月時点での情報です。macOSのCMSやYouTubeの仕様は変更される可能性がありますので、十分ご注意ください。 2023年6月2日時点での簡易的な検証では、macOS 13.4(M1 Mac)上でYouTube動画を再生する際、Google Chrome (Ver. 114.0.5735.90,)はハードウェアアクセラレーションの有効・無効で表示結果が変わることを確認しています。 sRGBの外部ディスプレイを接続してカラープロファイル「sRGB IEC61966-2.1」を使用して視聴する場合、Safariやハードウェアアクセラレーションを有効にしたChromeではやや明るく表示されますが、ハードウェアアクセラレーションを無効に

                                              • Windows 10環境 Chromeで STATUS_BREAKPOINT エラー

                                                こんにちは、ヒーニョンです。 Windows版のGoogle Chromeで STATUS_BREAKPOINT エラーがでる問題を調査したのですが、力不足で解決できませんでした。Chromeをメインで使うのを止めFireFoxを使っています。 僕が調査したことを書き残しておきます。 2021.07.28追記: Chromeのバージョン: 92.0.4515.107 に上がると、”STATUS_BREAKPOINT”がでなくなったが、変わりに”エラーコード: Out of Memory“がでるようになった。 Microsoft Edgeのバージョン: 92.0.902.55でも同様です。92系からの現象です。 こうなると、エンジンのChromiumの不具合としか思えない。 2021.06.16追記: Todoistというタスク管理アプリのWindows版が起動後しばらくすると真っ白のウィン

                                                  Windows 10環境 Chromeで STATUS_BREAKPOINT エラー
                                                • Macbook Air 2011 Mid に Windows 10 (x64) を入れる - sbox Lab.

                                                  サブPCが欲しくなってきていたのですが、ちょっと予算不足で購入を断念。 しかし、過去にMacbook Air 2011を購入してあまり使わないまま放置していたことを思い出し、せっかくならとWindows 10を入れてみることにしました。 macOS側がHigh Sierraまでしか対応せず、セキュリティ的によろしくないという面も大きいです。 やること Boot CampでMacbook Air 2011 Mid に Windows 10 x64 (October 2018 Update) を入れる MBA 2011 Midは公式にはWindows 10 非対応であるため、インストールにも一工夫が必要 参考 noname.work seecom-s.com 必要なもの Macbook Air 2011 Mid 本体 中古MBAにWin10入れるなら、MBA 2012以降は公式にWin10対応

                                                  • MP4 MP3 変換フリーソフト・サイトお勧め7選| Any Video Converter公式

                                                    どうやったらWindows 10/11で簡単かつ迅速にMP4をMP3に変換できるでしょうかという疑問を抱える方はきっと数少ないでしょう。ならば、この記事はきっと好きなオペラや音楽劇またMVをMP3に変換していつでも聞けるようになりたい方に役に立てます。今回は、Windowsで利用できる最高のMP4をMP3 にフリー変換ソフトおよびMP4をMP3に変換するサイトを紹介しようと思うので、ぜひこの記事をお見逃しないでください! 一.MP4をMP3に変換したい理由 MP4でもMP3でも、どちらも日常生活で最も通用性のあるビデオとオーディオの保存フォーマットです。どちらでもほぼ日常の視聴を満たすことができるが、たまにもMP4をMP3に変換したい時もあります。ネットからダウンロードしたミュージックビデオやオペラやミュージック映画また撮影した動画などは大体MP4フォーマットで保存されています。MP3に変

                                                      MP4 MP3 変換フリーソフト・サイトお勧め7選| Any Video Converter公式
                                                    1