並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

位牌とは 曹洞宗の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 仏壇じまいしました。 - もなかの気持ち

    最近、墓じまいや、 仏壇を持たない話をよく聞きますが、 先日、私の生家のご先祖様の仏壇じまいをしました。 私の両親は、私が20代半ばで、 離婚をし、その後、両親とも再婚をしています。 その時に、私と弟は、 今までの名字を名乗ることにしたので、 父方の籍に入っていました。 その後、私は結婚をしたので、 名字は変わりましたが、 弟は長男なので、 父と同じ名字です。 父の奥さんは、子どもがおらず、 今は、認知症のため、 施設に入っています。 そこで、あまりにも散らかった 父の家の片付けを、私たちがしています。 散らかっているどころではなく、 凄まじい状態でした。 もう何回も片付けに行っていますが、 まだまだ終わりが見えません。 もう少し頑張らなくてはならないようです。 家の片付けもそうですが、 仏壇や、お墓も片付けることになり、 まず、仏壇を片付けるために、 私がいろいろと調べて、 手配をしまし

      仏壇じまいしました。 - もなかの気持ち
    • 新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

      皆さんも国語や歴史の授業でなんとなく学んだことのある 平家物語(へいけものがたり) には、とても有名な一節があります。 祇園精舎の鐘の聲(声)、諸行無常の響あり ぎおんしょうじゃのかねのこえ、しょぎょうむじょうのひびきあり という部分は、国語や歴史や仏教にあまり詳しくなくても、どこかで耳にしたことがあると思います。 ところで、この 鐘の聲(声) と聞いて、皆さんはどんな音を思い浮かべますか? 「そりゃ、『ゴォーン』っていう音なんじゃないの?」 (。-`ω´-)ナニイッテンノ? と言われる方も多いのではないでしょうか。 祇園精舎は仏教が誕生した インド で最も早い時期に建てられた寺院で、今も現存しています(元々はインドのマヘート遺跡にあったと推測されています)。 実はその鐘は、日本に伝わっているような青銅で作られた重々しいものではなく 木製 だったと言われています。 これは カンチー と呼ば

        新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
      • お墓参りとお寺の年会費 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        お墓参り お盆の13日は、私も夫の実家の仏壇に手を合わせ、お墓参りしたのです。 お墓には亡き義父母はもちろん、江戸期に埋葬されたご先祖も。 お寺さんとのお付き合いについて、考えます。 スポンサーリンク 盆のお供え お寺の年会費 仏壇やお墓の後継者 まとめ 盆のお供え お盆のお供物 夫の実家にお菓子を持って行きました。 シャトレーゼに行ったら、混んでいて、しかも売り切れ続出。 ですが、税込み3,450円のギフト用詰め合わせをゲット。 シャトレーゼのお菓子はお手ごろ価格で、おいしい。 夫の実家に持っていくと、好評です。 www.tameyo.jp 箱菓子を、ご仏壇に供えました。 それからお墓参りに行ったのです。 お寺の年会費 慈母観音 夫の家の菩提寺は、浄土真宗。 私の実家は曹洞宗です。 ぶっちゃけ禅宗の曹洞宗は、位牌堂を個人が持たなければならないため、檀家になるための費用は、高いと思います。

          お墓参りとお寺の年会費 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 【御朱印】亀嶽林 万松寺に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス

          最終更新日時:   2021年2月18日 今回は、愛知県名古屋市中区大須にある「亀嶽林 万松寺」(きがくりん ばんしょうじ:萬松寺)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 亀嶽林 万松寺の特徴 【御朱印】亀嶽林 万松寺 御朱印マトリクス 見どころ:5.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1540年 (創建されたとされる年) 亀嶽林 万松寺マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 亀嶽林 万松寺の特徴 亀嶽林 万松寺 織田家に縁のある寺院。都会にマッチしたビルの中にある。ユニークな御朱印が多い寺院。 目次 亀嶽林 万松寺の特徴 御朱印マトリクス 亀嶽林 万松寺の特徴 目次 筆者プロフィール 亀嶽林 万松寺の場所 亀嶽林 万松寺に訪れた日 亀嶽林 万松寺の住所 亀嶽林 万松寺の御朱印 亀嶽林 万松寺の御朱印 万松寺の御朱印

            【御朱印】亀嶽林 万松寺に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス
          • 解体→批判→調査→結局どうなった? 信長ゆかりの寺取り壊し騒動 | 毎日新聞

            老朽化などで解体される前の久昌寺=愛知県江南市田代町郷中で2021年8月27日午前11時19分、川瀬慎一朗撮影 戦国武将・織田信長の最愛の女性、吉乃(きつの)の墓がある久昌寺(きゅうしょうじ、愛知県江南市)。2021年夏に廃寺が明らかになると歴史ファンらは惜しんだのだが、思わぬ展開が待ち受けていた。5月に解体工事が始まってから、市が突如として「貴重な文化財かもしれないので調査する」と言い出したのだ。場当たり的な対応が批判を浴び、人口10万人に満たない小都市を揺るがす騒動に。信長ゆかりの寺は結局どうなったのか。 江南市史などによると、吉乃は地元有力者だった生駒氏の娘。寺は1384年創立で生駒家の菩提(ぼだい)寺にあたる。 吉乃は生駒家の屋敷で暮らしていた時に信長と出会い、側室となる。後に岐阜城主となった長男信忠、次男信雄、徳川家康の長男信康の妻となった徳姫をもうけたとされる。信長は正室、濃姫

              解体→批判→調査→結局どうなった? 信長ゆかりの寺取り壊し騒動 | 毎日新聞
            • 「差別戒名」 死後まで差別された被差別部落 - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~

              死者に対する「差別戒名」 被差別部落の人たちは死後も差別されてきた歴史があります。 戒名に「畜」「賤」「革」「穢」など差別されてきた人たちの身分や職業などをもとに、墓石や位牌、過去帳などに「差別戒名」が刻まれていました。 「差別戒名」は江戸時代中期から1940年頃までに、部落の檀信徒のみに「授与」され「不当に差別され、貶められた戒名」のことです。 また、各寺院が供養のために作成していた「過去帳」(戒名、俗名、死亡年月日、施主との続柄等記載)にも部落の死者に対しては「穢多、非人、新平民」などと添え書きされていました。 記載型式においても部落の死者のみが過去帳の「巻末に一括記載」「一字下げ記載」「別冊」などの差別事例も多く報告されいます。 差別戒名と知らず供養してきた部落の人たち 私は大学生の時、「リバティおおさか」で、初めて差別戒名を見て、死後まで部落差別されてきた歴史に悔しさでいっぱいにな

                「差別戒名」 死後まで差別された被差別部落 - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~
              • ZENを体感せよ【永平寺】灯りにゆらぐ救いの世界感@福井2022 - うめじろうのええじゃないか!

                越前の禅寺、曹洞宗の大本山「永平寺」を訪れた記録です 福井県の観光スポットとしても超有名な永平寺ですよね。 無論、私も一観光客として、今回は仏像巡りでも幕末巡りでも無く、純然たる観光です^^; さすがの大本山と言いましょうか・・・冷厳たる空気感を感じますね・・・。 七堂伽藍の中でも最も古いという(寛延二年1749)山門は楼閣門というやつにて、両側には四天王が祀られていました。 最近、すっかり仏像のその魅力にハマってしまった私ですが^^;独学で学んだところによれば、これは「天部」というグループに属する仏様を守るガードマンといった役割を担う仏像ですね(^^) 顔が赤、青、緑に白とカラフルです(^^) 普段の「ブッダ巡礼」にて見学している仏像に比べると、とても新しい印象ですね さて、実際の参拝は龍門を通って左側の通用門から拝観料500円をお支払いして参拝開始です。 吉祥閣というどデカイ社務所?に

                  ZENを体感せよ【永平寺】灯りにゆらぐ救いの世界感@福井2022 - うめじろうのええじゃないか!
                • 仏教の戦争責任① 日本仏教界、最大のタブーに迫る(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  寺に残る開戦証書 筆者は京都・嵯峨にある小さな浄土宗寺院の住職をつとめている。近隣の景勝地・嵐山からは少し奥まったところにあるので、常に静寂を湛えている。寺院は世俗とは一線を画した平和の象徴であり、また、そうあらねばならないと、つくづく思う。 私が哀しい現実を知ったのは、10代の頃であった。本堂の長押(なげし)に奇妙な文書が掛けられているのを見つけた。文書は文語体で書かれており、金の額縁に入れられて恭しく飾られていた。先々代の住職であった祖父に尋ねたところ、太平洋戦争時の「開戦詔書」だという。 それは、このような書き出しで綴られている。 「天佑(てんゆう)ヲ保有シ萬世一系ノ皇祖ヲ践(ふ)メル大日本帝國天皇ハ昭(あきらか)ニ忠誠勇武ナル汝有衆(ゆうしゅう)ニ示ス」 (神の助けを頂いて、代々継承されてきた大日本帝国の天皇は、忠実で勇敢な国民に次のことを伝える) そして、こう続く。 「朕茲(ここ

                    仏教の戦争責任① 日本仏教界、最大のタブーに迫る(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 阿波「青石」庭園のある15番札所国分寺 - 定年後の生活ブログ

                    はじめに 境内 名勝 阿波国分寺庭園 縁起 おわりに はじめに 「名勝 阿波国分寺庭園」で名高い15番札所国分寺には、住宅が点在している中の細い道の先に、立派な本堂をはじめとした伽藍が立ち並んでいます。 発掘調査がなされたことで、創建当時には1辺が218mもの広大な寺域を有していたことが確認されました。 1200年以上も前に巨大な寺院が建立されて以来、紆余曲折を経ながら、この地で信仰を繋いでいるお寺です。 境内 山門 自然石に「聖武天皇勅願所」と刻まれた碑が山門の前に建てられています。 本堂(瑠璃殿) 大師堂 烏瑟沙摩明王堂(うすさまみょうおうどう) 烈火でもって不浄を清浄と化する明王さまで、寺院の便所に祀られることが多いとのこと。トイレの神様といったところでしょうか。 礎石 環溝型という形式で造られた七重塔の心礎です。創建当時の遺物が残っており、当時の繁栄を偲ぶことができます。 名勝 阿

                      阿波「青石」庭園のある15番札所国分寺 - 定年後の生活ブログ
                    • 600年の歴史を刻む名刹 禅寺「可睡斎」は家康公との故事により名付けられた? - sannigoのアラ還日記

                      🕖2022/12/22   🔄2023/03/30 こんにちはsannigo(さんご)で。いつもありがとうございます。 まさに遠州地方の紅葉の盛りとも思われる12月中旬に、赤や黄色に染まる木々の間から、歴史ある建物を思う存分に楽しむことができる「可睡斎」を訪ねました。 「可睡斎」の名は、故事から家康公が名付け親ともいえ、600年の歴史を刻む曹洞宗専門僧堂「禅の寺」として知られています。 数世紀の歴史のある仏教寺院で、春の牡丹・百合や、寺一面にお雛様が飾られるひなまつり、夏は風鈴まつり、秋の紅葉まで4時間以上散策も楽しめます。最近話題の健康食として人気の高い「精進料理」も人気です。 ご利益は火災消除をはじめ、厄除守護、無病息災、生業繁栄、商売繁盛、学業成就、合格祈願、良縁成就、安産祈願、交通安全等、どんな願い目でも大丈夫。 紅葉を楽しみながら今回訪れてみて、思ったより広くすべてを回りきる

                        600年の歴史を刻む名刹 禅寺「可睡斎」は家康公との故事により名付けられた? - sannigoのアラ還日記
                      • 開運エネルギーを感じる邪気を祓う萬福寺のホワイトタイガー、強運・パワーをおすそ分けします! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                        黄檗宗大本山萬福寺ってどんなお寺? 開運のホワイトタイガーに感じる気 まとめ このブログにお越しの皆さん、 新年、あけましておめでとうございます! 年末、大晦日になって、やっとブログ記事に手が届いたボイジャーです。 大晦日と元日、2日は、妻と息子は妻の実家にお泊りなので、一人正月で約3週間ぶりにブログ記事を書くことができました。 息子が冬休みなので、予想通り幼稚園が始まるまでは、なかなかブログが書けなくて、ちょっとイライラしかけていたところだったので、妻が気をきかせてくれました。 妻に感謝です! 今回は、私の誕生日の27日に妻の術後チェック(夏に人工股関節の手術をしたので)のため、病院に行った後に、ちょっと気になっていたホワイトタイガーを見に京都府宇治市にある黄檗宗大本山萬福寺というお寺に行ってきました。 ホワイトタイガーと言っても、実は絵馬に描かれたホワイトタイガーなんですが、新聞に出て

                          開運エネルギーを感じる邪気を祓う萬福寺のホワイトタイガー、強運・パワーをおすそ分けします! - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                        • 仏教の戦争責任⑤ 寺に残る「砲弾」と「天皇の位牌」(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          寺に残る戦争の痕跡 戦時中は多くの寺が銃後運動を熱心に推進した。その戦争の痕跡は地域の末寺にも残されている。それが「顕彰碑」「天牌」「戦時戒名」「奥津城」などである。戦利品の砲弾を祀ったり、大規模な防空壕が残っていたりする寺もある。戦争の痕跡を求めて全国の寺院を訪ねた。 戦地における勇士らを讃えた「顕彰碑」が今なお、残っている寺がある。顕彰碑は特に日露戦争時に多くつくられた。太平洋戦争が始まり戦局が悪化すると、顕彰碑をつくるための人材も余裕もなくなり、あまり顕彰碑はつくられていない。 能や歌舞伎の演目でも知られる和歌山県にある道成寺には、日清・日露戦争時の大きな顕彰碑がある。その顕彰碑の台座には、日露戦争時のロシア軍の砲弾が埋め込まれている。これは1904(明治37)年の旅順攻囲戦でロシア軍を撃破した時の戦利品だ。この顕彰碑の前では戦時中、陸軍主導で、戦意発揚のための追悼法要が実施されてい

                            仏教の戦争責任⑤ 寺に残る「砲弾」と「天皇の位牌」(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 国内で唯一、「お釈迦様の真骨」がある場所とは お釈迦様が「実在した」確固たる証拠(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            愛知県は国内でも最多、それも圧倒的な寺院数約4600ヶ寺を有する仏教県である。2位の大阪(約3400ヶ寺)と約1200ヶ寺の開きがある。これは尾張徳川家が浄土宗を重んじ、庇護したからである。したがって愛知県には松平・徳川家の位牌を祀る菩提寺大樹寺(岡崎市)など浄土宗寺院が多い。 しかし、愛知県には日本で唯一無二の寺がある。それが覚王山日泰寺(名古屋市、無宗派)だ。なぜなら日本で唯一、釈尊の真骨(仏舎利)が祀られているからだ。全国には仏舎利塔がある古刹名刹も少なくないが、由緒がハッキリしているのは日泰寺だけ。国内の名刹の中では歴史はかなり浅く、開闢は明治時代後期だ。釈迦の墓所ありきで近代に開かれたため、「神仏習合していない寺」であることはもちろん、特定の宗派に属していない。また地元名古屋の企業が総代会を構成し、維持している稀有な寺である。 国内に伝えられている「仏舎利塔」の真実 日本で最も尊

                              国内で唯一、「お釈迦様の真骨」がある場所とは お釈迦様が「実在した」確固たる証拠(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 〖足柄〗大雄山最乗寺の二種類の御朱印とバスによるアクセス - 御朱印とうどんを極めたい!!

                              大雄山最乗寺では直書きと土日祝限定の金の書置き御朱印を頂けます。境内は霊気に満ちており、天狗にまつわる様々なパワースポットでいっぱいでした。アクセスはバスが便利です。 御朱印は2種類頂ける 御朱印所 御朱印 通常御朱印 土日祝日限定 世界一の高下駄にまつわる天狗伝説 アクセスはバスが便利 周辺の寺社 境内の様々なパワースポット 座禅石 境内配置図 瑠璃門 書院 僧堂 本堂 開山堂 金剛水堂 鐘楼 多宝塔 清心の滝 御供橋・圓通橋 結界門 三面殿 御真殿 とんでもない石段の上にある奥の院 このブログのイチオシ記事 御朱印は2種類頂ける 御朱印所 御朱印は総受付でいただけます。こちらでは「道了尊」と力強く記された2種類の御朱印を頂けます。 受付時間6;00~16;00 初穂料500円 御朱印 通常御朱印 伝統の深さを感じさせる御朱印です。 土日祝日限定 金色の書置き御朱印です。 世界一の高下駄

                                〖足柄〗大雄山最乗寺の二種類の御朱印とバスによるアクセス - 御朱印とうどんを極めたい!!
                              • 神秘の地、静岡の三白山連城寺で秘められた物語を探る #三白山連城寺 - sannigoのアラ還日記

                                こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回訪ねた地元のお寺は、遠江新貝(静岡県磐田市新貝)にある曹洞宗の『三白山連城寺』です。 裏山にこんもりとした稲荷山古墳と、秋葉山古墳をいただく『連城寺』は、平安末期の武将平清盛の長男で遠江守だった平重盛が、1179年(治承3年)天台宗の寺院として建立しました。 その後、江戸時代に、中泉代官大草太郎左衛門政信が荒れた寺を曹洞宗の寺として再興したと寺伝に伝わります。 連城寺周辺の丘陵部には大小の古墳が点在し、中でも南側にあった経塚古墳(明治初期に消滅)からは、あの卑弥呼や邪馬台国論などで騒がれている『三角縁四神四獣鏡(さんかくぶちししんしじゅうきょう)』が、明治19年に出土しています。 中高年の大河ドラマ好きな皆さまならよくご存知の平清盛は、専制をもって強引に平家の政権を樹立したため、多くの人から恨みをかったようです。で

                                  神秘の地、静岡の三白山連城寺で秘められた物語を探る #三白山連城寺 - sannigoのアラ還日記
                                • 現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター

                                  藤山みどり(宗教情報センター研究員) これまで3回にわたって、現代日本における「死後の世界」ブームの変遷、ブームとなった「死後の世界」観、現代日本人の「死後の世界」観を取り上げてきた。現代日本人は、「あの世」を「信じる」方向への傾斜がみられる。だが、一般の人々の考えとは異なり、公教育の現場では科学主義に基づき、「霊魂」や「輪廻転生」が否定される。第1次「死後の世界」ブームでは、「死後の世界」観を明白に語った新・新宗教に対して、伝統仏教界はほぼ口を閉ざしていた。では、伝統仏教界における「死後の世界」観とは、どのようなものだろうか。 一.現代の伝統仏教の「死後の世界」観 1.伝統仏教の「霊魂」観 「死後の世界」についての科学主義的な原則論と世論との乖離に直面しているのは公教育の現場だけでない。伝統仏教界にも、教理と民俗的信仰の乖離の問題がある。 仏教の開祖・釈迦は、「霊魂と身体の関係」や「死後

                                    現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター
                                  • 言 - シーちゃんと

                                    夜のお経 おしまいは 発願利生 修証義の第四章 修証義は 漢文ではないので わかりやすく響く 漢文 漢詩 のようなお経は 誰かの現代語訳 には頼らず ひたすら ひたすら 漢文 漢詩のまま おとなえしていた そのうち 意味が 自然と こころに 響いてくるのだった 不思議… だけど 漢字だし お経は すべて お釈迦さまの みおしえ だから… きっと おもいやりが とどくんだ シーちゃん 殺生 虫… ナメクジ… また ごめんなさい!!! の 一夜を 明かした… 拭き掃除で 足がつって また 何度となく 起きた ナメクジ ネズミの排泄物を餌とするらしい… それで ネズミありき なんだけれど ナメクジの 怪?? の エピソードは ここに来た当初より 姉上さまから聞いていた ずっと ずっと いたんだな… って おもったら とりあえず ネズミ ナメクジ が 誰にも 恐ろしい感染源にはならなくて いま 生

                                      言 - シーちゃんと
                                    • 米山薬師と総禅寺跡、岩丘の聖地と島津氏豊州家の菩提寺と - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                      鹿児島県姶良市鍋倉のあたりは「米山(よねやま)」とも呼ばれている。この地名は「米山薬師(よねやまやくし)」に由来する。 『三国名勝図会』(19世紀に薩摩藩が編纂した地誌)にイイ感じの絵図もある。 『三国名勝図会』巻之三十八より(国立国会図書館デジタルコレクション) 別府川沿いに岩の丘が突き出ている。米山薬師はその上にある。川沿いの道路からは、国旗が掲げられているのが見える。そこがお堂のある場所だ。あそこへ登ってみる! 米山薬師を見上げる、手前は別府川 写真の右手前が米山薬師。山のふもとには帖佐小学校があり、そこが『三国名勝図会』に描かれた「鎮守神社」のあたりになる。そして、学校の裏手が「総禅寺」。また、尾根伝いに左奥へいったあたりが「八幡(帖佐八幡神社、ちょうさはちまんじんじゃ)」と「平山城(ひらたまじょう)」である。 島津季久の菩提寺 謎の老人からもらった薬師像 米山薬師にのぼる 総禅寺

                                        米山薬師と総禅寺跡、岩丘の聖地と島津氏豊州家の菩提寺と - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                      1