並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

メソポタミア文明 いつの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

        【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • チグリス・ユーフラテス川が干上がる? 上流のダム建設で流量激減

        イラク・バスラの南方90キロの港町アルファオで、農地近くの川の水量を確かめる農業経営者(2020年8月17日撮影)。(c)Hussein FALEH / AFP 【9月21日 AFP】豊かな流れによって古代メソポタミア文明を育んだチグリス川(Tigris River)とユーフラテス川(Euphrates River)が、上流で建設が進むダムの影響で干上がる恐れに直面している。下流に位置するイラクは、新たなダムを稼働させつつある隣国トルコとイランとの間で緊迫した協議を続ける一方、水利インフラ整備を急いでいる。 イラクで最も深刻な影響を受けているのが、国内で唯一海に面した南部バスラ(Basra)県だ。チグリス・ユーフラテス両河川が合流してからペルシャ湾(Persian Gulf)にそそぐまでのシャトルアラブ(Shatt al-Arab)川は、数百万人のイラク人に農業用水を供給する源だが、流量は

          チグリス・ユーフラテス川が干上がる? 上流のダム建設で流量激減
        • これまでで最古となる人類がキスをしていた証拠となる4500年前の粘土板を発見 : カラパイア

          人類が愛情あふれる口づけ、熱烈なキスを最初に交わしたのはいつだったのだろう? 少なくとも、これまで考えられていたより1千年以上前だったようだ。 これまでキスの最古の記録とされていたのは、紀元前1500年頃のインドのものだった。 ところが、紀元前2500年頃のメソポタミア文明のものとされる、ロマンチックなキスを描いた粘土板が発見された。 そうした粘土板からは、メソポタミア文明の人たちが「恋愛の親密さとしてキスを交わしていた」だろうことや、この習慣が1つの地域で発生して広まったのではなく、「複数の古代文化で始まった」だろうことがうかがえるそうだ。

            これまでで最古となる人類がキスをしていた証拠となる4500年前の粘土板を発見 : カラパイア
          • 『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』を読んでみた。

            おれはバカかもしれないと思ったときに手に取った本 図書館で倫理、哲学、道徳あたりの文庫本の書棚を見ながら、「どれも難しそうで、読めそうにない。おれはバカなんじゃないか」と思ったら、この本が目に入った。 『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』。これである。 おれはまさに自分が「バカかもしれない」と思ったのである。今、この本以外に読む本があるだろうか。 借りて帰ったおれは、この本を午後の中央競馬の特別戦が始まる前に読み終えてしまった。 「ひょっとしたら、おれは賢いのか?」とも思ったが、もともとは「14歳の世渡り術」というシリーズの本の文庫化だったらしい。 おれがいまの知識のまま14歳に転生したらそれなりに賢いのかもしれない。……と、言えるのだろうか。 バカは作られるというけれど この本の冒頭で述べられているのは、「バカは作られる」ということだ。そのときの環境や、なにより周りの見る目によ

              『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』を読んでみた。
            • 文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』

              人類は、狩猟採集から農耕牧畜へと進歩した。 穀物による安定した食糧生産が人々の健康を増進し、余暇を生み、文字や文明を育んでいった。文明を狙う野蛮人は、狩猟採集のままの生活で、文字を持たぬ遅れた未開の人々だった。 ……と思っている? だったら『反穀物の人類史』をお薦めする。 著者はジェームズ・C・スコット、イェール大学の人類学部教授だ。メソポタミア、秦・漢、エジプト、ギリシア、ローマなど、文明の初期状態を検証することで、わたしが刷り込まれてきた「常識」に疑義を投げかける。 狩猟採集の方が豊かだった まず、農耕社会が豊かだったというのは誤りだということが分かる。少なくとも、初期の農業は酷いもので、反対に豊かで多様性に富んでいたのは狩猟採集の人々になる。 その証拠として、残されている農民の骨格を、同時期に近隣で暮らしていた狩猟採集民と比較する。 すると、狩猟採集民の身長が、平均で5センチ以上も高

                文明と穀物の深い関係『反穀物の人類史』
              • お好み焼きみたいな「チヂミ」ってどんな料理? - japan-eat’s blog

                韓流ブームが続いていますが、韓国料理も変わらず人気ですね。最近では居酒屋やダイニングのメニューにも韓国料理が登場するようになってきました。 その中で、今回は「チヂミ」について掘り下げてみようと思います。 ピザの起源はエジプト ピザとチジミの共通点や違いとは? カロリーや脂質はどれくらい? チジミはたっぷりの油でカリカリに チジミは日本でブームを起こした韓国料理 本場韓国では 「チヂミ」が韓国人に通じないって本当? 日本の粉物料理の代表といえば お好み焼きは チヂミは タレは ピザの起源はエジプト ピザの起源は古代エジプト人が小麦粉を発酵して焼いたパン(※1)といわれています。世界四大文明の一つ『メソポタミア文明』の小麦粉を使った食文化が古代エジプトに伝わったのです。 その後、イタリアに伝わり、独自の進化を遂げて16世紀頃にピザの原型となったフォカッチャにも似たパンが誕生しました。最初はラー

                  お好み焼きみたいな「チヂミ」ってどんな料理? - japan-eat’s blog
                • 地域格差の人類史(5) - 歩く_草花_想う by tadashian

                  こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 神話が帝国を生み出した話をしました。 支配者が王国・帝国を支配するために必要なツールとは何でしょうか。 それは書記体型(文字)と貨幣があります。 コニュニティーが小規模で、人数が少なければ、「文字」というものは必要ありません。でも、人口の規模が大きくなり、王国や帝国になると、つまり遠くの、そして多くの人との通信手段には、「文字」がどうしても必要になります。それは・・・ 法律をすべての人に示すため 税金を徴収するため 例えば、法律を100か条、伝言ゲームで広めるのは現実にはとても、無理です。やはり当時でしたら粘土板に書いてすべての人に示した方が合理的です。 また、何といっても税金を徴収するのに文字が必須となります。サピエンス全史の著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏は述

                    地域格差の人類史(5) - 歩く_草花_想う by tadashian
                  • ブログ開始から181週目🍐 太陽系担当さん - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                    惑星🌎地球号にご乗船の地球人のみなさま こんばんは! 『星たちの座談会』管理人のマカロンです🐰 いつもご訪問&スターをありがとうございます。 今週メンバーはどんな一週間でしたかー? 太陽BOSS 今わたしたち人類が抱えている最大の問題は地球🌏環境問題です。 いつごろから地球の環境破壊が始まったかを調べてみました。 それは、今から6000年前まで遡ります。 古代メソポタミア文明です。 ここで金属文明がスタートします。 金属を手に入れる為には、地球の大地を掘る必要があります。 そして精錬するする為には大量の木材が必要になります。 1キロの鉄を作る為には、300本の植物さんの火力が必要です。 昔のメソポタミアには広大な森が広がっていました。 しかし今は完全な砂漠になっています ここから地球の環境破壊が始まったといえます。 水星 金星 ミファ 地球環境回復活動@北海道に参加してきました。 ソ

                      ブログ開始から181週目🍐 太陽系担当さん - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                    • マイナンバーカードと電子署名の本

                      マイナンバーカードとと 電子署名の本の本本 @hamano i 第 2 版 マイナンバーカードと電子署名の本 濱野 司 ii iii はじめに マイナンバーカードというとどんな印象があるでしょうか? 「使いみちが無い」 「なんとなく怖い」 一般的にその様な印象を持っている方が多いようです。マイナンバー(個人番号)に関 して様々な議論がありますが、この本は個人番号制度とは直接関係ありませんし触れない ようにしています。 これは自分のマイナンバーカードに搭載されている IC チップにアクセスして遊ぼう、 という趣旨の本です。具体的には OpenSC というオープンソース・ソフトウェアを使いな がら公的個人認証の仕組みとその将来性について解説します。 公的個人認証は私達のオンライン生活をより安全・便利にする可能性を持っています。 しかし、このサービスが広く活用されるにはまだ多くの課題があります。

                      • 11月20日はピザの日?『ピザの日』とその由来・歴史について解説! - パン屋の【秘密工場】

                        11月20日はピザの日 イタリアが発祥とされ、今も全世界で広く親しまれている「ピザ」。 パン屋さんだけでなく、スーパーで売っている冷凍ピザや、宅配ピザでお世話になっている人も少なくないでしょう。 さて、11月20日は『ピザの日』ってご存知ですか? 「なんで11月20日なの?語呂合わせでもなさそうだし…」 気になりますよね? ピザ 5枚セット シェフ手作りの窯焼きピザ 直径24cm オーブンレンジ専用 価格: 3500 円楽天で詳細を見る ここでは、11月20日が『ピザの日』になった由来、そしてピザの歴史を詳しくご紹介します。 それでは早速見ていきましょう! 11月20日が『ビザの日』ってなんで? ピザの定番と言えば、そう「マルゲリータ」ですよね。 11月20日は、その名前の由来にもなった19世紀イタリア王妃マルゲリータの誕生日なんです。 1889年、王妃マルゲリータがナポリを訪れた記念に、

                          11月20日はピザの日?『ピザの日』とその由来・歴史について解説! - パン屋の【秘密工場】
                        • 環境白書 平成7年(1995) 総説, 第1章 文明の発展と地球環境問題, 第2節 古代文明と環境

                          第2節 1 古代文明の盛衰の歴史 古代文明の盛衰と環境の関係については、必ずしも明確に分かっている訳ではなく、種々の見解が必ずしも一致する訳でもない。しかし、環境の変動が文明の成り立ちに影響を及ぼしてきたこと、文明の活動が環境に影響を及ぼしてきたこと、そして少なくともいくつかの文明において、文明自身が及ぼした影響による環境の変化が文明の滅亡の有力な原因となっていったと考えられている。 以下に、いくつかの過去の文明の事例を、これまでなされてきた内外の研究成果を踏まえたいくつかの文献に基づいて紹介し、その盛衰と環境との関係について考えてみよう。 (1) シュメール(メソポタミア)文明 シュメール文明は最古の文明の一つであり、メソポタミア南部で確認されている最初の集落跡は紀元前5300年頃に遡る。この文明はメソポタミア南部、チグリス河及びユーフラテス河流域の洪水多発地帯に成立していたものと考えら

                          • お風呂はいつからある?かなり古い

                            人類はお風呂に入る習慣があるけどそれはいつからだったのか? 調べてみるとかなり古い 日本ではお風呂に入るのが当たり前だけど 日本以外ではどうなのだろうか?などなど 調べると面白い 古くはメソポタミア文明から浴室は作られていた。 ぶっちゃけて言うと水浴びとかは古代文明からあった。 神話にも登場したりするし ではお風呂、体を清めたりリラックスするために水を温めるという行為はいつから行われたのだろうか? 古代文明の時からあった 紀元前4000年頃メソポタミアで、清めの沐浴のための浴室が作られ、紀元前2000年頃には薪を使用した温水の浴室が神殿に作られていました。 つまり、人類が認識している最古の文明でもお風呂に入る文化はあった 他にも古代メソポタミアやインダス文明の遺跡からは給排水設備が、エジプトではシャワーの遺跡が発見されています。 古代ギリシャではギムナシウムと呼ばれる施設が作られ 競技場や

                              お風呂はいつからある?かなり古い
                            • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                              2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                              • 2-3.古代エジプト文明の長い歴史 | 各王朝区分の特徴と文字の発明

                                エジプト文明はいまから5千年も前に始まり3千年もの間続きます。いかにエジプト文明が安定した変化の少ない文明だといっても、これだけの長い期間の歴史の概要を述べることは、専門家でもないかぎりとても無理です。この節ではピラミッドの謎と数学に関連した事項だけを取り出して述べることにします。 古代エジプト文明の王朝区分 『2-1.ナイル川とエジプト文明』の最後で、エジプト史の時代区分を簡単に述べましたが、これをもう少し詳しく見てみましょう。細部は研究者ごとに少しずつ違っていますが、ここでは簡略化して次のようにします。 この王朝表は、紀元前3世紀の初め、エジプト人の神官マネト※が当時エジプトを支配していたプトレマイオス2世のためにエジプトの歴史をギリシア語で書いて献上した『エジプト史』がもとになっています。当時のエジプトはギリシア人の支配する王朝で、ファラオはギリシア人でした。この『エジプト史』の原本

                                  2-3.古代エジプト文明の長い歴史 | 各王朝区分の特徴と文字の発明
                                • 2-1.ナイル川とエジプト文明 | メソポタミア文明との地理的な違い

                                  数学の社会的な役割と発展:文明の進化と数学の密接な関係性 ピラミッドの謎を解くには、エジプトの歴史を知る必要があります。古代エジプトの人たちは円周率や黄金率を理解できるほどの高度な文明を持っていたのでしょうか。それともこれまで考えられていたように、エジプト数学はごく初歩的なもので円周率は単なる偶然だったのでしょうか。 本連載の目的は「ピラミッドの謎とき」だけではありません。数学がなぜ生まれたのか、どのようにして生まれたのかを知ること、つまり数学は社会とは無縁のものではなく、社会の発展と一緒に進歩し、文明の発展とどのようにかかわってきたかを見ることです。そのためにも、エジプトの歴史を知ることが必要です。またこのかかわりがピラミッドの謎に大きなヒントを与えてくれると思います。 文明の起源と進化:人類の進化と文化形成の歴史 エジプト文明は、メソポタミア文明から少し遅れて、今から約5千年ほど前に国

                                    2-1.ナイル川とエジプト文明 | メソポタミア文明との地理的な違い
                                  • 時間と時刻の違いとは?時計とともに進化した時刻の歴史

                                    私たちが「時間」という言葉を使うとき、2種類の意味を使い分けています。 「8時15分」というように「時刻」を表す場合と、「通勤時間が2時間」というように「時間間隔」を表す場合の2種類です。 つい混同しがちですが、「時刻」と「時間間隔」は全く別のものです。 「時刻」と「時間間隔」の違いについての理解を深めるために、少し歴史を振り返ってみましょう。 時刻とは何だろう 私たちが「時間」という言葉を使うとき、「時刻」と「時間間隔」の2通りの意味で使っています。 「時刻」とは、8時15分というように「いつ」を表すものです。 まずは、この時刻の歴史をさかのぼってみましょう。 時刻の始まり 大昔の人たちは、時刻をどのように表現していたのでしょう。 時刻という概念はなかったかもしれませんが、朝・昼・晩といった区別は当然していました。 太陽の位置で、一日のうちのどのタイミングなのか大まかに分割したものです。

                                      時間と時刻の違いとは?時計とともに進化した時刻の歴史
                                    • 世界の謎・不思議として知られる23のミステリー

                                      世界の謎や不思議なこととして知られる物事や現状の中でも、23個のミステリーを紹介していきます。世界の雑学ネタにも要チェックです。 世界は広く我々人間には計り知れないことがたくさんあります。 それに対して人類は科学を発展させ、様々な自然現象や歴史の謎を解き明かしてきました。 しかし、どんなに科学が発展しようとも未だに解き明かせない、世界の謎や不思議が多く残っていることは確かです。 そこで、ちょっとした雑学として、長年研究や議論、調査がされているものの、未だに未解決のまま残っている興味深い世界のミステリーを23個紹介していこうと思います。 世界の謎・不思議1:ゾディヤックの手紙 (出典:youtube) 1960年代~1970年代にかけて、サンフランシスコ近郊で連続殺人事件が発生し、警察やマスコミに犯行声明文が犯人から送りつけられました。 その手紙の中で「ゾディアック」という言葉が頻出するため

                                        世界の謎・不思議として知られる23のミステリー
                                      1