並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

劣化版 英語の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 一コマで、一生役立つマネーリテラシー講座 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    無茶な授業依頼 筆者は友人のある大学の先生に頼まれた。 「ヤマチャン、うちの学生に一コマだけお金の授業をして欲しい。一生役に立つようなマネーリテラシーにつながる話がありがたい。難しい話はダメだよ。分かりやすい話で頼むよ」。 大学の一コマは、昨今90分ないし100分だ。典型的な講演の時間に近い。この時間内にマネーリテラシーの基本になる話が一通り出来るか。 「出来る」と、一応筆者は答えるが、率直に言って話は難しくなる。典型的には以下のような構成だ。 これまでのマネーリテラシー研修構成案 1.お金とは 2.人生とお金の関わり(稼ぐ、貯める、増やす、使う) 3.「稼ぎ方」。人材価値とキャリアプランニングの考え方 4.「貯める」。必要貯蓄額の求め方と柔軟なライフプランニング(人生設計の基本公式) 5.投資の意味(お金を働かせる) 6.リスクとリスクプレミアム(リスクプレミアムはどこで生じるか。経済成

      一コマで、一生役立つマネーリテラシー講座 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    • 花澤香菜さん、中国で人気出すぎて洗剤のCMに実写出演 : ゴールデンタイムズ

      1 :風吹けば名無し :2021/01/10(日) 01:17:18.57 ID:6xyyusLq0.net 80 :風吹けば名無し :2021/01/10(日) 01:24:05.82 ID:QGXP5zeG0.net 人気あるんやね 81 :風吹けば名無し :2021/01/10(日) 01:24:16.31 ID:J0MB+yHp0.net 中国人が恋サー聴きまくってるんか… 7 :風吹けば名無し :2021/01/10(日) 01:18:17.05 ID:b4axHMYG0.net ハシカンといいあっちでのこういう微妙な日本タレントの起用はなんなんだろうな とても人気だから使われてるようには見えないが 15 :風吹けば名無し :2021/01/10(日) 01:18:59.34 ID:gLnI8dev0.net >>7 いや知名度あるんだろ ビリビリ動画とか日本のアニメすげーもん

        花澤香菜さん、中国で人気出すぎて洗剤のCMに実写出演 : ゴールデンタイムズ
      • 書籍『AI vs.教科書が読めない子どもたち』が示す、「読解力が低い人」は「認知できる世界の解像度が低い」という事実。

        ホーム > 書籍『AI vs.教科書が読めない子どもたち』が示す、「読解力が低い人」は「認知できる世界の解像度が低い」という事実。 本書は大きく前後半の2パートに分かれていて、 前半では、 ・巷で言われている「AI」は実際にはその実現過程で生まれた「AI技術」と呼ぶべきものであり、本来志向された意味での「人工知能」と呼ぶにははるかに足りない代物であること ・その技術の延長にシンギュラリティが訪れることも無いだろうこと ・そうであるにも関わらず、そのAI技術によって現在のホワイトカラー労働者の多くを代替しうること ・しかもそのオートメーションの波がこれまでの産業革命とは比較にならない速度で、わずか20年間に圧縮されて起こるだろう という予測が示される。 そうであるならば、AI技術に代替されないための行動と施策を、となるのが当然の考えだ。 AI技術には実のところ3つのものしか扱うことができない

          書籍『AI vs.教科書が読めない子どもたち』が示す、「読解力が低い人」は「認知できる世界の解像度が低い」という事実。
        • ChatGPT 雑感 - murawaki の雑記

          ChatGPT についてポエムを書き散らすのが流行っている。珍しく流行に乗ってみる。機会を逃すとまた状況が激変しそうだし。 研究者の YouTuber 化 ChatGPT は研究者が想定していた成長曲線よりも上に外れたところに現れた。こんなに流暢にテキストを生成するモデルがこんなに早く出現するとは思わなかった。なぜ日本語まで流暢なのかはいまだに謎。 ChatGPT はテレビでも取り上げられるくらい一般に認知されているらしい。複数のテレビ取材に応じたという人がいたのでそうなのだろう。*1 私の観測範囲で起きているは、参入者が大勢いること。これまで自然言語処理をやってこなかったであろう人。従来の技術よりも圧倒的に敷居が低い。そもそもプログラムを書く必要がない。自然言語で指示を出すだけなら誰でもできる。 ChatGPT の上で踊りたいかというと気乗りしない。参入障壁が低いということは、競合が多い

            ChatGPT 雑感 - murawaki の雑記
          • <特別編・後編>宮台真司の『攻殻機動隊 SAC_2045』評:人間より優れた倫理を持つ存在と戦う必要があるのか?

            リアルサウンド映画部にて連載中の社会学者・宮台真司による映画批評。今回は特別編として、6月1日放送のミュージシャン・ダースレイダーとのライブ配信企画「100分de宮台」の第4回目を対談形式にて掲載する。後編では、前編(参考:<特別編・前編>宮台真司の『ミッドナイト・ゴスペル』評:サラダボウルの中にいた「見たいものしか見ない」主人公が「倫理」に気づく)で語ってもらったNetflixオリジナルアニメ『ミッドナイト・ゴスペル』とポストヒューマン的世界観を共有するNetflix『攻殻機動隊SAC_2045』を論じる。本作が問いかける、「ポストヒューマンのルーツ」だという倫理の行方、感情の劣化の描写、そして作品内で示唆される、民主主義国家で暮らす人々の未来像についてまで語ってもらった。 【『ミッドナイト・ゴスペル』を踏まえた『攻殻機動隊SAC_2045』】 ダースレイダー(以下、ダース):『攻殻機動

              <特別編・後編>宮台真司の『攻殻機動隊 SAC_2045』評:人間より優れた倫理を持つ存在と戦う必要があるのか?
            • フレームワークを作るのが好きだ。 - ゆーすけべー日記

              フレームワークを作るのが好きだ。 今、フレームワークを作っている。 楽しくてたまらない。 毎日少しずつコミットする。 毎日が楽しくてたまらない。 フレームワークを作るのが好きだ。 フレームワークとはつまり Web フレームワークだ。 ルーターにありもののテンプレートエンジン。 モデルのサポートはやめておく。 劣化版 Sinatra。 否、劣化版と言うのもおこがましい。 それでもとにかくフレームワークだ。 フレームワークを作るのが好きだ。 GitHub にあるだけでも 9 個作っていた。 途中で投げ出したものばかりだった。 突然フレームワークを作りたくなる時がある。 猛烈にフレームワークを作りたくなる時がある。 そう、それが今だ。 フレームワークを作るのが好きだ。 車輪の再開発と誰かが言うだろう。 自分でも分かっている。 それでもフレームワークを作るのが好きだ。 フレームワークを作るのが好き

                フレームワークを作るのが好きだ。 - ゆーすけべー日記
              • 16歳東大合格男が指摘「努力を平気で裏切る無駄な勉強法TOP3」 | 日刊SPA! | ページ 2

                非効率的な勉強法とは、惰性に身を委ねた「怠惰な勉強法」を指す。勉強した感を出すこと自体が、目的と化してしまっている。以下はその典型例と言えよう。 ①テキストをひたすら何度も読む ②下線を引いたりハイライトしたりする ③ノートを取る これらはすべて、単なる作業に過ぎない。何気なくやっている人は多いが、勉強法の比較実験で非効率性が露呈するなど、科学的に強く否定されている。一つずつ解説していこう。 ①テキストをひたすら何度も読む テキストを延々と何度も読み続ける行為は、2つの構造的欠陥があるため、勉強効率が非常に悪い。まず、テキスト再読は「曖昧な内容の理解度向上」と「既知の内容の単なる復習」に大別できるが、惰性的な作業である後者の占める割合が大きい。さらに、再読を繰り返す中で、「Aの次にはB。Bの次にはC」というふうに、内容そのものではなくテキスト上の順序を覚えがちなので、理解度の低い箇所に気づ

                  16歳東大合格男が指摘「努力を平気で裏切る無駄な勉強法TOP3」 | 日刊SPA! | ページ 2
                • 高速なデスクトップ英語辞書ツールを作った物語(英語コピ郎君) - Qiita

                  クリップボードにコピーした英単語の意味がわかる、 高速な英語辞書ツールです。 下記から無料で入手できます。 https://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se519844.html Windows版/Mac版両方を上記ファイルに同梱しています。 (※Mac版はオマケ試作的な位置づけです) 英語を見たら片っ端から日本語にしてやりたいゼ! お手軽に辞書をひきたいゼ!的な人にオススメです。 デモ(GIF) GIFだけだと分かりにくいのですが、 範囲指定後に「ctrl + C」を押下しており、 それに対応して辞書検索されます。 特徴 ①「超汎用」に使える。高速&ネット不要 ・ローカルに辞書データを持ち、高速&ネット不要 ・インプットがテキストデータならばなんでもよく、 ブラウザ、エディタ、メール、IDE、PowerPointなど全部利用可能 ・検索結果の再利用、再

                    高速なデスクトップ英語辞書ツールを作った物語(英語コピ郎君) - Qiita
                  • 海外の反応【FE風花雪月】ディレクター「なんで欧米でウケてるのか分からない」

                    FE風花雪月のディレクターが 「どうして欧米でFEシリーズが人気があるのか分からない。」 と語ったことが話題になっていました。 (以下反応) ・ただ普通に素晴らしいからだろ。 ・日本の開発者がそう感じていることに、ゲームが好きなゲーマー達はショック受け戸惑うのであった。 ・ゲーマーは、複雑なストーリー、各キャラクターが持つ特別なバックストーリーを持つ膨大なコンテンツ、メインキャラクターと他のキャラクターが会話する要素があるような要素を含んだよく練りこまれたゲームが好きなんだ。 これが俺の初めてのFEのゲームだけどこのゲームの奥深さが大好きだ。 ・日本の開発者や作者が、自分たちの作品が欧米で人気が出ていることについて驚いていることに、自分のほうが未だに困惑してしまう。 自分たちの創作物が海外の人々を魅了するとは思わないようだね。 そういったことを意識しすぎないからこそ、自分はFEがそれに値す

                      海外の反応【FE風花雪月】ディレクター「なんで欧米でウケてるのか分からない」
                    • ペーパーテストという側面から半生を回顧する

                      昔はこういう話を自分からするのが恥ずかしかったが、人生におけるペーパーテストの重要度がもはや無くなった今だからこそ、虚心坦懐に振り返れると思う。言うまでもなく、ペーパーテストというのは学生生活の一面に過ぎない。ここに書いている内容は新聞の切り抜きを集めたスクラップのようなものである。 ---小学校低学年の頃は勉強に関して目立った記憶はない。ベネッセの進研ゼミ小学講座(「チャレンジ◯年生」のやつ)を小学3年生くらいまで取っていた以外には、特別な教育は受けていなかったと思う。 ただ1つ印象的なエピソードがある。クラスに勉強もスポーツもできて尚且つ快活な男子がいて、その人に通信簿の◎の個数で負けて悔しくて泣いたことを強く覚えている。自分は勉強こそできたが運動神経は悪かったし陰キャだったので、◎の個数が少ないのは仕方なかったのだが、学校の勉強のレベルが低すぎてそこで差をつけられないという面もあった

                        ペーパーテストという側面から半生を回顧する
                      • TVアニメ『アクダマドライブ』が暴く大阪のセルフオリエンタリズム:関西弁・お笑い・維新政治の連関|髙橋優

                        はじめに何をもって「大阪らしさ」と言うかは難しいところです。しかし、対談をしてわかったことのひとつは、漠然としたイメージだとしても、その「大阪らしさ」というものが、どんどん失われつつあるのではないかということでした。古ければいいというものではありませんが、一度壊れてしまった「大阪らしさ」という文化を再構築することは極めて困難でしょう。 (仲野徹『仲野教授のそろそろ大阪の話をしよう』ちいさいミシマ社、2019年、324頁) 2020年12月に放送が終了したTVアニメ『アクダマドライブ』はクライム・アクションの秀作であった。本作は「カントウ」との戦争に敗北を喫し、カントウの属国となった「カンサイ」を舞台に、「アクダマ」と呼ばれる凶悪犯罪者が権力に立ち向かう姿を描いたオリジナルアニメ作品だ。本稿は、本作が日本における東西の相克を下敷きにして、大阪のセルフオリエンタリズムを暴いた作品だという解釈を

                          TVアニメ『アクダマドライブ』が暴く大阪のセルフオリエンタリズム:関西弁・お笑い・維新政治の連関|髙橋優
                        • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                          録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                            『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                          • 噂のBehringer「TB-303」クローン「TD-3」は3色展開、販売価格は2万円以下になるそうだという話 - letter music

                            おそらく多くの音楽制作機材好きが「そのうちきっと…」と思っていたであろう機材がついに市場に姿を現すことに! 近年はクローンシンセシーンの台風の目、漫画「ONEPICE」風にいえば、「クローンシンセ王に俺はなる!」と言わんばかりの勢いで中古市場で高値を付ける類のハード機材の名機クローンを発表しまくっているBehringer(べリンガー)がついにやってくれました。 なんとRoland(ローランド)が誇るベースマシーンの名機「TB-303」をクローン化した「TD-3」がこの世に降臨するというから驚きです。 Behringerが「そこ、いっちゃいます!?」的なTB-303クローンをガチ発表 ただ、”驚き”の部分でというと、先述のとおり「そのうちTB-303のクローン化はするだろう」という、機材好きからしたらある程度は頭にあったというか結構なレベルで「そこは押さえておくべきところでしょう!」なところ

                              噂のBehringer「TB-303」クローン「TD-3」は3色展開、販売価格は2万円以下になるそうだという話 - letter music
                            • イギリスのカツカレーに怒ってる人がいるらしい 海外の反応 : 翻訳ちゃんねる | 海外の反応まとめブログ

                              イギリスのカツカレーに怒ってる人がいるらしい 海外の反応 2020年02月29日 カテゴリ:フード コメント(107) ツイッターでシェア Facebookでシェア はてブに追加 #カツカレーポリス(#KatsuCurryPolice)というハッシュタグをSNS上で使って、イギリス人のカツカレーに対する認識を改めようとする人たちがいるそうです。 『日本のカレーというと、辛さは控えめ、甘みのあるマイルドな味わいの薄い茶色のルーを指す。 日本の一般家庭で作られるカレーは市販されているキューブを使って作るカレー。 手軽さがウケて世界中に広まったこの日本カレーは、各国の日本料理店で人気メニューとなっているが、ここイギリスでも例外ではない。 ヨーロッパやアラブ首長国連邦、アメリカに店を持つ日本食人気チェーンワガママの人気メニューはカツカレー。 Bond St Chelmsford@bondstcm1

                                イギリスのカツカレーに怒ってる人がいるらしい 海外の反応 : 翻訳ちゃんねる | 海外の反応まとめブログ
                              • 【レビュー】神本! 基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 使い方【黄リー教】

                                まずは背景 「基本文法から学ぶ 英語リーディング教本(黄リー教)」について語る前に 薬袋 善郎(みない よしろう)先生の英文解釈スタイルと、それに関しての私のお気持ち をまとめておこうと思います。 薬袋 善郎(みない よしろう)先生の英文解釈スタイル&私のお気持ち 一言で言っちゃうと、「F.o.R.(Frame of Reference)[=英文解釈に必要な英文法のいわば「一問一答」]という、独自の体系を元に、品詞と文型を徹底的に意識化させて、これ以上なく精密に英文を読み解く」って感じです。 ちょっと、劣化版ですが、軽くマネごとをしてみましょう。 The girl called Mary likes Tom. ①この英文のSは? ② ①と判断する理由は? ③calledの活用は? ④ ③と判断する理由は? ⑤called Maryの働きは? ⑥この英文のVは? ⑦likesの活用は? ⑧l

                                  【レビュー】神本! 基本文法から学ぶ 英語リーディング教本 使い方【黄リー教】
                                • 特化ブログがあなたと読者の人生を変える - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

                                  GoogleのアップデートによりE.A.Tが重視されるようになって、 今まで上位表示されていたサイトが一気に圏外まで飛ばされたなんて話をよく聞くようになりました。 E.A.Tは専門性・権威性・信頼性のことです。 また機会があれば記事にしたいと思います。 ブログに置き換えていうならば、 今後は特化ブログが有利になる時代になるでしょう。 特定のテーマに特化した記事を書いていれば自然と専門性は上がっていきます。 専門性が上がり、「○○といえば○○さん」として認知されるようになると、 あなたのブランドが出来上がり権威性が高まります。 権威性が上がれば必然的に信頼性も上がるというシナジー効果があります。 特化ブログは誰でも作れる テーマは自分の好きなことにする 需要は少なくても問題ない アフィリエイトを学ぶな、ビジネスを学べ まとめ 特化ブログは誰でも作れる 「私には専門的な知識がないから特化ブログ

                                    特化ブログがあなたと読者の人生を変える - Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~
                                  • 【!?】冷静に考えると3万円もする「AirPods Pro」が大して高音質でもないのに売れまくってるってすごすぎないか? Appleはどんな魔法使ったんや・・・ : ライフハックちゃんねる弐式

                                    2019年12月03日 【!?】冷静に考えると3万円もする「AirPods Pro」が大して高音質でもないのに売れまくってるってすごすぎないか? Appleはどんな魔法使ったんや・・・ Tweet 32コメント |2019年12月03日 11:30|iPhone|イヤホン|Editタグ :AirPods_Pro完全ワイヤレス AirPods Pro、生産倍増か。「予想よりはるかに高い」需要で(日経報道) #engadget https://t.co/5BiHgu7NcW— Engadget 日本版 (@engadgetjp) November 28, 2019 今まで3万円のイヤホンて相当な音にこだわる人用だったのにAirPods Proの音は悪くはないけどまあ普通な訳です。それをあっさり購入させるように出来たのは、イヤホンの価値を「音質」から日常とシームレス化させる「体験」にした事でこれ

                                      【!?】冷静に考えると3万円もする「AirPods Pro」が大して高音質でもないのに売れまくってるってすごすぎないか? Appleはどんな魔法使ったんや・・・ : ライフハックちゃんねる弐式
                                    • あなたは世界初の「NoSQL」はシェルスクリプト用のRDBMSだと知っていますか? - Qiita

                                      はじめに 知っての通り NoSQL とは一般的には RDBMS ではないデータベース管理システムのことですが、実は 世界初の「NoSQL」は Unix シェルベースの RDBMS なのです。NoSQL は Unix 哲学に基づいており、標準入出力やパイプを使うフィルタコマンドや、SQL の JOIN や集合演算相当の機能を持ったコマンドセットとなっており、シェルスクリプトや awk や Perl で実装されており、データはすべてプレーンなテキストファイルに保存します。 それが「NoSQL: a non-SQL RDBMS」です。 注意 この記事は技術系の読み物(雑学)です。データベースの技術的な話はほとんど出てこないのであしからず。 ネタバレ この NoSQL が誕生したのは 1998 年です。そして、みんなが知ってる NoSQL という言葉が誕生したのは 2009 年です。そういうことで

                                        あなたは世界初の「NoSQL」はシェルスクリプト用のRDBMSだと知っていますか? - Qiita
                                      • オンラインで月額1万円、2300人が熱狂する「勉強を教えない塾」を立ち上げた男 | DIAMOND SIGNAL

                                        INDEX 京大を卒業してすぐに起業するも、どん底を味わう 父親の“独自すぎる”教育論 テレビにスポーツ、ファッションの話題ばかり──高校に幻滅して中退 バーで過ごした青春時代 父が開いた塾「プラトン学園」から京大へ 「本を書いてスターになってやろう!」 職業訓練校で開いた、大人も変える熱血講義 「テストと受験対策の塾」からスタートした探究学舎 三鷹に探究型学習の金字塔を打ち立てよう 1万5000円で授業をオンライン配信 コロナ禍にチャネル登録者が5倍に 24歳の時のアイデアを実現する 京大を卒業してすぐに起業するも、どん底を味わう 「俺の授業を全国に届けたい。そのためには、インターネットしかない!」 宝槻泰伸は、鼻息荒く駆け回っていた。今の話ではなく、2006年のことだ。その1年前、京都大学を卒業した宝槻は上京し、ワイズポケットという会社を立ち上げ、東大、早稲田、慶応などの大学生が高校で

                                          オンラインで月額1万円、2300人が熱狂する「勉強を教えない塾」を立ち上げた男 | DIAMOND SIGNAL
                                        • 『家、ついて行ってイイですか?』の番組ディレクターが、リモートワークで気づいた、たすけあい。 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>

                                          ※この記事は2020年5月14日に執筆したものです。 「食材は何一つ入手できないけど、美味しいカレーを完成させろ」と言われたら、多分誰でも困る。一休さんのトンチかとツッコミたくなる。そんな状況が今この瞬間、僕に起きている。 僕はテレビ東京のゴールデン番組『家、ついて行ってイイですか?』のディレクターを担当している。終電を逃してしまった人に「帰りのタクシー代を支払う代わりに家について行っていいか?」と声をかけるドキュメントコンテンツだ。 偶然街で出会った方々のお宅にお邪魔しては家にあるモノについて即興で伺い、気づけば家主が辿ってきた人生をちょっと覗き見させてもらっている……これが僕の仕事だ。 この番組に所属するディレクターは週4回以上ロケに出ることを要請される。どんな人に会えるのか、どんな家を見せてもらえるのか、そもそも家までついてくることを承諾してくれる人が見つかるのか。 台本はおろか、何

                                            『家、ついて行ってイイですか?』の番組ディレクターが、リモートワークで気づいた、たすけあい。 | 共済・保障のことならこくみん共済 coop <全労済>
                                          • 日本社会にとってコロナ禍とは何か|宮田裕章 | 遅いインターネット

                                            医療政策とデータサイエンスの連携から「市場外」の社会課題を考える ──これまで「遅いインターネット」ではこのコロナ禍に対して、パンデミックそのものよりもこの問題によって顕在化した都市やライフスタイルの問題について考えてきました。 この数ヶ月、世界の主要都市が次々と封鎖され、グローバルなメガシティ化の影で見過ごされてきた問題が明らかになりました。それは同時に、人々が当たり前だと思っていた働き方や住まい方を、足元から見つめ直す機会でもあったと思います。これから先の「都市」は、どんなふうに変わっていくべきなのか。ちょっと大きな問いですが、建築家の門脇さん、ライゾマの齋藤さんと一緒に、考え始めていくことにしました。 茂木健一郎さんと、久々にじっくり話しました。(そんなつもりはなかったけど)結果的にコロナ禍の時代とシンクロしてしまった『遅いインターネット』の脳科学的な掘り下げを出発点に、身体と情報の

                                              日本社会にとってコロナ禍とは何か|宮田裕章 | 遅いインターネット
                                            • スタートアップ = 成長 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                              スタートアップとは急成長するものとして設計されている会社です。新規に創業したこと自体でその会社がスタートアップになるわけではありません。必ずしもテクノロジーを扱ったり、ベンチャーファンドを使ったり、何らかの「イグジット」があったりする必要はありません。唯一の必須事項は成長です。私たちがスタートアップと関連させているその他のものは、すべて成長から派生しています。 もしスタートアップを始めたいなら、それを理解することが重要です。スタートアップは、要点を逃しては成功を望むことはできないほど過酷です。自分が追求するのは成長であるとわかっていなければいけません。よい知らせは、成長したなら、すべてが自然とうまくいく傾向にあるということです。つまり、成長を、自分が直面するほぼすべての決断をするための指針として利用できるということになります。 セコイア 分かりやすいはずではあるものの、往々にして見過ごされ

                                                スタートアップ = 成長 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                              • Raspberry Piでネットワーク対応の電光掲示板(16×96ドット) - t-hom’s diary

                                                今回はRaspberry Pi Zero WHで電光掲示板を動かしてみた。 ただ動かすだけではなく、無線LANに接続して他の端末から受信したメッセージを表示させる。 私がこれを作成した目的は、前回紹介した空気モニターの内容を掲示板に常時表示させるためである。 ※前回記事 thom.hateblo.jp 作成するもの 動作イメージはこんな感じ。 ※mp4からGIFアニメ化したときにかなり高速になってしまったけど、実物はだいたいこれの3分の1くらいのスピードでスクロールする。 色々と調べた結果をベースとしてプログラムで空気品質の基準値を定めていて、基準内の項目は緑の文字で、閾値付近はオレンジで、基準オーバーは赤の文字で表示させるようにした。 材料 Raspberry Pi Zero WH Raspberry Pi Zero WH GPIOピンヘッダー ハンダ付け済み Wi-Fi & Bluet

                                                  Raspberry Piでネットワーク対応の電光掲示板(16×96ドット) - t-hom’s diary
                                                • 小室圭というトリックスターは庶民のスカウターでは測れないだけ(怪

                                                  https://anond.hatelabo.jp/20210928104701 当方現在、欧州圏に移住している。それなりに稼いでいる。 小室圭の議論はおもしろいと思う。 海外移住組からみても小室圭の実力はあると思う米国で弁護士事務所内定?!という若干錯覚資産気味であるものの、下記の英語力を見てもやはり能力は一定以上にあると思う。プライベート・エクイティといういかにもなアングロサクソンの花形産業に食い込むために必要な能力は今の時点であるかというと無いと思うが、一定の成功は収めれると思う。 https://news.law.fordham.edu/startuplawnchpad/2020/04/21/s2-episode-10-the-funding-spectrum-from-seed-financing-to-private-equity/ (35秒ぐらいから) 英語できる等の一定の努

                                                    小室圭というトリックスターは庶民のスカウターでは測れないだけ(怪
                                                  • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                                    2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                                      淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                                    • そろそろさぁ、TOEICだけで英語力測るの止めてくんない?って話。【TOEIC至上主義】 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル

                                                      どうも、いもムシ(@imomuMoneyTree)です。 先日9/29(日)にTOEICテストがあったようで、twitterでトレンド入りしていました。 ある程度のスコアがあれば、大学入学や就活、転職時に有利に働くので、年間250万人以上とかなりの人が受験するのも分かります。 education-career.jp…なんですが、外大出のわたしから言わせてもらうと、このTOEIC至上主義、そろそろ無くなってくれない??って話なんですよねw 外大出の立場から言わせてもらうと、#TOEIC 至上主義は早く無くなって欲しい。4技能測れる、英検やTOEFL、IELTSをきちんと評価してくれる社会にならないと、「あれ英語喋れないじゃん?」って人を量産することになるんだよなぁ。就活時すら、TOEIC変換表なるものがあったし。— いもムシ@マネーブロガー (@imomuMoneyTree) Septemb

                                                        そろそろさぁ、TOEICだけで英語力測るの止めてくんない?って話。【TOEIC至上主義】 | いもムシのマネーバイブル 20代道産子女子による、20代女子のためのマネーブログ - いもムシのマネーバイブル
                                                      • ちょっと振り得るよね~ - 真帆の日記

                                                        どうも~流行りに乗りました!インフルでーす! 超超超久しぶりにお題です! 今週のお題「書いてよかった2023」 もう12月なんですね?!驚き桃の木山椒の木って感じなんですけど 2023年ね~なーんもやってきてないね いつも通りにギターやって…今日はやってないや なんかチューニングやろうとした時に、一弦が切れたんですよ、金欠なのでね…お年玉まつよね そう考えたら早く年越せよ あっお題ねお題 うーーん二記事あるんだけど 「告白のセリフを考えてみよう!」↓ https://mahomahoro.hatenablog.com/entry/2023/10/20/230047 「お寿司を作ろう!」↓ https://mahomahoro.hatenablog.com/entry/2023/10/19/223656 なんかこの二記事 嬉しい事にめっちゃ伸びたんだよね 一人称、テンションだったりがキツかっ

                                                          ちょっと振り得るよね~ - 真帆の日記
                                                        • 無知の知〜性格診断、遺伝子検査の重要性〜 - 治らない病を治す

                                                          よく、「◯◯すればメンタルは強くなる」的な話を見ます。 そうだったら良いのになぁとは思います。 でも、この世に「万人に通用するツール」なんてあるでしょうか? 成功者の真似をするより、 自分の性格や個性を受け止めて、 自分なりの方法を見つけた方が良いと、 個人的に思っています。 性格=遺伝子×幼少期の育ちかた+「なりたい自分像」 ストレス対処は「人それぞれ」が正解! 他人の成功法則を真似ても、辛くなるだけかも? 認知の歪み「べき思考」「常識」は変えられる 分かりやすい性格診断からはじめてみよう 「ありのままの自分探し」には遺伝子検査 性格を決める神経と脳とホルモンを知るには? 最後に、違いを知る重要性 ストレスのほとんどは、あなたのせいじゃない 性格=遺伝子×幼少期の育ちかた+「なりたい自分像」 私の場合、 外向性と好奇心と共感性と楽観性が強い、 などの遺伝的特性を持っています。 カウンセラ

                                                            無知の知〜性格診断、遺伝子検査の重要性〜 - 治らない病を治す
                                                          • ナボコフ・美文・遠読 - Cakes連載『新・山形月報!』

                                                            2016年9月20日 お久しぶりの「新・山形月報!」は、最近出たナボコフの関連書籍を徹底解説! 主に取り上げるのは、ウラジーミル・ナボコフ『記憶よ、語れ』、『見てごらん道化師を!』、『ナボコフの塊』(すべて作品社)、フランコ・モレッティ『遠読――〈世界文学システム〉への挑戦』(みすず書房)、エレツ・エイデン、ジャン=バティースト・ミシェル『カルチャロミクス』(草思社)です。 今年に入ってから、ウラジーミル・ナボコフの本が3冊出ていて、ファンとしてはありがたい限り。でもネットを見ても、なんかそれらについての言及がほとんどない。かわいそうに。でも、それは仕方ない面もある。ナボコフというのはなかなか論じにくい本を書く作家だからだ。そして今回出た3冊のうち2冊は、中でもちょっと特殊だからだ。 その最初の1冊は『記憶よ、語れ』(作品社)。ナボコフの半生記で、ロシア上流階級の贅沢で優雅な暮らしの思い出

                                                              ナボコフ・美文・遠読 - Cakes連載『新・山形月報!』
                                                            • 「ガラパゴス」スイスチーズモデル考

                                                              ガラパゴス?スイス?どこのチーズ?と、混乱するようなタイトルをつけていること、まずお詫びいたします。 Twitterで話題になっている峰宗太郎氏によるスイスチーズモデルを表すのに、ガラパゴス化というビジネス用語が頭に浮かびます。 はじめに ガラパゴス化は、否定的にも肯定的にも使われている用語ですが、本稿では「日本で独自の進化を遂げたモデルが世界標準からかけ離れてしまう」という意味合いで用います。 スイスチーズモデルで #新型コロナ 予防をしていきましょう!👶一つ一つの対策は完全・100%ではありません。組み合わせることで高い予防効果を狙いましょう。 一つ一つにこだわりすぎず、しっかり対策を。#基本にもどろう pic.twitter.com/dKxxatBZvA — 峰 宗太郎 (@minesoh) August 2, 2021 私は、Twitterで見かけた峰氏のスイスチーズモデルの図に

                                                                「ガラパゴス」スイスチーズモデル考
                                                              • Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる

                                                                技術の先端のその先へ。人や社会を動かす可能性が待っている。 AIを用いた次世代のコンピュータグラフィックス(以下、CG)で、人の目に見えるあらゆるものを誰の手でも作り出せる世界を実現していく株式会社EmbodyMe。同社プロダクトである「Xpression」の技術論文は、2018年、CG技術のトップカンファレンスSIGGRAPH Asia Emerging Technologiesに採択。2019年には、米国のトップアクセラレータ「Techstars」に同社が採択されるなど、世界でも注目の研究開発が進められている。慶応義塾大学在学中に未踏ソフトウェア創造事業に採択されたのち、ヤフーに入社。世界に先駆けてフェイスエフェクトARアプリをリリースし、40か国以上でストアランキング1位を獲得、グッドデザイン賞を受賞するなど多数の実績を持つ、同社代表取締役の吉田一星が語る「社会を変える技術」とは。

                                                                  Focus on 吉田一星 | 未踏起業家の語る「AI×CGと身体」― 未来はバーチャルな身体が鍵になる
                                                                1