並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 119件

新着順 人気順

固定資産税とは わかりやすくの検索結果1 - 40 件 / 119件

  • 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式

    2019年10月21日 【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 Tweet 95コメント |2019年10月21日 10:00|貯金・投資|Editタグ :中田敦彦 中田敦彦のYoutube大学資産運用編、参照先が山崎元ということで、まともなことしか言わなそうでむしろちょっと退屈だなとか思ってたくらいだけど、あれにすら金融関係者やFPたちがザワついているようで、こりゃテレビじゃできないいい仕事したなと思いを改めた。— Hiro implements Serializable (@hiroakit_roko) October 19, 2019 動画まとめ ■金融業界は、購入者の損益など知った事ではなく手数料を得る為に売っている。 よって営業の話を聞く必要すら全く無い。 ■家は賃貸。新築マンション・一戸建ては×。 なぜな

      【朗報】Youtuber中田敦彦、うっかりまともな資産運用を数十万人に広めてしまう・・・これには金融マンも真っ青 : ライフハックちゃんねる弐式
    • 「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita

      私自身、物事を分かりやすく伝えるスキルを身に着けるため、手あたり次第に、いくつかノウハウ本を読んだり、YouTube動画を観たりしてきました。本記事では、本や動画から得られたノウハウや、私が普段の仕事で発見した個人的に使っているテクニックをまとめてみました。 0 本記事の最重要ポイント 本記事がストックの墓場に行ってもいいように、本記事の最重要ポイントだけ先に伝えておきます。 質問に答える時は、聞かれたことにシンプルに答える。 事実と解釈を分けて話す。 1 本記事で伝えたいメッセージ 1-1 コミュニケーション能力の苦手意識はノウハウで解決する ITエンジニアの裾野が広がるにつれて、SNSでも「コミュニケーション能力の低いITエンジニア」の話題をちらほら見かけるようになりました。いわく「これからはITエンジニアにもコミュニケーション能力が求められる」「プログラミングができるだけでは生き残れ

        「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita
      • 税務官僚だった頃の思い出 Part1/3

        国税庁の最終面接のことを思い出している。大学四年生の頃だ。今までの面接は、無機質な長机とパイプ椅子でのものだった。だがその時は、四角いどっかりとした檜机と、ふかふかの椅子だった。それでいて圧迫感のある面接であり、最後に「私達と一緒に働けますか?」と言われたのを憶えている。 「はい。私でよければ宜しくお願いします」といったことを告げると、その場で最終合格が遠回しな言い方で告げられた。内定通知は賃貸アパートに届いた。 こんなところに書くほどだから予想はつくだろうが、結構前に官僚を辞めている。仕事は大変キツかった(きっつー、というやつ)が、やりがいはあった。いつかは挑戦してみたい仕事もあった。 思えば、大学3年生の春からコツコツコツコツと勉強を重ねて、やっと第一志望のひとつだった官庁に合格できて、「やったー!」と無邪気に思っていた。案外こんなものだ。 国家公務員(課税部門)としての経験は20数年

          税務官僚だった頃の思い出 Part1/3
        • 賃貸マンションに入れてはいけない客・Q & A編

          賃貸マンションに入れてはいけない客 https://anond.hatelabo.jp/20230609174500 賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編 https://anond.hatelabo.jp/20230612003129 コメントくれた人ありがとう。書いてもらってたコメントの中から一般的なものをいくつかピックアップして答えたい。 ●管理会社に任せないの? いい業者を紹介してくれええええええ! 頼む!!!!!管理会社に任せたい!! 実は相続したての頃は管理任せてたが、役に立たないので契約切った。あいつら表向きの対応をするだけで、ガチでヤバイ案件は大家に投げるんだよ。何のために管理任せてんだよ。 俺がお願いしてた業者が特別ダメ業者だったのか?もしそうならクソみたいな客でも投げ出さずに最後まで面倒見てくれる管理業者を紹介してほしいマジで。そういう大家さん同士のネット

            賃貸マンションに入れてはいけない客・Q & A編
          • 57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

            ▼相談内容 深野先生のコメントをいつも読ませていただいております。今後のマネープランに悩んでおり、ぜひともアドバイスお願いします。 ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました。今後は働く予定はなく、国内外旅行や趣味の時間でゆったり過ごしたいです。95歳までを想定してのマネープランアドバイスをお願いいたします。 次年度以降の取り崩しや住民税、国保などと、年金にかかる税金について教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 ▼家計収支データ補足 (1)投資商品について 投資は、投資信託と株で現在、投資金額1700万円(損益▲250万円)=1450万円。ずっとほったらかし状態です。株式はトントンで、投資信託は半値です。今後、投資はどうしたらいいでしょうか? (2)家計支出の詳細 趣味娯楽費の5万円はヨガ、整体、美容院。小遣いは、今後、毎月いくらなら大丈夫でしょうか。雑費

              57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
            • フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説

              新型コロナウィルスの感染拡大により、人々の働き方は大きく変化しました。その中で急激に増えたといわれているのが、フリーランスという働き方です。 フリーランスという言葉はよく耳にするものの、そもそもフリーランスとはどういう人のこと?フリーランスと会社員は何が違うの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、フリーランスの意味や会社員との違い、フリーランス1年目のやることリストについて解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる フリーランスとは?意味や定義をわかりやすく解説 フリーランスとは、特定の企業に雇用されず、個人で仕事を請け負う働き方をしている人を意味します。自由業・自由職業・フリーエージェントと呼ばれることもあるようです。フリーランスは多様な就業形態を含んだ概念であるため、フリーランスという言葉に厳密な

                フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説
              • 【何坪でいくら?】注文住宅の費用相場を、実例を交えて面積別に紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                注文住宅を建てようと決めたとき、建築費の相場はいくらなのだろう?と疑問に感じる人は多いだろう。そこで、調査結果からわかった建築費の相場や、間取り別に延床面積と建築費がわかる実例を紹介しよう。 目次 いくらでどんな家が建つ?注文住宅の費用相場 予算はどうやって決める?年収と予算の関係 資金計画の立て方のコツ 予算を抑えるためにはどんな工夫ができる?予算削減のポイント スーモカウンターでできること いくらでどんな家が建つ?注文住宅の費用相場 注文住宅は広さや階高、キッチンや浴室などの設備、インテリアなどを自由に決められるため、費用は建物によって大きく変わってくる。では、注文住宅の建築費の相場はいくらなのだろう。 住宅金融支援機構の長期固定金利住宅ローン【フラット35】の利用者調査※によると、建築費の相場は全国平均3572万円だった。地域によって金額は若干異なり、最も高いのが首都圏の3899万円

                  【何坪でいくら?】注文住宅の費用相場を、実例を交えて面積別に紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                • マスク以外に何が補償されるのか調べてみた|すわれいこ

                  アベノマスクばかりが話題になってるけど、実際のところの補償はどうなってるんだろうと思って調べてみました。ので、覚え書き。 素人がまとめたものなので、当然抜け漏れはあると思うけど、一応私なりにわかりやすくまとめてみました。 海外との比較はもちろん大切なんだけど、それ以上にちゃんと日本の現状を知っておくことで、本当に必要になった時にちゃんと手続きができることも大事だなとも思う。 申請しないといけない時点で、しんどいわ!というツッコミはさておき。 さー、いってみよー! 国民全員に配布するもの 布マスク2枚。 あ、厳密にいうと、国民全員ではなくて、日本国内に住所があるすべての世帯に配布。でしょうか。 使い捨てマスクがないなら、布マスクを使えばいいのよ! 国民全員が対象になりえるもの・特別定額給付金(今後申請開始) ※5月1日1:15更新 https://www.soumu.go.jp/menu_s

                    マスク以外に何が補償されるのか調べてみた|すわれいこ
                  • 権利収入とは?MLMを副業にするべき5つの理由 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                    この記事では、権利収入(不労所得)に興味がある人のために、「権利収入(不労所得)とは何か?」、「権利収入(不労所得)には具体的にどんなものがあるのか?」、そして、「副業から始めて現実的に権利収入(不労所得)を手に入れるには?」などについて伝えます。 権利収入(不労所得)って? 権利収入とは、権利によって得られる収入のことですが、不労所得と呼ばれることもあり、こちらの言い方の方がイメージが湧きやすいかもしれません。 簡単に言うと、権利収入(不労所得)というのは、あなたが働いたかどうかで増えたり減ったりすることのない収入のことです。 この権利収入(不労所得)という言葉は、ロバート・キヨサキという人の「金持ち父さん貧乏父さん」という本で使われて有名になったと言われています。 Amazon : 『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん : アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』(単行本) この本は、1

                      権利収入とは?MLMを副業にするべき5つの理由 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                    • 「大阪都構想」をめぐる財政局長の謝罪会見と松井市長の「独裁的権限」への懸念(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      大阪市を廃止して特別区に再編する、いわゆる「大阪都構想」をめぐる住民投票を11月1日に控えた10月26日に、毎日新聞が「大阪市4分割ならコスト218億円増 都構想実現で特別区の収支悪化も 市試算」と報じた。 市民にもわかりやすい「大阪都構想が実現した場合の特別区設置後の収支悪化」という報道が行われたことに、都構想推進派の松井市長、大阪維新の会、元市長の橋下徹氏などが大反発し、毎日新聞の記事や、それに追従した他のマスコミの記事に抗議して訂正に追い込むとともに、その根拠となる試算の数字を提供した大阪市財政局側に対して厳しい対応を行った。 大阪市を4市に分市した場合の基準財政需要額の資料を毎日新聞に提供したことについて、財政局長は、10月27日に記者会見した際は「(都構想の)特別区設置のコスト増とは全く関係ない」としつつ、「試算は妥当だ」との考えを示していた。しかし、29日に再び記者会見を開き、

                        「大阪都構想」をめぐる財政局長の謝罪会見と松井市長の「独裁的権限」への懸念(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 引っ越す時は必ず確認しよう。「旧耐震」「新耐震」の基準について|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

                        令和2年、あの東日本大震災から10年目を迎えました。この甚大な自然災害が起きたことによって、引っ越しをする際に建物の「耐震」について熟慮する人が増えました。 建物の耐震性については、建築基準法における耐震基準によって定められています。しかし、この耐震基準、大きな地震が起きるたびに改正されているため、新しい建築物の場合には、それほど気にすることはありません。しかし古い建物などを購入したりする場合には、いつごろの耐震基準で建てられたのかが気になるところです。 そこで今回は、引っ越す時に必ず確認したい、「旧耐震基準」と「新耐震基準」について紹介したいと思います。 建築基準法は1950年に制定されました。その中に定められている建築基準は、1971年、1980年、2000年に大きな改正が行われています。この中で「旧耐震基準」と「新耐震基準」に分けられるのですが、1981年の建築基準法の改正を機に、1

                          引っ越す時は必ず確認しよう。「旧耐震」「新耐震」の基準について|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
                        • 相続放棄ができない場合とは?対処法や相続放棄に失敗しないためのポイントを紹介 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                          財産を相続することになったとき、被相続人に借金があるなどの理由で相続をしたくない場合があります。そのときに選択するのが、相続の権利をなかったことにする「相続放棄」です。しかし、「相続放棄」を家庭裁判所に申し込んでも認められないことがあります。 この記事では、相続放棄を確実にするための流れや注意点について、司法書士・石丸大樹さんにお話を聞きながら、詳しく解説します。 相続放棄が失敗しないように、事前に確認しておきましょう。 記事の目次 1. 相続放棄ができない場合とは? 2. 相続放棄の流れとは? 3. 相続放棄できない場合の対処法はある? 4. 相続放棄に失敗しないためには 相続放棄ができない場合とは? (画像/PIXTA) 「相続」とは、被相続人(亡くなった人)から、資産や借金などの財産を引き継ぐことです。相続は、現預金や不動産などのプラスの財産ばかりではなく、負債や借入金、保証債務など

                            相続放棄ができない場合とは?対処法や相続放棄に失敗しないためのポイントを紹介 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                          • 65歳までに2,000万円を貯めるにはどうしたらいいか?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            65〜74歳の生活費はいくらか?高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)について、総務省の家計調査によれば下記のようになっています。 約5万4千円不足するので、この金額を貯蓄から補填する必要があります。 一体いつまでそれが続くのか?もちろん、死ぬまで続きます。 今35歳の人は95歳まで生きる想定を。では、一体、あなたはいつ死ぬのでしょうか? 現在の平均寿命は男性が82歳、女性が87歳です。一方、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の将来生命表によれば、平均寿命は今後も伸び続けます。年齢によって異なりますが、現在35歳の人の場合、平均寿命(年齢+平均余命とする)は男性が 86.6歳、女性が92.1歳になる見通しです。 平均余命というのは期待値であって、実際に半数の方が亡くなるのはそれよりももうちょっと上の年齢になります。したがって、男性なら90歳、女性の場合、9

                              65歳までに2,000万円を貯めるにはどうしたらいいか?(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】マイホームや収益不動産の売買を検討している方におすすめです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 5棟目の新築共同住宅を企画すべく土地購入を目指しておりますが、不動産市場が活発化されているので、なかなかチャンスにめぐりあいません。 共同住宅用地として割安だな思った土地が、JRによる区分地上権が設定されていて、3階以上の建設が難しいことが分かりました。 区分地上権に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 宅地建物取引士の資格を取得しておりますが、かなり以前に取得したので、再度不動産について基本から勉強しようと思います。 マイホームを購入する方だけでなく、収益物件などの不動産投資にも大変分かりやすい本ですので、みなさまへご紹介いたします。 1 書籍名 【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】 2 【7日でマスター 不

                                【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】マイホームや収益不動産の売買を検討している方におすすめです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                              • アパート経営で節税するには?2つの手法と具体的なポイントを解説

                                “アパート経営での節税” に関して調べている方は、大きく次の2つに分かれます。あなたは、どちらでしょうか。 (1)アパート経営に伴って納税義務が生じる「所得税・住民税」を節税したい。 (2)所有する資産の「相続税」を節税するために、アパート経営を始めたい。 この記事では、まず、上記の概要を説明します。そのうえで、それぞれ具体的に何をすれば節税になるのか、具体的な手法をお伝えしていきます。 税金の知識がない方、あるいは、アパート経営の知識がない方にとっても、わかりやすい内容となっていますのでご安心ください。 現在の税法に合わせて、賢く節税することで、手元に残る資産を最大化していきましょう。 1. アパート経営に関わる2つの節税手法のあらまし まず、冒頭で触れた2つの節税手法について説明します。 詳細解説は順にしていきますので、まずは全体像を簡単につかむつもりで、以下をご確認ください。 1-1

                                  アパート経営で節税するには?2つの手法と具体的なポイントを解説
                                • 【先輩たちに聞く!】二世帯住宅の費用相場とメリット・デメリット - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  二世帯住宅を建てるときに気になるのが、建築に必要な費用のことや、入居後の暮らしに関するメリット・デメリットなどだろう。そこで今回は、二世帯住宅を建てた先輩たちの事例を通じて、検討中の人が抱く疑問や不安について答えよう。 目次 二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説 一体いくらかかる?二世帯住宅の費用相場 二世帯住宅にしてみた感想は?先輩たちの声 二世帯住宅にするなら知っておきたい5つのこと スーモカウンターでできること 二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説 二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅のこと。一世帯のみで暮らす住宅とは異なり、世帯ごとに使えるように玄関やキッチンを2つ設ける、リビング・ダイニングは1つにして両世帯で一緒に使うなど、ライフスタイルや価値観に合わせた間取りをつくるケースが多い。 二世帯住宅で多

                                    【先輩たちに聞く!】二世帯住宅の費用相場とメリット・デメリット - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • マンションを買うまでの記録 補足 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                    マンションを買った記事、思いのほかブクマがたくさんついて驚いている。お読みいただきありがとうございます。みんなこういう話好きだな zaikabou.hatenablog.com zaikabou.hatenablog.com というわけで、書き忘れた内容とか、補足とか ・増田のこの記事は、肌感として納得できることが多い。補足情報としてどうぞ。我が家も若干年食ってることを除けば住宅ローンを借りるには良い条件だったので楽だったけど、状況によっては審査で躓くとかいろいろあるとは思う。 anond.hatelabo.jp ・住宅ローン控除の件で誤解を与えていたら申し訳ないんだけど、ペアローンにすると控除を二重で貰えるわけではなく、ローンを分けることができるので上限があがる、ということですね。例えば1人で個人から中古マンションを買う場合、2000万円のマンションを買おうが4000万円のマンションを買

                                      マンションを買うまでの記録 補足 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                    • 不動産投資物件の割安・割高についてわかりやすい書籍【ハーバード式不動産投資術】を読んでみました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                      こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで大家さんの情報交換会(お茶会)について報告致しました。 大家さんの情報交換会(お茶会)のブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 不動産セミナーや勉強会は参加したことがありますが、主催者の説明が中心であり、人数が多くコミュニケーションがとりにくく、さらに不動産会社が主催のセミナーや勉強会の多くは、物件の紹介がメインとなることで選定が難しいです。 それに対して大家さんが主催する情報交換会は、同じ目線でコミュニケーションがとれて、大変楽しく有意義な時間を共有することができます。 不動産投資をはじめるにも「どんな物件を選んだらいいの」、「値段が割高とか割安とかどのように判断するの」、「大家さんて一人でなんでもしなければならないで

                                        不動産投資物件の割安・割高についてわかりやすい書籍【ハーバード式不動産投資術】を読んでみました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                      • 中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう : 暇人\(^o^)/速報

                                        中国に長年住んでたワイがお前らの疑問に答えてやろう Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:53:12 ID:3BnB ありがたく思うアル 2: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:12 ID:vGA3 上海や広州は東京よりはるかに都会だよね 3: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:54:44 ID:3BnB >>2 ビルの高さとデザインの目新しさは東京より上 6: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:55:51 ID:6qnl 日本人差別ある? 10: 名無しさん@おーぷん 22/10/03(月) 13:56:36 ID:3BnB >>6 人種差別はない ただ嫌われてたり恐れられてたり器用さを認められてりはする 【おすすめ記事】 ◆【動画】中国人、SASUKEで無双してしまう ◆【画像】中国人が捨てた女

                                        • 東京都で注文住宅を建てるときのポイントを解説!費用相場や土地の選び方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                          東京で注文住宅を建てる場合、「土地が高い」「広い土地がなかなか見つからない」といったように、土地探しや費用面で悩む人が多いようです。特に都心部で家を建てる場合はそういった悩みが顕著になる傾向にあります。ここでは、建築家の佐川旭さんのお話をもとに、東京都で新築の家を建てるときの費用相場やエリアごとの土地の価格相場、注意したい建築制限などを紹介します。 東京都で注文住宅を建てるときの費用相場は? 注文住宅の費用相場 土地付き注文住宅の費用相場 東京都の住宅の平均敷地面積は? エリアごとの土地の価格は? 平均坪単価を紹介 都心部(都心6区) 23区東部 23区南部 23区西部 23区北部 都下 東京都で家を建てるときに知っておきたい建築制限や規制は? 最低敷地面積 角敷地の建築制限(すみ切り) 第一種低層住居専用地域の制限 新たな防火規制区域 東京都で注文住宅を建てるときに使える補助金(2024

                                            東京都で注文住宅を建てるときのポイントを解説!費用相場や土地の選び方は? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                          • 減価償却資産と償却資産税申告書の免税点などをわかりやすく解説します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                            こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 不動産投資やブログの収益化でなどの収入がある方は、個人より法人を活用する方が税金などお安くなることや、奥様や子供に所得を分散したすいといったメリットがあることをご紹介しました。 法人活用による節税や所得分散のブログ yoshikisan.hatenablog.com 「法人を活用するとどんな書類を提出しなければいけないの」、「税理士さんにお願いするとお金がかかるし」、「書類の作成方法とか難しのでは」などと不安に思いますよね! 筆者は管理部門のサラリーマンキャリアをいかして、株式会社と合同会社を活用しています。 このブログでは【減価償却資産】と会社設立後に1年間で税務署や都道府県、市町村に提出する書類と、この時期に提出しなけらばならない【償却資産申告書】とにつ

                                              減価償却資産と償却資産税申告書の免税点などをわかりやすく解説します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                            • フリーランスのお金がぜんぶわかる本・関根俊輔著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                              一生安心するためのフリーランスのお金がぜんぶわかる本 図書館から借りた『一生安心するためのフリーランスのお金がぜんぶわかる本』関根俊輔著を読んでいます。 節税や控除などについて、あらためて勉強中。 フリーランスのお金について考えます。 スポンサーリンク フリーランスという生き方 インボイス制度 家事按分 まとめ フリーランスという生き方 社会保障が手厚くなく、自己責任 私の夫はずっと小規模事業主で、自営業で収入を得てきました。 確定申告は商工会の税理士にアドバイスを受けて、税務署に提出。 マイナンバーからe-Taxでやろうとしたら、ちょっとした手違いでできなかったそうです。 それにしても自営業者は、基本的に国民年金。 収入が多い医師や弁護士などは国民年金基金にも加入して、老後に備えています。 うちは国民年金に付加年金をつけて掛けてきましたが、微々たるものにしかなりません。 www.tame

                                                フリーランスのお金がぜんぶわかる本・関根俊輔著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                              • 無借金ではじめられる投資、【一生お金に困らない山投資の始め方】とても共感しましたでご紹介いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 リーマンションク後の日本型終身雇用に対する不安や年金問題、企業活動で社会貢献の限界など、企業外活動で自分への限界に挑戦したいと思い投資活動をはじめました。 賃貸マンション2棟を新築し、あらたに2棟企画してプロジェクトが進行しています。 そのうち1棟売却することに成功し、財務体質も安定してきました。 企画中も含めて、新築マンション3棟39室になる予定です。 不動産売却に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 企画した2棟の新築マンションが完成するまで、あらたな新築マンションを企画して銀行融資を受けることは難しい状況となってきました。 そこで銀行融資を使わない不動産投資について考えてみることにしました。 【一生お金に困らない山投資の

                                                  無借金ではじめられる投資、【一生お金に困らない山投資の始め方】とても共感しましたでご紹介いたします! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                • 端材の床材でダイニングの床張りDIY。古さが味になるラフな床に仕上げよう - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                  いよいよダイニングの床張り替え よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 庭の小屋DIYからスタートして 車を売って空き家付きの山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に 空き家セルフリノベを楽しんでいるよ♪ 春も終わりに差し掛かり 山はすっかり緑でいっぱいの風景に! 前回は読者さんからのリクエストで 週末山暮らしで使用中の二槽式洗濯機を紹介! ■おもちゃみたいに可愛いミニ洗濯機 www.mashley1203.com 今回はやっとダイニングの床張り! 準備はオッケー? もちろん! これでやっと空き家のセルフリノベの 基本的な作業が完了する! 長か

                                                    端材の床材でダイニングの床張りDIY。古さが味になるラフな床に仕上げよう - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                  • アパート・マンション経営のリスク【デッドクロス】をわかりやすく解説します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                    こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 9月9日(水)の記事【不動産投資で中古戸建て投資が人気な理由】で、まとまったお金がたまった場合、住宅ローンの繰り上げ返済するより、戸建て投資をした方が資産形成上有利になることをご紹介しました。 9月9日(水)の記事 yoshikisan.hatenablog.com この記事では不動産投資で銀行融資を受けた場合のリスク、いわゆる【デッドクロス】をについてみなさまと情報共有したいと思います。 >ボランテイアだと思って押してください< 人気ブログランキング にほんブログ村 1 この記事を書いている人 2 アパート・マンション経営のリスク、デッドクロスとは 3 ケーススタディー 4 法人で取得した場合の決算及びキャッシュフロー 5 デッドクロスの主な原因 5-1 

                                                      アパート・マンション経営のリスク【デッドクロス】をわかりやすく解説します! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                    • 70代で癌になったのに未だに終活をしない叔父に困っているのだが - だけど生きていく!

                                                      前回の記事で書いたように、母は叔父のぶんのエンディングノートも購入しました。購入したエンディングノートを届けに行き、ちゃんと終活してほしいことを再度叔父に伝えましたが、「やろうと思っている」と言うだけで、実際には相変わらず何も行動していません。 「思ってるだけじゃ何も先に進まないよ。ちゃんと行動してよ!」と母が言ったところ、「お前は俺に早く死ねっていうのか」と、お決まりのセリフが出たそうです。 突っ込まれて返す言葉に困ると、叔父はすぐにこのセリフを口にします。話の論点をそらして、具体的な話し合いから逃げているのでしょう。要するに、いろいろと調べたり相談に行ったり情報をまとめたりするのが、面倒だからやりたくないのでしょう。 そもそも叔父の根底には「死んじゃえばあとのことは関係ないし!」といった思いがあるのだと思います。自分さえ良ければそれでOKみたいな人なので、自分亡きあと残された人になるべ

                                                        70代で癌になったのに未だに終活をしない叔父に困っているのだが - だけど生きていく!
                                                      • 会員登録なし!無料で不動産査定を調べられるウチノカチ、トチノカチとは

                                                        ウチノカチ、トチノカチとはどんなサービスなのか?不動産査定を自分で試したい方に向けてわかりやすく解説します。 ウチノカチ、トチノカチの特徴や実際に査定してみたマンションの価格を載せているので参考にしてください。ウチノカチ、トチノカチを利用しておうちの不動産の査定を試してみましょう。 ウチノカチ・トチノカチとは 難しい不動産の取引価格を一般の人にもわかりやすく「見える化」した不動産情報サービスです。 会員登録することなく無料で利用できるので、ユーザーは手軽に不動産の難しい査定を調べられます。 その手軽さが人気を集めて、現在利用者が急増している不動産の査定情報サイトです。 今までは不動産屋で査定を頼むのは「敷居が高い」「相談するだけでは申し訳ない」と気にする方も多かったと思います。 ウチノカチ、トチノカチなら面倒な手続もなく簡単に査定を受けられるんですよ。 ウチノカチとは 住宅やマンションなど

                                                        • 個人事業主の税金あれこれ - 人生ケセラセラでいこう!

                                                          こんにちは。もふもふです(*^_^*) ゴーストタッチの記事へのコメントありがとうございました。 なったことがあるって方が結構いらっしゃってビックリしました。 あのあと1日は大丈夫だったんですが、やっぱりゴーストさんいまだに居座ってまして…。 買い替えを検討することにしました!! うぅっ…。出費が痛い(>_<) そう出費だらけですよ!! 今月、個人事業税の納付書が届きました。いらないよぉ~~(T_T) そこで、今日は税金の話。 個人事業主の税金について、わかりやすく書いてみようかなと思います。 個人事業主が支払う税金の種類 我が家の場合 さいごに 個人事業主が支払う税金の種類 夫がサラリーマンの時にはさほど気にしていなかった税金。 所得税も住民税もお給料から引かれていたから(^_^;) 金額確認するくらいで、特に何かするわけではありません。 これが個人事業主になると、自分で納めなくてはいけ

                                                            個人事業主の税金あれこれ - 人生ケセラセラでいこう!
                                                          • 令和【副業】元年に【あなた】は何を考えどう動く?この先数十年を悠々たる境涯で生きるために! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                            会社勤めの皆さん、主婦の皆さん、学生の皆さんも含めて、貴方の年収を大幅にアップする千載一遇のチャンスが、現実に到来しているのをご存知だろうと思うが、ともかく令和元年は副業を起点として働き方の「潮目」が変わる、いわば「副業元年」だ。 副業がネガティブに受け止められた過去の時代にキッパリと別れを告げ、日本は今、国を挙げて「副業」を認め推奨するベクトルを表している時代に突入たのである。そして今、あなたは何を考えどう動くのか?それによってこの先の数十年の境涯が変わってくるのだ。 Contents 名実ともに時代は変わり、副業のコンセプトも変わった サラリーマン&主婦が今後は積極的に副業をすべき理由とは? 企業の存続が不安定な時代でも個人は存続する道を選ぶべき 消費税が上がり、支出増が予想される、さらにその奥の問題も考慮 自己実現を果たすポテンシャルを秘める「新たな生き方」副業 自分にあった副業の探

                                                              令和【副業】元年に【あなた】は何を考えどう動く?この先数十年を悠々たる境涯で生きるために! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                            • 【住宅展示場に行ってきました】住宅営業のあるある営業トークに違和感があった話 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              住宅展示場に行ってきました 住宅営業マンの違和感がある営業トーク 5,000万円の家なら高いが、3,000万円の家なら安いですよ 賃貸住宅で家賃を払うなら、同じお金を出して家が手に入りますよ YOHの考え 住宅展示場に行ってきました 先日、住宅展示場に行く機会がありました。実際にいくつかのモデルルームを見て回ったのですが、モデルルームというのは非常に洗練されていますね。 そして、住宅販売をする不動産業者の方の営業トークも同様に洗練されています。 ・住宅関連の法律改正 ・住宅関連の補助金 このようなことを非常にわかりやすく丁寧に説明してくれ、受け答えも適格です。そして、そのような空間にいると、購買意欲をそそられます。 実際にYOH世帯(こども3人)のような家族構成は典型的な住宅購入世帯といってよく、かなり積極的なアピールを受けました。 しかし、金銭的な面の話になると、おやっと感じることがいく

                                                                【住宅展示場に行ってきました】住宅営業のあるある営業トークに違和感があった話 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 備品を買いました➡消耗品費か?固定資産か?フローチャートで判断 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                事業をしていれば、もちろん備品を買うことがあります。 しかし、購入した備品等を費用(経費)として計上すべきか、固定資産として計上すべきかの判断に迷ったことはありませんか? さらには中小企業だけに許された特例もあったりして、ここら辺の税金はゴミゴミしていて難しい! 今回は特に、中小企業や個人事業主の資産購入について、なるべくわかりやすく書いていきます。 消耗品か資産か パソコンや机などを購入した際に、これらを消耗品費などの「費用」として計上するか、それとも工具器具備品などの「固定資産」として計上するか、迷うことがよくあると思います。 その判定の仕方が今回のテーマですが、その解説に入る前に、まずは必要な用語の基礎知識からみていきましょう。 固定資産とは 企業がその事業活動の用に供するために1年以上の長期にわたって使用または利用する目的で保有する資産を言います。 固定資産は、有形固定資産・無形固

                                                                  備品を買いました➡消耗品費か?固定資産か?フローチャートで判断 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                • 相続がややこしかったワケ~相続アレコレあったこと録3 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                  私の抱えた実家の遺産相続は、ちょっとややこしかったのですが、 さて、そのワケは、以下の①~⑤のうち、どれでしょう? ①遺産総額が多い ②相続人の数が多い ③相続人の中に非協力的な者がいる ④遺産の中に「超田舎」の不動産が複数ある ⑤遺言書がなく被相続人の意思が不明 1つだけでもややこしいのに 相続人の一人と連絡が取れない ややこし度を下げるために 遺す側は自分の財産を整理する 家族関係を見直す 1つだけでもややこしいのに さぁ、正解は・・・①以外全部(②~⑤)!1つだけでもややこしいのに(;´д`)トホホ 不謹慎な考えと眉をひそめる方もいらっしゃるでしょうが、せめて①も入っていれば、頑張りがいもあるってものです。 頑張って、ややこしいことを整理して、それなりにお金を相続できるならモチベーションもあがります。 ほんと不謹慎ですけど、本音です。 しかし、遺産の額の多少は、ややこしさと比例しませ

                                                                    相続がややこしかったワケ~相続アレコレあったこと録3 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                  • 早期退職したい50代男性が「老後の楽しみ」に使えるリアルな金額

                                                                    AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現在、有限会社ファイナンシャルリサーチ代表。テレビ・ラジオ番組などの出演、各種セミナーなどを通じて、投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。 お金持ちになれる人、貧乏になる人の家計簿 深野康彦 目先の生活に捉われ、老後資金を十分に蓄えられていない、将来を見据えた資金計画が立てられていない人は少なくありません。ではどんな家計管理をしている人は将来「お金持ち」になれ、一方で将来「貧乏」になってしまうのはどんな人なのでしょうか。様々な方の家計相談にのってきたFP深野康彦さんが、事例を交えながら、将来お金持ちになれる人と貧乏になる人の違いを解説します。 バックナンバー一覧 早期退職希望の55歳男性 「

                                                                      早期退職したい50代男性が「老後の楽しみ」に使えるリアルな金額
                                                                    • 実需と投資と半住半投のマンション購入 - konanタワリーマンブログ

                                                                      マンション購入について考えてきて、結局、購入形態は以下のようになるのではないかと考えている。 実需、投資、半住半投の定義 ・実需 自分で住む。自分の収入から住宅ローンを完済する前提。購入時は売却時期未定。ローン完済後も売却しない。 ・投資 自分で住まない。新築引き渡し即時転売、中古をリフォームして転売、オーナーチェンジで買って入居者が出て行ったら転売など。 ・半住半投(沖式転売屋) 自分で住むが5年から10年して転売。新築優遇制度を受け切ったところで大規模修繕前に売却。後のことは知らん。 ※賃貸運用もありえるが、区分マンションの場合、賃貸に出しても利回りが低すぎて儲からないので何年か賃貸で繋いで税率が安くなったり、3000万円控除が使えるようになったタイミングで売却する人が多いと思料。 それぞれが重視するもの 実需であれば、使用価値とキャッシュフローを最も重視する。南向き、良い眺望、広い間

                                                                        実需と投資と半住半投のマンション購入 - konanタワリーマンブログ
                                                                      • 早期退職した60歳男性が「旅行三昧の老後」に使えるリアルな金額

                                                                        AFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士。クレジット会社勤務を3年間経て1989年4月に独立系FP会社に入社。1996年1月に独立し、現在、有限会社ファイナンシャルリサーチ代表。テレビ・ラジオ番組などの出演、各種セミナーなどを通じて、投資の啓蒙や家計管理の重要性を説いている。あらゆるマネー商品に精通し、わかりやすい解説に定評がある。 お金持ちになれる人、貧乏になる人の家計簿 深野康彦 目先の生活に捉われ、老後資金を十分に蓄えられていない、将来を見据えた資金計画が立てられていない人は少なくありません。ではどんな家計管理をしている人は将来「お金持ち」になれ、一方で将来「貧乏」になってしまうのはどんな人なのでしょうか。様々な方の家計相談にのってきたFP深野康彦さんが、事例を交えながら、将来お金持ちになれる人と貧乏になる人の違いを解説します。 バックナンバー一覧 早期退職した60歳男性 娘に

                                                                          早期退職した60歳男性が「旅行三昧の老後」に使えるリアルな金額
                                                                        • 都庁職員がPowerBIで約30年分の都税収入を「見える化」するまで|#シン・トセイ 都政の構造改革推進チーム(東京都 公式)

                                                                          東京都主税局では、都税の統計情報を分かりやすく伝えるため、都税収入の主要なデータを可視化する「都税収入見える化ダッシュボード」を公開しました。 「都税収入見える化ダッシュボード」は、これまで主税局が公開してきた約30年間の統計データを、視覚化してわかりやすくまとめたものです。 都税収入の決算額のほか、各税目の額、法人事業税の業種別所得金額や、固定資産税(土地・家屋)の種類別評価額など、様々なデータの推移がひと目で分かるほか、CSVデータとしてダウンロードできます。 今回は、Microsoft PowerBIを用いてこのダッシュボードを作成した主税局税制部の山田さんに作成までの道のりをうかがいました。 まずは自己紹介をお願いします。――――山田さんはこれまで都庁でどんな仕事をやってきましたか? 入都から主税局に配属され、最初の3年間は都税事務所で法人都民税・法人事業税の課税業務を行っていまし

                                                                            都庁職員がPowerBIで約30年分の都税収入を「見える化」するまで|#シン・トセイ 都政の構造改革推進チーム(東京都 公式)
                                                                          • 【俺が】米国株への投資を撤退して、不動産賃貸業へ乗り出した理由 - わたしの年収は53万です

                                                                            今日は158件のデートの約束があったんだけど、お前らのためにそれを全てキャンセルしてこの記事を書いているのだから心して読むように。 前みたいにダラダラは書かずにちょこちょこ書いていくつもりなので安心してほしい。 前は何人に長いって言われただろうか。 勝手な検証をしてみた その1 0.1%の手数料を争う人たちや、統計のオタクの人には読んでほしくないんだけど、勝手にシミュレーションをしてみたよ。 テーマ:3000万円で高利回り米国株と3000万円でアパートを買った場合どっちが資産を増やせそうか。 条件:米国株は5%の配当とし、木造アパートの利回りは8%とする。 ともに現金で買ったものとする。 すでに利回り違うやんという声は無視するものとする笑 退職金で3000万円入った人がどこの投資するか検討しているものとする。 ごちゃごちゃ言う人はうるさいものとする。 計算は雰囲気を味わうものとして、細かい

                                                                              【俺が】米国株への投資を撤退して、不動産賃貸業へ乗り出した理由 - わたしの年収は53万です
                                                                            • 家族信託契約とは?メリット・デメリットについてわかりやすく解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                                                              認知症になり、判断力が低下してしまうと、銀行からお金を下ろすことができない財産凍結にあってしまいます。 財産凍結になると、たとえ本人のためであっても、預貯金を使うことができないため、介護や医療費の支払いが困ってしまいます。 今回は、認知症になってしまっても、預貯金を下ろすことができる方法の一つとして、家族信託契約についてお伝えしたいと思います。家族信託契約とはどんなものか?メリット・デメリットについてわかりやすく解説していきます。 1. 家族信託契約とは? 2. 家族信託契約のメリット 認知症を発症しても、口座の運用が出来る 成年後見制度を利用しなくて済む 生前から相続などを決めることができる 3. 家族信託契約のデメリット 受託者について親族間でわだかまりができやすい 遺言書の代わりにはならない 身上監護権がない 相続税の節税効果が少ない 受益者は課税対象になる 4. 家族信託契約の契約

                                                                                家族信託契約とは?メリット・デメリットについてわかりやすく解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                                                              • コロナ後、老後資金は2,000万円で足りる?足りない? - らしくないblog

                                                                                おうち時間は長くなり、リモート営業とやらで家の光熱費は上がる。 収入だってかわりそうだ。 コロナ後の世界、老後資金は2,000万円問題はどうなっている? 不安をあおるための“情報記事”ではありません。 倒産ホヤホヤのもと社長だから説明できることがあります! 今回記事では「節約で楽になる」 個人や家庭の不安を減らすためのシミュレーション お手伝いになればと思います。 《目次》 老後資金のシミュレーションをする アナタの私の老後資金の不足を計算する 《シミュレーション手順》 支出を決める要因の例 コロナ後の収入 コロナ後「収入」が減る理由 倒産したら楽になった話し まとめ 老後資金のシミュレーションをする 家庭、特にサラリーマンの家庭だと「収入」が安定しているように 思われていた会社の給料や老後の年金。 あたりまえだった鉄板収入は、これから10年変化します。 コロナはきっかけですがこれからの1

                                                                                  コロナ後、老後資金は2,000万円で足りる?足りない? - らしくないblog
                                                                                • 【確定申告】個人事業主が経費にできる税金とできない税金 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                                  国や地方自治体に普通に支払っている税金ですが、よくわからないまま支払っている税金もあると思います。 今回は経費にできる税金とできない税金にわけてどんな種類の税金があるのか1つ1つ簡単にわかりやすく解説したいと思います。 租税公課とは 税金とは 経費にできる税金 事業税 個人事業税 法人事業税 事業所税 固定資産税 都市計画税 自動車税 印紙税 不動産取得税 登録免許税 自動車取得税 自動車重量税 利子税 経費できない税金 所得税 相続税 住民税 法人税 国民健康保険税 国税や地方税の延滞金・加算金 罰金や反則金 罰金と反則金の違い 最後に・・ 租税公課とは 個人事業主や中小企業の人たちは、経費にできる税金は勘定科目で租税公課として申告することになるます。 租税公課とは、税金や公のために支払うお金のことを指します。 租税公課の租税は国や地方自治体に納める税金です。 税金の種類では消費税や自動

                                                                                    【確定申告】個人事業主が経費にできる税金とできない税金 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました