並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

呼吸器内科 近くの検索結果1 - 40 件 / 60件

  • コロナに感染して|ごったに

    全国的に感染者が急増している。自分が感染したことを公開するかどうか悩んだが、おそらく私のような症状の方も多いだろうし、今後感染して軽症とはいえつらい思いをする方も多いと思い、少しでも参考にしていただこうと、noteで詳細を掲載することとした。 発熱当日 それはアメリカ大統領選挙の開票日に始まった。11月3日(火)は、自宅に演奏家ライバーが二人来て、私もピアノを弾いて17コラボ配信をした。1人は予定があって先に帰ったが、その後別のもう1名と合流して焼き肉を食べに行った。その頃から少し熱っぽくて、それでも牛タンや横隔膜付近の肉を美味しくいただき、まっこりもたくさん飲んだ。早めに切り上げて自宅て熱を測ったら、38度あった。これは風邪かインフルかと思って、ロキソニンを飲んで寝て朝起きたら平熱に戻っていたので、なんだ一時的に発熱したのかなと思った(後述するがこのロキソニンが正解だったのかはわからない

      コロナに感染して|ごったに
    • 空港で目撃「日本のコロナ、ヤバい」中国人が先を争い日本脱出中(JBpress) - Yahoo!ニュース

      7月30日、緊急事態宣言に4府県を追加することを発表する菅義偉首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 8月5日、東京の一日の感染者数が、初めて5000人を超え、5042人となった。東京に隣接する神奈川県が1846人、埼玉県が1235人、千葉県が942人、山梨県が67人と、いずれも過去最高を記録した。全国でも、1日の感染者として初めて、1万5000人を超え、1万5263人となった。 ガランとした出発ロビーのある一角だけに出来ている長蛇の列。この行列の「正体」は・・・ 菅義偉首相は8月2日、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制に関する閣僚会議を開催し、病院に入院できる対象者を、重症者に限定する方針を決めた。翌3日、菅首相は、中川俊男日本医師会会長らを首相官邸に呼んで、この新方針を説明した。 コロナの感染者に自宅療養を強要したら、家庭内感染が広がるに決まっている。もしくは独り暮らしであれば、

        空港で目撃「日本のコロナ、ヤバい」中国人が先を争い日本脱出中(JBpress) - Yahoo!ニュース
      • 熱病日記|夏目

        主にTwitterでお世話になった皆様へ:この文書は、復職後に、闘病中の記録を参照しながら少しずつ書いた体験記です。当初は書籍化を意識していましたが、長い間交流してくださった皆様への、私からの些細な恩返しになることを願い、この形で公開することにしました。 文字数は33,000字程度で、短めの小説に相当するボリュームです。個人的な体験に過ぎないとは思いますが、誰かにとっての何らかの価値を生むと良いです。季節は春に移り変わっています。春の訪れが皆様に良い風を運び、良い変化を起こすことを願っています。これまで交流していただき、ありがとうございました。 【序文】 新型コロナウイルスによって、命を落とした全ての死者に哀悼の意を表する。 【はじめに:この文書の目的】 私が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症したのは、2022年7月末のこ

          熱病日記|夏目
        • 大阪は医療崩壊。コロナ病棟の現場から

          内科の混合病棟だった病棟がコロナ専用病棟になった。子供のいる看護師さんは異動になり、独身で子供のいない看護師、一人暮らしや単身寮などに住む看護師が配置。私もそのひとり。 それまで呼吸器内科や感染症病棟勤務でもなく、専門外の病棟から来た。人工呼吸器の使い方は全く分からない。 軽症者は自宅待機かホテルに行くので、ここに来るのは重症や基礎疾患のある人。HCUに入っててもおかしくない重症で手の話せない患者ばかり。 今週の勤務時間は60時間。看護師は二交代制なので、夜勤の時は16時前には病棟に入り、帰れるのは翌日の12時近く(定時は16:30~10:30)。 始業の45分前出勤は当たり前で、始業後残業は1時間以上はある。残業代は基本的にありません。「残業が必要だった事情を書いた申請書」を師長に出さなければ認められないのです。これは元々ですが。 使い捨てのはずのN95マスクは再利用。手袋を二重につけな

            大阪は医療崩壊。コロナ病棟の現場から
          • 都市部・郊外・地方に勤務する医師が感じる、各地域のメリット・デメリット | 医師転職研究所

            医師の仕事は全国さまざまな地域でありますが、都会で勤務するのと郊外や地方で勤務するのとではどのような違いがあるのでしょうか?医師のアンケートの自由回答[1]から、各地域のメリット・デメリットについて紹介します。 都市部の勤務で医師が感じるメリット・デメリット メリット(良い点) 都市部なので交通の便が良い (40代男性、消化器外科) 都会ではあり、文化的な生活を送っている人か多く、こちらの説明に対する理解度かいい (60代男性、消化器内科) 都会的で洗練されている (30代男性、呼吸器外科) 都会であり交通、買い物などが便利 (40代男性、内分泌・糖尿病・代謝内科) 様々なバックグラウンドの方が受診してくれるので飽きない (40代女性、耳鼻咽喉科) 地下鉄があり時間の遅れがほとんどない (40代男性、精神科) 周囲に紹介先の高次機能病院が多い (40代女性、血液内科) 公共交通機関で乗り換

              都市部・郊外・地方に勤務する医師が感じる、各地域のメリット・デメリット | 医師転職研究所
            • 発熱は診療拒否、100回かけてもつながらないコロナ相談センター、GWは休診。RPG化する日本の医療

              翌日が地獄だった。熱は38度台後半に上がり、体を起こすこともできない。動けたのはトイレのときだけで、昼過ぎに夫が買ってきてくれたゼリー飲料とりんごしか口にできなかった。 前夜のうちに、息子が九州の祖父母(私の両親)に「お母さんが熱が出た」と連絡を入れたらしく、心配した両親から何件も着信とLINEのメッセージが入っていた。が、返信する気力もなかった。自宅にあった風邪薬を2回飲み、仕事関係者にだけ最低限の連絡を入れた。 これだけ熱が上がるのは15年ぶりで、「新型コロナかどうかはともかく、インフルエンザか何かウイルス性の病気じゃないか」と心配ではあった。何の予兆もなく突然、体調が崩れたのだ。 だがこの日は、病院に行くことは考えなかった。自力で歩くのは無理だったし、うちには車がない。早々にコロナを疑った息子が、ネットで調べて「受診の目安は37.5度以上の発熱が4日だってよ」と言ってきた。37.5度

                発熱は診療拒否、100回かけてもつながらないコロナ相談センター、GWは休診。RPG化する日本の医療
              • 大阪は医療崩壊。コロナ病棟の現場から

                内科の混合病棟だった病棟がコロナ専用病棟になった。子供のいる看護師さんは異動になり、独身で子供のいない看護師、一人暮らしや単身寮などに住む看護師が配置。私もそのひとり。 それまで呼吸器内科や感染症病棟勤務でもなく、専門外の病棟から来た。人工呼吸器の使い方は全く分からない。 軽症者は自宅待機かホテルに行くので、ここに来るのは重症や基礎疾患のある人。HCUに入っててもおかしくない重症で手の話せない患者ばかり。 今週の勤務時間は60時間。看護師は二交代制なので、夜勤の時は16時前には病棟に入り、帰れるのは翌日の12時近く(定時は16:30~10:30)。 始業の45分前出勤は当たり前で、始業後残業は1時間以上はある。残業代は基本的にありません。「残業が必要だった事情を書いた申請書」を師長に出さなければ認められないのです。これは元々ですが。 使い捨てのはずのN95マスクは再利用。手袋を二重につけな

                  大阪は医療崩壊。コロナ病棟の現場から
                • のど元過ぎれば差別、非正規、低賃金も忘れるの愚

                  どうやら早くも明るい兆しが見えてきた、らしい。 緊急事態宣言後に暴落した日経平均株価は、わずかひと月で回復し、乱高下を繰り返しながらも全体的には上昇基調をたどっている。また、内閣府が8日に発表した5月の景気ウオッチャー調査(街角景気)では、過去最低水準を付けた4月からは大幅に持ち直した。 結果報告書によると基調判断を、前の月の「新型コロナの影響により、極めて厳しい状況にある中で、さらに悪化している」から、「新型コロナの影響により、極めて厳しい状況にあるものの、悪化に歯止めがかかりつつある」に上方修正したという。 3~4月の段階では多くの専門家たちが、「リーマン・ショックより厳しいし、長引く。経済の回復にはかなりの長期化が予想される」と指摘し、感染拡大防止策の最中には「命か経済か」という言葉が繰り返された。なので“明るい兆し”が見えてきたなら、よかった。期待も込めて。うん、ホントに良かった、

                    のど元過ぎれば差別、非正規、低賃金も忘れるの愚
                  • 五輪前に感染拡大で医療現場に危機感 病床7割埋まる病院も | NHKニュース

                    東京オリンピックの開幕を前に競技会場の近くにある東京 江戸川区の病院では感染拡大に伴って先月中旬以降、入院患者が増え、病床の7割が埋まっています。病院ではオリンピック期間中のさらなる感染拡大に警戒を強めています。 東京 江戸川区の東京臨海病院では、50床のコロナ専用病棟で主に中等症の入院患者を受け入れています。 病院によりますと、先月中旬の時点では病床の使用率は3割程度でしたが、それ以降、徐々に入院患者が増え始め、19日午前の時点で7割が埋まっているということです。 また今回の感染拡大では入院患者の年齢層にも変化があらわれていて、若い世代を含む50代以下が大半を占めるようになっているということです。 今月14日の時点では60代以上が2割以下にとどまっている一方、若い世代を含む50代以下が8割以上を占めていて、10代未満が2人、10代が1人、20代が5人、30代が4人、40代が3人、50代が

                      五輪前に感染拡大で医療現場に危機感 病床7割埋まる病院も | NHKニュース
                    • 「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する!|文藝春秋digital

                      「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する! 3月10日、中国共産党系人民出版社傘下の月刊誌『人物』に、武漢市中心病院救急科主任のアイ・フェン(艾芬)医師のインタビュー記事(文・(尤+共)菁琦/編集・金石)が掲載された。だが、発売と同時に回収され、インターネット掲載記事も2時間後に削除され、転載も禁じられた。しかし義憤を覚えた市民たちが、外国語、絵文字、甲骨文字、金石文字、モールス信号、点字、QRコードを駆使して記事を拡散させた。本稿はその全文の日本語訳である。 武漢市中心病院は、感染源と見られた「華南海鮮市場」の近くにあり、医療関係者の感染が最も多い病院の一つとなった。新型ウイルスの流行拡大にいち早く警鐘を鳴らし、他の7名とともに地元公安当局から「訓戒処分」を受けた眼科の李文亮医師も、武漢市中心病院の勤務医で、その後、自身も感染し

                        「肺炎について絶対言うな。旦那にも…」中国政府に口封じされた武漢・中国人女性医師の手記を全文公開する!|文藝春秋digital
                      • 【3歳児に贈る】プレゼント7選 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜

                        こんにちは、3歳と0歳の男の子ママのハシビロコウです。 我が家の癒し系アイドル次男、早くも生後4ヶ月となりました。区の健診では華麗に寝返りを披露。体重の増えも問題ないとのことで、なんとか母乳は足りているようです。抱っこ魔の片鱗を見せつつありますが、夜中~午前中は比較的すんなり寝てくれることが多く本当に助かっています。 さて、一方で先日3歳を迎えた長男。おしゃべりもだいぶ達者になり、怒られると狸寝入りするようになりました。一体誰に似たんだか…。そして、相変わらずのふか~いトミカ愛。毎日お気に入りのトミカ達を並べたり、トミカ動画youtuberの真似っこをしています。今回はそんな彼に贈ったプレゼントの話です。 3歳児向けのクリスマスプレゼント6選冬生まれの長男、クリスマスと誕生日が立て続けにやってきます。(財布が苦しいよ)とりあえず誕生日プレゼントは大好きなトミカ系に、クリスマスはせっかくなの

                          【3歳児に贈る】プレゼント7選 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜
                        • 北海道の救急搬送困難が危機的状況 なぜ第8波でも逼迫を招くのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          今回の新型コロナ第8波、「東高西低」の分布で始まっていますが、現在もっとも厳しいのが北海道です。気温が低く換気不良になりやすいという気候に加え、第7波を小さめの波で切り抜けた地域で逆に感染が多くなっています。さて、北海道の救急医療がなかなか危機的な状況に陥っています。 北海道の新規陽性者と病床使用率が過去最多水準北海道の新規陽性者数は過去最多の約1万人を超えています(図1)。病床使用率も過去最高水準の50%近くに到達しました。 図1. 北海道の新型コロナ新規陽性者数と病床使用率(参考資料1をもとに筆者作成) また、北海道の救急搬送困難(3回以上断られ30分以上留まった)事案数は、先週1週間で238件となっており、これも過去最多を記録しています(2)(図2)。 図2. 北海道の救急困難事案数(参考資料2より引用) さらに基幹病院が大規模なクラスターを起こしており、待機手術なども含めた通常医療

                            北海道の救急搬送困難が危機的状況 なぜ第8波でも逼迫を招くのか?(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 | 医師転職研究所

                            医師、とりわけ勤務医にとって、転居を迫られる場面は少なくありません。特に大学医局に所属している場合、人事異動により2~3年毎に転居を繰り返す医師も多くいます。 実際のところ、「転居」について医師はどれぐらい経験していて、どのように捉えているのでしょうか? あまり表に出てこない医師の転居の実態について、2020年2月に実施した医師1,791名のアンケート回答をもとに紹介します。 40代の医師の半数が5回以上の転居を経験―医師になってから転居した回数 「医師になってからこれまでに転居した回数」について、全体での回答は以下のようになりました。 「3~4回」という医師が32%と最も多くなっており、「5~6回」と「7回以上」もそれぞれ22%という結果となっています。さらに年齢別で見ると、下表の結果となりました。 30代の医師では中央値で3.5回、40代や50代では5.5回という結果となっています。4

                              医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 | 医師転職研究所
                            • 原因はコロナか、ワクチンか 今年に入って「日本人の死亡数」が激増している理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                              日経新聞が6月5日に報じた記事が論争を呼んでいる。今年に入って国内の死亡者数が急増している事実を指摘した内容だが、医療関係者やネットを中心に“理由はなんだ?”と謎解きゲームが始まっているのだ。その背景を探ってみた。 【写真】根強い「ワクチン原因」説の真偽は? *** 記事のタイトルは<死亡数1~3月急増 国内3.8万人増、「感染死」の4倍>。厚生労働省の人口動態調査(速報値)によって、今年1月から3月にかけての死亡者が前年同期より3万8630人(10.1%)増えて、42万2037人にのぼったことを紹介。 同期間の新型コロナウイルス感染者の死亡者は9704人と、増加分を大きく下回っており、<コロナ以外の要因があるとみられるが詳しい原因は不明だ>と日経は書く。 実際に厚労省の同調査を見てみると、確かに今年に入って死亡者は急増しており、特に2月の死亡者は13万8474人と、前年比で2万人近く増加

                                原因はコロナか、ワクチンか 今年に入って「日本人の死亡数」が激増している理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                              • 学校でのマスク着用 新型コロナ感染を半減させる効果が明らかに(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                国民に浸透したマスクの着用世界中で広く根付いたマスクの着用。すでに行動制限が解除されてマスクを外している国もあるようですが、日本では行政のはたらきかけによって、現在も多くの人がマスクを着用しています。 現時点で12歳未満の子どもは新型コロナワクチン接種の対象外です。周囲の大人がワクチンを接種することや手洗いなどの基本的な感染対策によって、子どもを守る必要があります。 文部科学省の資料(1)によると、「児童生徒および教職員は、身体的距離が十分とれないときや換気が不十分と思われる場などでは原則としてマスクを着用すること」と記載されています。着用義務があるわけではなく、努力目標の位置づけです。運動時は身体へのリスクがあるため、マスクを着用する必要はありません。幼児についても、持続的なマスクの着用が難しい場合、無理して着用させる必要はありません。 アメリカ疾病対策センター(CDC)も、学校の屋内環

                                  学校でのマスク着用 新型コロナ感染を半減させる効果が明らかに(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 百聞は一見に如かず!かかりつけ病院は自分の選ぶ時代。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜

                                  こんにちは、2歳半の男の子を子育て中のハシビロコウです。 みなさんはどうやってかかりつけ病院を選んでいますか?物理的距離?口コミ? 喉の弱い長男は、一旦風邪を引くと咳が長引くのが悩みのたね。咳の治療を巡り、2年半の間に4つの病院を転々としました。今回は現在の治療を提案してくれた病院に落ち着くまでのお話です。 病院選びの道のり初めてのかかりつけ小児科産院での一か月健診が終わると、いよいよ怒涛の予防接種の嵐が始まります。さて、どこで受診しよう?おそらく多くの方が近所の小児科を探されると思います。 我が家もそうでした。運よく徒歩圏内にあった、昔からある地元密着型の小児科。院長は度々テレビ出演もされるような巷じゃちょっとした有名人で、区の健診や児童館で会う保健師さんたちに「あぁ〇〇先生のところね!じゃあ安心ね」とよく言われていました。病院の前にはいつもママチャリがいっぱい。院内は狭くお世辞にも綺麗

                                    百聞は一見に如かず!かかりつけ病院は自分の選ぶ時代。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜
                                  • 「5類」移行から1か月 医療逼迫が迫る都道府県も 「指揮系統」不在の懸念(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    インフルエンザや麻疹など、いろいろな感染症のニュースが飛び込んできますが、「5類感染症」に移行した新型コロナは、現在どうなっているでしょうか?医療現場の目線で書きたいと思います。 一部地域で新型コロナが急増全国的にじわじわ感染者数が増加しています。インフルエンザや麻疹の報道が目立ちますが、多くの地域でインフルエンザよりも新型コロナのほうが2倍以上多いという現状があります。 学校でクラスターが起こるとインフルエンザか新型コロナのどちらなのか判断が難しいですが、高齢者施設ではいまだに新型コロナのクラスターが散発しています。 新型コロナの感染者数がとりわけ多いのが沖縄県です。沖縄県の定点医療機関あたりの新型コロナ感染者数は15.80人とかなりの数にのぼっています(図1)。私の知り合いが勤務している県内の医療機関では、すでに入院ベッドが逼迫しつつあるそうです。 図1.沖縄県の定点医療機関あたりの新

                                      「5類」移行から1か月 医療逼迫が迫る都道府県も 「指揮系統」不在の懸念(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • ちょっと病んでおりました - 日々のこと

                                      12月の 咳 熱もなく、喉も綺麗・・・ただ咳が出るだけの症状は2015年から。 最初は普通の風邪が治った後に咳だけ長引き一か月くらいかかったので、大きな病院の呼吸器内科でいろいろ検査、「何もない」ことだけ分かりました。 その後、夏場に咳が出ることがありましたが、当時は「加齢」と言われることもなく、2019年が最後でその後は全く症状も出ていませんでした。 先週、時々咳が出るなと思ったら金曜の夜に一気にひどくなり一睡も出来なくて、土曜日に近くの耳鼻咽喉科へ、やっぱり咳以外は異常がなく「体質でしょう」と言われて処方されたのは漢方薬。加齢とは言われませんでしたが、気管支系が弱くなっているのでしょうか。^^; 夜は和室に布団を敷いて寝ました。^^; 寝ながら、こんな看板持って歩きたいなと思っていました。 耳鼻咽喉科の待合室でも薬局でも、さーっと人が距離を置かれます。^^; 薬の効果が出たのは二日目、

                                        ちょっと病んでおりました - 日々のこと
                                      • 新型コロナ自宅療養中に酸素吸入が必要になったら 呼吸器内科医による解説(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        酸素濃縮器の増産がすすむ新型コロナの自宅療養者が増えると、入院できない中等症の患者さんも比例して増えます。基本的に酸素療法が必要な患者さんは優先的にコロナ病棟に入院すべきですが、どうしても入院できない場合、やむなく在宅で酸素療法を導入する必要があります。 そのため、現在自治体からの酸素濃縮器の注文が相次ぎ、酸素業者による増産が追い付かない状態に陥っています。 大阪府の第4波では、入院調整が難航し、自宅療養を余儀なくされた新型コロナの患者さんに酸素濃縮器が必要になった事例が、複数ありました。 現在の災害級の局面においては、このようなことが各地で起こる可能性を念頭に置く必要があります。 酸素は「処方」されるもの酸素吸入が必要と医師が判断すれば、酸素療法が適用されます。意外に思われる人もいるかもしれませんが、酸素は医師から「処方」されるものなのです(写真)。 写真. 酸素処方箋(筆者撮影) 酸素

                                          新型コロナ自宅療養中に酸素吸入が必要になったら 呼吸器内科医による解説(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「肺炎の有無」が重要 医療逼迫の予測が困難な新型コロナ第7波(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          現在、新型コロナのオミクロン株の亜系統BA.5が主流の第7波が到来しています。私の勤務する病院は軽症中等症病床を運用していますが、病床が次第に逼迫しつつあり、患者数のピークが予想できません。日々、新規の新型コロナ患者さんを診療する上で重要なのは「肺炎の有無」です。 医療機関のクラスターが多発コロナ禍始まって以来、当院でいつぶりかという「新型コロナの入院患者数ゼロ」を6月12日に達成したのですが、つかの間の休息に過ぎませんでした。そこからわずか1か月で、コロナ病棟は別の景色となりつつあります。 第6波は周囲の感染が高齢者に波及する形で新規陽性者が増えていきましたが、今回は全年齢で同時に感染急増が始まっています(1)。 BA.5はBA.2と重症化率がさほど変わらないとされており、もしかすると第6波に記録した過去最多の死亡者数を更新するかもしれません (図1)。死亡者数の増加は、グラフにあるよう

                                            「肺炎の有無」が重要 医療逼迫の予測が困難な新型コロナ第7波(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 底辺医師だけど、コロナからサバイブする方法についてつらつら語る : 哲学ニュースnwk

                                            2020年04月18日23:30 底辺医師だけど、コロナからサバイブする方法についてつらつら語る Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/18(土) 20:14:16.229 ID:RG5fkzysd おっすおっす。 お疲れ様やで。 ついに緊急事態宣言も全国になったみたいやな。 テレビとか全然見ないから知らんかったで 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/18(土) 20:15:04.732 ID:yT1HtncB0 医師である証拠は? 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/18(土) 20:16:20.431 ID:RG5fkzysd >>3 証明方法なんてないよ。 どっかに俺の前に立てたスレとかがあるから読んで自分で判断してくれ 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04

                                              底辺医師だけど、コロナからサバイブする方法についてつらつら語る : 哲学ニュースnwk
                                            • 【美容・健康】上品マダムになるための健康診断予約 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                              ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今年の自分の目標は、「上品マダムになる!」です。 pompomtanupi.hatenablog.com できるところからぼちぼち始めます。 今回は、「予約をする」という小目標。 健康でなくては美容まで進めないため、健康診断を受けます。 もちろん、持病はあります。 喘息は完治することはないし、強度近視による緑内障はいつなってもおかしくない。 甲状腺ホルモンも怪しい、といろいろ自分の力ではどうにもならないこともあります。 それ以外の健康を目指します。 ◎・・・できた 〇・・・およそできた -・・・まだこれから の印をつけています。 予約をすると、ほぼ達成したと言えますね。 ちゃんと行くと思うので。 ◎定期的歯科 -歯ホワイトニング予約 ◎甲状腺ホルモン検査(結果待ち) 〇乳がん検診予約 〇子宮頸がん検診予約 〇大腸がん検診キット受け取り -皮

                                                【美容・健康】上品マダムになるための健康診断予約 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                              • 空港で目撃「日本のコロナ、ヤバい」中国人が先を争い日本脱出中 東アジア「深層取材ノート」(第98回) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                7月30日、緊急事態宣言に4府県を追加することを発表する菅義偉首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 8月5日、東京の一日の感染者数が、初めて5000人を超え、5042人となった。東京に隣接する神奈川県が1846人、埼玉県が1235人、千葉県が942人、山梨県が67人と、いずれも過去最高を記録した。全国でも、1日の感染者として初めて、1万5000人を超え、1万5263人となった。 菅義偉首相は8月2日、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制に関する閣僚会議を開催し、病院に入院できる対象者を、重症者に限定する方針を決めた。翌3日、菅首相は、中川俊男日本医師会会長らを首相官邸に呼んで、この新方針を説明した。 コロナの感染者に自宅療養を強要したら、家庭内感染が広がるに決まっている。もしくは独り暮らしであれば、近くのスーパーやコンビニに買い物に行くだろうから、そこで感染が広がる。そもそも感染者は

                                                  空港で目撃「日本のコロナ、ヤバい」中国人が先を争い日本脱出中 東アジア「深層取材ノート」(第98回) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                • 久しぶりに母と一日お出掛けで疲れ果てた…毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                  先週のはじめからずっと「風邪引きそう」と言っていましたが、まだ引いていません💦 疲れや寝不足が続いて、熱っぽいのは相変わらず。 先週、母のペースメーカーの検診の時にレントゲンを撮ったのですが、心臓内科の先生に、 「白い影(陰?)があるので、なるべく早くに呼吸器内科を受診したほうがいい」と言われ、 翌々日にいつもの呼吸器内科に掛かりました。 なんだか嫌〜な予感がして、しばらくドキドキしていました。 呼吸器内科でCT撮って、血液検査をすると、 「気管支の炎症かも?」と。 母は少しも自覚症状が無いので、 「帰る!」とか、 「私、病気じゃないもん!」とか長く掛かる病院に飽き飽きしていて、 一緒に来ていた父も、イライラMAX! 私は気が長く病院ってこんなものと思っているので案外平気。 そんな時は子供にYou Tubeを見せるように、私はGoogleフォトで柴ちゃんの写真や北海道に行った時の写真、最

                                                    久しぶりに母と一日お出掛けで疲れ果てた…毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                  • COVID-19:唾液PCRは妥当か? | 呼吸器内科医

                                                    ■にわかに高まる"唾液PCR"機運 鼻咽頭スワブの枯渇を受けて、自治体によっては、鼻咽頭と喀痰の両方を提出するのではなく、可能なら喀痰を第一にというお達しが出ています。 ある衛生研究所からの通達:「検体の優先順位を考え、検体は1人1検体にしていただけるよう、ご協力をお願いしたく思っております。検体の優先順位は、陽性率の高いものから順に、①喀痰 ②鼻咽頭ぬぐい液 とさせていただきます。①が採取できた場合は、可能であれば、極力、①のみのご提出をお願いできますでしょうか。」 ここで気になるのが、"喀痰という名の唾液"でも大丈夫か?ということです。アメリカではすでに唾液を使ったPCR検査が開始されています。 鼻咽頭スワブは、鼻が痛いので、できれば受けたくないと思っている人が多いでしょう。私もイヤです。唾液なら、自分で採取できる上、医療従事者への曝露リスクが減らせるため、検査精度が保証されるなら唾液

                                                      COVID-19:唾液PCRは妥当か? | 呼吸器内科医
                                                    • のっぴきならないことが… - トラック運転手ともさんの日常

                                                      皆さんこんばんは。 5日間ほどブログお休みしてました。 楽しみにして頂いてるのに 申し訳ありません。 えっ?してない?‪笑 いやいや、ちょっとのっぴきならないことがありましてブログどころではなかったんです。 ちょっとお話が長くなりますが、 9月2日。 なんかこう息苦しい時がありまして 僕は23歳の時から気管支喘息を患ってるので 長年吸入ステロイドを使って、喘息をコントロールしてきたのですが、 そんな喘息ベテランの僕がコントロール出来なくて息苦しくなるんですよ。 咳も出るし、たまに微熱もあったので、 これはやばいかな、と思い病院に行くことにしました。 たまたま仕事も休みだったので、ネットで近くの呼吸器内科を検索。 しかし木曜日だったので、近所のクリニックが軒並み休みなんです。 タイミング悪いなぁと思いながら調べていると、午前診だけ開いているクリニックが見つかりました。 早速向かいました。 「

                                                        のっぴきならないことが… - トラック運転手ともさんの日常
                                                      • 【超衝撃!】医師が5chで志村けんの衝撃事実を暴露…まじかよこれ… : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ

                                                        【超衝撃!】医師が5chで志村けんの衝撃事実を暴露…まじかよこれ… 2020.3.28 VIP・なんJ 124 ツイート シェア B!はてブ 共有 底辺医師だけど志村けんについてつらつら語る 1: 2020/03/27(金) 15:47:32.954 ID:nTgPnMUTa ECMOに関してはもうダメやなと思う。 人気記事 【激ヤバ画像】女さん「助けて!夫がワクチン打ったら私の手がボロボロになったの(泣)」→ 写真がとんでもない・・・ 芸人のスキャンダル/不祥事/事件30選・衝撃ランキング【最新決定版】 【鬼報】ウクライナ女性市長、ロシアに処刑されてとんでもない姿で発見される・・・ 【美女画像】那須サファリパークで虎に右手を食べられた女性飼育員さん、めちゃくちゃ美人・・・(※画像あり) 【衝撃の結末】娘(11)が中1の彼氏の子供を妊娠。娘「この子は悪くないから産みたい」妻「娘の気持ちを尊

                                                          【超衝撃!】医師が5chで志村けんの衝撃事実を暴露…まじかよこれ… : 鬼女まとめログ|生活2chまとめブログ
                                                        • 新型コロナの療養期間が短縮 なぜ「5日間」なのか? 現在の療養期間のまとめ(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          新型コロナが5月8日に「5類感染症」へ移行した後、これまで発症後7日間としていた療養期間について、インフルエンザと同じ「5日間」に改められることとなりました。これによって、国際標準と足並みをそろえる形となります。 新型コロナの療養期間のまとめ最初に新型コロナの療養期間のまとめを提示します(図1)。新型コロナが「5類感染症」になる5月8日からこれが適用されます。 図1. 新型コロナの療養期間(厚労省4月14日通知をもとに筆者作成) 「新型コロナは発症翌日から5日間の外出自粛が推奨される」という通知が発出されました。発症日を0日目として、5日間は療養してくださいということです。6日目の療養解除となります。これはインフルエンザと同じ療養期間です。 ポイントは、症状軽快後24時間は外出自粛が望ましいこと、発症後10日間はウイルス排出の可能性があるため、マスク着用やハイリスク者との接触を控えることで

                                                            新型コロナの療養期間が短縮 なぜ「5日間」なのか? 現在の療養期間のまとめ(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 小池知事「知事の部屋」/記者会見(令和2年3月23日)|東京都

                                                            知事等冒頭発言 新型コロナウイルス感染症に対する対応方針について 【知事】おはようございます。新型コロナウイルス感染症に対しましての、東京都といたしましての今後の方針について、都民の皆様方に申し上げたく存じます。 中国に端を発しました新型コロナウイルス感染症でございますが、今、世界各地で猛威を振るっております。これまでの感染者でございますが、世界では30万人を超え、死者が約1万3,000人、特に先ごろは、イタリアでは1日で800人近くが亡くなるなど、欧州をはじめとする世界は非常に厳しい状況にあるという認識でございます。 東京におきましては、3月21日(土曜日)現在、チャーター船、クルーズ船関連などの方々を除きまして、感染者の累計が136名、入院されておられるのは101名、一方で退院された方々も31名おられます。亡くなられた方は計4名という状況でございまして、改めて亡くなられた方々にご冥福を

                                                            • 最近食べたものとオススメのアイスとグミ 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                              今日は午前中は自分の病院で、午後は母の病院だったのだけど、母の病院へ行くと予定していた先生が休診で…そのまま帰ってきました⤵ 一昨日行った時は休診のお知らせはどこにも貼ってなかったのにー。 一昨日の病院も、11時半と聞いていたのだけど「予約は10時半でしたが都合が悪かったですか?」と先生に言われ…💧スミマセン💦 余計に1時間ほど待ちました。 受付の人が予約票に書く時間を間違えたのかもしれない。 本当は今日は乳がん検診の予定だったのだけど、母の病院と被ったので来週に変更。 でも、今日の母の病院が休診だったので母の病院は来週へ変更。 なので来週の付き添いは行けなくなってしまった。 久しぶりの呼吸器内科で検査して欲しかったから、来週付き添えないのは心配だなぁ。 暑いせいなのかうまく色々なことが回らないー💦 扇風機だけで3日間ミシン。 以前1000円で購入したインド綿でガウチョパンツを作って

                                                                最近食べたものとオススメのアイスとグミ 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                              • 長引く不調の原因は慢性上咽頭炎?? | ブログ|辻堂たいへいだい耳鼻咽喉科|神奈川県藤沢市

                                                                体調が悪いので色々検査や治療を試したけど治らなかった、原因がハッキリしなかった. そんな経験はありませんか? 実はその不調の原因が慢性上咽頭炎という鼻の疾患にあるかもしれません。 本当に鼻の疾患で全身の不調が起きるの?と不思議に感じる方もいらっしゃるでしょう。 その理由は後ほど説明します。 どんな不調が起こるのか? 慢性上咽頭炎で引き起こされる疾患や症状には以下の様なものがあるとされています。 ・頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)、顔の痛み ・起立性調節障害、浮遊性めまい ・肩こり、首こり ・耳下や顎周りの痛み ・全身痛 ・耳管狭窄症、耳管開放症 ・血管運動性鼻炎(俗にいう寒暖差アレルギー) ・後鼻漏 ・のどの詰まった感じ ・のどに痰がヘバリ付く感じ ・嗄声 ・舌痛症、慢性的なのどの痛み・のどの痒み ・慢性咳嗽 ・痰に血が混じる ・過敏性腸症候群(下痢、腹痛、便秘)、胃もたれ ・IgA腎症 ・胸肋

                                                                • 喘息だと思っていたら卵巣がんでした。|朱那

                                                                  初めまして。 朱那(しゅな)と申します。 普段は元気に腐女子として推しについて様々なことを叫んだり呟いたり絵を描いたり小説を書いたりミュやステを嗜んだりしています。 今回、闘病について何か残したいと思い、このような文章を書くことにしました。有料記事にしていますが、最後まで無料で読めます。治療費カンパしてやんよと言う方は購入していただけると助かります。 まず、この文章を書いている4月25日現在の状況ですが、緊急入院からの緊急手術を終え、摘出した卵巣腫瘍の病理結果待ちという状態です。 この病理の結果次第で今後の治療が決まるのですが、病名はもうわかっていて宣告されています。 最初に病名を書きますが、今回私が患ったのはタイトルの通り、卵巣がんという病気です。 また、検査の結果、子宮にもがんがあることがすでにわかっています。結果次第では、子宮も摘出する可能性があることも告げられています。 そしてこの

                                                                    喘息だと思っていたら卵巣がんでした。|朱那
                                                                  • CPUに潜入した裏切り者を紹介!ドラマ『大病院占拠 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                    ドラマ『大病院占拠 第7話』で、CPUに潜入した裏切り者について紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『大病院占拠 第7話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 武蔵一家 神奈川県警 界星堂病院・医療関係者 武装集団 その他 ドラマ『大病院占拠 第7話』のストーリー 『CPUに潜入した裏切り者』 ドラマ『大病院占拠 第7話』の見所とまとめ ドラマ『大病院占拠 第7話』のキャスト 大病院占拠は、2023年1月14日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:福田哲平&蓼内健太 演出:大谷太郎&茂山佳則&西村了 登場人物&俳優 大病院占拠に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 武蔵一家 武蔵三郎(演:櫻井翔)神奈川県警捜査一課強行犯係の刑事 武蔵裕子(演:比嘉愛未)武蔵三郎と別居中の妻であり、名医 武蔵えみり(演:吉田帆乃華)三郎と裕子の娘 神奈川県警 和泉さくら(演:ソニン)捜

                                                                      CPUに潜入した裏切り者を紹介!ドラマ『大病院占拠 第7話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                    • 【保存版】抗線維化薬とはどのような薬か。ピルフェニドン、ニンテダニブについてまとめます。 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ

                                                                      現在、抗線維化薬として、ピルフェニドン(Pirfenidone、商品名:ピレスパ)、ニンテダニブ(Nintedanib、商品名:オフェブ)の2種類の薬剤が承認されています。 これら薬剤は、特発性肺線維症(IPF)の治療薬として保険収載され、これまで臨床使用されてきました。 さらに、最近では全身性強皮症に伴う間質性肺疾患、進行性線維化を伴う間質性肺疾患(PF-ILD)に対しても抗線維化薬としてニンテダニブが承認され、話題となっています。 この記事では間質性肺炎の治療薬である抗線維化薬についてまとめています。 抗線維化薬の歴史 ピルフェニドン(Prifenidone、商品名:ピレスパ) ニンテダニブ(Nintedanib、商品名:オフェブ) 特発性肺線維症に対する効果 全身性強皮症に伴う間質性肺疾患に対する効果 進行性線維化を伴う間質性肺疾患に対する効果 抗線維化薬の副作用 抗線維化薬の歴史

                                                                        【保存版】抗線維化薬とはどのような薬か。ピルフェニドン、ニンテダニブについてまとめます。 - 呼吸器内科専門医の間質性肺炎ブログ
                                                                      • 鼻をほじる習慣 新型コロナ感染リスクが3.8倍(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        新型コロナは接触、飛沫、エアロゾルを介した感染経路をとることが知られています。接触感染は当初よりも少ないとされていますが、目や鼻を触ってダイレクトにウイルスを身体に入れると、さすがに感染してしまいます。興味深い研究結果が報告されたので紹介しましょう。 1時間に顔を触る回数人は、知らないうちに顔を触っているという研究データがあります。たとえば、オーストラリアの医学生を対象にした研究では、講義中1時間あたり平均22.6回顔を触っていることが分かりました(1)。 その半数近くが、口、鼻、眼などの粘膜を触っていることが示されています(図1)。 図1. 1時間あたりの顔の粘膜を触る回数(参考資料1をもとに作成、イラストはイラストACより使用) また、早稲田大学による研究においても、電車内では1時間に平均17.8回顔を触ると報告されています(2)。女性よりも、男性の方が顔を触る回数が多かったそうです。

                                                                          鼻をほじる習慣 新型コロナ感染リスクが3.8倍(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 新型コロナの後遺症であるロングCOVIDに伴う認知機能の低下「ブレインフォグ」は血栓に関連している可能性が示される

                                                                          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発症から数カ月が経過してもさまざまな後遺症が残る「ロングCOVID」の患者の中には、頭の中に霧がかかったようにぼんやりとしてしまい、認知機能や集中力の低下といった問題が生じる「ブレインフォグ」を訴える人もいます。COVID-19で入院した1800人以上の患者を調査した新たな研究で、血管内で血液が凝固した血栓がブレインフォグと関連している可能性があると示されました。 Acute blood biomarker profiles predict cognitive deficits 6 and 12 months after COVID-19 hospitalization | Nature Medicine https://doi.org/10.1038/s41591-023-02525-y Long COVID brain fog may be

                                                                            新型コロナの後遺症であるロングCOVIDに伴う認知機能の低下「ブレインフォグ」は血栓に関連している可能性が示される
                                                                          • コロナ感染後の子どもの死、どうやったら防げるのか?

                                                                            子どもは新型コロナウイルスで重症化しにくいとされているが、感染者の数が増えれば、割合が低いとしても重症者や死亡者の数は増える。 国立感染症研究所は2022年末、コロナにかかって死亡した20歳未満62人を分析した「新型コロナウイルス感染後の20歳未満の死亡例に関する積極的疫学調査(第二報)」を公表した。 このデータから何が言えるのか。防げる死はなかったのか。防げたのだとしたら、何を改善しなければいけないのか。 BuzzFeed Japan Medicalは小児感染症が専門の小児科医、長崎大学小児科学教室主任教授の森内浩幸さんに聞いた。 ※インタビューは1月5日に行い、その時点の情報に基づいている。 【調査の概要】発症日か死亡日が2022年1月1日から2022年9月30日までの20歳未満の死亡例、62例について分析。病気による死亡と判断された50人中、持病のない子供の死亡例は29人(58%)で

                                                                              コロナ感染後の子どもの死、どうやったら防げるのか?
                                                                            • 帰省先で感染したらどうすればいい? 年末年始に発熱したら? 例年よりしっかりと準備を(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              1日の新型コロナ新規感染者数・死亡者数は第7波の水準まで到達しており、第8波のピークがいつなのかまだ分からない状況です。加えて、各地域でインフルエンザの流行期入りとなっており、今後同時流行する懸念があります。今年の年末年始は医療逼迫と重なっていますので、感染した場合にそなえて事前準備をしておきましょう。 解熱鎮痛薬と抗原検査キットの準備を解熱鎮痛薬などの市販薬、新型コロナの抗原検査キットを購入しておきましょう(図1)。日頃から、ご家族の人数分を備えておくことをおすすめします。 図1. 帰省先での感染に備えて持っていくべきもの(筆者作成)(イラストは看護roo!、イラストACより使用) 持病でお薬を飲んでいる人や、妊婦・高齢者などは、かかりつけの医療機関が休業する前に常備薬について相談するようにしてください。市販の解熱鎮痛薬がすすめられない場合もあります。 抗原検査キットは、必ず国が承認した

                                                                                帰省先で感染したらどうすればいい? 年末年始に発熱したら? 例年よりしっかりと準備を(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 長引く咳「咳喘息」夜から朝が特に苦しい 悪化させない為にすること - batabata-kaachan’s diary

                                                                                「咳喘息」と診察を受けたのは、長男を妊娠中でした。 咳喘息が悪化すると気管支喘息(ぜんそく)になることがあります。 長引く咳、体力も奪われるので本当に辛い咳。悪化させない為には、きちんと病院に行くことが重要です。私自身も咳喘息になってから2年ほど、薬を継続しました。 きちんと「咳喘息」がどういうものなのかを理解して、悪化させないようにしましょう。 【咳喘息の特徴】 【病院受診は何科?】 【咳喘息の原因になるものは?】 【薬について】 【咳喘息から喘息】 【薬と併用、症状やわらげ方法】 【さいごに】 スポンサーリンク 【咳喘息の特徴】 ・咳以外、症状なし ・咳が2ヶ月以上続く ・夜から朝に咳症状が悪化 ・市販の咳止めは効かない ・アレルギー体質の人はなりやすい アレルギー体質は、花粉症だったりアレルギー性鼻炎の場合です。私は両方当てはまるので、元々咳喘息になりやすいタイプだったようですね。

                                                                                  長引く咳「咳喘息」夜から朝が特に苦しい 悪化させない為にすること - batabata-kaachan’s diary
                                                                                • インスリンを打つ猫&飼う責任と覚悟と愛

                                                                                  2020年 5月30日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 現在は、コロナウィルスのマスク支援が増えた。 「愛のある人は、命を大切に扱う」 コロナ関連の温かい支援が、増えている。 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ 【タバコでコロナ重症化リスク・禁煙先生、川井診療部長】 ●以前からたばこを吸うと、インフルエンザや肺炎球菌性肺炎、結核など多くの 感染症にかかりやすく、重症化しやすいことは知られている。 新型コロナも傾向は同じで、世界の患者1万1590人について分析した米国研究者らの 論文では、喫煙者が重症化する割合が非喫煙者の約2倍だった。 川井治之診療部長 (写真:山陽新聞様) “禁煙センセイ”