並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

国民年金保険料 控除の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    毎年、誕生日ごろに送られてくる「ねんきん定期便」。きちんとチェックしていますか?「そういえば来ていたような気がするけど、見ないままどこかにいっちゃった」「数字がたくさんあって、どこを見ればいいのかわからない」などという声がよく聞かれます。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日本年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的と

    • 失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア

      僕は金策の一環でiDeCoを活用している。この制度が年金と関連しているのは契約時にざっくり把握していたつもりだけれども、失業状態を挟んだ転職でえらい面倒なことになってしまったので、備忘録がてら内容を書き記しておく。ちなみに、僕が加入しているのはSBI証券のiDeCoだが、制度的な部分は共通なので他社でも概ね同様と思われる。 TL;DR 国民年金の納付免除期間は、iDeCoの加入者資格を失う 失業期間を経た転職時は、iDeCoの変更申請を2回、書面で手続きする必要がある 何もしないと、資格喪失中の掛金が手数料を差し引かれた上で還付される 手続きにはタイムラグがあるので、還付を避けたければ銀行側で口座振替を解除すべし 会社都合での退職 今年の9月30日をもって、前職の会社を退職することになった。これは会社都合の退職だったのと、転職先がすぐには決まりそうもないということで、一旦失業状態になること

        失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア
      • 無職になってからやったこと(保険と給付金) - かみぽわーる

        無職になってからのこと書こうと思ったら保険と給付金だけで力尽きました。 ハローワークで求職者登録 だいたいの会社員は雇用主によって雇用保険に加入しており、失業中にはいわゆる失業手当を受給できる。 せっかく保険料払っとるねんから一回ぐらい失業手当もらっとかなあかんなということでハローワーク(公共職業安定所)に通ってる。 ちなみに、ハローワークでいうところの "失業" とは、離職中のひとが "就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある" ことをいうそうです。 ところで、失業手当がいくらもらえるのかざっと検索するとだいたい賃金の50~80%ぐらいって出てくるんで、え、そんなもらえたら無職のまま豪遊できてしまうで、と思ったけどそんなうまい話はなかった、基本手当日額には上限が存在していて、僕の場合は基本手当日額7,605円であ

          無職になってからやったこと(保険と給付金) - かみぽわーる
        • 「なんで同性婚推進派って嘘ばっかつくの?」の増田の嘘

          「なんで同性婚推進派って嘘ばっかつくの?」という増田エントリ https://anond.hatelabo.jp/20211208080728 に、そこそこブックマークがついている。この元増田は、同性婚推進派が配偶者控除や第3号被保険による社会的コスト増の可能性を想定していないことを「嘘吐き」「都合の悪いファクトを隠す」と激しく非難している。ハンロンの剃刀(愚かさで十分説明されることに悪意を見出すな)という格言の真逆という感じがするが、この増田の言ってること自体、よく読むと全くファクトに基づいていないのだ。いささか鼻についたんで長々書いてやる。 「兆円単位の財源が必要」って、一体どこから試算?まず、元増田が何度も強調して論の中心に据えている「MAXで兆円単位の「新規財源が毎年」必要」「兆円単位の新規財源は当然納税者の税金から賄われる」について。増田は仮定として、日本国内にLGBTQ+が10

            「なんで同性婚推進派って嘘ばっかつくの?」の増田の嘘
          • 7、女性とジェンダー(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

            男女賃金格差是正、「痴漢」ゼロ、女性の人権、女性の政治参加・「パリテ」(男女同数)推進 2021年10月 10月1日、日本共産党は「ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を」を発表しました。コロナ危機であらわになった日本のジェンダー平等の遅れを大本から断ち切るために、政治の転換をめざすことを表明しました。 日本共産党は、日本社会で劇的に高まるジェンダー平等を求める声、運動と力を合わせて、誰もが性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく生きられる、すべての人にとって希望に満ちたジェンダー平等の社会をつくります。来たる総選挙で、ジェンダー平等を大争点の一つと位置づけ、政治の転換を目指して全力をあげます。 「ジェンダー政策」にかかげた内容に加え、次のような政策を、女性・国民のみなさんと協力して実現してゆきます。 男女賃金格差の是正をはじめ、働く場でのジェンダー平等を進めます 男女の賃

              7、女性とジェンダー(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
            • 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

              HOME 日本共産党の政策 くらし・社会保障・経済 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために ――三つの改革で暮らしに希望を 2023年9月28日  日本共産党 全文(PDF) ミニリーフ(PDF) 目次 1、政治の責任で賃上げと待遇改善をすすめる――人間を大切にする働き方への改革 2、消費税減税、社会保障充実、教育費軽減――暮らしを支え格差をただす税・財政改革 3、気候危機打開、エネルギー・食料の自給率向上――持続可能な経済社会への改革 おわりに――「失われた30年」からの脱却にむけ、国民的討論と合意を 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難に、物価高騰が襲いかかっている 物価高騰に暮らしの悲鳴があがっています。今回の物価高騰がとりわけ国民生

                日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
              • 副業している会社員が個人事業主になるメリット・デメリットを徹底解説

                個人事業主とは個人事業主とは、法人化せずに個人で事業を営む人のことです。 事業とは、継続して続けており、独立して行っている仕事のことを指します。 同じ種類の仕事を継続して続けていくことに目途が付いた時点で、税務署に「開業届」を提出することで、個人事業主となります。 では、個人事業主になることのメリットは何があるのか順番に見ていきましょう。 会社員が個人事業主になるメリット3つまずはじめに、会社に個人事業主として起業することは可能なのでしょうか。 そもそも個人事業主とは、独立して仕事に従事し、その仕事を継続・反復している人のこと。 会社に勤めていても、一定の副業で継続した所得を得ている場合は、個人事業主ということになります。 個人事業主になると税務署に開業届を提出する必要がありますが、この手続きについてはまた後ほど詳しく説明しています。 ここでは会社に勤めながら個人事業主になるメリットを以下

                  副業している会社員が個人事業主になるメリット・デメリットを徹底解説
                • アラフィフ独身男が会社を辞めてからの1日の過ごし方

                  会社を辞めると収入がなくなります。 しかし、だからと言って支出がなくなるわけではありません。 回避できない主な支出は、次の3つでしょうか。 健康保険料 国民年金保険料 住民税 これらは、けっこうバカにならないくらい取られます。 特に、健康保険料と住民税は前年の所得で計算されます。 なので、ガッツリ給料をもらっていた時の所得で計算されてしまうのです。 これらの支出を忘れて、勢いで会社を辞めてしまうとエライ目に合います。 ということで、今回は退職1年目の支出(健康保険料・国民年金保険料・住民税)を書いていきます。 ちなみに、自分は年収600万円ちょいで会社を辞めました。 健康保険料 まずは健康保険料です。 会社に在籍中は、普通の会社なら会社の健康保険に入っています。 保険料は、会社と折半です。 しかし、会社を辞めると当然会社は負担してくれません。 会社を辞めたあとの選択肢は、次の3つです。 誰

                  • 最強の資産運用術?iDeCo(イデコ)の仕組みを理解しよう!

                    皆さんは老後資金に不安はありませんか? …少し胡散臭いですが、このようなことを聞かれると心配になる人も多いと思います。 2019年には「老後資金は平均で2,000万円不足するという問題」が表面化し、話題になりました。生活スタイルによって必要なお金は全然変わってきますが、僕個人的な意見としては「とても2,000万円程度では足りない」と考えています。 iDeCo(個人型確定拠出年金)と聞くと、どうしても「老後資金の不安を解消するための備え」のようなイメージが強いですが、老後資金が足りるか?足りないか?に関わらず、資産運用としてとても有効な手段なので、仕組みをしっかり理解して、是非、一度、検討してみて下さい。 ちなみに僕もiDeCoを活用して「ひふみ年金」という金融商品を「SBI証券」という金融機関を経由して購入しています。 iDeCoの仕組みを理解しよう iDeCoとは「individual-

                      最強の資産運用術?iDeCo(イデコ)の仕組みを理解しよう!
                    • 所得税、今年から年収850万円超で増税だが、ボーっとしてると低所得者も負担増(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      今年から、所得税が年収850万円超の会社員は増税となる。それは、給料に対して適用される給与所得控除が縮小されるからである。 そもそも、この所得税の改正は、2017年12月の「平成30年度税制改正の大綱」で決まっていた。そこでは、給与所得控除を10万円減らす代わりに基礎控除を10万円増やすとともに、課税前の給与収入が850万円超の人には控除上限を195万円とし、850万円より給与収入を多く得ても控除が増えないようにすることとしたのである。控除が減れば、税負担は増える。個々の増税額や詳細は、拙稿「『年収850万円超の人は増税』がなぜ妥当か」を参照されたい。 これが、今年から所得税が年収850万円超の会社員は増税になる改正である。そして、2021年には住民税にも適用されて、年収850万円超の会社員は住民税が増税になる。 それだけなら、他のメディアでも既に報じられている。しかし、この同じ税制改正で

                        所得税、今年から年収850万円超で増税だが、ボーっとしてると低所得者も負担増(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • あなたの親はいつから&いくら年金を貰えるか? - ゆとりずむ

                        こんにちは、らくからちゃです。 お盆シーズンも後半戦に差し掛かりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?実家に帰って家族水入らずでのんびり過ごしている人も多いのでしょうか。 遠くに住んでいて、日頃ゆっくり話す機会が無い人は、たまり溜まった四方山話に花を咲かせたいところですが、お盆休みは家族の今後の生活について話し合うチャンスです。中には 不便ないまの家を売り払って駅チカに住み替えたい 定年退職後は地方に移住して農業をやってみたい パパな、HIPHOPで食っていこうと思うんだ などなど、想像もしていなかった相談を受けた人も多いでしょう。 何をどうしようと本人の勝手ですが、まず先立つものはお金です。そして老後の生活において、多くのケースで一番の収入源になるのは農業やHIPHOPでの稼ぎではなく年金です。 公的年金制度には、会社負担分も含めて年収の1割近くを課金しているというのに、ほとんど理解し

                          あなたの親はいつから&いくら年金を貰えるか? - ゆとりずむ
                        • 日本の社会保険料は高すぎる! - japan-eat’s blog

                          給与明細を見て、ため息をついている人も多いのではないか。今の日本はあらゆるものの値上げが続く中で、給料はまったく上がっていないからです。 こんなに毎日汗水垂らして真面目に働いているのに、これっぽっちしか給料がもらえないなんて、何かが間違っている――。そんな怒りを感じながら、給料明細を穴が開くほど見つめていると、多くの人はきっとこんなふうに感じるはず。 意外と知らない「社会保険料」のカラクリ 平均年収は横ばいなのに、社会保険料の料率が上がっているワケ 社会保障制度 つまり 国保が社会保険の尻ぬぐい 日本が目指す社会? 自営業・フリーランスの健康保険3つ 国民健康保険 健康保険任意継続 家族の健康保険の被扶養者 国民健康保険料を構成する3つの保険料 国民健康保険料を安くする方法 国保組合に加入する 世帯分離または世帯合併 免除・減免制度の利用 法人化する 社会保険料控除を適用させる 意外と知ら

                            日本の社会保険料は高すぎる! - japan-eat’s blog
                          • 10万円給付の他にも健康保険料等の免除も コロナ対策で申請するともらえるお金一覧(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            1人一律10万円の給付など日本の新型コロナウィルス 経済対策についてまとめてお伝えします。特に健康保険料や国民年金保険料の免除申請や、光熱費等の公共料金の支払い猶予について知らない人も多いので知っていただきたいと思いました。 個人向けの経済対策 まず、個人向けの経済対策ですが、全ての国民に対して1人一律10万円の給付に関しては住民基本台帳に登録のある新生児や外国人に関しても支給の対象になります。必ず自分で申請をする形になります。政府は5月下旬から6月上旬には国民に届くように調整をしています。ただ、外国に住んでいる日本人に関しては住民基本台帳がないので対象外となります。 また、児童手当を受給している世帯には対象児童あたり1万円の上乗せがあります。休校で子供がいる世代は多大なる影響を受けていますが、児童手当の臨時特別給付ができました。児童手当については自治体の担当窓口にお問い合わせください。

                              10万円給付の他にも健康保険料等の免除も コロナ対策で申請するともらえるお金一覧(花輪陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • フリーランスの平均年金額は? - ガネしゃん

                              ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 前回は会社員の平均年金額について書きました。 www.yumepolly.com 第1号被保険者と呼ばれる自営業、フリーランスの場合も見てみましょう! 第1号被保険者の場合、保険料は年収に関係なく、一律で2020年の場合、毎月16540円。 保険料は毎年異なりますが、2020年度の保険料で計算すると 16540円×12か月×40年 20~60歳まで加入した場合、40年間に支払う国民年金保険料の合計額は、793万9200円になります。 65歳から支給される年金額は月6万5141円で年約78万円 70歳までの5年間で約390万円 90歳までで約1954万円です。 基礎年金、厚生年金で構成される会社員や公務員に比べると金額の少なさが分かります。 支給は10年以上の加入が条件です。 加入期間により額が異なりますが、満額でも月6万5141円。 会

                                フリーランスの平均年金額は? - ガネしゃん
                              • 【免除手続き】年金の受給額減るから自助以前に払いたくない?免除手続きまとめてみた。 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

                                ようこそ、年金バーボンハウスへ どう足掻いても絶望 年金機構「貴様は学生か。金がないだろう。ならば慈悲を与えん」 年金機構「おお、貴様は貧乏人か。ならば慈悲を与えん」 2.保険料免除・納付猶予の承認基準(所得の基準) 年金機構「ほぅ?貴様はブラック会社からの退職者か。惨めだな。慈悲を与えん」 3.失業等による特例免除 (1)雇用保険の被保険者であった方 でも、どうせ払ってないんだから支給額は少なくなるんでしょ? 年金免除による年金額の割合 というわけで私は8年合法的に年金を払っていません。 【追記】妊婦さんも最大4か月間年金が免除されます。 そのほかのお金などの雑記はコチラ ようこそ、年金バーボンハウスへ うん、「また」年金の話なんだ。済まない。 仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。 でも、このスレタイを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない 「ときめき」みたい

                                • 配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                  配当金を総合課税にし、住民税は申告不要制度を利用すると配当は住民税に含まれない 配当控除 外国株やJ-REITには適用されないので注意 配当を総合課税にすれば国民年金免除も可能 青色申告なら事業所得122万円でも全額免除にできる 全額免除でも年金は半分もらえる 国民健康保険は最大7割減免できる 配当生活の懸念 20%の配当控除課税が25~30%に上がる可能性 年金や保険制度の変更 以前、FIREという生き方、考え方についてこのブログで記事にしました。 www.nisa-etf.work 実際にFIRE(私の場合は完全リタイアではなくセミリタイア)を実行に移す際に、食費や家賃などのわかりやすい支出の他に税や保険、年金などの額も考慮する必要があります。 今回は、配当金生活に向けての税、保険、年金について考えてみます。 NISAの非課税期間終了後の出口戦略、運用効率においても税に対する知識は重要

                                    配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                  • 退職1年目の支出(健康保険料・国民年金保険料・住民税)

                                    前回記事で、退職2年目の健康保険料をざっくり計算してみました。 退職2年目の任意継続健康保険料 毎月3万5400円で年額では42万4800円。 退職2年目の国民健康保険料 毎月1万3950円で年額では16万7400円。 なんと国民健康保険の方が年額で25万円以上安くなります。 あくまで自分の場合ですけどね。 なので、実際に退職2年目の4月に国民健康保険に切り替えました。 さらに、6月下旬に納付書が届いたので実際の保険料も確認できました。 実際は計算結果より高かったのでしょうか? それとも安かったのでしょうか? ということで、今回は退職後の健康保険(退職2年目に国民健康保険に切り替えた結果)を書いていきます。 国民健康保険へ切り替えた方法 任意継続健康保険→国民健康保険に切り替えたタイミングは、退職2年目の4月です。 その理由は、国民健康保険料は4月から計算方法が変わるからです。 国民健康保

                                    • 国民年金保険料を払わないとどうなる?|免除せずに未納を放置した場合のデメリット - 現役投資家FPが語る

                                      新型コロナの影響が長引き、フリーランスなど自営業者(第1号被保険者)の方の中には毎月1万6,590円(2022年度)の国民年金保険料の支払いが苦しい方もいらっしゃるかもしれません。 無い袖は振れぬということで、国民年金保険料の未納(滞納)を放置しているケースもあるでしょう。 実は、国民年金保険料を未納(滞納)のまま放置すると、大きなデメリットが発生する可能性があります。 今回は、国民年金保険料を未納(滞納)のまま放置するデメリットと、保険料を払えない場合の対処法について解説したいと思います。 自分は厚生年金(第2号被保険者)だから関係ないという方も多いと思いますが、家族や知り合いの方などに自営業者(第1号被保険者)の方がいらっしゃる場合の参考にしてください。 1.国民年金保険料を支払わないとどうなる?|未納(滞納)のデメリットとは? 老齢基礎年金が受け取れない 障害基礎年金が受け取れない

                                        国民年金保険料を払わないとどうなる?|免除せずに未納を放置した場合のデメリット - 現役投資家FPが語る
                                      • 【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る

                                        2017年の制度改正で第3号被保険者である専業主婦(夫)も個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)に加入できるようになりました。 専業主婦(夫)の方でも老後の備えとしてiDeCo(イデコ)への加入を検討する場合があると思います。 しかし、本当にiDeCo(イデコ)に加入するメリットがあるかを確認することが重要。 専業主婦(夫)の方であれば、iDeCo(イデコ)よりも一般NISAやつみたてNISAの方がメリットが大きい場合があります。 今回は、専業主婦(夫)にとってiDeCo(イデコ)は本当にメリットがある制度なのかをiDeCo(イデコ)のメリット・デメリットから確認したいと思います。 1.専業主婦(夫)にとってのiDeCo(イデコ)のメリットとは? 掛金が全額所得控除となる 配偶者分の掛け金は所得控除の対象にならない? 運用益が非課税 老齢給付の受取時も一定額まで非課税 2.専業主婦(夫)に

                                          【専業主婦(夫)】「iDeCo(イデコ)」と「つみたてNISA」どちらがおすすめ? - 現役投資家FPが語る
                                        • 年金の現実!上は30万円以上で下は無年金、老後も働く高齢者が激増 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                          人生の四季は秋から冬へ 50代崖っぷちです。 老後資金が足りません。 年金事務所で確認したら、受給できる年金もわずか。 そんな私が「しらべてみたら・年金の現実・公務員 政治家はいくら?」動画を見ました。 議員さんの年金や公務員の年金について知ったので、感じたことをお伝えします。 スポンサーリンク 老後も働く女性 投資で3500万円失う シニア男性の年金 政治家の年金は? まとめ 老後も働く女性 3食を摂れない高齢者もいます 「しらべてみたら」はフジテレビで放送されています。 視聴者が興味を持ちそうな事柄を独自取材。 「年金の現実」は街角調査から始まります。 年金を8万円受給している女性 15万円 4万しか受け取れない女性 80代ひとり暮らし 5万5千円の女性 5万5千円の女性は自分が始めた割烹料亭で今も働き、年金額よりも多い土地のローンを払っているそうです。 www.tameyo.jp そ

                                            年金の現実!上は30万円以上で下は無年金、老後も働く高齢者が激増 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                          • フリーランスのお金がぜんぶわかる本・関根俊輔著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                            一生安心するためのフリーランスのお金がぜんぶわかる本 図書館から借りた『一生安心するためのフリーランスのお金がぜんぶわかる本』関根俊輔著を読んでいます。 節税や控除などについて、あらためて勉強中。 フリーランスのお金について考えます。 スポンサーリンク フリーランスという生き方 インボイス制度 家事按分 まとめ フリーランスという生き方 社会保障が手厚くなく、自己責任 私の夫はずっと小規模事業主で、自営業で収入を得てきました。 確定申告は商工会の税理士にアドバイスを受けて、税務署に提出。 マイナンバーからe-Taxでやろうとしたら、ちょっとした手違いでできなかったそうです。 それにしても自営業者は、基本的に国民年金。 収入が多い医師や弁護士などは国民年金基金にも加入して、老後に備えています。 うちは国民年金に付加年金をつけて掛けてきましたが、微々たるものにしかなりません。 www.tame

                                              フリーランスのお金がぜんぶわかる本・関根俊輔著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                            • 本日の日経一面記事、700万人待望のiDeCo加入規制緩和か 実現性はいかに(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              ※本記事は2019年7月の執筆でした。 iDeCoの法改正は2020/5/29に成立、解説記事を下記に書いています。 5/29成立! 今まで入れなかった750万人にプラス、iDeCoの法改正をポイント解説 合わせてご覧ください。 iDeCo加入規制の緩和が日経新聞一面に7月29日付日本経済新聞朝刊の一面に「イデコ加入全会社員に」という記事が踊っています。 新聞記事の要旨を分かりやすくまとめると以下のようになります。 1.個人型確定拠出年金(iDeCo)は2017年1月の規制緩和により加入対象者が拡大し、125万人の加入者まで増えている 2.ところがiDeCoには企業型確定拠出年金に加入(716万人)していると加入制限があり、多くの会社員が利用できない 3.企業型確定拠出年金の加入者であっても、拠出上限(他の企業年金がない場合5.5万円)を超えない範囲であれば、会社員は誰でもiDeCoに加入

                                                本日の日経一面記事、700万人待望のiDeCo加入規制緩和か 実現性はいかに(山崎俊輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 確定申告の受付期間延長 (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)

                                                この2日間で、慌てて準備した確定申告だったが、4月16日まで受付が延長になったそうだ。 さっき師匠から聞いて、確認したんだが、どうやら本当らしい。 まあ、何日に行くと決めていた訳ではないので、いいのだが、まだ、師匠の検閲を受けていないので、時間にゆとりが出来たというところかなw まあ、見てもらうと言っても、そんなに項目がある訳じゃないので、電気料金等の経費の按分率とかに間違いはないか? という所らへんだろう(/ω\) あと昨年の確認事項を載せておいて、後でもう一度眺める事にする(/ω\) 以下、以前の確認事項 『確定申告会場で電子申告をされたことのある方』 国税庁HP様より一部引用 ⇒『利用者識別番号を取得した際に交付された「利用者識別番号等の通知」』 (利用者識別番号及び暗証番号の記載がある書類) ⇒『上記がない場合、税務署から送付されたはがき等で「利用者識別番号が分かる書類」』 ⇒『昨

                                                  確定申告の受付期間延長 (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)
                                                • 【数字でわかりやすく解説】学生納付特例制度を利用した場合の年金は追納した方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  国民年金 学生納付特例制度 学生納付特例制度猶予期間の追納 追納分は社会保険料として控除される YOHの考え 国民年金 国民年金の加入期間は20歳~60歳までの40年間です。10年以上加入して掛金を納付していれば受給することができます。また、加入期間が10年未満でも追納することによって、用件を満たせば受給することができます。 現在の国民年金保険料は16,610円です。高卒などで20歳時点で働いていれば国民年金の掛金を払うことはできますが、大学進学していた場合、支払うことは容易ではない金額です。 ・16,610円 × 24カ月 = 398,640円 大学卒業と同時に就職するまでに、これだけの金額を納める必要があるということです。(4月生まれの場合) 多くの大学生に用意できる額ではないので、多くの学生は学生納付特例を利用します。 学生納付特例とは国民年金の支払いを先送りにしておくだけで、いずれ

                                                    【数字でわかりやすく解説】学生納付特例制度を利用した場合の年金は追納した方がよいのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 確定申告で社会保険料控除を受ける方法とは?書き方・添付書類まで解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                    社会保険料控除は所得控除の1つで、納税者が自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った金額について所得控除を受けることができます。 社会保険料控除を受けると、端的に言うと所得税や住民税が安くなります。 そして定義をちゃんと読むと見逃さしちゃいけないことが3つ書いてますね! ①社会保険料は所得控除の一つ 所得税や住民税は、1年間の所得に対してかかる税金です。ただし、所得の全額に対して課税されるわけではなく、所得控除として、所得から差し引けるものがいくつかあります。 そのうちの1つが社会保険料控除。 社会保険料控除は、年間に支払った社会保険料の全額を控除できるため、うっかり忘れるとその分税金が高くなってしまいますから、気を付けておきましょう。 ②家族の社会保険料を払った場合でも適用可能 社会保険料控除の対象となるのは、自分の社会保険料

                                                      確定申告で社会保険料控除を受ける方法とは?書き方・添付書類まで解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                    • RIETI - 氷河期世代をどうするか 老後に不安、福祉拡充検討を

                                                      バブル崩壊後の1990年代半ばから2000年代初頭の就職難の時期に社会に出た就職氷河期世代は、若年期に良好な雇用機会に恵まれなかったため長期にわたり経済的に不利な立場に置かれてきた。00年代後半には「ロスジェネ」という言葉が生まれ、不遇な世代であることが繰り返し指摘されたが、バブル期以前に就職した世代との格差は今も解消していない。 現在、中高年となった就職氷河期世代がこれから直面する問題は、大きく2つある。独身の低所得者が親に頼れなくなり困窮することと、氷河期世代自身の老後の低年金の問題だ。 ◆◆◆ 1つ目の親の加齢に伴う困窮は既に顕在化しつつある。図は労働力調査を用いて、35〜39歳時点での「未婚で親と同居する非就業者・非正規雇用者」が人口に占める割合を男女・学歴別に集計し、横軸の生まれ年ごとに並べたものだ。 男性はすべての学歴で若い世代ほど高まっている。70年代後半生まれの高卒男性では

                                                      • iDeCo vs 国民年金の学生納付特例分の追納 お得なのはどっち? - ゆとりずむ

                                                        こんにちは、らくからちゃです。 先日ニュースを見ていると、iDeCoの加入を全会社員に開放という記事が目に止まりました。 www.nikkei.com いままで併用が出来なかった企業型DCと個人型DCが両方使えるようになるぜ!って話のようですね。ちょうど弊社では企業型DCが始まったところなので、人事のひとがまた頭を抱えることになりそうです。 (そういや企業型と個人型の違いを、こちらにまとめましたのでよろしければぜひ!) 若いうちからしっかり老後に備えよという空気が強くなってきたような気がしますが、多くの若者が最初に悩む老後への備えの問題って「学生納付特例制度で納めても納めなくてもどちらでも良い年金は払ったほうが良いのだろうか?」だと思います。 また併せて「もし同じ金額しか出せないなら、国民年金とiDeCoのどちらがお得なのだろうか?」も、考える人が多いんじゃないでしょうか。わたしは、手許に

                                                          iDeCo vs 国民年金の学生納付特例分の追納 お得なのはどっち? - ゆとりずむ
                                                        • 年末調整で見落としやすい7つの節税ポイント

                                                          年末調整は、会社員にとって年末の恒例行事、おなじみの手続きでしょう。税金の一部が返金されると、ちょっとした小遣い稼ぎのように感じるかもしれません。 しかし、年末調整で申告できるものを見落としてしまい、税金を払いすぎのままにしている――という会社員も少なくありません。ここでは、年末調整で受けられる控除のうち、「申告をよく忘れてしまう5つの控除」をまとめて紹介しましょう。また申告期限が過ぎてから忘れたことに気づいた場合など、「2つの対処法」もお伝えします。合わせて「7つのポイント」が節税テクニックの要点です。 「2019年分の年末調整用書類を勤務先に提出した後で、控除などの申告漏れに気づいた」という人でも大丈夫、まだ十分間に合います。 「子どもの年金保険料」を肩代わりすれば控除対象に 年末調整とは、給与やボーナスから天引きされた税金を精算する手続きです。 天引きされる税金は、給与額からざっくり

                                                            年末調整で見落としやすい7つの節税ポイント
                                                          • 国民年金の任意加入で年金はいくら増えるの?メリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                            おうちランチ・エビチャーハン 2024年4月3日更新しました 60歳の誕生日の前日から、手続き可能な国民年金の任意加入です。 満額に満たない人は60歳から65歳まで、加入期間が10年に満たない人は70歳まで国民年金に加入して、もらえる年金を増やすことができる制度。 調べてみたら、年金を増やすことのほかにもメリットがあるので、お伝えします。 スポンサーリンク 国民年金 未納の理由は? 任意加入とは? いくら増えるの? メリットは控除とiDeCo 任意加入のデメリット まとめ 国民年金 老後に備える 日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務づけられています。 国民年金保険料は16,520円。 40年間にわたり年間19万8,240円、およそ20万円の国民年金保険料を納めると満額になります。 ざっくり5年間で100万円と計算すると、40年間で約800万円を納付。 学生のときに国民

                                                              国民年金の任意加入で年金はいくら増えるの?メリットとデメリット - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                            • 【国民年金任意加入制度】国民年金は60歳以降に追納すると金銭的に損をすることになる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              国民年金の任意加入制度 国民年金(老齢基礎年金)で抑えておきたいポイントは大きく2つあります。 ・10年間納付しないと受給資格を得ることができない ・満額受給するには40年間納付する必要がある 抑えておきたいポイントはこの2つですね。 9年間11カ月しか国民年金を納めていない場合、国民年金保険料を支払っていたにも関わらず、65歳以降に国民年金を受け取ることができないということです。 そして、40年間分を納めていないと未納期間の長さに応じて年金受給額が減少します。 20歳から60歳まで会社員や公務員として働き続けていれば未納ということは無いのでしょうが、そうではないケースがあるということです。 ・未納分を追納したい ・年金受給金額を満額に近づけたい このような方を救済する措置として設けられているのが、国民年金の任意加入制度です。 ・国民年金の任意加入制度とは ・国民年金の受給金額について ・

                                                                【国民年金任意加入制度】国民年金は60歳以降に追納すると金銭的に損をすることになる理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 【追納しない方が得?】学生納付特例制度の年金未納分と株式投資どちらを優先するか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                国民年金 学生納付特例制度 学生納付特例制度猶予期間の追納 追納分は社会保険料として控除される 追納分を株式投資に充てた場合 YOHの考え 国民年金 国民年金について覚えておくべきことはそれほど多くはありません。 ・満額受給するには40年間保険料を納付する必要がある ・加入期間は20歳~60歳まで ・掛金は年間19.2万円(月1.6万円)、満額受給で年間78万円(月6.5万円) ・10年間納付で受給資格を得るが、60歳以降に追納することができる 基本的な知識としてはこれだけ抑えておけばよいですね。 詳しくはこの記事で触れていますが、国民年金を金融商品として見た場合、収益性はそれほど悪いものではありません。 fire-money.hatenablog.com そして、国民年金は国民皆保険制度の根幹であることから、大きく掛金が上がったり、受給額が大きく下がるということは考えにくいということです

                                                                  【追納しない方が得?】学生納付特例制度の年金未納分と株式投資どちらを優先するか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                • 年末調整の季節がやってきた~ - Que Será, Será

                                                                  こんにちは。 年末調整の時期になってきましたね~。 この時期になると会社員の方は、年末調整の申告書を会社に提出しなければいけないと思います。 もう提出されましたか? 夫が会社員だった頃は、この申告書に配偶者控除だの保険料控除だの記入して提出しておりましたが、個人事業主になってからは3月の確定申告のみになったので、あの煩わしい計算をしなくてもいいと喜んでいたのですが・・・。 今年から私が青色専従者となっているので、私自身の年末調整をする必要が出てきました。 夫が会社員の頃、申告書を提出すれば会社の経理の方があとの計算などは全部やってくれていたあの作業・・・。源泉徴収票の作成とかいろいろ・・・。 あれを自分でやらなければいけない😭 まさか自分でやる日がくるとは思ってもいませんでした。。。 なんとな~くはわかるんですけど、ちゃんとやったことはない。 まあでもやらなきゃいけないので、年末調整の説

                                                                    年末調整の季節がやってきた~ - Que Será, Será
                                                                  • 学生の国民年金保険料の、お得な納付の仕方を紹介します!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                                    1・はじめに 2.銀行での手続きと、ちょっとした行き違い 3.前払いだと、国民年金保険料の納付額の割引がある 4.親が国民年金保険料を立て替えると、親の所得控除対象となる 5.結びにかえて 1・はじめに 先日、20歳になったばかりの娘に早速、国民年金の申込書が送られてきました。 私達の若かりし頃と違って、今は学生時代から、年金保険料を払うようになっています。 もっとも、払えない場合は、届け出ると納付の猶予期間を設けてくれます。 娘の誕生日が過ぎて、ほどなく送ってきたのがこれ ↓ 3月分の納付書(誕生日が3月)と、4月からどのように納めるかを申請する紙が入っていました。 直接払うのもよし。 口座引き落としもよし。 そして、最近はクレジットカードで払うこともできるのですね。 そして、毎月払うか、6か月ごと、1年ごと、2年ごとにまとめて払うのか選ぶようになっていました。 2.銀行での手続きと、ち

                                                                      学生の国民年金保険料の、お得な納付の仕方を紹介します!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                                    • 【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る

                                                                      夫婦共働き世帯が増えていますが、夫が正社員で妻は扶養の範囲内で働くという「収入の壁」を意識している家庭も多いでしょう。 扶養の知識があれば、公的年金・健康保険などの社会保険料や税金を削減できます。 しかし、同じ扶養でも税と社会保険の仕組みで異なる部分があり、知らないと損をすることが多いのも現実。 今回は、夫婦共働きでどちらかが扶養の範囲内で働く場合に役立つ「収入の壁」についてと、パート主婦が節税しながら老後資金を確保する方法について解説します。 なお、今回は下記前提条件で記事を作成しています。 夫が会社員(社会保険に加入)で給与所得は900万円以下 生計を一にする妻がパート従業員 扶養親族なし 収入の壁はいつくある? 100万の壁(住民税) 103万の壁(所得税) 106万の壁(社会保険) 130万の壁(社会保険) 150万・201万の壁(配偶者控除) パート主婦はiDeCo(イデコ)の活

                                                                        【収入の壁】共働きのパート主婦は扶養内で働くべき? - 現役投資家FPが語る
                                                                      • 扶養控除・扶養範囲内に押さえたい年収とは?106万、130万、150万の壁で気をつけること【社労士監修】

                                                                        扶養内・扶養範囲内とは パートで働く主婦(夫)に関係する扶養には、会社員などで働く配偶者の健康保険や年金などの「社会保険上の扶養」と、配偶者控除・配偶者特別控除の「税制上の扶養」の2つがあります。パートで扶養内に収めるには、それぞれパート年収の上限基準が設けられています。その年収上限のことを、通称〇〇万円の壁と呼んでいます。 社会保険の扶養とは 社会保険の扶養とは、パート主婦の場合は夫の会社の社会保険の扶養に入ることを指します。扶養に入ることで、夫の負担も変わらず、妻の国民年金や健康保険の保険料負担がなくなります。一方、学生やフリーターで親などの会社の社会保険の扶養に入っている人は健康保険のみが対象のため、20歳以上なら国民年金保険料の支払いは必要です。 社会保険の加入判定に使うパート年収の対象は、交通費手当なども含まれます。妻がパート先の社会保険へ加入すると夫の扶養から外れることになりま

                                                                          扶養控除・扶養範囲内に押さえたい年収とは?106万、130万、150万の壁で気をつけること【社労士監修】
                                                                        • 転職時、知らないと損する「社会保険の超常識」

                                                                          転職を考える際には、社会保険料の仕組みをしっかり学んでおきましょう(写真:freeangle/PIXTA) 先日、7年ほど勤めた会社を退職し、キャリアアップのため転職したSさん(35歳、男性)。転職先で初めてもらった給与明細と前職で最後にもらった給与明細を見比べて驚きました。 同じ月に社会保険料が両方から控除され、しかも前職の社会保険料は毎月の金額の2倍近くも控除されていたからです。 Sさんは、社会保険のルールに詳しくなく、それぞれの会社の計算が正しいのか、間違っているのかわかりません。前の職場に電話で確認するのも気が引けて困ってしまったのでした。 転職市場が活況の中、転職を検討されている方も多いと思います。そこで、今回は、転職時に損をしないように押さえておきたい社会保険のルールについてお話しします。 知っていましたか?社会保険料は日割り不可 会社員が加入している社会保険(健康保険、厚生年

                                                                            転職時、知らないと損する「社会保険の超常識」
                                                                          • 「iDeCo=節税商品」の誤解と真実を解説(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            「iDeCoを使って節税したい」という相談は、最近のFPへの問合せテーマの中で一定の割合を締めています。会社員や公務員の節税は、数えるほどしか選択肢がありませんので節税ニーズは大きいと感じます。 今日の日本における老後資金対策の柱となる自己責任型の投資の仕組みは、(1)企業型確定拠出年金、(2)iDeCo(個人型確定拠出年金)、(3)NISA、(4)つみたてNISAです。同じような制度と誤解されがちですが、それぞれ特徴が異なります。今回は節税商品と誤解されがちな(2)iDeCoについて、詳しく説明します。 iDeCoの掛金は節税ではなく課税の繰延べパソコンやスマートフォンでiDeCoと検索すると、「iDeCo 節税」などと表示されます。これは、検索エンジンで同様のキーワードで検索する人が非常に多いことを意味しています。 まずはじめに、iDeCoの掛金拠出による所得控除は節税ではありません。

                                                                              「iDeCo=節税商品」の誤解と真実を解説(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 育児休業中の支援制度について

                                                                              出生数が減少し少子化が進んでいます。みなさんもニュース等で聞いたことがあると思います。 令和元年の出生数は 865,239人でこれは過去最小でした。 様々な要因があると思いますが、 その一つとして働く女性には出産・育児で働けなくなることへの抵抗があるようです。 またお金のことが心配で育児休業の取得をためらっている人もいると聞きます。 そこで今日は出産時・育児休業中の経済的支援制度について話していきます。 ①出産一時金 出産の時に支給される手当 一時金:42万円が支給されます。 出産した時1児につき42万円(産科医療補償 制度加算対象出産でない場合は40万4千円) が出産育児一時金として、支給されます。 (詳しくは、協会けんぽ、健康保険組合、市町村等へ) 受け取り方法 「直接支払制度」と「受取代理制度」の2通りあります。 直接支払制度 一時金の申請は医療機関が行います。 一時金は医療機関と加

                                                                                育児休業中の支援制度について
                                                                              • 株・FXとふるさと納税の併用によるメリットを最大に!行うべき手続きや注意点など | ふるさと納税サイト「さとふる」

                                                                                こちらでは株取引・FXをしている場合のチェック項目や条件ごとに行うべき手続き、注意点など、株・FXとふるさと納税の関係についてお伝えします。 資産運用として、株取引・FXを行う方も増えているようです。株・FXで得た利益には税金が発生しますが、この税金はふるさと納税とも無関係ではありません。ふるさと納税をワンストップ特例制度や確定申告で手続きすると、所得税・住民税に対しては「還付・控除」という形で反映されますが、株・FXで得られた利益に関しては「控除上限額の増加」という形で反映されます。株・FXと同時にふるさと納税を行っている方は、ぜひチェックしてください。 ※2018年12月時点の情報です。 株取引・FX等で利益を得た場合は、ふるさと納税の控除手続きを行うことで控除上限額を増加できます。ふるさと納税で控除を受けるための手続きとしてワンストップ特例制度と確定申告がありますが、どちらの手続きが

                                                                                • 子供の国民年金保険料を親が払ってもいいの?社会保険料控除で所得税や住民税を減らせるメリットも

                                                                                  学生納付特例とはまず学生の国民年金の定番である「学生納付特例」のルールから見ていきましょう。 学生納付特例は名前のとおり、学生の方は特別に年金の納付を猶予(延期)しますよって制度です。 「支払いしなくても良いよ」ではなくて、あくまでも「年金の支払いが猶予しますよ」というだけというのがポイントですね。 基本的に猶予された部分は働きだしてから追納する必要があります。 追納すればその期間払った方と同じ扱いですね。 ちなみに学生納付特例を適用を受けた方が追納しなくても罰則等があるわけではありませんが、老後にもらえる年金が少なくなるのです。 つまり、実質的に今は払わなくてもよいよってだけなのです。 学生納付特例のメリット・デメリットただし、意味がないわけではありません。 メリットして以下の点があります

                                                                                    子供の国民年金保険料を親が払ってもいいの?社会保険料控除で所得税や住民税を減らせるメリットも