並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

ラナ・デル・レイの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開

    Apple Musicによる史上最高のアルバムを讃える「100 Best Albums」(史上最高のアルバム100枚)の全リストが公開となった。 Apple Music「100 Best Albums of all time」 100位 ロビン『Body Talk』 99位 イーグルス『Hotel California』 98位トラヴィス・スコット『ASTROWORLD』 97位 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『Rage Against the Machine』 96位 ロード『Pure Heroine』 95位 アッシャー『Confessions』 94位 ブリアル『Untrue』 93位 ソランジュ『A Seat at the Table』 92位 タイラー・ザ・クリエイター『Flower Boy』 91位 ジョージ・マイケル『Listen Without Prejudice Vo

      Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開
    • SNSにおける鬱や“病み”の〈オシャレ化〉はなぜ止めるべきか?

      Instagramで〈#depressed(うつ)〉と検索してみれば、1200万以上の投稿が出てくる。白黒の写真や、泣いているマンガのキャラクターの画像、そして、タバコを吸っているキュートな女の子たちの写真(時折、タトゥー入りの〈sadboi〉たちの写真も見られる)に、「助けて」「消えちゃいたい」などというメッセージが重ねられた画像も散見される。 このように、〈オシャレ〉風に精神疾患を描写することを、精神疾患の専門家アディティ・ヴァーマ(Aditi Verma)は「美しい苦悩」と呼んでいる。精神疾患がミーム化され、不安症やうつが、単にダークなフィルターやシンプルなテキストで演出できてしまう、一時的な〈気分〉に成り下がってしまっている。 このトレンドは10年以上前にTumblrで登場し、Instagramなどのプラットフォームで拡散した。このタイプの投稿だけを集めた数千、数万のフォロワーを抱

        SNSにおける鬱や“病み”の〈オシャレ化〉はなぜ止めるべきか?
      • 川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

        Rolling Stone Japanでは2020年、2021年に引き続き川谷絵音を迎え、Spotifyの年間ランキングを踏まえながら2022年の音楽シーンを振り返ってもらった。 世界的なパンデミックから2年が経過して、海外ではライブ/フェスが以前の光景を取り戻した感のある2022年。派手なチャート記録が次々に誕生し、ハリー・スタイルズ、バッド・バニー、ビヨンセ、テイラー・スウィフトらがシーンの顔となった。一方、国内のライブでは依然制限が続いたものの、各地でフェスが再開され、下半期からは来日公演の数も一気に増加。また、Spotifyの月間リスナーが1000万人を突破する国内アーティストが初めて誕生し、新たな胎動を感じさせる一年となった。ゲスの極み乙女が結成10周年を迎え、indigo la Endで初の日本武道館公演を成功させた一方、ラランドのサーヤとともに新たなバンド・礼賛をスタートさせ

          川谷絵音が振り返る2022年の音楽シーン | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
        • FEATURES | ARTICLES | 31.12.2019 | The Sign Magazine

          FEATURES : ARTICLES 2019年 年間ベスト・アルバム 50 by YOSHIHARU KOBAYASHI SOICHIRO TANAKA December 31, 2019 Facebook Twitter もっとも優れた作品にもっとも多くの人々がアクセスし、あらゆる壁が崩れ、ポップという大きなうねりとして結実した2010年代は遂に終わってしまった。このチャートに挙げた50枚の大半は、この10年の集大成的作品と、水面下で息づく新たな胎動だ。いまだ次のポップは見えてこない。 2010年代というディケイドは、ダイナミックなジャンルの再編が起こり、ある種のポップの理想が美しく結実した、極めてエキサイティングな時代だった。まずは声を大にしてそう言っておくべきだろう。 思い返してみれば、2010年前後には、これからの輝かしい10年間を形成する様々な萌芽が見られた。レディ・ガガやテ

            FEATURES | ARTICLES | 31.12.2019 | The Sign Magazine
          • ラナ・デル・レイの音楽と文学:彼女に影響を与えた18人の作家たち

            音楽と文学のあいだには親密な関係がある。それを物語る現代のアーティストといえば、真っ先にラナ・デル・レイ(Lana Del Rey)が思い浮かぶ。 彼女は2020年に詩集『Violet Bent Backwards Over the Grass』を発表しているが、既にそれ以前から、詩、散文、戯曲、哲学の名著を自らの多彩な作品カタログの中に織り込んできた。シルヴィア・プラスからウォルト・ホイットマンに至るまで、ラナが歌詞の面で影響を受けた著作は膨大だ。それらを詳しく読み込んでいくと、彼女が時間、存在、アイデンティティについて複雑な関心を抱いていることが明らかになる。 ラナの文学的な興味をさらに深く掘り下げるため、今回は彼女にインスピレーションを与えた作家を紹介していこう。ここに挙げた作家の中には、明確に言及している例もあれば、もっとさりげない形で触れている例もある。 <関連記事> ・ラナ・デ

              ラナ・デル・レイの音楽と文学:彼女に影響を与えた18人の作家たち
            • ワールドロックナウ 2021年4月10日(クリス・コーネル、ラナ・デル・レイ、ジェイムス・ブレイク) - ラジオと音楽

              新譜紹介 Chris Cornell『No One Sings Like You Anymore』 2017年に亡くなったクリス・コーネルの最後の作品。彼が影響を受けてきた曲をカバーしたアルバム。 No One Sings Like You Anymore アーティスト:No One Sings Like You Anymore 発売日: 2021/03/19 メディア: CD Jump into the Fire Nothing Compares 2 U プリンスの作品でシネイド・オコナーのヒットで有名な曲。 ※5月30日追記※ この曲のリクエストメッセージは「おとのほそみち」さんだそうです。 素晴らしいメッセージです。 Lana Del Rey『Chemtrails Over The Country Club』 ラナ・デル・レイのシーン全体に注目を集めている全米2位の新作。 Chemt

                ワールドロックナウ 2021年4月10日(クリス・コーネル、ラナ・デル・レイ、ジェイムス・ブレイク) - ラジオと音楽
              • アメリカで34年ぶりにアナログ盤の売上がCDの売上を上回ることに | NME Japan

                2020年の上半期にアメリカで34年ぶりにアナログ盤の売上がCDの売上を上回ったことが明らかになっている。 アメリカレコード協会の発表によれば、2020年上半期のアナログ盤の売上は2億2310万ドル(約246億円)で、CDの売上は1億2990万ドル(約138億円)だった。アナログ盤の売上がCDを上回るのは1986年以来となっている。 2020年上半期の全米の音楽ソフトの売上は570億ドル(約6兆円)で、前年比5.6%上昇している。このうちの85%はストリーミングによる収入で、有料ストリーミング・サービスのユーザーは前年比24%増加している。 今年の初めに2010年代に最も売り上げたアナログ盤の上位10枚のランキングが発表されており、そのほとんどを2010年代以前にリリースされた作品が占めている。 2010年代にリリースされたアルバムで上位10作品にランクインしているのはわずか2枚で、オリジ

                  アメリカで34年ぶりにアナログ盤の売上がCDの売上を上回ることに | NME Japan
                • ワールドロックナウ 2021年11月6日(ラナ・デル・レイ、エルトン・ジョン、エルヴィス・コステロ、イエス) - ラジオと音楽

                  新譜紹介 Lana Del Rey『Blue Banisters』 ラナ・デル・レイの新作。バリー・ジェイムス・オニールという昔の彼氏やお父さんが参加しているそうです。 ブルー・バニスターズ アーティスト:ラナ・デル・レイ Universal Music Amazon Blue Banisters Blue Banisters(青い手すり)とは過去の自分であって、青い手すりから自分を解き放って新しいところに向かおうという曲だそうです。それは家族の支えであったり、昔の仲間の支えであったりする。 (訳詞) 彼女が言った 大抵の男は過去のある大人の女を求めないものよ 彼女は言った 詩人になることと幸せになることは両立しない ロシアの詩でページを埋め尽くしながら幸せになれるわけがない それを聞いて怖くなった だって私が出会ったある男の人が 毎年5月に戻ってくると言ったから 私が手すりを青く塗るなら

                    ワールドロックナウ 2021年11月6日(ラナ・デル・レイ、エルトン・ジョン、エルヴィス・コステロ、イエス) - ラジオと音楽
                  • ジョン・バティステが語るワールドミュージックの再定義、多様な音楽文化をつなぐ秘訣 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                    ディズニー/ピクサー映画『ソウルフル・ワールド』劇中曲の「It’s All Right」でアカデミー作曲賞を獲得し、2021年のアルバム『WE ARE』で最優秀アルバム賞を含むグラミー5冠を達成。ジョン・バティステ(Jon Batiste)がジャズ・ピアニストとしてキャリアを出発させた頃を思うと、遠くまで来たものだなと思う。『WE ARE』では故郷ニューオーリンズの伝統的なジャズからヒップホップまで縦断しながら、懐かしくも新しいポップ・アルバムとしてまとめあげる手腕に驚かされたが、最新アルバム『World Music Radio』ではさらなるサプライズが待っていた。 先行シングル「Be Who You Are (Real Magic)」ではミュージカル・ユースによるUKレゲエの名曲「Pass The Dutchie」を引用した楽曲に、ラッパーのJ.I.D、韓国のNewJeans、コロンビア

                      ジョン・バティステが語るワールドミュージックの再定義、多様な音楽文化をつなぐ秘訣 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                    • ワールドロックナウ 2021年1月24日(ポール・マッカートニー、ラナ・デル・レイ) - ラジオと音楽

                      新譜紹介 Paul McCartney『McCartney III』 ポール・マッカートニーが『McCartney』のタイトルのアルバムを出す時は今ある現状と向き合いながら次のステージへと向かい、悩みながら次を模索するというモードの時だそうです。一番最初の『McCartney』はビートルズ解散後自分はどうするのか、『McCartney II』はウィングス解散後自分はどうするのか、それぞれそのアルバムを作ることによって次を模索しました。今回の『McCartney III』は、コロナ禍において自分は何を音楽で作っていけばよいのかを内省し模索しながら作られた作品。 McCartney III アーティスト:Paul McCartney 発売日: 2020/12/11 メディア: CD Find My Way 全部の楽器をどんどんポールが演奏します。 Slidin' (訳詞) ここで踊っているのは

                        ワールドロックナウ 2021年1月24日(ポール・マッカートニー、ラナ・デル・レイ) - ラジオと音楽
                      • ワールドロックナウ 2020年11月1日(トラヴィス、ヨンシー、サーストン・ムーア、ラナ・デル・レイ) - ラジオと音楽

                        新譜紹介 Travis『10 Songs』 トラヴィスの4年ぶり9作目。キャリア30年のベテランでこのアルバムはイギリスチャート5位。 10 Songs アーティスト:Travis 発売日: 2020/10/30 メディア: CD Waving at the Window A Ghost ミッキー・モストのスタジオをトラヴィスは結構使っていて、そのスタジオに行くとミッキー・モストのお化けが出るという曲だそうです。 Jonsi『Shiver』 シガーロスのヨンシーの2作目のソロアルバム。渋谷さん絶賛のアルバムです。 ヨンシーが10年間パートナーであったアレックスとの別れを歌ったアルバム。 Shiver アーティスト:Jonsi 発売日: 2020/10/02 メディア: CD Swill (訳詞) 言葉が剃刀のように僕の骨から皮膚を切り取る 残るのは頭蓋骨だけ 僕にあるのはそれだけ 君は容赦

                          ワールドロックナウ 2020年11月1日(トラヴィス、ヨンシー、サーストン・ムーア、ラナ・デル・レイ) - ラジオと音楽
                        • ワールドロックナウ 2022年1月29日(ナズ、ラナ・デル・レイ、ミツキ) - ラジオと音楽

                          新譜紹介 Nas『Magic』 ナズの新作。前作から1年経っていません。ノリノリだそうです。 マジックというタイトルは、トリックのない本当の魔法なんだと。そういう魔法をヒット・ボーイ(プロデューサー)と作っているんだと。 Magic [Explicit] Mass Appeal Amazon 40-16 Building Dedicated 魔法(マジック)という主要テーマが歌詞に出てくる曲。 リクエストコーナー Lana Del Rey「Watercolor Eyes」 ラナ・デル・レイの新曲。HBOの「Euphoria (ユーフォリア)」というドラマの主題歌だそうです。 Watercolor Eyes (From “Euphoria” An HBO Original Series) Polydor Records Amazon 海外情報(NY情報) Mitski『Laurel Hell

                            ワールドロックナウ 2022年1月29日(ナズ、ラナ・デル・レイ、ミツキ) - ラジオと音楽
                          • ワールドロックナウ 2023年3月11日(ゴリラズ、シェイム、リゾ、チャーチズ、ラナ・デル・レイ) - ラジオと音楽

                            新譜紹介 Gorillaz『Cracker Island』 ゴリラズは、ブラーのデーモン・アルバーンが中心に結成した漫画キャラクターの覆面バンド。 クラッカー・アイランド (特典なし) アーティスト:GORILLAZ ワーナーミュージック・ジャパン Amazon Cracker Island (feat. Thundercat) この曲はサンダーキャットがフィーチャーされ、制作にも参加しているそうです。 Oil (feat. Stevie Nicks) フリートウッド・マックのスティーヴィー・ニックスがボーカルで参加しています。 Tarantula Shame『Food for Worms』 イギリスの若手バンド、シェイムの3作目。サウス・ロンドン・シーンの代表的バンドの一つ。このアルバムは素晴らしいと、渋谷さん絶賛されていました。 今回のアルバムは直接的な怒りや自分の内面の苦しみではなく

                              ワールドロックナウ 2023年3月11日(ゴリラズ、シェイム、リゾ、チャーチズ、ラナ・デル・レイ) - ラジオと音楽
                            • 2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp

                              The Joe Rogan Experience #1509 - Abigail Shrier ジョー・ローガン✕アビゲイル・シュライアー The Joe Rogan Experience ポッドキャスト#1509翻訳 URL: https://open.spotify.com/episode/4SIh4Pt39AtGQYzMJMNkv1?si=55240bc2547d45b7 Description: Abigail Shrier is an author, journalist, and writer for the Wall Street Journal. Her new book “Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters” is available now. 公開日: 2020年7月 概要:

                                2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp
                              • BAND-MAID、『ロラパルーザ2023』で大躍進。海外で注目されるその理由とは?(ふくりゅう) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                国内アーティストの海外での評価が高まっている。かつては“ガラパゴス化”と揶揄された日本の音楽シーンの特異性に注目が集まっていることへのあらわれだ。なかでも、可憐なコスチュームとは裏腹に骨太なロックを轟かせるBAND-MAIDの躍進は目覚ましい。 注目は、これまでの海外ライブでの活躍の集大成として、アメリカ3大ロックフェスのひとつと呼ばれる音楽フェス、シカゴのグラント・パークで開催された『Lollapalooza Chicago』への出演だ。日本人バンドとしては2010年に出演したX JAPAN以来13年ぶりの出演となった。 フェスティバルの2日目、2023年8月4日。BAND-MAID による、全13曲1時間にわたるエモーショナルなライブで2万人のオーディエンスを沸かしたことは事件となった。ヘッドライナーにはケンドリック・ラマー、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、Odesza、TOMORR

                                  BAND-MAID、『ロラパルーザ2023』で大躍進。海外で注目されるその理由とは?(ふくりゅう) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • セックスの最中にBGMとして流す人気アーティストTOP10が発表! リアーナ、ドレイクらがランクイン-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/194509

                                  セックスの最中に流すBGMとして人気なアーティストのTOP10が発表された。 「METRO」によると、ランジェリー・ブランド「Pour Moi」がSpotifyの統計を基に結果を出したという。 ランキングからTOP5をご紹介する。セックスの最中にBGMとして流す人気アーティストTOP5は以下の通り。 1位:ザ・ウィークエンド 2位:トレイ・ソングス 3位:アッシャー 4位:ドレイク 5位:ジェレマイ なかでも、ザ・ウィークエンドの楽曲"I Feel It Coming"が人気なのだそう。その他にもリアーナ、ビヨンセ、ミゲル、Two Feet、PARTYNEXTDOORなどがTOP10入りしている。 Two Feetを除き、ほぼブラック・アーティストがトップ10を占める結果となった。 ちなみに、マスターベーションを楽しむ時の人気アーティストも発表されており、結果は以下。 1位:ザ・ウィークエ

                                    セックスの最中にBGMとして流す人気アーティストTOP10が発表! リアーナ、ドレイクらがランクイン-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/194509
                                  • ワールドロックナウ 2023年5月27日(ザ・ダックス、ラナ・デル・レイ、エリック・クラプトン / ジェフ・ベック、ギース、ピーター・ガブリエル、ザ・スミス) - ラジオと音楽

                                    新譜紹介 The Ducks『High Flyin』 ザ・ダックスとはニール・ヤングが名を伏せて様々なクラブにサプライズ出演していた時に使っていた名義だそうで、このアルバムは1977年のライブ録音だそうです。 メンバーは、ベースのボブ・モズレー、ギターのジェフ・ブラックバーン、ドラムスのジョニー・クラヴィオット。 High Flyin アーティスト:Ducks Warner Music Japan = foreign music= Amazon ※このアルバムはSpotifyにはありません。 Human Highway Mr. Soul Lana Del Rey『Did you know that there's a tunnel under Ocean Blvd』 ラナ・デル・レイの新作。全英初登場1位、全米初登場3位。 ディド・ユー・ノウ・ザット・ゼアズ・ア・トンネル・アンダー・オーシ

                                      ワールドロックナウ 2023年5月27日(ザ・ダックス、ラナ・デル・レイ、エリック・クラプトン / ジェフ・ベック、ギース、ピーター・ガブリエル、ザ・スミス) - ラジオと音楽
                                    • ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049

                                      アーティストが音楽出版権を売却するのは、去年の12月ボブ・ディランが彼の全作品600曲以上を3億ドル(約330億円)で売ったことに始まり、その後も、ポール・サイモン、ニール・ヤングから最近ではレッド・ホット・チリ・ペッパーズに、まだ若いと言えるザ・キラーズまでが売却するトレンドとなっている。 ただ、スプリングスティーンとディランの売却には大きな差があり、それは、ディランは、「音楽出版権」だけを売る契約であったのに対して、スプリングスティーンは、「音楽出版権」だけでなく、「原盤権」(=マスターテープ)も売ったことだ。テイラー・スウィフトが今、必死で全アルバムをレコーディングし直して取り返そうとしているマスターテープだ。 この1年間に「音楽出版権」を売った主なアーティストは以下の通り。金額などは全て推定額。 1. ボブ・ディラン 全カタログ600曲以上 3億ドル(約330億円) ユニバーサル・

                                        ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049
                                      • ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」発売から30年、二面性が生んだ名盤

                                        仏パリで開かれた米ロックバンド「ニルヴァーナ」のボーカル、故カート・コバーンの回顧展(2014年3月28日撮影)。(c)BERTRAND GUAY / AFP 【9月24日 AFP】30年前の9月24日にリリースされた米ロックバンド「ニルヴァーナ(Nirvana)」のアルバム「ネヴァーマインド(Nevermind)」は、世界中で3000万枚を売り上げ、金字塔を打ち立てた。それと同時に、ボーカルの故カート・コバーン(Kurt Cobain)を悲劇のカリスマに押し上げた。 ニルヴァーナは昨年、米音楽誌「スピン(Spin)」で史上最も影響力のあるバンドに選ばれた。今なお米歌手ビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)やラナ・デル・レイ(Lana Del Rey)、英歌手フランク・ターナー(Frank Turner)をはじめ、さまざまなアーティストが感化されている。 「ネヴァーマインド」の

                                          ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」発売から30年、二面性が生んだ名盤
                                        • 【2000年代オンリー】好きなアルバムジャケット鑑賞で芸術の秋してみた。 - Music Closet

                                          最近アナログレコードの売上げが世界各国で伸びているようです。 コロナ前から復刻版が話題になったり欧米では専用の録音スタジオが作られたりと、一部のニッチな音楽ファンの間では確かにその熱さをみせていましたが、 パンデミックのなか家での滞在時間が多くなったことから「ゆっくりと上質な音を聞きたい」「音響設備を整えたい」との声を受け、じわじわとニーズが高まっているとのこと。 今回は芸術の秋もかねて、2000年代以降という近年縛りのなか、お気に入りのアルバムジャケットを選んでみたいと思います。 基準orルール 独断で選ぶ好きなアルバムジャケット 感想 基準orルール 膨大な枚数がありますので、2000年代以降というほかにも縛りを加えてみました。 今回の基準は以下の5点です。 曲もアーティストもしっかり好き アルバムとの親和性 思い出補正(何度リピートしたかなど)をかけない 一定以上メジャーなアルバム

                                            【2000年代オンリー】好きなアルバムジャケット鑑賞で芸術の秋してみた。 - Music Closet
                                          • ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049

                                            アーティストが音楽出版権を売却するのは、去年の12月ボブ・ディランが彼の全作品600曲以上を3億ドル(約330億円)で売ったことに始まり、その後も、ポール・サイモン、ニール・ヤングから最近ではレッド・ホット・チリ・ペッパーズに、まだ若いと言えるザ・キラーズまでが売却するトレンドとなっている。 ただ、スプリングスティーンとディランの売却には大きな差があり、それは、ディランは、「音楽出版権」だけを売る契約であったのに対して、スプリングスティーンは、「音楽出版権」だけでなく、「原盤権」(=マスターテープ)も売ったことだ。テイラー・スウィフトが今、必死で全アルバムをレコーディングし直して取り返そうとしているマスターテープだ。 この1年間に「音楽出版権」を売った主なアーティストは以下の通り。金額などは全て推定額。 1. ボブ・ディラン 全カタログ600曲以上 3億ドル(約330億円) ユニバーサル・

                                              ブルース・スプリングスティーンが全曲のカタログを史上最高額の約600億円で売却! ディラン、レッチリ、ザ・キラーズまで。なぜ今アーティストがカタログを売るのか? 音楽業界の方にも訊いてみた! (中村明美の「ニューヨーク通信」)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/nakamura/201049
                                            • 【音楽ブログあるある】何書いたらいいか分からないとき、自分が好きな音楽を語るだけでもいいの?【リハビリ洋楽編】 - Music Closet

                                              お久しぶりです。 ここ数か月ブログを書くことが出来ず、自分のなかでいつの間にか「音楽」も「ブログ」も完全なるまっさらな更地状態に(笑) 音楽ブログって何を書いたらいいんだっけ~ヾ(*´∀`*)ノ、という初期装備のみになっております。 過去記事を見ても、頭や目ではこう書いていたんだなと理解できるのだけど、実際に手が動かないし、それに沿って音楽も聴けない(爆)。 なのに音楽によせて文字を書きたい欲は消えてくれない。 そこで、仕方なく現在聴いている好きな音楽をざっくばらんに貼っていき、そこで改めて感じた音楽と自分の関係性など、毒にも薬にもならないことをツラツラと書いていきたいと思います。 ジャンルもテーマも、情報も時代も、何一つ関連性のない記事となりますが、音楽の闇鍋感覚で読んで頂けたら嬉しいです。まじ自己満っス(文章の癖もおぼつかねー)。 結局音楽は波長が命 編 いつまでもロマンチスト 編 自

                                                【音楽ブログあるある】何書いたらいいか分からないとき、自分が好きな音楽を語るだけでもいいの?【リハビリ洋楽編】 - Music Closet
                                              • 「みんなが選ぶ洋楽オールタイムベストアルバム100」の結果で思うこと|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画があって、それを当ブログで紹介したら、ものすごい反響をいただきました。 すると、昨年末にですね、これの洋楽版をやろうとする動きが起こりまして この「旭川の佐藤仁苗」さんという方が、発起人になって企画をしてくれました。ご本人のサイトでも結果を500位まで発表されているのですが、今回ここで100位までを紹介したいと思います。 では、順位結果、いきましょう。 1.(What's The Story)Morning Glory?/Oasis(1995) 2.OK Computer/Radiohead(1997) 3.Loveless/My Bloody Valentine(1991) 4.The Stone Roses/The Stone Roses(1989) 5.Kid A/Radiohead(2000) 6.Pet So

                                                  「みんなが選ぶ洋楽オールタイムベストアルバム100」の結果で思うこと|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                • NMEが選ぶアルバム・オブ・ザ・イヤー2021 | NME Japan

                                                  これを読んでいるということは自分のことを褒めてあげてほしい。あなたは音楽への信念を12月まで真っ当してきたのだから。ふう。今年リリースされた素晴らしいアルバムに目を向ければ、この12ヶ月というのは過去を振り返りながら前へと進んできた日々とまとめられるかもしれない。 ラナ・デル・レイは3月に『ケムトレイルズ・オーヴァー・ザ・カントリー・クラブ』、10月に『ブルー・バニスターズ』と伝説を塗り替える作品を1枚のみならず2枚もリリースしたが、10年に及ぶ成功までの道を辿るために昔の未発表音源を掘り起こしている。同様にイギリスのロック・バンドであるアイドルズは昨年の挑戦的な『ウルトラ・モノ』に続いて内省的な『クローラー』をリリースして、苦難へと飛び込むオデッセイを次のように締めくくっている。「いろいろあるけど、人生は美しい」これ以上、2021年らしい言葉があるだろうか? 私たちの第1位のアルバムは、

                                                    NMEが選ぶアルバム・オブ・ザ・イヤー2021 | NME Japan
                                                  • バッドバッドノットグッドが極意を明かす 懐かしくも新しいサウンドメイクの秘密 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                    トロントの3人組、バッドバッドノットグッド(BADBADNOTGOOD、以下BBNG)はケンドリック・ラマー、タイラー・ザ・クリエイター、フランク・オーシャン、サンダーキャット、ダニエル・シーザー、カリ・ウチスなどに起用されてきたインスト・バンドだ。もともと同時代のジャズ・ミュージシャンとは一線を画すアプローチでヒップホップ/ネオソウルを生演奏していたが、2016年の前作『Ⅳ』では方向性を大きく変えて、ブラジリアン・フュージョンやMPBからの影響を感じさせるファンキーでサイケデリックなサウンドを披露していた。 あれから5年。通算5作目のニューアルバム『Talk Memory』では、70年代のジャズロックや、ノイジーなフュージョンのレコードみたいなサウンドが鳴っている。かなりの部分が即興演奏で構成されていて、ほぼ一発録りのような臨場感と生々しさがある。「本当に2021年の新譜?」と思う人もい

                                                      バッドバッドノットグッドが極意を明かす 懐かしくも新しいサウンドメイクの秘密 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                    • なぜ‟危ない女”と呼ばれるのか 米国“カレン”の変貌を追う - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                                      BY LIGAYA MISHAN, ARTWORK BY CARMEN WINANT, TRANSLATED BY MAKIKO HARAGA 言葉には、亡霊のようなものがつきまとう。どんなに語源からかけ離れた意味をもつようになっても、古い意味を宿し続ける。それはまるで、完全削除を逃れた暗号の破片や、地上に出る瞬間を待ちながら土の中で潜伏し続けるセミの幼虫みたいだ。 過去数年のあいだに、“カレン”は風紀委員を自ら買って出て世間を闊歩するタイプの、干渉好きで高圧的な態度をとる白人女性を意味するようになった。彼女たちは自分の社会的地位は安泰であると思っているため、権限をもつ人物や機関を呼び出すこともいとわない。責任者との直談判を要求したり、警察に通報したりする。だが、あまりにも些細なことを問題視するし、まったくの作り話をしては、それを犯罪だと言い張ることも少なくない。 では、なぜ“カレン”とい

                                                        なぜ‟危ない女”と呼ばれるのか 米国“カレン”の変貌を追う - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                                      • 2010年代に米国で最も売れたアナログレコードはビートルズの『Abbey Road』 - amass

                                                        Nielsen Musicのレポートによると、2010年代に米国で最も売れたアナログレコードはビートルズ(The Beatles)の『Abbey Road』。また2019年に米国で最も売れたアナログレコードも『Abbey Road』。それぞれのTOP10リストが発表されています。 「2010年代に米国で最も売れたアナログレコード TOP10」の10枚のうち、この10年間にリリースされた新作は、サウンドトラック『Guardians Of The Galaxy: Awesome Mix Vol. 1』とラナ・デル・レイ(Lana Del Rey)『Born To Die』の2枚のみ。他のタイトルは再発作品です ■「2019年に米国で最も売れたアナログレコード TOP10」 (Rank, Artist, Title, Sales) 1 Beatles Abbey Road 246,000 2 B

                                                          2010年代に米国で最も売れたアナログレコードはビートルズの『Abbey Road』 - amass
                                                        • “時代のアイコン” ビリー・アイリッシュが愛するアーティストたち | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信

                                                          ビリー・アイリッシュがApple Musicで展開中のシリーズ『me & dad radio』で、彼女がこれまでに影響を受けたアーティストについて語った。稀代のスターであり、時代のアイコンとなったビリーが愛聴してきたアーティストとは? 「生でライブを観たのはThe 1975が2回目だった。その後、何度もほかのアーティストのライブに行ったけど、マシュー・ヒーリーが大好き」と語るビリー。イングランド出身のポップ・ロックバンド、The 1975も時代を代表するアーティストだ。彼らの2016年のアルバム『I Like It When You Sleep, for You Are So Beautiful Yet So Unaware of It』の収録曲「If I Believe You」について、「去年マシューに会うことができたの。もう最高だったんだけど、とにかく彼らのことが心底好き。あの曲はた

                                                            “時代のアイコン” ビリー・アイリッシュが愛するアーティストたち | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信
                                                          • アンドリュー・ワットの経歴と功績:ローリング・ストーンズ新作をプロデュースした33歳の功労者

                                                            2023年10月20日に発売されたザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)18年振りのスタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』は本国UKを含め全世界19カ国のオフィシャルアルバムチャートで1位を獲得、日本でも2020年で最も売れた洋楽アルバムなどセールス面だけではなく、多くの批評家からも絶賛の声が上がっている。 そんなアルバムをプロデュースしたのは、メンバーとは40歳以上も年齢が離れている現在33歳のアンドリューワット。この若きプロデューサーの経歴や功績について、音楽ライターの内本順一さんに解説いただきました。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと セールスも評価も高い新作の貢献者 ザ・ローリング・ストーンズのニュ

                                                            • エミネム「Stan」と米国社会ストーカー事情の背景|うまみゃんタイムズ

                                                              和訳はこちら。掻い摘んで言うと『三島由紀夫のレター教室』のような、手紙を介した書簡体小説のようなリリックです。エミネムの熱歴的ファンであるスタンがファンレターを書くが、返事がもらえずに怒りをつのらせ、どんどん狂気的な内容になっていく。最後、つい返事を執筆しはじめたエミネムが、スタンが妊娠中の恋人を巻き添えにして心中したことに気づく……。 2000年にリリースされて「最も偉大なリリックの一つ」として評価を築いた「Stan」は、スラングとして米英語にも定着していき、2019年にはメリアムウェブスター辞典に「熱狂的なクレイジーなファン」として登録されました。今でもコアファン、オタク的な要領で使われていますが、恐ろしい原曲よりカジュアルなニュアンスになっております。たとえば"stan for A!"は「Aを推す!」的な意味合い。 エミネムに対しても「俺たちは運命でつながれている(We should

                                                                エミネム「Stan」と米国社会ストーカー事情の背景|うまみゃんタイムズ
                                                              • Moodymann | ele-king

                                                                ドレイクの人気曲“パッションフルート”には、ムーディーマンのMCがサンプリングされている。けだるく、Fワード連発のなかば酩酊したその声は、ブラック・ミュージックとしてのハウスという点において、そしてまたはアンダーグラウンドの生々しい猥雑さを伝える意味において極めて重要な意味を持っている。 ラナ・デル・レイの“ボーン・トゥ・ダイ”をハウスの部屋に強引に連れ込み、煙ともどもドアを閉めてしまったデトロイトのDJには、彼自身にしかできない“型”というものを持っている。つまり、かつてカール・クレイグがムーディーマンについて説明したように、リアルな話ソウルにはアグリーな側面もあり、が、アグリーさはとくにアメリカにおいては隠蔽されるがちだ。たとえばインディ・シーンなんかを見ていると、アメリカ人はみんなスマートであるかのような錯覚を覚えてしまう。流行の服に流行の髪型。実際に行けばわかることだが、まったくそ

                                                                  Moodymann | ele-king
                                                                • コーチェラ・フェスティバル、2024年のタイムテーブルが日本時間で明らかに | NME Japan

                                                                  コーチェラ・フェスティバルは2024年のタイムテーブルを発表している。 コーチェラ・フェスティバルは複数のチャンネルでYouTubeにて生中継される。今年は最大4つのライヴを同時に見ることができるマルチヴュー機能が導入されるという。 2024年のコーチェラ・フェスティバルは4月12日から14日、4月19日から21日にインディオのエンパイア・ポロ・クラブで開催される。今年はラナ・デル・レイ、タイラー・ザ・クリエイター、ドージャ・キャットがヘッドライナーを務め、ノー・ダウトはスペシャル・アクトとして出演する。 コーチェラ・フェスティバルは1週目のタイムテーブルもインスタグラムで発表している。 日本時間でのタイムテーブルは以下の通り。 初日(4月13日) Coachella Stage 07:40-08:40 — Record Safari 08:45-09:30 — Young Miko 10

                                                                    コーチェラ・フェスティバル、2024年のタイムテーブルが日本時間で明らかに | NME Japan
                                                                  • Lana Del ReyのVideo Gamesはおれのもっとも愛する曲の一つである - 関内関外日記

                                                                    Born to Die-the Paradise Edition アーティスト:Lana Del Rey 出版社/メーカー: Polydor UK 発売日: 2012/11/20 メディア: CD ボーン・トゥ・ダイ [Explicit] 発売日: 2014/01/31 メディア: MP3 ダウンロード おれはとてもラナ・デル・レイの「ヴィデオ・ゲームス」が聴きたい気分になったので、iPhoneの自分のライブラリからそれを読みだした……と言いたいところだが、いくら検索しても出てこなかった。母艦からのチェックが外れていたのかと思いきや、iMacの方にもない。どうしたことだろう? どうもこうもなかった。要するにおれは、Video Gamesを聴きたくなるたびに、主にYoutubeにアクセスしていたということだった。PVもすばらしい。これよ。 ↓↓↓ YouTube ↑↑↑ あるいは、Amazo

                                                                      Lana Del ReyのVideo Gamesはおれのもっとも愛する曲の一つである - 関内関外日記
                                                                    • 2023年、究極のベスト・アルバム・トップ10 | BARKS

                                                                      英国公共放送BBCが、25のメディアが発表した<2023年のベスト・アルバム・ランキング>を集計し、究極のランキング<Poll of Polls>を発表した。 『The Atlantic』『AV Club』『Billboard』『Consequence of Sound』『Daily Mail』『DIY』『Double J』『Entertainment Weekly』『The Forty Five』『The Guardian』『Hot Press』『The Independent』『Les Inrocks』『Mojo Magazine』『The Needledrop』『The New York Times』『NME』『Paste』『People Magazine』『Pitchfork』『Rolling Stone』『Stereogum』『The Sunday Times』『Time Mag

                                                                        2023年、究極のベスト・アルバム・トップ10 | BARKS
                                                                      • プリティ・シックと語るY2Kカルチャー by Natsuki Kato | Numero TOKYO

                                                                        インディーロックバンド、ルビー・スパークスのブレーンとしてはもちろん、音楽への愛と知識に溢れた“音楽オタク”としても知られるNatsuki Katoが、気になるアーティストに独自の視点で取材し、自らの言葉で綴る不定期連載。第5回はプリティー・シックのサブリナ・フエンテスが登場。違う国に住みながら、共通の映画や音楽を追いかけ育ってきた彼らが語るY2Kカルチャーとは。 サブリナはプリティー・シックという気鋭のオルタナティブ・ロックバンドを率いながら、モデルとしても活躍し、インスタグラム上でも頻繁に見かけるようなZ世代最注目アイコンの一人である。ロンドンとニューヨークを拠点とし、東京へも何度も撮影で訪れ、すでに世界の服好き、音好き両者を魅了し始めている彼女。CDのリバイバル、Y2Kの終焉、日本のファッションブランドの躍進など、今後の音楽からファッションのトレンドまで、等身大にSNSを駆使し表現す

                                                                          プリティ・シックと語るY2Kカルチャー by Natsuki Kato | Numero TOKYO
                                                                        • NewJeansの大ヒットは、占星術に見ると…? 占いから読み解く最新洋楽シーン | J-WAVE NEWS

                                                                          音楽と占星術の関係を、「#占う男」としてSNSで話題のニシーが語った。 ニシーが登場したのはJ-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。オンエアは1月15日(月)。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】 海外はスピリチュアル的な考え方がカジュアル 意外にスピリチュアルなものが多い洋楽アーティストのリリック。アーティストたちはどのようにして占星術を音楽に取り入れているのか? 占いの観点から今年期待の最新洋楽シーンを読み取る。 あっこゴリラ:ニシーさんは元々バンドマンなんですよね? STAnってバンドでメジャーデビューもされていて、そこからまさかの占い師になったと。 ニシー:そう。なかなかない経歴の持ち主です(笑)。 あっこゴリラ:以前、この番組に出られていましたが、おさらいとしてどんな話をしていただいたんですか。 ニシー:202

                                                                            NewJeansの大ヒットは、占星術に見ると…? 占いから読み解く最新洋楽シーン | J-WAVE NEWS
                                                                          • グラミー賞で4冠のテイラー・スウィフト、アメリカでの経済効果とは? | J-WAVE NEWS

                                                                            第66回グラミー賞授賞式の発表目前だった2月2日(金)、今回の注目アーティストなどをJ-WAVEで特集。ジョン・カビラと、ゲストで登場した音楽ライターの鈴木美穂さんが語った。 鈴木さんが登場したのは、ジョン・カビラがナビゲートするJ-WAVEの番組『~JK RADIO~TOKYO UNITED』のワンコーナー「TAKENAKA FEATURE FOCUS」。 第66回グラミー賞の受賞式は、2月5日午後10時よりWOWOWでアーカイブ配信される。 ・第66回グラミー賞授賞式®視聴ページ https://www.wowow.co.jp/music/grammy/ 女性アーティストが大活躍 今回、予想をしてくれた鈴木美穂さんは、授賞式当日にレッドカーペットレポートも務めるロサンゼルス在住の音楽ライターだ。今回の見どころについて、ジョン・カビラが「女性アーティストが受賞を独占することは間違いないみ

                                                                              グラミー賞で4冠のテイラー・スウィフト、アメリカでの経済効果とは? | J-WAVE NEWS
                                                                            • The World's First Ever Monster Truck Front Flip / Arctic Monkeys【和訳】 - ベラドンナの部屋

                                                                              「あなたはボタンを押すだけ、あとはお任せくださいー」アーキテクチャの権力に、我々は進んで自由を差し出して、ますます愚鈍になっていくのか ーThe World's First Ever Monster Truck Front Flip こんばんは、ベラドンナです。 最近、アラン・シリトーの『土曜の夜と日曜の朝』(1951)を読み始めたのですが、これがなかなかの面白さ。アークティック・モンキーズの1stアルバムのタイトル「Whatever People Say I Am, That's What I'm Not」の引用元の小説です。冒頭に「土曜の夜は1年のうちに52回しかない」という一節があり、もう今年も12回消化してしまったことに気づいてちょっぴり悲しくなった13回目の土曜日も、こうして過ぎてゆきます。気づけば桜も満開です。 さて、本日はアークティック・モンキーズの6thアルバム「Tranq

                                                                                The World's First Ever Monster Truck Front Flip / Arctic Monkeys【和訳】 - ベラドンナの部屋
                                                                              • イギリスでガールズ・ロックバンドの波が来ていることを、キミは知っているか?|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                                                どうも。 今日から3日間は、久方ぶりに「ロック定点観測」。この特集が僕にとっては、僕のブログに取っても非常に大切なことの訳ですが、今回のは、今後を占う意味でかなり重要だと思っています。 今日お話しするのは、僕が今、目下、すごく気になっっていることです。 こういうことです。 今、現在、イギリスにガールズ・ロックバンドのブームが来つつある! という話です。 実はこの話、すでにもう前振りはしておりまして ここでも、もうすでに2紹介していますが、まさにその2つを皮切りに、今後のシーンがガラッと変わりそうな、そんな予感がしています。 まずはこちらを聴いてもらいましょう。 このザ・ラスト・ディナー・パーティというバンドがとにかくやばい! これがこないだの金曜に出たばかりのセカンド・シングルなんですけど、このバンドの見せ方、ハンパなくかっこいいです! ガールズ・バンドでここまで構図がかっこよかったバンド

                                                                                  イギリスでガールズ・ロックバンドの波が来ていることを、キミは知っているか?|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                                                • フリートウッド・マック『Rumours』は今も新品レコード/CDが売れ続けている、どんな人が買っているのか? 英紙特集 - amass

                                                                                  フリートウッド・マック『Rumours』は今も新品レコード/CDが売れ続けている、どんな人が買っているのか? 英紙特集 フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)がアルバム『Rumours』をリリースしてから45年が経ちました。今ではストリーミングで聴けたり、中古品が販売されているにもかかわらず、新しいフィジカル(CD/アナログレコード/カセットテープ)が売れ続けています。 英国のOfficial Charts Companyによると、2021年に『Rumours』は34,593枚のレコードを販売しており、これはアデルとABBAの新作に次いで3番目であり、エド・シーランとラナ・デル・レイの新作を上回っています。 全英アルバムチャートでは現在、926週目 (前週から5ランクアップ) で29位に位置しています。一方、米国では、『Rumours』は1月最終週に6,000枚のレコード盤を

                                                                                    フリートウッド・マック『Rumours』は今も新品レコード/CDが売れ続けている、どんな人が買っているのか? 英紙特集 - amass