並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

四頭筋 筋トレ 女性の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由【正しいスクワットの方法】 | カラダチャンネル

    「このメタボなお腹をなんとかせねば!」と筋トレを始める人は、つい腹筋運動ばかりをしてしまいがちです。しかし、実は引き締まった身体を手に入れるためにまず欠かせないのは、むしろ「殿筋」のトレーニング=スクワットなのです。筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由と、正しいスクワットの方法を解説します。 「筋トレ=腹筋」のイメージになっていませんか 筋トレでどんな身体を目指すのか――。 理想の身体のイメージはさまざまだと思いますが、「腹筋の割れたお腹」への憧れは、多くの人に共通しているのではないでしょうか。 目線を下げればすぐ視界に入ってくる、たるんだお腹。鏡で自分の裸を見て、 「このメタボなお腹をなんとかせねば!」 と一念発起してトレーニングを始める人は、今こうして原稿を書いている瞬間にも全国各地で誕生していることでしょう。 そのため、いざ筋トレを始めるときに、つい腹筋運動ばかりを

      筋トレするなら腹筋よりスクワットを優先した方がいい理由【正しいスクワットの方法】 | カラダチャンネル
    • 【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば

      変形性膝関節症では、軟骨の摩耗が生じています。このことから、「一度すり減った軟骨は絶対に元に戻らない」と誤解している方々も多いようですが、そうではありません。 軟骨は皮膚や内臓などと同様、生きた細胞でできており、関節液によって栄養を受けています。 若年者は再生能力が比較的高いので、歩いているうちにすり減って最終的に無くなるということにはなりません。 加齢等により摩耗と再生のバランスが崩れた時、膝の変形が起こるというわけです。 すなわち、この疾患を予防するためには「軟骨の再生能力を促進する(または維持する)」ことをやれば良いのです。 《スポンサーリンク》 1.予防法 1)ウォーキング 2)バランス重視の栄養摂取 2.改善のための運動療法 1)筋トレの優先順位 ①膝伸ばし(大腿四頭筋) ②膝曲げ(ハムストリングス) ③お尻上げ(大殿筋・背筋) ④股関節外転(中殿筋) ⑤かかと上げ&つま先上げ(

        【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば
      • 【正しい筋トレのやり方】初心者におすすめのメニューは「たった6つ」筋肉ドクターが動画で解説!

        筋トレは難しくありません。極めてシンプルな運動です。具体的には、筋トレは、週1回程度。各種目は、それぞれ30秒でいい。やることは、これだけです。ただし、その筋トレは、多少なりともキツイ運動になります。キツイですが、30秒ですむ運動なので、たいていの人ががんばれます。すると、どうなるか。めきめき筋肉がついてきます。効率的に強くなれます。たとえ、あなたが50歳を超えていても、いや、それ以上のご高齢でも。70歳でも、80歳でも。続ければ、筋肉がつく以外にも、そのほかもろもろの効果が上がってきます。【解説】小島央(央整形外科院長) 小島 央(こじま・ひさし) 央整形外科院長。整形外科医。日本体育協会公認スポーツドクター。e-クリニックスタッフ医師。2007年に、京都府ボディビル選手権にてベストルーキー賞を獲得。筋肉ドクターの愛称で親しまれている。2009年にアイアンクリニック零号店、2014年11

          【正しい筋トレのやり方】初心者におすすめのメニューは「たった6つ」筋肉ドクターが動画で解説!
        • 【動画】これが猫背にも反り腰にも肩こりにも効くストレッチ・・・毎日1分でいいってマジか : ライフハックちゃんねる弐式

          2019年10月30日 【動画】これが猫背にも反り腰にも肩こりにも効くストレッチ・・・毎日1分でいいってマジか Tweet 5コメント |2019年10月30日 10:00|美容・健康|運動|Editタグ :ストレッチ肩こり 全人類とりあえずこれだけは! この体操だけは毎日やっておくことをオススメします! 猫背にも反り腰にも肩こりにも効きます。 私は健康体ですが毎日起きたらやります。 墓場まで持ってく価値あります。 最初は難しいですが、効果はバツグンですチャレンジしてみて下さい! 毎日1分ぜひ! pic.twitter.com/YpFZo2aHhF— 鈴木孝佳 パーソナルトレーナー (@takasuzuki1123) October 28, 2019 脇の筋肉は前鋸筋(ぜんきょきん)といって、背骨のS字の後ろカーブを作るのにとてもとても大事です。 ここの働きが低下すると、背骨のカーブが崩れ

            【動画】これが猫背にも反り腰にも肩こりにも効くストレッチ・・・毎日1分でいいってマジか : ライフハックちゃんねる弐式
          • 大殿筋の筋トレ:ドンキーキック・バックキックは腰痛に注意!意識すべき重要な骨盤の位置! - 姿勢とボディメイクを考える

            bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はボディメイクやヒップアップ・パーソナルトレーニングなどでよく目にするバックキック・ドンキーキックについて解説します。 トレーニング解説シリーズ第4弾です。ではどうぞ! ドンキーキック・バックキックとは? ドンキーキック・バックキックの特徴 バックキック・ドンキーキックと腰痛 まとめ 最後に ドンキーキック・バックキックとは? バックキック・ドンキーキック こんな運動です。見た事ありませんか?四つん這いで足を上に持ち上げる運動です。上の画像では膝が伸びていますが、大殿筋を主に鍛える場合には膝を曲げて行う方が有効です。膝を曲げて上下にゆっくりと行う事で大殿筋の求心性収縮・遠心性収縮、伸長位・短縮位など常に大殿筋が働く為、非常に有効なトレーニングです。 家から徒歩0分のヨガスタジオ ドンキーキック・バックキックの特徴 もち

              大殿筋の筋トレ:ドンキーキック・バックキックは腰痛に注意!意識すべき重要な骨盤の位置! - 姿勢とボディメイクを考える
            • 【チャレンジ284日目】腹筋ローラーの膝コロで床にあたる膝の痛みを解消する方法【胃全摘した私がシックスパックを目指すお話】 - 食べるをいかすライオン

              こんにちは、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。 『胃全摘したら勝手に痩せてくので、腹いせに無理やり腹筋をしてシックスパックにするぞ!』のコーナーです。 この記事では、スキルス胃がんにより胃全摘した筆者が『食べる』ことが難しくなり、その結果ただただ痩せてしまうのはもったいないので、いっそのこと筋トレしてシックスパックにしてやろうじゃないか!という、とっても前向き?な企画です。 まずは、タイトルテーマのお話、そして、筋トレを続けている定期報告をします。 腹筋ローラーの中級向けトレーニング「膝コロ」のススメ 腹筋ローラーにはどんなトレーニングがあるの? 膝コロン 膝コロ 立ちコロ 腹筋ローラーを使った膝コロの問題点「膝の痛み」 腹筋ローラーの膝コロで膝の痛みを解消する方法 対策1・ヨガマットを使う 対策2・ヨガマットを折る 対策3・クッションを使う 定期報告です。 筋トレの目的! 現在

                【チャレンジ284日目】腹筋ローラーの膝コロで床にあたる膝の痛みを解消する方法【胃全摘した私がシックスパックを目指すお話】 - 食べるをいかすライオン
              • 基礎代謝を上げるには筋トレしかない?基礎代謝を上げる4つのポイント

                痩せやすい身体づくりには筋肉をつけて基礎代謝を上げる!という話は聞いたとがあるかと思います。ですが、筋肉質なのに痩せない・筋トレをしても痩せないという人がいるのも事実です。 本当に筋トレで基礎代謝はあがるのか?基礎代謝をあげたらどのくらい痩せやすい身体になるのか?なかなか痩せない理由は何なのか?今回はそんな筋肉と基礎代謝の関係について書いていこうと思います。 基礎代謝とは? 人間は絶えず代謝を繰り返して生きています。体に取り入れた物質と体内にある物質を分解・合成して生きていくために活用します。体内に必要な新しい物質を作ったり臓器や体を動かすエネルギーに変換したり…その全てを代謝といいます。 基礎代謝というのは、何もしなくても起こる生命維持のための代謝のこと。人間は動かなくても心臓を動かしたり体温を維持したりしなくてはならないので基礎代謝は一日のエネルギー消費のなかで実は大きな割合を占めてい

                  基礎代謝を上げるには筋トレしかない?基礎代謝を上げる4つのポイント
                • 短時間で効率的!全身を鍛える”縄跳び”トレーニング 完全版 - NHK

                  コロナ禍による外出自粛で運動不足!なまった体をなんとかしたい!! でも、今までも日常的に運動しているわけではなかったし、ランニングやジムでの筋トレなどは続ける自信がない…。 そんな人にオススメなのが「縄跳び」です。(※2021年3月3日スポーツウェブ掲載) 「遊び」のイメージがある縄跳びですが、実は、短時間で全身を鍛えられる優れた運動なんです。そこで今回は、縄跳びのプロに誰でもできる縄跳びを使ったトレーニングをオンライン取材でレクチャーしていただきました。 後藤迪廣(ごとう みちひろ)さん 大手フィットネスクラブでインストラクターを経験したのち、パーソナルトレーナーとして活動の場を増やす。ダイエット指導、運動を全くしたことがない人への運動指導、産後ダイエットなど、老若男女にトレーニングを指南。NPO法人「日本なわとびプロジェクト」理事。 主な内容 縄跳びにはどんな効果があるの? 効果を最大

                    短時間で効率的!全身を鍛える”縄跳び”トレーニング 完全版 - NHK
                  • 【脱・肥満】節約しながらでも綺麗に痩せるには - ゆるずぼ!ダイエッター

                    節約しながら痩せる方法を知りたい ダイエットというと、ジムやサプリなどを利用すると結構お金がかかってしまいますよね? ジムやサプリなどは結構値段が高いものがほとんどで、大学生などにとっては痛手だと思います。 かと言って、太っていると体型が崩れてしまってオシャレとかも楽しめませんよね。 お金がなくても痩せたいと思う人は多いと思います。 今回はこれらを考えていきたいと思います。 節約しながらでも綺麗に痩せられる方法をいくつか紹介します。 この記事を書いた人 今年4月の体重77.4kg→3ヶ月で-10kg達成 本や論文を読み漁りダイエットや健康に関する知識を獲得し、その情報を発信してます。 rikei-bunseki.hatenablog.com 目次 節約しながらでも痩せるには 筋肉を付けながら痩せるには まとめ 節約しながらでも痩せるには では、節約しながらでも痩せるにはどうすればいいのでし

                      【脱・肥満】節約しながらでも綺麗に痩せるには - ゆるずぼ!ダイエッター
                    • 体のメンテ*足の筋トレメニュー - 楽に穏やかに暮らす

                      はてなスターとはてなブックマークにポチッとありがとうございます。 日曜日だった昨日は、7時に目が覚めたので、いつもよりも2時間も長く睡眠がとれました。 さらに、午前中はほとんどお昼寝をしていたので、シャキっとした時間が14時頃。 こんなにもゆっくり過ごせることが有難くて、また今日から一週間頑張ろうと思えました。 足の筋トレメニュー 1ヶ月前から、足のトレーニングを本格的に始めました。 「歩くのは嫌いだけれど走るのは好き」という不思議な性格なのですが、最近は足が衰えすぎて、走ることが怖くなっていました。 4年程前から冬になると膝が痛くて、膝をケアした運動をしようと思い、整体師の友人から、昔、筋トレの方法を教えてもらっていました。 「大腿四頭筋」の筋トレです。 「あお向けに寝て、片方の足を立て、反対側の足の膝をのばしたままで、立てた膝と同じ高さになるまで上げ、ゆっくり下ろす」という、足の上下運

                        体のメンテ*足の筋トレメニュー - 楽に穏やかに暮らす
                      • 家でできる!室内の有酸素運動&自宅筋トレ29選【痩せるダイエットメニュー】 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』

                        忙しい日常において、ジムに通う時間を作ることは難しいものです。しかし、限られたスペースや時間でも、脂肪燃焼や筋力アップは可能です。 この記事では、賃貸マンションやアパートなど室内でもできる有酸素運動と筋トレを、器具あり・なし両方でピックアップしています。 有酸素運動ってどんな運動を指す? 種類と効果、行うメリット 有酸素運動とは、酸素を消費して脂肪や糖質を燃焼させて、それをエネルギー源とする運動を指します。たとえば以下の運動などが挙げられます。 ウォーキング ジョギング(ランニング) 水泳 自転車(サイクリング) ダンス(エアロビクス) なわとび 踏み台運動 など 比較的すぐに始めることができ、普段の生活に取り入れやすいのが魅力です。 脂肪燃焼をメインに置くなら有酸素運動 低~中強度くらいの運動強度なので長時間の継続がしやすく、脂肪がおもなエネルギー源となるため、体脂肪燃焼が期待できます。

                          家でできる!室内の有酸素運動&自宅筋トレ29選【痩せるダイエットメニュー】 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』
                        • 「みんなで筋肉体操」直伝!年齢が隠せない部位の“鍛え方”

                          (写真:徳永徹) 2018年から2019年にかけて3シーズンが放送された、NHKの5分間番組である『みんなで筋肉体操』。「筋肉は裏切らない!」などのインパクトある言葉が話題となり、筋トレブームを巻き起こした。 この「みんなで筋肉体操」で筋肉指導として筋トレのメニュー開発と指導を担当した谷本道哉氏に、筋肉体操を活用した中高年の筋トレのポイントなどをうかがった。 ※本記事は、NHK「みんなで筋肉体操」制作班/谷本道哉:著『みんなで筋肉体操』(ポプラ社)より、一部を抜粋編集したものです。 腿前・お尻・腸腰筋が加齢で落ちるBIG3 加齢によって筋肉は萎縮しますが、その進行には部位差があります。筋肉が落ちやすい部位と落ちにくい部位があるのです。 加齢で萎縮が強く進む部位の代表として、太腿前の「大腿四頭筋」、お尻の「大殿筋」、下腹の腸の裏側にある足を前に振り出す「腸腰筋」があげられます。腿裏の「ハムス

                            「みんなで筋肉体操」直伝!年齢が隠せない部位の“鍛え方”
                          • 細マッチョになる為の筋トレ 女性編 【効率よく体脂肪を減らす筋トレの方法】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                            細マッチョの筋トレは女性の場合はどのようにしたら良いのでしょう。 健康のため、体型維持のため、ダイエットのため… 女性でも筋トレをする理由は様々であると思います。 でも、実際どんな筋トレをしたら良いのか分からないという人もいるのではないでしょうか。 そこで、女性でもできる体脂肪を減らして体を引き締める筋トレの方法を紹介します。 AI主導の筋トレメニューで体脂肪を減らす方法はどうでしょう。 こちらで紹介しています。 ↓↓↓↓↓ www.xn--t8j4aa4npgrgnaz6mtc7e5c0d2394l.com 細マッチョの筋トレで女性が目指す前に知っておくこと まずは大きな筋肉を中心に鍛える 脂肪を落としてから筋トレをする メニューの組み方を工夫する 重要なのは筋トレだけではない 効果的な筋トレの例 スクワット クランチ ヒップリフト 腕立て伏せ キックバック 効率よく体脂肪を減らす筋トレ

                              細マッチョになる為の筋トレ 女性編 【効率よく体脂肪を減らす筋トレの方法】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                            • 筋トレの効果を最大化する「トレーニングの順番」を知っておこう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                              筋トレによる効果には主に筋肉を大きくする「筋肥大」と、筋力を強くする「筋力増強」があります。現代のスポーツ科学は、この2つの効果を最大化させるための方法論を明らかにしつつあります。 筋肥大の重要な因子とされているのが「トレーニングの総負荷量」です。 総負荷量とはトレーニングの負荷量(強度)、回数、セット数をかけ合わせた総量のことをいいます。さらに、インターバルの時間、運動速度、関節を動かす範囲(可動域)、筋肉の収縮様式、週の頻度が筋肥大の効果の最大化に寄与する因子とされています。 筋肥大の効果=トレーニングの総負荷量(負荷量×回数×セット数)×インターバル時間×運動速度×関節可動域×収縮様式×週の頻度 これに対して、筋力増強において重要な因子とされているのが「高強度の負荷」です。 筋肥大の効果は高強度でも低強度でも回数、セット数を増やして総負荷量を高めれば同じような効果を得られますが、筋力

                                筋トレの効果を最大化する「トレーニングの順番」を知っておこう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                              • 自宅筋トレメニュー|家でできるトレーニング17種目【画像&動画つき】 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』

                                ダイエットを成功させるためには、「運動」が必要不可欠。体を引き締めたい場合、有酸素運動のほかに「筋トレ」も行うと、さらにダイエット効果が高まります。 今回は、初心者でも簡単に行える筋トレメニューを集めてみました。自宅やマンション、アパートの部屋でもできる種目です。 筋トレの回数と強度設定 トレーニング回数を先に決めておきましょう。 一般的には15回×3セットが目安ですが、より効率よく目標を達成したい場合、目的によって回数と強度(キツさ)を決めるとよいでしょう。 筋力向上 3〜7回程度で限界を迎えるキツさ 筋肥大  8〜12回程度で限界を迎えるキツさ 筋持久力 13〜20回程度で限界を迎えるキツさ 筋トレの頻度、週に何回が効果的? 超回復の理論をもとに考えると、週2回がおすすめです。 超回復とは、トレーニング後に48~72時間の休養をとることで筋繊維が修復されて太くなり、トレーニング前よりも

                                  自宅筋トレメニュー|家でできるトレーニング17種目【画像&動画つき】 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』
                                • RPEを使った初~中級者向け筋肥大プログラム|今古賀 翔

                                  2020.9.1 ウォーミングアップについて追記しました。スプレッドシートでのプログラム配布に変更しました。中上級者プログラムと同様に、1RMの重量を入力すると自動的に参考重量が算出されるようになっています。これまでにご購入いただいた方もダウンロード可能です。 *中上級者プログラム付属のカロリー計算シートは本プログラムにはありませんのでご希望の方はこちらをご覧ください。 ※算出される参考重量はあくまでも「参考重量」です。RPEを初めて用いる方に対して参考重量を基準に重量を決めてもらうためにRPEと参考重量を併記しています。プログラムの実行者全員が必ずしも指定のRPE=参考重量になるわけではない点はご理解ください。 noteのアプリをご利用の方は、アプリからではなくSafari等のブラウザからダウンロードを行なっていただきますようお願いします。はじめに ①週に4回…ジムに頻繁に行くことができ

                                    RPEを使った初~中級者向け筋肥大プログラム|今古賀 翔
                                  • 【カッコいい男性主人公ランキング】アニメ史上最強のイケメンキャラは?漫画,映画も対象

                                    こんにちは!はまちーずと申します♪ 今回はカッコいい男性主人公ランキングをご紹介いたします。 個人ルールとして、1作品につき最大1キャラクターのみ対象とさせていただきます。 それでは早速【カッコいい男性主人公ランキング】(本編)へどうぞ…! 【カッコいい男性主人公ランキング】 第50位:真壁政宗/政宗くんのリベンジ TVアニメ『政宗くんのリベンジR』 (masamune-tv.com) 「但しイケメンに限る……それが俺の座右の銘だ」 プロフィール-Profile- 誕生日 1月7日 好きな食べ物 鶏肉、キャベツ、豆腐 CV 花江夏樹 ★好きなポイント 容姿端麗、成績優秀(編入試験満点)、運動神経抜群、完璧なステータス。 筋トレ好きで朝にシャワーを欠かさないなど清潔。 第49位:望月冬夜/異世界はスマートフォンとともに。 TVアニメ『異世界はスマートフォンとともに。2』公式サイト (ises

                                      【カッコいい男性主人公ランキング】アニメ史上最強のイケメンキャラは?漫画,映画も対象
                                    • すっきりした太ももには内側広筋の筋トレ!簡単トレーニングで膝の痛みも和らぐ! - 姿勢とボディメイクを考える

                                      bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は膝の内側にある筋肉である内側広筋について紹介していきます。女性は特にここの筋肉が弱く、萎縮して貧相な足になっている場合が多いです。すっきりとしっかりした足を手に入れる為のトレーニングと筋肉の特徴についてを紹介しますので是非どうぞ! 筋肉シリーズ第28弾です。ではどうぞ! 内側広筋の特徴 内側広筋の起始停止・作用 内側広筋の筋トレ・ストレッチ 内側広筋の筋トレ 内側広筋のストレッチ 内側広筋と膝の痛み・ストレス まとめ 最後に 内側広筋の特徴 内側広筋は大腿四頭筋を構成する筋肉の一つです。膝の中でも前方で内側に位置しています。膝関節の支持や補強の作用が強く、膝関節にとっては非常に重要な筋肉です。内側広筋は膝のお皿を内側に引っ張る作用もあり、外側広筋とともに綱引きの要領でバランスを取っています。 内側広筋の起始停止・作用

                                        すっきりした太ももには内側広筋の筋トレ!簡単トレーニングで膝の痛みも和らぐ! - 姿勢とボディメイクを考える
                                      • ダンベル何キロ持てる?「マッスルカーニバル」の感想Part2 - オタクパパの日常

                                        www.21120903.tokyo アニメ「ダンベル何キロ持てる?」のリアルイベント「マッスルカーニバル」の感想記事です。上記の記事の続きとなります。 こちらの記事に関しても私の記憶が頼りですので、本文の中に事実と明らかに違う言い回しなどがございましたらご指摘をお願いします。 本物のボディービルダーの登場 マッチョポーズの掛け声を考えよう大会 「完全オリジナル朗読劇』のコーナー 雨宮天(奏流院朱美役)さんのポージング 石上静香(上原彩也香役)さんのポージング 東山奈央(ジーナ・ボイド役)さんのポージング 堀江由衣(立花里美役)さんのポージング ファイルーズあい(紗倉ひびき役)さんのポージング それぞれの声優のポージング時の様子 街雄の筋肉講座 出張版 「ダンベル何キロか分かる?」のコーナー 街御の筋肉講座 出張版、集団スクワット編 終わりに 出演キャストからのコメント 堀江由衣さん 東山

                                          ダンベル何キロ持てる?「マッスルカーニバル」の感想Part2 - オタクパパの日常
                                        • 究極の尻トレ!!丸いお尻を手に入れたい人におすすめのフロントランジ! - 姿勢とボディメイクを考える

                                          bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、ボディメイクでも人気のお尻の部分トレーニングについて紹介します。インスタグラマーやモデルなどのきれいな女性の理想的な丸みのあるお尻を作り出す方法についてお教えします。 それでは解説していきます。どうぞ! 丸いお尻にはフロントランジ フロントランジの効果 なぜ丸いお尻を作るのにフロントランジが有効か 効果的な方法 最後に 丸いお尻にはフロントランジ 尻トレは色々な種類があります。youtubeやInstagramでも人気ですが、実は丸いお尻を作るには少し工夫したフロントランジがとっても効果的です。 フロントランジとは、足を前後に開いて前の足(膝)を曲げていくトレーニングで、怪我をしたアスリートの競技復帰に際に行うリハビリなんかにも使われる一般的なトレーニングのことです。 動画はこちら↓↓ ランジ動画①#ブログ初心者

                                            究極の尻トレ!!丸いお尻を手に入れたい人におすすめのフロントランジ! - 姿勢とボディメイクを考える
                                          • 【コロナ疲れた】外出自粛中だからこそ試してほしい、家で運動を習慣づける方法 - Getfit Your

                                            外出自粛による在宅生活で、コロナ疲れやストレスが出始めている今日この頃。 このような情勢をふまえて、マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングは、20歳~69歳の男女1000人を対象に「家での過ごし方に関する調査」を行いました。 その調査によると、「外出制限によりマイナスになったこと」には、49.8%の人が「運動不足になった」と回答し、また、「今後やってみたい家での過ごし方」の1位に「筋トレやストレッチ(21.5%)」が挙げられました。 日々ストレスにさらされ、鬱屈した気持ちを発散させるのに有効な手段は、やはり運動です。 運動が健康UPにもたらす科学的な理由は? そこで今回、社員の平均運動継続年数が10年以上のGetfit編集部が、運動を習慣化するためのコツをご紹介します。 コロナを機に、これから健康習慣を取り入れようという方に少しでも届いてくれれば嬉しいです。 習慣化するための

                                              【コロナ疲れた】外出自粛中だからこそ試してほしい、家で運動を習慣づける方法 - Getfit Your
                                            • 体型維持ができる運動方法は有酸素運動か筋トレ?どっちがダイエットに効果的? - がさつ女子の整える暮らし。

                                              おはようございます。健康運動実践指導者のがさつ女子(@gasastujoshi127)です。今の体型、なんとか維持したくありませんか? とはいえ、年齢とともに痩せにくくなったり体型維持をするのは至難の業。有酸素運動をしたらいいのか筋トレを取り入れるべきなのかわからない方も多いはず。 本記事では体型維持ができる運動方法をご紹介します。 「今の体型を維持したい」「ダイエットをしたいわけじゃないけど、キープしたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。 年齢を重ねると体型維持が難しい…! 有酸素運動と筋トレの違いとは? 有酸素運動 筋トレ(無酸素運動) 体型維持ができる筋トレ・有酸素運動方法を紹介 女性らしさを出したいならスクワット! 二の腕引き締めにはディップス 綺麗なバストに整えるならプッシュアップ ほっそり足を作りたいならスプリットスクワット フォームに自信がないなら… ウォーキングなら下

                                                体型維持ができる運動方法は有酸素運動か筋トレ?どっちがダイエットに効果的? - がさつ女子の整える暮らし。
                                              • 50代以上の女性と運動していない中高年男性のための筋トレメニュー - shabby chic days

                                                私は椎間板ヘルニアになって以降、重いものを持ったり長時間立ちっぱなしなどが出来なくなりました。 それ以前にもギックリ腰をやってるし、何より年齢的にも腰に負担はかけたくない。 今日はそんな私にもできる、50代以上の女性と運動していない中高年男性のための筋トレメニューを紹介します。 写真は私が使っている2kgのバーベル 筋トレの前後にストレッチ ■ニートゥーチェスト 鍛えられる場所 トレー二ング方法 ■ヒップリフト 鍛えられる場所 トレーンング方法 ■スクワット 鍛えられる場所 トレーンング方法 ■アームカール 鍛えられる場所 トレーニング方法 ■キックバック 鍛えられる場所 トレーニング方法 筋トレの頻度と呼吸法 あとがき 筋トレの前後にストレッチ 怪我予防のために、首・腕・足などのストレッチを充分やりましょう。 私のような50代以降の方は自分を過信しないで必ずやって下さい。 ストレッチに適

                                                  50代以上の女性と運動していない中高年男性のための筋トレメニュー - shabby chic days
                                                • タンパク質の摂取タイミングは「筋トレの前と後」のどちらが効果的か?【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                  筋トレによる筋肥大の効果を最大化するためには、筋トレ前後のどちらのタイミングでタンパク質を摂取したほうが良いのでしょうか? このテーマについては多くの検証がなされており、筋トレ前の摂取でも、後の摂取でも筋肥大の効果が高まることが報告され、10年以上も議論が続いていました。 この議論のひとつの答えとなるメタアナリシスが2013年に報告され「タンパク質の摂取は筋トレ前後のどちらでも同等の筋肥大の効果が得られる」という見解が示されていました。そして2020年、この議論の終止符となる最新のメタアナリシスの結果が報告されたのです。 *メタアナリシスとは、これまでの研究結果を統計的手法により全体としてどのような傾向があるかを解析するエビデンスレベルがもっとも高い研究デザイン。 今回は、筋トレ前後のタンパク質のタイミングにおける効果的なタンパク質の摂取について、最新のメタアナリシスの結果をご紹介しましょ

                                                    タンパク質の摂取タイミングは「筋トレの前と後」のどちらが効果的か?【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                  • ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう! - リハビリmemo

                                                    最近、ビールにも「糖質ゼロ」の商品が発売され、書店には数多くの「糖質制限」や「低炭水化物ダイエット」といったダイエット本が並んでいます。 このような背景から、多くの場合で糖質を減らしたり、炭水化物の摂取を制限するエネルギー(カロリー)制限ダイエットが行われています。 確かにエネルギー制限ダイエットは効率よく体重を減らすことができます。しかし、減るのは体重だけではありません。じつは筋肉量や筋力も減ってしまう可能性が示唆されています。 筋肉量は、外見の魅力度を高める指標にもなります。女性は男性の上半身の筋肉量が多いほど魅力的に感じることが示唆されており、また最新の研究報告では、女性が魅力的に感じる「筋肉の部位」も明らかになっています。 『筋トレをするとモテる本当の理由』 『筋トレするとモテる理由〜女性が好きな筋肉ランキングを知っておこう!』 さらに、筋肉量が多く筋力が強いほど、病気による死亡率

                                                      ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう! - リハビリmemo
                                                    • オフィスで仕事中に座ったままこっそりできる筋トレ8選 - ~おかめズブログ〜20代カップルトレーニーによるダイエット・ボディメイク・筋トレお役立ち情報

                                                      こんにちは!彼氏です。 お前ら何者だよ。。って方は自己紹介になりますのでまずこちらの記事からご覧ください。🙇‍♀️ okmbrog.hatenablog.com 在宅勤務が増えてきてはいるものの、オフィスに出社する機会もまだまだあると思います。「最近運動不足だな」「飲み会続きでお腹周りが…」「肩こりや脚のむくみがひどい」 なんて悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか? 何か運動を始めないといけないのは分かっているけれど、残業が多くて平日はジムに行けない日もしばしば、なんてことあると思います。 今回はそんなあなたにオススメのデスクワーク中に座ったままこっそりできる筋トレを部位別にご紹介していきますから運動不足を解消したい方は参考にしてみてくださいね。 それでは早速行ってみましょう! 座っている時間が長いと死亡リスクは40%高まると言われている デスクワーク中にできる筋トレ【上半身】

                                                        オフィスで仕事中に座ったままこっそりできる筋トレ8選 - ~おかめズブログ〜20代カップルトレーニーによるダイエット・ボディメイク・筋トレお役立ち情報
                                                      • 自重だけで鍛えるならこの3種目でOK -

                                                        自重トレーニングだけでもサムネイル画像のマッチョの二歩手前くらいまではネタ抜きで目指せるので、そのために必要な種目を3つ紹介します。 自重だけで鍛えるならこの3種目は必須! まず、自重トレが中心でもかなりのレベルまで目指せるということを証明するためにも、この動画を見て下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=tB3X4TjTIes 彼はストリートワークアウトという自重トレと体操を組み合わせた競技を行っている人です。 ダンベルやバーベルといったフリーウエイトは最低限しかやり込んでいないのに、かっこいい体型をしていますよね。 よく自重は時間の無駄とか言ってる人がいますが、種目選びさえしっかりしていれば、かなり筋肉をつけることが出来ます。 腕立て伏せや背筋を反らす運動などは負荷が低すぎるので時間の無駄かもしれませんが、ディップス・懸垂・ブルガリアンスクワットの3つ

                                                          自重だけで鍛えるならこの3種目でOK -
                                                        • ダンベル何キロ持てる?オープニング『お願いマッスル』の歌詞と解説! - 運動経験ゼロから目指す細マッチョ

                                                          こんにちは、運動経験ゼロから細マッチョを目指しているトモです。 TVアニメ『ダンベル何キロ持てる?』 早くも各方面で話題になってますね! なかでも人気なのが、一度耳にすると頭から離れない…かなりの中毒性があるオープニングテーマ曲 『お願いマッスル』 これほんと至高の一曲です。 リズムと語呂のハマり具合が完璧すぎてめっちゃ心地良い! 調べたところ歌詞の情報が無かったので、今回は… 『お願いマッスル』歌詞の書き起こし 『お願いマッスル』歌詞の解説 以上のテーマで書いていきます! ダンベル何キロ持てる?オープニング『お願いマッスル』の歌詞※書き起こし お願マッスル歌詞の解説 街雄のパートはボディビル大会で観客から選手へ送られる掛け声 キレてるよ 腹筋6LDKかい 二頭がいいねチョモランマ 大胸筋が歩いてる はいっずどぉぉん サイドチェスト 泣く子も黙る〇〇筋 肩に小っちゃい重機乗せてんのかーい!

                                                            ダンベル何キロ持てる?オープニング『お願いマッスル』の歌詞と解説! - 運動経験ゼロから目指す細マッチョ
                                                          • 科学が明らかにした「モテるボディの絶対条件」を知っておこう! - リハビリmemo

                                                            「筋トレをするとモテる」 これは都市伝説ではなく、科学的検証の結果にもとづく事実です。 男性の身体の筋肉量と女性が男性を評価する魅力度は「逆U字型」の関係であることが示されており、ある程度、筋肉量が多いほど魅力度が高くなることが報告されています。 『筋トレをするとモテる本当の理由』 Fig.1:Frederick DA, 2007より筆者作成 また、筋トレをすると顔が「男らしい顔」になります。よくSNSで筋トレ前後の写真を載せている男性がいますが、筋トレをして身体を絞ったあとの顔は「男らしい」ですよね。顔の男らしさと女性が男性を評価する魅力度も「逆U字型」の関係があることが報告されており、ある程度、男らしい顔であるほど、魅力度が高くなるのです。 『イケメンでない僕たちが筋トレをすべき理由』 Fig.2:Iris J, 2017より筆者作成 しかし、モテたいからといってただ漫然と筋トレすれば

                                                              科学が明らかにした「モテるボディの絶対条件」を知っておこう! - リハビリmemo
                                                            • 女装男子のためのボディメイクの教科書|もやし子

                                                              このnoteでお伝えするのは、男性が女性の身体に近づくためのボディメイク。トレーニングと食事管理で男のカラダを女性に近づけるための方法です。 そんなことができるの?と思う方もいるかもしれませんが・・・ できます。 ”痩せる”ことを目的としたダイエットと違い、著者が普段指導しているボディメイクの目的は”体をデザインする”ことにあります。 狙ったところにボリュームをつけ、いらないところは細くする。自分のカラダを理想に近づけるために、完全オーダーメイドでカラダをデザインしていく。それがボディメイクなのです。 もちろん、男性が女性らしいカラダをつくるのはとても難しいこと。 時間はかかるし、しんどいこともあるでしょう。しかも男性と女性ではもともとの骨格や脂肪の付き方が違うので、どこまで女性に近づけられるかは元の骨格にかなり左右されてしまいます。 けれどきちんと男性のカラダの特徴を理解して女性のカラダ

                                                                女装男子のためのボディメイクの教科書|もやし子
                                                              • 変形性膝関節症をトレーニングで予防と改善 - 北区王子、東十条の中高年向けのセミパーソナルトレーニングスタジオ

                                                                前回の続きです 今までの投稿でも説明したように中高年になるにつれて、変形性膝関節症で膝の痛みを訴える方が大変増えてきます。 変形性膝関節症を発症する原因は様々な要因があります。 変形性膝関節症は、さまざまな原因から起こる関節軟骨の摩耗から発症します。特に40代以降の女性に多くみられ、高齢になるにつれ発症率も高まります。 これらの要因以外でも ・下肢の筋力低下 ・姿勢不良 なども発症要因に深く関係しています。 本日は変形性膝関節症の予防をテーマとしているので予防につながる筋力向上と姿勢の改善について説明していきます。 まずは姿勢について話をしていきます。 なぜ姿勢が膝の痛みの原因につながるのでしょう?? 膝を痛めている方のほとんどは膝が伸びず曲がったままの方が多く、猫背などで背中が曲がっている方も膝が伸びず曲がったままの方が多い傾向にあります。 変形性膝関節症の方の立位姿勢は、膝が曲がって真

                                                                  変形性膝関節症をトレーニングで予防と改善 - 北区王子、東十条の中高年向けのセミパーソナルトレーニングスタジオ
                                                                • 生理中、腰痛で辛い女性必見!出来る筋トレ教えます! - パーソナルトレーナーメグミが健康と幸せを届ける!

                                                                  みなさん、こんにちは! オーストラリアからパーソナルトレーナーメグミです! 私は生理中に腰痛がひどくなります。 それでもワークアウトはします、できます。 腰に負担をかけずに、ダイエットや筋力アップを続けていく マストワークアウトを今日はご紹介します! 一週間コレでしのげる! ー目 次ー 腰に負担がかかる動きは避けよう! 集中的に背中・腕・お腹を鍛えよう! 有酸素を盛り込もう! 生理中はコレを食べよう! カラダのツボここを押して! ま と め 腰に負担がかかる動きは避けよう! ジムのプログラムレッスンでも やたらとスクワットが盛り込まれているのは何故だかわかりますか? それは下半身を鍛える事が一番のダイエットの近道だからです! 人間の身体の筋肉はどこが一番大きいか分かりますか? 画像引用:https://bodymaking.jp/quadriceps/ 大腿四頭筋=Quadricepsです

                                                                    生理中、腰痛で辛い女性必見!出来る筋トレ教えます! - パーソナルトレーナーメグミが健康と幸せを届ける!
                                                                  • ■超筋トレが最強のソリューションである を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                    超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由 作者:Testosterone,久保 孝史 発売日: 2018/04/27 メディア: 単行本(ソフトカバー) 書名:超筋トレが最強のソリューションである 著者:Testosterone ●本書を読んだきっかけ 友達から面白いので読んでみたら と勧められて読んでみる 確かに。面白い ●読者の想定 ハッキリ言って運動不足なのに あれこれ言い訳つけて 運動しない人は読むべきだと思った 本書を読むだけで 笑い転げて腹筋が鍛えられるかも しれないし 筋トレを始める動機付けにもなる ●本書の説明 信じろ。 筋トレは最強のソリューションだ。 第1章 死にたくなったら筋トレが真実である理由 ・筋トレはメンタルヘルスに悪影響を 与える可能性が高い「焦燥感」 「不安感」「慢性疼痛」「認知機能」 「睡眠の質の低下」「自尊心の低下」 な

                                                                      ■超筋トレが最強のソリューションである を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                    • 筋持久力をアップさせるためのトレーニング方法

                                                                      筋持久力を高めるためには、遅筋の性質をもつ大胸筋・広背筋・大腿四頭筋といった大きな筋肉の大筋群を重点的に鍛えることが重要です。 大筋群は筋肉量の多さに比例して体内エネルギーを生み出す役割があるため、鍛えることで、持続的なエネルギーを手に入れることができるでしょう。 詳しくはこちら 持久力・スタミナをつけるためのトレーニング方法 筋持久力を高める3つのポイント 連続して20~30回できるトレーニングを低負荷で行う セット間のインターバルは短くとる トレーニングで筋肉を動かせる限界近くまで追い込む 【目標別】トレーニングメニュー例 筋力トレーニング(レジスタンス運動)では、集中的に負荷をかける部位に効果が表れやすいので、複数の部位を数種類ずつ組み合わせながら主要な筋肉にまんべんなく負荷がかかるようにしていきましょう。 バーベルやダンベルなどのウェイトトレーニングを取り入れる場合には、無理なくこ

                                                                        筋持久力をアップさせるためのトレーニング方法
                                                                      • あなたの足が太いのは、【美と健康】―5  - 「和子の日記」

                                                                        あなたの足が太いのは、 ちょっとした習慣が原因かも? 上半身はそうでもないのに、足が太い。体質もありますが、毎日のちょっとした 習慣が足を太くしているかもしれません。足が太くなる原因を知って、 ストレッチや筋トレを台無しにしてしまう悪習慣を見直しましょう。 足が太くなる原因は? 「太っている原因」は、脂肪だと思いがちですが、足に限っては脂肪だけが 太く見える原因とは限りません。脂肪の他にも、「むくみ」や 「筋肉の付き方」も足を太く見せてしまう原因なのです。それぞれの 原因の詳細を見てみましょう。 脂肪 足に限らず、太さの原因となる脂肪。基礎代謝量よりも多いカロリー摂取や、 運動不足などで摂取したカロリーを消費しきれずに、脂肪として体に 溜まってしまうことから太くなります。 残念ながら脂肪太りは マッサージでは細くなりませんので、摂取カロリーを減らしてバランスの 良い食事をしたり、運動をした

                                                                          あなたの足が太いのは、【美と健康】―5  - 「和子の日記」
                                                                        • 筋トレ前の炭水化物(糖質)の摂取は必要ない?【2022年版】 - リハビリmemo

                                                                          「筋トレの前に炭水化物(糖質)を摂取するとトレーニングのパフォーマンスが向上する」 多くのメディアや動画などで筋トレの前には炭水化物(糖質)を摂取しようと推奨されています。なぜ、推奨されているのかというと、筋トレのエネルギー源が主に「筋グリコーゲン」だからです。 おにぎりやパン、パスタなどの炭水化物を摂取すると、含まれている糖質が小腸で単糖類(グルコースなど)にまで分解され吸収されます。吸収されたグルコースは、門脈を経て肝臓に運ばれます。肝臓でグルコースはグリコーゲンとして貯蔵されるとともに、血液中に放出されます。 血液中にグルコースが放出されると、血液中の糖の濃度が上昇します(これを計測したものが血糖値になります)。血糖の濃度が上昇すると膵臓からインスリンが分泌され、グルコースは筋細胞内に取り込まれます。 取り込まれたグルコースは、連結されて筋グリコーゲンとして筋肉に貯蔵されます。なぜ、

                                                                            筋トレ前の炭水化物(糖質)の摂取は必要ない?【2022年版】 - リハビリmemo
                                                                          • 【知って予防】膝痛の改善|自宅で楽しくできる効果的な運動法|LIFULL介護

                                                                            多くの方々が悩みを持つ膝の痛み。しかし、その原因は何なのか、また痛みを改善させるためのリハビリ方法や、介護予防を目的とした体操のやり方はあまり知られていません。 ここでは痛みの原因を解説したうえで、自宅で行える簡単なトレーニングや体操方法をご紹介します。これを継続することで痛み改善にも効果的です。 ページ後半では動画を用いて体操方法を分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 【目次】 関節痛は要介護の一因にも 多くの高齢者は膝の痛みに悩まされています。 「東京大学医学部22世紀医療センター」によると、日本ではレントゲンで調べたところ変形性膝関節症が2,400万人いると推測されています。 また、2019年の厚生労働省の調べによると「介護が必要となった主な原因」を要介護度別にみると、要支援では「関節疾患」が18.9%で最も多い割合となっています。 これらの情報から、およそ5

                                                                              【知って予防】膝痛の改善|自宅で楽しくできる効果的な運動法|LIFULL介護
                                                                            • 人生100年時代に必要です。スクワットが最強な8つの理由 | Tarzan Web(ターザンウェブ)

                                                                              ① 誰もが納得の足腰が手に入る。 カラダ作りに挑むトレーニーがこぞってスクワットに励むのは、何よりも下半身のボディメイクの切り札的な存在だから。 現役ボディビルダーでもある日本体育大学の岡田隆准教授は、スクワットの魅力をトレーニー目線で次のように語る。 「太腿前側の大腿四頭筋、太腿後ろ側のハムストリングス、お尻の大臀筋といった下半身の筋肉量を増やし、偏りなく良く発達させるためには、入念なプランニングが求められます。それは、経験を積んだビルダーにとっても難しい。 仮に四頭筋がいくら太くなっても、ハムや大臀筋がプアだと、コンテストでは高く評価されないのです。でも、スクワットが正しくこなせていれば、足腰の筋肉は自然に均整の取れたフォルムへと近づきやすくなります」 スクワットでダイナミックに稼働する関節は、膝関節と股関節。このうち、膝関節ばかりが働くと大腿四頭筋に効きやすくなるが、股関節もきちんと

                                                                                人生100年時代に必要です。スクワットが最強な8つの理由 | Tarzan Web(ターザンウェブ)
                                                                              • 「脂肪を減らし、筋肉を増やすこと」がもっとも病気による死亡率を減少させる【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                                                ダイエットをして体重を減らすと身体のラインが美しくなり、身体的な魅力が増します(Brierley ME, 2016)。それだけでなく、心血管疾患などの病気のリスクを軽減させ(Wing RR, 2011)、睡眠の質や気分が良好になり(Alfaris N, 2015)、健康度も増すことが報告されています。 多くの人がダイエットに励み、体重を減らしたいと思う理由は、身体的魅力の増加(モテたい!)と健康度の増加(健康でいたい!)に集約されるでしょう。 しかし、近年の健康科学では、体重を減らすことよりも、脂肪量と筋肉量の比率である身体組成を改善させることの重要性を唱えています。 その中でも、もっとも注目されているのが「筋肉量」です。 これまでは、体重を基準とした体格指数(BMI)によって身体的魅力度や健康度が計られていましたが、近年では脂肪量と筋肉量で構成される身体組成が新たな指標となりつつあるので

                                                                                  「脂肪を減らし、筋肉を増やすこと」がもっとも病気による死亡率を減少させる【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                                                • 細マッチョとソフトマッチョの違いは何? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                                                                  健康や体の引き締めなどで筋トレを始めたけど どんな体型を目指せば良いか分からない という人もいるのではないでしょうか。 今回は細マッチョとソフトマッチョの違いを見ていくので 自分の目指す体型とそれに合った筋トレ方法を見直してみましょう。 細マッチョとソフトマッチョの違い 細マッチョとは? ゴリマッチョとは? ソフトマッチョとは? ソフト マッチョといわれるための体脂肪率は? ソフト マッチョの食事で気を付けること 3つ 1:タンパク質は多くとりましょ ソフト マッチョ の作り方 筋トレの違い 食事の違い 細マッチョとソフトマッチョの違い 細マッチョとは? 体脂肪が10~15%、BMIが20~23、筋力量が37~41% といった大まかな目安があります。 ゴリマッチョとは? ゴリマッチョになってくるとより筋肥大が優先されるので、 体脂肪が20%、BMIが25 というように数値が大きくなる人も存

                                                                                    細マッチョとソフトマッチョの違いは何? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】