並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 141件

新着順 人気順

傾向と対策 意味の検索結果1 - 40 件 / 141件

  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎本まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎本さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

      脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
    • 2022年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース

      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2022年版を発表します。上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2021年12月11日~2022年12月10日)。 2022年 はてなブックマーク年間ランキング(2021年12月11日~2022年12月10日) 順位 タイトル 1位 【詳しすぎる2週間】親の死亡後にまずやること(行動チェックリスト付) 2位 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお 3位 150 分で学ぶ高校数学の基礎 4位 ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena|note 5位 【アメリカで話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン 6位 Amazonプライムビデオで観てほしい

        2022年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース
      • 新型コロナにおける子供からの家庭内感染 傾向と対策|ai

        新型コロナに家族全員感染したので、知見をまとめます。何ぶん個人差の大きいものではありますが、これが地震や台風のような一つの災害の例として、家族で備えるための一助となればと思います。 経緯小学校低学年の子供が高熱、通っている学童で既に陽性者有(小学校で陽性があったと発熱の前日にお知らせが来たが、同じ学童の子だという事は熱を出して学童を休む連絡をした時に知った)。検査して陽性。 2 日後私が高熱、検査して陽性。 夫はその翌日微熱、濃厚接触者として保健所から検査を手配後。陽性確認。 自宅療養約 1 週間の後、私と子供はホテル療養。 やっていた感染対策夫婦共に40代前半、在宅勤務、基礎疾患なし、外食・会食・旅行はここ 1 年半以上なし、手洗い・消毒、マスク(不織布)、出かけたのは近所の小規模なショッピング施設での買い物、人のいない近所のマイナーな公園だけ。とても感染に気をつけていたというよりは、単

          新型コロナにおける子供からの家庭内感染 傾向と対策|ai
        • ぺこぱ『M-1グランプリ2020について』

          〜M-1グランプリ2020について〜 どうも、松陰寺太勇改め、松井勇太です。 いつもご声援ありがとうございます。 M-1グランプリについて書きたいとおもいますあ。 まずは去年のM-1を振り返りたいと思います。 昨年のM-1グランプリ2019決勝、ありがとうございました。 松陰寺太勇、シュウペイ、あの大舞台で本当によくやってくれました。松井勇太には絶対無理です。 因みに「キャラ芸人になるしか無かったんだ!」 を叫んでる時は毎回泣きそうになります。 2019年はおもしろ荘から始まり、事務所解散、サンミュージック移籍、M-1決勝3位と色んな事がありました。 全てがいい方向へ転んでくれたと思っています。 時を戻そう。 【偽りの落胆】 2019年元旦。おもしろ荘優勝直後、「ここから人生を変えてやろう!」と鼻息荒く過ごした日々は二週間もありませんでした。 冷静にオンエアを見た後、 「多分何も変わらない

            ぺこぱ『M-1グランプリ2020について』
          • 「Google検索は死んでいる」という指摘

            調べ物や目的のサイトにたどり着くためにGoogle検索を使用する人は多いはず。独占禁止法違反で提訴されるほど高いシェアを誇っているGoogle検索ですが、「もはやGoogle検索は不真面目で信用できないものになっている」ということを、情報や検索などに関する記事を掲載しているIT系ブログDKBが指摘しています。 Google Search Is Dying | DKB https://dkb.io/post/google-search-is-dying DKBによると、2022年2月時点で最も人気のある検索エンジンはソーシャル掲示板サイトのRedditだとのこと。ただし、Redditの検索インターフェイス自体は満足のいくものではないので、ユーザーはGoogleで「検索ワード+reddit」というフレーズを使って検索しているそうです。 プログラマー兼エッセイストのポール・グレアム氏は、ソーシャ

              「Google検索は死んでいる」という指摘
            • 東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想

              定期的に話題になる、東大理Ⅲにお子様4人を全員合格させたお母さんの変わった教育法と同じものを、一般人の私はずっと受けてきた。あの教育法について、第三者視点からの意見はよく見るが、当事者からの意見は中々見ないので、誰かの参考になるかもしれないと思って残しておく。使い方が良く分かっていないので、間違ってたら消す。それで許してください。 教育法の詳細は、各自で調べていただきたい。実は私自身、例の教育法にそんなに詳しいわけではない。母が熱心に調べて真似していたので、母はめちゃくちゃ詳しいと思うのだが。ただ、私が同じ教育法を受けたことだけは知っている。 結論から言うと、あの教育法には確かな効果がある。ただし、コスパは悪い。 具体的に言うと、あの教育法で、行ける大学が1ランクか2ランクくらい上がる。あるいは、浪人数が1~2年減る。と、私見だが考えている。 かなりしんどい教育法なのに、得られる効果はそれ

                東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想
              • 中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                役に立ってない中学受験勉強 中学受験はおよそ害悪だ。私がそう思う理由は単純だ。それが子どもたちの役に立っていないからだ。中学受験制度そのものは、それは何らかの役に立っているのかもしれない。少なくともそれを実施する私立中学校にとっては、メリットがあるはずだ。そうでなければやらないだろう(そのメリットも、後述するように怪しいものではあるけれど)。けれど、当事者のもう一方である子どもたちにとって、得られるものは「合格」以外のものはなにもない。そういうものだと言ってしまえばそれまでなのだが、じゃあ、合格競争のためだけに貴重な時間を無駄にすることはどうなのか、ということになる。私はそれを害悪だと思う。 なぜ、「子どもたちの役に立たない」というのか。それは、家庭教師としての経験からだ。私は中高一貫の私立中学・高校の生徒の指導にあたった経験が過去に何件もある。いずれも中学受験を無事に突破した生徒たちだ。

                  中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                • 続・35のデブ女が婚活初めて気づいた事

                  https://anond.hatelabo.jp/20190903164939 上記エントリの続き。流石に基本情報でかなりのフェイク入れたから関係者が万一見ても思い当たらず特定でけん…はずや…。 表で言えん愚痴吐き出し兼気付きのメモだから忘れない内に記録しとく。 まぁ十年来の友人を捕まえて露悪的な書き方になってしまったかも知れないが、もし私が男で一緒にいて楽な女性伴侶を探そうという段になった時は彼女を選ぶ位には彼女が好きである。 言動はズボラでガサツだけど、それらの欠点を補って余りある人をほだす徳と心地よさが彼女にはあるのだ。 貶められたら相応の対処に出る私と違って、彼女は他人に決して優しい訳ではないが他人に決して悪感情を抱く事もない稀有な性質なのだ。 一緒に暮らせたらさぞ安心を貰えることだろうと確信しているし、二人はある種似た者同士でお似合いだったのだろうと思う。 あと上では書かなんだ

                    続・35のデブ女が婚活初めて気づいた事
                  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

                    オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日本語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日本語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の中で培われた常識的な知識が古くなり,新しい知識が必要になる場合があります.そしてその傾向は特にこの数年顕著で,TeX コミュニティに属する人々が多く集まる TeXConf などの会議で,主に中上級者向けに新しい知識が啓蒙されてきました.本稿では,そのような日

                      日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
                    • 端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog

                      電子メール、ネットワーク機器集中管理、異常検知、分散処理、クラウド基盤などのシステム開発に従事。古代Rubyist。 CLI や TUI なアプリケーションを使っていると、端末の画面が崩れてしまうことがよくあります。 たとえば、こんな TUI が、 環境によってはこんな感じで崩れます。 スクロールなどをしながらしばらく使っているとさらにどんどん崩れていきます。 こうなってしまった場合、とりあえず Ctrl-l で画面を再描画することで、大抵はなんとか読める程度にリセットできますので、ことあるごとに Ctrl-l を連打することになります。 ですが、どうしようもないケースもままあります。 例えば、私の場合は以下のようなシチュエーションで困ります。 w3m でテーブルなどを表示するとレンダリングが崩れる less でログの閲覧の際に表示されるべき文字が表示されず見落としが発生する Wander

                        端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog
                      • 感染症学会の分析による、コロナ大流行の犯人。傾向と対策

                        動画が公開されました 昨日、一昨日と、Twitterでコロナ脳をちぎっては投げ、ちぎっては投げしましたが、共通していえることが とにかく知識がない!!! ということで、本日は簡単ながら現在分かっているファクト、つまり事実について誰が言っているのかを含めて書こうと思います。コロナ脳の洗脳を解くためにご活用下さい。ただし中には漢字が読めない、数字が分からないという方もいますので、「これを読んどけ」じゃなくて丁寧に説明してあげることが大事です。 子供は感染しづらく感染しても重症化はほぼ稀で、しかもウイルスを放出しない これは先日の日本感染症学会、つまり政府の専門家会議の皆さんのカンファレンスからの引用です。かなり長時間でしたが全部見ました。 まず、会見の冒頭では「子供たちがウイルスを媒介するといったのは間違いだった」的な謝罪からはいりました。これがその資料です。 ウイルス排出量は重症度ではなく高

                          感染症学会の分析による、コロナ大流行の犯人。傾向と対策
                        • 一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース

                          ※ Udemy「新年のビッグセール」は終了しました。はてなによるAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンもそれにあわせて終了しています。ご応募ありがとうございました。 あけましておめでとうございます。これまでもUdemyの大きなセールでは目玉の講座を紹介してきた当ニュースですが、2024年1月1日から1月10日まで開催される「新年のビッグセール」では、新しい年にふさわしい夢とキャリアが広がる講座を紹介します。 各種資格試験の対策講座をはじめとして、マスターしたいプログラミング言語や開発手法、昨年から引き続き話題の生成AI、ウェブ解析やプロジェクトリカバリ、簿記や会計、英会話など多様なビジネスキャリアに直結する講座をピックアップ。映像制作や3Dモデリング、GA4や3Dアニメーション制作といった講座も取り揃えています。 一年の計は元旦にあり。みなさんが2024年に挑戦したい目標や習得した

                            一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース
                          • 「浦沢直樹の漫勉」と諸星大二郎の「謎」【夏目房之介のマンガ与太話】 | - マンバ

                            いやあ、まさか諸星大二郎先生が漫画を描いている瞬間を目にできることが今生であろうとは思わなんだ。 NHK「浦沢直樹の漫勉」*1という番組である。浦沢直樹が漫画家と、その執筆場面を5台の固定カメラで撮った映像を見ながら、毎回語りあう。浦沢は、漫画家の中では批評的で実践的な言葉を持つ作家*2で、作家ごとに重要なポイントを言葉で探り、対話で進めてゆくことができる。その手練は見事である。 また漫画家は、喋りが苦手で、うまく言葉を繰り出せない人も多い。漫画をよく知らない取材者に対して、時に見当違いな発言になったり、寡黙になってしまうのは、漫画の制作作業の内訳について双方が語りあえる言葉を持っていないからなのだ。 困ったことに漫画家は、一方でちょっとした違和感にも繊細に反応し、「何か違うな」と思うと、聞かれたことに過剰に否定的にふるまいがちだったりする。なので、発言がいつも隔靴掻痒な違和感に満ちたりも

                              「浦沢直樹の漫勉」と諸星大二郎の「謎」【夏目房之介のマンガ与太話】 | - マンバ
                            • データサイエンティストのインターン面談をして採用側が感じているズレの正体とは? - Qiita

                              はじめに:本稿のターゲット データサイエンティストを目指す若手エンジニアや学生向けに投稿しました いまもっとも熱い職種の一つとなっているデータサイエンティスト。 その影響もあって大学生や若手の社会人でもその道を目指す人が増えています。 私は現在インターンの採用面談をしていますが、その工程の中で、 ◎データサイエンティストはどのような仕事なのか解像度がまだ低い ◎実社会で求められているスキルと目指す側の方向性に乖離が起きている というようなことを感じましたので一度ここで振り返っておこうと思います。 データサイエンティストに求められる条件は数学だけなのか? 以下はデータサイエンティストに求められる素養を端的に表現した図になります。 ご覧の通り。求められる素養は プログラミング力、ビジネス力、数学力の3つが条件となっています。 データサイエンティストを目指している学生はほぼ皆さん数学の勉強はしっ

                                データサイエンティストのインターン面談をして採用側が感じているズレの正体とは? - Qiita
                              • 2021年のコミック市場は、売り上げも単行本新刊点数も過去最高を更新。電子と単行本は伸びたが、紙の雑誌は低落が続く。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

                                2021年、コミック市場全体は前年よりも633億円、10.3%増。 紙の雑誌が11%減、紙のコミックスが0.4%増、電子が20.39%増。 そして、出版全体の4割をコミックが担ってるという規模になりました。 各出版社のサイト・アプリでの無料配信や連載もあるし、実質規模はさらに多いのかも。 ということで、出版月報2022年2月号、特集「コミック市場2021」に掲載されたデータなどより。 2021年の簡単なまとめ コミック市場全体の販売額はさらに増え、史上最高額を更新 鬼滅が終わっても、全体の売り上げは伸びた 電子は増加が続き、2021年から694億円もの増加 電子の増分だけで、紙の雑誌全ての売り上げよりも多い 電子のレーベルも増加が続いてる 完全に電子が主力に。だが、紙で売れてる作品もある 返品率は微増 紙の漫画雑誌は、さらに下がり続けてる。前年比13.6%減。販売部数は最大時の十分の一。(

                                  2021年のコミック市場は、売り上げも単行本新刊点数も過去最高を更新。電子と単行本は伸びたが、紙の雑誌は低落が続く。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
                                • 仕事ができる人の10の特徴と“できる人”を目指すための方法

                                  仕事ができる人とは、次の10個の特徴を持った人と考えられます。 圧倒的なスピード 話が論理的でわかりやすい 気が利く 集中力が高い 安定のメンタル 目的思考 物事の捉え方が多角的 忍耐力がある 数字に強い 成果を出す この記事に辿り着いたあなたなら、きっと「仕事ができる人になりたい」という気持ちを持っているのではないでしょうか。 仕事ができる人になる方法は、多くの人が予想しているよりも、ずっと簡単です。 「仕事ができる人になるコツ」を急所でつかめば、どんな人でも仕事ができる人を目指すことは可能です。 にもかかわらず、必要以上に難しく捉え、不毛な遠回りをしている人が後を絶ちません。 そこで本記事では、最短距離で仕事ができる人を目指す方法を解説します。 本記事のポイント 仕事ができる人の特徴を理解できる 仕事ができる人になるために実行しておきたいことを解説 避けておきたいNG行動も把握できる

                                  • 東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想

                                    定期的に話題になる、東大理Ⅲにお子様4人を全員合格させたお母さんの変わった教育法と同じものを、一般人の私はずっと受けてきた。あの教育法について、第三者視点からの意見はよく見るが、当事者からの意見は中々見ないので、誰かの参考になるかもしれないと思って残しておく。使い方が良く分かっていないので、間違ってたら消す。それで許してください。 教育法の詳細は、各自で調べていただきたい。実は私自身、例の教育法にそんなに詳しいわけではない。母が熱心に調べて真似していたので、母はめちゃくちゃ詳しいと思うのだが。ただ、私が同じ教育法を受けたことだけは知っている。 結論から言うと、あの教育法には確かな効果がある。ただし、コスパは悪い。 具体的に言うと、あの教育法で、行ける大学が1ランクか2ランクくらい上がる。あるいは、浪人数が1~2年減る。と、私見だが考えている。 かなりしんどい教育法なのに、得られる効果はそれ

                                      東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想
                                    • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                                      はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                                        人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                                      • 3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                        前回の記事はこちら:3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(前編) morimorihogeです。最近アバターをFSMから社員用イラストに変えました。思ったより世の中の人はスパモン教のことを知らないということで、パスタファリアンには肩身が狭い世の中です。 前回では社内勉強会の企画~実践について書いてきましたのが、後編では開催の継続化と運営側のモチベーション管理について書いていこうと思います。 社内勉強会を継続することの難しさ 社内勉強会は参加者が社内メンバーメインとなることもあり、比較的開催しやすいと思っている方もいるかと思います。 しかし、当日の来場者対応などが手を抜けることは確かですが、継続して続けていくにはやはり難しい点が多々あります。 ※1回だけ開催することが目的であれば前編を参照してください 実際に週1回、月1回など継続した社内勉強会開催を目指してみると、多くは以下のような要因で

                                          3年間毎週社内勉強会を継続してきた秘訣(後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 「アイシールド21」読切に倒れ伏している

                                          昨日のジャンプ買った? 20年ぶりの「アイシールド21」読切、どうだった? ・読めて感激、気分はお祭り、文句なしに大喜びできている人 ・ 「アイシールド21」という作品にはひとつの欠点もないと感じる信心深い人 ・ヒル魔大好きな人 以下の文章を読むことはおすすめしない。 読切うれしい。21周年おめでとう。ありがとう。 増田もそう思ってるよ。嘘じゃない。 思ってはいるけど、漫画ファンとしては、 ぶっちゃけ全然手放しで喜べない、 看過できない仕上がりだったとも思っている。 なのでここにその旨のお気持ちを記録しておく。 ・今回の読切に少しでも思うところがあった人 ・「アイシールド21」という作品全体を通じて積年の思いがある人 向けの内容である。 ・筆者について ・はじめに ・読切のストーリーについて ・作画について ・かつてのアイシールド21の何が素晴らしかったのか ・まとめ の順で触れていく。

                                            「アイシールド21」読切に倒れ伏している
                                          • 物事の知り方を知らない問題が深刻なので傾向と対策を打ち出してみた|47AgDragon(しるどら

                                            知らないことを知る。 あたりまえで簡単そうなんですが、その実、コレが意外なほど難しい。 というお話。 そんなバカなw って思うかもなんですが、けっこう怖い話でもあります。 あ、写真はあまおうのチョコケーキです、うまうま。 みんな、もっと自分はあまおうだと思っていいんですよ、と。 例えば、知らないことがあったとします。 知るには調べないといけません。つまり学習の必要があります。 めんどくさいけど、まあこれをやらないと始まらないので。 ですが、そもそもどうやって調べるんでしょう? 勉強には大きく分けて3つあると思います。 ・体験で学習 ・勉強で学習 ・自然と学習 基本的にはどれかを使います。 ただ、実はコレ。 ほぼ3つ目の自然学習に頼りきりな人が多いのですな。 ココが結構世の中の物事を大きく分けます。 でも、多くの人はあまり自分で調べるでもなく、ましてや実際に実行して体験するわけでもない。 も

                                              物事の知り方を知らない問題が深刻なので傾向と対策を打ち出してみた|47AgDragon(しるどら
                                            • 成人年齢18歳引下げで同人表記の変更は無いけど混乱してるので法と経緯まとめ : 駄チワワ:旅と怪獣舎

                                              4月4 成人年齢18歳引下げで同人表記の変更は無いけど混乱してるので法と経緯まとめ カテゴリ:考察 要旨: 民法改正により成人年齢が20→18歳に引き下げられましたが、同人誌の成人向・成年向の表記は各都道府県の青少年健全育成条例に基づいた18歳未満への閲覧制限を意味する(高校生か否かは関係ない)ので扱いは特に変わってないのですが、どうも勘違いして「成人向・成年向マークの意味が変わってしまう!(※変わりません元から18歳基準なので)」「18歳になった高校生が見てしまう!(※高校生か否かは元から関係ありません)」という注意喚起ツートが大拡散されては、間違いを指摘されて削除or鍵をかけるパターンが3ターン目くらいに入っており、なかなか混乱を招いているので、ちゃんとこの表記が必要となった法的根拠や歴史的経緯からふり返っておきましょうかという文章です。 なお、本項における「法的根拠」の意味合いには法

                                                成人年齢18歳引下げで同人表記の変更は無いけど混乱してるので法と経緯まとめ : 駄チワワ:旅と怪獣舎
                                              • LaTeX と Python で作る 1 ポイントたりとも表示崩れしない最強の帳票印刷ソリューション - Qiita

                                                元ネタ 元ネタはこちらです(以下「Figma と PHP」で略します)。 読んでなるほどと思いました。このように、誰かが苦労したおかげで後続が楽になるので感謝です。何が問題点として生じるのか、どんな解決方法が考えられるのか、が予め判明しているだけでもだいぶ楽になります。 反面、$\LaTeX$ の方が実装は簡易ではないかと思ったので、それを実践してみました。 条件と問題点 Figma と PHP の 44 ページに以下のような条件があります 改めて、満たしたい条件 ミリ単位で細かく帳票をデザインしたい。 帳票デザインの保守性を維持するためにはビジュアルデザイン必須 印刷時に見た目が一切崩れない さらに、次のような障害を次々とクリアしていってます。 文字参照の問題 枠からのはみ出しの問題 右寄せの問題 自動折り返しの問題 連票の問題(簡易な解説のみ) これらを $\LaTeX$ と Pyth

                                                  LaTeX と Python で作る 1 ポイントたりとも表示崩れしない最強の帳票印刷ソリューション - Qiita
                                                • 【バイアス?】『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』安達裕哉 : マインドマップ的読書感想文

                                                  すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも要注目と思われる作品。 「行動経済学」や「心理学」といったジャンルは、当ブログでも人気ですから、これは見逃すわけには参りませぬ! アマゾンの内容紹介から。自分が絶対に正解と思っている人には要注意!!行動経済学、心理学をもとにした「バカな振る舞いをする人」の傾向と対策&自分がそうならないための方法。 なお、中古があまり値下がりしていませんから、送料を加算するとKindle版が600円以上お買い得です! meeting whit moneytree / virtualplantz 【ポイント】■1.メリットとデメリットの両方を挙げる 「好き嫌い」は人間の根源に根ざしているゆえ、仕事においては感情をうまく扱わないと非常に厄介なことになる。 たとえば、会社や仕事が大嫌い

                                                    【バイアス?】『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』安達裕哉 : マインドマップ的読書感想文
                                                  • 【外出自粛の今】ブログで読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」【Googleアナリティクス】 - あとかのブログ

                                                    こんにちは、あとかです♪ 外出を自粛されていることで、ブログのPV数に影響が出ていると聞きました。 特に旅行やグルメ(外食)の特化ブログでは、PV数の減少が顕著の様です。 外出すらできない現在の状況では、なかなか旅行について、前向きに検索しようと考えられないというのはよくわかります。 逆に、マスクを手作りする方法や、抗菌、消毒の話題については、PVが集まっているそうです。 世間の空気を察知して、人の役に立つ情報を即座に提供できる知識と、フットワークの軽さをもったブロガー様も沢山いらっしゃいます。 一方で、私の様に、最新の話題がほとんどない雑記ブログも、幾らかの影響が出ています。 今回は、Googleアナリティクスで見る、外出自粛の今、ブログで読まれている記事の「傾向の変化」とその「対策」についてご紹介します。 Googleアナリティクスで見る、読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」 流

                                                      【外出自粛の今】ブログで読まれている記事の「傾向の変化」と「対策」【Googleアナリティクス】 - あとかのブログ
                                                    • 高木浩光@自宅の日記 - 続・検察官は解説書の文章を読み違えていたことが判明(なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その4)

                                                      ■ 続・検察官は解説書の文章を読み違えていたことが判明(なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その4) Law & Technology誌に、板倉先生から解題をいただき、横浜地裁のコインハイブ事件無罪判決についての評釈を書かせていただいた。 Law & Technology No.85, 民事法研究会, 2019年10月 板倉陽一郎, 解題 コインハイブ事件, pp.15-19 高木浩光, コインハイブ事件で否定された不正指令電磁的記録該当性とその論点, pp.20-30 横浜地裁でモロさん事案が無罪判決となり、その後、検察側が東京高裁に控訴し、公判が未だ開かれない状況にある中、ここ(日記)に書こうと思っていたことを、法学雑誌の判例評釈スタイルで書いた。内容は基本的に4月26日の日本ハッカー協会のセミナーでお話し*1したこと*2(の一部)であるが、いくつか新たな根拠も見つけたのでそれを含

                                                      • (その6)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる

                                                        しばらく間が開いてしまいました。本業の方が忙しかったり色々あって2ヶ月ぶりですが、マイペースで続けます。兵庫県警へ情報公開請求をしていた公文書が届きましたので、今回はそちらを見ていきたいと思います。 が、その前にいったんあらすじをつけておきましょう。 これまでのあらすじ 「JavaScriptのforループでalertウィンドウを出すだけ」という、いわゆるジョークプログラムへのリンクを張った3人が、兵庫県警によって1名(未成年)が補導、2人が書類送検される予定という事案が発生しました。 本件に対し、兵庫県警の捜査が極めてずさんかつ法律の解釈が曖昧すぎることから、「どのような内容をもって犯罪行為とするかの構成要件等を記載した文書」を兵庫県警へ情報公開請求しました。 請求されるのを待っている間に他にも調べていたところ、警察庁が47都道府県警に対して通達「丁情対発第108号・丁情解発第27号」を

                                                          (その6)兵庫県警へ「不正指令電磁的記録に関する罪」の情報公開請求をしました - ろば電子が詰まつてゐる
                                                        • 意識の低いエンジニアによる、意識低い系転職活動の記録(1.5人月) - うらがみらいぶらり

                                                          現職に入ってからちょうど半年が経った。仕事はなんだかんだ楽しくやっているし、ふれる技術は楽しいし、新しい案件のために勉強する機会も増えたし、人も良い。有り体に言えば、順調である。 そして、昨年末に実施した、人生初の転職活動からはさらに時が経っている。もはや遠い思い出だ。粗熱は大方取れたように思う。いい具合に整形できそうだ。 つまり、長らく書く書く詐欺で温めてたやつをようやく形にすることができた、ということである。 というわけで、2018年の11月から12月にかけて、1.5ヶ月で終わらせた転職活動の概要と、得たことや教訓になったことなどを、可能な限り全部記していこうと思う。これは、また転職するハメになった自分と、どこかにいる転職したくてもじもじしている誰かに向けた、やたらとボリューミーな記録である。 1. とりあえず勢いで「辞めます」と言ってやった 2. エージェント(に会うため)夜を往く

                                                            意識の低いエンジニアによる、意識低い系転職活動の記録(1.5人月) - うらがみらいぶらり
                                                          • 100%自分用やる夫まとめ やる夫が小説家になるようです

                                                            ____ /      \ /  ─    ─\ /    (●)  (●) \   またバイトクビになったお… |       (__人__)    |   残金30円、これじゃ大好物のエロゲも買えないお・・・ /     ∩ノ ⊃  /   さてどうすれば… (  \ / _ノ |  | .\ “  /__|  | \ /___ / ____ /⌒  ⌒\ /( >)  (<)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    そうだ!小説家になって小説書けばいいお! |    /| | | | |     |     あっという間に大金持ちだお! \  (、`ー―'´,    / 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/12/16(日) 20:01:21.84 ID:PY7kLCtQ0 ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\      早速書

                                                            • 西川善司の3DGE外伝:GIJE技術担当と次世代ゲームについてざっくばらんにトークしてみる

                                                              次世代ゲーム機に関する情報は春先あたりでひと段落したものの,まだまだ公開されている情報は少ない。遅ればせながら技術情報をまとめるとしても不確かな点が多くきちっとした記事を書きにくい。そこで軽い対談をベースに現状の情報と考察をまとめるという企画を行うことにした。 今回は4Gamer編集部で技術周りの担当編集者であり,GamesIndustry.biz Japan Editionの編集を担当しているauekiと,2020年末に発売される予定の次世代ゲーム機,PlayStation 5(以下PS5)とXbox Series X(以下XSX)について,現在公開されている情報についてしゃべり合うというオンラインミーティングを実施した。 8月下旬時点で出ている情報(とその後の補足情報)を整理しつつ,筆者とaueki氏の双方からの視点の考察などをまとめてみたのが今回の記事になる。 基本,会話ベースで進行

                                                                西川善司の3DGE外伝:GIJE技術担当と次世代ゲームについてざっくばらんにトークしてみる
                                                              • 【四柱推命・紫微斗数】大事なことは寿命じゃねえ生き方だ『荒野の素浪人』 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                「占いから寿命もわかるの?」 病気や事故が原因の危険な時期はわかります。 でも、「死にますよ」の予言はダメです。 有名人の占いでよく見かけるのは、「○○だから亡くなった」というもの。 それも亡くなった直後に。私はこれ、嫌いです。 『荒野の素浪人』(主演)三船敏郎さん 【四柱推命】気になる寿命はわかるの? 【紫微斗数】〈寿命〉私の63歳からの10年間は要注意 「大事なことは寿命じゃない」なんて言っていられない 「大事なことは寿命じゃねえ。生き方だ」(峠九十郎) 【結論】寿命と生き方「どっちも大事!」 【私の対策】寿命を延ばすために 「児孫のために美田を買わず」というけれど… 【余談】『荒野の素浪人』峠九十郎は無敵の鉄人 さて、私が大好きだったテレビ番組。 それは「世界のミフネ」三船敏郎さんが演じる『荒野の素浪人』。 悪人をとにかく豪快に斬り捨てます。 新シリーズで、主人公の峠九十郎が医者(山

                                                                  【四柱推命・紫微斗数】大事なことは寿命じゃねえ生き方だ『荒野の素浪人』 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                • 日本の人口あたり120倍の死者、いま360人/日死んでるフランスが解放するにあたって国民に出したメール

                                                                  日本の人口あたり120倍の死者、いま360人/日死んでるフランスが解放するにあたって国民に出したメール 本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと110円ですが年間のマガジンだと4054円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 基礎疾患のない若者がコロナで重症化してるって本当? 2 人を集めずにコンテンツを盛り上げる方法 3 飲食店への機材レンタル業者の生き残り戦略 4 コロナ回復者が医療現場の軽作業を担うことは可能か 5 比較記事に自社を最上位表示してOK? 6 ブログで特定のキーワードを流行らせるには です。まぐまぐ!または、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。 日本とは比較にならないコロナでの犠牲者を出したフランスがロックダウンを解放に向かいます。すでにデンマーク、ドイ

                                                                    日本の人口あたり120倍の死者、いま360人/日死んでるフランスが解放するにあたって国民に出したメール
                                                                  • 中小企業の倒産予測から5/6に緊急事態宣言が終わったとしても恐ろしい結果になる試算で身震いした。

                                                                    昨日のエントリーが炸裂 感染症学会の分析による、コロナ大流行の犯人。傾向と対策 半日で10数万人の閲覧ですが、AdSenseよりAWSのコストが上回って泣けてます。 さて、いまだ「命より経済を優先するのか」と訳の分からないことを言う人にたくさん絡まれました。Twitterで見ますと、資産家、主婦とかリタイヤした人、ずっと無職の皆さまが多く、そりゃあんたらは困らないよね、という人ばかり。 そんな中、こんな調査データがリリースされました。 中小企業調査「6月末まで」6割コロナ終息遅れで経営危機の恐れ エヌエヌ生命保険のデータですが、ここのリリースはしっかりしているので見に行きましたけどまだこれは掲載されていないようです。共同通信社からのニュースなのでリリースではなく独自取材かも。調査は非常事態宣言の前の3月だからいまはこれよりずっと悪化しています。 新型コロナウイルス感染拡大がいつまでに終息す

                                                                      中小企業の倒産予測から5/6に緊急事態宣言が終わったとしても恐ろしい結果になる試算で身震いした。
                                                                    • 熊代亨『何者かになりたい』感想〜アイデンティティ獲得の攻略本と主体的な選択の余地に悩める幸運への感謝 - 太陽がまぶしかったから

                                                                      「何者かになりたい」 と思ったことがなかった 「自分」に満足できないのは、なぜ? 〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉 アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。 「何者かになりたい」 多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。 そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。 私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。 人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。 何者かになりたい 作者:熊代亨イースト・プレスAmazon 「何者かになりたい」という感情について、実のところあまり抱いたことがなかった。もちろん人並みのロールモデルを思い描いてはいたが、それは健康で、家族や友人がいて、お金に困らず、趣味が楽しめればといった類のも

                                                                        熊代亨『何者かになりたい』感想〜アイデンティティ獲得の攻略本と主体的な選択の余地に悩める幸運への感謝 - 太陽がまぶしかったから
                                                                      • ネットゲームは宝の山 第2回(菅沼拓三) | 日本PBMアーカイブス PBM

                                                                        菅沼拓三(すがぬま・たくぞう) 1965年東京都中野区生まれ。学生時代ホビージャパン社の編集アルバイト、ライターを経て、創刊直後のドラゴンマガジン編集部に参加。以降、主に富士見書房で「蓬萊学園」「クレギオン」「フルメタル・パニック!」「A君の戦争」シリーズ他、ドラゴン・カップ、MAGIUS、ドラゴンエイジなど、多数の新作、新企画の立ち上げに携わる。小説著作に「株式会社吸血兵団」など さて、第一回は「蓬萊学園の初恋!」企画成立まで駆け足で語ってしまったが、あの記述だけでは、「~初恋!」がどれだけ画期的な作品であったか、刊行当時の衝撃を、十全に理解してもらえたとは思っていない。つか、「小説編集者の視点からネットゲームを振り返って欲しい、って、こんなノリでいいんかい?」と送ったオチもついてないサンプルをそのまま載せるものではないよ中津君や。 そうだな、前後5年くらいのスパンで当時のエンターテイン

                                                                        • 共通テスト「形式優先、各科目が目指す力を問うていない」 大学教授ら批判|大学入学共通テスト 傾向と対策|朝日新聞EduA

                                                                          大学入学共通テスト 傾向と対策 共通テスト「形式優先、各科目が目指す力を問うていない」 大学教授ら批判 今年1月に初めて実施された大学入学共通テスト。大学教授や予備校講師らでつくる「入試改革を考える会」が5月21日、文部科学省で記者会見を開き、「問題の形式が優先され、各科目が本来目指す力を問えていない」と総括しました。代表の大内裕和・中京大教授(教育社会学)は「形式の枷(かせ)を外し、大学入試センター試験のように、もっとシンプルに学力を問う出題が必要だ」とし、共通テストの出題方針を見直すよう求めました。(写真は、記者会見に臨む「入試改革を考える会」のメンバーら=2021年5月21日、文科省) 「大学入試が大学教育をゆがめる」 「入試改革を考える会」は2019年10月に結成されました。共通テストで当初予定されていた英語民間試験の導入や、国語と数学での記述式導入の問題点を訴え、シンポジウムを開

                                                                            共通テスト「形式優先、各科目が目指す力を問うていない」 大学教授ら批判|大学入学共通テスト 傾向と対策|朝日新聞EduA
                                                                          • コロナ禍越えの社会問題!老害にならないための準備と行動 - らしくないblog

                                                                            今の日本 コロナ禍を超える勢いの社会問題を抱えている! 国民人口の1/3が高齢者となる日が近い。 しかも老害を抱える人が増え続けている。 最近、ジジイになったなと実感するサイヤGですが 今日は自戒の意味を込め記事を書きました。 《目次》 65歳以上の人口比率 老害問題 老害になりやすい人の傾向 老害になりやすい人 老害にならない対策 老害にならないために! シャチのお婆さん リンク 65歳以上の人口比率 高齢者というワード 歳を重ねている人にとっては 好きではないし、当事者としても認識が薄い。 サイヤG 気になる映画は1人で映画館に足を運ぶが シニア割引(60歳以上対象)など使ったことがない! (誰に対しても何の影響や効果もない行動ですが🤣) 数百円の割引くらいで 高齢者の認識や自覚を高めたかねー! 「若さや老い」 自分としては、人それぞれで違うと思うが 統計上やデータ的に 「高齢者」の

                                                                              コロナ禍越えの社会問題!老害にならないための準備と行動 - らしくないblog
                                                                            • 【紫微斗数】ご長男の「場面緘黙」は命盤にどう出るか?改善の見込みは? - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                              「息子が場面緘黙で親以外と話したことがありません」。 紫微斗数命盤から傾向を読み取れるか?改善の見込みは?という鑑定を承りました。 「同じ悩みを抱えている人に向けて、ブログの記事に」とのお言葉を賜りました。 あれから2か月。やっと約束を果たせます。 場面緘黙「学校では話さない」 【場面緘黙】「親以外と話したことがありません」 【ご相談内容】 【私の回答】 【紫微斗数】場面緘黙の傾向は命盤に出ているか? 【紫微斗数】場面緘黙の原因と傾向 疾厄宮(深層心理・見えない個性)に「化権」と「化科」⇒心の矛盾 命宮「巨門星」繊細、考えすぎる⇒おしゃべりか無口か 現在の対人関係運大凶⇒周囲から見えない威圧感 遷移宮が来因宮⇒過去世からの宿題 福徳宮の対宮(財帛宮)に生年化忌⇒対面から冲される 【大切なこと】得意分野を見つけて伸ばすこと 得意分野に夢中になれば、だいたいのストレスは解消できる 不得意分野に

                                                                                【紫微斗数】ご長男の「場面緘黙」は命盤にどう出るか?改善の見込みは? - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                              • ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)その1|深澤諭史

                                                                                *初版:令和2年3月28日。最終更新日:令和5年7月30日 長くなってきたので、その2を追加しました。 ご自身の件について必ず弁護士に相談してください。 私への相談はコメント欄ではなくて「問い合わせ」か,i@atlaw.jp,まで,氏名住所電話番号を明記の上,メールでお願いします。 また,発信者情報開示に係る意見照会書と非開示の事例については,「【発信者側】発信者情報開示請求に対して非開示にできた事例」をご覧ください。 はじめに※法律相談は守秘義務等の問題がありますので,コメント欄ではなくて上記の連絡先までメールでお願いします。無料電話法律相談を実施しています(全案件への対応をお約束するものではありません。)。 インターネットの表現に関するトラブルは,年々増加傾向にあります。 私も,よく取り扱う分野で,なんどか論考や書籍も出しているところです。 以前は,投稿された側の相談や依頼が多かったの

                                                                                  ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)その1|深澤諭史
                                                                                • 心の底から熱中するものを子供にどう与えるか問題|ほりまさたけ

                                                                                  多くの人が強い意見をもっているのが、条例案のこの部分のようです。 素案では18歳未満の子どもを対象に依存症につながるようなスマホやパソコン、ゲームなどの使用を1日あたり平日は60分、休日は90分を上限とするとともに、夜間の使用は中学生以下の子どもは夜9時まで高校生などは夜10時まででやめるルールを守らせるなどとしています。 この時間が長いのか短いのか、そもそも条例で縛るべきものなのか、そういったところが議論になっているようですが、親としてはなかなかに悩ましいところです。 我が家には小学校高学年の子供が一人、低学年の子供が一人いて、それぞれゲームかテレビを選択させて一日に30分という制限内で遊んでもらっています。 ゲームによっては30分はあまりに短いというのは親がオープニングだけで2時間はかかるデス・ストランディングをしていても思うわけです。しかしこれを1時間にしてしまうと姉弟がプレイしてい

                                                                                    心の底から熱中するものを子供にどう与えるか問題|ほりまさたけ