並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

ロシアワールドカップ 決勝の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • サッカーを愛するみなさん、ご機嫌いかがでしょうか…金子勝彦と伝説的サッカー番組の舞台裏【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

    Jリーグができる以前 日本サッカーリーグのテレビ放送は年間に数回だった そんな時代に週1回、海外サッカーを紹介し続けた番組があった 「三菱ダイヤモンドサッカー」は日本のサッカー放送の礎だった いつもにこやかな温かい声で実況していたのは まだ現役で話し続ける金子勝彦アナウンサー ずっと日本サッカーを見続けてきた人物に 映ってきた風景と現在の放送について伺った (文中敬称略) 三菱ダイヤモンドサッカーはいかにして始まったのか サッカーを愛するみなさん、ご機嫌いかがでしょうか。 私が実況を担当して1968年から1988年まで放送されていた「三菱ダイヤモンドサッカー」は、諸橋晋六さん(故人)がロンドン勤務だったとき、1967年日英経済人会議で渡英された篠島秀雄さん(故人)にBBC(英国放送協会)の「マッチ・オブ・ザ・デイ」という番組を紹介して、そこから放送することになった番組です。その主旨は「サッ

      サッカーを愛するみなさん、ご機嫌いかがでしょうか…金子勝彦と伝説的サッカー番組の舞台裏【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
    • 22年ワールドカップの対戦国決まる。日本代表はドイツやスペインと対戦できる楽しみなE組。ヨーロッパの強豪国とは実力差ほど点差はつきにくいのでイメージを覆すチャンス - ねこぷろ

      ワールドカップ本大会の対戦相手と日程が発表されましたね。 2022 カタールワールドカップ GS 11月23日         vsドイツ 11月27日         vs コスタリカor ニュージーランドのPOを勝ち抜いてきた方 12月1日         vs スペイン 初戦がドイツ。次がまだ確定ではないけどコスタリカかニュージーランド。そして3戦目がスペイン。 ワールドカップの優勝経験国の2チームと同じグループで日本にとっては大変なグループだけど、一般的にみればドイツ・スペインが勝ち上がるだろうと予想される組。 日本にとっては本気で強豪国と2試合以上できるワールドカップなんだから今までで一番良い組み合わせかもしれませんね。 変なところに入るより素晴らしいところに入ったと言えます。 Sponsored Link 1998 フランスワールドカップ アルゼンチン戦0-1で負け クロアチア

        22年ワールドカップの対戦国決まる。日本代表はドイツやスペインと対戦できる楽しみなE組。ヨーロッパの強豪国とは実力差ほど点差はつきにくいのでイメージを覆すチャンス - ねこぷろ
      • 「手に当たったらなんでもハンド」ではない……サッカーのルールを広める側から見た誤審騒動と現代サッカー【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

        ©Jリーグ サッカーの競技規則は毎年細かく修正されている ときとして同じ事象でも1年前とは違った判定になることがあり 見ているほうが規則改正を知らなければ 審判がミスをしたと思われることになる どうしてこんな事態になっているのか アジアサッカー連盟に9年間出向して審判部長を務め 世界的な競技規則改正の事情をよく知る 日本サッカー協会審判委員会の小川佳実副委員長に聞いた 2019年のマリノス対レッズの騒動は「大切な判断だった」 ヨーロッパには自分のサッカー観やプレーに対する考え方がすごく強い審判が多いですね。そして国によっては手に当たればすぐにハンドという反則を取るという傾向もあったりします。競技規則があったとしても、みんなピタッと判定が同じにはならないんですよ。でも、ある一定の範囲の中で同じになるようにして、その範囲を超えちゃいけないとは思います。 「手に当たったらなんでもハンド」というの

          「手に当たったらなんでもハンド」ではない……サッカーのルールを広める側から見た誤審騒動と現代サッカー【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
        • 森保ジャパンのこと全部聞いた - みぎブログ

          [http://Embed from Getty Images :embed:cite] 久保建英の涙を、地元の駅にあるカフェで観ていた。 (スポーツバーではないので)テレビは無音。ただ、画面に映しだされた彼の姿は、なんだかショッキングで、胸を締めつけられるようで、『あぁ、俺はこの光景をきっと一生忘れないだろうな』そう思った。 振り返ると、オリンピック開幕直前の頃は7月末に発売予定だった『フットボリスタJ』の原稿執筆と校正にかかりきり。正直にいえば、大会を心待ちにする余裕などあるはずもなく、オリンピックより原稿に夢中だったことを今更だがここで白状したい(だから買ってくれ)。 footballista J footballista増刊 作者:footballista ソル・メディア Amazon そんな頃、オリンピック代表チームに密着し、チームの様子をつぶさに観察していた男がいた。 サッカー

            森保ジャパンのこと全部聞いた - みぎブログ
          • 【イビチャ・オシム氏追悼】オシムが僕らに遺してくれたもの - YMのメンズファッションリサーチ

            元サッカー日本代表監督・イビチャ・オシム氏逝去 イビチャ・オシムが日本に来るまでの物語 旧ユーゴスラビア最後の監督 壮絶な戦い 政治紛争に翻弄される 極東のサッカー後進国へ オシムの凄さ【日本に来たという事実そのもの】 オシムの凄さ【戦術①】 オシムの凄さ【戦術②】 オシムの凄さ【未来を見抜く力】 オシムの凄さ【名言集】 イビチャ・オシムが遺してくれたもの 元サッカー日本代表監督・イビチャ・オシム氏逝去 出典:オシム氏をイタリア紙も追悼「天才的選手でカリスマ性のある指揮官」「ユーゴスラビアで最も偉大な人物」 - サンスポ 2022年5月、元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシム氏が亡くなりました。享年80歳。 皆さんはイビチャ・オシム氏をご存知でしょうか。 サッカーに興味がない方はもしかしたらご存じないかもしれませんね。 サッカーに興味がある方も、オシム氏がどんな方で、日本サッカーにとって

              【イビチャ・オシム氏追悼】オシムが僕らに遺してくれたもの - YMのメンズファッションリサーチ
            • VARが開けたパンドラの箱 フットボールが死んだ日 - footballista | フットボリスタ

              【VAR特集#6】2XXX年 未来への旅 2019年9月24日、2020年のJ1リーグ全306試合でのVAR導入が承認された。世界的な流れを見ても、もう後戻りはできそうもない。VAR、ひいてはテクノロジーを導入したフットボールの行く末には何が待つのか。過去から現在、そして未来をのぞく時間旅行への誘い――。 1863 フリーメイソンズ・タバーン 10月26日、グレート・クイーン街の居酒屋フリーメイソンズ・タバーンに次々と馬車が到着していた。南部の学校とクラブの代表者たちの会合である。ほぼ全員がパブリック・スクール出身の「ジェントルマン」だった。 ハンチングを被った髭面の男たちは、階上の部屋でビールを飲みながら議題について話し合った。The FAを結成し、年会費を1ギニーにすることはすぐに決まった。しかしそこからが難航した。ハロー校出身者で構成されたフォレスト・クラブの代表、ジェームズ・フレデ

                VARが開けたパンドラの箱 フットボールが死んだ日 - footballista | フットボリスタ
              • あの時何があったのか?日本代表監督解任から5年。アギーレが語る真実 | Goal.com 日本

                日本がブラジル・ワールドカップをグループステージで敗退した直後の2014年8月、ハビエル・アギーレ氏は18年のロシア・W杯を目指す日本代表の新監督に就任した。しかし、サラゴサを率いていた当時の八百長疑惑(※)により、15年2月に日本代表監督を解任される。その後、約5年が経った昨年12月9日、スペインの裁判所は「証拠不十分」で無罪という決定を下した。 アギーレ氏は現在、ラ・リーガのレガネスを率いている。新型コロナウイルスが蔓延する前の2月、Goalは話を聞く機会を得た。マドリード郊外のクラブハウスで笑顔で迎えてくれた元日本代表監督は、ここまでのいきさつ、そして日本への思いを包み隠さず語った。 ※11年5月のラ・リーガ最終節サラゴサvsレバンテ。降格圏にあったアギーレ監督率いるサラゴサはレバンテに2-1で勝利を収め残留を決めた。この一戦に関しサラゴサからレバンテに不正な金銭が渡っていたとしてク

                  あの時何があったのか?日本代表監督解任から5年。アギーレが語る真実 | Goal.com 日本
                • ロシアで大泣きした日から4年…Jリーグ最優秀主審・佐藤隆治が語るW杯落選と唐突な引退【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                  2022年11月7日、Jリーグは年間最優秀主審を発表した ところが選ばれた人物は12月15日に突然引退を発表する 年間を通じて見事なジャッジを見せていた トップレフェリーのあまりに唐突な退場劇だった 信頼感は抜群でアジアでも難しい試合が割り当てられる 淡々と冷静に正確な判断を下していく 世界の大舞台で笛は吹かなかったが実力は折紙付 そんな佐藤隆治に心の内とオススメの店を聞いた 45歳は区切りの年だった 辞めるまでの細かい経緯まではいろんな人を介してるので語れないんですけど、いずれにしても2022年シーズンが一つ節目になるというのは分かっていたんです。カタールワールドカップの年であるということと、45歳になる年だったんですよね。 昔は国際審判員は45歳が定年だったんですよ。今はもうその制度は撤廃されているんですが、僕が国際審判員になったときはまだ45歳定年が残っている時代でした。2008年に

                    ロシアで大泣きした日から4年…Jリーグ最優秀主審・佐藤隆治が語るW杯落選と唐突な引退【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                  • ワールドカップ期間中の飲酒運転を厳しく取り締まり 中国公安部:文明的な方法で試合を観戦せよ - 黄大仙の blog

                    中国公安部交通管理局は、カタール・ワールドカップ期間中は飲酒運転を厳しく取り締まるとし、「文明的な方法で大会を楽しみながら観戦する」ようファンに呼びかけています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国でもカタールW杯に注目 中国公安部によると、2018年のロシア・ワールドカップ期間中には、13万件以上の飲酒運転・酒気帯び運転が検挙・処理されました。 中国公安部交通管理局は公式微博で、カタール・ワールドカップ開催期間中(11月21日~12月18日)は、サッカー観戦中の飲酒頻度が増え、飲酒運転や飲酒運転の危険性が高まるとして、ファンに「文明的で幸せな試合鑑賞」を呼びかける注意喚起を行いました。 中国公安部交通管理局公式微博 公安部はすでに、人々の生命と財産を守るため、サッカーワールドカップ期間中の飲酒運転・酒気帯び運転防止キャンペーンを開始しています。 公安部が発表した統計によると

                      ワールドカップ期間中の飲酒運転を厳しく取り締まり 中国公安部:文明的な方法で試合を観戦せよ - 黄大仙の blog
                    • 【サッカー日本代表】ロシアW杯のポーランド戦の記事があったのでその時の回顧録的に書いてみた - 北の大地の南側から

                      こんにちは! Nishi です。 スポーツニュースの記事を読んでいると、今進行中のスポーツの結果だったり、スポーツ関連の問題などを取り上げる記事が多く見られます。 この他にも、過去の結果の分析も取り上げられることが多いですね^^ 世の中自粛ムードの中、サッカーに限らず他のスポーツ大会も中止になっているので、ここ最近は過去の出来事を取り上げる記事がより多く感じました。 サッカーの場合は、6・7月になるとこの時期に行われたワールドカップでの出来事に触れる記事が見られます。 当ブログでも、過去のワールドカップの個人的感想を後出しながらも何度か取り上げましたが、今日は2年前のロシアワールドカップのあの試合を取り上げたいと思います^^ 日本vsポーランド戦の時間稼ぎのパス回し www.tokyo-sports.co.jp 【DAZN】好きなスポーツを、好きな方法で、好きなだけ 皆さんも記憶に新しい2

                        【サッカー日本代表】ロシアW杯のポーランド戦の記事があったのでその時の回顧録的に書いてみた - 北の大地の南側から
                      • 【なでしこジャパン】パリ五輪アジア予選のウズベキスタン戦のパス回しに賛否分かれる… - 北の大地の南側から

                        こんにちは! Nishi です。 11月になりましたね~ 今月から代表戦では、ワールドカップのアジア2次予選が始まりますね。 世界を驚かせたカタールワールドカップからおよそ一年。 前回大会で果たせなかったベスト8以上の景色を見るための戦いが始まります。 一方、女子サッカーは夏にワールドカップが行われ、優勝したスペインをグループリーグで圧倒したりと、ここ最近の低迷から脱する躍進があり、再び脚光を浴びました。 女子サッカー人気完全復活を目指し、来年のパリ五輪出場を賭けてアジア予選を戦っています。 そんな女子サッカーのパリ五輪アジア予選で、ある騒動がありました。 再び”パス回し”で批判が… www.football-zone.net 来年に行われるパリ五輪は、アジアから2ヶ国出場できます。 そのわずかな出場枠を賭けて現在、12ヶ国が3グループ4ヶ国のグループリーグに分かれて予選を戦っています。

                          【なでしこジャパン】パリ五輪アジア予選のウズベキスタン戦のパス回しに賛否分かれる… - 北の大地の南側から
                        • 【海外サッカー】祝・イタリア代表53年ぶりのEURO優勝!アズーリファンとしてはとても嬉しい!! - 北の大地の南側から

                          こんにちは! Nishi です。 祝!イタリア53年ぶりのEURO優勝! アズーリファンとしてこんなに嬉しいことはないです^^ イングランドとの決勝戦は、PK戦にまでもつれ込み、見事53年ぶりの欧州制覇を成し遂げました。 あまりの歓喜に、優勝予想は外してしまったことなんてすっかり忘れちゃいましたw 名門イタリア復活の歩み number.bunshun.jp たぶん気づいている人はいないだろうけど(笑)、僕のブログドメインの中で使っている”mariaazzura”はイタリア代表の通称から拝借しています^^ それくらいイタリア代表やイタリアサッカーが大好きなのです^^ マリア・アッズーラの意味は、「青色」 アッズーラはそのまま青色という意味で、マリアも聖書だか何だか忘れたけど、神話で登場するマリア様が青い目をしていたことから青色の比喩として使われるようです。 そこからイタリア代表のユニフォーム

                            【海外サッカー】祝・イタリア代表53年ぶりのEURO優勝!アズーリファンとしてはとても嬉しい!! - 北の大地の南側から
                          • 【にわか論】ラグビーW杯もそうだった。日本は変わった? ”大会盛り上がり時期”が後ろ倒しに【コラム】(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            大会開幕後に大きな盛り上がりを見せ始めたラグビーW杯。2日に閉幕した(写真:長田洋平/アフロスポーツ) ほんの1ヶ月前の日本社会を思い出してみていただきたいのだ。 ラグビーの「ラ」の字もなかったのではないか。 最終的に大会を花咲かせた関係者の努力には大いなるリスペクトしかないが、実態はそうだった。「東洋経済オンライン」には「ラグビーW杯の『テレビ中継』は盛り上がるのか 視聴率王者・日テレが抱く期待と不安」という記事が掲載されていた。 大会開幕日の9月20日のことだ。 ところが「にわかファン」という流行語が生まれるなど、大きな盛り上がりに繋がった。それが始まったのは、明らかに「大会開幕後」だった。 ここからは、筆者の感覚も大いに含まれる仮説の話だ。 「日本でのスポーツメガイベントの盛り上がり時期が“後ろ倒し”になっているんじゃないか」 昔は大会前など、もっと早い時期から盛り上がっていたのでは

                              【にわか論】ラグビーW杯もそうだった。日本は変わった? ”大会盛り上がり時期”が後ろ倒しに【コラム】(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【サッカー】試合の終わらせ方を考える - 北の大地の南側から

                              こんにちは! Nishi です。 物事には必ず始まりがあって終わりがあります。 始まりはよかったものの、途中でグダグダになって最後しまりがなく終わることもあります。 逆に始めは不安定だったけど、最後に上手く行くこともあります。 しかし、結果を求める上で考えれば、後者の終わりよければの方がいいと思います。 どちらにせよ、〆が完全じゃないとどうも腑に落ちないのは確かなことですね(^-^; スパッと何事も完結できれば、後味残らずスッキリしますね^^ 時間制限のあるサッカーでも、その”完結する”能力はとても重要です。 リードしている時のチームの決まり事 www.daily.co.jp 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで 問題になったのは、8月16日に行われた鹿島戦。 神戸は2ー1で勝っていましたが、試合終盤に攻め続けられ試合終了間際に失点し引き分けに終わりました。 リードを守り切れずに勝つこ

                                【サッカー】試合の終わらせ方を考える - 北の大地の南側から
                              • 【サッカー日本代表】今更だけど日本vsベルギー戦を振り返る - 北の大地の南側から

                                こんにちは! Nishi です。 コロナ禍で世界中のサッカーのリーグ戦が中断している中で、FIFAが粋な計らいをしていました。 過去のワールドカップの名勝負を配信しているそうです^^ サッカーファンなら嬉しいサービスですね。 そのFIFAが選んだ名勝負に、前回のロシア・ワールドカップの決勝トーナメント一回戦、日本vsベルギー戦が配信されました。 www.soccerdigestweb.com 【DAZN】好きなスポーツを、好きな方法で、好きなだけ 世界のサッカーシーンを統括するFIFAから、名勝負と認定されたといっても過言ではないです^^ サッカー後進国とされている日本にとっては、これは素直に喜んでいいと思います。 サッカー通からいわゆるにわかサッカーファンまで、あの試合はとても感慨深い試合だったと思います。 そこで、今日は今更ですが、あのベルギー戦を総括しようかと思いますw 後先ジャンケ

                                  【サッカー日本代表】今更だけど日本vsベルギー戦を振り返る - 北の大地の南側から
                                • 【サッカー】東京オリンピックのグループリーグ組み合わせが決定!日本は勝ち上れるのか!? - 北の大地の南側から

                                  こんにちは! Nishi です。 いよいよ今年の夏に開催が予定される東京オリンピックが近づいて来ましたね。 各競技で選考会や選考大会が開かれ、続々と代表選手が決まってきましたね。 さて、サッカーはというと、こちらもオリンピックに出場する国が出揃いましたので、先日組み合わせ抽選会が開催されました。 日本は最悪の組み合わせ? www.soccer-king.jp 日本のAグループと同組になったのが、南アフリカ、メキシコ、フランスとなりました。 12年ロンドン大会で苦渋をなめさせられ、その破竹の勢いで金メダルを獲得したメキシコと若手の台頭が著しい18年ロシアワールドカップ王者のフランスと同組になってしまいました。 Twitterなどの周りの声は、「死の組になったぁ」と悲観的な意見もありましたが、まぁ今回のオリンピックは、珍しく出場する国にワールドカップ優勝経験国が出揃った感もありますので、強豪国

                                    【サッカー】東京オリンピックのグループリーグ組み合わせが決定!日本は勝ち上れるのか!? - 北の大地の南側から
                                  • 【サッカー】世界の常識カウンターアタック。日本はなぜ苦手なの? - 北の大地の南側から

                                    こんにちは! Nishi です。 先日は、サッカーの長い歴史の中において古くから愛されている戦術、カウンターアタックについて記事にしました。 www.mariaazzura-nishi.com 【DAZN】130以上のスポーツコンテンツが見放題! 古くから世界中で使われているカウンターアタックは、得点を取る為の必須戦術だと言えるでしょう。 それは強い国やクラブだけではなく、いわゆる弱小と呼ばれる国やクラブでも徹底して使ってきます。 前回解説したように、相手の守備が薄いところを狙うので絶好のチャンスです。 このチャンスを潰すわけにはいかないので、そのスピードたるや観てる方も興奮しますね^^ しかし、焦点を日本に向けるとどうでしょうか? 正直、代表もJクラブもカウンターに関してはもの足りなさを感じています・・・ 日本はカウンターアタックが苦手? 物足りなさを感じる理由は、スピード感のなさがひと

                                      【サッカー】世界の常識カウンターアタック。日本はなぜ苦手なの? - 北の大地の南側から
                                    • 【サッカー日本代表】11月の国際親善試合の対戦相手が決定!中南米勢と中立地で対戦! - 北の大地の南側から

                                      こんにちは! Nishi です。 来月11月の国際親善試合ウィーク2試合の対戦相手が決まりましたね^^ 中南米の雄・メキシコ代表と、同じく中南米地域で最近実力を上げてきたパナマ代表との対戦になりましたね。 今月行われた親善試合と同じく中立地(オーストリア)で開催されることになりました。 併せて、ちょうどFIFAが最新のFIFAランキングの発表がありました。 今日はこちら二つの話題を取り上げていきます。 今回は中南米勢との対戦 コロナウイルス感染流行に伴い、全世界で海外渡航も難しい状況の中で、国際試合を続けて開催できることを素直に嬉しく思います。 そして、対戦相手も戦い甲斐のある国というのも、サッカーファンとしては二重の楽しみでもあります^^ 特にワールドカップ出場常連で、グループリーグも高確率で突破するメキシコ代表と戦えるのは大きな経験値にもなると思います。 とにかく、攻める時はシンプルに

                                        【サッカー日本代表】11月の国際親善試合の対戦相手が決定!中南米勢と中立地で対戦! - 北の大地の南側から
                                      • 【サッカー】元日本代表キャプテン・長谷部現役引退へ - 北の大地の南側から

                                        こんにちは! Nishi です。 いつかこの日が来るとは思っていましたが、いざ本人が口にすると寂しいですね… 17日、フランクフルトに在籍している元日本代表の長谷部選手が現役引退を発表しました。 元日本代表主将・長谷部引退 news.yahoo.co.jp 日本代表引退後も、ドイツ・フランクフルトでコンスタントに試合に出場し、ファンからも「まだまだ日本代表でもやれる!」という声さえ囁かれるほど、水準以上の働きを見せていました。 僕も実際、日本代表でセンターハーフの駒不足の時は、長谷部待望論を思ったほどでした(笑) 最近は試合出場もめっきり減ってしまい、記者会見ではそれも影響があると言ってましたね。 でもまぁ40歳になっても、欧州のトップリーグのクラブで現役選手としてやっていくだけ大したものです。 残りシーズンわずかですが、試合に出場する機会があれば、長谷部の持っているものを出し切って欲しい

                                          【サッカー】元日本代表キャプテン・長谷部現役引退へ - 北の大地の南側から
                                        • UEFA EURO 2020 グループステージ グループA~C - SHIPS OF THE PORT

                                          蒸し暑い日が続きますね。 梅雨入りしてもう1ヶ月以上過ぎましたが、まだまだ真夏は先のようです。 昨日の昼間に仕事で出かけたんですが、車で10分くらい走ると道路は水浸し。 ここ雨降ったの?? しばらく走ると道路は乾いていて、またしばらく走ると水たまりが。 この時期はいつどこで雨に降られるか分からないので困りますね!! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? UFOの日 UEFA EURO 2020 グループステージ グループA グループB グループC 今日は何の日?? 6月24日は「UFOの日」です! UFOの日 1947年6月24日、アメリカで初めてUFOが目撃されたそうです。 皆さんはUFOを信じますか? 私は信じます! 宇宙は果てしなく広いので、生命がいる星は存在しているはずです。 いまの世の中よりも進んでいるところが宇宙のどこかにあってもおかしくありません。 と、思ってい

                                            UEFA EURO 2020 グループステージ グループA~C - SHIPS OF THE PORT
                                          • UEFA EURO 2020 グループステージ グループD~F - SHIPS OF THE PORT

                                            おとといだったかな、会社の人が出先で接触事故を起こしました。 駐車場でバックしようとした時に下がりすぎて軽く相手の車に当てたようです。 私もよく仕事で外出しますし、プライベートでも車は欠かせないもの。 いつ事故を起こしてもおかしくないと思いながら運転しています。 特に愛知県は運転が荒い人が多いので、私を含め、県外から来る人はびっくりするほど。 バイパスなんて高速道路です! 踏切は徐行、遮断機が降りようものなら降りる前に行かなきゃ!は日常茶飯事です。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? サザンオールスターズデビューの日 UEFA EURO 2020 グループステージ グループD グループE グループF 今日は何の日?? 6月25日は「サザンオールスターズデビューの日」です! サザンオールスターズデビューの日 1978年6月25日にメジャーデビューしました。 デビューシングルは

                                              UEFA EURO 2020 グループステージ グループD~F - SHIPS OF THE PORT
                                            • ロシアワールドカップでの伝説の試合再び?? - こだまのこだわり

                                              どうも児玉です。 サッカーファンの皆様、寝不足の日々ではありませんか? 日本時間の今朝、カタールワールドカップの決勝の組み合わせが決まりました。 アルゼンチン ー フランス です。 憶えている方も多いと思いますが、 アルゼンチンとフランスと言えば、 ロシアワールドカップで伝説となる試合がありました。 それはラウンド16での一戦です。 www.youtube.com まだ10代だったエムバペが世界に名を轟かせた試合でもありましたね。 本当にワールドカップ史上に残る激戦でした。 そのカードがカタールで再び観られるんです。 今回で最後のワールドカップ出場となるメッシ。 連覇がかかるフランス。 激しい攻防が予想出来ます。 もう、どっちが優勝してとか言いません! 凄い試合を魅せて欲しい! ただただそれだけです・・・・ ■公式ホームページ■ zoo-sports.com

                                                ロシアワールドカップでの伝説の試合再び?? - こだまのこだわり
                                              • 東京オリンピック記念連続シリーズ第3回~世界のオリンピックスタジアム~【コラムその44】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                前回はこれまでのオリンピック開会式の歴史をご紹介してきました。 sportskansen.hatenablog.jp しかし、オリンピックの開会式はどこで行われるのか…? もちろん、スタジアムです! というわけで、今回はこのブログのタイトルにもなっている、オリンピックスタジアムについてご紹介していきたいと思います。 もちろん全てをご紹介することはできませんので、個人的に面白いと思ったものをピックアップしていきます。 各国が世界に誇るスタジアムの数々をご覧ください。 1.オリンピックスタジアムについて 2.パナシナイコスタジアム(1896、1906アテネオリンピック) 3.ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム(1932、1984ロサンゼルスオリンピック) 4.ベルリン・オリンピアシュタディオン(1936ベルリンオリンピック) 5.メルボルン・クリケット・グラウンド(1956メルボルンオリンピ

                                                  東京オリンピック記念連続シリーズ第3回~世界のオリンピックスタジアム~【コラムその44】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                • 大迫選手のゴール前でのパスは日本と欧米の差か - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                                                  最近、コロナウイルスも少し収束しつつある傾向であり、 海外・日本ともにサッカーリーグの再開の話題が出ていますね。 ドイツのプロサッカーリーグのブンデスリーガは 5/16に再開しており、鎌田選手などの日本人選手の活躍もニュースになっています。 昨日は大迫選手が久しぶりにゴールを決めましたね。 明るい話題ばかりだと良いのですが、 ロシアワールドカップでの活躍が記憶に新しい 先日、ドイツのブレーメンに所属する大迫選手が 途中出場したにも関わらず、途中で交代させられると言う場面がありましたね。 選手の交代が何度も可能なバスケットボールやバレーボールなら 途中出場の選手が途中で交代させられると言うことは良くあるのですが、 サッカーは1試合3人までの交代枠、かつ一度退いた選手は再出場できないため 途中出場、途中交代というのはかなり稀です。 で、今回の大迫選手の交代の理由は、 チームが勝っていたため、表

                                                    大迫選手のゴール前でのパスは日本と欧米の差か - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                                                  • 2022 E-1選手権は選手にとってはとっても重要な大会だった! - sugarless time

                                                    出典:https://www.fifa.com/fifaplus/en/tournaments/mens/worldcup/qatar2022 今回のE-1(東アジアサッカー)選手権は海外組もJリーグに所属するベテランも招集しないこともあり、日本代表3軍とか4軍とか揶揄されるわ、香港戦は快勝したものの中国戦は散々で、識者、ファンなどからも選手選考も含めて酷い言われようでしたけど、そんな声を黙らせるほどの内容で韓国に快勝して優勝しました。 韓国に快勝した要因は私なりに考えるところはありますけど、今回のテーマはそこじゃないんで省略します。 タイトル通り、選手にとってはとっても重要な大会ですし、日本代表としてもかなり重要な大会であったように思えてきました。 2022カタールワールドカップという大会を改めて整理してみましょう。 このくらいのことは周知のこととは思いますが、近年のワールドカップ本大会

                                                      2022 E-1選手権は選手にとってはとっても重要な大会だった! - sugarless time
                                                    • FIFAワールドカップカタール2022はあらゆるものが「AI」でコントロールされている

                                                      4年に1度のサッカーの祭典、FIFAワールドカップのカタール大会が2022年11月20日から12月18日まで開催されています。11月23日にはサッカー日本代表が大会初戦を迎え、強豪のドイツ代表に2対1で逆転勝利を収め、最高のスタートを切りました。この試合でも前半終了間際にVARによるオフサイド判定でドイツの得点が取り消されるシーンがありましたが、これを含め、さまざまなテクノロジーがカタール大会では人工知能(AI)によりコントロールされているとThe Washington Postが報じています。 The tech being used at the World Cup in Qatar - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2022/11/21/world-cup-ai/ What Is Semi-A

                                                        FIFAワールドカップカタール2022はあらゆるものが「AI」でコントロールされている
                                                      • W杯で露呈した保持率と勝利の希薄な関係、保持率アップは最優先課題? - Ippo-san’s diary

                                                        ボール保持率 調査概要 ボール保持率 調査結果 ボール保持率アップに拘るな! 上を目指す為の重要な取り組みは? おわりに 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング カタールW杯強豪国との対戦から得た経験から、「ボール保持率を高め試合をコントロールできるようにならなければ上を目指せない」と感じ、第2次森保ジャパンは新たな取り組みにチャレンジ。 チャレンジすることは素晴らしいこと。ただ、代表の活動時間には限りがある。ボール保持率を高めれば上を目指せるのでしょうか? そこでボール保持率と勝利の関係をカタールW杯グループ・リーグ全64試合のスタッツで調べた。 皆さんは、ボール保持率と勝利の関係性をどのように感じられていますか? 私の感覚では、 ボール保持率の高いチームの勝率は45% ボール保持率が低いチームの勝率は30% ボール保持率が関係なく引き分けは25% それでは調査結果を皆さんとシェアしま

                                                          W杯で露呈した保持率と勝利の希薄な関係、保持率アップは最優先課題? - Ippo-san’s diary
                                                        • 「拍手される韓国、ブーイングされる日本」 日韓の“皮肉なコントラスト”に韓国紙言及

                                                          HOME 日本代表 A代表 「拍手される韓国、ブーイングされる日本」 日韓の“皮肉なコントラスト”に韓国紙言及 「拍手される韓国、ブーイングされる日本」 日韓の“皮肉なコントラスト”に韓国紙言及 2018.06.29 記事 韓国はGL敗退も最終戦でドイツ撃破 日本は決勝T進出も消極的戦術でブーイング 日本代表は現地時間28日、ロシア・ワールドカップ(W杯)グループリーグ最終戦でポーランドに0-1で敗れた。通算1勝1分1敗の勝ち点4にとどまったが、同時刻に行われた試合でコロンビアがセネガルを1-0で撃破。セネガルと勝ち点、得失点差、総得点、直接対決の成績で並び、イエローカード2枚差と「フェアプレーポイント」で上回り、紙一重で決勝トーナメント進出を果たした。これに対し、韓国メディアが辛辣な言葉を投げかけている。 ポーランド戦に引き分け以上で自力のグループリーグ突破が決まるなか、日本は後半14分

                                                            「拍手される韓国、ブーイングされる日本」 日韓の“皮肉なコントラスト”に韓国紙言及
                                                          • 巨大建築物「スタジアム」は技術革新の塊だった スタジアムの過去・現在・未来(第2回) | JBpress autograph

                                                            2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて半世紀ぶりに生まれ変わる国立競技場。その建設にあたり、「スタジアム」という施設の社会的意味と将来像は考慮されていただろうか。そもそもスタジアムとは一体どんな場所なのか。世界各国のスタジアムを訪れたサッカージャーナリストの後藤健生氏が、スタジアムの歴史と社会的位置づけを紐解いていく。(3回連載/第2回) スタンドが木製から鉄筋コンクリートに スタジアムというのは、もともとはきわめてシンプルな構造の建造物だ。最初は選手たちがプレーするグラウンドさえあればよかった。観客はグラウンドの周囲に立ってプレーを見ていたからだ。しかし、観戦者の数が増えてくると、試合がよく見えるようにグラウンドの外に土手が築かれ、さらに入場料を取るようになると「タダ見」ができないように周囲には塀が巡らされた。当時は、建築物としては地元の名士やスポンサーなどのゲストのための

                                                              巨大建築物「スタジアム」は技術革新の塊だった スタジアムの過去・現在・未来(第2回) | JBpress autograph
                                                            • 【サッカー日本代表】東アジア選手権出場国の歴史と特徴を見てみる。 ~韓国編 - 北の大地の南側から

                                                              こんにちは! Nishi です。 今週、勝手にシリーズ化している東アジア選手権の出場国の歴史と特徴を見てみるシリーズ、第3弾です。 www.mariaazzura-nishi.com www.mariaazzura-nishi.com 今回は韓国編です。 韓国代表は、ワールドカップに10度出場しているアジアの強国。 しかしながら本大会の成績はピリッとしない。 決勝トーナメント進出は10回中、2度。 自国開催だった2002年の日韓大会と2010年の南アフリカ大会のみ。 2002年大会は4位と好成績を残しましたが、いろいろと黒い霧がかかっているものになりました^^; アジアカップの優勝回数は1956年と1960年の2回だけ。(日本は4回) ここ最近はワールドカップには出場するが、サッカー以外の事で話題になったりするなどちょっと停滞期になりそうな感じもします。 イングランド・プレミアリーグのトッ

                                                                【サッカー日本代表】東アジア選手権出場国の歴史と特徴を見てみる。 ~韓国編 - 北の大地の南側から
                                                              1