並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

作曲アプリの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 5年かけて作ったウェブアプリを Hacker News に投稿し、最初の1ドルを得た話

    これは5年かけて JavaScript の技術スタックの間をうろつき、無駄な時間を過ごし、迷い、そしてなんとかローンチにこぎつけた体験の記録です。 自己紹介 初めまして。私は小さなモバイルアプリ開発会社を運営しているエンジニアです。 プログラミングを始めたのと同じくらいのときから、趣味で作曲活動をしています。 今日の作曲は DAW と呼ばれる大型のソフトウェアを利用することがスタンダードになっています。しかしたくさんのプラグインをマシンにインストールしなければならないことや、すぐに立ち上がる作曲ソフトが無いことにフラストレーションを覚え、軽量な MIDI シーケンサーアプリを好んで使っていました。 しかしそれらの多くは Windows2000 の時代から存在し、アップデートされず、その上 Windows 10 以降 MIDI の再生はまともにサポートされなくなりました。 その問題を解決する

      5年かけて作ったウェブアプリを Hacker News に投稿し、最初の1ドルを得た話
    • 19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで

      早川さんによれば、すでにCoeFont Studioで作成した音声をプラネタリウムの案内に使ったり、企業の採用VTRに使ったりする例が出てきているという。早川さんはこういった利用方法について「有料にしていなかったら出なかったと思う。(開発する)自分でも想像していなかった」としている。 学生とAI企業の社長、二足のわらじを履く早川さんがどういった背景でCoeFont Studioを立ち上げるに至ったのか、そして今後どのような形でサービスを展開し、収益につなげていくのかを聞いた。 きっかけは友達とのゲーム? 「結構使えるものができてしまった」 そもそも、CoeFont Studioはどういった経緯で生まれたサービスなのか。早川さんはきっかけとなったのは「ゲーム実況」だったと話す。 「もともとゲームが好きで、友人と話しながらよく遊んでいた。昔は『ゲーム実況で世界を獲ろう』と思い、プレイの様子を録

        19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで
      • NTTデータ、脳科学でヒット曲の特徴を可視化 4カ月先の音楽チャート予測も

        NTTデータは9月3日、人間の脳の活動を推定する技術「NeuroAI」を活用してヒット曲の特徴の可視化や、4カ月先の音楽トレンドの予測などができる技術を開発したと発表した。 同社は2019年9月に、阪神コンテンツリンク(大阪市)が持つBillboard JAPANの音楽チャート情報とNeuroAIを組み合わせた研究をはじめた。16年12月から20年5月までに日本の音楽チャートで100位以内に入ったヒット曲2185曲を活用して、人間がヒット曲を聴いた際の脳の活動を研究。音楽の特徴を脳の活動から評価する技術を開発した。 研究では、音楽を聴いた際の脳の活動を1秒ごとにNeuroAIで予測。音楽の歌詞やコード進行、過去の音楽チャートなどの情報と組み合わせて分析し、ヒット曲に共通する特徴の可視化に成功したという。 分析した音楽の特徴を時系列に整理することで、過去のトレンドのパターンを基に最大で4カ月

          NTTデータ、脳科学でヒット曲の特徴を可視化 4カ月先の音楽チャート予測も
        • AIがヒット曲を量産? 人気曲の特徴を学習、メロディやコード進行を自動生成するアプリ登場

          テクノロジーを活用した音楽プロデュースを手掛けるスタートアップのTMIK(東京都渋谷区)は2月22日、AIがオリジナル楽曲を自動生成する音楽アプリ「FIMMIGRM」(フィミグラム、iOS、無料)の提供を日本、中国、韓国で始めた。 フィミグラムはAIがオリジナルソングの作曲や、撮影した写真や動画にエフェクトをかけられるアプリ。ディープニューラルネットワークの技術を活用してAIにヒットソングの特徴を学習させ、さまざまなパターンのメロディやコード進行を無限に生成できる。 現在のバージョンでは、1フレーズ(8小節)のメロディーを生成できる。生成したメロディはMIDIデータとしてダウンロードできる。 専用アプリ上でユーザーが「AI COMPOSEボタン」を押すと、AIが新しいメロディを生成。「SONGボタン」でBPM(速さ)やピッチ(高さ)も調整できる。中高生に使ってもらえるよう動画撮影機能やカメ

            AIがヒット曲を量産? 人気曲の特徴を学習、メロディやコード進行を自動生成するアプリ登場
          • Apple Watchで測った心拍数を分析して自動作曲 AI作曲アプリ「AImelo」登場

            AI開発などを手掛けるクリムゾンテクノロジー(東京都世田谷区)は4月20日、Apple Watchで計測した心拍数などの情報を基に、メロディを自動生成して再生するiOSアプリ「AImelo」を公開した。価格は無料。 Apple Watchで測定した心拍数から、ユーザーの気分をリアルタイムで推定。アプリ上で「もっと元気になりたい」「リラックスしたい」など“なりたい気分”を指定すると、AIがその気分になれるようなメロディを自動で作曲して再生するという。 ユーザーはあらかじめ、年齢や性別、好きな音楽の曲調なども入力しておく必要がある。 AImeloには、クリムゾンテクノロジーが大阪大学やベルギーの研究機関「imec」と共同開発したAI技術「brAInMelody」を搭載。人の脳波や心拍数などのデータから感情を推定し、ユーザーのなりたい感情に向かわせる曲を作曲ルールに基づいて作るという。 関連記事

              Apple Watchで測った心拍数を分析して自動作曲 AI作曲アプリ「AImelo」登場
            • 無線で音ゲー!?クアルコム、最新低遅延技術「AptX Adaptive」を披露 – すまほん!!

              ポタフェス(PORTABLE AUDIO FESTIVAL)2019にて、Qualcommが最新のBluetooth伝送技術AptX Adaptive(アプトエックス アダプティブ)を展示しました。 これまでのこうしたコーデックの進化は、高音質化が重視されてきましたが、AptX Adaptiveは音質と低遅延、音途切れへの耐性といったバランスが考えられています。 会場展示では、音楽演奏アプリを表示したSHARP AQUOS R3と、AptX Adaptive対応のBluetoothスピーカー・ヘッドフォンの組み合わせで、SBCとAptX Adaptiveの違いを比較できるコーナーが用意されていました。 Bluetooth伝送でオーソドックスなコーデックであるSBC。スマートフォンとBluetoothスピーカーをSBCにて接続時、音楽演奏アプリを使用すると、遅延が気になることを確認できます。

                無線で音ゲー!?クアルコム、最新低遅延技術「AptX Adaptive」を披露 – すまほん!!
              • AI自動作曲機能でクリエイターを支援するサービス、Amadeus Codeがサービス開始|DTMステーション

                音楽制作においてAIを活用するツールが次々と登場していますが、また新たにAIが自動作曲を行い、作曲の支援をしてくれるという、非常に実用的で画期的なWebサービス、Amadeus Codeが月額500円(税込価格で、1か月70回分のダウンロードが可能)で7月1日よりサービススタートしました。これは2年前にiPhone用アプリとして登場した作曲ツール、Amadeus Codeをさらに進化させ、作曲における実務で活用できるようにしたもので、日本のベンチャー企業、Amadeus Codeが開発・運営しているものです。 AI作曲といっても、人間の作曲家に取って代わろうというものではなく、作曲のアイディアを作ったり、そのアイディアのステレオデータやループ素材、ワンショットを抜き出して素材としても自由に使えるサービス。これを活用することで作曲家は曲作りのヒントを得ることができるし、初めて作曲にチャレンジ

                  AI自動作曲機能でクリエイターを支援するサービス、Amadeus Codeがサービス開始|DTMステーション
                • ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利

                  ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利2021.09.10 18:3023,618 ヤマダユウス型 AIとの共作が現実的になりそう。 ソニーが自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開しました。無料で使えて、iPhoneやiPadアプリのほか、DAWのプラグインとしても機能します。 Video: Sony CSL/YouTubeヤマハをはじめ多くのメーカーが自動作曲を研究していますが、「Flow Machines」はコードからメロディーを何パターンも提案し、作曲づくりのインスピレーションとして活用できる点が特徴。プラグインであればMIDIノートも生成できるので、作曲の時短にもなりますね。 実際にiPad版で使ってみました(楽しすぎて30分以上遊んでしまった)。スタイルパレットには100種類のプリセットが用意され

                    ソニーがAIによる自動作曲アプリ「Flow Machines」を公開。試してみたけど…これは楽しい、そして便利
                  • AIと一緒に創作すれば作品が良くなる でも褒められるのは人間だけという「AIの悲哀」も

                    東京都市大学は、人工知能(AI)が作った曲を、音楽大学の学生が手直しすることで、人間にとって心地よい楽曲を制作することができたと12月22日に発表した。AIが人間の創作意欲を引き上げる効果も確認したという。今後は、一般の人もAIを使って作曲できるよう研究を進めていく。 実験では、既存の楽曲を50曲用意。シンガーソングライターの白井大輔さんと洗足学園音楽大学の学生の協力を得て、楽曲をAIで混ぜ、新しい曲を作る実験をした。 音大生がある状況を思い浮かべ、それに合う楽曲を2、3曲選び、それらをAIが混合して作曲。感情を持たないAIは、評価を気にせず既存の楽曲をもとに作曲できるが、全てをAIに任せた場合は、音大生やミュージシャンによる評価が低い「イマイチ」の曲が多く生成された。AIが作った曲を、学生が音楽理論に基づいて修正することで、人の感性に訴える曲も作ることができたという。 また、参加者へのイ

                      AIと一緒に創作すれば作品が良くなる でも褒められるのは人間だけという「AIの悲哀」も
                    • 作曲アプリGarageBandの使い方(1)・GarageBand(ガレージバンド)とは?動画3選も - カナリヤ響子ブログ

                      引用元:https://www.apple.com/jp/ios/garageband/ iPhoneやMacなどに無料で入っているGarageBand(ガレージバンド)という音楽制作ソフトウェア(作曲アプリ)は、初心者でも使いやすく、使い方が分かるほどに楽しくなってきます。もちろん他にも、パソコンで使えるもっと優秀な音楽制作ソフトウェアはたくさんあります。 しかし私は、どこでも気軽に好きなタイミングで音楽制作ができるGarageBand(ガレージバンド)の使い方に興味があるので、しばらくGarageBand(ガレージバンド)に絞って音楽制作をし、カバーやオリジナルなどをYouTubeのチャンネルで公開していこうかと。 現在は以前の音源ばかりですが、少しずつ増やしていきます↓ そして、書籍などから習得した使い方を、スキルアップの為にもここでアウトプットしていきたいと思います。 とりあえず今

                        作曲アプリGarageBandの使い方(1)・GarageBand(ガレージバンド)とは?動画3選も - カナリヤ響子ブログ
                      • 作曲アプリGarageBandの使い方(4)・ピアノロールの基本的な打ち込み方と画面の見方 - カナリヤ響子ブログ

                        作曲アプリGarageBandの使い方も4回目になりました。 そこで今回は、ピアノロールで音を打ち込む基本的な方法と画面の見方を説明します。 ピアノロールで打ち込む方法では、楽器の演奏はしません。一音ずつMIDIデータで打ち込む方法で行います。 音を打ち込むと、下記のような状態になります。 ピアノロールについては、以前こちらの記事で説明しました。 www.kyokocanaryblog.com さらにそこから今回は、ピアノ伴奏を作るときのピアノロールでの基本的な打ち込み方法と画面の見方を説明します。 <目次> 作曲アプリGarageBandのピアノロールの打ち込み方 1.ピアノロール画面を表示させる 2.ピアノロール画面で音を打ち込む ピアノロール画面の見方 ピアノロール画面の小節の見方 ピアノロール画面の音の高さの見方 ピアノロール画面の音の長さの見方 楽譜の読み方がわかるおすすめの書籍

                          作曲アプリGarageBandの使い方(4)・ピアノロールの基本的な打ち込み方と画面の見方 - カナリヤ響子ブログ
                        • quoreeインタビュー 微細なエディットで「初音ミクが孤独にならない」空間を作るプロデューサー

                          連載企画【エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて】。この連載では、エレクトロニック・ミュージックシーンの先端で刺激的なサウンドを探求するアーティストにインタビューし、そのサウンド作りの心得やテクニックを明らかにしていく。 第10回のインタビューはquoree。サウンド・ギーク集団〈PAS TASTA〉(他メンバーはhirihiri、kabanagu、phritz、quoree、ウ山あまね、yuigot)にも所属するquoreeは、2019年より楽曲投稿をはじめ、2021年には〈Maltine Records〉よりEP『鉛色の街』を発表。オリジナル楽曲のほか、Tomggg「Misunderstand」、CYNHN「ごく平凡な青は、」、サ柄直生 & ねんね「かえりみち」などのリミックスも担当している。 初音ミクのボーカルを微細にエディットした透明度の高い空間的な表現は、ニコニコ動画内では

                            quoreeインタビュー 微細なエディットで「初音ミクが孤独にならない」空間を作るプロデューサー
                          • ABLETON Note的スケッチ・コンポージング - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                            DAWのLiveで知られるABLETONから、同社初のiOSアプリ、Noteがリリースされた。楽曲アイディアのスケッチ・ツールとして開発されており、起動してすぐにドラム・キットやシンセサイザー、サンプラーなどのデバイスをタップして鳴らして打ち込める。エフェクトも搭載され、オートメーションも可能だ。その上、NoteのセットはAbleton Cloudというサーバーを介して簡単にLiveで開いて、制作をさらに進めることができる。本企画ではこの画期的なアプリの魅力を、作編曲家でABLETON認定トレーナーでもある草間敬によるレビューと、☆Taku Takahashi、VaVaによるインプレッションを通じてお伝えしていこう。 Text by 草間 敬(mode-rate/RED ORCA) Photo:Takashi Yashima(メイン画像、☆Taku Takahashi)、Hiroki Ob

                              ABLETON Note的スケッチ・コンポージング - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                            • 作曲アプリ「Chordana Composer(コーダナコンポーザー)」 - カシオ計算機

                              普段の生活の中でふと思いついたメロディー…これが曲になったらいいな~って思ったことありませんか?でも作曲って知識が必要だし楽譜も読めないとだめ?それに時間掛かりそう。そんなあなたのお悩みを「Chordana Composer」が解決してくれます。 あなたは思いついたモチーフを2小節分入力するだけ。あとは自動で1曲分仕上げてくれます。 入力方法は4種類から選べます。「鍵盤入力モード」は、仮想鍵盤で、 「音符入力モード」は楽譜に音符を貼り付けて、 「マイク入力モード」はマイクに向かって歌って、「ドレミ入力モード」はドレミボタンで入力していきます。

                              • サウンドプログラマーのお仕事紹介 2023

                                こんにちは、タンタンです! ゲームサウンド開発は「サウンドデザイナー」や「コンポーザー」など様々な仕事から成り立っており、「サウンドプログラマー」もその一つです。 今回はその「サウンドプログラマー」に焦点を当て『サウンドプログラマーのお仕事紹介 2023』と題して、「サウンドプログラマー」にインタビューしてきました! サウンドプログラマーにインタビュー! タンタン 今回は入社7年目のサウンドプログラマーの二人に、これまでの経験や仕事についてインタビューしていきたいと思います!インタビューを通して、カプコンのサウンドプログラマーの仕事内容や人物像をお届けできればと思います! ▲サウンドプログラマーの白水(写真左)と北川(写真右)▲ ● 白水 豪気 九州大学大学院芸術工学府 芸術工学専攻 修士課程修了後、2017年にサウンドプログラマーとして入社。 入社以来、『RE ENGINE』のサウンドエ

                                  サウンドプログラマーのお仕事紹介 2023
                                • 仲間とシェアして一緒に音作り。SNS的作曲アプリ「ENDLESS」

                                  仲間とシェアして一緒に音作り。SNS的作曲アプリ「ENDLESS」2020.04.03 08:056,707 岡本玄介 外出できないストレスを、創造性と情熱で発散! お遊びからプロ用まで、スマートフォンをシンセサイザーやリズムマシーンにしてしまうアプリはありますが、作った音源を仲間と瞬時に共有し、音を重ね合ってジャムセッションをするSNS的音楽作成アプリは、これまであったでしょうか? それが「ENDLESS 」。リズムもメロディーも打ち込んでループさせ、シェアしてアナログ音源も被せることができます。 Video: ENDLESS/YouTubeこれは面白いですね。アプリで打ち込んだビートをループさせ、遠く離れた友達が自らの声でコーラスを乗せ、アップデートされた音源にディレイなどのエフェクトをかけたり、更なるリズムを乗せたりと、誰もがインスタントミュージシャンになれてしまいます。 これは同じ

                                    仲間とシェアして一緒に音作り。SNS的作曲アプリ「ENDLESS」
                                  • 19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで

                                    19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで(2/2 ページ) CoeFont Studioの特徴はその仕組みに加え、規約を守れば無料で商用利用できる点にある。AI音声合成サービスはすでにいくつもあるが、商用利用するためには有料のライセンスが必要なものも少なくない。そんな中で、なぜYellstonはCoeFont Studioを無料で提供するのか。早川さんはこう話す。 「既存のサービスのように商用利用を有料にすると、CoeFont Studioを使ったクリエイティブの可能性が縛られ、面白くなくなってしまうと思った。サービス名やアリアル、ミリアルといったキャラクター名から分かる通り、無料フォントのように誰でも気軽に使えるサービスにしたかった」 AIで声を再現する別サービスでマネタイズ とはいえ、Yellstonも営利を目的とする企業だ。C

                                      19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで
                                    • ABLETON Note 〜曲のアイディアをすぐ形にできるiOSアプリが登場 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                      ABLETONから音楽制作のスケッチ用iOSアプリNoteがリリースされた。iPhoneと iPadで利用可能で、App Storeにて1,000円で購入できる。 Noteは、ABLETONのDAWソフトLiveの特徴的な機能のひとつであるセッションビューを採用した作曲アプリ。 1つの曲(=セット)では、各トラックに8つのクリップ(=曲を構成する要素)を使用可能。トラックは最大8つ使用して、クリップを並べ替えることで楽曲の構築が行える。 バリエーションの作成(左)と即興演奏の録音(右) ABLETON Liveから厳選されたドラムサンプル(56種類)やシンセ(261種類)、生楽器系(36種類)の音源を搭載。さらにサンプラー機能を使って周囲から取り込んだ音も楽器のように使用することも可能だ。 演奏後にキャプチャーボタンを押すとテンポとフレーズの長さを検知して自動的にループを作成。何気なく演奏

                                        ABLETON Note 〜曲のアイディアをすぐ形にできるiOSアプリが登場 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                      • 作曲アプリGarageBandの使い方(2)・ピアノ伴奏の作り方は3種類ある - カナリヤ響子ブログ

                                        先日書いた作曲アプリGarageBandの使い方の記事の続き。今回は、ピアノ伴奏の作り方の3種類について、話していきます。 iPhoneなどに入っている作曲アプリのGarageBandは、簡易的な伴奏から本格的なアレンジまで幅広く使えます。 簡易的な伴奏では、ピアノ伴奏やギター伴奏を作るときの機能が便利です。機能を使い分けることで、さらに効率が良くなるので、楽器が弾けなくても、理屈がわかれば、簡単な伴奏はすぐにできてしまいます。 それでは、作曲アプリGarageBandで、ピアノ伴奏を作るときの3つの方法を説明していきます。 歌ってみたなどの動画をアップしたいとお考えの方にも、役立つ記事だと思います。 作曲アプリGarageBandでピアノ伴奏を作る方法は3つ 1:ピアノロールで打ち込む 2:鍵盤で弾いて録音&ピアノロールで編集 3:スマートコントロールで作る GarageBand(iPh

                                          作曲アプリGarageBandの使い方(2)・ピアノ伴奏の作り方は3種類ある - カナリヤ響子ブログ
                                        1