並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

勉強机 大人になったらの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第1回目は、『天才 柳沢教授の生活』『不思議な少年』『ランド』(全て講談社)などで知られる漫画家・山下和美さんの自宅を紹介します。 長年のマンション暮らしをやめて伝統的な日本建築である「数寄屋」を建てた山下さんは、その顛末をエッセイ漫画『数寄です!』(集英社)でも描いています。なぜ「数寄屋」だったのか。「和」の暮らしは、山下さんの心にどんな変化をもたらしたのか。こだわりの和室や仕事場をご案内いただきながら、お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました 住んだら終い、じゃない。伸びしろが“できる”家 山下さんが家を建てたのは201

      これからも漫画を描き続けるため、数寄屋を建てた。漫画家・山下和美さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)

      拙宅山本家の三兄弟の下に妹ちゃんができて、人間関係に少しは変化でも起きるかと思ったらまったく起きないのである。まだ妹は一歳、関係を変えるにはまだ起爆剤として幼すぎるのか。 コロナウイルスで3月終わりからなし崩し的に学校も休みとなった。小学校5年生と小学校4年生という、中学受験に向けて勉学に走り出すべき時期に差し掛かっているはずの長男と次男は、このたび小学校に上がったばかりの三男を連れて、団子になって馬鹿なことばかりしている。なお、三男はまだまともに学校に通ったこともない。 ずっと家にいるのも良くないので、人出の減った御茶ノ水を毎日ジョギングさせている。勉強をしたくないのは仕方ないが、せめて健康であって欲しい。30分もジョギングに付き合うと、私(47歳)はフーフーである。いい加減座らせて欲しい。しかし、子どもたちは違う。ジョギングを終えて少し休んだ後は、鬼ごっこが開始される。私が疲れていても

        息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)
      • マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO

        マンションで暮らす子育て世帯の多くが、子どもの成長とともに収納スペースの確保や整理収納で悩んでいるのではないでしょうか? おもちゃ類はもちろんのこと、習い事に行くようになったり、学校に通い始めたりすると、一気に子どもの荷物が増えます。もっと成長したら、個室も必要になるかもしれません。 大人も子どもも快適に過ごしたい。でも、スペースが限られたマンションで、いったいどう工夫すればすっきりするのか……と頭を抱えている人も多いはず。 そこで、整理収納コンサルタントとして活動する本多さおりさんのご自宅にお伺いしました。これまでにコンサルティングを手がけた件数は400件以上で、著書は20冊以上。自身でも中古マンションをフルリノベーションし、スペースを有効活用しながら親子ともに暮らしやすい空間を実現されています。 「子どもの成長に合わせた可変的なスペースづくりが必要」と説く本多さんの空間づくりには、いっ

          マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO
        • 私が"普通"と違った50のこと〜貧困とは、選択肢が持てないということ〜|ヒオカ

          昨年の秋、私は病室にいた。 24歳といういい歳をした大人が、大声で泣きじゃくり、何人もの看護師さんがかわるがわる慰めに来る。「お願いです、退院させてください」そうせがむ私に、しまいには別の科のお医者さんまで私を説得に来た。 なぜ、私がそこまで退院したかったのか。 理由はただ一つ、お金がなかったからだ。入院費を払えば無一文になる。明日の見えない不安から、私は我も忘れて泣き続けた。 ー私は、実家が家賃1万5千円の県営住宅、父の年収が100万円という貧困家庭で育った。 父は精神障害に加え、複数回の事故による手術で身体が弱い。両親とも超貧困家庭育ち。親戚もみな貧乏で、ほぼ中卒だった。 そんな生い立ちの私は、小さい時から、 "いつ生活がどうなるかわからない恐怖感"、 "受けたい教育や投資が受けられない悔しさ"を何度も感じて生きてきた。 父の入院や失業など、あらゆる困難に翻弄されるたび、胸が潰れるよう

            私が"普通"と違った50のこと〜貧困とは、選択肢が持てないということ〜|ヒオカ
          • 社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            学校を卒業して社会人になると、主体的な勉強が求められます。宿題やテストはなく、「これを勉強しなさい」と指示される機会もほぼありません。 つい勉強不足になったり、何をどう勉強すればいいかわからず途方に暮れたりしていませんか? そんなあなたのため、社会人におすすめの勉強内容や、少ない時間で効率的に勉強をこなすコツを解説します。「何か勉強したいな」と考えている新社会人・中堅ビジネスパーソンの参考になるはずです。 社会人の勉強時間はどれくらい? 社会人におすすめの勉強内容 いまの仕事の知識 資格 プログラミング 英語 行動経済学 歴史 社会人におすすめの勉強方法 3種類の目標を設定する 主に過去問を使う 参考書は「読む」から「引く」へ 勉強机のまわりを片づける 勉強場所をコロコロ変える アイデア文房具を活用する 風呂単 ブッククリップ スティッキータブ ネオクリッツ ロジカル・エアーノート 多穴パ

              社会人の勉強、どうすれば? おすすめ勉強方法6選&本5冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 夫は念願のオーディオシステム、妻は快適な家事動線を手に入れた「夫婦にとって快適」な新居 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              千葉県船橋市内にお住まいのNさん家族。「夏は暑く、冬は寒い」団地暮らしに不満が募り、市内に注文住宅を建てることを決意。娘が小学生に上がってから引越して転校させるのも避けたい。タイミングも考慮して実現した「すべてが快適」という新居での暮らしを覗いてみよう 戸建て派の夫とマンション派の妻で意見が食い違う 施工会社が間に立って値下げ交渉もしてくれた 洗濯物はホスクリーンにまとめて干してベランダへ 念願のオーディオシステムを入れられて喜ぶ夫 制震装置は日独のメーカーが共同開発したダンパー 戸建て派の夫とマンション派の妻で意見が食い違う 都内の同じ会社で働くNさん夫妻。結婚を機に団地での暮らしが始まった。2DKで家賃は7万5000円。しかし、最上階の角部屋に入居してわかったのは夏は屋上の放射熱で暑く、逆に冬は芯から冷えるということ。夏冬シーズンは電気代だけで月額各1万円ほどかかっていたそうだ。さらに

                夫は念願のオーディオシステム、妻は快適な家事動線を手に入れた「夫婦にとって快適」な新居 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • みんなの「デスクまわり」事情が気になる。デスク環境やイチ押しアイテムを教えてください! - 週刊はてなブログ

                散らかってたっていいんです はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年3月25日から2022年4月1日にかけて募集した、今週のお題「デスクまわり」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 整理整頓が行き届いたデスクや、たくさんのモノであふれかえったデスク。他人のデスクまわりってついつい見たくなりませんか? 仕事や勉強、趣味など、生活の起点となるデスクだからこそ、そこからにじみ出る個性や人柄があるような気がします。 デスクまわり全貌の紹介から、作業をより快適にするお役立ちアイテム、「デスクまわり」にまつわるエッセイまで。今週のお題「デスクまわり」に寄せられた記事をピックアップして紹介します。普段はなかなか見られない他人のデスクをじっくり眺めてみましょう。 デスクまわりを眺める モノが多すぎて集中できない

                  みんなの「デスクまわり」事情が気になる。デスク環境やイチ押しアイテムを教えてください! - 週刊はてなブログ
                • 3つの逆境のナゾ

                  読み進めるにつれ、随所に盛り感が色濃く出ていて めまいがし、心にスッと入ってこない。 医学部を強く勧める学校や親のせいで、自分を不遇の身に仕立て、 挙げ句の果てに何もかも自分で開拓したというのは、どうなんだろう。 地方だからいうより、そもそも昔から徳島文理は医学部至上志向で有名だから、 そこに12年間も通っていて、医学名誉博士の親の強い意向もあって、説得にかけられたんだよね。 出すところは熱く盛って、隠すところは(百歩譲って、もう記憶にないとか?)出さないでは 信憑性に欠け、参考にならないな。 松本さんは無意識にしても自分をプロヂュースするために、 公表する事実と無かったことにする事実を使い分け、 何もかも自分で切り開いてきたように印象操作し、幻想の中で生きている気さえした。 何事も自分の感じ方次第だが、松本さんの場合、周囲の働きかけをあまり感じることができず、 自分の努力と被害感情だけ、

                    3つの逆境のナゾ
                  • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根本的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

                      【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 経験673:10万円以下で小学校へ入学する子供用のおすすめ勉強机を紹介!大人になっても使えるデザインがオシャレです!

                      気になる日常生活のモノ・コト・バショなどのレビュー情報が満載です!実際に見て・触って・体験したモノを紹介します。 【主な情報】 ・デジモノ、家電 ・旅行、レジャー ・グルメ、お店 ・インテリア、エクステリア ・役立ちグッズ ・車、カー用品 ・おもちゃ、子供用品 など、 きっと気になる情報が見つかります!メインメニューからぜひ色々な記事をご覧ください! ※表示が崩れる場合は、再読み込みしてみて下さい。 約14年ぶりにテレビを 買い換えました! 自宅で迫力のある映画やゲーム時間を 楽しみたいと思い、 60インチというサイズの液晶テレビ を購入しました! 60インチのテレビをリビングに置くと大きすぎないかな? 約17畳のリビングに設置した様子を紹介します!今後テレビを検討されている方やインテリアの参考になればと思います。 買換え前は17畳リビングに42インチのテレビ 買換え前のテレビは 42イン

                        経験673:10万円以下で小学校へ入学する子供用のおすすめ勉強机を紹介!大人になっても使えるデザインがオシャレです!
                      • 石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま

                        8月刊行のちくま文庫『石ノ森章太郎コレクション SF編』より、すがやみつる先生の解説を転載いたします。文庫本編には、収録しきれなかった〈完全版〉をウェブ限定で公開します。 #001 最初に断っておくが、筆者は高校生のときから石ノ森章太郎のもとに通い、20歳で石森プロに所属、21歳のとき『仮面ライダー』のコミカライズでマンガ家デビューを果たした経歴の持ち主である。『仮面ライダー』を描きはじめた頃は、ネーム、下絵、ペン入れ、完成の各段階で石ノ森の監修を受け、マンガの描き方を手取り足取り教えてもらっていた。石ノ森が筆者のことを「弟子」と称してくれたのはそのためだ。 その後、筆者は独立し、オリジナル作品を描くマンガ家になったが、50歳を過ぎて大学と大学院で学び、研究というものに手を染めることになった。本来、文庫の解説というものは、研究者の視点から執筆するのがふさわしいのだが、筆者自身の経歴から、公

                          石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま
                        • 「ビリギャルは、元々頭が良かったんだよ。」|小林さやか | Sayaka Kobayashi

                          さやかちゃんは、元々頭が良かったんだよ。 ビリギャル本人として活動するようになって、何万回と言われ続けてきたこの言葉。ビリギャル原作が出版されて今年で10周年を迎えようとしている今でも、言われ続けてる。今週オランダで初めて会った人にも言われた。慶應に受かるまでは地頭悪いって言われてたから、突然全く逆のこと言われるようになってびっくりしてる。地頭ってそんなにすぐ変わるもんなの? 日本人は「地頭」という言葉が大好きだ。でも、この言葉が一体何を意味するのかをちゃんと言語化できる人に、あまり出会ったことがない。この「地頭」って一体、なんなんだろう。何を根拠に、人は地頭が良い、悪い、と決めたがるんだろう。 この話、講演でもずっとしてきたし本にも書いたしもうずっとずっと言ってることだけど、まだまだ伝わってなさそうだから、改めて私の見解をここに書いた。 「絶対ムリだし、やめときな」私が高校3年生のとき、

                            「ビリギャルは、元々頭が良かったんだよ。」|小林さやか | Sayaka Kobayashi
                          • 松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報

                            アメリカのスタンフォード大学に留学した美少女でかわいいAnna Matsumoto / 松本杏奈 (@My_Liberty_) が自身の著書である「田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力」Amazonレビューで誹謗中傷やデマを散蒔かれて、twitterアカウントを削除。経緯や時系列まとめ Twitterプロフ 19歳。徳島文理高校→@Stanford ‘25🇺🇸🌲機械工学・プロダクトデザイン専攻 / 柳井正財団第5期生 / 情報科学の達人2020 / HCI、たまに芸術 / 誰も取り残さない社会と技術と芸術を。/ 著書『夢をつかむ力』(KADOKAWA) / 連絡先: ankichi.contact@gmail.com Social Media Influencer皆からは「あんきち」って呼ばれてますamazon.co.jp/dp/4046054166 松本

                              松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報
                            • マンガで身につく『自分コントロール』で思い通りの生活を! - 知らなかった!日記

                              子どもの自己啓発本で生活指導?~親の願いを子に伝える 「大人になってこまらないマンガで身につく『自分コントロール』」って、どんな本? 自分を振り返り【書き出す】ことからスタート 朝、すぐに起きるワザも科学的に! しっかり学んで4つのアプリをインストールしよう!方式 場所アプリ 時間アプリ しぐさアプリ ことばアプリ 子どもが自分で自分をコントロールする気持ちになった! 子どもの自己啓発本で生活指導?~親の願いを子に伝える 夫は、子どもに「こうしなさい」と叱るのではなく、本を渡し自分から学びとってもらおうというタイプで、子どものために本をよくかりてきます。 自分で上手に時間を使って欲しいと感じた時は、次の本を借りてきました。 リンク 「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ8番目の本、『時間の使い方』です。 次の記事に書いています。 shimausj.hatenablog.com 継続し

                                マンガで身につく『自分コントロール』で思い通りの生活を! - 知らなかった!日記
                              • 〈ショッピング〉スイートデコレーション 初売り 学習机フェア 娘の学習机検討中一覧(低価格)ニトリ & 楽天 - sylvaniantedukuriのブログ

                                こんにちは👩🏻 昨日寝る前に気になるチラシを見てから、机を探し始めて寝不足気味のウサギです🐰 スイデコの新春初売り 学習机を買おうと思っていたので興味津々✨ ネコちゃんデスク 可愛くて実用性もあってお手頃価格😸 サイズも丁度いい✨ 可愛いデスクは沢山売っているのに、うちの娘ブラックかこのシンプルな男の子っぽいのがイイみたい。 昨年までは、白やピンクのハートやキラキラしたデスクがイイって言ってたのに。 1年で趣味が変わり過ぎ(笑) ライトも付いて、このお値段!! 角も丸くなっててかなり良いと思うけど、実物も見てみたいなぁ。 同じ茶系でも、これ位明るいといいなと思う。 ベッド抜きで30,000円位にしてくれたら最高なんだけど(笑) セット価格だから安いんだろうな〜💦 色々調べていると、スイートデコレーションは楽天でも出品していて、北海道期間限定送料無料なんです。 ただ、娘が欲しいって

                                  〈ショッピング〉スイートデコレーション 初売り 学習机フェア 娘の学習机検討中一覧(低価格)ニトリ & 楽天 - sylvaniantedukuriのブログ
                                • 1階から3階まで、すべて異なる雰囲気の家で理想的な家事動線を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  車を手放して自転車と電車での移動を選んだ東京都品川区のIさん家族。「駅近で商店街もすぐそばなので、何の支障もありません」と語る 目次 以前のマンションは、ベビーカーと息子を担いで3階まで上がるのが大変だった 1階は「大人の空間」、2階は「家族の空間」、3階は「子どもの空間」として雰囲気に変化を付けた リビングの広さを犠牲にして2階に水まわりを集約することで理想の家事動線を実現 一生に一度の家づくりだと思って、遠慮しないで希望をたくさん伝えてください 以前のマンションは、ベビーカーと息子を担いで3階まで上がるのが大変だった 以前、住んでいたのは同じ品川区内にある1LDKの賃貸マンション。「しかし」と妻は言う。 「部屋は3階建ての3階。日当たりはよかったんですが、エレベーターがないのでベビーカーと息子を担いで階段を上るのが本当に大変でした。さらに、息子がハイハイを始めると行動範囲が飛躍的に広く

                                    1階から3階まで、すべて異なる雰囲気の家で理想的な家事動線を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • 2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon

                                    はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧(把握してる限りで) アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想 BEASTARS 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません ノー・ガンズ・ライフ 旗揚!けものみち 慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~ 無限の住人-IMMORTAL- 星合の空 バビロン ゾイドワイルドZERO ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル 放課後さいころ倶楽部 ライフル・イズ・ビューティフル Fairy gone フェアリーゴーン 第2クール 歌舞伎町シャーロック Fate/Grand Order あひるの空 俺を好きなのはお前だけかよ ぼくたちは勉強ができない!(第2期) GRANBLUE FANTASY The Animation Season2 私、能力は平均値でって言ったよね! ガンダムビルドダ

                                      2019秋アニメをまだ観てない人向けに、1話観た感想を優しめに書くよ - Sweet Lemon
                                    • 【PR】高さを自由に変えられるFLEXISPOTのスタンディングデスクが超便利! - 新・ぜんそく力な日常

                                      いつも訪問ありがとうございます😊 本日はスタンディングデスクのレビューとなっています。 皆さん、お子さんの学習机って、成長と共に高さを調整しないといけないので、ちょっと面倒じゃないですか? 簡単に机の高さが調整できたらな〜 なんて悩みを解決してくれる机を紹介します。 こちらはFLEXISPOT様製の勉強机/学習机SD1になります! https://flexispot.jp/desk/height-adjustable-desks/sd1.html?utm_source=sale https://flexispot.jp/desk/height-adjustable-desks/sd1.html?utm_source=sale こちらの机の特徴は何と言っても 子供の身長に合わせて、机の高さを簡単に調整できる事です! 電動式のため、ボタン一つで上げ下げできるので、子供一人でも自由に高さ調整で

                                        【PR】高さを自由に変えられるFLEXISPOTのスタンディングデスクが超便利! - 新・ぜんそく力な日常
                                      • 実例多数!おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントと費用相場 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                        せっかく注文住宅を建てるなら、おしゃれな家を建てたいと思うもの。でも何から始めればいいのか、どこに頼めばいいかわからないという人も多いはず。スーモカウンターを利用しておしゃれな家を建てた先輩たちの実例を紹介します。 目次 おしゃれな注文住宅はこうしてつくる!おしゃれさを演出するポイント 費用別に紹介!先輩たちの実例で見る「おしゃれな」注文住宅 おしゃれな家を建てるならスーモカウンターに相談を おしゃれな注文住宅はこうしてつくる!おしゃれさを演出するポイント おしゃれな家を建てるには、外観と内装・インテリアにそれぞれこだわりポイントを置きたいもの。外観は外壁にどんな素材・色を使うかも大切ですが、外構や植栽などとのバランスも大切です。 内装・インテリアは、◯◯風といったテーマを決めて統一すると、まとまり感がアップ。部屋ごとにテーマを変えるのもおしゃれです。 部屋ごとにスタイルやテーマカラーを変

                                          実例多数!おしゃれな注文住宅を建てるためのポイントと費用相場 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                        • 青春ブタ野郎シリーズの『花楓』と『かえで』について - srgy

                                          6月23日に公開された映画「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」。 「アニメ映画が公開されたら、原作とかTVシリーズとか知らなくてもとりあえず行く」というここ数年のルーティーンで観に行ったのだが、自分の人生を変える作品に出会ってしまった。 キャラクターとか、過去のシリーズとのストーリーの繋がりとかほとんどわからないけど、鑑賞後も「とにかくなんだかすごいものを観てしまった」という感触が胸を掴んで放さなかった。 気になって過去のシリーズ(TVアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」と映画1作目の「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」)を観たら、何回も泣いてしまった。 Amazon プライムビデオ: 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない Amazon プライムビデオ: 青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない 今までの人生で、アニメや映画を観て「少しウルッときた」くら

                                            青春ブタ野郎シリーズの『花楓』と『かえで』について - srgy
                                          • 無口なカギが見ていたたくさんのひみつ。 - ココからのブログ

                                            しってるよ。 ちょいちょい断捨離をしているので持ち物は少ない方だ。 引っ越すたびに生活はシンプルになっていくが心の中にはたくさんの思い出。 ジプシーのようだった。 洋服であれ身の回り品であれ、物はわりとあっさり捨てれる。 でもなんとなく捨てれずにそのまま持っていて溜まってしまった数本のカギ。 小学校の時の勉強机のカギのような小さいカギ。どこのか分からない小屋のカギ。 大好きだった車ボロボロのSAAB900のカギ。本体のない自転車のカギ。 その中にどこのか分からない謎の部屋のカギが数本ある。 結婚してからだけでも10回くらい引越しをした。それ以前でも5回以上引っ越している。 もちろん賃貸の部屋はその都度不動産に返却しているはずなのだが、スペアキーなのか手元に残ってしまった得体のしれないカギ。 今日からここに住むという日から、今日で部屋とお別れという日まで。 何回も何回も過去の自分が挿したであ

                                              無口なカギが見ていたたくさんのひみつ。 - ココからのブログ
                                            • 3週にわたってバックトゥザフューチャー - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              『バックトゥザフューチャー』は1985年のアメリカ映画。 私は主人と映画館で観ました。 その後『バックトゥザフューチャーPART2』が1989年、『バックトゥザフューチャーPART3』が1990年と続編が出ましたが、たぶんそれらはレンタルビデオで観たような気がします。 その3本が日テレ金曜ロードSHOW!で3週にわたって放送され、私は久しぶりに一気に観ました。 バックトゥザフューチャーPART3のタイムマシーンは機関車 タイムマシーンって、いつの世でも憧れ。 たぶんこれから科学がどんなに発達してもおそらく実現しないであろうと思っているからこそ、なおさら憧れるのかもしれません。 私が最初にタイムマシーンを知ったのはドラえもん。 『ドラえもん』のタイムマシーンは勉強机の引き出し そしてNHK少年ドラマシリーズの『タイムトラベラー』(原作は筒井康隆氏の『時をかける少女』) 『猿の惑星』も『戦国自

                                                3週にわたってバックトゥザフューチャー - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 注文住宅で子ども部屋をつくるときのコツ。収納やレイアウトのヒントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                子どもがいる、もしくは将来的に子どもを望んでいる場合、住まいの新築時に子ども部屋を検討する人は多いのではないでしょうか。木村工務店の藤本景子さんにお話を伺い、子ども部屋のレイアウトや設備・インテリア選び、おすすめの広さ、建築時の注意点などについてまとめました。使いやすい子ども部屋にするための収納計画や間仕切りで空間を分けるコツなどについても紹介します。おしゃれな子ども部屋の実例も、ぜひ家づくりの参考にしてください。 子ども部屋とは? いつから必要? 子ども部屋の定義や役割 子ども部屋はいつから必要? 年代別・用途別、子ども部屋のおすすめの広さやレイアウトは? 乳幼児期 小学校低学年頃 小学校高学年頃〜中高生 きょうだい2人で使う場合 子ども部屋の設備やインテリア選びのアイデアと注意点 ベッドと机の配置は設計段階で決めておく インターネット環境を整える 照明は調色機能付きライトがおすすめ 収

                                                  注文住宅で子ども部屋をつくるときのコツ。収納やレイアウトのヒントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                • 【東海来たら買って帰りゃあ】スーパーに必ずあるKウィンナー【星S印の鎌倉ハム】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                  愛知・岐阜・三重 旅行の ばらまき土産にもオススメ! ワンコインで10人に配れます! もちろん旅行から帰ったら食べるために自分用のも買うべし! 旅行に行った時、地元のスーパーに寄るのって楽しくありません? 私大好きなんですよ。 愛知在住のそんな私が是非、東日本の皆さんが東海エリアに遊びに来た時に、スーパーでお土産としてオススメ! それはこれ。 ”名古屋ご当地魚肉ソーセージ?!" とろいこと言っとってかんて! Kウィンナーだがね! イラストで魚肉ソーセージと思った方。 よー読んでってちょーよ? 東海三県で育った人には ほぼ100%の認知度を誇る 星S印の鎌倉ハム 『Kウインナー』 オレンジ色のフィルムに包まれたソーセージは魚肉ソーセージだと思い込んでる人、意外とたくさんいらっしゃいます。 特にプ〇キュアソーセージや〇〇〇ジャーソーセージをおやつに食べているお子様は、完全にそう思い込んでいるの

                                                    【東海来たら買って帰りゃあ】スーパーに必ずあるKウィンナー【星S印の鎌倉ハム】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                  • 成長が嬉しかった|30代で心臓病になった看護師チチ

                                                    今回は2023年3月のお話です(^_^)/ 3月は春を感じてほのぼのする日が多くて、初めてめまい症を発症して動けないおかげで狭心症の症状もなく回復に向かっていた。 めまい症しんどかったー(´;ω;`)ウッ… 再発率が高いみたいだから、もしまたフラフラしてきたら早めに受診することにしよう。 入院中ペットカメラで隠し撮り。 夫が掃除してくれているから静かに声援送っといた。 退院後、夫を労うためピザ(チチの大好物)を注文して食べた。 ピザの耳はチビ達にもちょっとだけ分けた。 ちゃんと待ってて偉いでしゅねー❤️ 大人になった少女 葛飾区役所に行った帰りに親戚と集まった。 1月にも集まって飲んだくれたあの日。 飲み過ぎて顔も浮腫み目が開かない。 前回を反省し、今回は飲み過ぎないようにしようと心臓に誓う。 山梨県産のワインをお土産に行ってきた。 この日は特別に楽しみな日だった。 数年ぶりに海ちゃんに会

                                                      成長が嬉しかった|30代で心臓病になった看護師チチ
                                                    • 【小学校入学準備】リビング学習に。自然素材のカウンターデスク&マグネットウォールDIY - 🍀tue-noie

                                                      長男が小学校に入学する時に、カウンターデスクをDIYしました。 ⬆︎の画像のものです。 実は、このカウンターテーブル前面の壁には、マグネットがくっつくんです。いわゆるマグネットウォールですね。 今回、DIYしたこのカウンターデスクとマグネットウォールを併せて、我が家の『カウンターデスクDIYシリーズ』として、いくつかに分けてご紹介して行きたいと考えています。 現在、2023年4月に小学校入学する次男の小学校準備シリーズを(ゆったりペースで)進めていますが、それの番外編です^ ^ www.tue.tokyo www.tue.tokyo カウンターデスクに決めた理由 カウンターデスクを造作にした理由 マグネットウォールにした理由 カウンターデスクDIYシリーズの内容 マグネットウォールDIY カウンターデスクDIY カウンターデスクに決めた理由 我が家が、子供の学習用のデスクをカウンタータイプ

                                                        【小学校入学準備】リビング学習に。自然素材のカウンターデスク&マグネットウォールDIY - 🍀tue-noie
                                                      • 「自宅オフィス」のととのえ方本レビュー♪インテリアとグリーンの活用も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                        自宅オフィスの工夫 コロナ禍の収束が望まれるなか、リモート勤務をされる方が多くなっています。 私はリビングの一角にある棚にパソコンやスマートフォンを置いて、立ったり座ったりしながら作業。 主婦の友社の本「自宅オフィスのととのえ方」には、効率アップの環境作りがたくさん載っていました。 本のレビューをお伝えします。 スポンサーリンク 自宅オフィス 居住空間で働く 自宅オフィスのメリット グリーン まとめ 自宅オフィス 自宅の一角を仕事場に 東京都に暮らす娘は、緊急事態宣言発令にともない電車通勤せずに、自宅でパソコン入力等の仕事がほとんどだと、言っています。 しかし、作業量が膨大で、昼食を摂ることができないこともあるとか。 自宅オフィスでいかに効率よく仕事をするかは、いまやどなたにとっても必要なことなのでしょう。 www.tameyo.jp 居住空間で働く リビングテーブル 私はノートパソコンで

                                                          「自宅オフィス」のととのえ方本レビュー♪インテリアとグリーンの活用も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                        • 少女を埋める|桜庭一樹

                                                          プロローグ 「鳥取どう? 空気きれい? ねぇ、山とか自然は?」 「あぁ、うん……。それどころじゃなくて、とりあえず駅前のビジホにいて、いま休んでる」 「そっか。だよね……。あのー、さっきの話だけどさ」 「何?」 「わっ、声低っ。あのほら、鳥取の城壁を作るときに人柱を埋めたっていう言い伝えの話。気になって検索したら、すぐ近くの別の場所にも別の人柱の言い伝えがあってさ。鳥取、人柱多いねー。〝猿土手橋〟って知ってる?」 「あぁ、中学んとき、自転車通学で毎日渡ってた、ちっさい古い石橋だけど」 「なんでも、江戸時代、土手を作っては梅雨時に流され、田んぼが被害にあって大変だったんだって。そこである年、村人が新しい土手に人柱を埋めようと決めた。でも誰を埋めるかの話し合いがまとまらず、『明日の朝一番に通った人を埋めよう』ということになった。で、夜明けから隠れて待ってたら、たまたま猿回しの旅芸人が通りかかっ

                                                            少女を埋める|桜庭一樹
                                                          • お嬢に一番言った言葉 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                            最近のお嬢を見てると なんやかんや大変な時もあったけど(-""-;) まーまー上手く育ってる方だろう って思います 中1から数えきれない程あった 親子バトルがほぼ無くなったのは お嬢がいちいち突っ掛かって 来ないからです( `Å´) 3月生まれのお嬢は来月で17歳✨ 精神的にも少しずつ大人になって 来てるんだなぁって思います 見た目もだいぶお姉さんになったんですよ(笑) ちょっと前までは 気が利いた小6の方が大人っぽいよね( *´艸) なんて言ってましたが 今は出掛ける時 勝手にコーディネートしてるけど ネエサンが助言する事も だいぶ減ってきました 今日の組み合わせいいじゃん って言う事がホントに増えた お嬢はネエサンに誉められると 凄く嬉しそうです(*^^*) ほら 世間に逆行してって言う訳じゃないけど 「誉めて育てる」が お嬢には合わないなって思ったから やたらと誉めないで育てたからね

                                                              お嬢に一番言った言葉 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                            • むね肉の焼き鳥風と人参と豆苗の胡麻和え弁当 - たまごなし弁当

                                                              ↑押してもらえたら嬉しいです↑ おはようございます。 11月28日(木)のお弁当です。 むね肉の焼き鳥風 人参と豆苗の胡麻和え 紅ショウガとごま ~むね肉のやきとり風~ ☆むね肉を繊維に立ち切るように そぎ切りにしてビニール袋に入れる ☆砂糖少々をむね肉にまぶす 繊維をつぶすように揉みこむ ☆しばらくなじませる ☆片栗粉を肉全体にまぶす ☆油をひいたフライパンを熱し むね肉を焼く 弱火がおススメです※ ☆むね肉の隙間で長ネギを焼く ☆酒・みりん・醤油を同量 砂糖・めんつゆをその半分くらい ☆タレを煮からめる ※弱火でじっくり焼く方が 柔らかく仕上がります 朝は時間がないので 出来れば、で大丈夫です 同じ作り方で もも肉に変えて串にさせば 本当に焼き鳥にみたいです もも肉の時は 片栗粉なしです ~人参と豆苗の胡麻和え~ ☆熱湯に塩少々を入れ 人参→豆苗の順に入れて茹でる ☆砂糖と醤油で味付け

                                                                むね肉の焼き鳥風と人参と豆苗の胡麻和え弁当 - たまごなし弁当
                                                              • 勉強して覚えないとダメな教科。社会が苦手で嫌いだった… - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                                                勉強は好き?どうしても社会科が地理も歴史も出来なかった 勉強は、別に嫌いではなかったけど、やらなアカンからやってました。 通知表は「5段階評価」で「4」か「5」で成績は良かったけど、社会だけが苦手だったので「3」でした。 今思えば、真面目なのか不真面目なのか?? ちゃんと勉強して、覚えないと出来ない教科が嫌いでした…それが今では… 勉強は好き?どうしても社会科が地理も歴史も出来なかった 宿題は授業中に終わらすか、当日の朝にやる 夏休みの宿題はギリギリで全部やらない 社会科は覚えないと答えられない どれだけ考えもテストは解けない 数学、理科、国語、英語 やれば出来るけど、やらない性格 大人になって興味が出てきた(好きになった) 日本地図と世界地図 本も年間200冊くらい読むようなった 宿題は授業中に終わらすか、当日の朝にやる 家で宿題をした記憶があまりないし、勝手にやってるから「勉強しろ」と

                                                                • 30年ぶりに「推し」となって戻ってきた!「銀色夏生」 - 自分暮らし・癒やし時間

                                                                  特別お題「わたしの推し」 約30年ぶりに「銀色夏生」が私の心を離しません。 お題を見てこれは書かねばと思い、参加させていただきました。 銀色夏生との出会いは16歳 30年ぶりに手に取った「銀色夏生」の本 30年ぶりに買った本「魂のままに生きれば、今日やることは今日分かる」つれづれノート㊵ 30年間、ふと思い出していた「銀色夏生の詩」 再び!銀色夏生を楽しむ日々 銀色夏生の魔法 「推し」の魅力 銀色夏生との出会いは16歳 友達が「これいいよ」って貸してくれた「銀色夏生」の詩集。 それまで「銀色夏生」の存在を知らなかった私でしたが、読み始めたら、あっという間に「銀色夏生ワールド」に引き込まれました。 詩となった恋する気持ちにうっとりし、思春期の私の心を言葉にしたような詩に共感以上の魅力を感じました。 詩集の中の写真は、詩と一緒にメッセージを伝えているように感じ、詩に添えられてるほっこりする絵も

                                                                    30年ぶりに「推し」となって戻ってきた!「銀色夏生」 - 自分暮らし・癒やし時間
                                                                  • 娘のことばに浮上する - asaの足あと

                                                                    昨日娘とぶらり散歩してるとき、 前々日の夫と私の言い争いの内容を 娘がほじくりかえしてきて、 パパがこう言って、ママがこう言って、 で、ママはこうやねんな…… と、なぜか嬉しそうに解説。 そして、娘はさらりと 「ママって素直やな」 と言ったのだった。 素直…… 素直だなんて、 どんなに憧れても持ち得ない 自分とはかけはなれた素質だと思っていた。 素直…………(。ŏ﹏ŏ) その後、近所の公園に夫をよびだし、 娘の長縄の練習をすこし。 もうすぐ学校で長縄大会があるそうで。 大人のひとりとび用のなわを 夫とくるりくるりと大きくまわす。 どんなにいがみ合っても、 憎しみ合っているわけでは きっとない。 娘の部屋が リビングのすみっこから 寝室のすみっこに移転した。 勉強机が増えていた。

                                                                      娘のことばに浮上する - asaの足あと
                                                                    • 単身赴任が終わってからの我が家の変化③-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      今日は月曜日の夕方の話です。 娘は毎日18時ごろに学童から自分で帰宅します。これまでは、私が帰る19時30分ごろまではリビングでひとりでゲームをして過ごしていました。ところが、月曜日は娘の姿はリビングにはありませんでした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「ただいまー」と二階に向かって叫ぶと、娘がパタパタと降りてきました。夫が持ち帰ってくれたベッドと机が相当気に入って、自分の部屋で過ごしていたようでした。 普段はここからリビングで勉強を始めます。私がご飯の準備をしている間にパパッと宿題と家庭学習を終わらせてしまうのです。 娘「まだ音読の宿題は残ってるけど、今日はもう他の勉強は終わったよ」 私「?」 娘「学校の宿題と、自分の勉強全部終わった」 私「え?全部終わったの?」 娘「うん。学童から帰って来てからやった」 私「なにそれ、えらいじゃん。二階でゲー

                                                                        単身赴任が終わってからの我が家の変化③-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • 新学期直前スペシャル - タブチマンの良い物紹介のコーナー

                                                                        今が変え時、学習机特集 学習デスク 学習机 シンプル コンパクト おしゃれ 勉強机 リビング学習 大人 子供 デスク パソコンデスク PCデスク 机 オフィスデスク 収納 パソコン机 キッズ家具 リビング テレワーク 在宅 リモートワーク 在宅ワーク 価格:32,999円(税込、送料無料) (2023/4/4時点) 楽天で購入 学習机 勉強机 天然木 学習デスク コンパクト シンプル おしゃれ かわいい 学習デスク リビング 大人 子供 デスク パソコンデスク 収納 PCデスク 机 つくえ オフィスデスク パソコン机 キッズ家具 リビング 価格:52,990円(税込、送料別) (2023/4/4時点) 楽天で購入 【割引クーポン配布中】ジュニア学習机 5点セット LOOKING3(ルッキング3) 6色対応 幅100cm 学習デスク ワゴン シェルフ 勉強机 勉強デスク コンパクト 子供 子

                                                                          新学期直前スペシャル - タブチマンの良い物紹介のコーナー
                                                                        • oldboy-elegy (51)おれ、oldboyくんが、一生分の「運」を使い果たした日?・それと我らが「ガキンチョ・腕白坊主」と「駄菓子屋」のユル~イ一日 - oldboy-elegy のブログ

                                                                          左の図、まことに申し訳ないが ブタではなく、乳牛のつもりで ある。5~6回、「モーモー」 唱えれば、やがて乳牛に見えて くるはず。 お尻が赤いのと、「首から顔、 前足から胴の部分、最後に後ろ 脚を含む、お尻部分」と三分割しそれぞれA・B・C とした。 はじめ言葉のみで説明しょうとしたが、なかなか、状況・意味が伝わらない と思い、しかたなく、この上手な図画?恥を偲んで書く事にした。 上手、下手はともかく、図の様子はわかるはず。 それでは、図全体を一枚のカードとして見たててほしい。 ではこれより本題に入るとする。 ★1 むかし昔その昔、「ミルクキャラメル」なるお菓子が存在した。 「森永」でなく単に「ミルクキャラメル」であることにご注視。 ただし一個一個、油紙と言うのかワックス紙とかで個装してあり、見た目も 清潔感があり、人気のキャラメルである。 メーカーは、知れたこと、あの「森永製菓」であり、

                                                                            oldboy-elegy (51)おれ、oldboyくんが、一生分の「運」を使い果たした日?・それと我らが「ガキンチョ・腕白坊主」と「駄菓子屋」のユル~イ一日 - oldboy-elegy のブログ
                                                                          • 学習机を購入しました。『可愛い』モノが好きな小学2年生が女子が選んだ机は… - ちょうどいい時まで

                                                                            我が家では、宿題も工作も私のハンドメイドも全てダイニングテーブルで作業していました。 このまましばらくリビング学習を続ける予定でした。 ところが、食事の支度で、娘の作業が中断してしまう、テーブルの上が散らかる、などの理由でそろそろ限界に。 娘自身も「机が欲しい」ということでしたので、これは買い時でしょう。 『可愛い』が好きな小学生女子が選んだ机を紹介します。 机選びの条件 小2女子が選んだのはIKEAのMICKE 組み立ては大人2人と子供1人で2時間程 机の高さが想定外 おわりに おまけ 机選びの条件 机を購入するにあたり、 長く使えること 横幅90cm程度 奥行き45cm〜50cm程度 上置き棚は無し 可愛い机 実物を確認できること こんな条件で探すことにしました。 少なくとも、家を出るまではしっかり使って欲しいと思っています。 どういう進路を選択するかにもよりますが、最低でも10年程度

                                                                              学習机を購入しました。『可愛い』モノが好きな小学2年生が女子が選んだ机は… - ちょうどいい時まで
                                                                            • 5時前に起きてダイニング机で朝勉 年間100冊読書で学ぶ

                                                                              仕事をしながら自身で定めた目標に向かって勉強している社会人男女を多数取材しました。学びの“現場”である自宅の勉強机にスポットを当てて紹介しつつ、学ぶ理由やキャリアのヒストリー、その人なりの勉強のコツなどを掘り下げます。そこには、大人の学びを効率的かつ前向きに取り組むためヒントがたくさんありました。ムック『THE DESK リアルな「勉強机」から見えた大人の学び100のヒント』から抜粋してお届けします。 毎朝4時45分に起き、息子が起きるまでの時間にキャリアコンサルタント試験の勉強に励む。(1)ニトリで買ったダイニングテーブルを勉強机に。椅子もニトリで購入。(2)勉強道具を入れた外出用のリュックを子ども用の椅子に置く。(3)ノートはコクヨのキャンパスノートを愛用。重要な部分はオレンジ色のペンで書き、赤シートで消せるようにする。(4)(5)キャリアコンサルタント試験の過去問題とそれらを収納した

                                                                                5時前に起きてダイニング机で朝勉 年間100冊読書で学ぶ
                                                                              • 子供部屋完成。ツインデスクと親子ベッドを購入☆レビュー☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                                                こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 ひきこもり生活をしている間に,あっという間に5月を迎えゴールデンウイークが終了しました。 今年は並びから5連休と例年ほどのインパクトはなかったものの,それでもあっという間に終了してしまいました。 例年であれば,ついつい予定を詰め込み,人込みと分かっている場所へのこのこと出かけていってはゲッソリと疲れるボス猿家ですが,今年は皆様同様,外出自粛の連休を過ごしておりました。 あまりの天気の良さに,ついつい外出したくなったり,何だかコロナなんて冗談なんじゃないかと,気が緩みがちですが,今ひとたびの踏ん張りが必要なのだと言い聞かせる日々です。 そんな我が家は,先日書いたように,今年のゴールデンウイークはせっせと子供部屋の整備を進めておりました☆ www.bosuzaru.com 子供部屋を整備,すなわち我が家の2階にある

                                                                                  子供部屋完成。ツインデスクと親子ベッドを購入☆レビュー☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                                                • 超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト

                                                                                  2021年2月2日 パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。 さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。 こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。 私たちの目にはいま、どのような異変が起きているのでしょうか。そして、どのような対策を行えばよいのでしょうか。 (NHKスペシャル「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」取材班) WHOも懸念 人類史上かつてない「超近視時代」 人類が誕生して、およそ700万年。 かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵

                                                                                    超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト