並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

国立近代美術館 常設展の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 東博など国立3博物館、入館料を値上げへ。「ランニング・コストも賄えない」

    東博など国立3博物館、入館料を値上げへ。「ランニング・コストも賄えない」東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館の3館は、今年4月1日より常設展(平常展・名品展)の料金を値上げすると発表した。 東京国立博物館 日本を代表する博物館である東京国立博物館(以下、東博)、京都国立博物館、奈良国立博物館の3館が、4月1日より常設展(平常展)の料金を値上げすることを発表した。 東博は一般620円を1000円に、大学生410円を500円に値上げ。値上げ幅は最大380円となる。また京都国立博物館と奈良国立博物館は、現行の一般520円を700円に、大学生260円を350円に改定。これまで存在していた団体料金は、3館すべてで一般・大学生ともに廃止される。 気になるのはその理由だ。東博は、総合文化展(常設展)の来館者数が急増しているいっぽう、現在の観覧料では来館者一人当たりの直接的なランニング・コストも

      東博など国立3博物館、入館料を値上げへ。「ランニング・コストも賄えない」
    • オンラインでも美術を見に行こう。ストリートビューで見られる美術館&博物館リスト

      オンラインでも美術を見に行こう。ストリートビューで見られる美術館&博物館リスト新型コロナウイルスの影響もあり、目当ての美術館や博物館に足を運ぶことが難しいこともある昨今。ここでは現地に足を運ばずとも、ストリートビューで作品を閲覧できる国内の美術館と博物館をピックアップしてお届けする(スマートフォンではアプリでの閲覧推奨)。※本稿は2020年2月の記事を改訂したものです。 Google Arts & Cultureより、東京国立近代美術館 新型コロナウイルスの影響もあり、目当ての美術館に足を運ぶことが難しいこともある昨今。ここでは現地に足を運ばずとも、ストリートビューで作品を閲覧できる国内美術館をピックアップしてお届けする(スマートフォンではアプリでの閲覧推奨)。Google Arts & Cultureに登録されているミュージアムなら、ウェブ上で館内、あるいはコレクションを閲覧できる。スト

        オンラインでも美術を見に行こう。ストリートビューで見られる美術館&博物館リスト
      • ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記..

        ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記憶が歪んでるかもしれないけど。 東博以外なら、なんとなくキャプションだけ読んでおしまいにするならどれも半日あればなんとかなる。が、それだとミュージアムにわざわざ来てる意味は一体何だ、ということにもなる。 東京国立博物館(台東区)圧倒的優勝。本館だけで他と十分張り合える量なのに、東洋館・法隆寺宝物館・平成館まである。国立科学博物館(台東区)とにかく生物・鉱物の標本がたくさんあるので、一つ一つ観察してたらどれだけ時間があっても足りない。国立西洋美術館(台東区)美術館ならやはりここ。この3つが上野公園にあるので、まともに廻ると上野公園だけで3連休つぶせる。(他にも常設展はないが東京都美術館・上野の森美術館もある)国立民族学博物館(吹田市)首都圏以外なら最大。これも収集品の民族による微妙な違いとか見てたら全然終わらない。国立歴史民

          ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記..
        • 『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ

          フェルメールを歩きながら観るような企画展がまかり通っている。 正確にいうと新型コロナウイルス以前は、話題の企画展が開催されれば連日混雑していた。2018年に開催されたフェルメール展は産経新聞の一面に《牛乳を注ぐ女》の絵とその会期が掲載された。日本の企画展は新聞により大々的に宣伝され、1日平均6千人もの入場者を動員する。実際に足を運んでみると1日3千人という数字は、国立美術館の広さでも混んでいる印象を受ける。加えて人気の企画展などは最終日に近い土日だと1日1万人をこえる。そうなると入場するのに1~2時間はかかってしまう。 ところが1日あたりの入場者数は、ロンドンで発行される美術月刊誌「アート・ニュースペーパー」(2019.3.24)によると、1位『運慶展』・3位『ミュシャ展』・5位『草間彌生展』など10位までに3本がランクインする。日本の企画展における入場者数は世界でも特に多い。だが年間入場

            『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ
          • なぜ映画を「残す」のか? 実は身近な映画保存の話 : 国立映画アーカイブ お仕事は「映画」です。 - 映画.com

            映画館、DVD・BD、そしてインターネットを通じて、私たちは新作だけでなく昔の映画も手軽に楽しめるようになりました。 それは、その映画が今も「残されている」からだと考えたことはありますか? 誰かが適切な方法で残さなければ、現代の映画も10年、20年後には見られなくなるかもしれないのです。 国立映画アーカイブは、「映画を残す、映画を活かす。」を信条として、日々さまざまな側面からその課題に取り組んでいます。 広報担当が、職員の“生”の声を通して、国立映画アーカイブの仕事の内側をご案内します。 ようこそ、めくるめく「フィルムアーカイブ」の世界へ! × × × × × × × × × × × × × × × × × × × × 第1回:なぜ映画を「残す」のか? 実は身近な映画保存の話国立映画アーカイブ(National Film Archive of Japan:NFAJ)をご存知ですか? 当館は

              なぜ映画を「残す」のか? 実は身近な映画保存の話 : 国立映画アーカイブ お仕事は「映画」です。 - 映画.com
            • COVID-19

              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

              • お絵描き記録38日|デッサンを教わったら上達速度が上がったよ|中川

                朝描いた絵が、デッサンを教わったら夕方には上手くなったんです。 こんなにいきなり上手くなる!?? 左足にしっかり重心が乗って、陰影にも立体感が…! 真面目に絵を練習するってすごい!! 普段はしがない文字書きな私が「練習をして人体を描くのを上手くなりたいな」と思って、お絵描きチャレンジを開始しました。最初10日間くらいはがむしゃらに描いていて、まぁちょっとずつ描き慣れてはいるかな?という感じでした。11日目から友達のアドバイスを受けて方向性を持って絵を描くようになったんですけど、その日からの絵の上達速度が…すごい! 自他ともに認める成長曲線。 そこで友達から「紆余曲折せず確実に上手くなっているから、記録を残しておいた方がいい。その時何を考えていたのかも一緒にメモしておけば、今後お絵描きチャレンジをする人の参考にもなるんじゃないか」とのコメントをもらい、この記事をまとめました。 本記事の主軸は

                  お絵描き記録38日|デッサンを教わったら上達速度が上がったよ|中川
                • 2020年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                  2020年に良かった展覧会、マイベスト10を今年も記録しておこうと思います。 コロナ禍で多くの展覧会が中止、延期となりました。2月26日に国立博物館が閉館したのをはじまりに、多くの美術館博物館が閉鎖。その後、緊急事態宣言の解除と共に徐々に美術館博物館は開きだしましたが、出光美術館のように、とうとう、ずっと閉館していたところも。 開館した美術館も感染症対策として様々な準備をし、入場人数を減らすことを余儀なくされたため、入館予約制を導入した展覧会が多くありました。予約制自体はフェルメール展などコロナ前から導入していたところも多く、それそのものは、何時間も行列させるよりも良いと思うのですが… 日本で開催されていた多くの企画展…新聞社やテレビ局が主催し、海外からたくさんの作品を持って来て、館内にすし詰めに人を入れるような展覧会は、海外から作品を持ってくるのが困難、入場人数を制限する必要がある、2つ

                    2020年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                  • ページスキャナでpdf化した古い書類からチケット類の画像を抜き出した(その2:2019年3月~6月) - 🍉しいたげられたしいたけ

                    2018年にはニュージーランドへの短期語学留学という、わが人生において屈指と言えるお出かけイベントがあったのだった。 弊ブログにも、それなりの数のエントリーをアップして報告している。 www.watto.nagoya ところが、少なからぬ量の文書を持ち帰ったはずなのに、pdfファイルとしては残していなかった。残しているかも知れないが、見つけられない。2015年の中欧格安パック旅行の折には、航空機の半券や外貨両替のレシートに至るまで、あんなに残していたのに、なんでだ? 残さなかったにしろ残したにしろ、犯人は自分しかいないのに、自分で自分のやることがわからない。時々そういうことがある。 要するに気まぐれということです。前回に引き続き古い書類をページスキャナでpdf化したファイルのうち、チケット類のみ画像を抜き出して並べていく。目的は過去記事のリライトである。 なんでチケットかというと、2019

                      ページスキャナでpdf化した古い書類からチケット類の画像を抜き出した(その2:2019年3月~6月) - 🍉しいたげられたしいたけ
                    • 文化の日は無料開放ミュージアムへ - Tiny Journey

                      おはようございます。cometです。 ただいま東京。長期のミュージアムトリップ中で浮かれポンチです。 今回の旅の装備で失敗したなと思うことは、靴下が短いことです。 ちょっと寒い。 とはいえKEENのジャスパーで来たのは大正解。歩き回るのはもちろん長時間立ちっぱなしでも、頑丈なソールのおかげで足の疲れが最小限に抑えられている。 と思う。 ちなみにKEENの回し者ではありませんよ。ただの愛好者です。 www.tinyjourney.xyz わたしにとってはシューズジプシーから脱出させてくれた救世主でもあります。 ところで、連日ミュージアムをハシゴして脳を酷使して修行のような日々を送っているわけですが、これ結構お金かかるんですよね。 これから文化的な活動してみようかなって人も、お金出してまではなぁ〜と思うかもしれません。 そんな時に良いきっかけになるのが『文化の日』の無料開放です。各地のミュージ

                        文化の日は無料開放ミュージアムへ - Tiny Journey
                      • 【国立映画アーカイブコラム】なぜ映画を「残す」のか? 実は身近な映画保存の話 : 映画ニュース - 映画.com

                        国立映画アーカイブ 京橋本館[映画.com ニュース]  映画館、DVD・BD、そしてインターネットを通じて、私たちは新作だけでなく昔の映画も手軽に楽しめるようになりました。それは、その映画が今も「残されている」からだと考えたことはありますか? 誰かが適切な方法で残さなければ、現代の映画も10年、20年後には見られなくなるかもしれないのです。国立映画アーカイブは、「映画を残す、映画を活かす。」を信条として、日々さまざまな側面からその課題に取り組んでいます。広報担当が、職員の“生”の声を通して、国立映画アーカイブの仕事の内側をご案内します。ようこそ、めくるめく「フィルムアーカイブ」の世界へ! ×××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××× 国立映画アーカイブ(National Film Archive of Japan:NFAJ)をご存知ですか? 当

                          【国立映画アーカイブコラム】なぜ映画を「残す」のか? 実は身近な映画保存の話 : 映画ニュース - 映画.com
                        • 【展覧会】2020年7月 東京の展覧会通信(2020/7/5) - よろこんで!**してみました。

                          よろコン@展覧会は良いですねぇ!です。 展覧会、先月から開催されるようになってきました。7月から再開の美術館もあります。まだ、入場時間や人数制限はありますが、やはり展覧会を見に行ける生活は、良いですねぇ!あらためて、そう思います。 ということで、今月も、自分のための展覧会メモ。相変わらず一貫性はありませんが「今、気になるものを、ただ載せる」というコンセプトで書いてます。長い目で、お付き合いのいただけますと幸いです。 初出の展覧会は「☆彡」印(今月はこれから開催の展覧会に付与しています)を、見て来た展覧会は「(見た!)」を付けてます。 もし、気になる展覧会が一つでもございましたら、幸いです(^^) なお、開催期間などは変更になる可能性もありますので、美術館サイトも併せてご確認ください。 【目次】 1. 情報源 2. 展覧会 ・「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」上野・国立西洋美術館 開催中

                            【展覧会】2020年7月 東京の展覧会通信(2020/7/5) - よろこんで!**してみました。
                          • 論理的思考だけではビジネスに限界、アートで身につく「5つの力」とは?

                            いま、ビジネスパーソンの間でアートへの関心が高まっています。東京国立近代美術館では昨年6月から、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を著した山口周さんと共同で「Dialogue in the Museum-ビジネスセンスを鍛えるアート鑑賞ワークショップ」を開催(Business Insdier Japan編集部注:新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現在は休止中)。1人2万円という高額にもかかわらず、毎回盛況を博しているそうです。 これまであまり結びつかなかったアートとビジネスの融合は、ビジネスシーンになにをもたらすのでしょうか。なぜいまアートなのか、ビジネスパーソンはアートからなにを学べるのか、同美術館の渉外・広報担当・滝本昌子さんと、教育普及担当の学芸員・一條彰子さんにお話を伺いました。 論理的思考だけではビジネスが立ち行かなくなっている ——ビジネスパーソン向けのアート鑑

                              論理的思考だけではビジネスに限界、アートで身につく「5つの力」とは?
                            • 読者が選ぶ2021年のベスト展覧会。トップはマーク・マンダース展

                              読者が選ぶ2021年のベスト展覧会。トップはマーク・マンダース展美術手帖では、2021年に開催された展覧会のなかからもっとも印象に残ったものをアンケート形式で募集。約300件の結果を集計し、寄せられたコメントとともに結果を発表する。 展示風景より、《乾いた土の頭部》(2015-16) 2021年、美術手帖読者の心をもっともつかんだのは、東京都現代美術館で開催された「マーク・マンダース ─マーク・マンダースの不在」(3月20日〜6月22日)だった。 この展覧会は、「建物としての自画像」という構想に沿って作品制作を行うことで知られているアーティスト、マーク・マンダースの国内美術館では初となった個展。マンダースは21年2月末まで、金沢21世紀美術館でミヒャエル・ボレマンスとの2人展「ダブル・サイレンス」を開催しており、名前を聞く機会も多かっただろう。会場は作家本人の構想により、展示全体を「想像の

                                読者が選ぶ2021年のベスト展覧会。トップはマーク・マンダース展
                              • 日本の美術展覧会記録1945-2005

                                [目的] このデータベース「日本の美術展覧会記録1945-2005」は、平成14年度文化庁委嘱事業「日本の美術展覧会開催実績1945-2000」報告書、同15年度文化庁委嘱事業「日本の美術展覧会開催実績2001-2003」報告書、同19年度国立新美術館「日本の美術展覧会開催実績2004-2005」報告書の合本『日本の美術展覧会開催実績1945-2005』(いずれも中島理壽氏監修)をもとに、国立新美術館が編集したものである。 [特徴] 本データベースの特徴として次の4点をあげることができる。 収録した美術展の多様さ。特別展や企画展だけでなく企画性の高い常設展、所蔵作品展なども採録した。 展覧会名に工夫を加えたこと。多様なキーワード検索に備え、その美術展の広報資料(開催要項、チラシ、ポスターなど)で使用されたサブタイトルをできるだけ採録した。 展覧会カタログの所蔵データを収録したこと。Art

                                • 【展覧会】2020年6月 東京の展覧会通信(2020/6/6) - よろこんで!**してみました。

                                  よろコン@展覧会に行きたい!です。久々の展覧会ブログです。 新型コロナの影響で2月末から3月初旬にかけて次々と美術館・博物館が臨時休館となり、4月、5月が過ぎました。そして、もうすぐ梅雨・・・ この間、残念ながらいくつもの展覧会の中断・中止が決まってしまいました。 【中止になった美術展】 ・東京都美術館「芸術×力 ボストン美術館展」 (展覧会特設サイト) 【公式】ボストン美術館展 芸術×力|日本テレビ (美術館サイト) ボストン美術館展 芸術×力|東京都美術館 ・国立西洋美術館「スポーツ in アート展」 などなど。 そして、展覧会に関連したイベントも軒並み中止。 かれこれ30年近く展覧会に行っていますが、こんなことは初めてです。 一方で、少しずつですが、美術展の再開の知らせも入ってくるようになりました。 もう見られないとあきらめていた展覧会が会期変更で見られるようになったケースも。 この

                                    【展覧会】2020年6月 東京の展覧会通信(2020/6/6) - よろこんで!**してみました。
                                  • 美術館に行くの楽しいねって話 - 稼いだ金全部使うウーマン

                                    あけましておめでとうございます! みなさま素敵な年末年始を過ごされたでしょうか。私は年始早々近年稀に見るどギツい風邪をひき三日三晩寝込むという脅威のズッコケスタートを決めました。 意識朦朧とするレベルで辛かったんですが無事復活、巻き返すぞという気持ちが燃えに燃えております。 本当は年末に書きたかったんだけど食べるのに忙しく、じゃあ年明け三が日にと思ってたら先述の通り寝込みこちらもおじゃんとなった2022年やってよかった「美術館に行く」振り返り記録です。 ・ ・ 美術館に行く行かないって本当に二極化するなと思っていて、行かない人は本当に全く行かないけど行く人は映画見に行くみたいな感じで行くイメージ。 私も大学生〜社会人3年目くらいまでは近場の展示は結構行っていたんですが、ここ6年くらいは旅行先にあれば行く程度の頻度に落ち着いていました。こういのって本当足が遠のくと全く行かなくなるもんで、21

                                      美術館に行くの楽しいねって話 - 稼いだ金全部使うウーマン
                                    • 国立映画アーカイブで見る、日本の自主映画の現在 | CINRA

                                      2020.02.04 Tue Sponsored by 『第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』 東京・京橋にある「国立映画アーカイブ」は、日本で唯一の国立映画機関。映画の保存や公開といった活動イメージが強いが、現在は若い作り手の育成・支援にも力を注いでいるという。そのひとつの試みが2020年2月14日(金)-15日(土)に開催される『第2回 Rising Filmmakers Project 次世代を拓く日本映画の才能を探して』。昨年からスタートしたこの企画を立案した冨田美香主任研究員と元村直樹客員研究員に話を聞く。 若手映画監督たちが期待すること。それは、「上映機会」の増加 ―まず、今回の企画のお話に入る前に、国立映画アーカイブがどういう機関なのかをお聞きしたいです。 冨田:ひと言でいえば、映画文化の振興をはかる拠点の役割を担っ

                                        国立映画アーカイブで見る、日本の自主映画の現在 | CINRA
                                      • ビジネスパーソンにアート講座が人気のワケ。そこで身につく「5つの力」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                        doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 いま、ビジネスパーソンの間でアートへの関心が高まっています。東京国立近代美術館では昨年6月から、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を著した山口周さんと共同で「Dialogue in the Museum-ビジネスセンスを鍛えるアート鑑賞ワークショップ」を開催。1人2万円という高額にもかかわらず、毎回盛況を博しているそうです。 これまであまり結びつかなかったアートとビジネスの融合は、ビジネスシーンになにをもたらすのでしょうか。なぜいまアートなのか、ビジネスパーソンはアートからなにを学べるのか、同美術館の渉外・広報担当・滝本昌子さんと、教育普及担当の学芸員・一條彰子さんにお話を伺いました。 論理的思考だけではビジ

                                          ビジネスパーソンにアート講座が人気のワケ。そこで身につく「5つの力」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                        • 南関東は動かない 〜週末は新幹線に乗って〜 - オーロラのカーテンをめくる

                                          6月のこと。 出張、旅行の予定があり二週間連続で関東方面に行ってきた。新幹線に乗ってビュン。今回は地方人が都会に触れてきた記録です。 ◯一週目 出張で千葉方面に行った。 この日は金曜日。せっかくなので土日もこちらで遊んで帰ろうと、大まかに予定を立てる。もちろん肝心なのは仕事の方である。私は今までほとんど出張というものを経験してこなかったので、面倒というよりも新鮮なお気持ちで臨めました。 ぶじに仕事を終え、同じ会社の人たちと懇親会という名の飲み会をしてから解散。とっていた船橋のホテルに宿泊した。疲労がたまっておりダラダラする間もなく一瞬で寝落ちていた。 翌日、千葉に住んでいる高校時代からの友人に会いに行った。この日はそのまま友人宅に泊めてもらう。しかし、友人は仕事があったのでほぼ別行動。ランチを一緒にしてから、私は以前から気になっていたお目当ての場所へ一人旅立ったのでした。 千葉県佐倉市にあ

                                            南関東は動かない 〜週末は新幹線に乗って〜 - オーロラのカーテンをめくる
                                          1