並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

位牌とは 浄土真宗の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • とほほの仏教入門 - とほほのWWW入門

    我が家の宗教は仏教です。数年前までは毎月車で1時間ほどの実家でお寺さんを迎え、お経を読んでいただいていました。経本を見ながらですが、一緒にお経を読んだりもしていました。妻のお義父さんが亡くなられた時、うちの家にも仏壇を迎えることとしたのですが、お義父さんは真言宗、自分は浄土真宗。仏壇は真言宗の黒系にするのか、浄土真宗の金ぴかにするのか、真言宗の位牌は置くのか、浄土真宗にならって位牌は置かず過去帳にするべきなのか・・・とか、悩んでいたことを思い出します。今は、金ぴかの浄土真宗の仏壇に真言宗の位牌を置くという、両宗の住職さんが見られたら眉をひそめられるんじゃないかという折衷様式のまま、日々過ごしています。今日はちょっと、仏教についてとか、宗派による違いなどを紹介してみたいと思います。 キリスト教(約20億人)、イスラム教(約16億人)、仏教(約4億人)と、世界で三番目に信者の多い宗教です。 歴

    • 世紀の奇書?『土葬の村』は貴重な民俗的資料である - HONZ

      埋葬には宗教による違いがある。イスラム経は土葬のみだし、キリスト教でも死者の復活という教えがあるので土葬が望まれる。国、地域別の火葬率は、米国52%、イギリス77%、ドイツ62%、フランス40%、イタリア24%、カナダ71%、ロシア10%、台湾97%、香港93%、韓国84%、タイ80%(2016年、2017年の資料)である。日本では、いまやほとんどが火葬なので、我々から見ると意外なまでの高率だ。 明治時代には、火葬は仏教僧が推進するものであるという神道派の主張により、二年後に廃止されたとはいえ「火葬禁止令」が布告されたことすらある。しかし、2017年の統計では、99.97%が火葬で、残りの0.03%が土葬であるにすぎない。およそ4000人ほどなので、すごく少ないけれども、同時に、まだそれくらい残っているのかという気がする数字である。 『土葬の村』は、タイトルのとおり、土葬の習慣の残る村の記

        世紀の奇書?『土葬の村』は貴重な民俗的資料である - HONZ
      • 家族葬プランとお寺に20万円、飲食などで約100万円の葬儀費用 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

        家族葬セット68万円 2023/02/17更新しました 2月中頃に義母が亡くなり、葬儀に参列しました。 忌中が開けるのは3月の第2週です。 長兄に葬儀費用について、実際いくら掛かったかを聞くことができました。 家族葬やお寺の和尚様に払った費用、夫の実家のケース体験をお伝えします。 スポンサーリンク 家族葬 仏式の葬儀費用 20年前は250万円だった葬儀費用 1日葬や直葬も まとめ 家族葬 供花 わたしは初めて親族として、家族葬を経験しました。 葬儀社では昨今、家族葬プランを打ち出しています。 義母の葬儀はコロナ禍ということもあり、家族葬となりました。 家族葬は少人数の葬儀となるため、オミクロン株の感染拡大中のいま、多くなっています。 ところで病院で死亡が告げられると、すぐ搬送車の手配をしなければなりません。 つまり、葬儀社をどこにするか決めるわけですね。 長兄がすぐ、義父のときとおなじ葬儀

          家族葬プランとお寺に20万円、飲食などで約100万円の葬儀費用 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
        • 【終活の学び】自分や親の葬儀や墓について考えたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

          終活アドバイザーとは? 2020年8月となりました。 旧盆が近づくと、実家のお墓のことが気に掛かる方が多いでしょう。 昨今は葬儀ならびに法要も様変わりして、簡素化が進んでいます。 新型コロナウィルス感染者が増えているので、遠距離での移動を自粛し、お墓参りができない方もいるかもしれませんね。 終活アドバイザーや終活カウンセラーの学びについて、お伝えします。 スポンサーリンク 葬儀トラブル 合葬墓と永代供養 終活アドバイザー 夫婦でも話し合いを まとめ 葬儀トラブル 葬儀費用で親族トラブル 仏教だと葬儀費用が高すぎるから、キリスト教に改宗しようかと考えている。 ジョークかと思って聞いたら、本気だった方を知っています。 なぜ、そんな発想になるのでしょうか。 実は根深い我が国の実情があります。 日本人の葬儀費用は少し前まで、200万円を優に超えていました。 これは世界でも、突出しています。 ご遺体

            【終活の学び】自分や親の葬儀や墓について考えたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
          • お墓参りとお寺の年会費 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            お墓参り お盆の13日は、私も夫の実家の仏壇に手を合わせ、お墓参りしたのです。 お墓には亡き義父母はもちろん、江戸期に埋葬されたご先祖も。 お寺さんとのお付き合いについて、考えます。 スポンサーリンク 盆のお供え お寺の年会費 仏壇やお墓の後継者 まとめ 盆のお供え お盆のお供物 夫の実家にお菓子を持って行きました。 シャトレーゼに行ったら、混んでいて、しかも売り切れ続出。 ですが、税込み3,450円のギフト用詰め合わせをゲット。 シャトレーゼのお菓子はお手ごろ価格で、おいしい。 夫の実家に持っていくと、好評です。 www.tameyo.jp 箱菓子を、ご仏壇に供えました。 それからお墓参りに行ったのです。 お寺の年会費 慈母観音 夫の家の菩提寺は、浄土真宗。 私の実家は曹洞宗です。 ぶっちゃけ禅宗の曹洞宗は、位牌堂を個人が持たなければならないため、檀家になるための費用は、高いと思います。

              お墓参りとお寺の年会費 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 「差別戒名」 死後まで差別された被差別部落 - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~

              死者に対する「差別戒名」 被差別部落の人たちは死後も差別されてきた歴史があります。 戒名に「畜」「賤」「革」「穢」など差別されてきた人たちの身分や職業などをもとに、墓石や位牌、過去帳などに「差別戒名」が刻まれていました。 「差別戒名」は江戸時代中期から1940年頃までに、部落の檀信徒のみに「授与」され「不当に差別され、貶められた戒名」のことです。 また、各寺院が供養のために作成していた「過去帳」(戒名、俗名、死亡年月日、施主との続柄等記載)にも部落の死者に対しては「穢多、非人、新平民」などと添え書きされていました。 記載型式においても部落の死者のみが過去帳の「巻末に一括記載」「一字下げ記載」「別冊」などの差別事例も多く報告されいます。 差別戒名と知らず供養してきた部落の人たち 私は大学生の時、「リバティおおさか」で、初めて差別戒名を見て、死後まで部落差別されてきた歴史に悔しさでいっぱいにな

                「差別戒名」 死後まで差別された被差別部落 - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~
              • 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート

                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート 神社と寺のはどう違ってどういう関係なのか? これが分かると日本史が【ガツン】と分かるようになります。 神社に寺、とても身近なですよね? そこら中にありますし、非常に有名な場所、一度は参拝してみたいという場所があるという人も多いと思います。 神社は初詣に行くな~とかお寺はお葬式とか行くな~くらいのふんわりしたイメージしかありません。 どっちがどっちで何が違うのか?詳しく説明できる人は少ないんじゃないかと思います。 タイミングあれば行きますみたいな、結婚式は教会でやりますしみたいな日本人が殆どだと思います。 そんな日本人に「何を信じていますか?」と尋ねれば「浄土真宗だったかな?」とか「特にないな~」みたいな感じ。 日本人はなんで無宗教みたいな感じになっているのか?それが神

                  神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート
                • 多分、新興宗教や霊感商法は無くならない。 - 深淵

                  www.watto.nagoya www.watto.nagoya www.watto.nagoya 私の家は臨済宗妙心寺派ではある。仏様を拝んでいるとかはない、特に霊感もないし、まあそもそも超自然的な存在の説明とかを宗教に求めていないのではあるが、人々の心の安寧のために霊的存在が必要なのならまあそれはそれでありかもなとは思う。 ぶっちゃけ、霊感商法には引っかからないとは思う。「全ては神が決めている宿命がある」みたいなのを全く信じてなくて、というか、神がいるなら偶然を作っているというかあいつらサイコロ振ってるんだろうなという感じで思っているからです。死が不幸とも思わないですし。快楽だけしかない人生は、それはそれでつまらないだろうなとも思うし。 本題。 多分、アプローチが違う。という言い方をするとwattoさんに厳しいような話だが。 必要なのは、死後の姿を伝える人であって、なおかつ罪悪感に漬

                    多分、新興宗教や霊感商法は無くならない。 - 深淵
                  • 無宗教なら位牌は自由でいい? - ゆるかわ日記

                    ゆるかわです。 無宗派ではお位牌はどうする? 昨年12月、最愛の母を見送りました。 実家はお寺さんがないので、 父の了承のもと、宗派にこだわらない葬儀にしました。 家族葬だったのですが、 www.yuru-kawa.net宗派にこだわらない葬儀は、ほんとうにシンプル。 火葬前だけ、お坊さんにお経をあげてもらうこともできたのですが、葬儀屋さんに伝わっておらず… 結局、お坊さんがいない葬儀になりました。 とにかく 気力がないのとバタバタするのとで そのまま過ぎてしまいました。 お寺さんがないので、戒名も戴いておらず、 お位牌もありませんでした。 さらには… 家に遺骨が戻ったあと、遺影と共に安置する 後飾り祭壇もプランに入っていませんでした。 安いプランだったし、妥当だと思っています。 www.yuru-kawa.net 葬儀が終わり… お位牌がなくていいの?とちょっと戸惑いました。 芸能人の記

                      無宗教なら位牌は自由でいい? - ゆるかわ日記
                    • 『お盆飾り』っていつから、どうやって、どんなものを飾る?片付ける? - sannigoのアラ還日記

                      🕖2020/07/07   🔄2022/10/07 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今日は7月7日七夕です。七夕と言えば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫さまと彦星さまが、1年に1度だけ会うというロマンチックな星物語が有名です。 そんな七夕が終われば、もうすぐに7月がお盆という方はお盆飾りやらの準備をしなくては!という時期がやってきます。 私も、そろそろお盆の準備を始めなくては!と思っています。 『お盆飾り』に関しては、今は使いまわしOKなものが多いので、昨年使ったものを棚の奥から引きずり出すだけなので準備万端よ!っていう方も多いのではないでしょうか? ただ、毎回思うのですが「これって、いったいいつから飾るのが正解なんだろう?と悩みませんか? さらに、我が家では昨年が初盆だったので、初盆で使った飾りなどもあるのですが、2年目以降もあの大げ

                        『お盆飾り』っていつから、どうやって、どんなものを飾る?片付ける? - sannigoのアラ還日記
                      • 富山、高岡市は興味が尽きない街、国宝瑞龍寺にはトイレの神様がいる - temahime’s blog

                        お越しいただきありがとうございます。 昨日、一昨日とマンションの雑排水管清掃と消防設備点検でした。 バタバタしながらも、富山旅の続きです。(長文なのでお忙しい方はスルーしてください) 今回泊まった富山マンテンホテルは口コミが大変良いホテルです。 たぶん要素は3つ、利便性とお風呂と朝ごはん 📌利便性 富山駅新幹線改札口正面・市内電車①番乗り場より5分、桜橋下車でホテル前 📌お風呂 ・男性:立山連峰展望人工ラジウム温泉・サウナ・水風呂・ジェット風呂・露天風呂 ・女性:人工ラジウム温泉・岩盤浴 ※ビジネス利用の男性が多くお風呂は独り占め(*^^*) 📌朝ごはん 和・洋を選ぶ:サラダ・ドリンク・ご飯・パン食べ放題 バランスが良くてとても美味しかったです。 アサイーと富山の水と珈琲を飲みました。 ※ホテルに隣接したレストランも(カフェ、割烹、焼肉、居酒屋)あるので便利だと思います。 珈琲飲んだ

                          富山、高岡市は興味が尽きない街、国宝瑞龍寺にはトイレの神様がいる - temahime’s blog
                        • 仏教の戦争責任① 日本仏教界、最大のタブーに迫る(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          寺に残る開戦証書 筆者は京都・嵯峨にある小さな浄土宗寺院の住職をつとめている。近隣の景勝地・嵐山からは少し奥まったところにあるので、常に静寂を湛えている。寺院は世俗とは一線を画した平和の象徴であり、また、そうあらねばならないと、つくづく思う。 私が哀しい現実を知ったのは、10代の頃であった。本堂の長押(なげし)に奇妙な文書が掛けられているのを見つけた。文書は文語体で書かれており、金の額縁に入れられて恭しく飾られていた。先々代の住職であった祖父に尋ねたところ、太平洋戦争時の「開戦詔書」だという。 それは、このような書き出しで綴られている。 「天佑(てんゆう)ヲ保有シ萬世一系ノ皇祖ヲ践(ふ)メル大日本帝國天皇ハ昭(あきらか)ニ忠誠勇武ナル汝有衆(ゆうしゅう)ニ示ス」 (神の助けを頂いて、代々継承されてきた大日本帝国の天皇は、忠実で勇敢な国民に次のことを伝える) そして、こう続く。 「朕茲(ここ

                            仏教の戦争責任① 日本仏教界、最大のタブーに迫る(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 母の部屋で寛ぐ猫さん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            元々、ハナさんは午前中は母の部屋で寛ぐことが多かったです。 南東向きに位置する母の部屋には、午前中日差しが入り込み、気持ちいいのでしょう。 でも、ハナさん。仏壇の上に乗っかるのはやりすぎ。 部屋の模様替えをしまして。 母の部屋にお仏壇とキャットウォークを設置しました。 いろいろ整理しています。 思い出に浸る間もなく、母の服などは処分させてもらっています。 ついでに、私の服も少し処分だ! リンク にほんブログ村 「お仏壇と一緒の部屋で寝るのは嫌!」と母が言うので、母の生前は私の部屋にお仏壇を置いていました。 そうだ、過去帳に母の名前も記入してもらわなくては。 浄土真宗なので、お位牌ではなく過去帳を置いています。 浄土真宗の場合、基本的には位牌を用いません。 浄土真宗では、故人の魂は亡くなってすぐにこの世を離れ、成仏していると考えるため、魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がありません

                              母の部屋で寛ぐ猫さん - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            • 葬儀やら法要やらお墓やら~振り返り - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              母が9月に亡くなりました。 慌ただしく日々が過ぎ、2023年が終わろうとしています。 9月、10月、11月と、母が亡くなって喪失感を感じる暇がないほどに、手続きなどに追われました。 ここらで、ちょっと振り返り。 葬儀と四十九日の法要とお墓と。 いったい、いくらかかったんだっけ? お金の感覚がなくなるほどに、どれだけのお金を引き出し、支払い、振り込んだことか。 目次 家族葬 過去帳 お墓の追加彫刻 四十九日 香典返し 費用総計は? 家族葬 www.betty0918.biz 父が亡くなった時は家族葬でした。 富山から親戚も駆けつけてくれました。 お通夜をして、そのまま泊まって、翌日に告別式でした。 今回母はお通夜を省略し「1日葬」で済ませました。 泊まる必要なく、自宅に帰れるので、疲れがとれるのは助かりました。 費用の面でも、安くなります。 ただ、亡くなってからお葬式まで、かなり日数を要しま

                                葬儀やら法要やらお墓やら~振り返り - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • ボケる前にやっておいて損はない!?【永代供養】費用は? - ガネしゃん

                                ガネしゃんです。 ご覧頂きありがとうございます。 スーパーで買い物をしていたら、70代くらいの女性が話す会話が聞こえてきました。 「もう喉ぼとけだけお父さんと一緒にしてもろてな。それだけでえーねん」「息子も大変やろうからな」「あとは好きにしてもろて」 「そやそや。持って死なれへんしな」「っで、あんたそれ幾らかかるん?」 と話はまだまだ続きそうでした。 (あ~、どこも自分達が亡くなった後の事考えてはるのかなぁ)なんて思いました。 そういえば、私の周りも永代供養の話がちらほらでています。 話す内容も「永代供養って何?」から「どこにするのん?」「永代供養の費用は幾ら?」になってきたので、今日は永代供養について書いてみます。 永代供養の費用相場は5万~150万 永代供養とは? 永代供養とは 永代供養墓とは 永代供養と永代使用の違い 永代供養墓の種類 単独墓(たんどくぼ) 集合墓(しゅうごうぼ) 合

                                  ボケる前にやっておいて損はない!?【永代供養】費用は? - ガネしゃん
                                • 四十九日法要と納骨 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                  火葬場が混んでいたため、母が亡くなって1週間以上たってからお葬式をしました。 お通夜は省略して「1日葬」でした。 初七日も一緒にとりおこないました。 次は四十九日法要です。 目次 四十九日法要の場所は? お寺で四十九日法要を行う 自宅で四十九日法要を行う 葬祭ホールなどの施設で四十九日法要を行う 四十九日法要に必要な物は? お布施は? わが家の場合 四十九日法要、気になるお値段は お墓追加彫刻 四十九日法要の場所は? 四十九日はどこで行うの? お寺で四十九日法要を行う お寺とのお付き合いがある場合は、そのお寺で法要を行うことが多いですね。 主人の実家は親戚一同、すべて同じお寺で法要をお任せしています。 ただ、お寺さんと揉めて、離れていった親戚もあるようで(◎_◎;) 画像はphotoACのフリー素材画像より 自宅で四十九日法要を行う お坊さんを自宅に招いて供養をお願いすることもできます。

                                    四十九日法要と納骨 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                  • 位牌がない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    義母の位牌ができました。 「位牌の魂入れ」も行われました。 さて。 私が北海道を離れて、実家であるこの家で暮らすようになって5年と2か月。 わが家の仏壇には父がいます。 毎月、父の月命日にお仏壇の掃除をします。 義母の位牌ができて、ふと思ったのですが。 わが家の仏壇には父の位牌がない。 え? 位牌がない? えぇ、ありません。 あら、私ったら、まちがえて捨ててしまったのでは? 掃除する時にまちがえて捨ててしまったのでは? 本当に焦りました。 5年もたってから、仏壇に位牌がないことに気がつきました。 妹に確認しました。 このお仏壇を購入し、セッティングしたのは妹でしたから。 浄土真宗の場合、基本的には位牌を用いません。 浄土真宗では、故人の魂は亡くなってすぐにこの世を離れ、成仏していると考えるため、魂が宿った位牌を仏壇に置いて供養していく必要がありません。 同様の理由から、「位牌の魂入れ」も行

                                      位牌がない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 仏教の戦争責任⑤ 寺に残る「砲弾」と「天皇の位牌」(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      寺に残る戦争の痕跡 戦時中は多くの寺が銃後運動を熱心に推進した。その戦争の痕跡は地域の末寺にも残されている。それが「顕彰碑」「天牌」「戦時戒名」「奥津城」などである。戦利品の砲弾を祀ったり、大規模な防空壕が残っていたりする寺もある。戦争の痕跡を求めて全国の寺院を訪ねた。 戦地における勇士らを讃えた「顕彰碑」が今なお、残っている寺がある。顕彰碑は特に日露戦争時に多くつくられた。太平洋戦争が始まり戦局が悪化すると、顕彰碑をつくるための人材も余裕もなくなり、あまり顕彰碑はつくられていない。 能や歌舞伎の演目でも知られる和歌山県にある道成寺には、日清・日露戦争時の大きな顕彰碑がある。その顕彰碑の台座には、日露戦争時のロシア軍の砲弾が埋め込まれている。これは1904(明治37)年の旅順攻囲戦でロシア軍を撃破した時の戦利品だ。この顕彰碑の前では戦時中、陸軍主導で、戦意発揚のための追悼法要が実施されてい

                                        仏教の戦争責任⑤ 寺に残る「砲弾」と「天皇の位牌」(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 水子供養とは? 費用相場・流れ・服装・持ち物を解説│葬儀コラム

                                        水子供養とは? 費用相場・流れ・服装・持ち物を解説 2019/11/22 2020/02/13 供養318view お腹の中で胎児が亡くなってしまい死産、流産してしまった、産むに産めない事情があって中絶をしてしまったなど、さまざまな理由で死産や流産、中絶をすることもあると思います。ここで出てくる疑問の1つが、「供養などはどうすればいいのか」ということだと思います。 このような場合には、水子供養(みずこくよう)というものをすることが多いです。今回は、水子供養の方法や、水子供養料の相場、服装などのマナーなどについて解説します。 水子供養とは水子供養とは、流産や死産、中絶などによって亡くなられた我が子の幸せを願うために、神社や自宅で供養を行い、心を込めて祈願することで、我が子を仏様に任せるという意味を持っています。 水子とは水子とは、流産や死産、中絶などの理由で、この世に生まれることができなかっ

                                          水子供養とは? 費用相場・流れ・服装・持ち物を解説│葬儀コラム
                                        • 現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター

                                          藤山みどり(宗教情報センター研究員) これまで3回にわたって、現代日本における「死後の世界」ブームの変遷、ブームとなった「死後の世界」観、現代日本人の「死後の世界」観を取り上げてきた。現代日本人は、「あの世」を「信じる」方向への傾斜がみられる。だが、一般の人々の考えとは異なり、公教育の現場では科学主義に基づき、「霊魂」や「輪廻転生」が否定される。第1次「死後の世界」ブームでは、「死後の世界」観を明白に語った新・新宗教に対して、伝統仏教界はほぼ口を閉ざしていた。では、伝統仏教界における「死後の世界」観とは、どのようなものだろうか。 一.現代の伝統仏教の「死後の世界」観 1.伝統仏教の「霊魂」観 「死後の世界」についての科学主義的な原則論と世論との乖離に直面しているのは公教育の現場だけでない。伝統仏教界にも、教理と民俗的信仰の乖離の問題がある。 仏教の開祖・釈迦は、「霊魂と身体の関係」や「死後

                                            現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター
                                          1