並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

二之鳥居の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • “神の使い” 奈良公園のシカ 周辺のシカと異なる独自の遺伝子 | NHK

    国の天然記念物に指定されている奈良公園のシカは、周辺の地域に生息するシカとは異なる遺伝子型を持っていることがわかりました。 1000年以上にわたり独自の集団として生き残ってきたと考えられ、研究チームは「人間が『神の使い』として保護してきた結果ではないか」としています。 この研究は、福島大学と山形大学、奈良教育大学が共同で行い、アメリカの専門誌に発表しました。 研究チームは、20年ほどかけて奈良公園周辺や紀伊半島各地に生息するニホンジカ、およそ300頭の遺伝子のサンプルを収集し、その配列を分析しました。 その結果、奈良公園のシカから検出された遺伝子型の1つが、ほかの地域のシカからは全く検出されず、独自のものであることがわかったということです。 この独自の集団が現れたのは、少なくとも1000年以上前と考えられ、それ以降、紀伊半島に生息する別の集団との交流が無かったことが明らかになったということ

      “神の使い” 奈良公園のシカ 周辺のシカと異なる独自の遺伝子 | NHK
    • まるで「西鉄バス専用参道」 日本三大八幡の境内に通じる廃線跡の不思議な道 名残は随所に | 乗りものニュース

      福岡市東区の筥崎宮の前には、路線バスのみ通行可能な専用道があり、大型の路線バスが参道を横切るように走り抜けていきます。もともと鉄道の廃線跡を活用したもので、その名残を随所に見て取ることができます。 鳥居の内側を通るバス専用道 福岡市東区にある「筥崎宮」(はこざきぐう)は、博多どんたく・博多祇園山笠と並ぶ「博多三大祭り」のひとつで毎年9月に行われる「放生会」(ほうじょうや。独自読み)で知られるほか、年間を通して絶えない参拝客のために、昔から鉄道・バスなど交通機関が整備されてきました。 そのなかで、境内の大鳥居の西隣にあり1日150本以上のバスが来る西鉄バスの「箱崎」バス停から、ひとつ隣の「馬出(まいだし)通り」までは、周辺の道路と少し雰囲気が異なります。ここは西鉄バスだけが通れる路線バス専用道になっているのです。 拡大画像 筥崎宮境内、二之鳥居前を通過する西鉄バス(宮武和多哉撮影)。 福岡市

        まるで「西鉄バス専用参道」 日本三大八幡の境内に通じる廃線跡の不思議な道 名残は随所に | 乗りものニュース
      • 御朱印集め 建部大社:滋賀 - suzukasjp’s diary

        建部大社(Tatebetaisya) 大津市神領1丁目16番1号 建部大社 【建部大社】 【日本武尊物語】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【建部大社】 先日、建部大社へ参拝に行きました。 県道2号線から一之鳥居を車で通り抜けて行きます。 駐車場から見た石碑です。 駐車場に車を停めて一之鳥居から参道に出ると、左手に二之鳥居があります。 二之鳥居を真っ直ぐに進むと神門に通じます。 神門手前の参道の左手に手水舎があり、身を清めました。 神門を通り神域へ進みます。 御神木の三本杉と拝殿です。 拝殿にてお参りをしました。 次に拝殿奥の本殿にてお参りをしました。 本殿には日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が祀られています。 拝殿の両脇には日本武尊に関係した人やこの地域を守護する神々が祀られていました。 最後に社務所にて御朱印を頂戴しました。 【日本武尊物語】 建部大社の参道には大きな5

          御朱印集め 建部大社:滋賀 - suzukasjp’s diary
        • 久留米市荒木町藤田 玉垂命神社(玉垂宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌では「玉垂命神社」とありますが、現地鳥居の扁額は「玉垂宮」です。 二之鳥居をすすむと、可愛らしい狛犬が出迎えてくれます。 立派な社殿です。おさまり切れなかった絵馬が、社殿の外に掛けられています。本殿を確認しようと裏にまわりこみましたが、本殿は拝殿と一体となっているようです。 拝殿の案内板は、久留米市藤田区と広川町藤田区の連名となっており、1955年(昭和30年)に下広川村藤田地区が分割されたのちも、鎮守として共同管理されてきたことがうかがえます。 御神体は木像3柱があるようで、ほかの玉垂宮から推測するに、高良玉垂命(開化天皇、底筒男尊、藤大臣)、初代住吉大明神である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)、崇神天皇(中筒男尊、応神天皇=八幡大神の父)といったところでしょうか。 社殿向かって左手に、倉

            久留米市荒木町藤田 玉垂命神社(玉垂宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          • 男一人で浅間大社に行き、富士宮やきそばを食べ富士山を拝んできた

            「富士宮」男一人旅行、「まかいの牧場(馬飼野牧場)」観光後は「富士山本宮浅間大社」に行きました。 まかいの牧場の観光記事はこちら ⇒ 男一人でまかいの牧場でウサギをモフモフしてきた 本数が非常に少ない「まかいの牧場」からのバスに無事に乗り、富士宮駅近くにある浅間神社の総本社の「富士山本宮浅間大社」の境内にある「湧玉池」の前で降りました。 国指定特別天然記念物、富士山御霊水「湧玉池」。 この池は富士山の雪解けの水が溶岩の間を通り湧き出る水でできています。 湧玉池ではカモが泳いでいます。 神社の正面の参道には「二之鳥居」という大きな鳥居があります。 ポケモンGOをやっているのか、スマホを見ながら歩いたり、立ち止まったりしている人が境内にちらほらいました。 こちらは「三之鳥居」です。 三之鳥居の横には、「流鏑馬(やぶさめ)」の銅像があります。 「楼門」です。 楼門の前には、「鉾立石(ほこたていし

              男一人で浅間大社に行き、富士宮やきそばを食べ富士山を拝んできた
            • 那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2

              こんにちは、ららぽです♪ 前日の殺生石から160メートルほど歩くと、温泉神社に辿り着きました。 「ゆぜんじんじゃ」と読むそうです。 温泉神社 拝殿 奈良朝630年創建 御祭神・三柱 大己貴命(おおなむちのみこと)縁結び・商売繁盛・身体健全の神 少彦名命(すくなひこなのみこと)医療・酒造り・温泉の神 誉田別命(ほんだわけのみこと)武運・紹運の神 境内には昭和天皇の歌碑やお手植えの五葉松もありました。 御神木 先日の記事にも乗せたのですがパワーをいただけそうなので、もう一度「生きる」と命名された御神木ミズナラも載せておきます。 樹齢:推定800年 樹高:18メートル 胸高周囲:4メートル いかがです? パワーがみなぎってきましたか? (^_^;) んなアホな・・・ さざれ石 大和さざれ石 さざれ石は年とともに大きく成長し、巌となると信じられている神霊の宿る石です。 国歌でも歌われていますね。

                那須岳にある国の名勝・殺生石と那須温泉神社(後編) - なんくるないさ part2
              • 【湧玉池・富士山本宮浅間大社】富士山の伏流水が湧き出た”御霊水”の清らかな池 - ぶらりうぉーかー

                こんにちは。静岡県富士宮市に鎮座する『富士山本宮浅間大社』の参拝録です。 4年振りの再訪になりますが、いつ参拝しても清々しい気分になる神社です。今回は、境内にある『湧玉池』を中心にレポートします。 二之鳥居 全国に1,300余社ある浅間神社の総本宮である『富士山本宮浅間大社』。 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されています。上の写真の鳥居は二之鳥居で、一之鳥居は、少し離れた「富士山世界遺産センター」に立つ鳥居なのだそう。 主祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)です。由緒などの詳細については、以下をご参照。 楼門 鉾立石 昔、「山宮浅間神社」との間を往復する『山宮御神幸』の際、祭神が宿るとされる鉾を置く石が「鉾立石」と呼ばれたらしい。「山宮浅間神社」については以下をご参照。拝殿本殿が無い神社です。 拝殿・本殿 1604年に徳川家

                  【湧玉池・富士山本宮浅間大社】富士山の伏流水が湧き出た”御霊水”の清らかな池 - ぶらりうぉーかー
                • 宝登山神社の御朱印(埼玉・秩父市)〜登れ 登れ! 奥宮へ!! ロープウェイで・・? - 御朱印迷宮

                  宝登山神社の御朱印 「ほどさん じんじゃ」主祭神:神日本磐余彦尊(埼玉県秩父郡長瀞町長瀞) ▼宝登山神社の御朱印(2020年)。墨朱紺の3色使いでした。 ▼宝登山山頂、宝登山神社奥宮の御朱印。 ▼2012年の宝登山神社御朱印は墨朱の2色だけ。でも素晴らしい筆使いです。 ▼御朱印はこちらの授与所でいただけます。 秩父の有名人気神社ですので、もうほとんど「おみやげ屋さん」的な様相です。 ▼宝登山神社は秩父でも観光的に一番人気の「長瀞(ながとろ)」に鎮座します。 ▼にぎやかな長瀞に鎮座する神社ですので、いつも参拝者は絶えません。 御朱印収集以前から秩父へは何度も訪れていますが、 今回は2016年の「三峰神社」参拝以来ですので、4年ぶりになります。 しかし、この宝登山神社へは2012年の参拝以来、2度目の訪問になりますので8年ぶりです。時の流れは 光陰矢の如し です。 2012年訪問時の写真が見つ

                    宝登山神社の御朱印(埼玉・秩父市)〜登れ 登れ! 奥宮へ!! ロープウェイで・・? - 御朱印迷宮
                  • 春日大社初詣2023駐車場と交通規制・混雑状況と屋台の出店情報! | ひよこさんぽ

                    春日大社初詣の駐車場について ●初詣の時期は周辺道路は渋滞し、駐車場も混雑します。 神社開門前や早朝を狙えば駐車できる可能性は高いです。 ●NAVITIME ↑こちらのサイトで周辺駐車情報、 駐車場の予約、 ルート検索ができます。 [初詣期間は交通規制が行われていますので、ご注意ください] 東大寺初詣。いつものように早朝料金で入ろうと車を入れたら正月料金。いつもは格安の平日1日500円、休日700円。 早朝は8時まで1時間100円なんですが。 あわてて入って正月料金の看板とのぼり見忘れたー💦 30分500円!1日3000円 まあ、見ない入って驚く方が悪い。 お参りできたのだから良き。 pic.twitter.com/QR21fwqTDJ — みいみいちゃん (@m6ODM5wc4EelaLZ) December 31, 2021 ●ならまち若草モータープール (↑のサイトではならまち若草

                      春日大社初詣2023駐車場と交通規制・混雑状況と屋台の出店情報! | ひよこさんぽ
                    • 【奈良】春日大社「祓戸神社」の大イチョウ――手水と参拝で心身スッキリ - 関西 日帰りカメラ旅

                      春日大社「二之鳥居」を入ったところにある「祓戸神社(はらえどじんじゃ)」を訪ねました。 春日神社公式サイトによると、平安中期の寛弘3年(1006年)にはお祀りされていた古社。6月と12月に執行される大祓式はこのお社で執行されるそうです。 神社の側の大イチョウがちょうど見頃だったので良かった。 でも、春日山原生林の中なので薄暗く、参道ということもあって 三脚が立てられないので、写真的には難しい場所かもしれません。 暗く撮れたのでレタッチでなんとか明るくしています。 祓戸神社の隣に、立派な角の雄鹿をモチーフにした「臥鹿手水所(ふせしかのてみずしょ)」がありました。 「神の使い」らしく厳かな表情の鹿。巻物を口にくわえているんですね・・。 稲荷神社のキツネさんが口にくわえている巻物は「知恵の象徴」と聞いたことがあるのですが、この大鹿さんの巻物も知恵をあらわしているのでしょうか。 この手水所で手と口

                        【奈良】春日大社「祓戸神社」の大イチョウ――手水と参拝で心身スッキリ - 関西 日帰りカメラ旅
                      • 【いざいざ奈良】今期のJR東海が薦める春日大社への侵入ルートが攻めてた / えっ、マジでここから行くんですか?

                        » 【いざいざ奈良】今期のJR東海が薦める春日大社への侵入ルートが攻めてた / えっ、マジでここから行くんですか? 特集 で、ここはどこなんです? なんかわけわからん路地裏に来てますけれど……。 鈴木亮平さんのCMで話題の「いざいざ奈良」。今回は春日大社・高畑エリアのスゴさを伝えたいということで、JR東海に奈良を案内してもらっている。予定ではこれから春日大社に行くはずだ。 しかし今いるのは、Google Mapにすらスルーされた道。いやどこやねんマジで。 ・路地裏 この辺では定番スポットであろう志賀直哉の旧居を見た後、私はすぐ近くの路地裏に案内されていた。 そこにあるのはフェンス&森。トップの画像の場所だ。パッと見た感じでは、進んでもろくなことにならなそうというか、ぶっちゃけ入ったらダメそうな雰囲気が出ている。 あと下り勾配がヤバい。この日はけっこう強い雨が降っており、足元のコンディション

                          【いざいざ奈良】今期のJR東海が薦める春日大社への侵入ルートが攻めてた / えっ、マジでここから行くんですか?
                        1