並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

北条氏政の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 好きなトラバ増田47選 - 誰かの肩の上

    増田においてトラバ*1されたもののうち、好きだったもののまとめです。 今のアカウントでブクマした、ここ数年のもの中心。 基本的に、最初のリンクがトラバ先の増田(多くの場合、元増田)、2番目のリンクが好きなトラバ増田てす。 創作トラバ anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp ひょっこりさんの設定がよい。 この設定だと最後まで人間味がない存在であり続けそうだけど、意外と人間的だった。 もう少しブクマがついても良かったと思う。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 人以外の生き物やモノになりきった増田は、一定数存在し*2、このトビウオ増田もその1つ。 「海と空とまるで〜」の表現や最後の段落が好き。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 急に始まって急に終わる。 anond.hatelabo.jp

      好きなトラバ増田47選 - 誰かの肩の上
    • 二宮神社へウォーキングでお詣り - 黒うさぎのつぶやき

      やあ。げんき? 今日は、夜中にお父ちゃんが職場の人と釣りに行き、車が無い。でもいい天気なので、あきる野市の二宮神社という神社にウォーキングがてらお詣りに行きました。Google Map ではうちから徒歩で片道30分足らずで行ける丁度よい具合の距離です。 多摩川を渡ってあきる野市に… この神社がある場所も、あきる野市二宮という地名で、神社の名前が町名になったようです。 郷社二宮神社 二宮神社は、明治初めまでは、小河大明神または二宮大明神と呼ばれていました。元々この地が武蔵国多摩郡小河郷の地区内にあったためで、武蔵総社六所宮の所祭神座の第二席にあたる為です。六所宮とは、多摩市の「一宮小野大神」、あきる野市の「二宮小河大神」、さいたま市の「三宮氷川大神」、秩父市の「四宮秩父大神」、埼玉県児玉郡の「五宮金佐奈大神(金鑚神社)」、横浜市の「六宮杉山大神」の六社と言われます。 古記録によると、平安時代

        二宮神社へウォーキングでお詣り - 黒うさぎのつぶやき
      • 大河ドラマ「麒麟がくる」第5話「伊平次を探せ」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

        フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第5話!光秀と後々深く関わる武将も、多数登場します!!! ・【再録】一部ブックマーク消失についてのお詫び ・迫る危機! ・物語感想 ・キャスト感想 ・マイ・ミツヒデ・メモリーズ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第5話!光秀と後々深く関わる武将も、多数登場します!!! 松永久秀 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲームス) ・【再録】一部ブックマーク消失についてのお詫び 管理人のタコスカです。昨日の記事にも同一の内容を書きましたが、更新後の追

          大河ドラマ「麒麟がくる」第5話「伊平次を探せ」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
        • 天史朗寿司!小田原市No.1寿司店でおかんを祝う〜小田原城を包囲せよ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

          新型コロナウイルス流行ってるのにワクチン打ちたくねー奴いる?副反応怖いからって日和ってる奴いる?いねぇよな!?ワクチン打つぞ!!って東京リベンジャーズのマイキーのように意気込んでワクチンを打ったら副反応にやられた小生です…卍 左腕が重い…そしてまる1日経過してからもの凄い頭痛と微熱がありました…😱 また昨日は原爆の日でしたね…私の祖父母は広島の山奥だった為、被曝はしなかったようですが世界が平和になる事を祈りたいですね。 さて、この日はおかんの誕生日を祝わされる…いや祝うために帰省していたので、予約した小田原市で1番美味しいとの呼び声高いお店目掛けて、小田原に侵攻したのである🪖 出陣!ぶぉぉぉぉん🐚 天史朗寿司 小田原駅にほど近いお店なので駅近くのCPに停めてぶらりしていたら、カッコいい北条早雲公の銅像が!! きゃつめの居城は韮山城のはず…😅 小田原駅のこっち側には来たこと無かったの

            天史朗寿司!小田原市No.1寿司店でおかんを祝う〜小田原城を包囲せよ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
          • 「麒麟がくる」第4話は本能寺の変というクライマックスへ向けてのメッセージが沢山!? - ツクモガタリ

            NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第4回目です。 今川義元や太原雪斎の登場で 更なる盛り上がりを見せることになるのか? と期待の高まる4話でもありましたが 小豆坂の戦いはあっさり終わって 今川義元と太原雪斎もセリフ無しの登場で終わりました(笑) まぁ明智光秀が主人公だし 現状は美濃で戦いがおこらないと 多くは語られないのも当たり前でしょうね。 さて、4話からは何を学べるのか? よくある単なるあらすじネタバレみたいな記事には なっていないと思いたいんですが どうなんでしょう(笑) 本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含

              「麒麟がくる」第4話は本能寺の変というクライマックスへ向けてのメッセージが沢山!? - ツクモガタリ
            • ふりかえり旅、神奈川編〜葉山レストラン ラ・マーレ、小田原城、北條五代祭り、一夜城ヨロイヅカ・ファーム、平塚八幡宮〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

              どうも!旅をしたい小生です! 前回の投稿に質問があった、白いとろっとしたやつがホワイトチェダーチーズです🙆‍♂️ さて、本日は現在実家のある神奈川県を振り返りましょう!! ちなみに小生は神奈川県に住んだことはないです😱 そして今回は鎌倉や江ノ島、横浜、横須賀、箱根、湯河原などは出てきませんよ!! 葉山は出てきますがね…😂 レモネードにローズマリー刺さってるのおしゃれすぎん? レストラン ラ・マーレ 外観もおしゃれ… ランチだとかなりお安いんですよ🤣 ロメインレタスのシーザーサラダ美味しかったです!! ラ・マーレ定番の小魚のフライ! 気がついたらなくなってたわ!運転だからノンアルなのに…笑 これめちゃくちゃ美味しかったんだけど、料理名を忘れてしまいました🙇‍♂️ このテリーヌ?もおいしかったのは覚えてる!えっへん ↑こいつ全然、料理名覚えてないやん😱 国産リブロース ステーキもシ

                ふりかえり旅、神奈川編〜葉山レストラン ラ・マーレ、小田原城、北條五代祭り、一夜城ヨロイヅカ・ファーム、平塚八幡宮〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
              • のぼうの城【映画】 いくさって人数じゃなく頭脳戦なのね @movie24 - ルーナっこの雑記ブログ

                2012年 日本映画。実在した人物や城に基づいた歴史映画です。 主演は狂言師の野村萬斎。 原作は 『村上海賊の娘』などで知られる和田竜の作品。 のぼうの城 上 豊臣秀吉の天下統一 石田三成の策略 田楽踊り 開城 最後に のぼうの城 豊臣秀吉の天下統一 豊臣秀吉(市村正親)は 天下統一へと突き進み、最後の敵対勢力である北条氏の小田原城を攻めおとそうとしていました。 周囲を湖に囲まれた 忍城(埼玉県行田市)の領主・成田氏一門の成田長親(ながちか)(野村萬斎)は、民から「でくのぼう」の「でく」を取って「のぼう様」と呼ばれ、その温和な性格で皆に親しまれていました。 北条氏政は関東各地の城主に小田原城の籠城に参加するよう指示します。 22支城の一つであった忍城主である長親の従兄弟の氏長(西村雅彦)は、北条氏に恩があるので籠城に参加して従うように見せかけ、その裏で豊臣側へ内通していました。 石田三成の

                  のぼうの城【映画】 いくさって人数じゃなく頭脳戦なのね @movie24 - ルーナっこの雑記ブログ
                • 於愛の方の前の夫・西郷義勝について詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                  引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第36話』で、於愛の方の前の夫・西郷義勝が登場しますが、すぐに討ち死にしてしまいます。 そこで、於愛の方の前の夫・西郷義勝は、どのような武将だったのか?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第36話』のストーリー 『於愛の方の前の夫・西郷義勝について詳しく紹介』 大河ドラマ 『どうする家康 第36話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母

                    於愛の方の前の夫・西郷義勝について詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                  • 豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ

                    戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は豊臣秀吉の同級生を集めて 勝手にランキングしちゃいました。 過去のを見てると気づくかもしれませんが なるべく全員をランクインさせてあげたいので 数値根拠の薄いランキングは かなりの偏見の塊だと思ってください(笑) というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.豊臣秀吉の同級生は何人? 一応の注意事項 2.豊臣秀吉の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.若くして散った名将候補ランキング 2.8.家臣団名数ランキング 2.9.切腹ランキング 2.10.権力者の怒りを買ったランキング 2.11.お坊さんランキング 2.12.文化嗜みランキング 2.13.名奉行ランキング 2.14.名前読めないランキン

                      豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ
                    • 西笑承兌(でんでん)の忠義で朝鮮との戦いが長引いた!大河ドラマ『どうする家康 第37話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                      引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第37話』では、西笑承兌(でんでん)が登場しましたが、この人物の忠義のせいで、朝鮮との戦いが長引いてしまいました。 なぜ、そんな事になったのか?紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第37話』のストーリー 『西笑承兌(でんでん)の忠義で朝鮮との戦いが長引いた理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第37話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)

                        西笑承兌(でんでん)の忠義で朝鮮との戦いが長引いた!大河ドラマ『どうする家康 第37話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                      • 秀吉さんの一夜城 - げんさんのほげほげ日記

                        今日のつくば駅前ロータリー。バスを待つ人はあまりいませんね。来週から、人は増えるかな? 今週は、暑い日が続きますね。 身体が溶けては固まって…溶けては固まって…の繰り返し。 アイスクリームじゃないんだから、 すっかり頭もボケボケして使い物になりません(えへへ…)。 まぁ、お盆らしいかな…という気もしますが(笑)。 梅雨時も変な天気は多かったですが、 梅雨明けして、いきなり酷暑となるのも困りますね。 (身体がついていけません…うーん、やっぱりワタクシ、爬虫類系だ…) 石垣山一夜城へ向かう途中で。振り返ると、相模湾が見えました! 昨日は、三島と小田原で用事を終えた後、少し時間ができましたので、 豊臣秀吉公が作った、小田原の一夜城跡を見てきました (正式には石垣山城と呼ぶそうです)。 秀吉さん、一晩でできたように演出しましたが、実際は80日ほどかけて、 3万から4万人ほどの人手をかけて築いた城で

                          秀吉さんの一夜城 - げんさんのほげほげ日記
                        • 側室どころか正室すらいなかった。3人の独身を貫いた戦国武将(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康が何人かの側室に囲まれて楽しそうだ。今回は、側室どころか、正室すらいなかった3人の独身を貫いた戦国武将を紹介することにしよう。 1.細川政元(1466~1507) 細川政元は、室町幕府の管領だった勝元の子である。政元は男色を好んだので、一切女性を寄せ付けることなく、独身で生涯を過ごした。また、政元は修験道にのめり込み、各地を放浪するなどしたので、ますます女性を遠ざけることになった。 結局、政元は子がなかったので、九条政基から養子として澄之を迎えた。また、一族の細川義春からも澄元を養子として迎えたが、これが後に揉める原因となった。やがて、政元が政務から離れると、2人の養子が家督を争った。政元は家督争いに巻き込まれ、不幸にも暗殺されたのである。 2.上杉謙信(1530~78) 上杉謙信は長尾為景の子として誕生したが、生涯を独身で貫いた。謙信が妻を迎えなか

                            側室どころか正室すらいなかった。3人の独身を貫いた戦国武将(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 大河ドラマ「麒麟がくる」9話「信長の失敗」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                            フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第9話!怒る今川・・・そして尾張で何が起こるのか!?一方、光秀は運命的な再会を果たす ・物語感想 ・菊丸、怪しい! ・信長、オヤジラブ! ・光秀、運命の出会いも空気! ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第9話!怒る今川・・・そして尾張で何が起こるのか!?一方、光秀は運命的な再会を果たす 織田信長 (出典:信長の野望・創造/コーエーテクモゲームス) ・物語感想 今週のあらすじをひと言で・・・と言うのはとってもと

                              大河ドラマ「麒麟がくる」9話「信長の失敗」感想 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                            • 甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も…です。 ■家康を辿る物語 本能寺にて信長死す…。その報は、東方の旧武田領国に新たな戦雲を巻き起こしました。 このとき甲斐・信濃・上野といった旧武田領には、信長配下の滝川一益や川尻秀隆らが入っていました。 滝川一益の治めていた上野国には、信長の死に乗じて、北条氏政・氏直父子率いる大軍が攻め寄せます。 一益はこれを迎え撃ちますが、勢いある北条軍を止めることはできずに敗走、美濃に撤退しました。 一方、川尻秀隆が領していた甲斐・信濃諏訪では、武田遺臣による一揆が起こり、秀隆は討ち取られました。 このとき甲斐併呑を意図して武田遺臣への工作を進めていたのが徳川家康…。この一件も

                                甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も
                              • 千姫が「徳川を倒しましょう」と言った時の気持ちを紹介!大河ドラマ『どうする家康 第47話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第47話』では、千姫が「徳川を倒しましょう」と言いましたが、それは本音だったのか?半信半疑の方も多いでえしょう。 そこで、千姫が「徳川を倒しましょう」と言った時の気持ちについて、詳しく紹介します。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第47話』のストーリー 千姫が「徳川を倒しましょう」と言った時の気持ちを紹介 大河ドラマ 『どうする家康 第47話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 徳川秀忠(演:森崎ウィン)徳川二代将軍で、家康の後継 松平広忠(演:飯田

                                  千姫が「徳川を倒しましょう」と言った時の気持ちを紹介!大河ドラマ『どうする家康 第47話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                • 石田三成が斬首されるのに干し柿を食べなかった理由!大河ドラマ『どうする家康 第41話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                  引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第41話』で、石田三成が大谷吉継と一緒に話し合うときに、干し柿が置いてありました。 のちに、石田三成は斬首されるのに、干し柿を食べようとしなかったので、その理由について紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第41話』のストーリー 『石田三成が処刑されるのに干し柿を食べなかった理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第41話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)

                                    石田三成が斬首されるのに干し柿を食べなかった理由!大河ドラマ『どうする家康 第41話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                  • 茶々が生んだ子供の父親が誰なのか紹介!大河ドラマ『どうする家康 第38話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                    引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第38話』では、茶々が新たに子供を産みましたが、実は、父親は豊臣秀吉ではないという説があります。 そこで、茶々が生んだ子供の父上(父親)は誰なのか?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第38話』のストーリー 『茶々が生んだ子供の父親が誰なのか紹介!』 大河ドラマ 『どうする家康 第38話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母 築山殿-瀬

                                      茶々が生んだ子供の父親が誰なのか紹介!大河ドラマ『どうする家康 第38話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                    • 徳川対北条"天正壬午の乱"甲斐の覇権の行方は?北条軍の本陣跡「若神子城」

                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、徳川対北条"天正壬午の乱"甲斐の覇権の行方は?北条軍の本陣跡「若神子城」です。 ■家康を辿る物語 天正10年(1582年)に勃発した「天正壬午の乱」(てんしょうじんごのらん)。 信長の死により空白地と化した旧武田領をめぐって、徳川軍と北条軍が激しく対峙しました。 徳川家康は、武田遺臣を積極的に自軍に取り込み、甲斐の併呑をうかがいます。 そして大久保忠世ら重臣を甲斐に派遣すると、かつて武田勝頼が一時本拠とした新府城に本陣を置きました。 一方の北条氏政・氏直父子は、織田配下の滝川一益を上野国から追い払うと、さらに甲斐に侵攻。 徳川軍が布陣した新府城に対抗して、そこから9㎞ほど北に位置する若神子城に本陣を置き、周辺に城砦を築きました。

                                        徳川対北条"天正壬午の乱"甲斐の覇権の行方は?北条軍の本陣跡「若神子城」
                                      • [後北条氏の終焉]氏政の判断ミスが滅亡へ?

                                        後北条氏は初代北条早雲(ほうじょうそううん)を筆頭に、とても有能であった一族でした。また、後北条氏は戦国時代に当たり前のように起こっていたお家騒動がなかった一族としても知られています。代々とても良い政治を行ってきたため、民衆からも慕われていましたが、1590年(天正18年)、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の小田原征伐によって後北条氏は敗北し、その治世を終えることとなりました。このとき、4代目の北条氏政は切腹、そして5代目の北条氏直(ほうじょううじなお)は助命されましたが高野山に謹慎ということになりました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動に

                                          [後北条氏の終焉]氏政の判断ミスが滅亡へ?
                                        • 二条城の豊臣秀頼は愚かだった理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第45話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                          引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第45話』で、豊臣秀頼が二条城に姿を見せると、徳川家康たちは、その賢さに警戒します。 しかし、二条城で姿を見せた豊臣秀頼は、あまりにも愚かだったので詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第45話』のストーリー 『二条城の豊臣秀頼は愚かだった理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第45話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母 築山殿-瀬名(演

                                            二条城の豊臣秀頼は愚かだった理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第45話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                          • もう一つの蜘蛛の巣とは何か詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第42話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                            引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第42話』で、石田三成が関ヶ原に指をさして「もう一つの蜘蛛の巣を張っておく」と言いました。 この「もう一つの蜘蛛の巣」とは、どのようなものか詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第42話』のストーリー 『もう一つの蜘蛛の巣とは何か詳しく紹介』 大河ドラマ 『どうする家康 第42話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母

                                              もう一つの蜘蛛の巣とは何か詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第42話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                            • 豊臣秀頼が19歳になるまで徳川家康が動かなかった理由!大河ドラマ『どうする家康 第44話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                              引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第44話』では、豊臣秀頼が19歳になると、徳川家康が「時は満ちた」と言って、ようやく動き出しました。 なぜ、徳川家康は、豊臣秀頼が19歳になるまで、動こうとしなかったのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第44話』のストーリー 『豊臣秀頼が19歳になるまで徳川家康が動かなかった理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第44話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあ

                                                豊臣秀頼が19歳になるまで徳川家康が動かなかった理由!大河ドラマ『どうする家康 第44話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                              • だから織田と豊臣はあっさり潰れた…徳川家康が「戦国最後の天下人」になれた本当の理由 ピンチをチャンスに変える名将の処世術

                                                なぜ徳川家康は天下人になれたのか。歴史家の安藤優一郎さんは「ピンチをチャンスに変える名将だった。秀吉に三河などの旧領を奪われても、関東で家臣の統制や領国経営を強化して力を蓄えた」という。安藤さんの著書『徳川家康「関東国替え」の真実』(有隣堂)からお届けする――。 関東転封を家康に命じた秀吉の狙い 北条氏の討伐に成功して関東を平定した秀吉は、すぐさま戦後処理に入る。その最大の眼目は約二百四十万石にもおよぶ北条氏旧領を誰に与えるのかということに尽きた。 先の四国征伐では降伏した長宗我部氏に土佐一国、九州征伐では降伏した島津氏に薩摩・大隈そして日向の一部を与えた。その領国の過半を没収したものの、改易の処分までは下さなかったが、北条氏の場合は違っていた。 長宗我部氏も島津氏も秀吉軍と戦火を交えたとはいえ、北条氏のように居城に籠城して最後の抵抗を試みてはいない。長宗我部氏の場合は本国の土佐、島津氏の

                                                  だから織田と豊臣はあっさり潰れた…徳川家康が「戦国最後の天下人」になれた本当の理由 ピンチをチャンスに変える名将の処世術
                                                • 城ぶら「名胡桃城」!戦国の帰趨を握った真田の山城

                                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、智将・真田昌幸の築いた山城、名胡桃城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 名胡桃城は、群雄割拠の戦国時代を智謀で駆け抜けた真田昌幸が築いた山城です。 実は城があった期間は10年ほどにもかかわらず、ここを舞台にした事件が乱世を終わりに向かわせることになりました。 この地を含む沼田地方は、上杉氏・武田氏(真田氏)・北条氏による争いが繰り広げられました。 その間隙をぬって、1579年ごろ、真田昌幸が吾妻方面から進出して、前線基地として名胡桃城を築くと、翌年には沼田城を手中におさめました。 1589年、豊臣秀吉は北条氏政・氏直親子と真田昌幸による北毛地域の領地争いを裁定しましたが、同年、真田

                                                    城ぶら「名胡桃城」!戦国の帰趨を握った真田の山城
                                                  • 上杉景勝が石田三成に接近したのはある家臣が関係!大河ドラマ『どうする家康 第40話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                    引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第40話』では、五大老の一人、上杉景勝が石田三成に接近するのは、ある家臣が関係していました。 そこで、二人が接近するキッカケとなっている家臣について、詳しく紹介するので参考にしてみて下さい。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第40話』のストーリー 『上杉景勝が石田三成に接近した理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第40話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の

                                                      上杉景勝が石田三成に接近したのはある家臣が関係!大河ドラマ『どうする家康 第40話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                    • 徳川家光が白兎を描けた理由を詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第48話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                      引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第48話』では、なぜか徳川家光が、白兎を書いて、祖父の家康にささげます。 なぜ、徳川家光は、家康の事が白兎と知っていたのか?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第48話』のストーリー 『徳川家光が白兎を描けた理由を詳しく紹介』 大河ドラマ 『どうする家康 第48話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 徳川秀忠(演:森崎ウィン)徳川二代将軍で、家康の後継 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜

                                                        徳川家光が白兎を描けた理由を詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第48話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                      • 北条氏政

                                                        北条氏政

                                                          北条氏政
                                                        • 伝酒井の太鼓が創作だった理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第39話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第39話』で、伝酒井の太鼓の話が説明されていましたが、この太鼓が実は偽物だった事が判明しました。 そこで、なぜ、伝酒井の太鼓が偽物と判明したのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第39話』のストーリー 『伝酒井の太鼓は偽物だった理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第39話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母 築山殿

                                                            伝酒井の太鼓が創作だった理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第39話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 「しくじり」の日本史!頼朝、信長、龍馬、慶喜ら英雄70人の失敗とは

                                                            こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2021年9月号、「しくじり」の日本史です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2021年9月号の特集は、「しくじり」の日本史。70人の英雄に学ぶ「失敗」と「教訓」です。 歴史人2021年9月号 なんて、心惹かれるタイトルなんでしょうか…。 「しくじり」の日本史。70人の英雄に学ぶ「失敗」と「教訓」。 実は、歴史を学ぶ大きな理由は、ここにあると思います。 いかに「しくじり」を起こさないか。どうすれば失敗を繰り返さないで済むのか。 現代に通じる教訓が、史実に刻まれているんですよね。 かつてない苦境に悩む現代日本に送るメッセージ。それが今回の「歴史人」の特集です。 ■70人の英雄たち 今回の特集で「しくじり」を犯した英雄として名を連ねているのは、なんと70人。 はじめに、その英雄

                                                              「しくじり」の日本史!頼朝、信長、龍馬、慶喜ら英雄70人の失敗とは
                                                            • 徳川家康は大筒が大阪城の本丸を直撃するとは予想していなかった!大河ドラマ『どうする家康 第46話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                              引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第46話』では、徳川が大筒を砲撃して、大阪城の本丸を直撃しますが、これは徳川家康が予想していなかった可能性があります。 なぜ、そのような事が言えるのか?詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第46話』のストーリー 『徳川家康は大筒が本丸を直撃するとは予想していなかった』 大河ドラマ 『どうする家康 第46話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 徳川秀忠(演:森崎ウィン)徳川二代将軍で、家康の後継 松平広忠(演:飯

                                                                徳川家康は大筒が大阪城の本丸を直撃するとは予想していなかった!大河ドラマ『どうする家康 第46話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                              • Amazon生活#6 Amazonプライムビデオで映画「のぼうの城」を見ていたら信長の野望シリーズに出ている人たちを紹介したくなった - ツクモガタリ

                                                                Amazonプライムを眺めていたらたまたま映画「のぼうの城」が プライム対象作品になっているのを見つけまして。 以前見たことはあるんですが作業がてら流し見していたら そういえばここに出てくる人達結構信長の野望に出てくるよねと思って 今回記事にしてみました。 というわけで今回のお品書きはこちらになります。 1.映画「のぼうの城」とは 2.映画「のぼうの城」の登場人物たちを信長の野望シリーズで紹介 2.1.成田長親(なりたながちか) 2.2.甲斐姫(かいひめ) 2.3.成田氏長(なりたうじなが) 2.4.珠(たま) 2.5.成田泰季(なりたさねすえ) 2.6.成田泰高(なりたやすたか) 2.7.石田三成(いしだみつなり) 2.8.大谷吉継(おおたによしつぐ) 2.9.長束正家(なつかまさいえ) 2.10.佐竹義宣(さたけよしのぶ) 2.11.北条氏政(ほうじょううじまさ) 2.12.豊臣秀吉(

                                                                  Amazon生活#6 Amazonプライムビデオで映画「のぼうの城」を見ていたら信長の野望シリーズに出ている人たちを紹介したくなった - ツクモガタリ
                                                                • 毛利輝元が関ヶ原へ参陣しなかった3つの理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第43話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                  引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第43話』では、毛利輝元が関ヶ原へ参陣せず、東軍率いる徳川家康の勝利に終わってしまいました。 なぜ、毛利輝元は大阪城を出て、関ヶ原へ参陣しなかったのか?その理由について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第43話』のストーリー 『毛利輝元が関ヶ原へ参陣しなかった3つの理由』 大河ドラマ 『どうする家康 第43話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)

                                                                    毛利輝元が関ヶ原へ参陣しなかった3つの理由を紹介!大河ドラマ『どうする家康 第43話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                  • 1493年から1600年の戦国武将の勢力地図を年次時系列でまとめてみた

                                                                    文系の雑学・豆知識 歴史、美術、文学、言葉、文化についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです。気になった記事や文章を個人のメモとして投稿しています これから『戦国武将勢力地図』に従って、各武将の栄枯盛衰の有様を年次時系列にご案内します。これは戦国時代百年の領土支配圏の推移を地図上に表したものです。その領土争奪戦・国取りの歴史をご覧ください。 戦国時代の区分定義について 本稿では戦国時代の区分定義を、明応2年(1493)の『明応の政変』から天正19年(1591)の『天下統一』までの約100年間としていますが、その前後に応仁・享徳の乱・関が原の合戦・大坂の陣を加えています。 資料について 編纂の参考とした資料は、主に郷土資料『都府県史』です。今やっと45都府県史を整理し終えたところですが、この段階ではまだまだ細部に多くの不明箇所が残っています。今後さらなる充実を図るため、郷土資

                                                                      1493年から1600年の戦国武将の勢力地図を年次時系列でまとめてみた
                                                                    • 武田勝頼が滅亡したのは信長と同盟を考え高天神城を見捨てたから?

                                                                      大河ドラマ「どうする家康」において長篠の敗戦以後、急速に勢力を失ったかのように描かれた武田勝頼。しかし、それは事実ではなく、長篠の戦い以後も武田勝頼は上杉景勝と結んで徳川家康や北条氏政と戦い続けていました。そんな勝頼が急速に没落したのは、武田家滅亡の1年前、高天神城を失って以後なのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責

                                                                        武田勝頼が滅亡したのは信長と同盟を考え高天神城を見捨てたから?
                                                                      • 最後はみずから妻の首を落とすはめに…武田氏滅亡のとき忠臣が涙ながらに勝頼に指摘したリーダー失格の理由 一門の屍を山野にさらすことになるとは、後代までの恥辱

                                                                        織田軍の勢いに作戦が崩れ、武田軍は最後の軍議を 天正10(1582)年3月2日が暮れた頃、新府城に赤裸の体の男10人ほどが、(信濃の武田領)高遠城から落ち延び城の落城を報告した。勝頼以下、武田方は衝撃を受けた。高遠城は要害堅固で、仁科信盛、小山田兄弟以下、武田軍でも屈強の兵卒を1000人余も籠城させ、兵粮・矢・鉄炮・玉薬なども十分に備蓄されていたので、20日や30日は籠城に耐え、織田軍の侵攻を食い止めると想定されていた。 その間に、武田方は新府城の普請を急がせ、今後の軍事行動の策定をしようと計っていた。しかし、高遠城が一日ももたずに落城したことで、すべてが狂ってしまったのである。 高遠落城の知らせに、新府城内は大混乱に陥り、身分の上下を問わず、新府城から逃亡する者が続出した。城内が騒然としていたなか、勝頼は諸将を集めて、最後の軍議を開いた。その模様は、『甲陽軍鑑』『甲乱記』などに記録されて

                                                                          最後はみずから妻の首を落とすはめに…武田氏滅亡のとき忠臣が涙ながらに勝頼に指摘したリーダー失格の理由 一門の屍を山野にさらすことになるとは、後代までの恥辱
                                                                        • 忍城の成田側の士気が落ちなかった3つの理由!映画『のぼうの城』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                          映画『のぼうの城』では、忍城の兵がわずか500しかいかなかったのに、2万の豊臣軍に攻められても、士気があまり落ちませんでした。そこで、なぜ落ちなかったのか?その3つの理由を紹介しましょう。 映画『のぼうの城』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 成田勢 豊臣勢 その他 主題歌 映画『のぼうの城』のストーリー 『忍城の成田側の士気が落ちなかった3つの理由!』 成田長親の人望 成田長親の人柄 成田長親の知略 映画『のぼうの城』と他の作品を比較 映画『のぼうの城』のまとめ 映画『のぼうの城』のキャスト 映画『のぼうの城』は、2012年11月2日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:犬童一心&樋口真嗣 脚本:和田竜 原作:和田竜 女優&男優 映画『のぼうの城』に出演していた俳優さんたちは、以下の通りです。 成田勢 成田長親(演:野村萬斎)忍城を任された武将で、のぼうと言われる人物 甲斐姫

                                                                            忍城の成田側の士気が落ちなかった3つの理由!映画『のぼうの城』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                          • 7 忍びの旗【忍び④:北条家滅亡】(1979) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                            忍びの旗(新潮文庫)【電子書籍】[ 池波正太郎 ] 価格: 902 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 武田信玄が徳川家康を完膚なきまでに打ち破った三方ヶ原の戦い。徳川家康は逃げる途中で武田の忍びに襲われて絶体絶命の窮地に陥るも、そこに甲賀忍びの上田源五郎の父が現われ、自らを犠牲にして家康の命を救った。それから17年後、子供から甲賀忍びに成長した上田源五郎は、北条家の内情を探り出すために四代氏政の弟で強硬派の北条氏邦の家臣、山岸十兵衛の家来として仕えていた。 ところが源五郎は忍びの立場を忘れて、仕える主人山岸十兵衛の娘正子に没頭し、子を宿してしまう。本来ならば忍び失格だが、主人十兵衛の許しを得て娘と結婚することとなり、内情を探り出す甲賀の任務を続けることになる。 山岸十兵衛が仕える北条家は、豊臣秀吉の権威と力を認めず、時代の趨勢を見定めることができない。秀吉の力を見くびって行った行為が秀吉の

                                                                            • 【Switch版信長の野望大志PKプレイ日記その14】武田信玄編・今川家との決戦のはずが大混戦に(>_<) - あきののんびりゲームブログ

                                                                              【Switch版信長の野望大志PKプレイ日記その14】武田信玄編・今川家との決戦のはずが大混戦に(>_<) 前回ついに南部家とのたたかいに終止符を打ち東日本を制圧したので今回は西日本の制圧に乗り出してみたいと思います。 前回の様子↓↓↓ www.akinonbiri.work こちらの兵や武将もかなり増えたので少し委任をしてみようかなと項目を見てみると 開発や行軍とかなり細かく設定できるみたいで よくわからないのでとりあえず全委任というのをやってみる事に。 これで始めたらすぐに… え〜〜〜Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 攻め始めも勝手にやってくれるんですね(^_^;) 攻めたりするのはこちらで決めれるのかと思ってましたよ。 とりあえずどんな感じになるかやってみます。 今川家に宣戦布告すると 今までどんな時も味方してくれていた本願寺家がついに敵になってしまいましたよ(^_^;) まぁいずれは戦わないといけ

                                                                                【Switch版信長の野望大志PKプレイ日記その14】武田信玄編・今川家との決戦のはずが大混戦に(>_<) - あきののんびりゲームブログ
                                                                              • 樺山氏についてまとめてみた、中世より存在感を放つを島津の支族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                島津貴久(しまづたかひさ)のいちばんの協力者は、樺山善久(かばやまよしひさ)であろう。 16世紀の南九州において、島津氏は一族で覇権を争った。本家筋の奥州家と、分家の薩州家と相州家と。この中で抗争を制したのが相州家の島津貴久だった。樺山善久は一貫して相州家に協力し、覇権の確立とその後の勢力拡大に貢献する。 樺山氏は島津氏の支族である。その歴史は南北朝争乱期にまで遡る。そして、なかなかの存在感を放っているのだ。そんな樺山氏について、ちょっとまとめてみた。 初代/島津資久(樺山資久) 2代/島津音久(樺山音久) 3代/樺山教宗 4代/樺山孝久 5代/樺山満久 6代/樺山長久 7代/樺山広久 8代/樺山善久 島津貴久の盟友 朝鮮に出陣できず、悔しがる 娘は島津家久に嫁ぐ、島津豊久は外孫 10代/樺山忠助 11代/樺山規久 12代/樺山忠正 13代/樺山久高 17代/樺山久広 藩家老を出す 近思録

                                                                                  樺山氏についてまとめてみた、中世より存在感を放つを島津の支族 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                                • 歴史人物語り#44 剣豪将軍は最期の戦いっぷりが有名だけど将軍権威復活のために頑張ったことも褒めてあげてほしい足利義輝 - ツクモガタリ

                                                                                  今回は第13代室町幕府将軍足利義輝(あしかがよしてる)、 塚原卜伝(つかはらぼくでん)の弟子の一人と言われていて 剣豪将軍とか言われたりしますね。 「麒麟がくる」では向井理さんが演じます。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.足利義輝とは 1.1.剣豪将軍が目指したのは将軍権威の復活 1.2.三好長慶との抗争 1.3.剣豪将軍の最期 2.「麒麟がくる」での足利義輝 3.信長の野望シリーズでの足利義輝 4.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記事

                                                                                    歴史人物語り#44 剣豪将軍は最期の戦いっぷりが有名だけど将軍権威復活のために頑張ったことも褒めてあげてほしい足利義輝 - ツクモガタリ