並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

作業療法士とは わかりやすくの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|エリエリ・ライター部

    私は思うのです。自己利益のためのなら人様の知識を勝手に使っても良いのか?とー。 はい、てことで今日はTwitter上でよく見かけるようになった「パワポで論文要約」の違法性について検証してみようかと思います。 みなさんはこのような論文をパワポで要約したツイートを見たことがありますか? 脳卒中後肩関節痛に対する電気刺激のRCT論文。 電気刺激として"NMES"と"TENS"を使い分けているのが面白い。先行研究でもそうだが、周波数とパルス幅は高いほうが良さそう。afferentな刺激は強いほうが良い??#脳卒中#肩関節痛#電気刺激#RCT pic.twitter.com/WjFk2pf1X0 — はりだわん🍼UX改善推進隊 (@e_______mania) December 13, 2020 【脳卒中後上肢麻痺シリーズ】 🖋 課題指向型練習 課題指向型練習と通常トレーニングを比較したRCT。

      Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|エリエリ・ライター部
    • 要領よく仕事ができる人は「ワーキングメモリ」の働かせ方がうまい。コツは15分の使い方にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      仕事と記憶は切っても切れない関係にあります。資格勉強のために暗記をするといった意味での記憶だけでなく、目の前の仕事をそつなくこなすにも、「この仕事にはあのときの進め方が合いそうだ」「あの人に相談してみよう」など、過去の経験による記憶が大きな働きを果たします。 そして、記憶能力のなかでも特に重要なものとして「ワーキングメモリ」というものを挙げるのが、脳の機能を活かした人材開発を行なう作業療法士の菅原洋平さんです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 菅原洋平(すがわら・ようへい) 1978年8月30日、青森県生まれ。作業療法士。ユークロニア株式会社代表。国際医療福祉大学卒業後、作業療法士免許を取得。民間病院精神科勤務後、国立病院機構にて脳のリハビリテーション業務に従事。その後、脳の機能を活かした人材開発を行なうビジネスプランをもとにユークロニア株式会社を設立。現在、東京・ベス

        要領よく仕事ができる人は「ワーキングメモリ」の働かせ方がうまい。コツは15分の使い方にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • マイクロソフトが考える「ゲームのアクセシビリティ」とは何か。誰もがゲームを遊びやすい環境を整えるための取り組み講演レポート - AUTOMATON

        ホーム 取材・リポート マイクロソフトが考える「ゲームのアクセシビリティ」とは何か。誰もがゲームを遊びやすい環境を整えるための取り組み講演レポート 日本マイクロソフトは4月21日、メディア関係者向けに「ゲーミング分野におけるアクセシビリティに関連するオンラインブリーフィング」を開催した。「遊びやすい」とはどのような状況か。障がいのあるユーザーが遊びやすい環境を整えるために開発されたXbox Adaptive Controllerを中心に、「ゲームのアクセシビリティ」についてさまざまな視点から語られたブリーフィングのレポートをお届けする。 同ブリーフィングでは、マイクロソフトのアクセシビリティに対する考え方や、製品デザインにどのように反映しているのかが語られた。そして、実際にアクセシビリティ機能を必要とするユーザーなどからも、お話を伺うことができた。 アクセシビリティとは はじめに、日本マイ

          マイクロソフトが考える「ゲームのアクセシビリティ」とは何か。誰もがゲームを遊びやすい環境を整えるための取り組み講演レポート - AUTOMATON
        • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

          私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

            私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
          • 熱中症予防から対処方法までこの記事一つで全てがわかる 熱中症ブログ記事まとめ - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

            こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 このページでは、これまでにお伝えしてきた『熱中症』に関するための記事をまとめたページになります。 この夏の暑さは非常に危険な暑さになっています! ヾ(*`Д´*)ノキケン! ここでお伝えしていることは一般的に知られていることもありますが、医療従事者ならではの視点で私自身が体験したことや講演会などで聞かれたときにお答えしている内容ばかりです。 熱中症に関して少しでも気になる方には是非とも見ていただきたい内容となっています。 目次からお好きなページへ飛び、御覧ください。 記事のアイキャッチ画像をクリックしていただいても、「↓ ↓ ↓」の下の概要欄をクリックしていただいても目的の記事にリンクできるようにしています。 また、皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓ お問い合わせ ☆

              熱中症予防から対処方法までこの記事一つで全てがわかる 熱中症ブログ記事まとめ - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
            • 【心と体の健康】かかりつけ医を選ぶ8つのポイント - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

              こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 前回のブログでは、かかりつけ医をもったほうがよい6つの理由を中心にお伝えしました。 かかりつけ医は基本的に、普段から自分がかかりつけていて なんでも気軽に相談できるお医者さん という意味です。 今日は『かかりつけ医』を選ぶ8つのポイントについてお伝えしたいと思います。 なお、今回の記事を書くにあたり、訪問看護ステーションの看護師さんたちにもご協力いただきましたm(_ _)m また、皆さんの貴重なご意見・ご感想、大変参考になりますので、お気軽にコメントなどいただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓ お問い合わせ ☆ヾ(´∀`)(´∀`)ノ☆ 大きな病院は、専門的な治療や高度な先進医療などを受ける時に非常に心強いところでもあります。 しかしながら、病院そのものを受診する患者さんの数が多いことや、忙しい

                【心と体の健康】かかりつけ医を選ぶ8つのポイント - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
              • もしも出血してしまったら? いざという時の出血への対応方法 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 生活しているといつどこで何が起きるかわかりません。 シリーズ『救命救急』では、いざという時のために、日頃から必要な知識や技術を学んでおくことは大切であり あなたのその行動で助かる命がたくさんある ということをお伝えしています。 今回は救命救急シリーズの第5回目として『もしも出血してしまったら? いざという時の出血への対応方法』というタイトルで、出血した時の対応方法についてお伝えします。 血液の特徴 血液は、心臓のポンプ作用によって全身の臓器へくまなく循環し、その間に毛細血管を介して 酸素 栄養素 といった体のエネルギー源になるものと 二酸化炭素 老廃物 などとの物質交換を行うことで 生命維持の重要な役割 を担います。 人間の血液量は 全体重の約8% を占め、例えば、体重60kgの人の場合は約

                  もしも出血してしまったら? いざという時の出血への対応方法 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                • 要介護認定って何?初めての人でもわかりやすく解説

                  要介護認定って一体何?初めての方でも、分かりやすく解説します。高齢者や家族のための重要な情報を手に入れて、安心の老後生活を計画しましょう。 要介護認定とは何か 要介護認定は、個々の高齢者や障害者の日常生活における支援や介護の必要性を評価するプロセスです。この評価によって、以下のような情報が得られます。 1. 介護の必要度の評価 要介護認定では、被保険者の身体的な健康状態や日常生活の活動能力などが評価されます。これに基づいて、介護の必要度が段階的に評価されます。評価結果は、「要支援1」「要支援2」「要介護1」「要介護2」「要介護3」「要介護4」「要介護5」などの段階に分類されます。評価の結果、どの程度の介護が必要かが明確になります。 2. 介護保険サービスの利用資格の決定 要介護認定の結果に基づいて、被保険者に介護保険サービスを利用するための資格が与えられます。認定段階が高いほど、より多くの

                  • 自分の心づもりをきちんと残す 『終活』におけるアドバンス・ケア・プランニング - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                    こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 シリーズ『終活』では人生の終わりに向けて取り組むことについてお伝えしています。 『終活』シリーズの第3回目の今回は、『自分の心づもりをきちんと残す 終活におけるアドバンス・ケア・プランニング』についてお伝えします。 今回の『終活』シリーズの話を読み進めることと同時に、過去にブログ内で紹介させていただいた 『終活』を考える前に読んで欲しい3冊の本 も是非参考にしていただきたいと思います。 ↓ ↓ ↓ 『終活』における医療行為の課題 『終活』では多くの人が 必要以上の医療行為あるいは効果が期待できない延命治療を望んでいない と回答されます。 そして 状態が急変して心停止をした時に無理に心肺蘇生をしないで欲しい といった意思表示のことを DNRもしくはDNAR と言うことをお伝えしました。 ↓ ↓

                      自分の心づもりをきちんと残す 『終活』におけるアドバンス・ケア・プランニング - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                    • ロード・オブ・ザ・要介護5 『闇を斬り裂く伝家の宝刀』 - ねこしごと

                      ・・・前回からの続き 本人が「出席したい!」と希望したので 突貫工事で体裁を整え女学校の同窓会へ(2016) 帰りにバックをトイレに置き忘れるも 田舎なので奇跡的にフロントに届けられ被害無し このことで「急激に痩せてきている」ことに気づき 慌てて本格的な介護開始 服装、メイク、ヘアセット担当 プロデューサー気取りで大股開きなわたし ・・・現在のわたしよりオシャレなのが腹立つ感じ (゚∀゚) 後ろに写るのは次女姉のレ〇〇ス ついこのあいだも 「四駆でもねえ高級車なんか 雪だまりに突っ込んだらおしまいだべ!」 そう悪口を言ったら 「親の金のハスラーのくせに!」と言われガチ反論 ま、どうでもいいんですけども (゚∀゚) munazouchan48.hatenablog.com 令和3年3月24日 市役所 健康福祉部 長寿福祉課から 要介護認定に関するお通知が届きました 結果は・・・ 申請却下 理

                        ロード・オブ・ザ・要介護5 『闇を斬り裂く伝家の宝刀』 - ねこしごと
                      • 新米小坊主の小話 戦国武将の名前と仏教との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                        皆さんは次の戦国武将の名前を聞いて何を思い浮かべますか? 斎藤道三(さいとうどうさん:西暦1494年〜1556年) 武田信玄(たけだしんげん:西暦1521年〜1573年) 上杉謙信(うえすぎけんしん:西暦1530年〜1578年) 黒田如水円清(くろだじょすいえんせい:西暦1546年〜1604年) 「人間以外の生き物で例えられる人物!」 Σ((○゚∀゚σ)゚ と答えた方、なかなかの通(つう)ですね。 斎藤道三=美濃の蝮(みののまむし) 武田信玄=甲斐の虎(かいのとら) 上杉謙信=越後の龍(えちごのりゅう) 黒田如水円清=? 黒田如水円清以外は、名前とは別の異名(いみょう)でも知られていますね(『龍』は架空の生き物ですが)。 実は、名前をよく見ていただくと、ここに挙げた全員が、出家(しゅっけ)を意味する 法名(ほうみょう)あるいは戒名(かいみょう) として知られていることです(日蓮宗では『法号

                          新米小坊主の小話 戦国武将の名前と仏教との関係 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                        • 要領がいい人は、必ず紙に書いている。質のいい仕事をスムーズに進めるための「手書き」の方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          数十年前ならともかく、いまデスクワークが中心の人で、「パソコンを使わない」という人は皆無でしょう。情報を数多く扱う時代です。たしかに、パソコンでしかできない作業も数多く存在します。 しかし、「要領よく仕事を進める」という点でいくと、「手書きが力を発揮する」と語るのは、脳の機能を活かした人材開発を行なう作業療法士の菅原洋平さん。そのメカニズムを解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 菅原洋平(すがわら・ようへい) 1978年8月30日、青森県生まれ。作業療法士。ユークロニア株式会社代表。国際医療福祉大学卒業後、作業療法士免許を取得。民間病院精神科勤務後、国立病院機構にて脳のリハビリテーション業務に従事。その後、脳の機能を活かした人材開発を行なうビジネスプランをもとにユークロニア株式会社を設立。現在、東京・ベスリクリニックにて外来を担当するかたわら、企業研修

                            要領がいい人は、必ず紙に書いている。質のいい仕事をスムーズに進めるための「手書き」の方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 自宅介護、訪問指導報告書 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            先日、母が通うディのリハビリ科の科長さんとケアマネさんから、「自宅訪問」について説明を伺いました。 www.betty0918.biz この件については作業療法士(id:Rehealth)さんに言及していただきました。 ありがとうございます。 rehealth.hatenablog.com わざわざ来訪して説明してくださった科長さんやケアマネさんより、こちらのブログでの説明の方がわかりやすかったです。 専門職から見る介護のことだけでなく、畑の野菜収穫の様子なども楽しく紹介してくださってるブロガーさんです🍅🥒🍆 私が「自宅訪問の必要性」について、ケアマネさんに質問したため、その返答のために再度来訪してくださった科長さんから、「訪問指導報告書」をいただきました。 普通はこういった報告はないそうです。 私がクレーマー(?)だったがために(笑)、「訪問指導報告書」をいただくことができました。

                              自宅介護、訪問指導報告書 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            • 訪問リハビリメインの訪問看護は終焉に向かう法改正?廃業ラッシュか? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                              訪問リハビリメインの訪問看護は終焉に向かう法改正?廃業ラッシュか? 訪問リハビリメインの訪問看護は終焉に向かう法改正?廃業ラッシュか? 2024年の訪問看護ステーションによる訪問リハビリが明らかになってきた なんちゃって訪問看護ステーションがまたイジメの対象 8単位の減額… とは言いつつも即廃業ってことはない… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にまだまだイジメられる可能性は高い… 在宅での介護を強化していくと国は言っていたのに… 【公式】ケアマネ介護福祉士早くも苦悩する… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省は来年度の介護報酬改定で、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が担う訪問看護について、基本報酬の減算を新たに導入する。【Joint編集部】 22日の審議会(社会保障審議会・介護給付費分科会)で提案。委員らの了承を得て方針を決めた。 今年度内に告示する。訪問看護に本来求められる役割に沿っ

                                訪問リハビリメインの訪問看護は終焉に向かう法改正?廃業ラッシュか? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                              • 認知症ライフパートナー2級と3級を受けてみて… | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                認知症ライフパートナー2級と3級を受けてみて… みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今から6年前でしょうか? 2013年12月に認知症ライフパートナーの3級(旧基礎検定)2級(旧応用検定)の試験を受けました。 ※2016年度より認知症ライフパートナー1級が新設されました。 実は、2019年12月に1級試験合格を目論んでいます。 昨日は認知症ライフパートナーの検定試験日でした。 基礎編と応用編とも試験に挑みましたが、手応えは…? 今、自己採点の最中です。 基礎編は今回で第10回ですが、第8回試験の時の合格率が60.4%でした。 思ったよりも合格率がやや低かったんですね^^; ※補足:基礎編は今でいうと3級のことで、今度の12月で第22回となります。ちなみに第21回3級の合格率は67.9%でした! ※詳しくは→認知症ライフパートナー2級と3級の合格率や受験者情報な

                                  認知症ライフパートナー2級と3級を受けてみて… | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                • 腱板損傷(腱板断裂)のリハビリから手術まで | 医療法人社団景翠会 金沢病院グループ

                                  肩の痛みを引き起こす病気には様々なものがありますが、このページでは腱板損傷(腱板断裂)につ いて、当院・歌島医師が丁寧に解説します。 腱板損傷(腱板断裂)【けんばんそんしょう・けんばんだんれつ】というのは肩のインナーマッスルである腱板筋群(後述しますが4種類あります)のスジが切れてしまうという状態です。スジが切れてしまうなんて、よっぽどのことだと思われるかもしれません。 しかし、実際は四十肩・五十肩と思いきや、腱板断裂だった・・・という人が非常に多いんです。 つまり、実はいわゆるcommon disease(われわれ医師が診療していて、日常的に頻繁に拝見する病態)と考えて、当院では疑いのある症状をお持ちの患者さんには積極的に検査をしております。 ちなみに、腱板損傷と腱板断裂というのは特に明確に使い分けている用語ではなく、ほぼほぼ同じモノを指していると考えていただいていいかと思います。 当院

                                  • 本当に「地頭のいい」人がもつ3つの思考習慣。あなたの頭の使い方とどこが違う? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    「地頭がよくなりたい」そう思っていませんか? 根を詰めて勉強しても、地頭のいい人とは成果がまるで違う。やっぱりもともとの頭の出来が違うから……? いえいえ、諦めるにはまだ早いんです。誰にでも身につけられる、「地頭のいい人」になるための3つの思考習慣をお伝えします。 「地頭」とは、思考力だ そもそも、「地頭がいい」とはどういうことなのでしょう。「地」とついているので、生まれつきの頭のよさのことだと思いがちですよね。ですが、じつはそうではないんです。 現役東大生で勉強法に関する著書を多くもつ西岡壱誠氏は、もともと高校3年時の偏差値が35で、「勉強はしているのに一向に成績が上がらない、典型的なバカ」だったと言います。そんな西岡氏がなぜ、東大合格という大逆転をなしえたのか。それは、「頭のいい人のやり方、思考法をパクリまくったから」とのこと。 机に向かっている時間が長いわけでもなければ、もともと頭の

                                      本当に「地頭のいい」人がもつ3つの思考習慣。あなたの頭の使い方とどこが違う? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|AreAre(エリエリ)・ライター部|note

                                      私は思うのです。自己利益のためのなら人様の知識を勝手に使っても良いのか?とー。はい、てことで今日はTwitter上でよく見かけるようになった「パワポで論文要約」の違法性について検証してみようかと思います。 みなさんはこのような論文をパワポで要約したツイートを見たことがありますか? 脳卒中後肩関節痛に対する電気刺激のRCT論文。 電気刺激として"NMES"と"TENS"を使い分けているのが面白い。先行研究でもそうだが、周波数とパルス幅は高いほうが良さそう。afferentな刺激は強いほうが良い??#脳卒中#肩関節痛#電気刺激#RCT pic.twitter.com/WjFk2pf1X0 — はりだわん🍼UX改善推進隊 (@e_______mania) December 13, 2020 【脳卒中後上肢麻痺シリーズ】 🖋 課題指向型練習 課題指向型練習と通常トレーニングを比較したRCT。F

                                        Twitterで流行している【パワポで論文要約】の違法性について弁護士に聞いて&まとめてみた|AreAre(エリエリ)・ライター部|note
                                      • 訪問看護とは(一般の方向け) | 公益財団法人 日本訪問看護財団 公式ウェブサイト

                                        「病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」と望まれる方が増えています。 でも「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか」「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思うことも多いと思います。 そんな時に頼りになるのが訪問看護です。訪問看護の強みは、地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まで全ての年代の方に、関係職種と協力しあって、一人ひとりに必要な支援が行えるところです。 このページでは、訪問看護ではどんな支援をするのか、利用したい時に誰に相談すれば良いのか、訪問看護の回数や時間、費用などについて具体的にわかりやすく紹介しています。 訪問看護について知る機会となり、住み慣れた地域で障がいや病気があっても暮らし続けたい、と思う時にお役に立てば幸いです。 ■当財団作成「こんにちは!訪問看護です」の動画でご紹介します! 「訪問看護ってどんなことをしてくれる?」そんな疑問

                                          訪問看護とは(一般の方向け) | 公益財団法人 日本訪問看護財団 公式ウェブサイト
                                        • 「勉強に適した体」をつくれば「勉強できる人」に絶対なれる。注目すべきは “この3要素” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          あるスポーツを得意になろうと思えば、そのスポーツに適した体をつくるべく必要なトレーニングをします。では、バリバリと勉強できるようになりたいと思った場合、どうすればいいのでしょうか。 「スポーツの場合と同じように、勉強に必要な体をつくればいい」と語るのは、脳の機能を活かした人材開発を行なう作業療法士の菅原洋平(すがわら・ようへい)さん。そして、その「勉強ボディー」をつくるには、「3つの感覚」に注目することが重要なのだそう。詳しく話をうかがいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 勉強に適した体をつくれば、勉強ができるようになる バリバリと「勉強できる人」と「勉強できない人」——その違いは、どんなところにあるのでしょうか? 多くの人は、心理的な面など、ぼんやりと実体の見えない部分に違いがあると考えると思います。でも、私はそう考えません。 登山が好きな人が登山に必要な筋肉を鍛えたり、水泳が好

                                            「勉強に適した体」をつくれば「勉強できる人」に絶対なれる。注目すべきは “この3要素” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • note記事「魂飛ばしが能動性を取り戻す」に描かれた体験談を教育の参考にすると、どのように/なぜ危ういか|mircea_morning|note

                                            子育て論/教育論は、割と個人的エピソードが力をもちがちで、エビデンスのないものがまことしやかに拡がるすることは珍しくありません。そして、今回の事例はさすがにどうかと思って筆をとりました(タイピングですが)。 それに、元記事が、ある程度読み物の体裁をしている(つまり一般に読まれようとする)上に、強い影響力を持ちかねないくらいにバズってしまっているため、その語り方の危険性について、何か言わざるを得ないと思いました。 問題の子育て論はこちら。「『魂飛ばし』が能動性を取り戻すまで」という記事。 この教育論、子育て論の存在を知ったのは、発達科学者で作業療法士、公認心理士の萩原広道さんの記事「『魂飛ばし』の実践を、私たちはどのように受け止めれば良いか」を通じてです。こちらも必読。 1.元記事の内容と私のスタンス元記事の、篠原さんの「魂飛ばし」というのは、ちょっとぎょっとする言葉遣いですね。ただ、「魂飛

                                              note記事「魂飛ばしが能動性を取り戻す」に描かれた体験談を教育の参考にすると、どのように/なぜ危ういか|mircea_morning|note
                                            • 第75話 父の薬と湿疹 - 人として大切なこととは?

                                              妹たちは、キーパーソンを変えようとして、宛先も差出人も書いていない変な手紙を送ってきたが、結局は何1つ変わらなかった。 第74話 変な手紙 参照 もともとが、コロナ退院の時期から父の病気予備軍は何種類かあった。 ① 脳は認知症が今後進んでいくと言われた。 ② 高血圧の薬はずっと飲んでいたが年をとるとともに飲まなくても血圧の数値が安定してきた。 薬名:(ニューロタン)・・・血圧を下げ、また、蛋白尿を減らすなど腎臓を保護し、腎機能の悪化を抑える働きがある。 ③ 糖尿病を示す数値が高かった。 薬名:(フォシーガ)・・・血液中から一度ろ過されたグルコース(ブドウ糖)を再び血液中へもどす再吸収を抑制し、尿糖として排泄し、血糖コントロールを改善する。 ④ 血栓の数値が高かったが、血便のせいで血液をさらさらにする薬をやめた。 薬名:(リクシアナ)・・・血液が固まりやすくなっている状態を改善し、血管内で血

                                                第75話 父の薬と湿疹 - 人として大切なこととは?
                                              • PT OT人材バンクの活用方法「求人見るだけ」口コミから解説

                                                ネット上の口コミや評価と、実際に利用してみた感想と合わせて、「PTOT人材バンク」の有効に活用する方法をご紹介します。 転職で悩まれているPTやOTの方は、ぜひ1つの参考にしてみてください。 PTOT人材バンクの概要 PTOT人材バンクとは、 医療系に特化した人材サービスを行なっている「エス・エム・エスキャリア」という株式会社が運営している、リハ職専門の転職サイトになります。 この株式会社は上場市場しており、安定した企業のため人気も高いようです。 「PT/OT人材バンク」は、リハビリ職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の方々のための、転職支援サービスです。 病院をはじめとして、クリニック、訪問看護ステーション、デイサービス、老健(介護老人保健施設)、特養(特別養護老人ホーム)、有料老人ホームなど、様々な職場の最新の求人情報を、リハビリ職の転職を専門に行うキャリアパートナーがご案内いた

                                                  PT OT人材バンクの活用方法「求人見るだけ」口コミから解説
                                                • 「努力できない」と悩む人は心理テクより〇〇を変えるべき - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                  ふと「努力するための方法を知ってるはずなのに、なんで自分はちゃんと努力できないんだ?」と、自分の不甲斐なさに落胆したことはありませんか? Googleで「努力する方法」「集中力 上げる テクニック」などと検索すれば、すぐにでも実践できる心理テクニックが多数紹介されており、これらを使えば簡単に人生を好転させることができると理解してるにも関わらず、気が付けばいつの間にか怠惰な生活に戻っていた経験は? 当ブログでも三日坊主を克服する方法や集中力を上げるテクニックなどを紹介してきました。 しかし小手先のテクニックではなく根本的な解決策についてはあまり触れていません。 と言う訳で今回は「努力できる環境を作る方法」について解説していきたいと思います。 努力できる環境作り:意識編 1.「やるぞ!」と決意表明する 2.やれば出来ると思っている 努力できる環境作り:実践編 1.逃げ道を無くす 2.期限を決め

                                                    「努力できない」と悩む人は心理テクより〇〇を変えるべき - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                  • 勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    「前に勉強をやめてしまったけれど、もう一度挑戦したい」 「今度こそ、資格試験の勉強をやりきって合格したい」 このように勉強をリスタートしようと決意した人が、まず見直すべきものがあります。それはいったいなんなのか、次こそ挫折することなく勉強を続けられるようになるためのワークとあわせて、ご紹介しましょう。 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 「内発的動機づけ」を見つけるワーク 「マズローの欲求五段階説」とは? 「マズローの欲求5段階説」をもとに「内発的動機づけ」を見つける 内発的動機づけを見つけるワークをやってみた 内発的動機を見いだしたら、勉強へのモチベーションが上がった! 1. 勉強内容の概要をつかんでおくと、内発的動機づけを見つけやすい 2. テキストを通読すると、より効率的に勉強を始められる 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 作業療法士の菅原洋平氏は、

                                                      勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 公表資料「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」

                                                      1 令和4年 12 月 13 日 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査結果について 1.調査の目的 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する 調査を平成 24 年に実施後 10 年が経過し、この間、発達障害者支援法の改正(平成 28 年) 、高等学校 における通級による指導の制度化(平成 30 年) 、小・中・高等学校学習指導要領における特別支援教 育に関する記述の充実(平成 29・30 年)など、発達障害を含め障害のある児童生徒をめぐる様々な 状況の変化があった。今後もインクルーシブ教育システムの理念に基づいた特別支援教育を推進す るためには、現在の状況を把握することが重要である。そのため、本調査により、通常の学級に在籍 する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の実態と

                                                      • 仕事のミスを誘発する「ワーキングメモリ」低下のサイン。あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        仕事のミスはないに越したことはありませんが、「気をつけているつもりなのに、どうもちょっとしたミスを続けてしまう……」「自分には注意力が足りないのかも……」と悩んでいる人も少なからずいるでしょう。 ただ、その原因は、注意力が低下していることではなく、「ワーキングメモリ」という能力の低下にあるのかもしれません。そう指摘するのは、作業療法士であり、脳の機能を生かした人材開発を行なっている菅原洋平(すがわら・ようへい)さん。そもそもワーキングメモリとはなにか――その基本から教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 覚えた情報を次の行動に反映させる「作業記憶」 「ワーキングメモリ」とは日本語では「作業記憶」と呼ばれるもので、さまざまに分けられる記憶の能力のひとつです。とはいっても、単純になにかを覚えるといった能力のことではありません。ワーキングメモリは、なにかを覚えて、別のことをやって

                                                          仕事のミスを誘発する「ワーキングメモリ」低下のサイン。あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 【副業OK企業一覧】副業・複業・兼業を解禁している会社(パラレルワーク�やダブルワークしたい人向け)|転職アカデミア

                                                          これから「副業・複業・兼業」に挑戦したいと考えています。転職も視野に入れているのですが、「副業・複数・兼業」OKな企業を教えてください。 政府による「働き方改革」の後押しや「働き方の見直し」の流れによって、最近では、IT企業やベンチャー企業だけでなく、東証に上場している大手企業や金融機関でも「副業・複業・兼業」OKなところが増えてきました。 今回は、「Webでの徹底リサーチ」「キャリア支援・転職業界での企業との繋がり」から『副業・複業・兼業OK』の企業一覧をまとめたので、参考にしてみてください。 また、『副業・複業・兼業が禁止の会社』に働いており、『副業・複業・兼業が許可されている会社』に転職したい、『副業・複業・兼業できる』会社を探したい場合、『BIZREACH』を利用するのがおすすめです。(登録は無料です!) 『副業・複業・兼業OK』の求人募集がよくされており、下記のようなベンチャー企

                                                            【副業OK企業一覧】副業・複業・兼業を解禁している会社(パラレルワーク�やダブルワークしたい人向け)|転職アカデミア
                                                          • いきなり寒くなるのも結構ホラーな現象(体調的に) - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                            15℃近くダウンしてる? いきなり寒くなりました。 ばたばたと扇風機を片付けて、いろいろと押し入れから長袖の服を引っ張り出しました。私はお仕入れをクローゼットのかわりにしています。寝具も一緒に入ってて、衣類の2/3は杏珠さんの着るものだったりしますけど。 適当に押し込んであるので、探すのがすごく大変です(;_;) 肌布団を重ね着して対応してますが、そろそろ羽毛布団を出した法がいいのかな。いや、なんか布団が重いのも身体が凝る気がするし……(-_-;) でもよく眠れますね。寝たほうがきっと心身にいいと思うので、SNSをぐるぐるしているよりもお布団と仲良くしている感じです(^^;) 私のところへは男性の作業療法士さん、弟のところには男性の看護師さんが来られていましたが。女性の担当さんとどこが違うかというと、献立の相談とか、背中が痒いと言ったら女性は写真を撮って「こんな感じでなにもできてなくてきれ

                                                              いきなり寒くなるのも結構ホラーな現象(体調的に) - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                            • 介護予防サービス13種類の内容・料金・利用方法を簡単にわかりやすく解説 |ミンナノミライ

                                                              親が要介護になるのを避けたいと思っているけど、「介護予防サービス」とは、どんな種類があって、どんな内容なのか、イマイチわかりにくいですよね。 そこで、この記事では、 介護予防サービス13種類をわかりやすく分類受けられるサービスの内容利用料金の目安利用開始の方法 について簡単にわかりやすく解説します。 読後は、介護予防とそのためのサービスについて理解できているので、自ら積極的にサービスを選んで活用できるようになると思います。 ※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士などの専門家にご相談ください。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。 1.介護予防サービスは基本的に要支援1・2の方が受けられるサービス 介護予防サービス

                                                                介護予防サービス13種類の内容・料金・利用方法を簡単にわかりやすく解説 |ミンナノミライ
                                                              • ちょっと懐かしい祖母と駄菓子屋さんのこと - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                なぜか人が集中する水曜日です 猛暑ですが夜明け前にはすだく虫の音、あれ?ひぐらし?と思えるカナカナという声を聞きました。ツクツクボウシは数日前から鳴いています。早い時間だとこういうことがよくわかります。秋が待ち遠しいですね(^_^;) 昨日は私担当の男性看護師さんと弟担当の男性作業療法士さんとヘルパーさんが集中してこられて、なんだかちょっとくたびれました。水木に分散することもあるんですが。今週は水曜に集中していました。 でも私もよく喋るなあ、と自分で感心する。子供のころはひどく無口、若い頃もそうだったけど、加齢と共に世間話などがスムーズになってるなあ。自分でもちょっとびっくり(^^;) しっかりおばちゃんの特徴になっちゃってるよね。話すのが楽しいらしいです。基本、楽しいことしかしたくないですし。 この男性看護師Yさんはもうじき35歳とかで、そうか姪っ子に近い世代なのかあ、と思ってました。う

                                                                  ちょっと懐かしい祖母と駄菓子屋さんのこと - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                • 【わかりやすい】特別養護老人ホームと老健の違いとは - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                                                  特別養護老人ホームと老人保健施設である老健は、共に公的施設であり、介護保険を利用することができます。 しかし、施設の特徴や目的は、大きく異なります。 今回は、終身入居ができ、介護ケアが充実している特別養護老人ホームと、在宅介護を目標とするリハビリや医療ケアに特化した老健について、施設の特徴や入居条件・受けられるサービス内容を、わかりやすく説明したいと思います。 老人ホーム・施設を探す まずは資料請求してみましょう。 1. 特養と老健の大きな違い 2. 特養と老健の入居条件の違い 特養の入居条件 老健の入居条件 3. 特養と老健の受けられるサービスの違い 特養で受けられるサービス 老健で受けられるサービス 4. 特養と老健の施設設備の違い 部屋のタイプ 部屋以外の施設設備 5. 特養と老健の費用の違い まとめ 1. 特養と老健の大きな違い 特養と老健の大きな違いは、入所目的と、入所期間になり

                                                                  • ケアマネージャーという人種

                                                                    ケアマネージャーとは日本語では「介護支援専門員」といいます。 よくケアマネさんと略して呼ばれていますが、業者との契約書では「介護支援専門員」という言葉が出てきます。 えっ何?契約書なんか見たこと無いって?・・・・・そりゃもしかして、詐欺ケアマネじゃあない?・・・・・早速、このページを見て勉強すべきですね。 一般の方には、ケアマネさんの実情、現状を知っていただくため。 ケアマネさんには、「反面教師」として・・・・・・「人の振り見て我が振り直せ」で現状を理解していただくためのページにしました。 (最初におことわりしておきますが、私はケアマネ第2期生で平成12年に実務講習を受講しました。私は介護保険制度にもケアマネ制度にも反対しているわけではありません。しかしながら岡○市などで最近ケアマネさんがやっている利益誘導は利用者のためになっておらず、実際目に余る物があります。全国のケアマネさん!今こそ目

                                                                    1