並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

下敷き オリジナル 透明の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム、最終日です。Twitterのハッシュタグと告知記事のコメント欄で参加していただいた722人分のデータを集計しました。 今回のランキングは僅差でした。ありがたいことに年々参加者が増えているので集計対象外のものは除外しているのですが、そういうものに配慮すればまた順位は変わってきたと思います。だけど順位は目安であり、場所や時期を変えれば当たり前のように変わります。だからあまり気にしすぎないでください。この記事はあくまで知らなかった作品を知る場として使っていただければうれしいです。 有志によるレビューもつけました。まだまだレビューも受け付けています。記事末尾にプレイリストも用意しました。楽しんでいただけたら幸いです。それではお楽しみください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそ

      ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • 「キャプテン翼」を世に送り出したテクモがいかに偉大かを皆さんに説明します

      テクモのゲームの最大の特徴はとにかく面白いことです。 今から皆さんと一緒に、ファミコン史前半におけるテクモの良ゲーメーカーっぷりとその恐るべき存在感について考えてみたいと思います。ちょっと古い話から始まりますがご勘弁ください。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki 現在はコーエーテクモ、古くは帝国管財改めテーカンと号されたテクモは、当初はゲームセンターに良質なアクションゲーム・シューティングゲームを提供する佳作メーカーであって、そのアレンジ移植からファミコンでの歩みを始めました。 ファミコンにおけるテクモゲー第1作は、「ボンジャック」を絶妙にファミコンにマッチした形にア

        「キャプテン翼」を世に送り出したテクモがいかに偉大かを皆さんに説明します
      • ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹

        この記事はGoodpatchアドベントカレンダー2022の23日目の記事です。 突然ですが、私は昨年「ナレッジマネジメント」領域の新規事業を立案し、リサーチや価値検証を行いました。結果としてはβ版を複数社に導入していただきながら行った価値検証を経てクローズという判断になってしまったものの、そのプロセスを通じて様々な組織におけるナレッジマネジメントの状況や課題感、そしてベストプラクティスまで多くの知見を得ることができました。 今回はそういった経験を土台として、これまで発信の主テーマにしていた「UXデザイン」や「サービスデザイン」の領域ではなく「ナレッジマネジメント」というテーマで記事を執筆することにしました。 この記事では、組織としてナレッジマネジメントを推進する時にどのような観点や考え方が必要なのかを紐解いていけたらと思います。 (組織の状況やカルチャー、事業形態などによっても最適なHOW

          ナレッジマネジメントを組織に定着させるための提案|國光俊樹
        • 「かまいたちの夜」30周年インタビュー(前編)。“特異な書き手”である我孫子武丸氏と,常識にとらわれないスタッフが傑作を生んだ

          「かまいたちの夜」30周年インタビュー(前編)。“特異な書き手”である我孫子武丸氏と,常識にとらわれないスタッフが傑作を生んだ ライター:柳 雄大 カメラマン:永山 亘 今年(2024年)は,スーパーファミコン用ソフト「かまいたちの夜」の発売(1994年11月25日)から30周年にあたる。 チュンソフト(現在のスパイク・チュンソフト)が開発した同作は,テキストの面白さを中心に据えた「サウンドノベル」というゲームジャンルを確固たるものとし,現在に至るまで数々の後継作がリリースされた。 シリーズ累計販売本数は200万本を突破しており,今年3月には舞台「かまいたちの夜 〜THE LIVE〜」の上演が発表されるなど,今なお根強い人気を誇っている。 関連記事 舞台「かまいたちの夜 〜THE LIVE〜」,東京・大阪で6月に公演決定。我孫子武丸氏監修のオリジナルストーリーが描かれる キョードーメディア

            「かまいたちの夜」30周年インタビュー(前編)。“特異な書き手”である我孫子武丸氏と,常識にとらわれないスタッフが傑作を生んだ
          • 邦楽ロックの名盤ベスト100

            以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

              邦楽ロックの名盤ベスト100
            • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位

              シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 本記事は、「lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50」のVol.2(25位〜1位)になります。 50位〜26位についてはVol.1を御覧ください。 lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位 ※選考/掲載にあたって ・lightmellowbu員から、F氏、小川直人、カズマ、キュアにゃんにゃんパラ

                lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.2 25位→1位
              • 小学校の絵の具セットは収納・保管がしやすいものが主流!男の子用はスポーツブランド・女の子用はハートやリボン付きのものも。 - 知らなかった!日記

                今どきの小学校の絵の具セットは何が必要か 実際に届いた絵の具セット 収納ケース 絵筆と筆を入れるケース 筆洗い パレット 水彩絵の具とぞうきん ネットで購入できるおすすめ絵の具セット 女の子向け5選 男の子向け5選 今どきの小学校の絵の具セットは何が必要か 皆さん、小学校の時、どんな絵の具セットを使っていましたか? 私はパレットと筆とミニぞうきんと絵の具をひとつの巾着袋に入れ、黄色い丸い筆洗いバケツを別に持っていました。 ところが、今は違うんですね。 中・高校生のような四角い筆洗いを使うんです! このような筆洗いだと、絵の具やパレットを全部中に入れて持ち運びができて、便利なんだそうです。 筆洗いの他も細かくかわっています。 今の小学校では次のような絵の具セットを使用するようです。 ①筆洗い…筆を洗う部屋が3つ以上に分かれていて、四角く「絵の具セット収納ケース」に入るもの ②絵の具用ぞうきん

                  小学校の絵の具セットは収納・保管がしやすいものが主流!男の子用はスポーツブランド・女の子用はハートやリボン付きのものも。 - 知らなかった!日記
                • 【1月29日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                  激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 『仮面ライダーギーツ』主題歌「Trust・Last」(CD+グッズ) 2444円 (2024年01月29日 22時14分時点の価格) 24時間の価格下落率:31% ランキング第2位 <令和> そつえんソング 大全集~たくさん思い出つくったね、あなたの笑顔がたからもの~2枚組・テーマ別でさがしやすい・50音順 904円 (2024年01月29日 22時15分時点の価格

                    【1月29日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                  • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

                    0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

                      アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
                    • 【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ - あきののんびりゲームブログ

                      【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ #過去記事更新 毎年1月に今年1年の日記を書く為に手帳を買ってるのですが毎年欲しいなと考えて少しお値段が高いので諦めていたほぼ日手帳を今年は買ってみました♪( ´▽`) 目次 【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ 1・ほぼ日手帳の種類 2・ほぼ日手帳の内容 3・ほぼ日手帳を書くのにあると便利な物 4・やっぱり欲しいカバー 5・まとめ ほぼ日手帳2020カズンタイプです。 1・ほぼ日手帳の種類 このほぼ日手帳いろんな種類があり 1日1ページ月間(A6)タイプのオリジナル ほぼ日手帳 2021 手帳本体 オリジナル(1月はじまり)[日曜はじまり] A6サイズ 発売日: 2020/09/01 メディア: オフィス用品 週間手帳の

                        【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ - あきののんびりゲームブログ
                      • Mirror in Mirror@Anne Akiko Meyers | MusicArena

                        Avieからのリリースで、アン・アキコ・マイヤースが弾く近現代物のアルバムから。 https://tower.jp/item/4768965/ Mirror in Mirror Philip Glass 1. Metamorphosis II * ++ Arvo Pärt 2. Fratres * 3. Spiegel im Spiegel * Maurice Ravel 4. Tzigane ** John Corigliano 5. Lullaby for Natalie ++ Jakub Ciupinski 6. Edo Lullaby ++ 7. Wreck of the Umbria ++ Morten Lauridsen 8. O Magnum Mysterium + ++ Anne Akiko Meyers(Vn) * Akira Eguchi(Pf) ** Elizabet

                          Mirror in Mirror@Anne Akiko Meyers | MusicArena
                        • なろう系 - Wikipedia

                          なろう系(なろうけい)とは、ライトノベル・漫画・アニメなど、日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。主に無料web小説投稿サイト小説家になろうに投稿される作品を指すと言われている。 定義 初期の頃はweb小説投稿サイト『小説家になろう』に投稿されている作品がなろう系と呼ばれていたが、現在は小説投稿サイト、カクヨムなど多数の小説投稿サイトがあり、定義が曖昧化している。 そして現在では様々な定義の言及がされている[1]。各媒体に掲載された「なろう系」の意味に関する記述を以下に挙げる。 『デジタル大辞泉プラス』 web小説投稿サイト『小説家になろう』の文学賞を受賞してデビューした作家、その作家の作品。さらに、それらと似た傾向を持つ作家、その作家の作品[2]。 『4Gamer.net』 『小説家になろう』に投稿される、何の変哲もない主人公が異世界に行く、或いはそこに転生することで

                          • ステンシルでオリジナルのTシャツを作ろう! - いもしるすけっち

                            こんにちは!さとういもこです。 先日、ステンシルを使って息子のTシャツを作りました。 本人にも気に入ってもらえたし、世界に1枚だけのTシャツを作るのは楽しい! やっぱ夏はTシャツづくりでしょ!作り方も難しくないので紹介しますね! ステンシルって何? ステンシルの仕組み 材料・道具 タンポの作り方 作り方 図案を用意する 図案にそってステンシルシートを切り抜く ステンシルシートをTシャツに固定する 絵の具を用意してポンポンする シートをはがして完成! まとめ ステンシルって何? ステンシルとは印刷・版画技術のひとつ。穴のあいた型(版ともいいます)を使って印刷する技法のことです。ステンシルと同じように穴にインクを通して印刷するシルクスクリーンやプリントゴッコ、伊勢型紙などを「孔版」といいます。 ちなみに木版画は凸版、銅版画は凹版。 どこにインクを入れて刷るかによって名前が変わるんだね!! ステ

                              ステンシルでオリジナルのTシャツを作ろう! - いもしるすけっち
                            • 三原昌平のデザイン全解説

                              Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                              • (聴覚体験としてだけではなく)音楽を聴くこと、理解することについて - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

                                かき氷の味にまつわる例の話 ♨️かき氷の話してもいいですか? 👼え...? ♨️ということでこちらの記事をご覧ください。 www.j-cast.com 👼よく話に聞く「かき氷の味、実は全部同じ」ってやつですね。 ♨️記事の中の重要な部分を以下に引用します。 味の錯覚などを研究している東京大学大学院情報理工学系研究科助教の鳴海拓志さんは、かき氷シロップは着色料と香料以外ほとんど同じ原料だと話した上で、「見た目」(視覚)と「匂い」(嗅覚)が味に及ぼす影響の大きさを指摘した。 どちらかが欠けても味に大きな変化をもたらすらしく、「かき氷シロップが無色透明だと匂いを変えても、いちご味かメロン味か、レモン味かは分からないと思います」という。 脳は食べ物の「見た目」と「匂い」のマッチングで味を判断している。外国や異文化の食べ物が苦手だと感じてしまう理由は「見た目とニオイが食べる前に想像していたものと

                                  (聴覚体験としてだけではなく)音楽を聴くこと、理解することについて - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
                                • 【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ - あきののんびりブログ

                                  【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ 毎年1月に今年1年の日記を書く為に手帳を買ってるのですが毎年欲しいなと考えて少しお値段が高いので諦めていたほぼ日手帳を今年は買ってみました♪( ´▽`) 目次 【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ 1・ほぼ日手帳の種類 2・ほぼ日手帳の内容 3・ほぼ日手帳を書くのにあると便利な物 4・やっぱり欲しいカバー 5・まとめ ほぼ日手帳2020カズンタイプです。 1・ほぼ日手帳の種類 このほぼ日手帳いろんな種類があり 1日1ページ月間(A6)タイプのオリジナル 週間手帳のweeks 5年手帳 そして今回私が買った1日1ページ月間(A5)タイプのカズンです。 Amazonさんで3850円で購入しました。 2・ほぼ日手帳の内容 早速袋

                                    【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ - あきののんびりブログ
                                  • 【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ - あきののんびりゲームブログ

                                    【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ 毎年1月に今年1年の日記を書く為に手帳を買ってるのですが毎年欲しいなと考えて少しお値段が高いので諦めていたほぼ日手帳を今年は買ってみました♪( ´▽`) 目次 【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ 1・ほぼ日手帳の種類 2・ほぼ日手帳の内容 3・ほぼ日手帳を書くのにあると便利な物 4・やっぱり欲しいカバー 5・まとめ ほぼ日手帳2020カズンタイプです。 1・ほぼ日手帳の種類 このほぼ日手帳いろんな種類があり 1日1ページ月間(A6)タイプのオリジナル ほぼ日手帳 2020 手帳本体 オリジナル(A6サイズ) 2020年1月はじまり 月曜はじまり 1日1ページ T20AA1MX01010 発売日: 2019/09/01 メ

                                      【ほぼ日手帳デビューしました♪】ほぼ日手帳カズンタイプの私なりの使い方と買って良かった物の紹介(^^♪ - あきののんびりゲームブログ
                                    • 2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                                      音楽好きにとって毎年年末の恒例行事となってきた年間ベストを決めるシーズンが今年もやってきました。 2023年はとにかくライブをよく観た1年だったなという印象で、コロナも落ち着き海外アーティストの来日も徐々に戻ってきてからは、少しでも観たいと思ったライブには参加しよう!というマインドで、結構アクティブにライブを観に行きましたね。 去年や今年にアルバムをリリースしたアーティストのライブを日本でこんなに早く観れるというタイム感が久々の感覚で、やっぱりライブを生で体感するって特別だよなぁと改めて感じた年になりました。 今年もこの1年の間に出会ったたくさんの作品の中から個人的によく聴いた、凄いと感じたアルバムを50作品選んでみました。 自分が作品を選ぶ基準は、その作品を好きなのはもちろんの事、数年後もおそらく聴いてるだろうなとか、いつか2023年を思い出す時に頭に浮かぶだろうなみたいな感じで、その年

                                        2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                                      • 作品内の街全体をUEで創る漫画家・浅野いにお氏に聞く「Unreal Engine to 漫画」 〜UNREAL FEST 2023 TOKYO(6)

                                        TOP 特集 作品内の街全体をUEで創る漫画家・浅野いにお氏に聞く「Unreal Engine to 漫画」 〜UNREAL FEST 2023 TOKYO(6) 2023/08/04 作品内の街全体をUEで創る漫画家・浅野いにお氏に聞く「Unreal Engine to 漫画」 〜UNREAL FEST 2023 TOKYO(6) イベントレポート Unreal Engine エピック ゲームズ ジャパンが主催するUnreal Engine(以下、UE)の公式イベント「UNREAL FEST 2023 TOKYO」が、6月2日(金)・3日(土)の2日間にわたってベルサール秋葉原(東京・秋葉原)で開催された。 本記事では、2日目の「Indie Focus」スペシャルトークステージ(STAGE A)で行われた、漫画家・浅野いにお氏によるセッション「Unreal Engine to 漫画」の模

                                          作品内の街全体をUEで創る漫画家・浅野いにお氏に聞く「Unreal Engine to 漫画」 〜UNREAL FEST 2023 TOKYO(6)
                                        • プラバン作りのススメ - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                          自粛期間中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。GWはどうでしたか? 私は、いつもならバーベキューやドライブなど何かしらの近場のアクティビティを楽しんでいることが多いのですが、今年は新型コロナウイルスの影響のためそれも叶わず。 今年はいつもよりたくさん本を読んで過ごしたり友達たちとZOOM会をしたほか、ちょっぴりクリエイティブなことをして過ごしました。 おっと、申し遅れました。私、まくはりうづきと申します。普段ははてなブログにて「これからも君と話をしよう」というブログを運営しております。 ――――――― 著者:まくはり うづきさま Twitter:@wuzuki_ ブログ:これからも君と話をしよう FB/insta/note/その他の活動:https://linktr.ee/wuzuki ――――――― GW中に作ってみて面白かったのは、プラバンです。 みなさん、作ったことありますか? 私は

                                            プラバン作りのススメ - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                          • 【動画あり】イラレで作画?!「タカハシユリ」のアナログタッチなイラストの描き方《GENSEKIイラストメイキング #10》 - GENSEKIマガジン

                                            動画と記事で解説する『GENSEKI イラストメイキング』。第10回は、イラストレーター・タカハシユリさんです。 「原石」をテーマに、タカハシユリさんのオリジナルキャラクター「チヨコ」を描きおろしていただきました! ▼完成イラスト ▼メイキングを動画で見る この記事では、Adobeの描画ソフトIllustrator(イラレ)を使いアナログタッチなイラストを仕上げるタカハシユリさんの、驚きの作画過程を解説します。 YouTube動画とあわせて見ると、より理解が深まります。デザインのインスピレーションや配色についてなど、ご本人のポイント解説も必見です! ▼プロフィール タカハシユリ(X:@uriuriy/Web) Illustratorをメインに使用したかわいらしいイラストが人気のイラストレーター。イラストレーター活動と共に、オリジナルキャラクター「チヨコ」をメインに作品を制作。フィギュアのカ

                                              【動画あり】イラレで作画?!「タカハシユリ」のアナログタッチなイラストの描き方《GENSEKIイラストメイキング #10》 - GENSEKIマガジン
                                            • アメリカンロック?アメリカーナ?に関するあての外れた考察とあと20枚ほど - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                              たとえばアメリカのロックバンドのアルバムの解説文なんかで、 「アメリカンロックを代表する堂々としたサウンドは…」 「ちょっと待って、それって具体的にどういう感じ…?」 と、時々思ったりすることがあります。最近はなんとなくこういう感じの要素を言いたいんだなあみたいなのは分かってきた気がしますけど、まあそもそも、音楽性を指して「アメリカンロック」という形容詞は、いささか大きすぎる感じがするのも事実。アメリカのロックバンドはみんなアメリカンロックなんじゃないの?的な。 一方で、近年は「アメリカーナ」という語もロック音楽のジャンルのひとつとして扱われることが増えているように感じます。こちらはThe Americana Music Association (AMA) なる組織がアメリカにあったり、そこが色々イベントをやったりで、またこの語に括られるアーティストの顔ぶれなんかでも、アメリカンロックより

                                                アメリカンロック?アメリカーナ?に関するあての外れた考察とあと20枚ほど - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                              • ボールペン覚え書き

                                                ↑目次へ ボールペンのインクの分類 ボールペンの分類は、主にインクの種類によって成されている。 ●油性/水性 使用している溶剤によって決まり、有機溶剤を使用しているものを油性、水を使用しているものを水性という。 エマルジョンインクは、水性インクと油性インクを混ぜ合わせた(乳化させた)インクで、油性でも水性でもあるのだが、本ページでは油性ボールペンに分類している。 油性インクは粘度が高いのが特徴だが、粘度を低くしたものを俗に「低粘度油性」「新油性」などと呼ぶ。 ●染料/顔料 使用している塗料による分類で、水溶性で繊維の中に入り込み、染めることで発色するものを染料と呼び、不溶性で、対象の表面に塗りつけて定着することで発色するものを顔料と呼ぶ。 染料は発色がいいものの、定着するのに時間がかかり、定着した後でも水がかかると裏抜けしたりすることも多い。顔料は定着が早く、経年劣化に強いが、不溶性のため

                                                • シナリオ置き場(人数別) - マーダーミステリーwiki

                                                  マーダーミステリーwiki マーダーミステリー関連情報のまとめ用wikiです トップページページ一覧メンバー掲示板編集 シナリオ置き場(人数別) 最終更新: ohasi37 2020年10月02日(金) 01:19:21履歴 Tweet はじめに 管理人がオンライン上で見つけた、オンラインで遊べるシナリオを集めています。 ホームページ、pixiv、noteなどがある場合はそのリンクを掲載しています。 販売シナリオには備考欄に販売と記載しておきました。 シナリオを追加する場合は安全のためシナリオ仮編集所を使ってください。(2020.05.24) 更新した場合、掲示板の更新履歴に書いておいてください。(2020.05.21) 更新履歴 ↓復旧しました(2020.05.13) スマホから見ると検索機能のせいでうまく表示されないようです。PC版を表示するようにしてください。(2020.05.13)

                                                    シナリオ置き場(人数別) - マーダーミステリーwiki
                                                  • 過去に藤井 風やヒゲダンも選出された「Spotifyの必聴プレイリスト」 次世代アーティスト10組の魅力を解説 | J-WAVE NEWS

                                                    「Spotify RADAR: Early Noise 2024から見る邦楽シーンの音楽地図とは!?」をテーマに、Spotify Japanの芦澤紀子さんと、音楽コンシェルジュのふくりゅうさんが解説した。 2人が登場したのはJ-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。オンエアは1月11日(木)。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】 Spotifyによる、新進アーティスト応援プログラム 今回は、Spotifyがその年に飛躍が期待される次世代アーティスト10組を選出し、プレイリストで発表する「RADAR: Early Noise 2024」に注目。Spotify Japanの芦澤紀子さんと、音楽コンシェルジュのふくりゅうさんが解説した。 あっこゴリラ:「Early Noise」は過去にどんな方々が選出されていたんですか。 芦澤:

                                                      過去に藤井 風やヒゲダンも選出された「Spotifyの必聴プレイリスト」 次世代アーティスト10組の魅力を解説 | J-WAVE NEWS
                                                    • ガンプラでカードダスを再現するモデラーのこだわり 「『頭を大きく、手足を短く』横井画伯の描くガンダムに近づけたい」

                                                      ガンダムのキャラクターを二~三頭身に“スーパーディフォルメ”(SD)し、「武者」や「騎士」といった“職業”に応じた武具を装備。『機動戦士ガンダム』とは異なるオリジナルの物語を展開させ、80年代後半~90年代初頭に人気を博した『SDガンダム』シリーズ。モデラー・おれのスパイダーマン太郎さん(@BDupw7zgsNaD7dY)は、『BB戦士』や『元祖SDガンダム』ほかさまざまなキットを使い、プラモデルで『カードダス』を忠実に再現。そこには、SDガンダムの生みの親であるデザイナーの横井孝二氏への憧憬があった。 「カードダス風の背景の材料は、ほとんど100円ショップのもの」 制作・画像提供/おれのスパイダーマン太郎氏 (C)創通・サンライズ 制作・画像提供/おれのスパイダーマン太郎氏 (C)創通・サンライズ 制作・画像提供/おれのスパイダーマン太郎氏 (C)創通・サンライズ ――カードダスのカラー

                                                        ガンプラでカードダスを再現するモデラーのこだわり 「『頭を大きく、手足を短く』横井画伯の描くガンダムに近づけたい」
                                                      • 知っているようで実は知らないアニメイト池袋本店の歴史【連載第1回】 | アニメイトタイムズ

                                                        1日の売上が1万円もなかった!? 今のアニメイト池袋本店ができるまで|知っているようで実は知らないアニメイト池袋本店の歴史【連載第1回】 アニメイト池袋本店は、2023年でオープンしてから40年を迎えます。そんな記念すべき2023年3月には、アニメイト池袋本店がリニューアルし、グランドオープンを予定。新たな体験を皆様にお届けできる時を楽しみにしています! 今では多くの方々にお越しいただいているアニメイト池袋本店ですが、一体どのようにして今の形になったのか、みなさんはご存知でしょうか? 実はお恥ずかしながら、これを執筆している私も2019年に入社したということもあり、その実情は知らないままだったのです。 社員でありながら、しかもいつものように通っている場所ながら、歴史は全くわからない……。 そこで今回は、アニメイト池袋本店リニューアル&グランドオープンを記念して特別企画をお届けします。 題し

                                                          知っているようで実は知らないアニメイト池袋本店の歴史【連載第1回】 | アニメイトタイムズ
                                                        • 読書の苦手な人向け「しおり」逆転の発想で生まれた魔法のデザイン

                                                          「しおり」の画像に好反応続々 児童書専門店主との雑談にヒント SNSの反応見て、協力する書店も 本を読むとき、なにげなくページに挟んでいる「しおり」。とある老舗出版社の、読書フェア向けに制作されたものが、SNS上で「素敵」と人気を集めています。世代や立場を超え、少しでも多くの人々に、本を読むことの楽しさを伝えたい。そんな気持ちから、あえて「読書が苦手な人」が使えるデザインを採用したという、2人の担当者に思いを聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 「しおり」の画像に好反応続々 今年7月、一枚のしおりの画像がツイートされました。 細長い長方形で、文庫本にすっぽり納まるサイズ感。焦げ茶を基調としたカラーリングです。渋めながらも、落ち着いた気持ちで、本の内容と向き合わせてくれるような雰囲気をまとっています。 特筆すべきは、文章にしてちょうど一行分の幅で、黄緑色のラインが入っている点でし

                                                            読書の苦手な人向け「しおり」逆転の発想で生まれた魔法のデザイン
                                                          • 香取慎吾出演のSF映画『ジュブナイル』の魅力を改めて考察する【祝・『凪待ち』公開】

                                                            今から18年前の2000年7月に公開された映画『ジュブナイル』を紹介 本連載では、月イチで名作映画を、過去に公開された月に合わせて紹介していく。3回目となる今回は、今から18年前の2000年7月に公開された『ジュブナイル』。 『ALWAYS 三丁目の夕日』や『DESTINY 鎌倉ものがたり』など大ヒット作を続々と世に送り出す山崎貴監督のデビュー作で、当時SMAPのメンバーであり『透明人間』『ドク』『いちばん大切なひと』など続々とテレビドラマで主演を務めていた香取慎吾のキャスティングも話題を集めた作品だ。その魅力と見所がどこにあるのか、解説していこう。 少年少女たちとロボットがひと夏の冒険を繰り広げる! タイトルの“ジュブナイル”の本来の意味は「少年期」。もともとは仮題だったのだが、他には思い浮かばなかったということでそのままタイトルがつけられたそうだ。物語の内容はまさに少年期。『スタンド・

                                                              香取慎吾出演のSF映画『ジュブナイル』の魅力を改めて考察する【祝・『凪待ち』公開】
                                                            • ジョン・ヘイダックが教えてくれたこと(その①)|kezama

                                                              2月2日から、埼玉県立近代美術館で、展覧会「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」が開催されています。展示のテーマは、「実際には建たなかった建築たち」。20世紀以降、国内外約40名の作家による図面・模型などが集められています。 展示される建築家の分析模型を、出身大学の研究室が作成することになり、たまたま僕がその作家で卒論・修論を書いていた縁から、ほんの少しだけアイデア出しをお手伝いする機会がありました。作家の名前はジョン・ヘイダックという人です。(あ、、展覧会レビューみたいな書き出しになってしまいましたが、距離の関係で行けてません。スミマセン。MoMAとかで巡回展やらないかな・・・なんて。) 過去の資料を見返すうち、このヘイダックという人の作品や言説を通して、建築家の創作姿勢について色々と学んだことを思い出しました。一方、当時の僕にはそうして学んだことを人に伝える意識と能力

                                                                ジョン・ヘイダックが教えてくれたこと(その①)|kezama
                                                              • 今さら聞けない人気手帳「ジブン手帳」すげーーー

                                                                2024年最新版もすでに販売がスタートしておりますよーー こんにちは、和気文具スタッフの今田です。 今回は「コクヨ ジブン手帳」をご紹介いたします。 この手帳、とっても人気の手帳なんです。そんなジブン手帳を今回はじーーーっくり見てみました! 今さら聞けないジブン手帳!?どうぞごゆっくりご覧くださいませ。 ラインナップって? 2024年版のジブン手帳ラインナップはこちらの4種。※和気文具ではLiteのお取り扱いはございません。 今回は一番ベーシックな「スタンダート」のご紹介です。 外観とカバーはこんな感じ 今回の手帳は「コクヨ ジブン手帳 Standard」外観はこんな感じです。 手元に旧年版しかなくてすみません!仕様はほぼ変わっていないので、こちらでご紹介してまいります。※一部の変更点は2023年版の写真を追加しています(^^) リフィルの表紙はソフトなタイプ。PVCの透明カバーがついてい

                                                                  今さら聞けない人気手帳「ジブン手帳」すげーーー
                                                                1