並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

京都造形芸術大学 通信の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 京都造形芸術大学が京都芸術大学と改称する気だそう

    美術に詳しくない人は知らないだろうけど、京都には京都市立芸術大学がある。 西日本の芸大の中ではトップクラスであり、歴史は明治13年創設と東京藝大よりも長く、上村松園など文化勲章者も多数排出した名門中の名門である。美術だけでなく音楽学部も西日本のトップ大学である。佐渡裕さんとかね。つまり芸術界の京大と考えて良い。少数精鋭で一学年200人ほど。 そして京都市立芸術大学の略称は、「京芸」「京都芸大」であり、京都で芸大と言えば京都市立芸術大学である。 一方、私立の京都造形芸術大学は創立30年程度だが、通信教育部も含めて一万人を超える日本最大の美術系大学である。レベルはお察しではあるが、勢いと資金があるのは間違いない(有名人講師を読んだり構内に謎の滝を作って学費を無駄にすることにも定評があるが)。産学連携も活発で、先端芸術にも強く、「京造」「造形大」の略称とともに着実にブランド化を果たしてきた。 そ

      京都造形芸術大学が京都芸術大学と改称する気だそう
    • 美術モデルが京都造形芸術大学を「セクハラ告発」提訴の行方 (2019年2月28日) - エキサイトニュース

      美術モデルの女性が「ヌード」をテーマとした大学の公開講座に参加したところ、講師の芸術家によるセクハラ言動および提示された作品が性的で精神的苦痛を受けたとして、講座を主宰した大学を相手取り、慰謝料などを求めて東京地裁に提訴した。もともと“過激”な作風で知られる芸術家、それを知らなかった受講生、セクハラ対策が不十分とされた大学――複雑な要素が絡み合った問題の答えはどう出るのか。 東京・霞が関の司法記者クラブで27日、会見したのは原告の美術モデル大原直美さん(39)。 京都造形芸術大学(学校法人瓜生山学園)外苑キャンパス(東京・港区)でのヌードをテーマとした5回連続の公開講座(昨年4~6月)を受講し、ゲスト講師の作品および言動によるセクハラが原因で精神的苦痛(適応障害と診断)を受けたという。受講生に対して負うべきセクハラ防止・対策の義務に違反したとして、同学園に慰謝料など約333万円の支払いを求

        美術モデルが京都造形芸術大学を「セクハラ告発」提訴の行方 (2019年2月28日) - エキサイトニュース
      • 高専卒から社会人芸大生になった話 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

        この記事は 高専OBOG Advent Calendar 2019 の8日目の記事です。 誰 高専卒のべこ(becolomochi)と申します。現在の仕事はデザイナーです。 高専でデザインを学んだわけではなく、もともと絵を描いたりレイアウトを作ったりするのが好きでやめられず、そちらの道に進みました。 今日はそんなわけで自分の高専卒業から就職、大学のことについて書こうと思います。 高専にいる間 親に「大学進学はやめろ」と言われている中で無理にお金を出してもらって進学してもなと思い、就職希望に。 (やる気をなくしている状態だったこともあり奨学金取ってまで学ぶ気もなく…。) 就職を希望したものの、就職担当の先生と折り合いがつかない。学校に届いた求人票を見ても働いている自分がイメージできない。 自分で新卒の求人をしている会社を探すことにしました。 (学校推薦?知らないなあ〜) でも就職できた 印刷

          高専卒から社会人芸大生になった話 - ハンドルネームの由来は乳製品好きから
        • 「Japan Unlimited」は丸ごと反日プロパガンダ展なのか…!?

          2019年10月現在、在オーストリア日本大使館の公認イベントとして開催されている美術展示会「JAPAN UNLIMITED」についてまとめました。 正直言ってこれ、相当ヤバい。 ジャパンアンリミテッドとは 開催場所・日程 場所:オーストリアの首都ウィーン、Museums Quartier (ミュージアム・クォーター) 日程:2019年9月24~11月24日 ミュージアムクォーター公式サイト:Japan Unlimited 日本大使館公式イベント 在オーストリア日本大使館のサイトには「Japan Unlimited」について主催・共催・後援などの記載は無いものの、会場となっている美術館サイトの方に日本大使館公式イベントとの記載があります。 美術館サイトのキャプチャー ”Japan Unlimited” is organised in cooperation with the Austrian

            「Japan Unlimited」は丸ごと反日プロパガンダ展なのか…!?
          • 20歳の僕だったら、この作品をどう感じるか。―幾原邦彦氏・特別インタビュー

            (文:こども芸術学科 4年生 二宮 慈) 10月2日、京都造形芸術大学で幾原邦彦さんによる特別授業が開講された。京都芸術短期大学(現・京都造形芸術大学)の卒業生である幾原さんは、1986年に東映動画(現・東映アニメーション)に入社後、アニメ『美少女戦士セーラームーン』シリーズの演出・ディレクターなどを歴任された。退社後も『少女革命ウテナ』や『ユリ熊嵐』などの数々の人気アニメを手掛け、今年4月からは『さらざんまい』の放送が開始されるなど、日本を代表するクリエイターで、幅広い世代から支持されている。10月16日から10月21日まで、大丸京都店で展覧会「幾原邦彦展〜僕たちをつなげる欲望と革命の生存戦略〜」が開催され、会期中には多くの来場者が貴重な資料に見入る様子が見られた。 今回、瓜生通信Webマガジンでは、同授業前に幾原さんにインタビューを敢行。私たちと同年代の学生時代のお話や、卒業後から現在

              20歳の僕だったら、この作品をどう感じるか。―幾原邦彦氏・特別インタビュー
            • 「表現」と「アイデア」の境界線はどこにある?~「金魚電話ボックス」地裁判決への違和感。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

              数日前の夕刊にちょっとした記事が掲載され、SNS界隈でも話題になっていた「金魚電話ボックス」著作権侵害事件。 「水が入った電話ボックスの中で金魚数十匹が泳ぐオブジェが自身の作品に酷似し著作権を侵害されたとして、福島県いわき市の現代美術作家がオブジェを設置した奈良県大和郡山市の商店街側に330万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、奈良地裁(島岡大雄裁判長)は11日、請求を棄却した。」(日本経済新聞2019年7月11日付夕刊・第13面) 自分は元々芸術の世界には縁の遠い人間だし、今でも到底この種の作品を芸術的観点から論評できるような識見は到底持ち合わせていない。 ただ、数年前、ミュンヘンのPinakothek der Moderneと隣のMuseum Brandhorstにたまたま行ったのがきっかけで、海外に行って隙間の時間を見つけると現代アートを探しに行くくらいのこだわりは持っている、とい

                「表現」と「アイデア」の境界線はどこにある?~「金魚電話ボックス」地裁判決への違和感。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
              • 声明への賛同者一覧 - 韓国は敵なのか

                賛同受付開始は、2019年7月26日 正午 7月28日22時現在の賛同者数累計: 1627名(内訳:氏名公開1173名、非公開454名) 7月30日08時現在の賛同者数累計: 3274名 7月31日23時現在の賛同者数累計: 5015名(内訳:氏名公開3423名、非公開1592名) 8月04日24時現在の賛同者数累計: 6714名(内訳:氏名公開4625名、非公開2089名) 下記は氏名公開OKの方のリストです(8月04日24時現在)。 概ね50音順ですが、簡易機械ソートの関係で一部順序の乱れはご容赦ください。 阿部光成(東京都)/ 阿部純子(愛媛県)/ 阿部千秋(千葉県)/ 哀川頂(宮城県、俳優)/ 綾田直朗(兵庫県)/ 安井彦光(三重県、安保破棄三重県実行委員会)/ 安岡正義(大分県、大分大学名誉教授)/ 安致源(兵庫県、西宮日朝研共同代表)/ 安田千恵子(静岡県)/ 安田大助(神奈川

                • 230630_keisansho_art_chapter1_H1-H4

                  アートはテク ノロジーに触発されて制作・表現の幅を広げてきただ けなく、 テク ノロジーの社会実装にも貢献してきたと言われている。 アートは、 デザインとは異なり実用的な目的に対する手段ではな いため、 A I・ロボティクス・ナノマテリアル・バイオ領域などの先 端技術を含め、 テクノロジーの新たな可能 性を実 験的に探索し た制作や表現ができるという特 徴がある。 これによって、 思いも よらなかったテク ノロジー用途の発見に資するという指摘14 3 や、 テク ノロジーの応用に関する議論を喚起し、 人々の認識を変容す ること等ができるとの指摘もある。 例えば 、 2 019年のアルスエレクトロニカでS+T+A RTS Pr i ze 2019 ‒ Grand Prize Artistic Explorationを受賞したBjørn KarmannとTore Knudsenの 「Proje

                  • 「勉強の習慣がある子」の親がしている4つのコツ

                    1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに

                      「勉強の習慣がある子」の親がしている4つのコツ
                    • だれかの役に立つためのWebサービスを創る。受託開発を経験して自社サービスを守りながら攻めることに興味を持った舞羽さんのお話 #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                      だれかの役に立つためのWebサービスを創る。受託開発を経験して自社サービスを守りながら攻めることに興味を持った舞羽さんのお話 #ヌーラバーになりませんか インタビュー企画22回目!まだまだ社員はいるのでインタビューし足りない気持ちのAngelaです。今日はCacoo課からフロントエンド担当の舞羽さんにインタビューです。コロナ禍でのご入社だったので、まだ私も1回しか会ったことがない…!涙 一緒にビャンビャン麺を食べた思い出よ… いつも明るくチームのムードメーカーになっている舞羽さんのフロントエンドやアクセシビリティに目覚めるきっかけを聞いてみたいと思います🎤 今日のInterviewee サービス開発部 Cacoo課 ディベロッパー係 髙橋 舞羽 2020年10月にCacooのフロントエンドエンジニアとしてヌーラボに入社。2019年にはお子さんも生まれ、今は家族3人と猫3匹と一緒に暮らして

                        だれかの役に立つためのWebサービスを創る。受託開発を経験して自社サービスを守りながら攻めることに興味を持った舞羽さんのお話 #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                      • 【ピクシブ×京都芸術大学】2021年春、完全オンラインで卒業できるイラストレーションコースの開設にピクシブが協力 〜現役イラストレーターを講師に&新授業システムを共同開発~ - ピクシブ株式会社

                        ピクシブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國枝 信吾、以下「ピクシブ」)は、学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(旧名称:京都造形芸術大学、所在地:京都市左京区、学長:尾池 和夫、以下「京都芸術大学」)と2021年度より提携し、同大学通信教育部における完全オンライン課程の「イラストレーションコース」開設に協力します。 イラストレーションコースは京都芸術大学の通信教育部デザイン科に新設される、通学不要、完全オンラインで完結する通称「手のひら芸大」の1コースです。時間や場所を選ばず、卒業までに必要な単位がすべてインターネットで修得できるため、18歳以上の若者から社会人まで、あらゆる立場・職業の方々に専門の学びの場が提供されています。初めて大学に入学される方は最短4年、大学や短大、専門学校を卒業している方は3年次編入により最短2年で卒業可能です。 そして本コースでは、登録ユーザー数5000万

                          【ピクシブ×京都芸術大学】2021年春、完全オンラインで卒業できるイラストレーションコースの開設にピクシブが協力 〜現役イラストレーターを講師に&新授業システムを共同開発~ - ピクシブ株式会社
                        • 9ヶ月在籍した会社を退職しました - 大往生

                          今月10月3日を持って会社を退職し、初めての正社員としての生活は終了しました。 9ヶ月しか我慢できなかった…喜んでくれた身内の人、ごめんね。 なぜ退職に至ったか、これからどうしていくのかを若輩者なりに記録してみます。 乱文ですが、見てもらえると嬉しくなり、生きるのを諦めずに済みそうです。 1. どこに入社して何してたのか 2019年2月22日入社組として、にリクルートスタッフィング情報サービス(俗にいうRS-ISです)に入社しました。 とにかくIT未経験者を大募集していて、毎月100人くらい入社していたと思います。 2019年3月までは契約社員を経て正社員雇用に移行する流れだったそうですが、2019年4月より入社する人は全員正社員雇用にする流れを受けてわずか2ヶ月足らずで正社員となりました。 ちなみに、仕事自体は業務委託を受けた某社へ派遣されて製品の技術サポート業務に携わっていました。 (

                            9ヶ月在籍した会社を退職しました - 大往生
                          • 変わらない国家システムからインターネット国家に脱出するタレントたち、加速する「デジタル・エクソダス」の背景|@DIME アットダイム

                            その昔、エジプトで迫害されていたイスラエルの民が、モーセを指導者にして「約束の地」へと脱出する出エジプト物語。この物語が記されているエクソダス(日本語では、出エジプト記)という言葉には、単なる脱出ではなく、大集団で新天地を目指すことを意味する。たとえば、「ピューリタン・エクソダス」は、<17世紀前半ヨーロッパを脱出して北アメリカ大陸へ移住したピューリタン(清教徒)が、自らの経験を『旧約聖書』の故事になぞらえてエクソダスと解釈し、自分たちは「ピューリタン・エクソダス」を実践し、神意の下にある選民であると考えた。>(「日本大百科全書(ニッポニカ)」)とあるように、時代を画する新しい行動のニュアンスをを含む。 そして今、コロナ禍以降のヨーロッパやアメリカなどでは、デジタルノマドと呼ばれる人々がサイバー空間に作られた“国家”にエクソダスするという現象が起きているとメディア美学者の武邑光裕氏は語る。

                              変わらない国家システムからインターネット国家に脱出するタレントたち、加速する「デジタル・エクソダス」の背景|@DIME アットダイム
                            1