並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

一般庶民 年収の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • お金持ちはお金を使うところと使わないところで雲泥の差がある

    知り合いが年収1000万超えなんだが、お金持ちの感覚があんまりわからない。 彼ら・彼女らはコンビニで一回2000円や3000円なんの迷いもなく払うが、お金を払いたくないものに関しては友人の私まで胸が痛くなるほど値切るのだ。 例えば、引越し費用なんかもそうだ。礼金を極限まで値切ったり、家賃も値切る、更には引越し業者に払う金も50%以上のディスカウントを求める。 なんでコンビニで金を迷いもなく払うのにそういったところをケチるのか、一般庶民の私には到底理解できない。 他にもあったのは、家電量販店とかもそうだ。一緒に買物についていったら、これいくらまで値下げできますか?と聞く。もちろんそれで終わりではなく、提示された金額からさらに値下げ交渉を進めるのだ。周りは胸が痛くなる。 彼ら・彼女らは何を基準に値引き交渉するのかしないのかわからないし、結局金持ちと一般庶民とでは思考の格差があるのだろう (追記

      お金持ちはお金を使うところと使わないところで雲泥の差がある
    • 副業収入300万円未満は雑所得に?……国税庁の狙いは“サラリーマン副業”潰しか

      所得が増えるごとに税率も上がるという「累進課税」は一般的な税の仕組みである。その一方で、所得が一定を下回ると税負担が増える「逆進課税」は格差拡大を助長するものとして避けられなければならない。 しかし、国税庁が8月31日までの期間で意見募集(パブリックコメント、パブコメ)を始めた「所得税基本通達」の一部改正案が、逆進課税的であるとして物議を醸している。 具体的には、副業の収入が月額25万円を下回る会社員の副業所得にメスが入る。サラリーマンで副業を行っている人の収入が年間300万円を下回る場合は、原則としてその所得を税務上の融通が効きやすい「事業所得」ではなく、ほぼ融通の利かない「雑所得」とするというものである(そのため、副業をしていないサラリーマンは増税とならない)。 この規制案の最も大きな変更点は、他の所得区分と「損益通算」ができなくなることである。仮に副業が「雑所得」に組み分けられてしま

        副業収入300万円未満は雑所得に?……国税庁の狙いは“サラリーマン副業”潰しか
      • 心に良い感情とは - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        どんな時に幸福感を感じるのか 私達の多くは「幸せ」を追求して生きています 「自分は幸せだな」と感じるときに大きな満足感を得ます 不幸は嫌だし、避けようとします 幸福感とは〈非常に安定した持続的で穏やかな心理状態〉のことを言います 「宝くじに当たった!」などの突発的に生じた幸せは、一時的で継続的な幸福感を与えてくれません 人間は一時的ではなく、継続的な安定を求める習性をもっています 年収も600万を越えたところから、いくら増えても満足感は変わらないそうです 思うより〈お金〉や〈物〉などの物質的な富に幸せを見いだせていないのです 「お金はあるほどいいに決まってる」 「もっといいものが欲しい」 などはさほどでもないようです 人間は何に対して幸福感を感じているのでしょう 最も重要なのは人との関り 数十か国を対象にした〈幸福感の調査〉では、日本国民は経済力のわりに幸福感が低いという結果です 大富豪と

          心に良い感情とは - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • 「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由

          「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/4 ページ) このところ「世帯年収が1000万円を超える高所得者の生活は、優雅なものではなくむしろ苦しい」という価値観が広がりを見せている。 政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。 彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。 「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増 これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分

            「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由
          • 資産家になる人はここが違う!ドン・キホーテ創業者にみる情報アンテナの重要性 | 学校では教えてくれないお金の話

            世の中には富裕層と言われる資産家がいます。日本人で有名な人といえばファーストリテイリング(ユニクロ)の柳井正氏やソフトバンクグループの孫正義氏などが挙げられますが、そんな超富裕層の人達ばかりではなく、資産1億円以上を持つ「億万長者」と呼ばれる人達も日本国内に多数存在しています。 2018年に野村総合研究所から出されたニュースリリースによると、2017年に純金融資産保有額が1億円以上ある世帯数は、なんと約127万世帯にも上ります。しかしこの数字はあくまで日本国内における富裕層の世帯数であって、海外に拠点を置いていたり移住したりしている日本人はカウントされていないため、実際にはもっと多い可能性が高いです。 一般庶民が資産家に持つイメージと言えば、 ・一代で成功できるほどのビジネス手腕を持っている ・親が資産家で財産や地盤を引き継いだ このような華やかなことに目が行きがちです。しかし上記に当ては

            • 東京大空襲で地下鉄への避難が禁じられた理由、コロナ医療崩壊に通じる日本の悪習

              くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                東京大空襲で地下鉄への避難が禁じられた理由、コロナ医療崩壊に通じる日本の悪習
              • 仕事はどう選ぶべきか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                必要な仕事なのに低賃金? 社会にとって必要な仕事なのに給料が安い場合が多くあります 肉体労働や介護など、困っている人も多く社会に必要とされていて、実際には社会貢献の非常に高い仕事です なのになぜか低賃金の仕事が多いです やはり稼ぐ人をターゲットにした仕事は給料が高くなっていきます 世の中には 「誰がこんなに高いホテルの部屋に泊まるんだ!」 「誰がこんなに高いランチを食べるんだ!」 「誰がこんなに高い車に乗るんだ!」 というものがたくさんあり、実際に高収入な顧客をターゲットにしている企業は給料が高いです 平均的な年収の人をターゲットにすると、かなり大量に販売しなければなりません シルバーは増える一方だし、老人は体が弱りできることが減ってくるし「困っている人を支える仕事」は非常に社会で求められています 「困っている人を助ける」「お金のない人々を助ける」非常に意義のある美しい働き方だとは思います

                  仕事はどう選ぶべきか? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • 基礎控除に所得制限ってどうなのよ - ゆとりずむ

                  こんにちは、らくからちゃです。 今年は随分年収が下がった・・・なんて人も多いのかもしれませんが、そんなひとにも平等にやってくるのが「年末調整のお知らせ」です。 毎年やっているはずなのですが、年に一回しかしないぶん、毎回はじめて行う新鮮な気分になれますね。が、今回は本当に新鮮な何かがやってきました。 基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書 です(舌噛みそう)。 所得と控除 まずは簡単な振り返りからしておきましょう。 国に収める税金は、貰っているお給料の額に応じて変わります。税率は段階的に増加していく累進課税になっている。ここまでは、義務教育の範囲でも教えてくれるので、大抵の人が知っているかと存じます。 所得税の場合、下記のように計算します。 えーっと、じゃあ年収300万円の人の場合は、300万*10%-97,500円で20万2500円?結構するなあ・・

                    基礎控除に所得制限ってどうなのよ - ゆとりずむ
                  • 令和【副業】元年に【あなた】は何を考えどう動く?この先数十年を悠々たる境涯で生きるために! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                    会社勤めの皆さん、主婦の皆さん、学生の皆さんも含めて、貴方の年収を大幅にアップする千載一遇のチャンスが、現実に到来しているのをご存知だろうと思うが、ともかく令和元年は副業を起点として働き方の「潮目」が変わる、いわば「副業元年」だ。 副業がネガティブに受け止められた過去の時代にキッパリと別れを告げ、日本は今、国を挙げて「副業」を認め推奨するベクトルを表している時代に突入たのである。そして今、あなたは何を考えどう動くのか?それによってこの先の数十年の境涯が変わってくるのだ。 Contents 名実ともに時代は変わり、副業のコンセプトも変わった サラリーマン&主婦が今後は積極的に副業をすべき理由とは? 企業の存続が不安定な時代でも個人は存続する道を選ぶべき 消費税が上がり、支出増が予想される、さらにその奥の問題も考慮 自己実現を果たすポテンシャルを秘める「新たな生き方」副業 自分にあった副業の探

                      令和【副業】元年に【あなた】は何を考えどう動く?この先数十年を悠々たる境涯で生きるために! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                    • 社会不適合者として生き延びた10年 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                      借金200万円/無職/落ちこぼれの生き様 僕は昔っから躁と鬱と虚無、この3要素を膨らませながら、今日までとぼとぼ歩いて来ました。 社会性とやらがまるでない異常の民でございます。 ずっと孤独な日々の中、うじうじと底辺を彷徨って参りました。 それもあって過去10年、ラノベ作家だとかプロブロガーだとかゲーム実況者だとか、つまり顔を出さずに、半分匿名で隠れるように暮らしながら、「なんとか飯を食いたい!」と夢を見ていたのです。 一般社会から姿をくらまし、人間を辞めて幽体になりたい一心で。 「人間生活辞めたいです」症候群 そもそもが僕は、高校卒業の直後、携帯電話――ガラケーを完全リセットして、「僕を誰も知らない世界に行きたい……」と、逃避願望をぐんぐん高めてゆきました。 早くも18歳で、人生を半ば破り捨てたのです。 それゆえ、ちょっとした食事のお誘いを受けても、「爺さんが死にました。葬式なのです」とか

                        社会不適合者として生き延びた10年 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                      • 日本の政治家に競走馬を見習ってほしい3つの理由

                        どうも♪ 皆さんは日本の政治家をどう思いますか? 本気で日本を良くしようという熱意や本気度を感じていますか? 個人的には全く感じていません。 ほとんど政治家は自分の地位、名誉、お金を第一に考えているんじゃない?と強く思います。 そんな政治家には、競走馬を見習ってほしいです。 政治家なんかより、競走馬の方がずっとスゴイので。 絶対に読んでほしい競馬漫画ベスト3【漫画から競馬に触れるのもアリ】 競走馬は地位、名誉、お金になんて興味がない(見習おう)政治家は?馬は常に自己中(見習ってはダメ)政治家は?最後に:もっと自己中になれ 競走馬は地位、名誉、お金になんて興味がない(見習おう)競馬のレースって賞金が高いです。 毎年年末頃に行われる、競馬を知らない方でもご存じの有馬記念。 このレースの優勝賞金は3億円。 2着1億2000万円3着で7500万円4着で4500万円5着だとしても3000万円という高

                          日本の政治家に競走馬を見習ってほしい3つの理由
                        • 自分の地位と名誉とお金が大事な政治家が競走馬から見習うべきこと&見習ってはダメなこと - はむはむ競馬塾

                          どうも♪ はむはむ競馬塾のスカーレットです。 コロナも落ち着いてきました。 1月の終わり頃から書いていますが、過度に反応する必要などなく、基本の徹底さえしていればいいのにメディアや政府のせいで過度に反応する人が多かったです。 www.hamuhamu5.com もちろん、正しい情報を得て自分の頭で考えるということができていない人も多かったです。 そういう人は安易に騒ぎ立てるので困ります。 www.hamuhamu5.com www.hamuhamu5.com 困るといえば政治家も。 このコロナの騒動で改めて 「政治家って自己保身第一なんだな~」 と感じました。 政治っていつになっても同じところでぐるぐる回っているだけ という感覚がとても強いです。 何のために政治家になったのか知りませんが、本気で世の中を変えたくて政治家になったとしても、真っ黒な墨汁の中に真っ白なインクを一滴垂らしたところで

                            自分の地位と名誉とお金が大事な政治家が競走馬から見習うべきこと&見習ってはダメなこと - はむはむ競馬塾
                          • 受験とは何か?競争に勝てる能力・環境・運と、努力と、自由への疾走と - 敏感の彼方に

                            とても興味深い記事(↓)を読んだので、小中高生を子育て中の親として、思うところを書いてみます。サンプル数1の単なる自伝的エッセイなので、興味ない方は思いっきりスルーしてくださいね。 topisyu.hatenablog.com まず私のスペックは、ド田舎出身 → 旧帝大理系卒 → 規模ばかり大きなメーカ → 独立 → 地方都市在住 → ライフ重視のワークライフバランス(ワーケーション未満)、です。今は地方都市在住ですが、はっきり言って、小中高生の通塾率の高さと、学校(すべて公立)の先生方の能力やモチベーションの低さに、ビビっています。 私が子どもの頃は、そもそも塾というものがほとんどなく、あっても、それは授業の遅れを取り戻したい人が通う(というか、親が通わせる)個人経営の塾だけでした。なので、学校の勉強以外にやることは、部活と遊ぶことしかありませんでした。 今の小学生たちが塾のカバンを背負

                              受験とは何か?競争に勝てる能力・環境・運と、努力と、自由への疾走と - 敏感の彼方に
                            • 資産3000万円超えの主婦である私がお金を守る為に気を付けている事 - 貧しくても豊かになりたい

                              お金を増やす事も大事だけど守る事も大事 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私はお金に関するこのブログで、節約の仕方やお金の増やし方などの情報を書かせて頂いてきました。 ある程度のお金が増えると、守る事についても非常に重要だと思っています。 今回は、資産3000万円超え世帯の主婦である私が、お金を守るために気を付けている事について書かせて頂きます。 このブログを読んで下さっている皆様の中には3000万円なんて少ないほうと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、金融広報中央委員会のデータによるとかなりの上位にいる事がわかります。 地震・雷・

                                資産3000万円超えの主婦である私がお金を守る為に気を付けている事 - 貧しくても豊かになりたい
                              • 「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います(Merkmal)|dメニューニュース

                                HVの増加とEVの遅れ さまざまな技術的課題を抱えながらも、世界的に普及が進む電気自動車(EV)。その一方で、日本での状況は立ち遅れているといわざるを得ない。 2023年11月の日本国内での軽自動車を含む乗用車全体の販売台数は、34万4045台だ。この数字は新型コロナウイルスの影響を受ける以前の、 ・2018年11月:35万7307台 ・2019年11月:31万5735台 に匹敵する。 ただし、この数字に占めるEVの割合は小さく、34万4045台のうち、EVが占める割合はわずか 「3.2%」 である。このうち、 ・バッテリー式電気自動車(BEV)のシェア:1.9% ・プラグインハイブリッド車(PHV)のシェア:1.35% である。 一方、ハイブリッド車(HV)を含む電動車全体のシェアは、前年の48.6%から53.6%へと大きく伸びている。この伸びは、環境意識の高まりや燃費の良さから、多くの

                                  「EV」が日本で普及しない超シンプルな理由 航続距離? 充電インフラ? いやいや違います(Merkmal)|dメニューニュース
                                • 平均手取り27万円と今後の増税 - クロの資産管理ログ

                                  国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果』が公表されました。1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円で、2年連続の減少となりました。令和元年度は436万円でしたから、3万円分、数値を落としています。 正直に言えばあれだけコロナコロナ言っていた昨年の結果としては奮闘しているような気もしないでもない。 2008年が430万円だったのに対し、2009年は406万円と大幅な下落があり、そこからようやく戻ってきてこれからってところでコロナだからね・・・ ちなみに2009年は民主党政権が誕生して鳩山総理という過去最低の反日総理大臣が誕生した年ですね。 一応国税庁のHPで原本のデータをこの記事のデータも確認してきました。 こういうのって全体で平均化してもあまり意味がないのでホントは中央値で見たいんですが、そんなものはないので仕方がない。 せめてと思って男性と女性、正規と非正規の区分で紹介

                                    平均手取り27万円と今後の増税 - クロの資産管理ログ
                                  • 森永卓郎「なんで金持ちから取らない?」 国民負担率46.5%に疑問(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース

                                    経済アナリストの森永卓郎が5月30日(月)、ニッポン放送『垣花正 あなたとハッピー!』に出演。財務省が公表している国民負担率について解説した。 番組では、SNSを中心に給与の半分近くが税金と社会保険料で引かれているという声が広がりを見せつつあるという話題を取り上げた。財務省のホームページには「令和4年度の国民負担率を公表します」という名前のページがあり、「令和4年度の国民負担率は、46.5%となる見通しです」と記されている。さらに、「国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率は、56.9%となる見通しです」と記載されている。 森永は、「給料のほぼ半分を持っていかれているんです」とこの問題に言及。「そんなに持っていかれていないぞって思ってる方もいるかもしれませんが、日本は保険料がすごく高いんです。例えば厚生年金の保険料は18.3%なんです。そのうち半分の9.15%は自分で、残りの9.15

                                      森永卓郎「なんで金持ちから取らない?」 国民負担率46.5%に疑問(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース
                                    • 超富裕層と普通の人のお金の考え方の違い 「たくさん稼ごう」ではなく「出ていくお金を減らす」 | マネーポストWEB

                                      昨年末にまとめられた2023年度与党税制改正大綱では、「超富裕層への課税強化」が盛り込まれた。給与のほか株式や土地建物の売却益などを合計した年間所得が30億円を超える「超富裕層」への課税を強化する見通しだ。 庶民からすれば、年間所得30億円以上と言われても、まったく想像がつかないだろう。そして、そもそもどうやってそれだけのお金を稼ぐのかもわからない。富裕層の海外移住をサポートするアエルワールド代表で、『日本のシン富裕層』著者の大森健史さんによると、お金持ちには、お金持ちならではの稼ぎ方があるという。 「仮に年収が1200万円でも、税金や社会保険料を引かれると、手元には500万円ほどしか残りません。お金持ちになれる人は“それなら自分で会社を興して、その株式を5000万円で売却すれば、税率は20%だから、手元には4000万円が残る”と考えるのです。それも、ただそのまま売却するのではなく、資産管

                                        超富裕層と普通の人のお金の考え方の違い 「たくさん稼ごう」ではなく「出ていくお金を減らす」 | マネーポストWEB
                                      • イギリス人庶民に見る幸せの見つけ方!これが先進国のゆく末 - 人生は冒険かーイギリスほのぼの暮らし

                                        みなさんこんにちは! English Garden 今週末もひとりでせっせと、リサイクルセンター通い。 なんだかモノを整理するのにすご〜くハマってしまった。楽しい。 イギリスのリサイクルセンターは (と言ってもうちの近くのしか行ったことないけど) ドライブスルー形式になっていて、その地域の住民であれば大概のものは無料で捨てられる。 入り口で住所証明書を見せて、車のままリサイクルセンターに入り、 Green waste→ガラス→布系→ペットボトルコーナー→リユースエリア→一般ごみ→粗大ゴミ→メタル→木材→土→プラスターボード というような感じでドライブスルーしていきながら、捨てたい場所で止まって捨てる、という感じのシステム。 平日はガラガラで少し業者の車が入っているだけなんだけど、週末は一般の人たちで少し混んでいる。 今日は特に人がいっぱいで、ドライブスルーがなかなか進まない感じだったのだけ

                                          イギリス人庶民に見る幸せの見つけ方!これが先進国のゆく末 - 人生は冒険かーイギリスほのぼの暮らし
                                        • 約14億の不動産の相続税がゼロ円? “マンション節税”と“税務署”のバトルの勝敗 | 文春オンライン

                                          2022年4月19日は、最高裁判所第三小法廷で、マンション業界、税理士、金融機関などの関係者全員が固唾をのんで判決を待つ日だった。 「主文『本件上告を棄却する』」 結果は関係者にとって非常に厳しい判決となった。この裁判は、多額に及ぶことが予想される相続税課税の軽減・回避を狙って、マンションを購入。購入の際に借入金を付けた調達を含めることで、全体での相続財産評価額を圧縮する手法に関する国税当局と相続人たちの争いに対して、初めて最高裁が判断を下すものだったからだ。 新築マンションの買い手 マンションが高騰しているのにもかかわらず、売れていると言われて久しいが、業界にとっては、相続税対策のために高額のマンションを購入する、被相続人の存在は貴重なお客様だ。 日本の世帯年収(中央値)は1995年頃の550万円をピークに下がりはじめ、現在は437万円に低迷している。いっぽう新築マンション価格は東京都区

                                            約14億の不動産の相続税がゼロ円? “マンション節税”と“税務署”のバトルの勝敗 | 文春オンライン
                                          • 家族四人、投資で暮らすには。最低経費、利回りや必要な総資産を検討 - oaoa商店街

                                            いま、家族4人で暮らしていますが、そのほとんどを本気で投資に依存している生活です。我が家では収入の7割以上が投資からの収入になっていますが、この割合はさらに上がらざるを得ない状況です。 仕事もしていますが、折しもこの厳しい世間で、40歳を超えたおっさんが、それまでの同じ収入を仕事から稼げるわけもありません。僕に残されているのは、早期退職したときの退職金だけです。 会社員時代にもっと節制しておくべきだった、と今でこそ思いますが、同時に暮らせているだけでもありがたいことだと思っています。 そこで、今後人並みの生活を確保するためにも、どのくらいの利回りでいくらを運用すれば暮らせるのかを考えてみました。 1.最低経費を割り出す 家族4人(子供:中学生2人)で必要な月収から、必要な年収を割り出してみたいと思います ウチでかかっている家計で考えると、およそ35万円と言ったところです。大体一般的な家庭で

                                              家族四人、投資で暮らすには。最低経費、利回りや必要な総資産を検討 - oaoa商店街
                                            • 令和6年地価公示、全国平均では上昇 - 不動産×行政書書士Blog

                                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、令和6年の地価公示について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年3月26日(火)付、 Yahoo!ニュース より引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「26年連続で下落」県内の平均地価 下落幅は縮小【徳島】 国土交通省は2024年3月26日、土地取引の目安となる地価を公示しました。 徳島県内の平均は26年連続で下落となりましたが、下落幅は3年連続で縮小しています。 公示されたのは、2024年1月1日時点の住宅地、商業地、工業地あわせて、県内142地点の1平方メートルあたりの価格です。 全地点の平均は5万9500円で、前の年に比べて0.4%下がりました。 26年連続の下落ですが、下落幅は3年連続で

                                                令和6年地価公示、全国平均では上昇 - 不動産×行政書書士Blog
                                              • 金融課税の法案が成立したら投資をやめた方がいい? - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                                皆さんおはようございます。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「金融課税の法案が成立したら投資をやめた方がいい?」というテーマで話をしていこうと思います。 財源は金融課税の強化? news.yahoo.co.jp 立憲民主党は児童手当拡充の財源として、金融課税の強化を提案しているようです。 立憲案では、支給対象を現行の中学生までから高校生までの子どもがいる世帯に拡大。支給額は高校生も月1万円を軸に検討している。同党議員は「高校生はご飯もよく食べるし、塾など学費もかかる」と話す。 (中略) 財源については、将来への投資と位置づけて国債を発行することや、株式などの配当や売却益にかかる金融所得課税の強化などの案が検討されている。 皆さんはこの意見について賛成ですか、反対ですか?難しい問題だと思います。 金融課税は難しいと思う そもそも金融課税を強化することは難しい

                                                  金融課税の法案が成立したら投資をやめた方がいい? - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす
                                                • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年6月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                  読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年6月前半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

                                                    お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年6月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                  • 夢と現の境界 ―第十五號患者の記録― - 書痴の廻廊

                                                    お見舞いとして贈られた汁気たっぷりなフルーツを、 「それは銅で出来ている!」 と、顔じゅうを口にして絶叫し、一指も触れずに突っ返す。 (たわわに実った甲州葡萄) 曲がり角に突き当るたび、その蔭に、ドリルを構えて待ち伏せしている医者の姿を幻視して、俺の頭蓋に孔を開けるつもりなのだと恐怖する。 誰もいない虚空の上に銀行家や仲買人の姿を描き、本人以外の誰にも見えぬ彼らに向けて熱っぽく、一般庶民の年収を遥かに超える大取引を持ちかける。 腹の中に宝石が詰まっているからと、それを失うのが惜しいと言って便所に行くのを拒絶する。 以上に掲げたことどもは、総てひとりの人間により演ぜられた狂態だ。 フランス・パリはブランシュ博士の精神病院、そこに収容されていた、第十五號患者の記録。ギィ・ド・モーパッサン――それが番号で管理されるより前の、彼の本当の名前であった。 (Wikipediaより、モーパッサン) 偉大

                                                      夢と現の境界 ―第十五號患者の記録― - 書痴の廻廊
                                                    • Wiener コアラの会|Wiener コアラの会

                                                      この度、ようやっと自分の念願である、Wiener コアラの会のWebサイトが完成しました。 こちらのWebサイトからも同じ文章を読めるので、まずはサイトを訪問してみてください。 序文今日、ようやっと皆様方に読んで頂ける文章が完成しました。クラシック音楽界の将来を考え約1年余り熟考した文章です。大変長文で通して読まれると約1時間強かかります。何日かかっても良いですから、必ず全文をお読み下さい。いままで皆さんがオフレコにしていた話など沢山の事実が書かれています。この文章を読んで怒りを覚える方も中にはいらっしゃると思いますが、一度皆様方に問うてみたい、と発表させて頂きました。誹謗中傷するつもりは毛頭御座いません。私はここで書くアイディアを良い方向に実現させていくつもりです。是非じっくりご一読ください。また、あらゆる方法を使ってこの考えを拡散し、沢山の方々に読んで頂きたいと思っています。 なおご意

                                                        Wiener コアラの会|Wiener コアラの会
                                                      • 日本の家計金融資産が2000兆円に! - イッサPのつぶやき

                                                        『たった30日で収益化を達成しよう』30日収益化プログラム | わっくん|30日収益化プログラム | Brain 【販売通知が鳴り止まない!】売れるセールスライティングマニュアル | きつね | Brain 【1月1日に19,800円に値上げ予定】月1万円稼ぐ副業10選【完全初心者向け】 | 副業系YouTuberあべむつき@ラッキーマイン | Brain 今回は、日本の家計金融資産が2000兆円に!を解説していきたいと思います。 コロナの影響で家計が苦しい中、家計の金融資産が過去最大の2000兆円になるなんて、色々おかしくなってきました。 目次 家計の金融資産、過去最高の1999兆8千億円 お金持ちがさらにお金持ちになっただけ まとめ 家計の金融資産、過去最高の1999兆8千億円 コロナの給付金などの影響により、家計の金融資産が、過去最高になりました。 日本銀行が、20日、発表した資金循

                                                          日本の家計金融資産が2000兆円に! - イッサPのつぶやき
                                                        1