並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

任期付き職員とはの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサルの仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ本気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

      問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
    • 問題職員の正しい辞めさせ方 10/10

      以上が、K市の特定任期付き職員としてのキャリアの棚卸しになる。 退職の背景などを述べて結びとする。 K市を辞めることになった原因は、私をスカウトしてくれた人が市長ではなくなったからだ。政争に負けたのだ。新しく来た市長は、前市長の行っていた改革的内容のうち、いくつかを元に戻す選択をした。 特に、私達がそうだ。『私達』というのは、国や民間企業やNPOなどからK市に採用された特定任期付き職員だ。当年度の終わりでの任期満了が言い渡された。 私達はまだいい。転職先を探せるだけの時間があるのだから。副市長などは、新市長の就任から1週間でお役御免を宣告され、二か月後には議会で辞職が承認された。政治任用の悲しいところだ。 いまだに納得がいかない。私達は全員、結果を出していたからだ。地域産業の活性化を担当した人も、福祉事業の効率化を担当した人も、庁内インフラ設備の刷新(今でいうDX)を担当した人も、そして私

        問題職員の正しい辞めさせ方 10/10
      • 防衛省、サイバーセキュリティ担当の防衛技官を募集

        防衛省が、サイバーセキュリティに従事する防衛技官を募っている。自衛隊のシステムをサイバー攻撃などから防御したり、隊員の能力を向上させたりする係長級の人材を若干名募集しており、応募は12月10日まで。 民間企業や官公庁などで、正社員・正職員として勤務した経験が通算13年以上ある人で、1962年4月2日(58歳)~89年4月1日までに生まれ(現在58~31歳)、情報処理推進機構(IPA)のITスキル標準「レベル3」以上か相当する民間資格を持っている人――などの条件がある。 「係長相当職員(行(一)3級)」として採用し、法律に基づいて給与を支給する。例えば、4年制大学を卒業後、民間企業の正社員として13年間勤務した後に採用され、東京都特別区に勤務した場合で、30万6000円。扶養手当、住居手当、超過勤務手当などが付く。将来、転勤がある。 書類選考と小論文試験による一次試験の後、面接と身体検査によ

          防衛省、サイバーセキュリティ担当の防衛技官を募集
        • 第1回 「山中伸弥教授を恫喝」 | 漂流する日本の医療研究開発

          薬経バイオの本年8月の記事が衝撃的だ。広く拡散され、筆者の手元にもある。「厚労省・医系技官が山中教授を恫喝」(薬経バイオ2019年08月29日)である。医薬経済社が提供する配信ニュースRISFAXの一部であり、本来なら有料会員のみが読める記事であるが、公益の観点から全文引用することをお許しいただきたい。 --引用ここから-- 日本の科学技術史上の至宝であるiPS細胞の周辺がにわかにきな臭くなっている。震源地は1人の医系技官である。 その名は大坪寛子氏。大坪氏は今年7月から厚生労働省大臣官房審議官(科学技術やナショナルセンターなどを担当)を務めているが、それ以前は内閣府に出向し参事官の地位にあった。参事官としての担当分野は日本医療研究開発機構(AMED)など。つまり大坪氏は、国によるライフサイエンス分野への補助金の差配に大きな影響を持つ立場にあったのだ。 大坪氏は8月初旬、京都大学を訪問し、

            第1回 「山中伸弥教授を恫喝」 | 漂流する日本の医療研究開発
          • 地域おこし協力隊の成功例を書くよ

            地域おこし協力隊失敗というニュースが話題になっているので、 https://www.asahi.com/articles/ASR1S0BMPR1KDIFI00M.html 俺が知る限りの成功例を書くよ。 特定されないようにフェイクを入れるけど、たぶん分かる人には分かっちゃうと思う。けど、分かっても黙っていてくれると助かる。 【王道】 地域団体職員→解体・廃棄物処分業者の事業継承基本情報形態:単身移住 年齢:アラサー出身:首都圏地域おこし協力隊最初の任務:役場で任期付き職員として採用されて、地域団体に出向。草刈りとか、放置竹林など、困りごとをなんとかする小間使い任期の後は?:地域団体から仕事を出していた解体・廃棄物処分業者に就職。次期経営者で、恐らく事業継承することになる。 詳細前職は広告代理店に務めていたが身体を壊して休職。 心機一転ゆっくりしたいと思い、地域おこし協力隊に応募して採用。正

              地域おこし協力隊の成功例を書くよ
            • 厚労省、テレワークガイドラインを見直し 休日・深夜の連絡を抑制へ

              厚生労働省がテレワークガイドラインの全面的な見直しに着手する。有識者会議が12月23日に提言書をまとめ、厚労省に提出した。提言書には時間外の業務連絡に関するルールの明確化などを盛り込んだ。厚労省は提言書を基に、2020年度内に新たなガイドラインを作成。早ければ21年4月に公表する。従来のガイドラインは18年に策定されたもので、初の見直しとなる。 厚労省はコロナ禍をきっかけにテレワークが急速に広がったとして、ガイドラインの見直しに着手。従来のガイドラインは、労働時間の管理に主眼を置いており、それ以外の要素が明文化されていないことが課題だった。新ガイドラインの作成に向けた会議には、経済産業省や総務省、国土交通省なども参加し、8月から有識者と議論を重ねてきた。 提言書では、企業が電子決裁システムなどを採用し、押印の廃止やペーパーレス化を進めることが、テレワークを導入する上で重要だと指摘。新しいガ

                厚労省、テレワークガイドラインを見直し 休日・深夜の連絡を抑制へ
              • 厚労省、史上初めて「Webマーケター」募集 公式サイトのデザイン改善、アクセス解析に注力

                厚生労働省は現在、初の取り組みとして「Webマーケター」を募集している。公式サイトのPR効果を高める目的で、採用後はサイトデザインの改善、アクセス数や離脱率の解析などを任せるという。Webマーケティングやメディア運営の経験が5年以上あり、HTMLやアクセス解析ツールの使用経験がある人材のみ応募できるとしている。 Webマーケターは9月11日まで募集し、追って選考を実施。合格者を1人に絞り、2020年11月から2022年10月まで、2年間の任期付き職員として雇用する。同省広報室に配属し、「広報分析専門官」の役職を任せる予定だ。月給は28万円から41万円程度という。 同省によると、従来の広報活動は、資料を作成して記者クラブに配布し、メディアに報じてもらう形に依存していたという。その一方で、SNSを駆使した分かりやすい情報発信などに課題が残っていたため、外部人材を採用して改善を目指すとしている。

                  厚労省、史上初めて「Webマーケター」募集 公式サイトのデザイン改善、アクセス解析に注力
                • 厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示

                  厚生労働省は12月21日、新型コロナウイルスの新規感染者数などのデータをまとめた情報サイトを開設した。全国の自治体から報告されたデータを集約し、感染者数の推移などをグラフで表示する。 厚労省が開設した情報サイト「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」では、全国の日別の新規陽性者や重症者数、累積の陽性者数や死者数の推移をグラフで表示。都道府県別の表示にも対応する。各項目で色分けしており、厚労省の担当者は「デザインや数値など視覚的に分かりやすい仕様を心掛けた」と説明する。 これまでも厚労省は感染者情報を発信していたが、全国のデータをグラフなどで網羅的に紹介するサイトは存在しなかった。7月ごろに事業者の選定を行い、4~5カ月程度かけてサイトを構築した。 今後は英語表記への対応や性別・年齢別のデータ、提供データをダウンロードする機能などの追加を検討しているという。 関連記事 接触確認ア

                    厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示
                  • 大阪のタトゥー入り「美人市議」が議会を相手に大立ち回り! 刑事告発されるも「正義を証明する」と徹底抗戦の構え(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                    大阪府泉南市の添田詩織市議(33)の“過激発言”に端を発する騒動が、メディアやネットを巻き込んで論争を呼んでいる。地元では「タトゥーの入った凄腕DJ」としても知られる“美人すぎる市議”は、果たして「国防女子」か「ヘイター(差別主義者)」か――。 【写真】意外なツーショット続々! 美人市議の驚き「交友録」 *** 事の発端は今年7月、泉南市議会の定例会で市が採用している国際交流員について、添田氏が「中国籍の方が就くのは大丈夫なのか。ありえへん、怖いという声をいただいている」と発言したことだった。 国際交流員とは、市役所内での通訳業務や市内の小中学校で異文化交流の授業などを受け持つ任期付き職員のこと。泉南市では4名の国際交流員のうち1名が中国出身者という。 添田氏は同じ質疑のなかで、自国民や企業に諜報活動への協力を課す中国の国家情報法にも触れ、「中国籍の方は中国政府から依頼されたらスパイ行為を

                      大阪のタトゥー入り「美人市議」が議会を相手に大立ち回り! 刑事告発されるも「正義を証明する」と徹底抗戦の構え(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                    • 公取委がクラウドサービスの実態調査に着手 寡占化にメス

                      公正取引委員会(公取委)は4月14日、クラウドサービスを対象とした実態調査を始めると発表した。一部の事業者による寡占化への懸念が高まっているためとしており、公取委は実態調査を踏まえ、独占禁止法や競争政策上の論点を整理する方針。 米Amazon Web Services(AWS)や米Googleなど、クラウドサービスを提供する巨大ITベンダーが対象になるとみられる。公取委は今後、市場の取引状況などについて事業者やユーザーを対象にヒアリングやアンケート形式で調査する。調査期間や結果の公表時期は未定。担当者は「あくまで市場環境の調査が目的で、特定の企業による違反を調査するわけではない」との見解を示している。公取委によると、欧米の競争当局がクラウドサービスについて調査し、公表した事例は現時点では存在しないという。 企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)やコロナ禍によるテレワーク導入でクラウ

                        公取委がクラウドサービスの実態調査に着手 寡占化にメス
                      • 問題職員の正しい辞めさせ方 7/10

                        第二章 更生が期待できる問題職員についてできれば2人紹介したかったが、1人に留める。 ここまでの6人は問題ない。何かあっても私が責任を取ろう。が、この2人は今でもK市で働いている。うち1人は男性で、接触当時は入庁4年目だった。 協調性がないとの評判であり、人事評価では直属の上司から「免職を促すことが相当である」とのコメントが入っていた。しかし、実際に本人と面談してみると……といったパターンの子だ。本質が見えていないのは上司の方だった。 残り1人は女性で、接触当時は入庁1年目。先に挙げたGさんと同じく直向きな職員だった。地元の新聞記事にも「期待の新人職員!」という記事が載るほどに期待されていたのだが、残念なことに、頑張りすぎてうつ病になってしまった。その後のじりじりとしたリハビリと、復活後の活躍には目を見張るものがあった。よって、この子を取り上げようと思っていた。 迷ったが、男性の方を選んだ

                          問題職員の正しい辞めさせ方 7/10
                        • 育休代替任期付き職員にメリットはある?その後どうなるのか、やめたいと思ったことなど私の体験 - りらっくすぅーる

                          私は1年間育休代替任期付き職員として勤務しました。仕事はやりがいがありましたが、期間が決まっていて虚しさを感じたこともあります。 私の契約では、どんなに成果を上げても1年後には「更新の可能性なし」。 ここでは、私が1年間育休代替任期付き職員として働いて感じたことをまとめました。 辞めたいと思ったこともありましたが、メリットもあります。 この記事が育休代替任期付き職員に興味がある方へ、なにかしら参考になれば嬉しいです。 ※私はある協議会の育休代替任期付き職員として働きました。官公庁や派遣など職場によって違う点もあるかと思います。 育休代替任期付き職員とは 育休代替任期付き職員を辞めたいと思った理由 育休代替任期付き職員のメリット 経験がない仕事に挑戦できた 任期が決まっているので気分がラク 育休代替任期付き職員のその後 育休代替任期付き職員はこんな方におすすめ 育休代替職員として働いた感想

                            育休代替任期付き職員にメリットはある?その後どうなるのか、やめたいと思ったことなど私の体験 - りらっくすぅーる
                          • デジタル庁、民間人材を募集へ テレワーク・兼業もOK

                            平井卓也デジタル改革担当相は12月21日の会見で、2021年9月のデジタル庁(仮称)発足に向け、外部のIT人材約30人を非常勤の国家公務員として募集すると発表した。同年1月4日に募集を始め、選考を経て4月に正式採用する。デジタル庁としての人材募集は初という。 募集するのは、政府の情報システムの企画や整備に関するプロジェクト担当(11人程度)や政府共通で使用するネットワーク関連のプロジェクト担当(15人程度)、情報システムのクラウド化に向けたデジタル・インフラの構築担当(4人程度)など。デジタル庁の民間人の採用を担当するリクルーターも募集する。 非常勤職員として募集し、週3日程度の勤務を想定。テレワークや兼業も認める。給与は業務内容や採用者の経験により変動するが、年収換算で700万円から最大1千数百万円程度とする方向で調整中。 募集サイトを開設し、21年1月4日から22日まで応募を受け付ける

                              デジタル庁、民間人材を募集へ テレワーク・兼業もOK
                            • 『第1回 「山中伸弥教授を恫喝」』

                              薬経バイオの本年8月の記事が衝撃的だ。広く拡散され、筆者の手元にもある。「厚労省・医系技官が山中教授を恫喝」(薬経バイオ2019年08月29日)である。医薬経済社が提供する配信ニュースRISFAXの一部であり、本来なら有料会員のみが読める記事であるが、公益の観点から全文引用することをお許しいただきたい。 --引用ここから-- 日本の科学技術史上の至宝であるiPS細胞の周辺がにわかにきな臭くなっている。震源地は1人の医系技官である。 その名は大坪寛子氏。大坪氏は今年7月から厚生労働省大臣官房審議官(科学技術やナショナルセンターなどを担当)を務めているが、それ以前は内閣府に出向し参事官の地位にあった。参事官としての担当分野は日本医療研究開発機構(AMED)など。つまり大坪氏は、国によるライフサイエンス分野への補助金の差配に大きな影響を持つ立場にあったのだ。 大坪氏は8月初旬、京都大学を訪問し、

                              • IT化が進まない地方行政 民間出身の「伝道師」が示した解決の道筋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                全国の自治体で、ITやデザイン分野で実績と能力のある民間企業からの人材登用が進んでいる。自治体側のメリットは理解できるが、転職した人たちは、いったい何を得ているのであろうか。 任期付き職員として4年間、神戸市役所で働いた吉永隆之は、今年3月末に退職した。慶應義塾大学を卒業したあと、NTTコムウェアやアクセンチュアというITの世界で勤務。その後、復興庁の職員として福島県浪江町で働いていたときに、神戸市から「ぜひうちに来てほしい」と声が掛かった。 そんな彼が、神戸市役所での仕事で何を得たのか、退職後に何を始めようとしているのか、彼の話を聞いた。 書類と電話で格闘する職員たちを変えたい 神戸市役所で吉永が任せられたのは、スタートアップ起業家の育成だ。いまや神戸市をこの分野で全国区にした「立役者」の1人にもなった。ところが、自らの勤務時間のうち2割は、本来の業務とは関係のない仕事をしていたというの

                                  IT化が進まない地方行政 民間出身の「伝道師」が示した解決の道筋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 被災地の報告~仮設住宅へ7000枚の表札

                                  2020年 1 月17日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「人への奉仕は、喜びが心に灯される。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●台風19号の被災者に向け、首相官邸が 「令和元年台風第19号災害対策特設ページ」 を開設した。政府による支援情報を、地域別にまとめている。 ●宮城県は1月16日、丸森町など県内5つの市と町が必要とする 「任期付き職員」の募集チラシを作成し、職員の確保に乗り出した。 今回募集するのは、おもに台風19号によって崩壊した道路の測量などを行う土木系の 任期付き職員で、5つの市と町で合わせて54人程度。 (写真:仙台放送様) 職員不足が最も深刻なのは丸森町で、必要な職員数は30人

                                  • 内定取り消しでも就職率最高で2.6%増のカラクリ~意外と知らない就職率の話 #大卒採用(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ◆内定取り消しがヤフトピ入りでも日経1面は「前年比2.6%増」本日(6月29日)、Twitterのトレンドワードに「大卒採用」が入っていました。確認すると、本日の日本経済新聞朝刊1面に掲載された「大卒採用2.6%増 10年ぶり低水準 車など半数業種で減少 本社調査 コロナ禍響く」が元になっているようです。 一方、Yahoo!トピックスには「社会人新生活、コロナで暗転 内定先が入社延期重ねる」(岐阜新聞)が入っていました。 入社延期とありますが、これは要するに内定取り消しです。記事のメインとなっている女性がショックすぎたのか、それとも、労働法に詳しいハローワーク職員・キャリアセンター職員がいなかったのか、いずれにしても、この女性は補償金を求めることなく、結果、地元自治体の任期付き職員としてひとまず就職した、とあります。 ※入社延期も内定取り消しとほぼ変わらず補償金を受け取れる可能性が高いです

                                      内定取り消しでも就職率最高で2.6%増のカラクリ~意外と知らない就職率の話 #大卒採用(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 金融庁、ビズリーチでDX人材公募 セキュリティアナリストなど3ポジション

                                      金融庁は1月7日、金融機関の行政手続き電子化などデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する人材の公募を、求人サイト「ビズリーチ」で始めた。セキュリティアナリストなど3ポジションで、課長補佐級の人材を募っている。募集は2月3日まで。 現在、同庁の行政手続きのうちオンラインで対応できるのは8.8%にとどまっているという。同庁は、金融機関の行政手続き完全電子化を目指してシステムを構築を進めているが、庁内に専門人材が不足しているため、民間から広く募ることにした。 募集するのは、行政のデジタル化の全体設計を進める「DX推進ビジネスデザイナー/アーキテクト」、サイバーセキュリティの維持・向上に取り組む「セキュリティアナリスト」、金融機関のITガバナンスやシステムリスクのモニタリングを行う「ITモニタリングスペシャリスト」の3ポジション。2年程度の任期付き職員で、給与は国家公務員の規定により支払

                                        金融庁、ビズリーチでDX人材公募 セキュリティアナリストなど3ポジション
                                      • 学士・修士・博士の違いとは?就職の難易度別に紹介

                                        学士や修士、博士という言葉自体は知っているけれど、正しい意味はイマイチ理解していない、という人は多いのではないでしょうか。 大学卒業後に修士や博士を取ろうとしている人は、就活でどのような影響があるのか気になることもあると思います。 そこで今回の記事では、以下の内容をまとめました。 学士、修士、博士のそれぞれの違い学士、修士、博士の就活における違い修士と博士が就活で不利になる理由文系と理系それぞれで求められることの違い大学院に進学しようか迷っている人は、学業の内容だけでなく、院卒の就活やその先の仕事についても知っておくことをおすすめします。ぜひ記事の内容を参考にして、自分の進みたい道を見つけてください。 大学や大学院では一般的に、必要な単位を取得して学位論文を提出することで大学卒業時または大学院修了時に学位を授与されます。 学位には種類があり、学士、修士、博士があります。 以下、それぞれの学

                                          学士・修士・博士の違いとは?就職の難易度別に紹介
                                        1