並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

個人番号カード交付申請書の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • スマホで「マイナンバーカード」を申請してみた--意外と簡単な手順、旧姓併記はどうなる?

    このところ急に注目を集めているマイナンバーカード。10万円の特別定額給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードが必須となるためだ。 早々にオンライン申請を済ませた人をSNSで見かけるたび、なぜ取得していなかったのかと思うこともあったが、これまで特に必要になるシーンがなかったのが正直なところ。 マイナンバーカードの取得率は約15%程度だという。今回のことで急速に取得率が上がっていると思うが、実はまだ持っている人のほうが少ないものだったのだ。 そうした中、追い打ちをかけるかのように住民にマイナンバー(個人番号)を知らせるための紙製のカードである「通知カード」が、5月下旬に廃止されるとの発表があった。ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使えるという。 マイナンバーカード、4つの申請方法 マイナン

      スマホで「マイナンバーカード」を申請してみた--意外と簡単な手順、旧姓併記はどうなる?
    • 2020年7月スタート!25%還元の「マイナポイント」徹底解説 - iPhone Mania

      2020年7月より、マイナンバーカードを活用した国の新制度「マイナポイント」の申し込み受付が始まりました。マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスをひも付けし、指定期間にチャージや買い物利用をすると、選択した決済サービスのポイントとしてマイナポイントが付与される仕組みです。 キャッシュレス決済サービスを利用している方はぜひ準備しておきたい「マイナポイント」制度について、詳しく解説します! ▼ 「マイナポイント」の概要・仕組み ▼ 「マイナポイント」利用に必要なもの・準備 ▼ 「マイナポイント」対象のキャッシュレス決済サービス 「マイナポイント」の概要・仕組み マイナポイントは、国が実施する消費活性化策の一環として、マイナンバーカードとキャッシュレス決済の普及促進を目的とした制度です。 マイナンバーカードは、マイナポイントをもらう手続き時のみ必要で、買い物の際には必要ありません。また買

        2020年7月スタート!25%還元の「マイナポイント」徹底解説 - iPhone Mania
      • マイナンバー通知カードが廃止されるとどうなる?住所・氏名に変更がある人は要注意。 - がんばらない節約ブログ

        マイナンバー通知カードが廃止されるとどうなる?住所・氏名に変更がある人は要注意。 どうも、「がんばらない節約ブログ」です マイナンバー通知カードが令和2年5月25日に廃止されるとのことで、twitterのトレンド入りしていました おそらく前から決まっていたことなのでしょうが、5月初旬にようやく自治体からのアナウンスがはじまったので戸惑っている人が多い感じです ちなみに一律10万円がもらえる「特別定額給付金」の手続きには、かならずしもマイナンバーは必要ありません オンライン申請する場合はマイナンバーカードが必要になりますが、郵送で申請する人はまったく必要ありません 勘違いをして役所に行くことのないようにしましょう 【amazon music UNLIMITEDの案件紹介】 本日、5月11日までに新規登録すると3ヶ月無料で音楽聴き放題です 無料期間中に解約すれば料金はまったくかかりません 3ヶ

          マイナンバー通知カードが廃止されるとどうなる?住所・氏名に変更がある人は要注意。 - がんばらない節約ブログ
        • マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?

          突然ですが、マイナンバーカード持っていますか? そのうち、作ろう、作ろうと思っていても、なんとなく面倒で後回しにしている人も多いと思います。 そして、何を隠そう私もその一人でした。 マイナンバーカードは2022年度末までに全国民へ普及させる目標が掲げられていますが、実際の普及率は、2021年5月5日時点で30%とまだまだ低め…… 【#マイナンバーカード 交付率30%】 5月5日時点で、マイナンバーカードの交付済枚数が38,146,771枚となり、交付率30%になりました。 まだお持ちでない方は、QRコード付き交付申請書から申請ができます。 詳しくはこちらhttps://t.co/waoUjQd63l — マイナンバー制度 (@MyNumber_PR) May 6, 2021 その理由のひとつは、マイナンバーカードを持っていなくても、困るシチュエーションがあまりないことだと思います。 ただ、

            マイナンバーカードの交付申請書が届いたので発行してみました!何が面倒だった?どう便利になる?
          • マイナンバーカード取得 旧姓を入れる - はむすた母娘、空元気も元気!

            備忘録です 昨年より、高齢になった親のサポートを始めました 私は結婚を機に夫の姓を名乗ることにしたので 実家の両親とは姓が違います そのため、両親と私の関係を証明するのが面倒で 戸籍謄本を持ち歩くようになりました 戸籍謄本は、提示する相手先にもよりますが だいたい3か月程度の有効期限とされていることが多いです そのため、昨年は何度も戸籍謄本を請求することになって これも面倒だなと感じました 家族への相談 市役所に行く 本籍地で戸籍抄本を取る 本籍地の移動をやめたこと 再び市役所へ 旧姓に特殊文字が使われていたことを初めて知った 出来上がりの通知が郵送されてくる 3たび市役所へ 家族への相談 それまでは特に必要を感じていなかったので マイナンバーカードを作っていませんでした 同じように、旧姓の必要性を感じる人たちが マイナンバーカードに旧姓を入れていることを知って 作成に踏み切ることにしまし

              マイナンバーカード取得 旧姓を入れる - はむすた母娘、空元気も元気!
            • スマートフォン(スマホ)やパソコンがなくても公金受取口座や健康保険証のマイナポイントを申請できるのかを解説。

              スマホ、パソコン無しでマイナンバーカードを取得まずはマイナンバーカードを取得する場合です。 こちらはスマートフォン(スマホ)やパソコンがなくても簡単に申請は可能です。 その他のやり方がいろいろ用意されているんですよ。 まちなかの証明写真機からの申請まず簡単なのはまちなかにある証明写真機から申請です。 タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。これだけで申請が可能です。 交付申請書のQRコードは2022年7月〜9月ごろに順次送付されるとのことですからそれが届き次第出来ますね。 郵送による申請郵送による申請も可能です。 マイナンバー通知書と一緒に届いた「個人番号カード交付申請書」(下記サイトでダウンロード、市役所等で再交付も可能)に必要事項を

                スマートフォン(スマホ)やパソコンがなくても公金受取口座や健康保険証のマイナポイントを申請できるのかを解説。
              • Macでe-taxを使って確定申告をしてみたのでその流れを纏めておく【兼業サラリーマン大家の確定申告】 - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略

                こんにちは!彼氏です。 不動産の収入が入ったので確定申告をせねばということで久しぶりの確定申告をしてきました。 いつだか確定申告で爆益を出した時以来の確定申告で、当時は手書きでやったこともあり半ば泣きそうになりながらやった記憶がありましたがe-taxで作ったところ思いの外簡単でした。 やる前はめちゃくちゃ面倒臭そうだったんですが、やってみると案外サクッとできたので今回はMacユーザーがe-taxを使って確定申告をするやり方を実際の画像を踏まえながらご紹介していきます。 ちなみに青色申告でMAXの控除(65万円控除)を受けるためにはe-taxが必須らしいのでできればe-taxを使うようにした方が良いですよ。もしまだ確定申告ができてないって方がいたら是非参考にしてみてくださいね。 それでは早速行ってみましょう! 事前準備:ハード面 MacBook pro MacBook proを使っているので

                  Macでe-taxを使って確定申告をしてみたのでその流れを纏めておく【兼業サラリーマン大家の確定申告】 - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略
                • スマホで「マイナンバーカード」を申請してみた--意外と簡単な手順、旧姓併記はどうなる?(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

                  このところ急に注目を集めているマイナンバーカード。10万円の特別定額給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードが必須となるためだ。 早々にオンライン申請を済ませた人をSNSで見かけるたび、なぜ取得していなかったのかと思うこともあったが、これまで特に必要になるシーンがなかったのが正直なところ。 マイナンバーカードの取得率は約15%程度だという。今回のことで急速に取得率が上がっていると思うが、実はまだ持っている人のほうが少ないものだったのだ。 そうした中、追い打ちをかけるかのように住民にマイナンバー(個人番号)を知らせるための紙製のカードである「通知カード」が、5月下旬に廃止されるとの発表があった。ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使えるという。 マイナンバーカード、4つの申請方法 マイナン

                    スマホで「マイナンバーカード」を申請してみた--意外と簡単な手順、旧姓併記はどうなる?(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
                  • マイナ受注5社献金/自民資金団体に9年で7億円/関連事業額は1041億円

                    ※マイナンバー関連事業の受注額は2013~22年度の合計。共同での受注は契約金額を企業数で割った額を集計しています。国民政治協会への献金額は13~21年の合計 本紙の調べによると機構は、2013年度からの10年間でマイナンバー関連事業を少なくとも313件2810億円超発注しています。うち9割は、大企業8社が共同受注などで独占的に契約しています。 自民党が政権復帰をした直後の13年から21年まで9年分の政治資金収支報告書によると、8社のうち国民政治協会に献金していたのは、NTTデータ、TOPPAN(凸版印刷)、日本電気、日立製作所、富士通の5社です。(表参照) 最も献金額が多かったのは日立製作所で、約3億3千万円を献金していました。他方、機構からは推計94億円のマイナンバー関連事業を受注していました。 同社は機構から「マイナンバーカード・電子証明書の海外継続利用等に関するシステムの設計・開発

                      マイナ受注5社献金/自民資金団体に9年で7億円/関連事業額は1041億円
                    • マイナポイントのためにマイナンバーカードの交付申請をしました(還元率25%・上限5000円相当) - がんばらない節約ブログ

                      マイナポイントのためにマイナンバーカードの交付申請をしました どうも、がんばらない節約ブログです 今回はお得情報というよりはただの日記みたいな感じになります 2020年6月下旬にマイナンバーカードの交付申請をしました 2020年9月からはじまるマイナポイントのキャンペーンに乗っかるためです (キャンペーンというより「事業」といったほうが正確でしょうか) 実際にカードが発行されるまでには申し込みから1ヶ月から2ヶ月くらいかかるそうです このマイナポイントのキャンペーンは、2万円のチャージもしくは決済で5000円相当のポイントがもらえるキャンペーンとなっています 【マイナポイント事業ホームページより】 キャッシュレス決済サービスで2万円のチャージもしくはお買い物をすると、選択したキャッシュレス決済として上限5,000円分のマイナポイントが付与されます。(2020年9月1日~2021年3月31日

                        マイナポイントのためにマイナンバーカードの交付申請をしました(還元率25%・上限5000円相当) - がんばらない節約ブログ
                      • 「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介

                        トップ > 節約・貯金[2024年] > 節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術 > 「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介 10万円の「特別定額給付金」を早く受け取れる オンライン申請にはICチップ搭載の「マイナンバーカード」が必要 新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がる中で、今注目されているのが、“2020年4月27日時点の住民基本台帳に記載された人”を対象とする、現金10万円の一律給付(特別定額給付金)です。一部の自治体では、すでに5月1日から「特別定額給付金」のオンライン申請がスタート。もちろん、オンライン申請だけでなく、無理をせずに郵送で申請しても大丈夫ですが、少しでも早く「特別定額給付金」を受け取りたい場合は、オンライン申請に挑戦してみてもいいでしょう。 「特別定

                          「マイナンバーカード」のメリット・デメリット、申請時の注意点などを解説! 新型コロナ対策の“10万円の特別定額給付金”のオンライン申請以外の使い道も紹介
                        • 自宅で簡単!マイナンバーカード交付申請 - ワーママこまちのジーナ式実践日記

                          こんにちは。こまちです。 こまち家では、昨年末、やっとマイナンバーカードの交付を申請しました! 今までは自宅で確定申告の書類を作成し、役所に提出していましたが、窓口に並ぶのが大変・・・。そして、子供の被保険者申請のため、毎年住民票が必要・・・。 そこで、役所に行かなくても簡単に手続きができるように、マイナンバーカードを作成することにしました! 自宅で簡単に申請書類を作成できたので、その方法をご紹介します。 個人番号カード 交付申請書がある場合 準備するもの 申請方法 個人番号カード 交付申請書がない場合 準備するもの 申請方法 まとめ 関連記事 個人番号カード 交付申請書がある場合 準備するもの 通知カード 個人番号カード交付申請書 スマートフォン又はPC 申請方法 1. スマートフォンのカメラで顔写真を撮影する 2. 申請書のQRコードを読み込み(PCの場合はWEBサイトにアクセス)、画

                            自宅で簡単!マイナンバーカード交付申請 - ワーママこまちのジーナ式実践日記
                          • マイナンバーカードで最大5000円還元の「マイナポイント」とは

                            あなたはマイナンバーカードを取得していますか? 今回10万円の特別定額給付金はマイナンバーカードを持っている方なら迅速なはずが、フタを開けると、結局人海戦術になってしまい、郵送の方が早いのではと考えた人も多いのかと思います。 ただ、このマイナンバーカードですが、 9月から始まる新たなキャッシュレス促進事業「マイナポイント」を活用するには取得する必要があります。 登録した決済サービスを使ってお買い物すれば 最大5000円まで、25%の還元を受けられることになります。 7月からはマイナポイントの予約が始まります。 これはお得だなと感じた方はぜひマイナンバーカードの取得とマイナポイントを予約してみてはいかがですか? 今日はそのマイナポイントの中身と、そしてまだマイナンバーカードを取得していない人のために取得方法を調べて見ました。 マイナポイントとは 9月からはじまる官民一体となったキャッシュレス

                              マイナンバーカードで最大5000円還元の「マイナポイント」とは
                            • 3万円相当のポイントがもらえる!?マイナンバーカードをGETする超簡単トリセツ(with online) - Yahoo!ニュース

                              行政手続きが便利になるうえ、政府の経済政策で3万円相当のポイントをもらえる可能性が出てきたマイナンバーカード。申請しなくては……と思いつつも、「腰が重くてなかなか行動に移せない」「何から始めたらいいのかちんぷんかんぷん」という人のために、マイナンバーカードの交付申請を順を追ってわかりやすく解説します! 【本当にお得なネットスーパーって?】人気6店のメリット・デメリットを徹底比較 どうして3万円分のポイントがもらえる?マイナポイント事業で所有者が格段に増えたものの、令和3年4月1日時点での人口に対する交付枚数率が28.3%と伸び悩んでいるマイナンバーカード。カードの普及枚数を増やし、さらにコロナによって低下した消費意欲を上げるため、カード所有者に3万分のポイント付与する方向で現在調整がされています。 Step1. マイナンバーカードの交付申請をするまず初めの関門は、マイナンバーカードの交付申

                                3万円相当のポイントがもらえる!?マイナンバーカードをGETする超簡単トリセツ(with online) - Yahoo!ニュース
                              • 話題のマイナポイントを徹底解説!気になる登録方法や使用方法とは? - キャッシュレス研究所

                                PayPayでマイナポイントを予約する具体的な手順は マイナポイントをもらうならPayPayがおすすめ! をご確認ください ※1 チャージ方法に関わらず上限に達するまでは「PayPayマネーライト」にチャージされます。「PayPayマネーライト」は出金できません。※2 ヤフーカード以外のクレジットカードは対象外。※3 付与されるのはPayPayボーナスです。出金・譲渡不可。※4 マイナポイント利用状況に関する調査(n=10,708、調査期間:ICT総研) この記事はこんな方におすすめ マイナポイントとはなにか知りたい人 マイナポイントの還元率や有効期限、利用方法を知りたい人 マイナポイントを受け取るまでの手続きを知りたい人 この記事によって分かること マイナポイントは国から決済事業者を通じて付与されるポイントで、申請にはマイナンバーカードとマイキーIDが必要 チャージまたは購入によって25

                                  話題のマイナポイントを徹底解説!気になる登録方法や使用方法とは? - キャッシュレス研究所
                                • マイナンバーカードを健康保険証として利用 2021年(令和3年)3月スタート | アクティブ・ベル

                                  2021年3月から健康保険証としてマイナンバーカードが利用できるようになります。対象は病院、クリニック、診療所、歯科医院や調剤薬局で整骨院や接骨院鍼灸院は含まれません。マーナンバーカードを健康保険証として利用できるようにした背景として、マイナンバーカードの普及率があります。現在のマイナンバーカードの普及率は全人口の15%程度で、交付枚数は2019年9月16日時点では約1783万枚で、半年前より100万枚以上増えたが、まだまだ十分とは言えない状態です。政府は2020年7月末までに3000~4000万、2020年度末に6000~7000万枚交付し、2022年度末には「ほとんどの住民がカードを保有する」ことを目標としています。この目標を達成するための一つの政策として、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたのではと思われます。 現在は健康保険証を病院等の窓口に提出し受診します。マ

                                    マイナンバーカードを健康保険証として利用 2021年(令和3年)3月スタート | アクティブ・ベル
                                  • 給付金で大混乱「市役所窓口」のヤバすぎる内情

                                    マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)などが記載されたプラスチック製のICチップ付きカードで、身分証明書として利用できる。一方、個人番号を記載した緑色の紙のカード(通知カード)には電子証明機能はなく、オンライン申請には使えない。 オンライン申請をするには、マイナンバーカードが必要なだけでなく、マイナンバーカードを取得した際に設定したパスワードも必要になる。せっかくマイナンバーカードを持っていても、パスワードを忘れていたらオンライン申請はできない。 従前のパスワードを覚えていれば、マイナポータルにインターネットでアクセスしてパスワードを変更できるが、忘れてしまった場合は厄介だ。パスワードを再設定するには、忘れてしまったパスワードをいったん削除する必要があり、これが役所に設置されている、マイナポータルと専用回線でつながっている専用端末でしかできないのだ。 このほか、「オンライン申請にはマ

                                      給付金で大混乱「市役所窓口」のヤバすぎる内情
                                    • マイナンバーカード、通知カードを万が一なくしたら再発行できるのか?|@DIME アットダイム

                                      平成28年1月から運用が開始されたマイナンバー制度。最近では、10万円の特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)の申請のために「マイナンバーカード」を申請する人が急増している。 「国民一人に一つの番号」で管理されているマイナンバー制度だが、通知カードやマイナンバーカードを紛失、破損した時に再発行ができるのか、番号は変わるのか気になっている方もいるだろう。そこで本記事では、マイナンバーの再発行について解説する。 マイナンバー(個人番号)は再発行できる?番号は変わるの? マイナンバー(個人番号)は国民一人に対し、一つの番号が割り振られている。原則、生涯同じ番号を使用することになるが、マイナンバーカードの紛失などにより「不正に用いられた」もしくは「不正に用いられる恐れがある場合」には、マイナンバーの変更請求をすることができる。ただし、「この番号にしたい」など番号を指定することは

                                        マイナンバーカード、通知カードを万が一なくしたら再発行できるのか?|@DIME アットダイム
                                      • マイナンバーカードをスマホで簡単に申請する方法

                                        コンビニで住民票を発行できたり、身分証明書になったりと便利なマイナンバーカードですが、自分で申請して正規のものを受け取らないといけないため、紙の通知カードをもらったまま放置していませんか? じつはスマホがあれば、マイナンバーカードを簡単に申請することができるのです。その方法をご紹介しましょう! マイナンバーカードはどんな時に使えるの? マイナンバーカードはこんな使い方やサービスが受けられるのを知っていましたか? 給付金や税務申告のような行政手続きがオンライン申請できる コンビニで住民票や印鑑証明など公的証明書を発行 免許証のような写真付き身分証明書 図書館利用カードの代わりになる オンラインバンキングといった民間のオンライン取引が可能に マイナポイントが利用できる 今年9月からスタート予定の「マイナポイント」は、買い物をすると25%(最大5,000円分)のポイントがもらえるという新しい制度

                                          マイナンバーカードをスマホで簡単に申請する方法
                                        • 禁パチ856日目! - ミソジの禁パチ日記

                                          こんばんわ! 今日も1日お疲れさまでしたm(_ _)m♪ なかなかhappyな日にはほど遠い・・・今日です。こんな時はゆっくりと湯船につかりたい☆ さてさて! 4月末に『マイナンバーカード』の申込みをしました。 忘れた頃に届いたマイナンバーカード交付申請書Σ(・∀・;) 家族ともども、慌ててスマホにて申請を行った所存です(汗) 数年後に、健康保険証として利用可能になるってことでバタバタ(´;ω;`) ただね‥‥‥。 『●●●● 様 個人番号カード交付申請書受付センターです。 申請受付が完了しました。 申請内容を確認後、発行手続きを行います。 発行手続きにはしばらくお時間がかかりますのでご了承ください。 発行手続きが完了しましたら、お住まいの市区町村より交付通知書が郵送されます。 ※申請内容に不備があった場合、一週間程度でメールにて再度ご案内させていただきます。‥‥云々』 っと受付完了のメー

                                            禁パチ856日目! - ミソジの禁パチ日記
                                          • 【マイナンバー申請】5月末で通知カード廃止⁉今すぐネットで申請しよう! - tsuyoブログ

                                            こんにちは、tsuyoです。 最近一気に注目が集まっている『マイナンバー』について書いていきます。 住民にマイナンバー(個人番号)を知らせるための紙製のカードである「通知カード」が、5月下旬に廃止される予定です。 廃止によって (1)通知カードの新規発行・再発行 (2)通知カードの住所や氏名などの記載変更 の大きく2つができなくなる。 ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使えるそうです。自治体では「この機会にマイナンバーカードを取得しましょう」と促している。なお、現在マイナンバーカードは、申請してから受取まで約1〜2カ月ほどかかるみたいです。 スマートフォンの申請 パソコンの申請 証明写真機からの申請 郵便による申請 申請方法と申請の流れ 住民票の住所に通知カードと個人番号カードの交付申請書

                                              【マイナンバー申請】5月末で通知カード廃止⁉今すぐネットで申請しよう! - tsuyoブログ
                                            • マイナンバー通知カードが廃止に。もう使えなくなる?確定申告への影響は? - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

                                              POINT 通知カードの廃止後も、通知カード自体はマイナンバーの確認書類として使用できる 通知カードの廃止後に、出生など新たに住民票を取得した場合は、「個人番号通知書」が発行される 「個人番号通知書」は、番号確認書類として使用できない 廃止となった通知カード。今後も従来通り使用できるが、住所氏名の変更に要注意 通知カードはマイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けるための一時的なもの マイナンバーは日本で住民登録された人に自動的に付与されます。そしてマイナンバーを付与された人には、マイナンバーを通知するための「通知カード」が送付されていました。 通知カードには、住所、氏名、生年月日は記載されていますが、本人の顔写真がないため、税務署など他者から見れば、その人が本当に通知カードの所有者本人なのかということは分かりません。そのため、通知カードをマイナンバーの確認書類として使う場合には、別

                                                マイナンバー通知カードが廃止に。もう使えなくなる?確定申告への影響は? - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】
                                              • 「マイナンバー通知カード」の新規発行と再発行が廃止されたって知ってた?|@DIME アットダイム

                                                平成28年1月1日から導入された「マイナンバー制度」。国民一人ひとりにマイナンバー(個別番号)が割り振られ、社会保障や税金、災害対策において「国民の利便性の向上」と「行政の効率化」を実現することを目的としている。 今では「マイナンバーカード」を保有する方も増えているが、まだ「通知カードしか持っていない」という方もいるだろう。実は、令和2年(2020年)5月25日で通知カードの新規発行・再発行が廃止された。通知カード自体が無効になるわけではないが、いくつか注意したい点がある。そこで本記事では、通知カードにまつわる基礎知識と今後の扱いについて解説する。 マイナンバー 通知カードとは? マイナンバーカード総合サイトより マイナンバー制度が始まる少し前の平成27年10月、個人番号を通知するために紙製のカードが国民全員に交付された。それが「通知カード」と呼ばれる紙製のカード。マイナンバー(個人番号)

                                                  「マイナンバー通知カード」の新規発行と再発行が廃止されたって知ってた?|@DIME アットダイム
                                                • マイナンバーカードに関わる顔認証システムの活用

                                                  マイナンバーカードは、マイナンバー法に基づき地方公共団体が希望者に交付するICカードです。このマイナンバーカードの券面及びICチップ内の顔写真データは、さまざまな業務に利活用が可能です。本稿では、マイナンバーカード交付時に利用されている「個人番号カード交付窓口用顔認証システム」の概要と、マイナンバーカード内の顔写真データを活用した実証実験の状況について紹介します。 NECは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に対して、地方公共団体の個人番号カード(以下、マイナンバーカード)交付窓口で本人確認に利用される「個人番号カード交付窓口用顔認証システム」を納入しています。 また、マイナンバーカードのICチップ内には、券面の顔写真データが格納されており、利活用が可能です。 本稿では、この「個人番号カード交付窓口用顔認証システム」の概要と、マイナンバーカード内の顔写真データを活用した実証実験の状

                                                    マイナンバーカードに関わる顔認証システムの活用
                                                  • この怒りを一体どこに - さんにん暮らしプラス1

                                                    やっと月曜日がやって来た。 待ちに待った…… 何を?って、平日普通の時間しか問い合わせが出来ないという、個人番号カード交付申請書受付センターに、やっと電話が出来る日が来たのだ。 と言っても仕事なので、昼休みが来るのを今か今かと待っていた。 簡単に食べられるように、食パンにサラダを挟んだサンドイッチを持参して更衣室に引き籠る。 奥に休憩用のスペースがあるので、そこにペタンと座り込んでスマホとメモを握りしめ、電話してみた。 最初は「混み合っておりますのでお掛け直しください」のアナウンスの後、自動でブツンと切られてしまった。 仕方なく、この隙にサンドイッチをとりあえず食べる。食べるというより押し込む感じ。 そしてまた電話。 今度はちゃんとコールした! そして用件別の番号を押してくださいという案内。 「申請不備のお知らせメールについて」という番号を押して待つ。 待つ、待つ、待つ、待つ………! 長い

                                                      この怒りを一体どこに - さんにん暮らしプラス1
                                                    1