並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

ミスターシービー シンボリルドルフの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 暴力的に無双!ゲーム「ウマ娘」に登場で話題のナリタブライアンを東スポで振り返る。|東スポnote

    ついに登場 17日からゲームアプリ「ウマ娘」で実装されたナリタブライアン。トウカイテイオーやサイレンススズカ同様、この馬の名前を「史上最強」として挙げる競馬ファンは少なくありません。それほど圧倒的だった1994年、そして翌年以降の苦しみを東スポで振り返ります。サクッと爽快に強さだけを知りたい人は最初だけでもぜひ!(文化部資料室・山崎正義) 1994年のブライアンをイッキ見! ブライアンの強さをお見せするために、まずは、圧倒的な強さだった3冠を馬柱と写真で振り返ってみましょう。この年はブライアンを脅かすようなライバルがいなかったため、目がチカチカするほど◎が並び、気持ちがいいほどぶっちぎってくれました。では、皐月賞の馬柱から。 単勝は1・6倍。レースでは中団よりやや前の内めを進み、3~4コーナーでは4番手に上がりつつ前を射程圏に収めます。直線に向くとアッと言う間に抜け出しました。 2着とは3

      暴力的に無双!ゲーム「ウマ娘」に登場で話題のナリタブライアンを東スポで振り返る。|東スポnote
    • ウマ娘を始めてみて、JRAのCMを思い出した

      5/22追記 ウオッカとニホンピロウイナーの表記誤りを修正した。 教えてくれた方、ありがとうございます。 また、このCMの企画者の方を知りたいと書いたら、こちらもコメントで教えていただいた。 本当にありがとうございます。久しぶりに通しで見ました。やっぱりかっこいい。 【DADADA.WORKS】 https://dadada.works/ ---- 表記の件をどうしてもどこかに吐き出したくて、アカウントまで作ってしまった。 書きたいことはタイトルのままだ。ウマ娘プリティダービーをなんの気もなく始めてみて、ストーリーを進めていく中で随所で標題のCMを思い出した。 JRAの2011~2013にかけてのCMだ。 (ちなみに自分は競馬場に友達と数回行っただけの人間である) このCMシリーズは「THE LEGEND(2013年)」「THE WINNER(2012年)」「20th centuryboy

        ウマ娘を始めてみて、JRAのCMを思い出した
      • 最古参「ウマ娘」!45年前のマルゼンスキー伝説を「東スポ」で振り返る|東スポnote

        「ウマ娘」では後輩に慕われる〝先輩〟〝お姉さん〟キャラとして描かれているマルゼンスキー。「バッチグー」「ダイジョーぶい!」なんて昭和の死語を使うように古参っぽさ満点なのですが、実際、リアルに活躍した時代で言えば全登場キャラの中では圧倒的に最古参です。走っていたのは1976~77年。次に古いミスターシービーやシンボリルドルフでさえデビューは82年とか83年ですから、まさにぶっちぎりで、さすがに私も生では見ていません。というわけで、伝説の名馬の足跡をたどるのは難しく…となっては、全国のマルゼンスキー大好き!の皆さんに申し訳ないですし、同じくファンである私も悔しいので、今回は、資料室に眠る古い「東スポ」を引っ張り出し、既に薄くなりつつある文字を虫メガネで読みながら史実を追ってみました。8戦8勝、マルゼンスキーの最強馬伝説はどのように報じられたのか、当時はどんな雰囲気だったのか。ともに時空を超えま

          最古参「ウマ娘」!45年前のマルゼンスキー伝説を「東スポ」で振り返る|東スポnote
        • 競馬男、『ウマ娘 プリティーダービー』と『ダービースタリオン』を語る。 - いつか電池がきれるまで

          『ウマ娘 プリティーダービー』が盛り上がっているみたいです。 umamusume.jp 「みたいです」って書いたのは、僕自身は、このゲームアプリをダウンロードしたものの、「時間ができたら始めよう」と思いつつ、今まで全く起動していないから、なのです。 面白くなさそうだから、というわけじゃなくて、レース映像とか紹介しているサイトをみるとすごく楽しそうなんですけどね。 もともとソーシャルゲームはほとんどやらないし、スマホを手にすると、ついついSNSかKindleを立ち上げてしまうんですよ。 僕にとっては、このブログを育成することがソーシャルゲームみたいだった時代が長かったこともあって。 まあ、最近は、自分なりに「ネット離れ」しようと足掻いてもいるわけですが。 nlab.itmedia.co.jp この『ウマ娘』、なかなか評判も良いみたいで、あの楽天の田中将大投手もハマっている!とかいう話も聞きま

            競馬男、『ウマ娘 プリティーダービー』と『ダービースタリオン』を語る。 - いつか電池がきれるまで
          • 【最新版】ウマ娘声優が出演しているASMR音声作品まとめ

            「これが諦めないってことだぁぁぁーーー!!! トウカイテイオー!!!」 ウマ娘 プリティーダービー(Cygames開発・運営のスマホ/PCゲームとそれを中心としたメディアミックスコンテンツ)で各ウマ娘のCVを担当する声優が出演している音声作品(ASMR・ボイス・ドラマCD)をまとめました。 DLsiteで販売されている作品が中心。各作品のリンクをクリックして販売ページにアクセスすると無料サンプル音声が視聴できますので、ぜひあなたの耳でASMRの気持ちよさを体験してください! 新作が発売されたら随時更新しますので、記事が面白かったらぜひブックマークもお願いします。 あ アイネスフウジン(CV:長江里加) 赤坂美聡(CV:明坂聡美) 秋川やよい(CV:水橋かおり) アグネスタキオン(CV:上坂すみれ) アストンマーチャン(CV:井上ほの花) い イクノディクタス(CV:田澤茉純) う ウイニン

              【最新版】ウマ娘声優が出演しているASMR音声作品まとめ
            • 「ウマ娘」の生徒会長!七冠馬シンボリルドルフの帝道を「東スポ」で振り返る|東スポnote

              「皇帝」と呼ばれたシンボリルドルフ。無敗の三冠馬になったのも、七冠を達成したのも、日本の競馬史上、この馬が初めてでした。「ウマ娘」のシンボリルドルフが「レースでの実力、政治力、人格はどれも飛び抜けている」というキャラ設定になっているように、実際のルドルフも隙のないレースぶりで、まさに崇高な存在。1980年代半ば、海外への夢も見させてくれた最強馬を「東スポ」で振り返りましょう。(文化部資料室・山崎正義) ルドルフの強さとは 古い競馬ファンが口にする「ルドルフこそが史上最強」説。ただ、「どんなふうに強かったんですか?」と聞かれて、即答できる人は多くありません。で、しばらくして出てくるのは「とにかく負けない」や「憎らしいほど強い」といった、ぼんやりしたものばかり。ぶっちぎりとか、華麗な逃げ切りとか、豪快な追い込みをする馬じゃなく、勝ち方のインパクトが大きくなかったので、言葉で説明しづらいんですね

                「ウマ娘」の生徒会長!七冠馬シンボリルドルフの帝道を「東スポ」で振り返る|東スポnote
              • 【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話 35】2周年を迎えた『ウマ娘』に現実の競馬へのアプローチを見たかもしれないお話

                【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話 35】2周年を迎えた『ウマ娘』に現実の競馬へのアプローチを見たかもしれないお話 文 柿ヶ瀬 公開日時 2023年03月13日(月) 21:45 【注意】この記事にはツインターボの育成シナリオのエンディングに関して言及している部分があります。純粋にシナリオを楽しみたい方は、まずゲームをプレイすることをオススメいたします。 少し遅くなりましたが『ウマ娘』2周年おめでとうございます、柿ヶ瀬です。 さて2周年、さまざまな発表がありましたし、いろいろなアップデートもありました。正直今回のコラムではどの話をしようか迷っていたのですが……。迷ってるうちに現実世界の競馬では“サウジカップデー”という海外の競馬の祭典が行われました。 その名の通りサウジアラビアで行われる、1日でGIを含めた国際重賞を何レースも行う競馬開催です。サウジアラビアでは元々それなりに競馬が盛んでした

                  【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話 35】2周年を迎えた『ウマ娘』に現実の競馬へのアプローチを見たかもしれないお話
                • ウマ娘に出てきてほしい名馬たち

                  シンザン1961年生まれ。史上2頭目の三冠馬、そして史上初の五冠馬である。ディープが登場するまでの史上最強馬といえばルドルフであり、そしてルドルフが登場するまではシンザンこそが史上最強馬だった。19戦15勝、2着4回。3着以下に負けたことがなく、そのわずかな敗戦もトライアルばかりで「調教代わりに手を抜いて走っているのでは」とも言われた。ルドルフを超える神のごときカリスマを持った最強のウマ娘として出てきてほしい。 タケシバオー1965年生まれ。29戦して海外遠征を除けばすべて3着以内という強さを誇った怪物。驚くべきはそのレース選び。芝でもダートでも長距離でも短距離でも勝ちまくる。いわば強化版アグネスデジタルである。3200mの天皇賞春と1200mのスプリンターズステークスを両方勝っているのはタケシバオーだけであり、当時はシンザンと並ぶほどの評価を与えられていたらしい。豪放磊落って感じのウマ娘

                    ウマ娘に出てきてほしい名馬たち
                  • 【GⅢ,きさらぎ賞,2024,予想,見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden

                    ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんばんは。 【きさらぎ賞】 注目馬!! 雑記!! こんばんは。 昨夜 コーシ (id:ioritorei) さんとの X で、 小生が面白いと思った過去のレース等を紹介して欲しいと言うお話が有り、 ちょっと考えてみようと・・ それは良いと思うけど、あんたの場合古いレースばかりに なるんじゃ 🤣🤣🤣 そりゃあ~ 小学生からやってるからね 😅 2022年の【天皇賞・秋】じゃないけど[パンサラッサ]の大逃げは面白かったと思うよ 🤩 で、それを差し切った[イクイノックス]はやはり別格だけど 👍 www.youtube.com 【きさらぎ賞】 京都競馬場 3歳オープン 馬齢(芝)1800メートル 3歳馬の有望株が激突するクラシック前哨戦 注目馬!! 前走【東京スポ-ツ杯 2歳ステークス】では、馬体重 △ 10キロの影響も

                      【GⅢ,きさらぎ賞,2024,予想,見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden
                    • 日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在

                      https://anond.hatelabo.jp/20201206114053 (出来事) 1981 ジャパンカップ創設(メアジードーツが第1回の勝馬となる) 天皇賞勝ち抜け制廃止 ホウヨウボーイが2年連続で年度代表馬に選出される 1983 ミスターシービーがクラシック三冠を達成 1984 競走体系変革(グレード制導入) 顕彰馬制度の制定 天皇賞秋の距離短縮(距離短縮後、ミスターシービーが最初の勝馬となる) 重賞競走(アラブ・障害除く)に係る馬券は原則全国発売となる シンボリルドルフがクラシック三冠を達成 カツラギエースが日本調教馬として初めてジャパンカップを制覇する ハッピープログレス(及び翌年のニホンピロウイナー)が本年からG1に格付けされた安田記念を勝利し、短距離路線の名馬として評価を受ける(短距離路線の確立) 1985 プラザ合意 シンボリクリスエスが2年連続で年度代表馬に選出さ

                        日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在
                      • 「ウマ娘」に実装されたカツラギエース!三冠馬との死闘と〝日本馬初〟を「東スポ」で振り返る|東スポnote

                        今週、ゲーム「ウマ娘」にカツラギエースが実装されました。明るく前向きに壁に立ち向かうカッコよさにハマるファンが続出していますが、史実ではどんな馬だったのか。活躍したのは1984年。競馬界で奇跡が起こったあの秋、その奇跡に真っ向から勝負を挑み、別の奇跡を起こした名馬を「東スポ」で振り返ります。もう40年も前になるんですね。当時の新聞はだいぶ色あせていましたが、何とか発掘してみました。あの頃の空気感が伝われば幸いです。(文化部資料室・山崎正義) 同期 ABC 逆から読むと CBA CBとA シービーとエース 2頭は切っても切れない関係でした。「ウマ娘」でカツラギエースを育成すると分かりますが、ミスターシービーとの絡みが非常に多いです。では、どんな関係だったか。「ウマ娘」の公式HP、カツラギエースのキャラ紹介にはこうあります。 「ミスターシービーに憧れているが、超えるべき目標としても強く意識して

                          「ウマ娘」に実装されたカツラギエース!三冠馬との死闘と〝日本馬初〟を「東スポ」で振り返る|東スポnote
                        • 競馬ファン必見!クラシック三冠橋を巡る旅 - 搾りたて生アキロッソ

                          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日「GWはどこに行こうか」とウキウキ気分でグーグルマップを見ていたら、日高町に競馬民大歓喜になること間違いなしの「橋」を発見。 二十間道路(新ひだか町)の花見も兼ねて、さっそく行ってきました。 北海道道1026号新冠平取線 皐月橋 桜花橋 優駿橋 菊花橋 場所 二十間道路(新ひだか町) 場所 北海道道1026号新冠平取線 日高厚賀インターチェンジ(日高自動車道)から北海道道208号線を山に向かって7㎞ほど進むと、新冠町と平取町を結ぶ北海道道1026号が左手に見えてくるので左折します。 牧場 周辺一帯は競走馬の牧場だらけです。 1㎞ほど進むとさっそく最初の橋が見えて来ましたよ。 皐月橋 皐月橋 中央競馬の3歳クラシックの第1戦として行われるレースの名前を橋につけるなんて、さすが馬産地です。 皐月橋 朝の8時過ぎから山間の橋で、ニヤニヤしながら写真を撮

                            競馬ファン必見!クラシック三冠橋を巡る旅 - 搾りたて生アキロッソ
                          • 【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話 5】名もなきウマ娘たちにもきっと名前があるんだよねっていうお話

                            【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話 5】名もなきウマ娘たちにもきっと名前があるんだよねっていうお話 文 柿ヶ瀬 公開日時 2021年06月12日(土) 19:10 最終更新 2022年09月12日(月) 14:18 最近ずっとPOG(※ペーパーオーナーズゲーム。デビューする2歳馬の仮想馬主となり賞金ポイントを競うゲーム)の指名馬選びに頭を悩ませていました柿ヶ瀬です。今年はカルネドボヤージュ(父エイシンフラッシュ、母の父がスペシャルウィークのウマ娘血統)を特に応援しています。 『ウマ娘』を1.8倍楽しくする当コラム、第5回は、ウマ娘たちの話です。と言ってもプレイアブルなウマ娘たちではなく、育成やイベントのストーリーや、あるいはウマ娘たちに言及される“名前の出ないウマ娘”のお話です。 いわゆるモブウマ娘とでも言うべきウマ娘たちですが、中には現実にモデルがいるなこれ……と競馬好きならピンと来てしま

                              【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話 5】名もなきウマ娘たちにもきっと名前があるんだよねっていうお話
                            • ウマ娘名鑑?の優駿図鑑をガチレビュー|こやざる

                              なんとウマ娘しか載っていない馬の名鑑が出来たらしい。どうやらウマ娘ブームに便乗した商品のようだ!でもちょっと僕はこの商品がどうもきな臭かった。というのもこの商品『優駿』ではない。優駿なのに優駿じゃないって?どういうことか…。あの素晴らしい競馬雑誌として長年競馬雑誌のパイオニアに降臨する『優駿』の発行者である日本中央競馬会 (JRA) がやってるわけではないのだ。優駿とは全く関係ない転売騒動で炎上したホビージャパンという会社がやっているのだ!さらにライターは調べたところ1名だけ優駿で連載を持っているライターで、あとの3人のライターは『競馬王』という会社の人物なのだ!ど~~~~もきな臭い。きなくさすぎる…。ということでこの本(定価)2310円で買った僕が論評していきたいと思う! まぁ評価としては…及第点は付けられる。☆5のうちの☆2~☆3くらい?よくも悪くもまぁ無難にまとまっていた気がする。

                                ウマ娘名鑑?の優駿図鑑をガチレビュー|こやざる
                              • 下田アナの絶叫が心揺さぶる理由。「20回言い間違えたとしても……」(飯尾篤史)

                                Jリーグや海外サッカー中継で人気を博す実況アナウンサーの1人、下田恒幸氏。代名詞とも言える決定機での“絶叫”は一度耳にしたら忘れられないインパクトを持つが、どのようにしてその実況スタイルは築かれていったのか――。生い立ちからターニングポイントとなった試合について語りつくした、渾身のインタビュー。 サンバを思わせる軽快なテンポも、抑揚のあるしゃべり方も、まるで良質な音楽を聞いているように心地良かった。 スタジアムに熱狂が訪れた瞬間の、爆発的な絶叫さえも――。 「ゴォーーーーーーーーーーーーーーーーーーール!!!」 遊びたい盛りにもかかわらず、友だちに別れを告げ、地球の反対側で暮らすことになった小学3年生にとって、ラジオから流れてくるサッカー中継は何よりの楽しみで、極上のエンターテインメントだった。 もちろん、ポルトガル語など理解できない。だが、それでもスタジアムの風景が、ピッチ上の情景が、あ

                                  下田アナの絶叫が心揺さぶる理由。「20回言い間違えたとしても……」(飯尾篤史)
                                • 【キセキノテイオーのデビュー戦】門別競馬場(ホッカイドウ競馬)へ行ってきました! - 搾りたて生アキロッソ

                                  皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 7月22日(土)は、トウカイテイオー最後の産駒「キセキノテイオー」が7歳にして初出走するといういうことで、ホッカイドウ競馬・門別競馬場に行ってきました。 NHKのニュースやネットニュースでも話題になっていたので御存じのことも多いかと思いますが、もともとは新冠の乗馬施設「遊馬ランドグラスホッパー」で乗馬用、トレッキング用の馬として過ごしていました。 競走馬として走るためには、競走能力・発走調教検査で基準走破タイムをクリアしなければなりません。 1回目の能検(競走能力・発走調教検査)では、基準走破タイムをクリアすることが出来ず、2回目の2021年6月28日に行われた門別競馬場の能検で、ぎりぎりでクリアすることが出来ました。 能検を辛うじてクリア、しかも競走馬として本格的に訓練を始めたのは2021年2月からというのだから、デビュー戦で良い成績を残せるとは思

                                    【キセキノテイオーのデビュー戦】門別競馬場(ホッカイドウ競馬)へ行ってきました! - 搾りたて生アキロッソ
                                  • 四十雀の独り言(ウマ娘の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                    こんにちは,四十雀です。 今回はウマ娘について,少しつぶやかせていただけたらと思います。 さて、最近、ブログを書くペースが失速している私ですが、その理由を挙げるとするならば・・・。 umamusume.jp 今話題(?)のゲーム「ウマ娘プリティーダービー」をそれなりにプレイしているから。 私は若い頃、競走馬育成ゲーム「クラシックロード」をプレイしていたためか、結構競馬ゲームに興味があります(馬券を買うよりは、ゲームで競走馬を育成することやその血統に関心があるタイプ。)。 ウマ娘も、擬人化した有名馬を育成してレースに勝たせる・・・という内容だったので、ちょっとやってみたところ・・・それなりにハマってしまいました。 写真は100連敗をして逆にブーム(!?)を引き起こしたハルウララです。 なお、ウマ娘はスマホやタブレットでプレイできますが、私はパソコンでプレイしています。 なんせ、結構内部メモリ

                                      四十雀の独り言(ウマ娘の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                    • ついに実装!セオリー無視の三冠馬・ミスターシービーを東スポで振り返る|東スポnote

                                      先ほど放送された「ウマ娘 プリティーダービー」の公式生配信番組で、ついにミスターシービーが実装されることが発表されました。ゲームでは天衣無縫な自由人で大物感は生徒会長・シンボリルドルフにも負けず劣らず。サクラチヨノオーの育成シナリオに登場したときはステータスがハンパじゃない高さ(スピードは驚異のSS)で、「勝てるわけない…」という声が上がったほどだったのですが、実はそれも当然で、史実のシービーは圧倒的な破壊力と個性で3冠を達成した名馬なのです。1983年(古っ!)、次々と競馬界の常識を覆していったクラシックロードと、古馬になってからの対ルドルフを「東スポ」で振り返りましょう。先日公開されたCMでシルエットが映っていたことで実装が予想できましたので、書いておきました。(文化部資料室・山崎正義) 天馬二世「ウマ娘」でも正統派の美ぼうを誇るだけあって、実際のミスターシービーもイケメンで知られまし

                                        ついに実装!セオリー無視の三冠馬・ミスターシービーを東スポで振り返る|東スポnote
                                      • 東京競馬場~日本競馬の中心地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 東京競馬場は、1933年開場、東京都府中市にある中央競馬の競馬場。 言わずと知れた日本を代表する競馬場。その地名から競馬ファンの間では府中と呼べば通じる。 日本ダービー、オークス、安田記念、ジャパンカップ、天皇賞(秋)など、日本で行われるG1レースの3分の1がここで行われている。 ちなみに日本ダービーは最初ここではなく目黒競馬場で行われていたりする(東京競馬場では第3回から)。 それだけに、この競馬場を舞台としたドラマも数多い。 セントライト、シンザン、ミスターシービー、シンボリルドルフ、ナリタブライアン、ディープインパクト、オルフェーヴル、コントレイルといった三冠馬が日本ダービーを制したのはもちろんこの東京競馬場だ。 www.youtube.com その中でオークスでなく日本ダービーに出走したウオッカ(ウォッカじゃ

                                          東京競馬場~日本競馬の中心地~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                        • 【競馬】ウマ娘ファンにこそ知って欲しい名馬セレクション|マツウラ

                                          ウマ娘から競馬にハマった人は多いと思いますが、競馬にハマりきれずにウマ娘をやってる人も多いはず。というか、どこから競馬の歴史に触れていいのか分からない人も。 そんな方のために、「ウマ娘ファンにこそ知って欲しい名馬セレクション」をまとめてみました。 ここで取り上げた馬はだいたいウマ娘になった競走馬と関係が深い馬ばかり。絶対にウマ娘化されない馬は取り上げていません。 この馬ならギリギリウマ娘化されるんじゃないか?な名馬セレクションです。 今後の予習のためにどうぞ。 ※ウマ娘になった史実馬に絡めて紹介してます。そういうのが嫌な方はブラウザバック推奨。 ※現状ウマ娘化の許可が下りてなさそうなクラブ法人や馬主さんの馬は除外しています。 以下に許可が下りてなさそうな主な馬主さんの勝負服を挙げてくので、お好きな馬を検索してこの中のどれかだったら頭を抱えてみてください。 ベガ、キストゥヘヴンの故・吉田和子

                                            【競馬】ウマ娘ファンにこそ知って欲しい名馬セレクション|マツウラ
                                          • 競馬歴30年の一ファンが三冠馬三頭対決の第40回ジャパンカップを見た感想 - 斗比主閲子の姑日記

                                            ※とはいっても間で20年ぐらいかなり空いているので、その点ご理解の上、お読みください。 私が若い頃に、夢がMORI MORIで活躍していた森且行さんがSMAPを脱退しました。SMAP脱退後の森且行さんのオートレースでの活躍は、せいぜい2-3年に一度ぐらい調べるぐらいだったのですが、脱退時に「日本一になるまで共演しない」みたいな約束をしたのを覚えていたので、日本一になる日がいつか来るのかなと何となく考えていました。 その日本一になったのが、今年の11月3日で、森且行さんはオートレースのSGを初優勝したのでした。 「24年もかかってごめんね」元SMAP森且行が3つに分かれた5人を再び“1つ”にした日 - モータースポーツ - Number Web - ナンバー 私はSMAPファンでもなんでもありませんが、脱退から24年後に、そしてSMAPが解散されてメンバーが色々な活動をしている現在に約束が本

                                              競馬歴30年の一ファンが三冠馬三頭対決の第40回ジャパンカップを見た感想 - 斗比主閲子の姑日記
                                            • 【無敗三冠達成】コントレイルが父ディープインパクトに並んだ! - 搾りたて生アキロッソ

                                              皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今日は、菊花賞でコントレイルが無敗で三冠達成するという快挙を成し遂げました。 2着アリストテレスとは、クビ差(80㎝)で最後まで目が離せないレースでしたね。今回のコースはコントレイルが苦手とするコースと言われていたようですが、それでも1着です。 無敗で三冠制覇はシンボリルドルフ、父ディープインパクトに次ぐ快挙です。しかも、このコントレイルは父がディープインパクト。父子で無敗三冠制覇は世界的な快挙です。 コントレイルとは 三冠とは ディープインパクトの血統 菊花賞結果 次走は? コントレイルとは コントレイルとは、フランス語で飛行機雲を意味します。 2017年4月1日生まれの牡で3歳。 父がディープインパクト、母が ロードクロサイト。 馬主 前田 晋二 生産者 株式会社 ノースヒルズ 生産地 新冠町 三冠とは 日本中央競馬会(JRA)が施行するレースで

                                                【無敗三冠達成】コントレイルが父ディープインパクトに並んだ! - 搾りたて生アキロッソ
                                              • 【令和最初の有馬記念2019】過去最高11頭のGⅠ馬が出走予定!超豪華な出走馬の勝ち馬予想してみませんか? - ニンジン競馬クラブ(キャロット一口馬主ブログ)

                                                ★第64回有馬記念 公開枠順抽選速報!!! 随時更新予定 1枠1番 スカーレットカラー 1枠2番 スワーヴリチャード 2枠3番 エタリオウ 2枠4番 スティッフェリオ 3枠5番 フィエールマン 3枠6番 リスグラシュー 4枠7番 ワールドプレミア 4枠8番 レイデオロ 5枠9番 アーモンドアイ 5枠10番 サートゥルナーリア 6枠11番 キセキ 6枠12番 クロコスミア 7枠13番 アルアイン 7枠14番 ヴェロックス 8枠15番 アエロリット 8枠16番 シュヴァルグラン 12月22日(日)中央競馬(JRA)の大一番・グランプリ、令和最初の有馬記念(G1)が中山競馬場で行われます。 今年の有馬記念は令和最初のミレニアムにふさわしく超がつくほどの豪華メンバーです。 私も有馬記念は既に35回観ていますが、これほどの豪華メンバーは記憶にありません。 ★下記アンケートに是非、是非、ご参加ください

                                                  【令和最初の有馬記念2019】過去最高11頭のGⅠ馬が出走予定!超豪華な出走馬の勝ち馬予想してみませんか? - ニンジン競馬クラブ(キャロット一口馬主ブログ)
                                                • ダノンスマッシュ、高松宮記念で父子制覇…香港スプリントに続き - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                  ダノンスマッシュ、高松宮記念で父子制覇…香港スプリントに続き - 記事詳細|Infoseekニュース競馬・第51回高松宮記念(GI)(28日・中京)――ダノンスマッシュがレシステンシアとの激しい競り合いを首差で制し、前走の香港スプリントに続いてGI2勝目を挙げた。前走に続き、高松宮記念でもロードカナロアとの父子制覇を達成。父も管理した安田隆行調教師(栗東)はこのレース3勝目で、川田将雅騎手は2勝目… 20世紀の名馬が蘇る! 競馬ファン必見 永久保存版です。JRAのファン投票で選び出された、20世紀の名馬100頭を一挙紹介! JRA Dream Horses 2000 それぞれの名馬の軌跡を振り返る永久保存版が再登場! ※この商品は2001年に発売した同名商品を再編集したDVDです。 ※この商品はDVD「20世紀の名馬100」全10巻に収録されていた映像を再編集したベスト版です。新録映像はあ

                                                    ダノンスマッシュ、高松宮記念で父子制覇…香港スプリントに続き - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                  • JRAポスター ヒーロー列伝コレクション

                                                    01.ハイセイコー (1981年製作) 02.タケホープ (1981年製作) 03.タイテエム (1981年製作) 04.カツラノハイセイコ (1982年製作) 05.ホウヨウボーイ (1982年製作) 06.マルゼンスキー (1982年製作) 07.テンポイント (1982年製作) 08.キタノカチドキ (1982年製作) 09.モンテプリンス (1983年製作) 10.シンザン (1983年製作) 11.アンバーシャダイ (1983年製作) 12.ヒカリデユール (1983年製作) 13.トウショウボーイ (1983年製作) 14.ミスターシービー (1984年製作) 15.エリモジョージ (1985年製作) 16.キョウエイプロミス (1985年製作) 17.シンボリルドルフ (1985年製作) 18.カツラギエース (1985年製作) 19.ニホンピロウイナー (1986年製作)

                                                    • JRAポスター ヒーロー列伝コレクション

                                                      01.ハイセイコー (1981年製作) 02.タケホープ (1981年製作) 03.タイテエム (1981年製作) 04.カツラノハイセイコ (1982年製作) 05.ホウヨウボーイ (1982年製作) 06.マルゼンスキー (1982年製作) 07.テンポイント (1982年製作) 08.キタノカチドキ (1982年製作) 09.モンテプリンス (1983年製作) 10.シンザン (1983年製作) 11.アンバーシャダイ (1983年製作) 12.ヒカリデユール (1983年製作) 13.トウショウボーイ (1983年製作) 14.ミスターシービー (1984年製作) 15.エリモジョージ (1985年製作) 16.キョウエイプロミス (1985年製作) 17.シンボリルドルフ (1985年製作) 18.カツラギエース (1985年製作) 19.ニホンピロウイナー (1986年製作)

                                                      • 【競馬】ウマ娘じゃ学べない!もう一つの最強世代「花の47年組」とタイテエムについて|マツウラ

                                                        新年明けましておめでとうございます。 今年も競馬とウマ娘飛躍の一年になりますように。 ウマ娘は未実装のサポートカードが残すところシービーとブライトのみとなり、新ウマ娘発表の機運も徐々に高まってきました。 そしてリアル競馬の方は金杯の季節。今から34年前の金杯で伝説のイン突き直線一気をやってのけた名馬が擬人化されてガチャの目玉になってるって、相当おかしな国ですよね、日本って。最高です。 そしてウマ娘といえば、です。 元日からこんなツイートが競馬、そしてウマ娘界隈を賑わせました。 こちらは所有馬のタイテエムが1973年に春の天皇賞を制した際の盾(レプリカ)です。四白流星の貴公子タイテエム、ぜひ最年長ウマ娘に採用していただけたら何よりですので関係者の皆様、ご検討よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/a8EXVA4sk2 — メイタイファーム (@meitaifarm) Ja

                                                          【競馬】ウマ娘じゃ学べない!もう一つの最強世代「花の47年組」とタイテエムについて|マツウラ
                                                        • ウマ娘の元ネタになった競走馬をすごく雑に解説

                                                          1974年生まれマルゼンスキー父はネアルコの曽孫ニジンスキー。つまりネアルコの玄孫 1980年生まれミスターシービー父はネアルコの玄孫トウショウボーイ、母はネアルコの曽孫シービークイン。つまりネアルコの玄孫かつ来孫 1981年生まれシンボリルドルフ母はネアルコの玄孫スイートルナ。つまりネアルコの来孫 1984年生まれゴールドシチー父はネアルコの曽孫ヴァイスリーガル、母はネアルコの玄孫イタリアンシチー。つまりネアルコの玄孫かつ来孫 イナリワン父はネアルコの玄孫ミルジョージ、母はネアルコの玄孫テイトヤシマ。つまりネアルコの来孫 タマモクロス父はネアルコの玄孫シービークロス。つまりネアルコの来孫 1985年生まれスーパークリーク父はネアルコの来孫ノーアテンション、母はネアルコの曽孫ナイスデイ。つまりネアルコの玄孫かつ昆孫 オグリキャップ父はネアルコの玄孫ダンシングキャップ、母はネアルコの玄孫かつ

                                                            ウマ娘の元ネタになった競走馬をすごく雑に解説
                                                          • 令和初の馬名冠レース誕生!弥生賞20年から「弥生賞ディープインパクト記念」に改称(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                            JRAが来年3月に施行するクラシック登竜門「弥生賞」のレース名を「弥生賞ディープインパクト記念」と改称することが8日、分かった。今年7月30日に急死した希代の名馬の現役時、そして種牡馬としての活躍を称えての改称となった。 【写真特集】無敗の3冠馬ディープインパクト、その輝かしい戦績 ディープインパクトは現役時、デビュー3戦目の弥生賞で重賞初制覇。そこから皐月賞、ダービー、そして菊花賞へと無敗を続け、3冠馬へと飛翔したことから、この一戦こそがディープの冠を付すにふさわしいと意見集約された。急死後、8月3、4日には「ディープインパクト追悼」の副題を付した競走が札幌、新潟、小倉で計6競走行われた。 JRAの重賞では史上初の3冠馬の名を冠した「セントライト記念」、戦後初の3冠馬をレース名にした「シンザン記念」が現在、施行されており、馬名を冠した重賞は「弥生賞ディープインパクト記念」で3例目。セント

                                                              令和初の馬名冠レース誕生!弥生賞20年から「弥生賞ディープインパクト記念」に改称(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                            • 獲得賞金不完全ランキング(現在の賞金で換算した場合)2023 - 中央競馬のためにならない話

                                                              アーモンドアイ号がヴィクトリアマイルを優勝し、獲得賞金が10億円を突破したと報じられた際に、「昔の馬も含め、すべて現代の賞金に換算して集計し直した場合にどうなるか」という記事を書きました。これがもう3年半前のことです。 https://horsedata.hatenadiary.jp/entry/20200521/1590050337 当時はこれが一回限りの集計、と述べましたしそのつもりでしたが、その後いろいろと状況が変わってきました。まず一つは2023年に発生した、パンサラッサ号のサウジC優勝やウシュバテソーロ号のドバイWC優勝、そしてイクイノックス号の大レースの立て続けの優勝。収得賞金では各馬上位に進出してきて、過去の名馬との比較で賞金面での歪みがだいぶ出てきています。もう一つは一部レースの賞金高騰。3年半前の記事で「ジャパンCや有馬記念が1着5億円くらいにならない限り、傾向としては大

                                                                獲得賞金不完全ランキング(現在の賞金で換算した場合)2023 - 中央競馬のためにならない話
                                                              • 「Winning Post 9 2021」プロデューサーインタビュー。前作の要望を積極的に取り入れ,よりドラマチックな展開が楽しめるように

                                                                「Winning Post 9 2021」プロデューサーインタビュー。前作の要望を積極的に取り入れ,よりドラマチックな展開が楽しめるように ライター:箭本進一 コーエーテクモゲームスは,競馬シミュレーションゲーム「Winning Post 9 2021」(PC/PS4/Switch)を2021年4月15日に発売する。 本作は,1993年から続く競馬シミュレーションのシリーズ最新作だ。プレイヤーは牧場を経営して競走馬を生産,レースへ出走させて賞金を稼いでいく。さまざまな特徴を持つ血統をかけ合わせて最強を目指すロマン,実在する馬たちがぶつかり合う中に介入してIFの競馬史を作り出す面白さ,大金を動かして牧場運営を軌道に乗せる経営シミュレーションとしての側面など,多角的な楽しみ方が評価されてきたシリーズだ。 前作「Winning Post 9 2020」(PC/PS4/Switch)では,「Win

                                                                  「Winning Post 9 2021」プロデューサーインタビュー。前作の要望を積極的に取り入れ,よりドラマチックな展開が楽しめるように
                                                                • 『ウマ娘』5th EVENTにキャスト集結!「うまぴょい伝説」披露 『ウマ娘 プリティーダービー 5th EVENT ARENA TOUR GO BEYOND -YELL-』DAY1 ダイジェスト映像

                                                                  大人気コンテンツ『ウマ娘 プリティーダービー』のライブイベント『ウマ娘 プリティーダービー 5th EVENT ARENA TOUR GO BEYOND -YELL-』DAY1が3日、東京・有明アリーナで行われた。 ■出走者 〈DAY1〉 和氣あず未(スペシャルウィーク役) Machico(トウカイテイオー役) 高柳知葉(オグリキャップ役) 田所あずさ(シンボリルドルフ役) 長谷川育美(ミホノブルボン役) 石見舞菜香(ライスシャワー役) 井上遥乃(イナリワン役) 優木かな(スーパークリーク役) 天海由梨奈(ミスターシービー役) 前田佳織里(ナイスネイチャ役) 遠野ひかる(マチカネタンホイザ役) 田澤茉純(イクノディクタス役) 立花日菜(サトノダイヤモンド役) 矢野妃菜喜(キタサンブラック役) 春川芽生(シンボリクリスエス役) 鈴代紗弓(サトノクラウン役) 夏吉ゆうこ(シュヴァルグラン役

                                                                    『ウマ娘』5th EVENTにキャスト集結!「うまぴょい伝説」披露 『ウマ娘 プリティーダービー 5th EVENT ARENA TOUR GO BEYOND -YELL-』DAY1 ダイジェスト映像
                                                                  • テイエムオペラオーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    テイエムオペラオー単語 234件 テイエムオペラオー 2.6万文字の記事 67 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要血統生涯評価戦績血統表関連動画関連コミュニティ関連項目脚注掲示板 2000年、有馬記念。 勝ち続けると、すべての馬が敵になる。 その馬は、完全に包囲された。 道は消えたはずだった。 テイエムオペラオー、お前はなぜ走れたのか。 "年間全勝のレジェンド" その戦いに、人は夢を見る。 さぁ、夢を見よう。 ――2013年有馬記念CMより テイエムオペラオー(英: T.M. Opera O、中: 好歌劇)とは、1996年生まれの日本の競走馬。GI7勝。長く世界最高獲得賞金記録を保持し、「世紀末覇王」と呼ばれた。北斗の拳は関係無い。あっちは世紀末覇者だ。 主な勝ち鞍 1999年: 皐月賞(GI)、毎日杯(GIII) 2000年: 天皇賞(春)(GI)、宝塚記念(GI)、天皇賞(秋)(

                                                                      テイエムオペラオーとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • マルゼンスキーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                      マルゼンスキー単語 78件 マルゼンスキー 1.2万文字の記事 36 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要血統表関連動画関連コミュニティ関連項目掲示板 そのひと走りひと走りに、偉大なる名血の片鱗をターフに散りばめた豪傑がいた。 マルゼンスキー。 八戦全勝という無敗の成績が物語る通り、他をはるかに圧倒する強さが余りに印象的だ。 卓越した瞬発力と比類なきスピード。それは英国三冠馬に輝く父ニジンスキーへ 脈々と続いてきたネアルコ血脈、その真の後継者の証しでさえあった。 不滅の名血馬マルゼンスキー。 私たちは心待ちにする、彼の産駒がクラシックを制する瞬間を。 JRA「ヒーロー列伝」No.6 マルゼンスキー マルゼンスキーとは、1974年生まれの日本の競走馬、種牡馬であったサラブレッドである。愛称は1970年代後半のブームを反映した「スーパーカー」。 主な勝ち鞍 1976年:朝日杯3歳ステークス

                                                                        マルゼンスキーとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                      • 「空の彼方に最後の軌跡」

                                                                        令和の名馬、コントレイルが、ジャパンカップを制覇して、無事、引退した。 競馬に詳しくない人に説明すれば、馬は3歳の時が本番で、特に3歳馬限定のレース、皐月賞、日本ダービー、菊花賞の3レースを制した馬を三冠馬と呼ぶ。 長い日本競馬史の中で、三冠馬は8頭しかいない。 最初の三冠馬・セントライト、神に捧げられた馬・シンザン、アイドル馬・ミスターシービー、絶対の皇帝・シンボリルドルフ、シャドーロールの怪物・ナリタブライアン、英雄・日本近代競馬の結晶・ディープインパクト、暴君・オルフェーヴル、そして父親(ディープインパクト)から王座を受け継いだ皇太子・コントレイルである。 コントレイルは特別な馬だった。 三冠レースはそれぞれ、距離が違う。言うなれば、短距離走(皐月賞)、中距離走(日本ダービー)、長距離走(菊花賞)を1人の選手に全部勝て、と言っているようなもので、どれほど無茶なことが要求されているのか

                                                                          「空の彼方に最後の軌跡」
                                                                        • クリフジとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                          クリフジ単語 13件 クリフジ 4.8千文字の記事 9 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要血統表関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目脚注掲示板クリフジとは、1940年生まれの競走馬。八大競走を含めた11戦11勝という日本における生涯無敗での最多勝記録を保持し、シンボリルドルフを管理した野平祐二調教師に「史上最強馬」と言わしめた超名牝。 ちなみに、これから語ることは嘘ではない。本当の話である。もちろんダビスタやウイポの中の話でもない。 主な勝ち鞍 1943年:クラシック変則三冠[東京優駿競走、阪神優駿牝馬、京都農林省賞典四歳呼馬] 1944年:横浜記念(春) 概要 ※年齢は現在の表記とします 現在の成田空港の場所にあった官営牧場・下総御料牧場の生産馬。父は戦前の大種牡馬*トウルヌソル、母は小岩井農場が1907年に輸入した名牝系の祖*アストニシメントに遡る牝系に属する賢藤(競走名ケン

                                                                            クリフジとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                          • コントレイル (競走馬) - Wikipedia

                                                                            コントレイル(欧字名:Contrail、2017年4月1日 - )は、日本の競走馬・種牡馬[1][2]。 概要[編集] 日本競馬史上8頭目(無敗での達成は3頭目[注 1])のクラシック三冠馬であり、父ディープインパクトと世界初の親子での無敗クラシック三冠を達成した[10][注 2]。2019年のJRA賞最優秀2歳牡馬、2020年の同最優秀3歳牡馬、2021年の同最優秀4歳以上牡馬である。 主な勝ち鞍は2019年のホープフルステークス、2020年の皐月賞、東京優駿、菊花賞、2021年のジャパンカップ[2]。 なお、コントレイル(Contrail)という名前の競走馬は他にも存在する。 1968年にイギリスで生産された競走馬・繁殖牝馬[11][12]。タイキシャトルの母母母[13][14]。 デビューまで[編集] 出生までの経緯[編集] 本馬の母・ロードクロサイトは2011年9月に開催されたキー

                                                                              コントレイル (競走馬) - Wikipedia
                                                                            1