並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

位置情報設定できないの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • Private Relayを実際に使ってみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

      iOS15からPrivate Relayという面白い機能が提供されます。 そこで、Private Relayを実際に使ってみた!を書いていきたいと思います。 Private Relayとは iOS15からiCloudで提供される機能にPrivate Relayがあります。Appleが提供するProxyを通してWebサイトにアクセスするもので、接続元IPがProxyによって隠蔽されることで、プライバシーに配慮した機能です。 詳しくはAppleの”Get ready for iCloud Private Relay“、”Apple’s privacy pillars in focus“を見た方が早いですが、動画から参照した内容はこのような構成です。(Apple’s privacy pillars in focus:29:20あたり) この例だと、AppleはPrivate Relay Netw

        Private Relayを実際に使ってみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
      • Android版接触確認アプリ、Android 11では位置情報設定オフで利用可能に

        米Googleは7月31日(現地時間)、米Appleと共同開発した新型コロナウイルス感染症の暴露通知システム(Exposure Notification System、ENS)のAPIを採用する接触確認アプリのAndroid版を、今秋リリース予定の次期モバイルOS「Android 11」では端末の位置情報設定をオフにしたまま利用できるようにすると発表した。 現在、日本の「COCOA」を含むこのAPI採用アプリを利用するためには、Android版はシステムの位置情報をオンにする必要があり、これについてGoogleに多数の質問が寄せられたという。 このAPIはiPhoneあるいはAndroid端末でアプリを有効にしているユーザー同士が一定時間近くにいるとBluetoothの信号を自動的に交換することにより、ユーザーの人との接触履歴を残すというもの(仕組みの詳細はこちらの記事などを参照のこと)。

          Android版接触確認アプリ、Android 11では位置情報設定オフで利用可能に
        • Exposure Notifications System のアップデートについて

          今年 5 月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止に取り組む世界中の公衆衛生機関を支援する目的で Google と Apple は Exposure Notifications System (濃厚接触の可能性を検出するシステム、以下 ENS ) を公開しました。ENS は、公衆衛生機関が同システムの活用を通じ、利用者のプライバシーを保護しながら従来の疫学的追跡調査を補完・強化するアプリを開発・提供することを支援します。これまでにアフリカ、アジア、ヨーロッパ、北米、南米の 16 の国と地域の公衆衛生機関が ENS を活用したアプリを提供しており、現在、更なるアプリが開発中です。 日本では 6 月に厚生労働省が 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)  を公開しています。一方、米国では人口の約 45 %を占める 20 の州と準州において ENS を用いたアプリの活用

            Exposure Notifications System のアップデートについて
          • 「知らないうちに、スマホから自分の位置情報がダダ漏れ」を防ぐ方法

            2019年5月末、ITとはちょっと違うお仕事で、私はカリフォルニアのディズニーランドにできた、スター・ウォーズの新エリアを取材してきました。その際eSIMを使った体験談を、以前の記事でお伝えしましたが、実は同じ旅行でもう1つ、準備したことがあったのです。 アプリ連携と同じくらい気を付けたい「スマホの位置情報設定」 それは、スマホの各アプリに向けた「位置情報」設定の見直し。皆さんも何となく気にしつつ使っていると思いますが、1台のスマートフォンには、連絡先やSNSでつながる友人の情報、写真といった膨大な情報が収まっています。 これに加え、スマートフォンが「各種センサーのかたまり」であることも重要な事実です。具体的には、カメラや地磁気センサー、GPSなどの情報により、今あなたがどこにいるか、どんなことをしているかを把握可能なデバイスが、インターネットに常時接続されている――それこそが、スマートフ

              「知らないうちに、スマホから自分の位置情報がダダ漏れ」を防ぐ方法
            • 遠隔地から心音を聞く「デジタル聴診器」、オンキヨーが開発へ 対面せずにコロナ患者など診察

              オンキヨーは8月3日、遠隔地から患者の心音などを聞ける「デジタル聴診器」の開発を始めると発表した。自宅やホテルにいる患者を、医師が病院内から診察でき、新型コロナウイルス感染症患者などのケアを効率化できると見込む。富山大学と共同で研究、開発し、2021年春の事業化を目指す。 患者自身や家族が体にデジタル聴診器を当てると、心音や肺音、胎児の音などを自動で収集。Bluetooth経由でスマホと連携し、音声データをクラウド上のデータベースに格納する。 医師はデータベース上の音を聞き、診断の参考にできる。PC画面上に心音などの波形を表示することも可能だ。波形の時系列変化をもとに、システム側が異常を検知して医師にアラートを出す仕組みも用意する。 こうした機能により、新型コロナウイルス感染症の患者、心臓にリスクのある人、妊婦などを迅速に診察できるとしている。 オンキヨーは、ホームAV事業を他社に譲渡する

                遠隔地から心音を聞く「デジタル聴診器」、オンキヨーが開発へ 対面せずにコロナ患者など診察
              • Apple、「iPhone 11」で設定を無効にしても位置情報を共有しているように見える問題を修正するとコメント

                米Appleは、米セキュリティメディアKrebsOnSecurityに対し、同メディアが12月3日の記事で指摘した「iPhone 11 Pro」でのプライバシーに関する懸念について、今後のiOSのアップデートで修正すると語った。KrebsOnSecurityを運営するブライアン・クレブス氏が5日に報じた。 クレブス氏はこの問題について動画を添えてAppleに質問した。Appleは当初、iPhoneは設計通りに動いており、「実際のセキュリティへの影響はない。位置情報サービスが有効になっているときにアイコンがステータスバーに表示されるのは予想された動作だ」とコメントしていた。 だが、Appleは5日にKrebsOnSecurityに対し、この動作はiPhone 11シリーズに搭載された新しい「Ultra Wideband(UWB)」に関連していると説明し、iOSの将来のバージョンで、システムサ

                  Apple、「iPhone 11」で設定を無効にしても位置情報を共有しているように見える問題を修正するとコメント
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                  • Android 11公開 Pixel、OnePlus、Xiaomi、OPPOの端末にロールアウト

                    米Googleは9月8日(現地時間)、モバイルOS「Android 11」の正式版をリリースしたと発表した。まずはオリジナル端末「Pixelシリーズ」(Pixel 2/2 XL、Pixel 3/3 XL、Pixel 3a/3a XL、Pixel 4/4 XL、Pixel 4a)だけでなく、OnePlus、Xiaomi、OPPO、Realmeの端末に同日からローリングアウトしていく。その他のメーカーの端末と、キャリアを通じて販売している端末については、「今後数か月でより多くのパートナーがデバイスをリリースおよびアップグレードする」としている。 筆者のPixel 4、4a、Android 11 βをインストールしてあったPixel 3にもインストールできた。Pixel 4の場合、ダウンロードサイズは1.72GBで、ダウンロードとアップデートに約10分かかった。 Android 11は、目玉とな

                      Android 11公開 Pixel、OnePlus、Xiaomi、OPPOの端末にロールアウト
                    • Androidデバイスの位置の特定、ロック、データ消去を試す 2019年版〜紛失に備えて〜 | DevelopersIO

                      Androidデバイス(スマートフォンやタブレット)を紛失してしまった時、Googleのサービスによって様々な対処ができること、みなさん一応はご存知だと思います。 Android 搭載端末を探す | Androidヘルプ しかしこれを実際に試した方、意外に少ないのではないでしょうか? 今回私は、2014年に購入したAndroidタブレット、Nexus 9(Wikipedia記事)を手放すことにしました(我ながら物持ちがいいなぁ・・・)。このタブレット最後の仕事として、これら機能を試してみます。 実験環境 以下の機材、場所を使用して実験を行いました。 機材 操作対象: Nexus 9 (Android 7.1.1) 操作(PC): MacBook Pro Early 2015 (macOS Mojave) 操作(Androidデバイス): XPERIA XZ SOV34 (Android 8

                        Androidデバイスの位置の特定、ロック、データ消去を試す 2019年版〜紛失に備えて〜 | DevelopersIO
                      • Facebook、「iOS 13」と「Android 10」での位置情報設定について説明

                        米Facebookは9月9日(現地時間)、米Googleが4日にPixel向けに公開した「Android 10」と、米Appleが数週間後に公開するとみられる「iOS 13」で表示される位置情報利用についてのプッシュ通知について説明した。 これらの新しいOSでは、アプリによる位置情報収集についてプッシュ通知が表示されるようになる。それまで意識せずにバックグラウンドでの位置情報収集を許可していたユーザーでも、このプッシュ通知で設定を把握できる。プッシュ通知をタップすると、設定変更画面が開く。 Android 10では、アプリによる位置情報収集設定が3段階になり、バックグラウンドでの収集だけを無効にすることも可能になった。Facebookは、Androidの[設定]→[位置情報]で「位置情報の使用」を有効にしていても、Facebookアプリの位置情報設定を無効にしたら、位置情報を集めないと説明

                          Facebook、「iOS 13」と「Android 10」での位置情報設定について説明
                        • iOS 13.3.1で位置情報取得をオフ可能に iPhone 11のUWB位置情報設定も

                          Appleは1月29日、iOS、iPadOS、macOS、tvOS、watchOSのアップデート提供を開始した。 iOS 13.3.1では、設定>プライバシー>位置情報サービス>システムサービス内に新たに「ネットワークとワイヤレス」が追加されている。 これをオフにしようとすると「Bluetooth、Wi-Fi、および超広帯域(UWB)のパフォーマンスに影響する可能性があります。」との表示がされる。 オフにすると、ネットワークとワイヤレス用の位置情報取得がオフになる。 iOS 13.3.1でのアップデート内容は次のとおり: “通信/通話の制限”でスクリーンタイムのパスコードを入力しなくても連絡先を追加できる場合がある問題を修正 iPhone 11に搭載されているU1超広帯域(UWB)チップによる位置情報サービスの使用を制御するための設定を追加 iPhone 11またはiPhone 11 Pr

                            iOS 13.3.1で位置情報取得をオフ可能に iPhone 11のUWB位置情報設定も
                          • Apple、macOS 14.1 Sonoma以降では最新のシステム拡張機能を利用しないカメラやビデオデバイスが利用できなくなるとして、必要なユーザーに対しレガシー設定を復元する方法を公開。

                            AppleがmacOS 14.1 Sonoma以降では最新のシステム拡張機能を利用しないカメラやビデオデバイスが利用できなくなっているとして、必要なユーザーに対しレガシー設定を復元する方法を公開しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年10月25日、システムサービスの位置情報設定がリセットされる不具合や暗号化された外部ドライブがマウントできない不具合を修正した「macOS 14.1 Sonoma」をリリースしましたが、このmacOS 14.1では最新のシステム拡張機能を利用しないカメラやビデオデバイスが利用できなくなっているそうです。 Starting in macOS Sonoma 14.1, cameras and video output devices that don’t use modern system extensions won’t be availab

                              Apple、macOS 14.1 Sonoma以降では最新のシステム拡張機能を利用しないカメラやビデオデバイスが利用できなくなるとして、必要なユーザーに対しレガシー設定を復元する方法を公開。
                            • iOS 17/iPadOS 17/watchOS 10/tvOS 17/macOS 14 Beta2がリリース【更新】 - こぼねみ

                              Appleは日本時間6月22日、「iOS 17」「iPadOS 17」「watchOS 10」「tvOS 17」「macOS 14 Sonoma」の2番目のベータ版を開発者向けにリリースしました。 パブリックベータ版は7月の予定です。 新たにリリースされたバージョン 今回確認された新機能や変更点【NEW】 ソフトウェアアップデート画面 AirDropの新機能 位置情報 安否確認データ ミュージックアプリ スタンバイ Apple Musicウィジェット これまでに確認されているバージョン パブリックベータについて デベロッパベータ版も無料で利用可能に IOS 17 / iPadOS 17 / macOS 14 / watchOS 10 / tvOS 17 新たにリリースされたバージョン iOS 17 beta 2 (21A5268h) iPadOS 17 beta 2 (21A5268h m

                                iOS 17/iPadOS 17/watchOS 10/tvOS 17/macOS 14 Beta2がリリース【更新】 - こぼねみ
                              • Googleが勝手にユーザーの位置情報を収集し続けていた件の裁判で123億円支払いへ

                                Googleのアプリが位置情報設定をオフにしてもユーザーの位置情報を収集し続けていたことでアリゾナ州から訴えられていた裁判で、Googleがアリゾナ州に8500万ドル(約123億円)を支払うことで和解が成立したことがわかりました。 Arizona announces $85M settlement with Google over user data | AP News https://apnews.com/article/technology-business-lawsuits-arizona-440a27f1e7c2c672d3ccc727439978b4 Arizona announces $85M settlement with Google after investigation https://www.azcentral.com/story/news/local/arizona

                                  Googleが勝手にユーザーの位置情報を収集し続けていた件の裁判で123億円支払いへ
                                • 接触確認アプリ「COCOA」1290万ダウンロード、陽性登録者は225件に

                                  厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症患者と接触した可能性を通知するスマートフォンアプリ「COCOA」のダウンロード数が8月12日までに1290万件になったと発表した。PCR検査で陽性だと分かった人がアプリに陽性を登録した数は、225件になったという。 COCOAは、スマートフォンのBluetooth機能を利用し、新型コロナウイルス感染症の陽性者と1メートル以内、15分以上接触していた場合、事後に通知を受けられるアプリ。陽性者が、保健所から発行された8ケタの処理番号を入力すると、接触者に通知が届く仕組みだ。 6月19日の公開から、アップデートを続けて問題を修正しつつ、ダウンロード数を増やしてきた。 関連記事 Android版接触確認アプリ、Android 11では位置情報設定オフで利用可能に Android版の新型コロナの接触確認アプリを有効にするために端末の位置情報設定をオンにする必要が

                                    接触確認アプリ「COCOA」1290万ダウンロード、陽性登録者は225件に
                                  • iOS 15でIPアドレスを匿名化、アップル「プライベートリレー」の狙い

                                    出典:日経クロステック、2021年10月8日 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 私たちはPCやスマホでWebブラウザーを使わない日はないといってもよいでしょう。様々な記事を読む他、メール、音楽や動画、SNS、ショッピング、チャットやビデオ会議、書類作成など、いまやOSにインストールするアプリでできる多くのことをWeb上でできるようになりました。この特集では、そうしたWebの最新技術を解説します。 ユーザーのプライバシーを守る新技術として、Cookieによるトラッキングを防ぐ方法の他、IPアドレス自体を匿名化する方法があります。これは米Apple(アップル)がiOS 15から提供している「プライベートリレー(Private Relay)」という仕組みです。プライベートリレーはiCloudの機能の1つとして利用できます。 仕組みのイメージはプロキシーそのもので

                                      iOS 15でIPアドレスを匿名化、アップル「プライベートリレー」の狙い
                                    • 【抽選で147万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかオレオ ビッツサンドが当たるキャンペーン!2019年8月20日~ 9月3日

                                      ローソン 【抽選で147万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかオレオ ビッツサンドが当たるキャンペーン!2019年8月20日~ 9月3日 【抽選で147万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかオレオ ビッツサンドが当たるキャンペーン!2019年8月20日~ 9月3日 コンビニのローソンでBluetoothと位置情報をONにしLINEを開くと、「LINEポイントやオレオ ビッツサンド」がもらえるキャンペーンが始まった。 第9弾は8月20日10時59分に終了したが、即第10弾が8月20日11時より開始となる。 すっかり毎日恒例のキャンペーンとなっている。 今回は第10弾ということで、ローソンでLINEを開くだけで毎日LINEポイントやオレオ ビッツサンドが抽選でもらうことができるお得なキャンペーンとなって

                                        【抽選で147万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかオレオ ビッツサンドが当たるキャンペーン!2019年8月20日~ 9月3日
                                      • iOS版Facebookアプリにバックグラウンドでカメラアプリが意図せず起動するバグ(修正済み)

                                        米FacebookのiOS版公式アプリで、動画を再生するとバックグラウンドで「カメラ」アプリが起動すると複数のユーザーが報告した。同社はこれをアプリのバグだと説明し、既にAppleに修正版を申請したと説明した。米CNETなどが11月12日(現地時間)に報じた。 症状は、Facebookアプリで動画を全画面表示で再生し、通常モードに戻すとアプリ画面の左側に隙間ができ、背景でカメラアプリが起動しているのが見えるというものだ。 同社の製品マネジメント担当副社長、ガイ・ローゼン氏はユーザーのツイートに「この問題にフラグを立ててくれてありがとう。バグのようなので、調査します」とコメントした。同氏はその後、12日にApp Storeに修正版を登録したとツイートした。 App StoreのFacebookアプリは12日にバージョン247.0にアップデートされている。 ローゼン氏はCNETに対し、このバグ

                                          iOS版Facebookアプリにバックグラウンドでカメラアプリが意図せず起動するバグ(修正済み)
                                        • 「3P・スワッピング愛好者向け」出会い系アプリから位置情報や個人情報が簡単に入手可能だったと判明

                                          by Valeria Boltneva 男女の出会いをサポートする出会い系アプリはしばしばセキュリティの問題が指摘されており、過去には世界最大級の既婚者向けSNS・アシュレイ・マディソンから約3700万人の個人情報が流出するという事件も発生しています。そして新たにセキュリティサービス企業のPen Test Partnersが、「3Pや恋人のスワッピング愛好者向け」の出会い系アプリから、ユーザーの位置情報や個人情報が簡単に入手できてしまったと報告しました。 Group sex app leaks locations, pics and personal details. Identifies users in White House and Supreme Court | Pen Test Partners https://www.pentestpartners.com/security-b

                                            「3P・スワッピング愛好者向け」出会い系アプリから位置情報や個人情報が簡単に入手可能だったと判明
                                          • Apple、ミュージックアプリのお気に入り登録を拡張し、システムサービスの位置情報設定がリセットされる/暗号化された外部ドライブがマウントできない不具合を修正した「macOS 14.1 Sonoma」を正式にリリース。

                                            Appleがミュージックアプリのお気に入り登録が拡張され、システムサービスの位置情報設定がリセットされる/暗号化された外部ドライブがマウントできない不具合を修正した「macOS 14.1 Sonoma」を正式にリリースされています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年10月26日、今年09月にリリースした新しいスクリーンセーバーやビデオ会議機能の強化、デスクトップに配置できるウィジェット機能など追加した「macOS 14 Sonoma (23A344)」の初のアップデートとなる「macOS 14.1 Sonoma (23B74)」を正式にリリースしたと発表しています。 このアップデートには、以下のMac用の機能向上、バグ修正、およびセキュリティアップデートが含まれています: リリースノートより抜粋 macOS 14.1 Sonomaでは、ミュージックアプリで曲やアルバム、プレイ

                                              Apple、ミュージックアプリのお気に入り登録を拡張し、システムサービスの位置情報設定がリセットされる/暗号化された外部ドライブがマウントできない不具合を修正した「macOS 14.1 Sonoma」を正式にリリース。
                                            • Google社員は「Googleアプリの位置情報をオフにしても位置情報を収集する設定」が誤解を招く難解なものと認識していた

                                              2018年に報じられた「Googleアプリが端末の位置情報を無効にしても位置情報を収集し続けている」という問題について、Google社員が「Googleアプリの位置情報の許可に関する設定は明らかに誤解を招く」と認識していたことが明らかになりました。 Unsealed Google lawsuit docs show its own engineers were confused by privacy settings https://www.azmirror.com/2020/08/24/unsealed-google-lawsuit-docs-show-its-own-engineers-were-confused-by-privacy-settings/ Unredacted suit shows Google’s own engineers confused by privacy s

                                                Google社員は「Googleアプリの位置情報をオフにしても位置情報を収集する設定」が誤解を招く難解なものと認識していた
                                              • 【抽選で160万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかコカ・コーラ エナジーが当たるキャンペーン!2019年7月2日~ 7月16日

                                                ローソン 【抽選で160万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかコカ・コーラ エナジーが当たるキャンペーン!2019年7月2日~ 7月16日 【抽選で160万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかコカ・コーラ エナジーが当たるキャンペーン!2019年7月2日~ 7月16日 コンビニのローソンでBluetoothと位置情報をONにしLINEを開くと、「LINEポイントやフローズンパーティー」がもらえるキャンペーンが再び開始。 第6弾は7月2日10時59分に終了したが、即第7弾が7月2日11時より開始となる。 今回は第7弾ということで、ローソンでLINEを開くだけで毎日LINEポイントやコカ・コーラ エナジーが抽選でもらうことができるお得なキャンペーンとなっている。 ローソンによく行かれる方は、毎日チャレン

                                                  【抽選で160万名に当たる!】LINEチェックイン ローソンでLINEポイント1~100ポイントかコカ・コーラ エナジーが当たるキャンペーン!2019年7月2日~ 7月16日
                                                • 「Google フォト」自動推定位置付与機能をついに廃止

                                                  Google、「Google フォト」の自動推定位置付与機能を本日 2023 年 5 月 1 日(月)をもってついに廃止 自動推定位置付与機能は、写真に位置情報(ジオタグ)が含まれていない場合でも写真に写るランドマークなどの情報をもとに推定の位置情報を自動で付与してくれる機能 以前付与された推定位置を一括削除できる新オプションも提供 Google は本日 2023 年 5 月 1 日(月)、オンラインフォトライブラリサービス「Google フォト」にて実装されていた自動推定位置付与機能を、2022 年 12 月上旬の発表通り廃止しました。 「Google フォト」の推定位置付与機能は、保存されている写真に位置情報(ジオタグ)が含まれていない場合でも、写真に写るランドマークや Google アカウントのロケーション履歴などをもとに推定の位置情報を自動で付与してくれる、ある意味では便利、一方で

                                                    「Google フォト」自動推定位置付与機能をついに廃止
                                                  • グーグル、位置情報の設定を目立たなくして無効化を回避か--裁判資料

                                                    Googleは、「Android」でユーザーが位置情報を無効にしないよう、設定を見つけにくくしたという。先週公開された裁判所の文書で明らかになった。収益性の高いGoogleの広告事業を支えるデータの収集を続けるためだとみられている。 文書によると、Googleが実施した調査で、この設定が簡単にアクセスできるようになると、設定を無効にしたデバイスが「大幅に増加」することが分かったことから、変更されることになったという。Googleはこの変化を「問題」であると考え、ほかのAndroidデバイスメーカーにも、設定を見つけにくくするように迫ったとされる。 アリゾナ州のMark Brnovich司法長官は2020年、消費者を欺くケースにあたるとしてGoogleを訴えており、この文書はその一環となる。Arizona Mirrorがこの文書について先に報じていた。 「実際、Googleの取り組みは、位置

                                                      グーグル、位置情報の設定を目立たなくして無効化を回避か--裁判資料
                                                    • Miles (マイルズ)アプリに移動履歴が反映されない時の対処法 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 Miles (マイルズ)は、全ての移動手段を対象としたマイレージアプリ。 2021年10月20日に正式ローンチされ、早速使っています! 使ってみた感想や口コミはこちら👇 zizitabi.com しかし... 移動したのにアプリに移動が反映されない(涙) ことが何度かあったので、その原因と対処法をまとめました。 不具合?Miles (マイルズ)移動したのに反映されない問題多発 Miles (マイルズ)で移動が記録されない原因 Miles (マイルズ)で移動が反映されない、計測されない時の対処法 データ不足で記録が反映されない時もある Miles (マイルズ)で移動が記録されない場合とは Miles (マイルズ)で移動が記録される基準 Miles (マイルズ)アプリに移動記録が反映されない時は2日待ってみる。それ

                                                        Miles (マイルズ)アプリに移動履歴が反映されない時の対処法 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                      1