並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

国立 新 美術館 チケットの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

      【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

      はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

        【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
      • あいちトリエンナーレ津田大介芸術監督インタビュー - webDICE

        「あいちトリエンナーレ2019」の芸術監督、津田大介氏 「あいちトリエンナーレ2019」で「表現の不自由展・その後」が3日間だけ展示され撤去された問題を受けて、8月15日に津田さんは個人ブログでことの経緯とお詫びを発表した。それを読み同日、僕は以下のテキストをツイートした。 「アップリンクはあいちトリエンナーレに映像作品を出品している。アップリンクが日本での上映権を持つホドロフスキー監督のドキュメンタリー作品『ホドロフスキーのサイコマジック』だ。今日、9人のアーティストがトリエンナーレの出品を取り下げた。事務局の映像担当者から電話がかかってきた。次に何かしそうなのは浅井さんだからだという。取り下げるなんてことは考えもしていなかった。アップリンクは出品者なので、実は事件が起きてから8月7日に津田大介芸術監督から『「あいちトリエンナーレ2019」協賛企業・個人の皆様へ』という1万880字の長文

          あいちトリエンナーレ津田大介芸術監督インタビュー - webDICE
        • 国立新美術館に「間違った向きの作品」があると聞いたので確かめてきた | オモコロ

          国立新美術館に「向きが間違ったまま展示されている作品」があるという情報を手に入れたので、美術館で間違い探しをしてきました。 ある日、オモコロ編集部に一通のメールが届いた。 メールの送り主は絵画教室ルカノーズ代表の三杉レンジさん。 以前『【挑戦】美術のプロを唸らせろ! 初心者だらけの「現代アート展」!』という記事などでお世話になった画家・美術作家だ。 内容は以下である。 メールよると、なんと国立新美術館に「間違った向きのまま展示されている作品」があるというのだ。 国立新美術館。2021年の来場数は日本の美術館で2番目に多い。そして建物の面積約49,830平方メートルで日本最大。 そんな美術館で「間違った向きのまま展示されている作品」があるとしたら、かなりすごいことなのでは……? ということで早速、三杉さんに連絡をとり、詳しい話を伺ってみることにした。(左上は筆者、ヤスミノ) 「向きの間違った

            国立新美術館に「間違った向きの作品」があると聞いたので確かめてきた | オモコロ
          • あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」を見てきた。|山中龍之介@韓国系日本人|note

            慰安婦像の展示、昭和天皇の写真を燃やす映像などがあって絶賛炎上中の あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」を見てきました。 まず、言っておきます。ネットニュースなどで知っている方もいると思いますが、 「表現の自由展」の展示品の撮影はできるのですが、SNS等で公にするのは「NG」との事でした。 僕は「表現の自由展」を知って「行こう!」と思って写真を撮ったり映像を撮って色々な人に公開する事で賛否両論起きるでしょう。 炎上するでしょう。でも日本は表現の自由が認められている国です。 賛否両論あっていいと思っています。 観覧者の表現の自由もあって然るべきだと思っています。 それなのに展示品を作った側の表現の自由は守られて、観覧者の表現の自由が奪われるのはおかしいと思います。 8月1日のネット放送局「abemaTV」で放送されている報道番組「アベマプライム」で2ちゃんねるの創設者である西村博之さんが

              あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」を見てきた。|山中龍之介@韓国系日本人|note
            • 2019-nCoVについてのメモとリンク

              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

              • 観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記

                アンケートこうやって取ってまとめるの、2.5年ぶりらしくてまずそれにビビってしまった。お久しぶりですしおりんです。 「ブリ●アはクソ」というマイナス劇場情報は流れてくるのに最高劇場情報は流れて来ない!!!ってノリで好きな劇場のアンケートを取りました。まあ、普通に考えて見づらかったストレスは明文化されるけど、快適だった記憶って演目の記憶になるから劇場自体の記憶としては残りづらいんだよねそれはそう。それはそうなんだけど、でも劇場のここは良い!の情報を蓄積したら情報解禁時の楽しみも増えるかなって思ったりしてます。幸せの総量が増えるって良いことです。 アンケートが拡散されていく中で「どこかで見たことあるアンケート」って結構言われてたんだけど(僕はRT先をちょろちょろ見に行くタイプだよ)、うるせーーーーー!!!!!まあ私のまとめ方って割と特殊で学術性皆無エンタメ性全振りって感じなのでどこかで見たこと

                  観やすさ・雰囲気・劇場メシ……観劇おたく700人超に聞いた「好きな劇場」の話 - しおりん日記
                • 浮世絵の名品からオラファー・エリアソン、落合陽一にゴッホまで。この夏見たい首都圏の展覧会10選

                  浮世絵の名品からオラファー・エリアソン、落合陽一にゴッホまで。この夏見たい首都圏の展覧会10選7月23日から始まる連休を前に、この夏に見ておきたい10の展覧会をピックアップしてお届けする。新型コロナウイルス対策を万全にして楽しんでほしい。 「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」出展作品より、オラファー・エリアソン《ビューティー》(1993) Installation view: Moderna Museet, Stockholm 2015 Photo by Anders Sune Berg Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles © 1993 Olafur Elia 国内版画コレクションの粋が一堂に。特別展「The UKIY

                    浮世絵の名品からオラファー・エリアソン、落合陽一にゴッホまで。この夏見たい首都圏の展覧会10選
                  • 【50代婚活】マリッシュで出会った相手と初デートで付き合うことに! - ミニマリスト三昧

                    私は50代ですが、バツ2で現在婚活中。 マッチングアプリのマリッシュで知り合った相手と、昨日初めて会いました。 そしてなんと付き合うことに♪ 今日は、交際を申し込まれたいきさつと、マッチングアプリ「マリッシュ」のお話をしたいと思います。 50代の私が「マリッシュ」で婚活して出会った相手と初デートの様子 50代でバツ2の私は50代後半です。 2年前に再婚相手が急死して独身になりました。 今年の夏から本格的に婚活を開始。 8月から始めた婚活パーティーは、あまりうまくいかずお休み中。 マッチングアプリ3つを使って婚活していました。 そのうちの1つ「マリッシュ」で知り合った相手Gさんと、昨日初めて会ってきました。 Gさんとマッチングしてから1週間。私としてはかなり早い展開です。 会うまでの間に、LINEのやりとりは1日おき、電話でも3度ほど話しました。 なので、実際に会うのは初めてでも、そんな気が

                      【50代婚活】マリッシュで出会った相手と初デートで付き合うことに! - ミニマリスト三昧
                    • 巨匠フェルメールの「牛乳を注ぐ女」、塗りつぶされたモチーフ発見

                      オランダ・アムステルダム国立美術館に展示された、ヨハネス・フェルメールの「牛乳を注ぐ女」(2022年9月8日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【9月8日 AFP】オランダ絵画の巨匠ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer)の名作「牛乳を注ぐ女(The Milkmaid)」の背景に当初、水差しを置く棚と籠が描かれていたが、後に塗りつぶされていたことが判明した。アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)が8日、発表した。来年開催が予定されている史上最大級のフェルメール展を前に、新事実を明らかにした形だ。 「牛乳を注ぐ女」では、装飾のない白い壁の前に女性が立ち、その明るい黄色と青い服が際立っている。だが最新スキャン技術によって、フェルメールは当初、女性の背後に他のモチーフを描き込んでいたことが分かった。 同館のゴレゴール・ウェーバー(Greg

                        巨匠フェルメールの「牛乳を注ぐ女」、塗りつぶされたモチーフ発見
                      • SNS時代の美術館マーケティングはどうあるべきか? 森美術館広報・洞田貫晋一朗に聞く

                        SNS時代の美術館マーケティングはどうあるべきか? 森美術館広報・洞田貫晋一朗に聞く2019年6月、興味深い書籍が刊行された。『シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略』(翔泳社)は、SNS全盛の現代における美術館のデジタルマーケティング戦略を説くものだ。同書を執筆した森美術館広報・プロモーション担当の洞田貫晋一朗に、本書執筆の背景や、これからの美術館SNS戦略のあるべき姿について話を聞いた。 文=橋爪勇介 森美術館内観(センターアトリウム) 画像提供=森美術館 交通広告には頼らない 森美術館13.5万人、国立新美術館5万人、東京国立博物館1.6万人。これは入場者数ではない。各館のInstagramフォロワーの数だ。現在、森美術館が日本でもっとも多くのInstagramフォロワーを有する美術館であることはご存知だろうか。 2010年にローンチされた写真共有サービス・Instagr

                          SNS時代の美術館マーケティングはどうあるべきか? 森美術館広報・洞田貫晋一朗に聞く
                        • 堺アルフォンス・ミュシャ館でちょっと優雅な気分に【美術鑑賞】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                          大阪の堺市にある堺のアルフォンス・ミュシャ館へ行ってきました。 美術鑑賞が好きですが、1番よく鑑賞しているのはミュシャかもしれません。 それは、堺のアルフォンス・ミュシャ館では、いつでもミュシャの作品が見ることができます。 堺市はミュシャの画業初期から晩年まで、生涯に渡るコレクションを所蔵しています。 堺市立文化館の中にアルフォンス・ミュシャ館があり、いつも展示されているのです。 はじめてミュシャ館を訪れたのはもうだいぶん前になるのですが、はじめて行った時にミュシャの描く優雅な女性像の作品に私も主人もすっかりハマってしまいました。 油彩作品も素晴らしいですが、私はポスターやラベルなどのデザインに宝飾品もとても好きです。 他の美術館で開催されるミュシャの展覧会にも訪れたりしているから、たぶん1番多く鑑賞している画家がアルフォンス・ミュシャです。 堺アルフォンス・ミュシャ館を紹介します。 大阪

                            堺アルフォンス・ミュシャ館でちょっと優雅な気分に【美術鑑賞】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                          • 新型コロナウィルスに向き合う文化政策の緊急提言

                            文化政策を専門とするシンクタンクActive Archipelago(共同代表:加藤種男、太下義之)[*1]は、新型コロナウィルスに向き合う文化政策の提言をまとめ、4月21日に発表する。文化の振興に対して、今般の事態が未曽有の危機であると認識し、過去に例のない100億円規模の「21世紀版・文化のニューディール政策」等を提言する。 1. はじめに 新型コロナウィルス(以下、コロナ)の感染症が、全世界的かつ急速に蔓(まん)延するおそれがある状況のなかで、日本国内での文化事業の中止や延期等が既に多数発生しています。 文化事業は、一つの場所に多くの人が集まることを前提とした事業が多くあり、また、その存在感が社会的に目立つこともあり、文化事業の業界は、政府からの要請に基づき、4月7日に政府が発令した緊急事態宣言の1カ月以上前から、他の業種に先駆けていち早く公演展示等を感染防止の観点から「自主判断」で

                              新型コロナウィルスに向き合う文化政策の緊急提言
                            • ゴッホの【ひまわり】1番完璧な作品?ロンドンより初来日! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                              大阪で開催中の「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を観てきました。 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を鑑賞するには、日時指定入場券が必要です。 私は、早くに前売りチケットを購入していました。 購入したのは平日の10時~11時のチケット。 11時までに入場すればいいのですが、10時前に会場に着きました。 時間までは入れないので、外で何人もの人が並んで待っています。 待つこと10分くらいで入場できました。 入場制限をしているので、中は比較的空いているので、ゆっくり見れました。 でも、やっぱりちゃんとチケットを購入して、みんな観に来ているんだなー、という印象を受けました。 そんなに人気の展覧会なの? ロンドン・ナショナル・ギャラリーは、今まで他の国で作品展を行ったことはなかったからね。 そうなんです、ロンドン・ナショナル・ギャラリーは、所蔵する作品を初めて貸し出して、日本で展覧会を開くこ

                                ゴッホの【ひまわり】1番完璧な作品?ロンドンより初来日! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                              • 美術館巡り - 猫とビー玉

                                NYの旅 セントラルパークの東にあるメトロポリタン美術館は、行くたびに「また来たい」と思わせる素晴らしい美術館だ。 歩き疲れた夜には、必ず「マラガ」というスペイン料理の店に行き、パエリアとガスパチョを食べた。 さっぱりと冷たいガスパチョは、脂っぽい料理ばかりでげんなりした私を 生き返らせてくれた。 当時は白髪の男性と、小人の男の人がウェイターをしていて、不思議な雰囲気のある店だった。 そのマラガも、今はもう店をたたんでいるようでさみしい。 日時指定チケット 先日 友人Nから「国立新美術館で開催してるメトロポリタン美術館展に行くんだけど、一緒に行かない?」と誘われた。 私は行けなかったのだけど、後日友人Nがお土産を郵送してくれた。 ラ・トゥールの「女占い師」のポストカードとクリアホルダー。 ちなみに私は、ラ・トゥールの作品の中で特にこれが好き。 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 『大工の聖ヨセフ

                                  美術館巡り - 猫とビー玉
                                • 都会に愛を観に行ったうさぎの飼い主 - 黒うさぎのつぶやき

                                  横たわる兎 しぐれのお父ちゃんのお母ちゃん・レイコさんの友人のお姉さんという方が、有名な絵のコンペで入選したということで、絵に関心があると思われてるお母ちゃんが観に行くなら無料で観れるチケットを送ってあげる…ということで送ってもらってました。 畑仕事で忙しいけど、たまには絵を観に行くのもいいよね。。。(*^-^*) 南画展。初めて聞くジャンル…。興味もありました。最終日。連日遠出したり、畑仕事でなかなか行けなかったのですが、やっとのことで都心の美術館まで出掛けることが出来ました。 お朔日の4月1日から3日も経ってしまいましたが、榊を新しくするのに、青梅の”彩の榊“まで買いに行き、それから反対側の都心の方、六本木の東京新国立美術館へ電車で向かいました。 乃木坂46?と探しても見当たらない地下鉄乃木坂駅で下車し、そのまま駅の構内をひたすら歩いたりエスカレーターを上りながら美術館の入り口に到着。

                                    都会に愛を観に行ったうさぎの飼い主 - 黒うさぎのつぶやき
                                  • 感想:東京国立博物館「やまと絵」展に必要だったもの - 関内関外日記

                                    今日、遺品として伝えられている黄金時代の絵巻ともいうべき『信貴山縁起絵巻』『伴大納言絵巻』『源氏物語絵巻』『鳥獣人物戯画』『地獄草紙』『餓鬼草紙』『病草紙』などは、すべて十二世紀から十三世紀にかけて成立したものと考えられている。十二世紀から十三世紀といえば、古代律令制社会が音を立てて崩れていった、院政末期から鎌倉時代へかけての動乱の時代であって、日本の歴史のなかで、まず、これほどおもしろい時代はないといえるほど、おもしろい時代であったということを私は強調しておきたい。 どんなふうにおもしろい時代だったのか。まず第一に、文化の面で鎌倉新仏教の成立を指摘しなければなるまいが、そういってしまっては、いささか年表的な歴史観におちいってしまうことになりかねないだろう。踊念仏の空也が生きていた十世紀から、すでに地殻変動は徐々にはじまっていたのであり、宗教と芸能が手をたずさえて、上流貴族階級と下層庶民の

                                      感想:東京国立博物館「やまと絵」展に必要だったもの - 関内関外日記
                                    • 国外では最大規模! 大英博物館マンガ展「The Citi exhibition Manga」レポート | マンバ通信

                                      昨年からTwitterなどでもちょこちょこと話題となっていたイギリス大英博物館で開催のマンガ展「The Citi exhibition Manga」。 一体どんな内容の展示なのか気になりつつも場所が場所だけにその詳細がわからない……!中ではどんな展示をやっているんだ!! ……なんて歯がゆい思いをしていた人も多いのではないでしょうか? 今回、マンバ通信では、共催というかたちで本展に携わった国立新美術館主任研究員真住貴子さんによる展示レポートを掲載します。 深淵なマンガの森のゆかいな冒険。大英博物館で5月23日から始まったマンガ展を一言でいうとそんな感じだ。来場者はまるでマンガという巨木の森をわくわくしながらめぐり、散策することができる。展覧会でよく見かける四角い展示室を規則正しく仕切り、順序よく順番に作品見ていくようなつくりではない。きちんとテーマごとに色分けし、ゾーニングされつつも、テーマ

                                      • 小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開

                                        共同編集のきっかけ——飯山由貴《In-Mates》をめぐって 小田原: 山本さんに日本美術史と帝国主義についての教科書ともなるような論集を一緒につくりませんかとご相談をしたのは、2021年7月のことです。きっかけのひとつは、国際交流基金が主催するオンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」(会期:2021年3月30日~5月5日)に際して制作された飯山由貴さんの映像作品《In-Mates》が、基金側から一方的に展示中止の判断が下されたことでした(「国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品」朝鮮新報サイト、2021年9月21日、https://chosonsinbo.com/jp/2021/09/18-49top-2/)。 飯山由貴《In-Mates オンライン公開版》 2021年 映像 26分47秒 これについては、抗議の意味合いも兼ねて、7月に東京大学でシンポジ

                                          小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開
                                        • 東京都庭園美術館への旅④『東京都庭園美術館 正門~本館入口』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                          東京都庭園美術館への旅④ 『東京都庭園美術館 正門~本館入口』 Trip to the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum 「白金台どんぐり児童遊園」 「国立科学博物館附属 自然教育園」 「東京都庭園美術館」 この季節の美術館、庭園巡りに最適な「ぐるっとパス」の電子チケットを活用しています。参考東京・ミュージアム ぐるっとパス2023 (rekibun.or.jp) 東京都庭園美術館本館(旧朝香宮邸) photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ みんな

                                            東京都庭園美術館への旅④『東京都庭園美術館 正門~本館入口』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                          • 『庵野秀明展』に行ってきた! "テレビまんが"好きの少年が才能を開花させるまでの物語を追体験。 - テトたちのにっきちょう

                                            こんにちは。テトです。 今回は、国立新美術館において期間限定で開催されている『庵野秀明展』に行ってきたので、その様子を書きたいと思います。 ※この記事は『庵野秀明展』ならびに庵野秀明さんが携わった作品のネタバレを含みます。 基本情報 庵野秀明展 前日譚 当日 第一章 原点、或いは呪縛 第二章 夢中、或いは我儘 第三章 挑戦、或いは逃避 第四章 憧憬、そして再生 第五章 感謝、そして報恩 感想 基本情報 庵野秀明展 会場:国立新美術館 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2 企画展示室1E 会期 : 2021年10月1日(金)〜12月19日(日) 開館時間 : 10:00-18:00 ※毎週金・土曜日は20:00まで ※12月19日(日)は19:00まで ※入場は閉館の30分前まで 公式サイト、またチケット情報など詳細はリンク先にてご確認ください。 ※なお、会期以降も全国巡回が決定

                                              『庵野秀明展』に行ってきた! "テレビまんが"好きの少年が才能を開花させるまでの物語を追体験。 - テトたちのにっきちょう
                                            • 東京あじさい散歩(穴場)5選 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                              おつかれさまです。 6月は、あじさいの季節。 今日は、 東京都内で、 あじさいを楽しめる 穴場スポット を紹介。 あじさいの数より、人の数が多い… そんな場所は、風情がない! あじさいの数は、 ちょっと少なめだけど、 ゆっくり、のんびり、しっとり、静かに、あじさいを楽しめる穴場スポットをおさえておきましょう! 旧芝離宮恩賜庭園 2023年6月更新 自然教育園 東京都庭園美術館 プリンスホテル日本庭園 2023年6月更新 御殿山庭園 2023年6月更新 名所はこっち(2023年更新) 旧芝離宮恩賜庭園 旧芝離宮恩賜庭園は、東京都港区海岸にある都立庭園。 浜離宮恩賜庭園よりも小さくて、駅チカ。 気負わず行ける大名庭園で、大名気分にひたりましょう! ビルに囲まれた日本庭園は、まさに、“都会のオアシス”。 あじさい抜きでも見る価値。 個人的に、旧芝離宮恩賜庭園は新緑〜初夏が一番美しいと思います。

                                                東京あじさい散歩(穴場)5選 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                              • オーストリア観光3日目:ザルツブルク編【世界遺産の街】 - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                                                どうも、ゾノです! 100日間の世界周遊バックパッカーの旅を紹介!! 旅の全てを共有しています。 オーストリア観光は10カ国目!! ゆっくり滞在しても良かったのですが、 3泊4日でウィーン観光を満喫しました。 今回は、3日目のまとめ記事です。 モーツァルトの生まれた街『ザルツブルク』を効率的に観光できたので、日帰り旅行の参考にして頂けると幸いです。 お得な観光ツアー&パッケージはこちらで確認できます⇩ ザルツブルクの観光&アクティビティについて ザルツブルクカードでモーツァルトの生まれた街をお得に観光! 本日はお得に観光スポットを周遊できる『ザルツブルクカード』を使用して効率的に観光した模様をご紹介します。 私個人の旅行記になりますが、海外旅行の楽しさを面白く読み物として、そしてこれから旅行される方の旅の計画に役立ててもらえると嬉しいです。 オーストリア滞在は3日目、旅行期間は合計73日目

                                                  オーストリア観光3日目:ザルツブルク編【世界遺産の街】 - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                                                • 旅行写真:2016年のクアラルンプール - Kuala Lumpur(マレーシア・クアラルンプール) - ドミナゴのブログ

                                                  どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、マレーシアの首都、クアラルンプール(Kuala Lumpur)についてご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) ツインタワーの近くに宿泊 クアラルンプールでの食事 イスラム文化に触れる ツインタワーの近くに宿泊 このときはペトロナスツインタワー(Petronas Twin Towers)を正面から見ることができるトレーダーズホテル(Traders Hotel)に宿泊しました。 ツインタワー・ビューの部屋を取ったので、ホテルからの眺めは最高でした。 夜

                                                    旅行写真:2016年のクアラルンプール - Kuala Lumpur(マレーシア・クアラルンプール) - ドミナゴのブログ
                                                  • TABユーザーと編集部が選ぶ2019年の展覧会ベスト10

                                                    Tokyo Art Beatで1年間に紹介した約5000件の展覧会・イベント情報の中からもっとも注目を集めた展覧会トップ10を紹介。 Tokyo Art Beatが2019年に公開した展覧会・イベント数は約5000件。それらすべての情報をチェックできるTABアプリのクリップ機能「行った」「行きたい」の総数=票数とし、TABユーザの関心度がもっとも高かった展覧会ベスト10を紹介する。 「塩田千春展:魂がふるえる」の会場風景Photo: Xin Tahara 1位:「塩田千春展:魂がふるえる」(森美術館、6月20日〜10月27日) ベルリンを拠点に国内外で作品を発表してきた塩田千春の過去最大規模の個展が堂々の1位に。SNSやテレビなどでも連日のように取り上げられ、会期130日間で総入館者数が66万6271人(六本木ヒルズ展望台 東京シティビューとの共通チケット)を記録したことも話題となった。

                                                      TABユーザーと編集部が選ぶ2019年の展覧会ベスト10
                                                    • 『あべのハルカス』日本一高いビルの景色と登った感想。 - イギーとポル 福岡グルメ

                                                      「馬鹿と煙は高い所が好き」ということわざがありますが、高い建物が好きな僕は馬鹿なのですかねぇ~?  (゚д゚)!? どぉ~もぉ~ポルです! ヽ(^o^)ノ 妻から初めて「あべのハルカス」って聞いた時は、おいしいお店なのかと思っていましたが、日本一高いビルと知って驚きましたw 高い所が好きな僕は、今まで「スカイツリー」や「東京タワー」もちろん我らが「福岡タワー」など有名なタワーには行っておりますが、ビルで高い所には行っておりませんでした。 今回、初めて日本一の超高層ビル『あべのハルカス』にやってまいりましたヽ(^o^)ノ 地下鉄を天王寺駅で降り、地上に上がると目の前には既に見えておりました! どひゃー! (゚д゚)! さすがに高いですね! 見上げると上層階の方は雲で若干隠れておりました。 阿倍野歩道橋に上がり『あべのハルカス』までテクテク歩いていきました。 ここから右手に回り込みと「ハルカス

                                                        『あべのハルカス』日本一高いビルの景色と登った感想。 - イギーとポル 福岡グルメ
                                                      • クリムトを鑑賞「ウィーン・モダン」展の感想(大阪)目玉作品は写真OK - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                        私は、いつも年始めに美術館の特集をしている雑誌を購入して、行きたい美術展をチェックしているのですが、 www.mitsu-note.com 今年は、これで最後の美術鑑賞になるかな?と予定していた「ウィーン・モダン」展に行ってきました。 「ウィーン・モダン」展で観たかった作品はクリムト。 クリムトの作品を見てきた感想と、私がクリムトに興味を持つことになった理由をお話したいと思います。 「ウィーン・モダン」展の紹介と感想 「ウィーン・モダン」展の紹介 グスタフ・クリムト 「ウィーン・モダン」展の見どころ 音声ガイドは城田さん 《エミーリエ・フレーゲの肖像》 《パラス・アテナ》 《愛》 「ウイーン・モダン」展の開催内容 鑑賞後はポスカホリック 最後に 「ウィーン・モダン」展の紹介と感想 「ウィーン・モダン」展の紹介 日本・オーストリア外交樹立150周年記念 ウィーン・モダン    クリムト、シー

                                                          クリムトを鑑賞「ウィーン・モダン」展の感想(大阪)目玉作品は写真OK - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                        • 台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                          「毎日の生活に疲れて、ちょっと気分転換したい!」 そんな方におすすめなのが台湾旅行です。 台湾へは成田から約4時間ほどで行くことができ、短いお休みで非日常を体験することができます。 本記事ではそんな台湾の観光・旅行地をまとめました。 「千と千尋の神隠し」の舞台として定番の九份はもちろん、穴場スポットやグルメ、スイーツ、温泉、観光旅行で行くべきスポットを網羅的にご紹介します。 台湾観光をより楽しめる情報が盛りだくさんです。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 近くて安い定番観光地♪台湾に行こう 「どこか旅行に行きたい!けど、そんなにお休みはとれない…」 という方にオススメなのが、成田から約4時間で行ける台湾です(ちなみに 九州 からだ

                                                            台湾の定番観光地18選!台北から台中、台南まで台湾旅行はこれで完璧 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                          • 東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」

                                                            1.はじめに 東京藝術大学(以後、東京藝大)の東京藝術大学大学美術館(以後、藝大美術館)本館展示室で、2021年7月22日から8月22日まで開催されていた「藝大コレクション展 2021 I 期 雅楽特集を中心に」展は、表面的には政治的色彩がありません。明治以後、東京音楽学校、東京美術学校としてありながら戦後統合された東京藝大ですが、唯一のナショナル・アートスクールでこそ可能な、日本の伝統音楽の資料と美術作品を関連づけたコレクション展でした。 そして、西洋文化の流入する明治期、古来の文化伝統の維持・収集・保存に東京音楽学校、美術学校が関与した重要性が、会場を一巡する中で実感されてゆきます。興味深いのは、伝統技術の保持や資料収集が、明治以降の国策としての殖産興業、並びに対外的な日本のプレゼンスを示す経済・政治政策と並行してあったと思える点です。チラシやパンフレットに記載されている、雅楽資料や関

                                                              東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」
                                                            • ハマスホイとデンマーク絵画展の感想@東京都美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                                                              こんにちは、まるしかです。 誰もいない室内のむこうに、こちらに背を向きピアノをひく孤独の女性は架空の存在だったかもしれない? 独特のモチーフに灰色の世界で再評価されている19世紀後半のデンマーク画家・ハマスホイの回顧展が12年振りに再開です! 初回の衝撃は今でも覚えていますし、国立西洋美術館の常設展に行くと、下の一枚がいつも素敵だなと思ってしまいます。 ヴィルヘルム・ハマスホイ『ピアノを弾く妻イーダのいる室内』国立西洋美術館蔵 図録を撮影 もちろんこの絵も本展で展示されています。この機会を逃しても、東京都美術館 (1/21-3/26) → 山口県立美術館(4/7-6/7)の展示を終えた後は再び上野に戻ります。 第2回目の回顧展となる「ハマスホイとデンマーク絵画展」では、ハマスホイのみならずデンマーク国内に着目し、デンマーク絵画の流れとハマスホイの関係にスポットを当てています。 独自に進化し

                                                                ハマスホイとデンマーク絵画展の感想@東京都美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                                                              • まとめ:全国の美術館・博物館の再開状況

                                                                まとめ:全国の美術館・博物館の再開状況新型コロナウイルスの影響を受け、各地で臨時休館となっていた美術館・博物館。一部の県での制限緩和などを受け、様々な対策を講じたうえで再開を始めた館をまとめた(6月5日最終更新)。 大分県立美術館 一部の県では制限の緩和も行われ、これを受けて各地の美術館・博物館では、様々な対策を講じたうえでの再開が始まっている。ここでは、再開を決定した館と、その展覧会情報をまとめてお届けする(※は各館が発表しているコロナ感染防止対策のうち特筆すべきもの。「アルコール消毒液設置」「スタッフのマスク着用」などはほぼすべての館で実施されているため、ここでは記載しない)。なお各館を訪れる前にはウェブサイトから最新の情報や注意事項をチェックしてほしい。 ・日本博物館協会の感染防止ガイドラインについてはこちら ・国際博物館会議(ICOM)の新型コロナ基本対策についてはこちら ・国際美

                                                                  まとめ:全国の美術館・博物館の再開状況
                                                                • 『もにラジ』第3回「『傷物語』と現代日本の傷痕」 - もにも~ど

                                                                  シャフト座談会シリーズ『もにラジ』第3回の収録が5月某日行われました。今回はゲストにアーティストの水野さん(@potatovirusXXXX)をお招きして、これまでの『もにラジ』とはまた異なったアプローチで2016年に公開された映画『傷物語』の持つある種の奇妙さについて雑談しました。 お便りとファンアートはあにもに(@animmony)のDMまで。どしどし募集中です! また、6/26(土)にアニメ批評同人誌『アニクリ』主催の「同人批評を読む会」配信にて、自分の書いた『傷物語』論が取り上げられました。私の論考に批判的検討が加えられているほか、本記事にも関連する追加論点が提示されていますので、併せてご確認頂ければと思います。アーカイブは以下の動画より視聴できるようです。 ◆参加者プロフィール 水野 柚子桜大(@potatovirusXXXX) 美大に通ってるオタク。 まだ何も知らない。 あにも

                                                                    『もにラジ』第3回「『傷物語』と現代日本の傷痕」 - もにも~ど
                                                                  • 大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します

                                                                    本日は、大阪・中之島美術館で開催の『モネ連作の情景』の感想&レポートです。 『モネ 連作の情景』展は、印象派の設立メンバーだったクロード・モネの作品を「連作」という切り口で紹介する展覧会です。 モネは同じ場所やテーマを異なる時間や季節に描き、光と色の変化を描き出すことを試みました。この展覧会では、100%モネ、モネだけの作品約70点を国内外の40館から大集結。 実際に行ってみると連作でしか感じることができない貴重な絵画体験ができる絵画展でした。 こんばんは、ナビゲーターのビー玉です。 本日は、『モネ連作の情景』展のレポート以外にも格安駐車場から穴場のランチ情報まで、『モネ連作の情景』展を楽しみ尽くすための徹底ガイドです。よろしければ観覧の参考にしてもらえると嬉しいです。 『モネ 連作の情景』展の概要 画像出典:『モネ連作の情景』公式サイトより 【展覧会名】『モネ 連作の情景』 【会  期】

                                                                      大阪中之島美術館「モネ 連作の情景」展へ行ってきた感想!穴場ランチや駐車場情報も紹介します
                                                                    • これが観たい!2024年に開催される美術展まとめ

                                                                      こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 印象派の巨匠モネの代表作を多数展示する「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」や、キュビスムの誕生から変遷をたどる「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」など、海外の有名美術館や博物館のコレクション、滅多にお目にかかれない個人蔵の作品など注目作品が目白押し。とくに第1回印象派展から150年ってことで印象派の美術展はてんこ盛りで “睡蓮イヤー” になそうな2024年 その反面、クラシック美術ファン、宗教画LOVERにとっては少々寂しい年かもしれません。 本日は、2024年〜25年に開催される美術展を会期順にまとめました。2024年に個人的にお観たい美術展です。数ある展覧会の中から独断と偏見で選んでいます。 2024年のアートシーンをガイドブック

                                                                        これが観たい!2024年に開催される美術展まとめ
                                                                      • 私がこうしていれば、あなたはなくならない  クリスチャン・ボルタンスキー『Lifetime』国立新美術館|槙野さやか

                                                                        私がこうしていれば、あなたはなくならない  クリスチャン・ボルタンスキー『Lifetime』国立新美術館 9月2日まで六本木でボルタンスキー展をやっている。この人はとにかく幽霊っぽいものをたくさん展示するアーティストである。すなわち、いま現在、東京都心に幽霊のための場所が存在しているのである。長めのお盆みたいなものだ。きゅうりと茄子に割り箸を刺してご先祖様をお迎えしなくなった私たちにはちょうどいい。お墓参りの代わりに(あるいはその延長として)遊びに行くのにふさわしい。このエッセイは2019年夏の新しいお盆イベントのお誘いである。なお、展示に対する解釈はとくに根拠のない私個人の感想で、展示内容に関するやや具体的な記述を含みます。 写真、この幽霊めいたもの 私たちは写真を撮る。私たちはそれを交換する。この十年というもの、その量はえらく増えた。みんな湯水みたく撮る。ぼさっと生きているだけでスマー

                                                                          私がこうしていれば、あなたはなくならない  クリスチャン・ボルタンスキー『Lifetime』国立新美術館|槙野さやか
                                                                        • #富野由悠季の世界 富野由悠季の感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                          イラストや映像についての感想は次回に書く。 なぜかわからないが、いつの間にか僕はインターネットに棲息する富野オタクの謎のポジションになってしまい、「グダちんが富野由悠季の世界展を見ないのは文化的損失」と言われるようになってしまった。(自分で自分を見ると単なるオタクの屑だと思うけど) 精神異常者をつけあがらせるとよくないって、すげこまくんでも書いてあった! まあ、逆襲のシャアの絵コンテを見た時間も含めると富野由悠季の世界展に3日、20時間費やしたので、それについて感想を書くことは他のオタクにとっても有益であろう。デカルトも 後の人は前の人が終えたところからはじめることができ、かくして多くの人の生涯と仕事とを合わせることによって、各人が別々になしうるよりもはるかに遠くへ、みんなでいっしょに進むことになるのである。 と言っているので。 富野由悠季の世界展の福岡展と兵庫展は終わってしまったが、島根

                                                                            #富野由悠季の世界 富野由悠季の感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                          • パリ旅行の日数の決定の仕方!(3泊5日)のプランで徹底まとめ - パリジャーナル

                                                                            パリ旅行の日数をどうするかですが、予算があるけれど、有給がとれないというこで、機内泊を入れて3泊5日で廻るとしたプラニングをしてみました。 パリ在住者の視点で考えましたので、ご参考にできるところは、してください。 みたい場所へ↓ジャンプ。 パリ旅行の日数の決め方と考慮すべき5つのポイント パリ市内の主要観光地の数と滞在時間の目安 パリ市内の主要観光地とその数 観光地ごとの所要時間の目安 パリ市内の観光地を効率的に回るためのコツ パリ市内の自分が行きたい観光地を決定しておく 見たい場所と活動内容に応じた日数設定 見たい場所と活動内容の種類と日数の関係性 芸術・文化に興味がある人向けの日数設定のポイント 食べ歩きやショッピングを楽しむ人向けの日数設定 交通手段や宿泊場所による日数調整の方法 交通手段による移動時間の考慮方法 交通手段と宿泊場所の組み合わせによる日数調整 パリの交通手段の公共交通

                                                                              パリ旅行の日数の決定の仕方!(3泊5日)のプランで徹底まとめ - パリジャーナル
                                                                            • 【大阪】国立国際美術館「ピカソとその時代展」の感想!格安チケットや駐車場情報

                                                                              こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉です。 本日は出張美術館。 大阪国立国際美術館 「ピカソとその時代」展のレポートです。 ベルリン国立ベルクグリューン美術館から、20世紀を代表するピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティを中心とした作品が97点来日。そのうち76点はなんと日本初公開です。 しかもそのほとんどが写真OK! そんなピカソ展レポート以外にも格安チケットの入手方法や周辺の格安駐車場まで、「ピカソとその時代」展を楽しみ尽くすための徹底ガイドです。 よろしければ最後までお付き合いください。 『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展』概要 画像出典:ピカソとその時代公式サイト 開催期間 国立国際美術館(大阪)2023年2月4日〜5月21日 世界的美術商であったハインツ・ベルクグリューンの個人コレクションを基軸に設立されたベルリン国立ベルクグリューン美術館。 ベル

                                                                              • パリ旅行の服装!6月の天気と気温とパリ旅行の注意点【2023】 - パリジャーナル

                                                                                6月のパリ旅行に最適な服装をお伝えします。 小雨も多いの日が続いた5月とはうって変わり、初夏の気分となったパリです。 パリジャーナルで配信しているツイートもまとめて入れています。 ご参考にしてください。 みたい場所へ↓ジャンプ。 パリ旅行2023年6月の天気と気温 パリ旅行の服装は?軽装はどこまで? 6月上旬の服装・ヴァンドーム広場 6月上旬の服装・サントノーレ広場 6月上旬の服装・オペラ座横の通り 6月下旬の服装・カフェの女性 6月下旬の服装・カフェ・ドゥ・フロール 6月のストリート・イヴェント ルイヴィトン・草間彌生コレクション 6月の美術館情報 パリ7区の軍事博物館・アンヴァリッド パリ12区のフランス国立移民博物館 パリの夏のバーゲンセールは6月28日から1ヶ月間 パリ旅行・デモとストと注意点 パリ旅行・6月の天気と服装まとめ パリ旅行2023年6月の天気と気温 6月の天気は晴天続

                                                                                  パリ旅行の服装!6月の天気と気温とパリ旅行の注意点【2023】 - パリジャーナル
                                                                                • 新国立は「時代遅れ」になる? カギとなる「街と一体化」は欧州最新スタジアムでも | REAL SPORTS (リアルスポーツ) | スポーツの"リアル"を伝える

                                                                                  スタジアムはそもそも建築ではない? この問いの先に「都市化するスタジアム」像が見えてくる。 Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダスタジアム)などこれまで数々のスポーツ施設を手がけてきた「スポーツ×建築」の専門家・上林功氏が、幻の新国立競技場ザハ案や、最新のヨーロッパのサッカースタジアムの潮流を例に挙げながら、都市型スタジアムとは何かを紐解く。 (文=上林功、写真=Getty Images) ザハ案は道路と一体となった画期的な「都市型スタジアム」 2012年に行われた「新国立競技場基本構想国際デザイン競技」では国内外から46の作品が集められ、ザハ・ハディド女史による案が最優秀として選出されました。その後、ザハ案については紆余曲折のなかで白紙撤回された残念な経緯があります。撤回の主な理由としては総工費が膨らんだことや施設の大きなボリュームが神宮外苑の街並みにそぐわないといった

                                                                                    新国立は「時代遅れ」になる? カギとなる「街と一体化」は欧州最新スタジアムでも | REAL SPORTS (リアルスポーツ) | スポーツの"リアル"を伝える