並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

中国皇帝 現在の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

      昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

      • 『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        琉球王国形成の典型イメージを変える一冊 『琉球王国は誰がつくったのか 倭寇と交易の時代』(七月社 吉成直樹 著)を読みました。 文字通り沖縄の琉球王国の成立に関する著作です。 従来は、琉球王国は沖縄本土の農業社会の発展によって力をつけた支配者が、山北、中山、山南の三王国を形成し、最終的に中山の尚氏が統一を果たすと考えられてきました。 しかし本書によると、琉球王国は倭寇の大きな影響力のもとで成立した国であり、王族の尚氏も日本からの移住者、具体的には肥後の佐敷、現在の熊本県芦北町からの移住者ではないかという説が述べられています。 さらに、王国の成立には中国の政治環境が大きく関わっていたことも詳しく述べられており、琉球王国や沖縄の歴史を知る上で新たな発見がある本ではないかと思います。 1. 琉球列島は倭寇の影響下にあった 琉球王国の王族は熊本からの移住者説 14世紀初頭から沖縄本島には山北、中山

          『琉球王国は誰がつくったのか』沖縄は海賊の島だった? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

          昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は16問であるが,そのうち2つの学部が10問を占めた(教育と商)。昨年もそうだったが,偏りが激しい。 18.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>2 設問7 下線部Gの事態は(編註:アメリカ大陸にはそれまで存在しなかった感染症が持ち込まれ,ヨーロッパ大陸にはトウモロコシやトマトなどがもたらされた),アメリカ大陸に到達した航海者の名にちなみ,何と呼ばれるか,記述解答用紙の所定欄に記しなさい。 <解答解説> 盲点事項。歴史好きは当たり前に使っている言葉だが,言われてみると高校世界史にはなかった。正解は「コロンブス(の)交換」。なお,新課程の世界史探究の教科書・用語集には記載されるようになった。フライング出題である。 19.早稲田大 文化構想学部(2つめ) <種別>難問 <問題>3 次の史料は,桑原隲蔵『考史遊記』(岩波書

          • 【2022年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            今月は歴史専門書の数が多いです 2022年4月~6月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下の通りです。 物語 スコットランドの歴史-イギリスのなかにある「誇り高き国」 海の東南アジア史 ──港市・女性・外来者 世界鉄道文化史 1.『物語 スコットランドの歴史 イギリスのなかにある「誇り高き国」』 中村 隆文 著 中公新書 2022/5/23 税込990円 リンク イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに「イギリス」を構成するスコットランド。一七〇七年の合同法でイングランドと統合しグレートブリテン王国となったが、近年は独立を模索

              【2022年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 台湾有事と朝鮮半島有事は同時に始まる 北京五輪直後にXデーか、日本に備えと覚悟はあるのか | JBpress (ジェイビープレス)

              最近、「香港の民主化運動を力で押さえつけ、北京オリンピックが終われば、中国は台湾に侵攻する」といった情報がある。 一方、北朝鮮(以後、北)は、虎視眈々と韓国占領を狙っている。 台湾有事と朝鮮半島有事とが、それぞれ別個に注目されているが、私が恐れるのは、それらが同じ時期に引き起こされることだ。 中国と北は、1961年に「中朝友好協力および相互援助条約」という軍事同盟を結び、60年経過した現在でも、中国が有事の場合いつでも朝鮮半島に軍事介入できることを定めた「自動介入」条項が存続している。 金正恩委員長は、習近平主席への表敬のため、北京を4度訪れた。中国に対して、中国の傀儡政権に作りかえられるかもしれないという不信感もありながらの訪問である。 中国皇帝に諸国の長(北)が貢物を献上して頭を床に着くまで下げ挨拶する、これによって、諸国が攻撃を受けた場合は皇帝がこの国を守るという漢時代からの「冊封(

                台湾有事と朝鮮半島有事は同時に始まる 北京五輪直後にXデーか、日本に備えと覚悟はあるのか | JBpress (ジェイビープレス)
              • 【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                皆さんお疲れ様です。 クラッド(@kura_investment )です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回は地政学編として、東アジア地域の地政学についてまとめています。 現代の東アジアの概要と地政学 まずは、東アジアについての概要からお話しようと思います。 (引用先:白地図ぬりぬり 様より作成) ◆概要 青:日本 127,202 赤:中華人民共和国 1,427,648 水色:モンゴル 3,170 ピンク:朝鮮民主主義人民共和国 25,550 緑:大韓民国 51,172 黄色:台湾 23,726 (2018年のデータ:国家の後ろの数字は人口で単位は千人) 東アジアは上記の国家・地域からなっています。 北東アジア(東北アジア)、極東などの呼称で呼ばれている地域となります。 (※:本記事では東アジアという名称に統一しております。) 東アジア地域は

                  【地政学編】今こそ知っておきたい東アジアの地政学。朝鮮半島を主軸に解説します。 | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                • [遷都の秘密]中国皇帝のイメチェン?そのメリットとデメリット

                  董卓(とうたく)が反董卓連合軍対策(はんとうたくれんごうたいさく)で行った軍略が洛陽(らくよう)から長安(ちょうあん)への遷都(せんと)でした。 議論がかまびすしい董卓(とうたく)の遷都(せんと)ですが、中国史ではどのような事件がきっかけで遷都が行われたのでしょうか。皇帝(こうてい)の視点に立って遷都を解説していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍

                    [遷都の秘密]中国皇帝のイメチェン?そのメリットとデメリット
                  • 『シャンハイ・ナイト』のあらすじ・配信サービスまとめ - オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!

                    『シャンハイ・ナイト』はオーウェン・ウィルソンとジャッキー・チェンがコンビを組んだ映画の2作目。『シャンハイ・ヌーン』の続編です。 明るくテンポのいいコメディアクション映画で、個人的には『ヌーン』よりこちらのほうが好きです。 ストーリーの残虐性も『シャンハイ・ナイト』の方が減っていますし、ギャグも楽しいんです。と言いつつ、『シャンハイ・ヌーン』も好きですけど…。 監督は前作のトム・デイではなく、『ウェディング・クラッシャーズ』のメガホンをとったデヴィット・ドプキンに交代しています。 Photo by ©︎Touchstone Pictures.Inc 作品情報 ・公開:2003年 ・ジャンル:アクション、コメディ ・時間:114分 ・出演:ジャッキー・チェン、オーウェン・ウィルソン、エイダン・ギレン、ファン・ウォン、ドニー・イェン他 この記事で分かること ☑  『シャンハイ・ナイト』の作品

                      『シャンハイ・ナイト』のあらすじ・配信サービスまとめ - オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!
                    • ヒヤミカチ首里城、ついでにヒヤミカチ(たちあがれ)王朝菓子 - 青い滑走路

                      沖縄・首里にやって来ました。上の写真は「御茶屋御殿石獅子」と呼ばれる石像で、この獅子は御殿や首里を火事や災難より護る役割を担っていました。火難をもたらすと考えられた本島南部の八重瀬岳に向かって御茶屋御殿(琉球国王の別荘)の端に立っていましたが、沖縄戦にて破壊されてしまったのを修復/移築したものです。御茶屋御殿跡地は沖縄戦による無数の死者が埋められた場所で、その土地には現在は首里カトリック教会が建っています。 首里カトリック教会近くの場所にある雨乞御嶽。琉球国王自らが雨乞いをした故事に因む場所で、首里八景のひとつにも数えられており、雩壇春晴と謳われた高台から見下ろす那覇方面への広がりのある景色は現在でも素晴らしいものです。此の高台から北側を望むと、令和元年10月31日未明の発火により焼け落ちた首里城を城壁の上に見られます。 同じく首里八景のひとつの龍潭で、高さ100メートル程の石灰岩丘陵に立

                        ヒヤミカチ首里城、ついでにヒヤミカチ(たちあがれ)王朝菓子 - 青い滑走路
                      • 香港観光の象徴・水上レストラン「ジャンボ」事実上、閉店へ 新型肺炎の影響が顕著に

                        香港島南部の黄竹坑(Wong Chuk Hang)にある水上レストランの「珍寶王國(Jumbo Kingdom)」が3月3日に閉店することが事実上決まった。逃亡犯条例改正案に始まったデモと新型肺炎の影響を受けて経営が厳しくなったことが原因と見られる。 日本人には英語名で使われている「ジャンボ」という名前で知られている海鮮レストランで、ガイドブックには必ずと言っていいほど掲載され、観光客で訪れた人も多い。ド派手な外見とも相まって100万ドルの夜景とシンクロする一方、ゲートからレストランへは渡し舟で向かう演出、絢爛(けんらん)豪華な香港を象徴するレストランだった。店内には写真撮影用の中国皇帝の玉座があり、有料で衣装を着て撮影ができるなど、香港観光、結婚式、送別会など、香港の思い出を刻むことができる場所の一つだった。 香港の水上レストランの歴史は長い。香港では台風が近づいた時に高潮から船が非難す

                          香港観光の象徴・水上レストラン「ジャンボ」事実上、閉店へ 新型肺炎の影響が顕著に
                        • 日本が近代国家に改革しようとした李氏朝鮮を狙ったロシア

                          中国の属国であった李氏朝鮮 以前このブログで日清戦争のことを書いたのでこの経緯については省略するが、この戦いの目的は、わが国が朝鮮を独立国として清国に認めさせるための戦いであったことは、両国の宣戦詔勅を読めば明らかである。 日清戦争の宣戦の詔書 それぞれのポイントとなる部分の原文と現代語訳が次のURLに出ている。 【日本の宣戦布告文】 「朝鮮ハ帝国カ其ノ始ニ啓誘シテ列国ノ伍伴ニ就カシメタル独立ノ一国タリ 而シテ清国ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以テ属邦ト称シ陰ニ陽ニ其ノ内政ニ干渉シ其ノ内乱アルニ於テ口ヲ属邦ノ拯難ニ籍キ兵ヲ朝鮮ニ出シタリ」 (朝鮮は日本が誘って列国の地位に就いた独立国である。にもかかわらず清は朝鮮を属国として内政干渉し、内乱を鎮めるとの口実で朝鮮に出兵している) 【清国の宣戦布告文】 「朝鮮ハ我大清ノ藩屏タルコト二百余年、歳ニ職貢ヲ修メルハ中外共ニ知ル所タリ近ク十数年、該国時ニ内乱多ク朝

                            日本が近代国家に改革しようとした李氏朝鮮を狙ったロシア
                          • 日本古代史ミステリー 「空白の四世紀」に何があったのか? | 歴史人

                            わが国の歴史には「空白の四世紀」とか「謎の四世紀」と呼ばれる、まったく記述のない時代がある。 しかしながらその空白の入口である弥生時代末期と出口の「倭の五王」の時代では、すべての面であまりにも違いが大きすぎる。この期間はなぜ空白で、いったい何があったのだろうか? ■卑弥呼から倭の五王までの時代は謎だらけ 奈良県桜井市にある「三輪明神(みわみょうじん)大神神社(おおみわじんじゃ)」の主祭神である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の妻が「倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)」で、箸墓に埋葬されたと伝わっている。 (撮影:柏木宏之) 突然のように出現した巨大な前方後円墳が大和(やまと)から広がりを見せる3世紀後半~5世紀初頭は、具体的な記録が無いので「空白の四世紀」といわれています。 中国の史書を参考にすると、『晋書 倭人伝(しんじょ わじんでん)』にある邪馬台国の新女王台与(と

                              日本古代史ミステリー 「空白の四世紀」に何があったのか? | 歴史人
                            • ホリエモンが「ランチでは5000円以上のうな丼を食え!」と豪語する理由 500円ランチをしているヤツに人は集まらない

                              あまたの事業を成功させてきた起業家、ホリエモンこと堀江貴文。時代の寵児(ちょうじ)といわれ、ITビジネスや宇宙事業など、それまでの常識を覆す手法で自らの構想や事業を実現してきた。ただ、初めからその背景に莫大な資金や、特殊な才能があったわけではない。 堀江自身が好きなことに没頭してきた結果、ビジネスが生まれていったのだ。 起業家・堀江のメッセージは、いたってシンプルだ。 あえてレールから外れよ。 3歳児の気持ちで、のめり込め。 常識とか世間体なんか、ぜんぶ無視だ! 近刊『非常識に生きる』(小学館集英社プロダクション)では「自分の人生を取り戻す」ための、41の行動スキルを指南している。書籍の内容から、堀江が考える経営者に必要な考え方を語ってもらった。 堀江貴文(ほりえ・たかふみ)1972年福岡県八女市生まれ。実業家。SNS media&consultingファウンダーおよびロケット開発事業を手

                                ホリエモンが「ランチでは5000円以上のうな丼を食え!」と豪語する理由 500円ランチをしているヤツに人は集まらない
                              • 「韓国併合」を今問い直す意味とは何か?

                                『韓国併合』。森万佑子。 2008年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了.12年韓国・ソウル大学校人文大学国史学科博士課程単位取得修了。15年東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻満期退学。16年博士(学術)。18年より東京女子大学現代教養学部国際社会学科専任講師、現在同准教授。専攻は韓国・朝鮮研究、朝鮮近代史。 書店には韓国情報の本があふれている。嫌韓本もあるが、多くは世界最先端とされる映画、音楽、アイドルなど。人気のグルメや伝統料理を紹介した本も多い。 しかし本書『韓国併合』(森万佑子、中公新書)は「まえがき」で、「なぜ日本の植民地になったか」という日韓の根本問題について書かれた一般向けの本はほとんどない、と記す。歴史学者による韓国併合についての日本の本は、1995年以降刊行されていない。 「その後併合以前の新しい史料が出てきたので、それが執筆の動機ですか?」

                                  「韓国併合」を今問い直す意味とは何か?
                                • 【異次元の法律】GESARA!GESARA?GESARA‼世界中で大騒ぎのゲサラって何?美味しいの?!

                                  【異次元の法律】GESARA!GESARA?GESARA‼世界中で大騒ぎのゲサラって何?美味しいの?! 【異次元の法律】GESARA!GESARA?GESARA‼世界中で大騒ぎのゲサラって何?美味しいの?!(RV/GCR/QFS/NESARA/GESARA) ●巷で話題のGESARA(ゲサラ)とは、世界経済の安保法のような法律です。 米国ケネディ大統領が約72年前にドルが実質(資本主義)崩壊している事で制定し、実行段階で暗殺されてしまった暗黙の法律です。 過去2度発動しようとして2度邪魔される、危険且つ大胆な世界を変える法律だけに、世界を我が物のように操ってきた既得権保有者達から見ると、邪魔な法律なんです。 今回は、3度目の正直!既得権益に蔓延る大量の金融マフィアやそれに加担した人達約17万人の一斉逮捕と同時に行われています。(いや、マジで!) 後になれば分かるので詳細は渇愛して、NESA

                                    【異次元の法律】GESARA!GESARA?GESARA‼世界中で大騒ぎのゲサラって何?美味しいの?!
                                  • 『シャンハイ・ヌーン』は配信されている? 作品情報と観られるサービスを紹介! - オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!

                                    ジャッキー・チェンとオーウェン・ウィルソンの共演で非常に話題になった西部劇コメディ『シャンハイ・ヌーン』の作品情報・配信しているサービスをご紹介します。 Photo by ©Touchstone Pictures Inc. 作品情報 公開:2000年 時間:110分 ジャンル:西部劇/コメディ 出演:ジャッキー・チェン、オーウェン・ウィルソン、ルーシー・リュー、他 結論から言うと、『シャンハイ・ヌーン』を配信している動画サービスはありません。 しかし、宅配レンタルTSUTAYA DISCASに登録すると、30日間無料で借り放題できます! \初回登録30日間は借り放題! 返送料も0円!/ レンタルできるDVDは↓こちらになります。 シャンハイ・ヌーン(メイキング&音声解説付) 楽天市場で見る Amazonで見る Yahooショッピングで見る 🌵映画『シャンハイ・ヌーン』あらすじと予告編🌵

                                      『シャンハイ・ヌーン』は配信されている? 作品情報と観られるサービスを紹介! - オーウェン・ウィルソン|知られざる性格をすべて公開!
                                    • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

                                      昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

                                      • 大久保利通が征韓論に反対したのは政敵つぶしが目的 - ウェブ1丁目図書館

                                        明治6年(1873年)。 征韓論争に敗れた西郷隆盛、江藤新平、副島種臣らが、官を辞して新政府を去りました。 征韓論は、武力をもって朝鮮を開国させようとするものであり、現在では考えられない外交手段です。しかし、明治初年の日本では、大多数の人々が征韓論に賛成の立場であり、議会で征韓論を反対した大久保利通や木戸孝允も、基本的には武力によって朝鮮を開国させるべきだと考えていました。 それなのに大久保利通は、征韓を主張する西郷隆盛と対立しました。 神功皇后の三韓征伐を信じていた 朝鮮を武力をもって開国させることを正しい行いだと、当時の日本人が信じていた背景には、神宮皇后の三韓征伐によって新羅が日本に服属したという神話があります。 現在では、三韓征伐は事実ではないと考えられていますが、三韓征伐を事実だと信じていた明治の政治家は、朝鮮は無礼だとし、武力を背景に開国させるべきだと考えます。 一体、何が無礼

                                          大久保利通が征韓論に反対したのは政敵つぶしが目的 - ウェブ1丁目図書館
                                        • 国内書 中国漢字学講義【中国・本の情報館】東方書店

                                          奥深い漢字の世界へ 北京大学中文系での「漢字学」の講義をまとめたもの。漢字の形成過程とその変遷、分類、表意文字、形声文字の構造と特徴、「仮借」、異体字、文字の分化と合併、整理と簡略化など、漢字にかんするさまざまトピックを網羅。初版刊行より40年を経て、今なおスタンダードな「漢字学」のテキストとして読み継がれている名著、『文字学概要(修訂本)』(2013年、商務印書館)の翻訳。 ●著者の言葉 >>>訳者あとがき(WEB『東方』にて公開中) ●書評 >>>『中国漢字学講義』評(評者:宮島和也)(WEB『東方』にて公開中) 世界の文字の発展史を研究する現代の学者たちは、漢字・ヒエログリフ・楔形文字のようなタイプの文字をはじめは「表意文字」と呼んでいました。しかし、このタイプの文字はみな多くの表音成分を含んでおり、これらを単純に「表意文字」と呼ぶのは明らかに適切ではありません。(略) 以下に、私た

                                          1