並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

単語登録 出てこないの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 3ヶ月で英語力を大幅に上げた

    仕事で英語を使う機会が増えたことが学習を始めるきっかけ。 2021年1月頭から熱心に学習を始めた。 TOEICスコアはもともと高かったがスピーキングはろくにできない状態がスタート地点。 短期間で上達したいという一心で、考えられる限りあらゆる方法で英語を学習した。 TOEICのスコア向上を目的としたわけではないが3ヶ月間でスコアが850から950へと上がった。 スピーキングに関しては、レアジョブに登録していると無償で受けられるスピーキングテストにおいて CEFR準拠レベル B2, RareJobレベル 8 (High Intermediate) となっている。 たぶん去年受けたらレベル6くらいだったと思う。 英語話者との会議でたどたどしくもやりとりできる程度になった。 実感としてリスニング、リーディング、スピーキングいずれも上達している。 学習のコツとして、個別のスキルを一つずつ伸ばしていく

      3ヶ月で英語力を大幅に上げた
    • 『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2

      『マンガ ドラゴンクエストへの道』は、エニックスが出版事業に参入してまだ日が浅い1990年2月に出版された。 同時期の「モンスター物語」などと同じB5判で、280ページ以上もある長編だ。 中身はご存じだろうが、堀井雄二と中村光一がエニックスと出会い、ドラクエ1を開発するまでの経緯をマンガにしたもの。 有名な本だ。 現在も本書は一線級の資料として扱われており、ときにはゲーム史の参考文献として使用されていることもある。 本の中にはフィクションともノンフィクションとも書いてないのだが、大部分は事実に沿って構成されているが、もちろん一部は脚色も入っているという見方が一般的である。 そこに罠があったという話を、今回やっていこうと思う。 いろいろあったが、結局入手するしかないという考えに至り、こうなった。 のち91年にガンガンコミックスから再編集版が出ているが、単純にオリジナル版のほうが内容が多いよう

        『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2
      • iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス

        先日Twitterで「大学生がスマートフォンでレポートを書いている」というツイートが話題になっており、それに対して反応している方達もほぼ全員が「スマートフォンでレポートを書くのは効率が悪い」という前提で話をしていることに大変違和感を覚えました。 なぜなら私はこのブログはもちろん、技術書を執筆するときでさえ主にスマートフォンで下書きをしているからです。 PCを使うのは、ほぼスクリーンショットの撮影と最後の仕上げだけです。 その方が、最初からPCで文字入力するのに比べて圧倒的に効率が良いです。 この記事では、iPhoneとAndroidそれぞれで音声入力を効率よくおこなう方法について解説します。 iPhone・iPadの場合 先に結論から申し上げると、iPhone・iPad・Macの日本語音声入力は、AndroidのGoogle音声入力に比べて認識精度が低く、認識できる単語が少ないです。 仕事

          iPhone・Androidで高速に日本語音声入力するためのベストプラクティス
        • オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ

          英語が第一言語でない人にとっては、カジュアルな英作文であっても、フォーマルな文書の作成であっても、文法やスペルのミスなく書き上げるのは簡単ではありません。でも、そんなミスを修正してくれるツールを気軽に使えたら世界が広がりませんか。英語でブログを始めたり、海外アーティストのSNSにコメントしたり、英語でスライド資料を作ったり、英文を躊躇なく書けるようになったら何をしたいでしょう。 オンラインの英文校正ツール、英文チェックツールの精度は近年飛躍的な向上を続けていて、無料で使えるものも出てきました。 現在、利用可能な英文校正ツールにはたくさんの種類があり、どれを選んでよいか分からないという方も少なくないでしょう。使いやすさ、分かりやすさなど、インターフェイスや機能面での違いもありますが、一口に英文校正ツールといっても、それぞれ独自のアルゴリズムを使用しており、ミスの検出精度は一様ではありません。

            オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ
          • 【書評】稼ぐ人は思い込みを捨てる みんなの常識から抜け出して日本の真実を見るスキル 坂口孝則 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

            坂口孝則さんってご存知ですか? 最近、人気番組「スッキリ」やラジオなどで、コメンテーターとして出演されている方です。 元々、企業の調達関係にお詳しい方で、コンサルティング業や執筆、講演など、様々にご活躍されています。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 その坂口さんが今回出版されたのは、みんなが言っていることや思い込みが本当なのか、根拠となるデータを見て事実を確かめましょう!と言う内容です。 とてもいい表現を使うと、ベストセラー作品で、最近は知らない人はいないというほどにとても話題となっています「FACTFULNESS」の日本版みたいな感じです。 「FACTFULNESS」は、たとえば、世界の貧富の差が無くなっていることや、乳幼児の頃に、予防接種が受けれれるようになり、世界的に子供の死亡率が低くなっていることなど世界的

              【書評】稼ぐ人は思い込みを捨てる みんなの常識から抜け出して日本の真実を見るスキル 坂口孝則 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
            • TOEFL 100点取るまでにやったこと - pco2699’s blog

              こんにちは、私は2021年秋の米国院のMaster(CS)に入学すべく準備中です。 その入学のためのスコアとして一番時間がかかると言われているのがTOEFLです。 2020年1月から勉強を始めてようやく10/7に目標スコアである100点を超える103点に到達しました。 TOEFLの勉強を開始して苦節一年... ようやく目標の100点を超えました🎉🎉🎉 禿げるほど嬉しいです、これは。 pic.twitter.com/8KjmrZFxb2— takayama.k (@pco2699) 2020年10月14日 せっかくなのでこの10ヶ月にやったことを記録しておこうと思います。 これからTOEFL 100点を目指す方や米国の院を目指される方の参考になれば幸いです。 私のスペック 全体スケジュール・スコアの遷移 対策したこと 単語力 問題演習 リーディング リスニング Podcast トフレ

                TOEFL 100点取るまでにやったこと - pco2699’s blog
              • あの日のことをNHK_PRツイッター1号に聞いてみた。|NHK広報局

                こんにちは。NHK広報局のツイッターアカウント(@NHK_PR)運用チームです。 2011年3月、ツイッター「NHK_PR」は運用を開始してから1年ほどが過ぎていました。日本でも様々な企業などがツイッターを開始し、注目されてきた中で東日本大震災が発生しました。 NHKでツイッターを始めていたのは、ニュースやNHK_PRなどごくわずか。 当時、NHK_PRツイッターを担当していたのが、通称「1号」(当時NHK職員)。未曾有の災害、目を疑うような被害の情報の中で、震災とどう向き合ったのでしょうか。そして、震災から10年を迎えた今、東北のこと、テレビのこと、ツイッターのことを、現在NHK_PRツイッターを担当するメンバーが話を聞きました。 地震発生前日、パソコンに単語登録をしていた。――1号は、2011年3月頃、広報局の職員として、どんなことをやっていたんですか? 1号 ツイッター以外もやってい

                  あの日のことをNHK_PRツイッター1号に聞いてみた。|NHK広報局
                • ティモンディ前田裕太×大森望が語る、『三体』シリーズを最後まで読むべき理由 「宇宙の果てまで長い旅をした」

                  ティモンディ前田裕太×大森望が語る、『三体』シリーズを最後まで読むべき理由 「宇宙の果てまで長い旅をした」 劉慈欣『三体』3部作は、世界的にヒットした。異星の三体文明が地球を侵略しようとしていると判明する『三体』。人類が対抗しようと「面壁計画(ウォールフェイサー・プロジェクト)を発動する『三体Ⅱ 黒暗森林』上下。その背後で侵略艦隊にスパイを送りこもうと「階梯計画」が実行される『三体Ⅲ 死神永生』上下。長い時間にまたがり、広大な宇宙へ、いくつもの次元へ物語が展開するこの中国SFは、圧倒的に面白い。とはいえ、全5巻の巨編であるだけに途中で挫折する人もいるようだ。そこで今回、『三体』の熱烈なファンである芸人のティモンディ・前田裕太氏と、同作の日本語訳チームのアンカーを務めた大森望氏に、あらためて作品の魅力を語ってもらった。(円堂都司昭/6月20日取材・構成) 前田「5分間くらい昇天しちゃった」

                    ティモンディ前田裕太×大森望が語る、『三体』シリーズを最後まで読むべき理由 「宇宙の果てまで長い旅をした」
                  • 【結果発表】文字書きによる文字書きのための同人誌失敗談の調査 傾向と対策まとめ|びたー

                    こんにちは。びたーと申します。 感染症蔓延のために同人誌即売会から足が遠のきおよそ一年半程度。 これまで同人誌から受けた御恩を今こそ返すべき…と思い、何かしたいと考え、自分でも何冊か作っては頒布する日々… しかし、小さきサークルゆえ、これではそこまで御恩をお返しすることに達していないと悶々と悩んでいた。 同人誌を作ってくれる母数をステイホームの今こそ増やせれば…と思いはすれど、いかんせん同人誌制作ってホントむずかしいことばっかだしな…と思考がぐるぐるするばかりだったが、そこで、 「同人誌を発行した文字書きパイセンにこれまでの失敗を聞いてその傾向と対策をまとめればもっと作ってくれる人が増えるのでは!?」 と思い立ち、先般上記タイトルでTwitterで調査を投げかけたところなんと800を超える小説同人制作経験者にお答えいただけました! ありがとうオタクたち…!! (まさかこんなに集まるなんて思

                      【結果発表】文字書きによる文字書きのための同人誌失敗談の調査 傾向と対策まとめ|びたー
                    • 【はてなブログ】吹き出しを色付きで可愛くカスタマイズ!片側からのみのCSSも♪ - ゆーんの徒然日記

                      こんにちは、ゆーんです お気付きの方いらっしゃいましたでしょうか。 最近、アイコンからお喋りする「吹き出し」を取り入れましたー!! tmt_krkさん最初に気付いてコメントありがとうございました(〃▽〃) 苦戦した…!! めちゃくちゃ苦戦したけれど、じっくりCSSとにらめっこして自分の使いたい吹き出しCSSにすることができました~(;O;) 枠の色を自分好みに変えたい 3人以上の人物を登場させたい 片側からのみ吹き出しを出したい 吹き出しとか高度な技、絶対ムリ!!…でも気になる… てな方の参考になるかと思います。 機械オンチなわたしでも一目見たらどこを変えたら良いか分かるよう色つきにしてφ(..)メモしました。 左アイコンから吹き出しのCSS デザインCSSに貼るコード “r”部分を変え登場人物を増やす 吹き出しの枠の色を変える 画像を指定し名前をつける クラス名 画像のURL 同じ色の吹

                        【はてなブログ】吹き出しを色付きで可愛くカスタマイズ!片側からのみのCSSも♪ - ゆーんの徒然日記
                      • Macを使いこなすために知っておきたい14のTIPS

                        この記事は、Twitter(X)に投稿していたMacのTIPSをまとめたもので、最新のmacOS Ventura用に書き直しています。 前半はテキスト入力関連、後半はそれ以外についてまとめています。 iPhoneやMacで日本語変換がおかしくなったら iPhoneやMacで日本語変換がおかしい場合は、設定画面から「学習のリセット」をおすすめします。学習データベースが壊れている場合がほとんどだからです。 Macの場合、日本語入力をオンにして、メニューバーの[あ]をクリックし、下の方にある[”日本語 – ローマ字入力(またはかな入力)” 設定を開く]をクリックします。 表示された画面で、左側の[日本語 – ローマ字入力(またはかな入力)]をクリックし、右側の画面を下までスクロールして[リセット…]ボタンをクリックします。 装飾付きテキストをスタイルなしでペーストする テキストをコピペしたときに

                          Macを使いこなすために知っておきたい14のTIPS
                        • 【パソコン】よく使う単語は「単語登録」をして時短・効率化! ~超簡単!単語登録の方法~ - いいね!は目の前にあるよ!

                          パソコンで文字を入力する際に少しでも早く正確に入力したくないですか? 【パソコン】よく使う単語は「単語登録」をして時短・効率化! 単語登録の手順 言語バーが表示されていないときの対処法 会社でよく使う単語登録例 【パソコン】よく使う単語は「単語登録」をして時短・効率化! パソコンで文字を入力する作業が多い方に、必ず行ってもらいたい設定があります。 それはよく使う文字をあらかじめ単語登録しておくことです。 パソコンを使って仕事をすることがメインとなっている今の時代、早くてしかも誤字脱字がなく終わらせることはとっても重要です。 ましてや繰り返し使う文章や単語は単語登録は必須です! タイピングスキルを向上させつつ、単語登録もしっかりと行っておけば効率的に作業を進めることができますよ。 単語登録というとちょっと手間だな~って思ってしまいがちですが、一度登録しておけばその便利さに助けられること間違い

                            【パソコン】よく使う単語は「単語登録」をして時短・効率化! ~超簡単!単語登録の方法~ - いいね!は目の前にあるよ!
                          • 初心者ブロガー応援!はてなブログの書き方を改善して効率UPしよう - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                            はてなブログを始めて間もない、こんな方に なかなか効率よく記事を書けない はてなブログの機能を使いこなせない どんな使える機能があるのか知りたい 何を書いて良いかわからない 読者数・アクセス数が増えない 毎日更新するために暇なときに記事を書き溜めておきたい 便利な無料ソフト・ツールを探している 初心者はてなブロガーの方を対象に、私がこれまで見つけてきた便利な書き方をご紹介 するので、使えそうなネタがあれば遠慮なくパクって、是非効率アップにお役立て下さ い。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、頼まれなくても勝手に初心者ブロガーを応援しちゃうタイプの赤兎馬 おじさんです。 昨年の10月からブログを始めてかれこれ9カ月が経とうとしています。 最近読者登録して下さった方に、ブログ初心者の方が多くいらっしゃるようなので、 私の経験値からご提案できる

                              初心者ブロガー応援!はてなブログの書き方を改善して効率UPしよう - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                            • 【文字入力オーバー】誤変換を避けてタイピングを時短する方法

                              辞書機能の誤変換 文字入力ソフトの辞書機能の誤変換。 本当に苦しめられます。 例を挙げると、例えばこういうの。 「日」 という文字を出したいのに、 「ひ」 と入力して変換を押しても、 「火」 が出てきてしまったり。 この前書いた記事でもあったんですけど、 「ニュース記事は見ないほうが吉」 と書きたいのに、 「ニュース記事は見ないほうが基地」 とご返還されたり。 「対ピンチ」 と入力したいのに 「耐ピンチ」 と出てきたり。 昨日のテーマであった、 「キーボードを見ずに入力」 と書きたいのに、 「キーボードを水に入力」 と、誤変換されたり。 そんな風に。 本来入力したい文字とは別の文字を認識して、つまり誤変換で苦しめられることが結構あります。 あとで見返してみると、とんでもない誤変換があって、 「なんだこれ?」 と、思いたくなるようなこともあります。 そういう、誤変換を避けるためにはどうすれば

                                【文字入力オーバー】誤変換を避けてタイピングを時短する方法
                              • はてなブログでリライト記事に新しい更新日を表示させるのに単語登録を使ってみた - 手作りとシンプル生活

                                こんにちはpokkeです。 久しぶりにブログのデザイン、カスタマイズをしました。 ブログをリライトした時に更新日を新しく表示したかったんです。 赤丸で囲った部分が表示されるようにしてみました。 いや~、デザインCSSを開いたのがたぶん1年ぶりぐらい(^-^; 実はここ一か月くらいで急に人気が出てきた記事があります。 www.blog-pokke.xyz この記事では使いにくかったダイソーの干し野菜ネットを改良したことを書いていますが、今までまったく人気がありませんでした。 だいたい書いた私も忘れていた記事です(>_<) 驚いて、Google検索で「ダイソー 干し野菜ネット」検索してみると3番目に出てきました。 「干し野菜ネット」で検索すると14番目です。 おぉ!なかなかいい順位ですね~ ところがこの記事まったく力を入れないで書いているので、文字数も少ない! 見直してみるとちょっと手を入れた

                                  はてなブログでリライト記事に新しい更新日を表示させるのに単語登録を使ってみた - 手作りとシンプル生活
                                • Windowsの「単語登録」をフル活用してHTMLの入力を簡略化すべし - 薬剤師とザリガニの奮闘記

                                  皆さんはどのようにしてブログを書いていますか?? 特にはてなブログの方はどのようにして見出しを設定していますか?? どのようにしてラインを引いたり、ボックスの枠を記事で設定していますか?? ブログの書き方は人それぞれで、まさに千差万別かと思います。 ちなみに私のスタイルは 「PCでなるべくマウス操作をしないで記事を完成させたい!!」 です。 画像の指定など仕方なくマウス操作を行うことはありますが、なるべくPCのキーボードのみで記事の大部分を完成させるために Windowsの「単語登録」をフル活用しているよ!!という話をします。 Windowsの「単語登録」の機能について 「単語登録」をする前に、現状をお伝えします 実際の記事作成場面 「単語登録」でHTMLを登録してみよう 「単語登録」を駆使してラインを引く 「単語登録」を駆使して見出しタグを指定する 単語登録を活用してHTMLの入力を簡便

                                    Windowsの「単語登録」をフル活用してHTMLの入力を簡略化すべし - 薬剤師とザリガニの奮闘記
                                  • タイピングが早くなるコツと練習方法【日本一のタイピング達人が伝授】 - 2022/05/30 [Schoo]

                                    <目次> 1:タイピングが「速い人」と「遅い人」の違いとは? 2:タッチタイピングとは?どんなメリットがある? 3:タイピングのコツ・覚え方 4:自己流のタイピングは直した方がいい? 5:もっとタイピングが速くなるトレーニング 6:タイピングについての疑問に回答! 7:まとめ かいせつ先輩 パソコンを使っていると気になるのが、タイピングの速さ。タイピングが速いとそれだけ短時間でたくさんの文字を入力できるから、こなせる仕事量も多くなるよね。自分のタイピングが遅い、打ち間違いが多いといったタイピングに関する悩みを抱えている人も多いんじゃないかな。 そんな人にオススメしたいのが、もっとタイピングが速くなるトレーニング。 本授業では、タイピングに関するつまずきを解消してタイピングを速くするための方法が学べるよ。気をつけるべきポイントや効果的なトレーニング方法を知ることができるから、チェックしてみて

                                      タイピングが早くなるコツと練習方法【日本一のタイピング達人が伝授】 - 2022/05/30 [Schoo]
                                    • 優秀でも何でもないワーママの私が定時上がるするために工夫している事 - 貧しくても豊かになりたい

                                      フルタイムワーママ定時上がりを目指してきました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 昨今は結婚したり子どもが生まれても共働きする家庭が増えてきました。 私は現在アラフォーで子どもは中1ですが、当時はワーママのほうが少数で、正社員で共働きするのもなかなか大変でした。 実際に親の近くに住んでいて、親がいつでも助けられる人しか正社員で共働きできなかったと思います。 私は妊娠したときは非正規雇用だったので産休・育休を取っても、同じところで復帰する事が出来ず今の会社で契約社員として採用して貰って、フルタイムでずっと働いてきました。 契約社員とはい

                                        優秀でも何でもないワーママの私が定時上がるするために工夫している事 - 貧しくても豊かになりたい
                                      • Twitterの絵文字を日本語入力に登録する😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                        Twitterをより面白く 2020年12月24日 ついついついだらったついついつい、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 Twitterをより面白く 序 破 急 序 Twitter でツイートする時に絵文字を使う方も多いだろう。 僕も文章を和らげるために絵文字を多用するようにしている。 たとえばこんなふうにツイートがあるとどういう感じでしょうか。 仕事終わった。 疲れた。 仕事終わった😋 疲れた🤣 仕事終わった⭕️ 疲れた⛔️ 仕事終わった😇 疲れた😭 仕事終わった😇 疲れた🥺 仕事終わった😘 疲れた😡 絵文字の使い方はどれがいいとか悪いとかではありません。 上に挙げた例で、その時に応じて色々な絵文字を使うことにより、自分の文章を和らげたり強めたりすることも絵文字を使ってできるのです。 と言ってもツイートの内容によっては絵文字

                                          Twitterの絵文字を日本語入力に登録する😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                        • ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き

                                          欧文、和文ともに、横棒のたぐいは無数にある。ハイフンとダッシュとマイナスと水平線と罫線と、それに漢数字の一と……。さらに半角(欧文)と全角(和文)の別があり、とても紛らわしい。どのように使い分けするのかを、簡単にまとめておきたい。厳密な使い分けは、小学館辞典編集部編『句読点、記号・符号活用辞典。』や、Chicago Manual of Style等のスタイルガイド、もしくは各語の文法書を参照されたい。 以下、「U+」に続く4桁の16進数の数字はunicodeを示し、その後に続くのはunicode称号です。 (今回は、全角(1倍)=和文、半角(2分)=欧文のそれぞれ一文字分とお考えください。細かい使い分けはしていません) *注意:投稿論文等の執筆にあたっては、各学会等のスタイルガイド(規定)をご確認ください。 それからmacでの記号類の入力方法については、以下の記事もお読み下さい。 - ハイ

                                            ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き
                                          • かわいい顔文字一覧!嬉しい、泣く、汗などシンプルで面白いものをご紹介 | ITキャピタル

                                            メールやSNSで使える顔文字登録の方法【パソコン&スマホ】 さまざまな顔文字一覧を紹介してきましたが、好きな顔文字がたくさん見つかった方は、いつでもコピペできるようにこの記事をブックマークしておくと便利です。 もしくは頻繁に使う顔文字があるようなら、顔文字をパソコン(スマホ)に登録しておいたほうがもっとスムーズに使えます。 メールやSNSなら、スピーディーにサッと使えないと不便かもしれないので、ここではそれぞれのデバイスごとの顔文字の登録方法を紹介していきましょう。 Windows まずWindowsの場合は「ユーザー辞書ツール」と呼ばれるところに顔文字を登録する必要があり、これは「IMEオプション」から開くことができます。Windowsデスクトップのメニューバー右下に多くの場合、「あ」や「A」と表示されたアイコンがあるはずです。 このアイコンをクリックしてメニューの「単語の追加」をクリッ

                                              かわいい顔文字一覧!嬉しい、泣く、汗などシンプルで面白いものをご紹介 | ITキャピタル
                                            • あの日のことを「1号」に聞いてみた。

                                              2011年、ツイッター「NHK_PR」は運用を開始してから1年ほどが過ぎました。日本でもさまざまな企業などがツイッターを開始し、注目されてきた中で東日本大震災が発生しました。NHKでツイッターを始めていたのは、ニュースやNHK_PRなどごくわずか。 当時、NHK_PRツイッターを担当していたのが、通称「1号」(当時NHK職員)。未曾有の災害、目を疑うような被害の情報の中で、震災とどう向き合ったのでしょうか。そして、震災から10年を迎えた今、東北のこと、テレビのこと、ツイッターのことを、現在NHK_PRツイッターを担当するスタッフが話を聞きました。 地震発生前日、パソコンに単語登録をしていた。 ──1号は、2011年3月ごろ、広報局の職員として、どんなことをやっていたんですか? 1号:ツイッター以外もやっていたんですよ、ちゃんと(笑)。あのころは「NHKスペシャル」のポスター制作とか、いろい

                                                あの日のことを「1号」に聞いてみた。 
                                              • よく使う単語は【単語登録】をして時短・効率化を! ~超簡単!単語登録の方法~ - いいね!は目の前にあるよ

                                                みなさん、パソコンで文字を入力する際に少しでも早く正確に入力したくないですか? それはよく使う言葉をあらかじめ単語登録しておくことです。 パソコンを使って仕事をすることがメインとなっている今の時代、早くてしかも誤字脱字がなく終わらせることはとっても重要です。 ましてや繰り返し使う文章や単語は単語登録は必須です! タイピングスキルを向上させつつ、単語登録もしっかりと行っておけば効率的に作業を進めることができますよ。 単語登録というとちょっと手間だな~って思ってしまいがちですが、一度登録しておけばその便利さに助けられること間違いなしです。 それではさっそく行ってみましょう。 単語登録の手順 言語バーが表示されていないときの対処法 会社でよく使う単語登録例 単語登録の手順 1.画面右下の言語バーにある「ツール」をクリック 2.「単語の登録」をクリック 3.「単語」に登録したい単語や文章を入力・「

                                                  よく使う単語は【単語登録】をして時短・効率化を! ~超簡単!単語登録の方法~ - いいね!は目の前にあるよ
                                                • 『菅田将暉』がマイクロソフトを動かしたと錯覚してしまった!? - sugarless time

                                                  『暉』という漢字ですが、ここ数年よく見る機会が多くなっていますよね、たぶん『菅田将暉』のおかげなんですけど、この『暉』という漢字ですけど私んちは20年以上馴染みがあります。なぜななら我が家の長男が『〇暉』だから(笑) 昭和の人間なので子供の命名には世間の人並の親ていどは色々と考えました。 考えるうえで必要要件としては以下の六つ。 画数 音にして三文字 奇抜過ぎない 平凡過ぎない 常用漢字の読みとしてあるもの 呼び易い(呼ばれやすい)もの その中から音にして『○○き』がいいんじゃないということになったのですが、○○にあてる漢字は普通過ぎないことに拘ったために『き』にあてる漢字が13画という画数を考慮するとありません。 一般的に人名で『き』にあてる漢字としては『輝』、『樹』、『貴』、『紀』、『喜』、『季』、『希』、『嬉』、『規』、『基』、『騎』、『揮』、『旗』、『稀』、『槻』、『毅』などなど色

                                                    『菅田将暉』がマイクロソフトを動かしたと錯覚してしまった!? - sugarless time
                                                  • Windows10でGoogle日本語入力を使う😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                    Google 日本語入力 2020年6月19日 序章 静吉がパソコンを始めたきっかけは、1995年の年末に Windows 95が発売されるというのでTV でもニュースになって話題になって、それで Windows 95でなんだいってところから パソコンに興味を持つようになりました。 私が知っているコンピュータと言えば昔にいたずら半分的に習った、パンチカードに穴を開けてプログラミングを読ませる COBOL 言語を使ったもので、冷房付きの大きな部屋がコンピュータルームになっていた時代です。 ちょうどワードプロフェッサーも出始めた頃で、そのワープロは大きな机ぐらいの大きさでした。 それから時が経って、コンピューターなどというものはほとんど忘れていました。 Google 日本語入力 序章 Windows95登場 Microsoft 日本語入力 MS-IME Google 日本語入力をインストール

                                                      Windows10でGoogle日本語入力を使う😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                    • ‎マンガで英語多読 - Langaku

                                                      良いサービス!更なる発展に期待大です! 自分の興味あるジャンルで英語が勉強出来るので、非常にありがたいです。今後もっと読める漫画が増えていけばと期待しています! ちなみに一応最新バージョンを利用しているのですが、アプリ内の意見送信用のGoogleフォームで送信ボタンを押しても、ブラウザで変な画面が開かれ、アプリ戻って、再度送信ボタンを押しても「ファイルが使用できません」と謎のエラーとなってしまいます… 送れなかった意見について、折角なのでこちらに書かせて頂きます。 素晴らしいアプリで大学の友達や留学生にも紹介しました。留学生は日本語の勉強になると喜んでいました。一方で彼らの多くはAndroidユーザーが多いので、そちらのリリースも楽しみにしています。 著作権的に厳しいのかも知れませんが、単語単位だけでなく、フレーズ単位でも単語帳に保存が出来ると良いなと感じました。 また文脈によって単語の意

                                                        ‎マンガで英語多読 - Langaku
                                                      • Google日本語入力のコマンドと状態遷移を解明する - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                                        色々と事情がありまして*1、Google日本語入力のキーバインドを変更しようと思いました。付属ツール〈Google日本語入力のプロパティ〉のGUIからも変更できますが、テキストエディタを使ったほうが楽なので、タブ区切り形式のテキストファイルとしてキー設定をエクスポートして、それを編集しました。 この設定変更の過程で、Google日本語入力のコマンドと状態遷移について調査と実験をしたので、それについて記します。 内容: キー設定ファイルとコマンド 役割としてのキーと実物としてのキー 使わないコマンド Conversion状態とConvertコマンド Suggestion状態とPrediction状態 状態遷移図 檜山のキー設定の方針 全般的な方針 状態遷移 カーソル/フォーカスの移動と文字削除 キー設定ファイル オマケ 1:コマンド名とその日本語表示名 オマケ 2:コマンド一覧の作り方 キー

                                                          Google日本語入力のコマンドと状態遷移を解明する - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                                        • はてなブログ初心者におすすめGoogle Chromeの拡張機能を使って簡単に囲み枠や吹き出しを使おう! - PlantesSucculentesの雑記

                                                          こんにちはkeiです はてなブログって初心者でも簡単にブログが書けて良いですよね でも慣れてくると、囲み枠で装飾したくなったり、吹き出しを使った会話形式のブログ。 piante3 どうも!こんにちは ママ コレね! こう言うのも使ってみたくなります!でもちょっと手間が掛かるので、面倒ですよね! ワードプレスならこんなのワンクリックで出来るんですよ〜なんて記事読んで羨ましく思ってました でも!はてなブログでも簡単に吹き出しや囲み枠を簡単に設定出来る方法がありました。 その方法がChromeの拡張機能なんです! Chrome拡張機能?何ソレ?なんだか難しそうって思いますよね でも知らない間に皆さんもGoogle Chromeの拡張機能に多分お世話になっていると思いますよ、私の使ってるChromeにも知らぬ間に使ってた拡張機能がありました・・・ ココですね、はてなのお知らせってChromeの拡張

                                                            はてなブログ初心者におすすめGoogle Chromeの拡張機能を使って簡単に囲み枠や吹き出しを使おう! - PlantesSucculentesの雑記
                                                          • SKKとは (エスケイケイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                            SKK単語 78件 エスケイケイ 1.1万文字の記事 32 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要その非常に独特な変換方法についてよく分からんだろうから変換方法を実例してやるわSKKを使うことの利点弱点・欠点SKKの仕組み色々なSKKSKKをもっと使いこなす関連動画外部リンク関連項目掲示板SKK(エスケイケイ、Simple Kana to Kanji conversion program)とは、オープンソースで開発されている日本語入力システム(日本語入力メソッド)である。 概要 東北大学教授の佐藤雅彦氏によって開発されたシステムであり、現在はSKK Openlabによってメンテナンスされている(同ラボからリリースされるSKKはDaredevil SKKと呼ばれている)。Emacs上で動くもの(Emacs Lispで実装されたもの)がオリジナルのSKKであるが、現在様々なプラットフォームで

                                                              SKKとは (エスケイケイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                            • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                                                              Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                                                                Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                                                              • 単語登録のショートカットを設定する方法(Google日本語入力バージョン) - 還暦Gちゃんブログ

                                                                投稿日2020/12/19  更新日2021/05/31 おはようございます! 魔太郎Gちゃんです。 単語登録の仕方は覚えたけれど、いちいち「あーして、こ~して」とマウスを動かすのは面倒くさいですよね。 ここでは Google日本語入力の単語登録を呼び出すショートカットを作る方法 をお伝えします。 ちょっと面倒くさいけど単語登録がラクになりますよ。 単語登録のショートカットを設定する方法 テストするときの注意 単語登録のショートカットを設定する方法(Google日本語入力バージョン)まとめ 単語登録のショートカットを設定する方法 ◆ 手順1 画面右下のタスクバーの「A」や「あ」などと書かれた場所を右クリックして「プロパティ」をクリックする ◆ 手順2 「一般」タブの「キー設定の選択」から「編集」をクリックします ◆手順3 左下の「編集」から「エントリーを追加」選択する ◆手順4 「モード」

                                                                  単語登録のショートカットを設定する方法(Google日本語入力バージョン) - 還暦Gちゃんブログ
                                                                • 爺のパソコンライフに笑うタイミング - 八つの風を受けて

                                                                  晩ごはん 焼き鮭、高野豆腐と鶏つみれの煮物、新玉とワカメの酢の物、ぬか漬けとレンコン甘酢 普段通りの代り映えしないごはんだけど、少しづつ新物が出てくるとなんかうれしい~ 今日のお昼は稲庭うどんの端っこ、かんざしと云って干した時の曲がっている麺が大袋に入っています、ちょっとお得。 写真を見てわかる通り、おかずは残り物を繰り返し。煮物は昨日と一緒で、ひじきは卵焼きにちょっと変身させたら、ひじきが多すぎたようだ。 ヨーグルトにリンゴを煮たものと、ブルーベリーソースを乗せたら・・色が悪いので、写真は奥の方に隠したつもり。 さて、72才になる夫(もはや爺ですが)の背中が丸くなっている・・・ 何気に落ち込む夫に掛ける言葉はないけれど、大笑いする自信なら十二分に有り!! そろそろ年度末を迎えて、小さな団体(サークル・コミュニティ等)の文書をまとめる仕事(奉仕活動)があるようです。 その文書作成について聞

                                                                    爺のパソコンライフに笑うタイミング - 八つの風を受けて
                                                                  • IMEの辞書登録を使って、箇条書きの記号を素早くさくっと入力する方法 - 『7回目の出直し🌻』

                                                                    これは会社でウェブ会議をしていたときに、驚かれた技です。(技というほどのものでもない) 何をしたのか? オンラインの会議で画面共有しながらメモを取っていました。 画面共有していたのでタイピングをしている状況が相手にも丸見えの状態で、■や◆を使って会議メモを箇条書きでまとめていました。 こんな感じです ◆今日の議題 あれこれ、あれこれ ◆次回の宿題 xxx 行頭の記号の入力方法が独特だったようです。今日はその部分を紹介します。 ユーザ辞書とは? スマホにも単語登録、辞書登録という機能がありますね。よく使うワードを登録して簡単に呼び出すような機能です。 パソコンでも辞書登録という機能があり、よく使うワードを覚えさせておくことができます。この辞書登録機能を活用して、■◆●などの記号を簡単に呼び出せるように設定をしただけの話です。 普通に■を入力する方法 辞書を使わずに■記号を入力する場合 「しか

                                                                      IMEの辞書登録を使って、箇条書きの記号を素早くさくっと入力する方法 - 『7回目の出直し🌻』
                                                                    • 開発実績25年・日本シェアNo1の音声認識サービス「AmiVoice」の実力はどれほどなのか?実際に使ってみた&GIGAZINE読者専用無料期間10倍クーポンあり

                                                                      会議や電話の音声を文字起こししたり、音声認識で機械を操作したり、音声入力でレポートを作成したりとさまざまな場面で「音声認識サービス」が必要とされています。そうした需要に応えて世の中には多数の音声認識サービスが登場していますが、そのうちの一つ「AmiVoice」は「えー」「えっと」などの言いよどみを自動削除してくれたり、単語登録で固有名詞も楽々対応だったり、医療や金融などの専門分野に強い特化型エンジンが用意されていたりする日本シェアNo1の音声認識サービスとのことなので、実際に使って確かめてみました。 AI音声認識のAPI・SDKなら-AmiVoice Cloud Platform(アミボイス) https://acp.amivoice.com/ AmiVoice API-開発者向け音声認識エンジン(アミボイス) https://acp.amivoice.com/amivoice_api/

                                                                        開発実績25年・日本シェアNo1の音声認識サービス「AmiVoice」の実力はどれほどなのか?実際に使ってみた&GIGAZINE読者専用無料期間10倍クーポンあり
                                                                      • 驚異的に仕事が速くなるPC登録単語120選 - 社会人の教科書

                                                                        入力文字数を減らそう!!驚異的に仕事が速くなるPC登録単語120選作業効率アップの秘訣!「単語登録」をしようパソコンでの業務を行っていると、頻繁に同じ文章や情報を入力する必要がある場合があります。 何度も繰り返し入力するうちに段々入力が速くなることは言うまでもありませんが、「慣れる」よりもずっと効率的な方法が、「単語登録」です。 例えば、「お世話になっております。」を例に挙げてみます。 ビジネスメールの冒頭で必ずと言ってもいいくらい使用する定例句です。 通常であれば「おせわになっております。」の12文字を入力して変換を行い、「お世話になっております。」を選択しますが、『おせ』を「読み」、「お世話になっております。」を登録しておくと、「おせ」だけ入力して変換することで候補に「お世話になっております。」が出てくるのです。 「12文字入力して変換」から「2文字入力して変換」と、必要な入力文字数が

                                                                          驚異的に仕事が速くなるPC登録単語120選 - 社会人の教科書
                                                                        • これを単語登録すると優勝を挙げておく

                                                                          まずは、きっかけとなった記事を紹介します。こちらですね。 記事というか、まとめですが、単語登録に関していくつか有効な知見が集まっています。 【Mac・Google対応】「やじるし」「みぎ」とかで矢印に変換している人必見!『←↓↑→』を爆速で変換する裏技!『々』の簡単な変換方法も! この中で一番役に立ったのは、「々」だけを変換するときに「のま」で出ることですね。これは、知らなかったです。 それ以外は、矢印(←→↑↓)の変換ですね。 皆さん色々なワザを使っていますね。 ここからは、私が日本語入力で単語登録しているものを挙げていきます。中でもこれは、便利だからやっておけというのを挙げておきますね。 「←→↑↓(矢印)」 まず始めにまとめ記事でも話題になっていたヤツですね。 私は、 「や」で変換するようにしています。「や」1文字打つだけで、変換で全ての矢印が出てくるのです。 ・←→↑↓(矢印):や

                                                                            これを単語登録すると優勝を挙げておく
                                                                          • ローマ字テーブルをカスタマイズして爆速タイピングにするアイデアいろいろ

                                                                            ローマ字テーブルのカスタマイズとは まずローマ字テーブルの設定方法について説明しておきます。 普通の人は「ローマ字テーブル」というものに馴染みがないと思いますが、 ka →「か」 という、どのキーがどの文字になるのか、ルールを定義したものです。 たとえばGoogle日本語入力のローマ字テーブルを見てみると、このようにあらかじめローマ字入力の定義がたくさん入っています。 Google日本語入力で話題になることがある、 zh 「←」 zj 「↓」 zk 「↑」 zl 「→」 なんてカスタマイズも、ローマ字テーブルに最初から入っています。 そして、このローマ字テーブルは自分で書き換え・追加・削除することができるので、アイデア次第でとんでもない効率化ができます。 ローマ字テーブルの設定方法 日本語を入力するためのIME(Input Method Editor)(インプット・メソッド・エディタ)には

                                                                              ローマ字テーブルをカスタマイズして爆速タイピングにするアイデアいろいろ
                                                                            • Astarte配列の練習記録(QWERTYより速くなる(10打/秒)まで) + 配列について: itsallgreekblog

                                                                              QWERTYからAstarte配列に乗り換えて 6ヶ月で タイプウェル英単語 基本1500 XA 39.5秒 (分間606打鍵≒10.2打鍵 / 秒) 9ヶ月で e-typing腕試し(英語) スヌーピーのことば 531pt を達成できたのでその過程をまとめました。 競技タイピングとしては、中級レベルになるまでの練習記録ということになるかと思います。 上級者の方が(゚Д゚)ハァ?と思ったり、初級者の方がヘェ(*´Д`)と思ったり 色々あるかとは思いますが、お付き合いいただければ幸いです。 まずは新配列を覚えてから分間600打鍵(=10打鍵 / 秒)になるまでの練習過程をつづり、 その後で、結局後発の配列ってどうなんだ?ということなどをちょろちょろ書いていきます。 新配列タイピング練習編 ○Astarte配列って…? Astarte配列はローマ字、英語入力双方に最適化された配列です。 詳しく

                                                                              • Google検索結果から特定サイトを除外する – ヤバいサイトの見分け方

                                                                                現在2021年。Googleは検索アルゴリズムのアップデートを重ね、ページの信頼性や権威性を重視し、個人ブログを検索結果上位から締め出しました。 ここで1つの疑問が浮かびます。果たしてGoogle検索は正しい方向に進化し、ユーザーは今まで以上に満足しているのか? 僕は残念ながらそうは思えません。確かに個人運営のまとめサイトやキュレーションサイトは減少しましたが、その一方で企業が運営する「内容が薄い」「無駄に長い」記事が検索結果の上位を独占する。これが現状です。 だからこそ僕たちユーザーは今まで以上に検索ワードを考え、検索結果をフィルタリングし、場合によっては検索エンジンも選ぶ。そんな時代に突入したのではないでしょうか。ということで今回のメニューは、 タイトルや内容で判断できるヤバいサイトと、その除外方法検索結果を投稿/更新日時でフィルタリングする方法ググらないという選択 – Google以

                                                                                  Google検索結果から特定サイトを除外する – ヤバいサイトの見分け方
                                                                                • 注意力のない私が、仕事のミスをほぼ無くした方法 - イイタイダケ

                                                                                  集中力と注意力は違うということを最近知りました。注意力ゼロな私が、仕事のミスをほぼ無くした方法を紹介します。前職は営業事務でしたが、注意力がないということは致命的な欠点でした。 注意力と集中力とは違う 集中力とは 注意力とは すべての謎は解けた! 集中力はあるのに 注意力はありません!!!! 仕事ができない! 仕事のミスをほぼ無くした方法 すべてを書き出す すべてを可視化する 1箇所にまとめる 単語登録を活用する 計算はしません アラームを活用 体を使う 注意力がなくなったら切り替える 複数回チェックする場合は、手順を決める 注意力がなくても何とかなる? 究極の目標は仕事をしないで、仕事をこなすこと 注意力と集中力とは違う 集中力と注意力は同じ意味だと思っていたのですが、大きな違いがあると最近知りました。 集中力とは 集中力は、ひとつの物事に意識を継続的に向ける力です。例えば、周りが騒がし

                                                                                    注意力のない私が、仕事のミスをほぼ無くした方法 - イイタイダケ