並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

レンブラント 夜警の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 無料で10万点以上のパリの美術作品がダウンロード可能に、商用利用・修正・再頒布もOK

    パリ市立近代美術館などが収蔵する多数の美術品を所管する公共団体Paris Muséesが、10万点以上の美術コレクションの画像を無料かつ自由に利用・修正・再頒布可能なオープンコンテントとしてインターネットに公開しました。 Les collections en ligne des musées de la Ville de Paris http://parismuseescollections.paris.fr/fr Open content : plus de 100 000 œuvres des collections des musées de la Ville de Paris en libre accès | Paris Musées http://www.parismusees.paris.fr/fr/actualite/open-content-plus-de-100-000-

      無料で10万点以上のパリの美術作品がダウンロード可能に、商用利用・修正・再頒布もOK
    • 西洋美術史オタク、シャニマスのイラストについて考える:時にはシラス.の話を - ブロマガ

      先日、シャニマスで霧子の新しいサポートSRが出ましたね。 その名も「我・思・君・思 幽谷霧子」。 果たしてどんなイラストでしょうか? 遠っ! がっつりと大きく取られた背景の中にポツーーンと人がいる。たしかに印象的ですね。 ……あれ? この構成、どこかで見たことがありますよね? そう。19世紀フランス・バルビゾン派を代表する画家、 ジャン=バティスト・カミーユ・コローです! 代表作「モルトフォンテーヌの思い出」なんか、人物の比率がほとんどそのままじゃないですか!!!!!!!!!!!!!!!!! シャニマスは間違いなくバルビゾン派の影響を受けている!! 終わり! 閉廷!!!!!!!!!!!!! などという茶番をやるために筆を執ったわけではありません。 シャニマスの絵、いいですよね。 ぜんっぜんプレイしてないですがツイッターによく流れてくるのでなんとなく見たことあります。実際、ソーシャルゲームの

        西洋美術史オタク、シャニマスのイラストについて考える:時にはシラス.の話を - ブロマガ
      • 絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化

        絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化2022.01.13 21:0016,160 岡本玄介 絵の具の細かいヒビ割れもバッチリ丸見え! オランダの画家レンブラント・ファン・レインによる代表作『夜警』が、アムステルダム国立美術館にてデジタル化されました。 その画素数は717ギガピクセル。ただでさえ363cm×437cmという大きな油彩画が、スマホやタブレットを使って超拡大できるようになります。 The Night Watch, closer than ever! With our extremely detailed, 717 gigapixel, photograph of Rembrandt's Night Watch it is now possible to zoom in even further on minu

          絵の具のヒビまではっきり見える。アムステルダム国立美術館がレンブラントの『夜警』を7170億画素でデジタル化
        • 無料&オンラインで収蔵品を鑑賞できる超著名な海外美術館・博物館まとめ

          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が続いているため、感染の可能性を減らすために「普段はどこかに出かけて遊びに行くけど、しばらくは自宅にいる」という人も多いはず。大英博物館やワシントン・ナショナル・ギャラリーなどの11の著名な美術館・博物館がGoogle アートプロジェクトで収蔵品をオンラインで公開しているので、渡航制限が続く中でも海外の美術品を自宅に居ながら鑑賞することができます。 12 Famous Museums And Galleries You Can Visit Virtually From Your Own Couch | Bored Panda https://www.boredpanda.com/famous-museums-offering-virtual-tours/ ◆1:大英博物館 ◆2:アムステルダム国立美術館 ◆3:ワシントン・ナショナル・ギャラ

            無料&オンラインで収蔵品を鑑賞できる超著名な海外美術館・博物館まとめ
          • レンブラントの《夜警》、300年ぶりに本来の姿に。AIで欠損部分を復元

            レンブラントの《夜警》、300年ぶりに本来の姿に。AIで欠損部分を復元アムステルダム国立美術館は、同館を代表する所蔵作品であるレンブラントの《夜警》について、欠損部分の復元が完了したことを発表した。300年ぶりに本来の姿が披露された。 レンブラント《夜警》の復元部分 Photo by Rijksmuseum/Reinier Gerritsen アムステルダム国立美術館は、同館が所蔵するレンブラント・ファン・レインの名作《夜警(正式名称:フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊)》(1642)について、その欠損部分をAIによって復元したと発表した。 《夜警》はレンブラントの代表作であり、オランダ黄金時代を代表する絵画のひとつ。完成当初は火縄銃手組合の集会所に掲げられていたものの、1715年にアムステルダム市庁舎に移設。その際、壁に収まらないため作品の四方

              レンブラントの《夜警》、300年ぶりに本来の姿に。AIで欠損部分を復元
            • クリムト、ゴッホにロスコも。GoogleのAR展覧会「The Art of Color」に注目

              クリムト、ゴッホにロスコも。GoogleのAR展覧会「The Art of Color」に注目Googleが提供しているアートに特化したアプリケーション「Google Arts & Culture」に「The Art of Color」が登場。クリムトやゴッホ、ロスコらの作品が色別に展示されている様子をARで見ることができる。 「The Art of Color」より ©Google 「Google Arts & Culture」とは、Googleがメトロポリタン美術館、ウフィツィ美術館、テートなど17の美術館と協力して2011年にスタートしたウェブサービス。世界各国の美術館が所蔵する名画をデータベースとして掲載しており、これまで、オンライン上の展覧会やセルフィーと名画のマッチングサービスなどをリリースしてきた。 この「Google Arts & Culture」のアプリに新登場した機能が

                クリムト、ゴッホにロスコも。GoogleのAR展覧会「The Art of Color」に注目
              • AIで復元 レンブラントの「夜警」、約300年ぶりオリジナル構図に

                オランダ・アムステルダム国立美術館で欠損部分を復元された巨匠レンブラントの作品「夜警」(2021年6月22日撮影)。(c)Remko de Waal / ANP / AFP 【6月29日 AFP】オランダ絵画の巨匠レンブラント(Rembrandt)の大作「夜警(The Night Watch)」(1642年)は、18世紀にアムステルダム市庁舎に移設された際、収まりきらなかったために四方を切り取られた。芸術史上、最大の破壊行為の一つと言えよう。 それから300年以上の歳月を経て、所蔵するアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)が人工知能(AI)を用いて行った修復作業によって、名画はオリジナルの姿をほぼ取り戻した。 「見るのはとてもワクワクします」と同美術館のタコ・ディビッツ(Taco Dibbits)館長はAFPに語った。「子どもの頃から知っている絵画ですから、突然、時間を300年

                  AIで復元 レンブラントの「夜警」、約300年ぶりオリジナル構図に
                • 光と闇の天才画家、カラヴァッジョの絵が観たい(2) - 時の化石

                  どーもShinShaです。 今回は天才画家カラヴァッジョの2回目の記事。 28歳で成功を収めたカラヴァッジョの人生は殺人により暗転します。 そして、ナポリ、マルタ島へ逃走しながら優れた作品を残します。 最後の自画像は自らの首を斬り落とした作品。 どんな心境でこの絵を描いたのか。 深い興味を感じます。 神のような才能がこうした常軌を逸した人物に宿る。 歴史を見ると、しばしばそういうことがあるのですね。 今回の記事には残酷な絵の写真が含まれています。 苦手な人はご注意ください。 カラヴァッジョの驚愕の人生 参考図書 カラヴァッジョの絵が観たい(2) 「キリストの捕縛」 「エマオの晩餐」 「勝ち誇るアモール」 「洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ」 「ゴリアテの首をもつダビデ」 カラヴァッジェスキーの活躍 あとがき カラヴァッジョの驚愕の人生 カラヴァッジョはイタリアでは、ダ・ヴィンチと並び称される

                    光と闇の天才画家、カラヴァッジョの絵が観たい(2) - 時の化石
                  • レンブラントの「夜警」、きょうから修復作業をライブ配信へ

                    オランダのアムステルダム国立美術館でレンブラントの「夜警」の模写を鑑賞する人(2013年4月4日撮影、資料写真)。(c)CHARLES ONIANS / AFP 【7月8日 AFP】オランダのアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)は8日、巨匠レンブラント(Rembrandt)の世界的な名画「夜警(The Night Watch)」の修復作業を開始し、その様子をインターネットを通じてライブ配信する。数億円が投じられる修復の模様を全世界の人々に見てもらうことが目的で、来館者もガラス越しに直接作業の様子を見られるという。 美術館によると今回のプロジェクトは「夜警作戦」と呼ばれており、レンブラント作品の修復作業としては過去最大規模。「夜警」の大規模修復は40年ぶりで、前回は精神疾患を抱えた男に刃物で切り付けられたことから行われた。 現在、作品は美術館の専用スペースに置かれているが、刃物

                      レンブラントの「夜警」、きょうから修復作業をライブ配信へ
                    • 麒麟ロス🦒(;ω;)麒麟の信長様🦒とフランダースの犬の最終回のネロとパトラッシュ🐕でいつでも泣ける😭 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                      麒麟がくる🦒が終わってもなお、麒麟ロス🦒(T ^ T) ピュアで孤独な小さな子どものような信長様を思い出しては、 ああ、お気の毒なこと😭頭ヨシヨシしてあげたい😭 と涙するのでございます。 いつでも泣ける、泣きたい時に涙が出るっ‥‥💦 あれっ、これってあれだ、 🌷フランダースの犬🌷 🇳🇱最終回のパトラッシュとネロ🐕 ⬆︎ネロが憧れていたルーベンス様の絵でございます🙏 フランダースの犬🐕に関しては以前記事を書いておりました。 過去記事より🌷 昨日、レンブラント、ルーベンスの話を背の君👨としていた‥ 👨‍💼「ええっと、ルーベンスって「夜警」だよねー」 👩「いいえ。残念💦「夜警」はレンブラントです😅」 わたくし、ルーベンスを知ってる小学生👧でしたのよ💖 なぜか それは『フランダースの犬」のネロが ルーベンスの絵を見たいと熱望していたから🌟 子ども心にルー

                        麒麟ロス🦒(;ω;)麒麟の信長様🦒とフランダースの犬の最終回のネロとパトラッシュ🐕でいつでも泣ける😭 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                      • 大英博物館からグッゲンハイム美術館まで。ストリートビューで“行ける”美術館・博物館

                        大英博物館からグッゲンハイム美術館まで。ストリートビューで“行ける”美術館・博物館Googleが提供するアートプラットフォーム「Google Arts & Culture」。ここでは、世界各地の美術館博物館をおなじみの「ストリートビュー」で訪問することができる。PCやスマートフォンから行ってみよう。 ストリートビューより、大英博物館のグレートコート 出典=Google Arts & Culture(https://artsandculture.google.com/) Googleが提供するアートの巨大プラットフォーム「Google Arts & Culture」をご存知だろうか? このサイトは、Googleと世界各地の美術館・博物館が協力し、様々なアーカイブを蓄積。インターネットにつながっていさえすれば、世界のどこからでも異国の美術館・博物館の情報にアクセスできる。 Google Art

                          大英博物館からグッゲンハイム美術館まで。ストリートビューで“行ける”美術館・博物館
                        • AIで歴史上の人物を現代人風に!「シェイクスピアは本人そのまんまじゃん!」ワシントン大統領やベートーヴェンの姿も | Ledge.ai

                          今回はAIを活用し、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンや、ウィリアム・シェイクスピアなど、歴史上の人物の肖像画をリアルに再現するプロジェクトをご紹介したい。 アメリカのグラフィック・アーティストであるネイサン・シプリー(Nathan Shipley)氏がInstagramに投稿し、海外を中心に話題を呼んでいるものだ。 ベートーヴェン(Instagramより) ウィリアム・シェイクスピア(Instagramより) マリー・アントワネット(Instagramより) 本プロジェクトでは、ベートーヴェンやシェイクスピア、マリー・アントワネットといった年百年前の歴史上の人物が、現代人のようにリアルに生まれ変わってしまう。肖像画ではないベートーヴェンはどうも迫力に欠ける。 ジョージ・ワシントンの姿も!どれも見事な技術だジョージ・ワシントン(Instagramより) ヘンリー7世(Instagramよ

                            AIで歴史上の人物を現代人風に!「シェイクスピアは本人そのまんまじゃん!」ワシントン大統領やベートーヴェンの姿も | Ledge.ai
                          • パトラッシュ🐕‍🦺僕 もう疲れたよ(フランダースの犬)😭 最後に見たのは『アントワープ聖母大聖堂⛪️』のルーベンスのキリスト降架」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                            うっかり画像を消してしまったのでリライトしています(。・ω・。) 昨日、レンブラント、ルーベンスの話を背の君👨としていた‥ ええっと、ルーベンスって「夜警」だよねー👨 いいえ。残念💦「夜警」はレンブラントです😅 わたくし、ルーベンスを知ってる小学生👧でしたのよ💖 なぜか それは『フランダースの犬」のネロが ルーベンスの絵を見たいと熱望していたから🌟 『キリスト昇架』聖母大聖堂(アントワープ) (出典:Wikimedia Commons User:Vincent Steenberg) 『キリスト降架』聖母大聖堂(アントワープ) (出典:Wikimedia Commons User:Zen3500) 子ども心にルーベンスはすごいやつで刷り込みされておりました。 ネロとおじいさんとパトラッシュの愛情に溢れた姿。 困難な状況になっても 気品高く誠実に生きる姿。 素晴らしい絵の才能があ

                              パトラッシュ🐕‍🦺僕 もう疲れたよ(フランダースの犬)😭 最後に見たのは『アントワープ聖母大聖堂⛪️』のルーベンスのキリスト降架」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                            • ゴッホ『ひまわり』、ダ・ビンチ『モナリザ』の解説もすばらしいなぁ 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画入門』 - 時の化石

                              どーもShinShaです。 今回は山田五郎さんの『知識ゼロからの西洋絵画入門』の記事です。本書を読みながら、ブログを書いていて何度も爆笑しました。しかも大いに勉強になる。この本オススメです! この春に観た「ロンドンナショナルギャラリー展」は、11月3日から大阪で開催中ですね。ゴッホの『ひまわり』は素晴らしかったなぁ。あの絵を観られたことは、一生の思い出となりました。 ロンドン・ナショナルギャラリーの『ひまわり』、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』。五郎さんがどう解説してくれるのか、とても楽しみですね。そしてクレーの『セネシオ』も載せましたよ。 山田五郎さんプロフィール オススメのポイント 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画入門』を読む ヴァン・ゴッホ『ひまわり』 レオナルド・ダ・ヴィンチ『モナ・リザ』 パウル・クレー『セネシオ(野菊) 』 あとがき 山田五郎さんプロフィール 山田五郎さ

                                ゴッホ『ひまわり』、ダ・ビンチ『モナリザ』の解説もすばらしいなぁ 山田五郎著『知識ゼロからの西洋絵画入門』 - 時の化石
                              • 大塚国際美術館の魅力を余すことなく!バラのフォトスポット✨ - 育児猫の育児日記

                                大塚国際美術館 B2階 ダヴィンチ! レンブラント、フェルメール、モネ・・・ 絵画だけじゃない 子どもと美術館 大塚国際美術館 B2階 今日は育児猫家㏌大塚国際美術館の続きです。 www.ikujineko.com B3階を堪能した育児猫家は、順路通りB2階に上がりました。 上がって最初に目に飛び込んでくるのは 大塚国際美術館 Rose Paradise 素敵なバラのフォトスポット。 7200輪のアートフラワーが使用されているそうですよ。 お疲れ気味の長女ちゃんのテンションが爆上がりしておりました。 B2階のテーマはルネサンスとバロック 大塚国際美術館 B2階 とにかく広くてちょっと迷路みたいで、歩くだけで楽しいです。 ただし体力は奪われます 今日も有名なものを中心にご紹介しますね。 ヴィーナスの誕生 ダヴィンチ! レオナルドダヴィンチの『最後の晩餐』修復前 大塚国際美術館 最後の晩餐 目

                                  大塚国際美術館の魅力を余すことなく!バラのフォトスポット✨ - 育児猫の育児日記
                                • オランダ編1日目にして魅惑の世界『飾り窓』に潜入! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                  どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカーの旅を紹介!! 旅の全てを共有しています。 オランダ観光は14カ国目!! 旅行期間はトータルで85日目となります。 ドイツのミュンヘンから長距離バスでオランダに向けて出発し、アムステルダムには午前中に到着。ゲストハウスにチェックインした後は早速、アムステルダム市内を終日観光しました! 私はオランダを訪れたのは人生初だったので、今回の旅行を計画したときからずっと楽しみにしていました。 そして本日は1日目ですが、昨日とは違い、がっつり観光したので、その模様を時系列にご紹介します! これからオランダ観光される方、そしてアムステルダムに興味を持っている方の参考になれば幸いです。 長距離バスでアムステルダムに到着! アムステルダム中央駅に感動!? ゲストハウスにチェックイン! アンネ・フランクの家を観光! アムステルダム市内を散策! ゴッホ美術館

                                    オランダ編1日目にして魅惑の世界『飾り窓』に潜入! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                  • オーストリア観光3日目:ザルツブルク編【世界遺産の街】 - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                    どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカーの旅を紹介!! 旅の全てを共有しています。 オーストリア観光は10カ国目!! ゆっくり滞在しても良かったのですが、 3泊4日でウィーン観光を満喫しました。 今回は、3日目のまとめ記事です。 モーツァルトの生まれた街『ザルツブルク』を効率的に観光できたので、日帰り旅行の参考にして頂けると幸いです。 お得な観光ツアー&パッケージはこちらで確認できます⇩ ザルツブルクの観光&アクティビティについて ザルツブルクカードでモーツァルトの生まれた街をお得に観光! 本日はお得に観光スポットを周遊できる『ザルツブルクカード』を使用して効率的に観光した模様をご紹介します。 私個人の旅行記になりますが、海外旅行の楽しさを面白く読み物として、そしてこれから旅行される方の旅の計画に役立ててもらえると嬉しいです。 オーストリア滞在は3日目、旅行期間は合計73日目

                                      オーストリア観光3日目:ザルツブルク編【世界遺産の街】 - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                    • 会社で使える!インテリジェンス漂う美術ネタ3選

                                      世界の三大名画世界三大名画って何かご存知でしょうか? 三大と言いながら、実は4つあります。 まずは・・・ ベラスケス  「ラス・メニーナス」 門外不出 【作 者】 ディエゴベラスケス(Diego Rodríguez de Silva y Velázquez) 【作品名】 ラス・メニーナス(Las Meninas) 【年 代】 1656年 【種 類】 カンヴァス、油彩 【寸 法】318 cm × 276 cm 【所 蔵】プラド美術館(Museo del Prado)/スペイン ラス・メニーナスとはスペイン語で「女官」という意味です。タイトルを聞くと女官たちが主役なのかな?と思ってしまいますが、ちょっと違います。 最初期の目録では「ラ・ファミリア(家族)」というタイトルで登録されていました。 そして、この絵を宮廷画家だったベラスケス に「家族の絵が欲しい」と依頼したのは、スペイン国王のフェリペ

                                        会社で使える!インテリジェンス漂う美術ネタ3選
                                      • 【悲報】葛飾北斎さん、うっかり晩年にふざけた名前にしてしまう : 哲学ニュースnwk

                                        2019年07月07日19:25 【悲報】葛飾北斎さん、うっかり晩年にふざけた名前にしてしまう Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:32:38.61 ID:GbD9QK30d あかんやろ… 葛飾北斎名義作品 画狂老人卍名義作品 2: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:33:09.12 ID:GbD9QK30d 墓はもちろん北斎ではなく画狂老人卍となっている 4: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:34:05.05 ID:DS+aYuu/a ネトゲにいるやばい奴みたい 64: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:44:24.02 ID:LduTu6JD0 >>4 これ 150: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 07:01:18.55 ID:klQzi8vm00707 >>4 †卍画狂老人卍† 5: 風吹

                                          【悲報】葛飾北斎さん、うっかり晩年にふざけた名前にしてしまう : 哲学ニュースnwk
                                        • レンブラントの「模倣品」、実は真作 オランダ

                                          オランダ・ハーグのブレディウス美術館に展示されているレンブラント作の「キリスト昇架」(2022年11月3日撮影)。(c)Koen van Weel / ANP / AFP 【11月4日 AFP】オランダ・ハーグ(The Hague)のブレディウス美術館(Museum Bredius)は3日、1世紀前に収蔵された油絵が、「夜警(The Night Watch)」などで知られるオランダ美術の巨匠レンブラント(Rembrandt)の真作だったと発表した。長年、模倣品だと考えられていた。 真作と判明したのは1640年代に制作された「キリスト昇架(Raising of the Cross)」。油絵の具を使った素描(スケッチ)で、1921年から展示されていた。 絵を購入した同美術館の創設者で最初のキュレーター、アブラハム・ブレディウス(Abraham Bredius)氏は、レンブラント本人の作品だと確

                                            レンブラントの「模倣品」、実は真作 オランダ
                                          • 徳島観光「大塚国際美術館」の感想について。 - 投資家Z

                                            徳島県の名所である大塚国際美術館に行きました。 僕は今まで美術館などの芸術には全く興味がありませんでした。 しかしながら、せっかく徳島に来たので行ってみました。 まず大塚国際美術館とはどのような美術館なのか。 僕は予備知識がゼロだったので調べてみました。 大塚国際美術館とは? 6名の選定委員によって厳選された古代壁画から、世界26ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画1,000余点を大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によってオリジナル作品と同じ大きさに複製しています。 それらは美術書や教科書と違い、原画が持つ本来の美術的価値を真に味わうことができ、日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。 (出典:https://o-museum.or.jp/sp/) 要するに様々な西洋画を再現して展示している美術館です。 特殊技術が何なのか気になりますが、再現するなんて本当に凄い

                                              徳島観光「大塚国際美術館」の感想について。 - 投資家Z
                                            • 四国900キロのドライブ旅~徳島・香川編~ - Sakak's Gadget Blog

                                              ご無沙汰しています、5月ぶりの更新です。元気です。 少し早めの夏休みを取って初めての四国旅に行ってきました。正確には2015年の広島の旅の時に愛媛県今治市(大島)に一瞬入っていまが、堂々と入ったのは今回が初めて。うどんを含め美味しいものを食べることと、大塚国際美術館に行くことが特に楽しみな旅でした。 ドライブ旅の道のり 当初、新幹線で新神戸まで行き、そこからレンタカーで回るという方法を考えてましたが、マイカーで行くことに変更しました。長距離運転は慣れていないのでやや心配はありましたが、結果オーライ。 名古屋から、最終目的地の丸亀市のうどん屋さんまで約400キロですが、その他、ごにょごにょ動いているので、合計900キロの道のりでした。3泊4日の行程で、宿は徳島(鳴門)と高松。帰りは高松から名古屋へ一気に400キロ走行したので疲れましたが、とっても楽しかった! 道の駅あわじ、淡路ハイウェイオア

                                                四国900キロのドライブ旅~徳島・香川編~ - Sakak's Gadget Blog
                                              • レンブラント「夜警」 修復作業を全世界に公開

                                                オランダのアムステルダム国立美術館で、レンブラントの「夜警」を見上げる修復チーム(2019年7月8日撮影)。(c)Freek van den Bergh and FREEK VAN DEN BERGH / ANP / AFP 【7月9日 AFP】オランダのアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)は8日、レンブラント(Rembrandt)の名画「夜警(The Night Watch)」(1642年)に対する過去最大規模の修復作業を開始した。作品の周りには巨大なガラスケースが設置され、全世界の人々が進行中の作業を見ることができる。 まるで軍事作戦のようだともされる今回の修復作業では、同美術館の専門家チームがまず1年かけて作品の状態を調べた後で大規模な修復に着手する予定で、終了まで数年かかる可能性がある。数百万ユーロ(数億円)が投じられた修復作業の様子はインターネットを通じてライブ配信

                                                  レンブラント「夜警」 修復作業を全世界に公開
                                                • アムステルダムの観光スポットやドラッグ事情など - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                  どうも、ゾノです! ここ最近、私の旅行記を読んでくれている方からコメント頂いて、すごく嬉しい今日この頃です!! ブックマークにも返事できたら良いのに、、、 私の旅行記は実際の旅の模様を時系列で、余すことなく紹介しているので、少しでも参考になれば嬉しいです! 引き続きよろしくお願いします!! ※ブックマークされた方の新着記事は読むようにしてますが、平日は仕事の為、週末くらいしか見れてなくてすみません。。。 では早速、オランダ観光2日目についてご紹介します! オランダ観光は14カ国目!! 旅行期間はトータルで86日目となります。 ゲストハウスをチェックアウト! アムステルダム国立美術館で絵画鑑賞! アムステルダム市立美術館で現代アートに触れる! 屋根裏教会に感動! レンブラントの家に潜入! マリファナ事情を捜査! アムステルダムのグルメ事情について! 夕食は安定のリブステーキ! アムステルダム

                                                    アムステルダムの観光スポットやドラッグ事情など - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                  • 今話題の「Google Arts & Culture」アプリがスゴい!! - わかくさモノ造り工房

                                                    MAIN CONTENTSはこちら Google Arts & Cultureとは レンブラントの作品を鑑賞しよう Google Arts & Cultureのいろんな機能 楽しみ方は人それぞれ ここからがさらにスゴい 次回予告 Google Arts & Cultureとは 皆さんご存じでしょうか 「Google Art & Culture」 一言で言うと世界中の有名な芸術作品が鑑賞できるアプリです play.google.com 絵画はもちろんのこと、彫刻、陶芸品、建築物を含む文化遺産 世界80か国、2000以上の美術館や博物館の作品が収蔵されている世界最大のデジタル美術館みたいなものですね ・キーワード検索 はもちろんのこと ・素材や技法で検索 ・アーティストから検索 ・芸術運動(印象派とかシュルレアリズムとか)から検索 ・色から検索 ・時系列から検索 など いろんなアプローチで自分

                                                      今話題の「Google Arts & Culture」アプリがスゴい!! - わかくさモノ造り工房
                                                    • なぜオランダはチューリップで有名なの? – チューリップ恐慌と球根販売の現状 – HIKARUのフランス留学ブログ

                                                      Bonjour ! HIKARU です! 突然ですが、皆さんは「オランダで有名なもの」を知っていますか? タイトルの画像を見ていただければわかるでしょう。 そう、「チューリップ」です! 「あぁ~」って納得される方も多いのでは? しかしここで一つ疑問が。 「なんでオランダでチューリップが有名なの?」 チューリップなんてどこでも咲くのに、なぜオランダに限ってチューリップが有名なのでしょうか。 今回はその理由となる「チューリップ恐慌」と、私が実際に現地で見てきた球根の販売事情についてご紹介します! チューリップとは 学名:Tulipa 和名:鬱金香(うきんこう) 分類:ユリ科チューリップ属 原産地:中央アジア~北アフリカ 園芸分類:球根 花、葉ともにシンプルで、その色の鮮やかさや種類の豊富さから世界中で愛されている球根植物。 大きな特徴としては「秋に球根を植え、春になれば勝手に花が咲く」という初

                                                      • レンブラント《夜警》の下でスケッチが発見。「創作過程についての新たな知見」

                                                        レンブラント《夜警》の下でスケッチが発見。「創作過程についての新たな知見」オランダのアムステルダム国立美術館で公開修復が行われているレンブラント・ファン・レインの代表作《夜警》。その絵具の下でスケッチが発見された。 「Operation Night Watch」の様子 2019年7月よりオランダのアムステルダム国立美術館で公開修復「Operation Night Watch」が行われているレンブラント・ファン・レインの代表作《夜警》。そのキャンバスに隠されていたスケッチが発見された。 同館館長のタコ・ディビッツは声明文で、今回の発見は《夜警》についての「研究における画期的な出来事だ」とし、これにより「この作品がどのようにつくられたのかを初めて理解することができた」とコメントしている。 絵の上部に描かれたレンブラントのスケッチが見えるMacro-XRFスキャナーによって作成されたカルシウムマ

                                                          レンブラント《夜警》の下でスケッチが発見。「創作過程についての新たな知見」
                                                        • オランダ観光の旅行記まとめ|3日間で体験したすべてを公開!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                          どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカー旅で訪れた旅行記まとめとなり、 本記事は、14ヵ国目のオランダ編!! オランダ観光の見所について! 今回の旅の目的について! ゴッホ美術館でひまわり鑑賞! アムステルダム国立美術館で絵画鑑賞! マウリッツハイス美術館で絵画鑑賞! 飾り窓地区に行ってみる!! 世界遺産キンデルダイクの風車網! オランダではこれらを計画し、すべて達成しました!! 滞在エリアは、オランダの首都『アムステルダム』となり、ロッテルダムとデンハーグも訪れています!オランダ観光は今回が初めてで、アムステルダム観光の人気スポットはほぼ網羅しました。とくに、絵画鑑賞というとフランスが思い浮かぶかもしれませんが、オランダの美術館には門外不出の傑作が目白押しです!!ゴッホ「ひまわり」、レンブラント「夜警」、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」は絵画ファンでなくても聞いたことがあ

                                                            オランダ観光の旅行記まとめ|3日間で体験したすべてを公開!! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                          • お天気の悪かった週末は・・・ - ポメラニアン ももののんびりオランダ生活

                                                            先週末は、あいにくのお天気。 朝のお散歩は無理だなぁ。 ちょっぴり残念。 では、ももちゃんお留守番をお願いねっ と飼い主達は、出かけて行ってしまった。 デン・ハーグの市立美術館で開催されている モネ展に行ったらしいわ。 モネがフランスのジヴェルニーで過ごした 1900年~1926年までの作品に 焦点が置かれたものを 展示していたようです。 この市立美術館でモネ展が開催されるのは 47年ぶりなんですって。 オランダは、ミュージアムカードというものがあり 年間 €60を支払い手続きをすると オランダにある美術館や博物館を 無料で鑑賞することができるのです。 (中には、わずか数ユーロですがプラス料金がかかる所もあります。) 例えば、国立美術館の近くに出かけた帰りに 少し時間があったりすると レンブラントの「夜警」だけ見て行こうか とか 絵画を見ずにトイレだけ入って行こう などという使い方もできる

                                                              お天気の悪かった週末は・・・ - ポメラニアン ももののんびりオランダ生活
                                                            • 『ゴッホ『夜のカフェテラス』のモデルとなったカフェの今』

                                                              クリスマスバカンスで、南フランス の義両親宅に向かう際、アルル にも立ち寄り、1泊しました。 ゴッホが34歳の時、移り住んだ地 として知られるアルル。 夜の旧市街をお散歩しました。 可愛らしいイルミネーション。 オフシーズンの夜間は人通りが 少なく、寂しいほど。 円形闘技場の周りも犬の散歩を する人とすれ違うくらいで、 静まり返っていました。 さて、ゴッホの芸術活動の 全盛期と言えるアルル時代。 自ら左耳下部を切り落とし、病院 に収容されるまでの1年足らずで、 数々の名画を生み出しました。 夜のカフェテラス, 1888 中でも高い人気を誇る 『夜のカフェテラス』は、ガス灯に 明るく照らされたカフェテラスの 鮮やかな黄色と青い星空の コントラストがなんとも印象的。 夜の情景にありながら、色彩の 美しさに溢れた作品です。 ゴッホの言葉によれば、星は 「天国の花」として描いたそう。 なんて、素敵

                                                                『ゴッホ『夜のカフェテラス』のモデルとなったカフェの今』
                                                              • 44.8ギガピクセルの超高解像度で350年前の名画をオンラインで閲覧可能にする「Operation Night Watch」

                                                                「夜警」の通称で知られる、17世紀のオランダの画家であるレンブラント・ファン・レインの代表作「フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊」が、44.8ギガピクセルという史上最大かつ最も詳細な画像で公開されています。美術館でなければ味わうことができないレンブラントの筆致がインターネット上で、無料でじっくりと見ることが可能です。 Operation Nightwatch - Rijksmuseum https://www.rijksmuseum.nl/en/nightwatch See Rembrandt's The Night Watch in 'hyper resolution' as 44.8-gigapixel photo - CNET https://www.cnet.com/news/see-rembrandts-the-night-watch-

                                                                  44.8ギガピクセルの超高解像度で350年前の名画をオンラインで閲覧可能にする「Operation Night Watch」
                                                                • レンブラントの「夜警」、絵の具の下から下絵発見 オランダ

                                                                  オランダ・アムステルダム国立美術館で、欠損部分を復元された巨匠レンブラントの作品「夜警」(2021年6月22日撮影)。(c)Remko de Waal / ANP / AFP 【12月9日 AFP】オランダ美術の巨匠レンブラント(Rembrandt)の大作「夜警(The Night Watch)」(1642年)の何層にも重ねられた絵の具の下から下絵が発見された。修復を行っているアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)が8日、発表した。 同美術館のタコ・ディビッツ(Taco Dibbits)館長は、制作過程を知ることができる「大発見」だと語った。これまでも、極めて複雑な構図の夜警を描き始める前に下絵を描いたと考えられてきたが、証拠はなかったという。 下絵には、背景の人物のヘルメットに羽根飾りが、主役2人の間に剣が描かれていた。 同美術館の絵画部門責任者ピーター・ルロフス(Piete

                                                                    レンブラントの「夜警」、絵の具の下から下絵発見 オランダ
                                                                  • レンブラントの2作品『パラス・アテナ』『甲冑の男』 - hanna_and_art’s blog

                                                                    2020年3月に別ブログに投稿、加筆した記事です。 物語性も感じさせる『パラス・アテナ』ですが、この絵は『アレクサンダー大王』を描いたものとされることもあります。今回はレンブラントの傑作『アリストテレス』『ホメロス』他、『甲冑の男』、『聖マタイと天使』と一緒にご紹介します。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 『パラス・アテナ』 1664-1665年 レンブラント ニケ コリント式兜 レンブラント・ハルメンソーン・ファン・レイン(Rembrandt Harmenszoon van Rijn、1606年7月15日 - 1669年10月4日) 『ホメロスの胸像を眺めるアリストテレス』 1653年 『ホメロス』 1663年 『甲冑の男

                                                                      レンブラントの2作品『パラス・アテナ』『甲冑の男』 - hanna_and_art’s blog
                                                                    • 【実は2回目】トップガンマーヴェリックを4DXで観た

                                                                      先日のいつだったか、、、近所のテラスモール湘南の109シネマで、おひとり様でトップガンマーヴェリックのIMAXレーザー字幕版を観てきた。 お友達ブロガーさんたちの中でも既に多くの方々が鑑賞されていて、その感動の心境を綴られているのを拝読しているので、いまさらわたしが語るほどのこともないかな?と思いつつ、、、この作品は4DXという超体感ライドシアターとの相性が抜群ということで、同じ映画で体験してみることにした。 うちから出掛けやすい4DXの映画館だと車で行ける小田原のコロナワールドがあるので、今日は朝イチの回で友人と一緒に観覧することにした。 率直な感想としては、これは同じ映画を2度鑑賞する場合にありかな?と。なぜならこれは完全にテーマパークのアトラクションのような体験なので、ある程度映画のストーリーを知っていないと内容が頭に入ってこないのだ。もちろん、動体視力が優れている若い人たちは別かも

                                                                        【実は2回目】トップガンマーヴェリックを4DXで観た
                                                                      • 【B2F ルネサンス・バロックエリアの見所】大塚国際美術館

                                                                        大塚国際美術館 最終日のメインイベント♪ チケットはチケットは事前購入すると、大人3300円が3160円に。QRコードを提示するだけでスムーズに入館できるのでお勧めです。 また車で行く場合、駐車場は別にありますので、そこだけは注意です。ここ... 参考までにお勧め順路を載せておきます。この回では太字の部分の画像を中心にお届けします。 「アテネの学堂」→「ヴィーナスの誕生」→「最後の晩餐<修復前><修復後>」→「モナ・リザ」→「夜警」→ラス・メニーナス」→「キリスト昇架」→「真珠の耳飾りの少女」→モネの「大睡蓮」 このエリアは美術ファンならずとも一度は鑑賞されることをお勧めしたい作品が目白押しです。これから紹介する夜警をはじめとして、既に紹介したモナ・リザや絶対的世界三大名画のラス・メニーナスも登場します。 夜警 この作品は夜警として知られていますが、もともとのタイトルは「隊長フランス・バニ

                                                                          【B2F ルネサンス・バロックエリアの見所】大塚国際美術館
                                                                        • ゴッホもレンブラントも目の前に。Googleでアートを楽しむ方法

                                                                          ゴッホもレンブラントも目の前に。Googleでアートを楽しむ方法新型コロナウイルスの影響で多くの美術館・博物館が休館し、アートへのアクセスが制限されている。こうした状況に対するソリューションのひとつが、オンラインのアート・プラットフォームだ。 レンブラント・ファン・レイン《夜警》 国内外で多くの美術館・博物館が休館となるなか、アートに触れることができる機会として注目を集めるのが、自宅でも鑑賞できるオンラインのコンテンツだ。 美術手帖でも度々取り上げてきたGoogle Arts & Culture(以下、GAC)は、オンラインで見ることができるアートプラットフォームの最たるものだろう。 GACには世界各国の美術館・博物館の情報が掲載されており、世界最大のアートプラットフォームとなっている。ここでは、そのユニークなコンテンツを紹介したい(GACをスマートフォンで閲覧する場合はアプリ推奨)。 美

                                                                            ゴッホもレンブラントも目の前に。Googleでアートを楽しむ方法
                                                                          • 運河の廻る街アムステルダム 前編 - 時たま、旅人

                                                                            www.churobird.work アントワープから列車で約1時間30分。国境は超えたけど意外と近かった今回の目的地はオランダのアムステルダム。 宿泊先はアムステルダム中央駅にほぼ直結のホテル。窓から駅前広場や運河が見えています。それにしても駅前の駐輪場が半端ないことになっています。 駅前広場からは運河クルーズが次々と出航していました。人混みとクルーズの呼び込みを掻き分けて駅舎観光からスタートです。 3階建てのレンガ造りのアムステルダム中央駅はネオゴシックとネオルネサンス様式のミックスで、アムステルダム国立美術館と同じくカイペルスらの設計です。だから、国立美術館とそっくり!実は・・・今回の旅行記を書くためにFacebookを見直してみたら、国立美術館の写真を長らく中央駅としてUPしていたことが発覚しました!恥ずかしい・・・。 国立美術館と見間違う理由の一つが駅舎の中央にある2本の塔です。

                                                                              運河の廻る街アムステルダム 前編 - 時たま、旅人
                                                                            • 【読書感想】ビジネス戦略から読む美術史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                              ビジネス戦略から読む美術史 (新潮新書) 作者:西岡 文彦新潮社Amazon Kindle版もあります。 ビジネス戦略から読む美術史(新潮新書) 作者:西岡文彦新潮社Amazon フェルメールの名画は「パン屋の看板」として描かれた!? ガラクタ扱いされていた印象派の価値を「爆上げ」したマーケティング手法とは? 美術の歴史はイノベーションの宝庫である。名画・名作が今日そう評されるのは、作品を売りたい画家や画商、そして芸術を利用しようとした政治家や商人たちの「作為」の結果なのだ。ビジネス戦略と美術の密接な関係に光を当てた「目からウロコ」の考察。 もう10年くらい前の話になりますが、ゲームのイメージ画などで知られる有名画家の個展に行ったことがあるのです。 そこには数々の作品(版画)が展示されていて、感心しながら見入っていたのですが、記憶に残っているのは、そこのスタッフの熱心な「売り込み」だったん

                                                                                【読書感想】ビジネス戦略から読む美術史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                                              • アムステルダム国立美術館 前編 - 時たま、旅人

                                                                                www.churobird.work チューリップ、風車、ハイネケンのイメージの強いオランダですが、多くの芸術家(それも巨匠と呼ばれるレベル)を輩出していることでも知られています。ゴッホやフェルメール、レンブラントならわたしでも聞いたことある名前・・・なんだったら作品を鑑賞したことだってありますもんね。実は、アムステルダムは大小様々な博物館や美術館がある芸術の街でもあります。運河巡りに疲れたらどっぷり芸術に浸かってみるのもあり!? とは言ったものの、今回は数ある美術館・博物館の中から国立美術館一本に絞って鑑賞することにしました。名だたる美術館が他にもたくさんあるのに勿体ない!とお叱りを受けるかもしれませんが、最近気がついちゃったんですけど、1都市1美術館くらいがわたしの芸術キャパシティの限界なんで・・・。 アムステルダム国立美術館は8000点もの展示物があり、中世から現代までのオランダ芸術

                                                                                  アムステルダム国立美術館 前編 - 時たま、旅人
                                                                                • 門外不出の名画たち

                                                                                  日本は居ながらにして世界中の名画が観られる稀有な国です。 現存する作品が35点ほどしかないフェルメールでも、来日したことない作品を数えた方がはやいくらいです。 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」で新たに、「ヴァージナルの前に座る若い女性」が初来日を果たしたので残りはほんの数点という状況です。 しかし、どうしても現地に行かないと観られない作品もあります。 教会の祭壇画のように固定されていてそもそも移動が出来ない作品ではなく、フツーに展示室の壁に掛けてあるものでもテコでも動かせないものがあるのです。 フェルメールの「デルフトの眺望」は貸出禁止なので絶対日本には来ないよ。とか、マティスの「ダンス」は状態が悪く動かせる状態ではないらしい。といった噂レベルの話はしばしば耳にします。 実際に所蔵している美術館内部ルール(取り決め)で「この作品だけは貸せない」といったものが存在するそうです。 『芸術

                                                                                    門外不出の名画たち
                                                                                  1