並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

土砂崩れ イラストの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 家を買う前に必ず読むべき本 - Chikirinの日記

    日本ではもうすぐ(今年もまた!)大雨の季節がやってきます。 日本の災害と言えば以前は地震や津波でしたが、最近は大雨による土砂崩れ、川の氾濫、低地の内水氾濫と、大規模な水害が毎年のように起きています。 しかも、日本全国で。 山あいや川沿いの里山地区だけでなく、新幹線の駅に近いような新興住宅地や、東京の川沿いに建つ億ションでさえ大きな水害のリスクがあるなんて、「聞いてねえよ!」って感じですよね。 そういえばもともと海や川だった埋め立て地にたつ住宅では、液状化のリスクもよく知られ始めました。 ★★★ これまで私も含め多くの人は「家を買う」とき、「立地と値段」くらいしか考えてきませんでした。 でもこれからは、「ここに不動産を買って大丈夫なのか?」という視点もとても大事になります。 そんなとき、土壌や地形に関する専門知識がない一般人にもわかりやすく「家の立地にはどんなリスクがあるのか」「何をどう調べ

      家を買う前に必ず読むべき本 - Chikirinの日記
    • これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集 | 山と溪谷社

      Amazonで購入楽天で購入 ※お電話でのご注文:ブックサービス(楽天ブックス) 0120-29-9625 (9~18時/土日祝日も受付) ※在庫切れの場合は、何卒ご容赦ください。 商品詳細 ころんで死ぬ、ダニに噛まれて死ぬ、助けようとして死ぬ、キャンプの炊事中に死ぬ、風に飛ばされて死ぬ——など、アウトドアには「まさか、こんなことで……」と思うような、死の危険がたくさんあります。 本書では、アウトドアで実際に起こった死亡事例を紹介し、どうしたらそのような目にあわないか、安全に身を守るための解説をしています。 死の危険は、知っていれば避けられる可能性が高くなる。 アウトドアで自分や大切な人が危険な目にあわないために、最低限の安全の知識が書かれた本です。 ■内容 1章 山で死ぬ 転倒して死ぬ/すべって落ちる/落石で死ぬ/土砂崩れで死ぬ/雪渓が崩れて死ぬ/雷に打たれて死ぬ/火山ガスで死ぬ/風に飛

      • その297:【プチ冒険×廃ログ】住居跡【奥多摩むかしみち5/5】【廃ログ3周年なりました】 - 廃墟ガールの廃ログ

        *基本データ 場所:東京都西多摩郡奥多摩町境 行った日:2020/06/18 廃墟になった日:不明 詳しく: このへん *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★★☆☆ 見つけやすさ:★★★☆☆ *あれこれ 本物の立入禁止とコラボした写真を地図子さん(id:chizuchizuko)に撮っていただきながら、ゴールの小河内ダムを目指して引き続きずんずんしています。奥多摩むかしみちお散歩です。(cf.バックナンバー→その293:【プチ冒険×廃ログ】住居跡【奥多摩むかしみち1/5】 - 廃墟ガールの廃ログ、その294:【プチ冒険×廃ログ】東京都水道局小河内線【奥多摩むかしみち2/5】 - 廃墟ガールの廃ログ、その295:【プチ冒険×廃ログ】住居跡【奥多摩むかしみち3/5】 - 廃墟ガールの廃ログ、その296:【プチ冒険×廃ログ】奥多摩寮【奥多摩むかしみち4/5】 - 廃墟ガールの廃ログ) またしても

          その297:【プチ冒険×廃ログ】住居跡【奥多摩むかしみち5/5】【廃ログ3周年なりました】 - 廃墟ガールの廃ログ
        • Kennedy Town(ケネディータウン)に行ったら見てほしいスポット『ウォールツリー』 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

          今日は、とあるエリアで 散歩がてらちょっと見てほしいスポットのご紹介です。 そのスポットは MTR港島線(アイランドライン)の西側終点、 ケネディータウン(堅尼地城 / Kennedy Town)駅 にあります。 この辺りは外国人が多く住むエリアで、 最近オシャレで美味しいお店が増え 人気のスポットとなっています。 ↓過去にも何度かご紹介しています。 www.hongyoka.work www.hongyoka.work www.hongyoka.work www.hongyoka.work 隣駅の香港大学駅や その隣のサイインプン(西營盤)駅も 実は見どころが多く、一時期好きで よく散策していたものでした。 ↓美味しいお店が多くって、毎週のように通っていた時期がありました。 www.hongyoka.work www.hongyoka.work www.hongyoka.work www

            Kennedy Town(ケネディータウン)に行ったら見てほしいスポット『ウォールツリー』 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
          • 【災害ボランティア】石川県珠洲市での活動の記録(2024年3月11日) - わたくしごと註解

            危険 UNSAFE この建築物に立ち入ることは危険です。立ち入る場合は専門家に相談し、応急措置を行った後にしてください。 ——被災家屋に貼られた応急危険度判定の赤い用紙 2024年3月9日–10日に金沢市内のしいのき迎賓館にて日本ライプニッツ協会第9回春季大会が開催された。ちょうど北陸応援きっぷ(往復の新幹線と4日間の北陸フリーパスがついている)の発売期間でもあり、これを用いて埼玉から金沢へと向かうことにした。学会自体は土日で終了し、そのあとは特に予定もなかったので、能登半島地震の災害ボランティアに参加することにした。以下では、準備から帰宅までの一連の出来事を思い出せる限りで記録しておく。 準備(3月5日–8日) 前日(3月10日) 当日の移動(3月11日4–9時) 現地(3月11日9–16時) 福井への帰路(3月11日16–20時30分) 感想 準備(3月5日–8日) 学会発表の原稿に頭

              【災害ボランティア】石川県珠洲市での活動の記録(2024年3月11日) - わたくしごと註解
            • 鹿児島県内、70万人超に避難指示 河川の氾濫迫る:朝日新聞デジタル

              鹿児島市は3日午前9時35分、大雨で土砂災害や河川の氾濫(はんらん)などの危険が迫っているとして、市内全域の27万5287世帯、59万4943人に対し警戒レベル4、避難指示(緊急)を発令した。河川の近くや、土砂崩れの恐れのある地域などの住民にただちに避難するよう呼びかけている。 鹿児島県霧島市も同日午前11時10分、市内全域の約12万5千人、約6万1千世帯を対象に避難勧告から避難指示に切り替えた。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative7

                鹿児島県内、70万人超に避難指示 河川の氾濫迫る:朝日新聞デジタル
              • 近ごろの様子

                2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                  近ごろの様子
                • 大型台風に学んだこと【③地名に残されたメッセージ】 - ことり日和

                  台風シリーズの3回目は、少し違った視点からのお届けです。 日頃から備えておくことは大切ですが今回は物質的なことではなく、1つの知識として頭の片隅に残していれば役に立つかもしれない。 ご存じな方もいるかもしれませんが不思議なことも織り交ぜた、そんなお話です☆ 予備知識としての防災情報 ハザードマップ / あなたのお家は大丈夫? 昔の呼び名はなにかな? ご先祖様や神様からのメッセージ 予備知識としての防災情報 ハザードマップ / あなたのお家は大丈夫? miyukiiiさんによるイラストACからのイラスト 被害予測として自然災害がおきたとき、お住いの地域ではどのあたりまで影響がでるのか想定した地図がありますね。 こちらも一度、確認しておくことをお勧めします。 先の台風により、特に影響を受けた地域ではマップの見直しをしているところもあります。 国土交通省が運営しているサイト disaportal

                    大型台風に学んだこと【③地名に残されたメッセージ】 - ことり日和
                  • ミステリと言う勿れ - Wikipedia

                    『ミステリと言う勿れ』(ミステリというなかれ、英文表記: Don't Call It Mystery)は、田村由美による日本の漫画作品。2021年に第67回小学館漫画賞一般向け部門を受賞した。 2022年1月期にフジテレビ系「月9」枠にてテレビドラマ化された[1](#テレビドラマ参照)。 2023年9月9日に「土曜プレミアム」枠で特別編を放送[2]。 2023年9月15日に上記テレビドラマのキャスト、制作陣による映画版が公開[3](#映画参照)。 概要[編集] 本作は分類としては「ミステリ」だが、田村は「ミステリじゃないです むり そんな難しいもの描けるもんか」と主張し、タイトルにも反映されている[4]。 第1話は、著者が『月刊フラワーズ』(小学館)にて連載中だった『7SEEDS』と並行し、78ページにわたる比較的長尺の読み切りとして2017年1月号に掲載された[5]。 第1話に相当する読

                    • 過去に学ぶ~甲府盆地の治水システム|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

                      JFS ニュースレター No.164 (2016年4月号) 甲府盆地: Photo by Oita Trip Some rights reserved. 気候変動の影響の顕在化か、世界各地で大雨や洪水が増えています。日本でも、以前には考えられなかったほど、短時間に大量の雨が降るようになり、河川の氾濫や洪水、土砂崩れなどの被害が出ています。温暖化をこれ以上進めないように温室効果ガスの排出を急速に減らすことが肝要である一方、今後数十年にわたって、どうしても生じてしまう温暖化の影響に対する備えをしておくことの重要性も増しています。 国土が狭く、急峻な山地の多い日本の河川は急流が多く、明治時代に河川技術者として日本に招かれたオランダ人が、富山県を流れる常願寺川を見て「これは川ではない、滝だ」と言ったと伝えられるほど。世界でも多雨地帯であるモンスーンアジアに位置する日本には、世界平均の約2倍にあたる

                      • ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争

                        **************************************** HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄 ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争 (『責任 ラバウル将軍今井均』三章 角田房子著) 私には、法律で罰せられない罪がある。戦犯として服役を済ませた後も、ラバウルの軍司令官に“終戦”はなかった。釈放後も、庭先の三畳の小屋に自らを幽閉して戦没者を弔い、困窮の遺族や辛くも生還した部下への行脚が続いた。敗軍の将・今村均の自責の旅路を辿りつつ、戦場の実態を冷徹に叙す、太平洋戦争に逝った兵士たちの鎮魂歌。 今村均・略歴 明治19年、仙台に生れる。 高等学校へ進学の析、父を喪い進路を変更、陸軍士官学校、陸大を経て軍人の道を歩む。 昭和13年陸軍中将となり、昭和17年11月、第八方面軍司令

                        • アウトドア絶景温泉のおすすめ9選。そろそろソロ秘湯してみませんか? | 温泉 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                          ソロキャン、サウナにつづき「ソロ秘湯」が来てます! ソロ秘湯とは、世界遺産に認定したくなるような秘湯を探し、 その絶景を独り占めする冒険心くすぐる旅…。 日本全国の野湯と、拠点となる宿を網羅する本『そろそろソロ秘湯』から、 1泊2日でめぐる9コースを厳選してご紹介します! ※価格や営業時間などは取材当時の情報です。最新情報は各施設をご確認ください。 ソロ秘湯の達人・渡辺裕美さん 奈良県出身。秘湯探検家。誰も行かないような秘湯や野湯にひとりで行くのが大好きで、オフはほぼ湯めぐりに費やす。これまでめぐった温泉は国内外含め2500か所以上。温泉ソムリエの資格を持つ。秘湯の旅番組の出演・監修多数。 ブログ:『YOOMI’S 至福温泉日記』(shifukuonsen.blog94.fc2.com) 温泉情報の凡例 アクセス ・・・★が多いほどアクセスが簡単 ソロ向き ・・・★が多いほどソロ向き 宿泊

                            アウトドア絶景温泉のおすすめ9選。そろそろソロ秘湯してみませんか? | 温泉 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
                          • 紅葉の谷川岳と一ノ倉沢ハイキングと土合駅地下トンネルの話≪下≫ - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                            谷川岳マチガ沢出合の岩にある遭難者のレリーフ (2022年10月14日撮影) (続きです) 目次 「ホテル湯の陣」に泊まった 夕食はバイキング 絶景の「一ノ倉沢」まで国道を歩いた 朝ごはんもバイキング 一ノ倉沢の大岩壁を見ることができた! 山の天気は変わりやすい 一ノ倉沢への道で見え隠れする「遭難碑」 マチガ沢出合 土合霊園地は❝魔の山❞をほうふつとさせる 写真を見ると、昔、土合駅は登山者でいっぱい! 「ホテル湯の陣」に泊まった 紅葉の谷川岳(たにがわだけ)にロープウェイで登った2022年10月13日の夜は、JR湯檜曽(ゆびそ)駅に近いホテル湯の陣という老朽化が進む温泉ホテルに泊まりました。 なぜここなのか・・・ ほかでもない、「早割60」というプランがあって安かったからなんです。「夕食時はアルコール飲み放題」で、なんと、1泊2食付き・和室で7630円(税込み)。 それと、「温泉」だという

                              紅葉の谷川岳と一ノ倉沢ハイキングと土合駅地下トンネルの話≪下≫ - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                            • 生きるための自由研究

                              お金もモノもあまりない人、人からもらったり採取して少しでも生活をよくしたり、人生を楽しんでいこう。孤独な人は知らない人に話しかけて、もらえるものはもらって甘えられるなら甘えよう。できるなら、友だちもつくれたらいいね。誰かに与えてもらって心温まる経験をしたなら、あなたもまた他人に優しくなれるかもしれない。しょぼい採取民になる。具体的には、①山の幸(野山の食べ物)、②街の幸(ゴミ、落とし物)、③人の幸(もらいもの)を利用させてもらう。他に面白いことあれば教えてくださいね。 1.山の幸 山の幸とは、自然で採れる食べ物だ。野草、木の実、キノコなどである。農村部でなくても空き地や河原、野山でたくさん採れる場所があったりする。徒歩や自転車でブラブラしていろいろ見つけておくのがいい。昨年は秋に野菜が高騰したので近くの山で採れたエゴマで少し節約になった。野生の食べ物をうまく食事の足しにできると、年間500

                                生きるための自由研究
                              • 被災地の報告~真備中の句と倉敷商の書11

                                2019年 7月8日(月) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「今日の1歩を大切に進む。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●新潟県村上市で7日、江戸時代から続くとされる村上大祭の本祭が行われ、 豪華な装飾を施した屋台「おしゃぎり」19台が旧城下町を練り歩いた。 町内を練り歩く、豪華な装飾を施した屋台 「おしゃぎり」(7日、新潟県村上市で) (写真:読売新聞 鈴木毅彦様撮影) 地震で村上市内は震度6強を観測。576棟の住宅が損壊するなど一部地域で大きな 被害が出たが、住民らは復興へ向けて元気な姿を見せた。 【西日本豪雨】 ●33人が犠牲となった愛媛県内では、7月7日に各地で追悼式が営まれた。 このうち6人が犠牲となった西予市ではダム

                                • 空の青さを知る人よ - Wikipedia

                                  『空の青さを知る人よ』(そらのあおさをしるひとよ)は、長井龍雪監督、CloverWorks制作による日本のアニメーション映画。2019年10月11日に東宝の配給により全国公開[3]。 キャッチコピーは「これは、せつなくてふしぎな、二度目の初恋の物語」[3]。 第23回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員会推薦作品[4]。 製作[編集] 本作はアニメ監督の長井龍雪、脚本家の岡田麿里、キャラクターデザイナーの田中将賀で結成されたアニメ制作チーム「超平和バスターズ」によるオリジナル作品を原作とした『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(通称:あの花、あのはな)、『心が叫びたがってるんだ。』(通称:ここさけ)とともに三部作として位置付けられており[3]、前2作同様に埼玉県秩父市周辺が舞台として設定されている[3]。さらにプロデューサーとして『君の名は。』の川村元気、『あの日見た花の

                                  • 線状降水帯はなぜ怖い? わからないことだらけの気象現象に備えるために

                                    今年の日本列島は、西日本や東海地方で例年よりもかなり早い梅雨入りになった。雨の多いこの季節、「線状降水帯」という言葉を耳にする。近年の気象報道で使われるようになった用語で、次々と発生した積乱雲が列をなして停滞し、同じ地域に強い雨を長い時間降らせる現象だ。河川の氾濫や土砂崩れを引き起こし、各地で大きな被害も出している。線状降水帯はなぜ大雨を降らせるのか。私たちが生命と財産を守るためにできることは何だろうか。気象庁に聞いた。(デザイン&イラスト:オザワタクヤ、取材・文:Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「線状降水帯」はどんな形をしているのか? 線状降水帯のレーダー画像は、このように「線状」に見える。 細長い線のように延びた雨雲が連なっていて、長さは50kmから300km程度、幅は20kmから50km程度とされる。強い雨を長い時間降らせ、河川の氾濫や土砂災害を引き起こすこともある。

                                      線状降水帯はなぜ怖い? わからないことだらけの気象現象に備えるために
                                    1