並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

基本情報技術者試験 2023 科目bの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 基本情報技術者試験がいつでも受験できるように、年2回から変更 2023年4月スタート 出題範囲も変更

    情報処理推進機構(IPA)は4月25日、これまでは年2回の実施だった基本情報技術者試験(FE)と情報セキュリティマネジメント試験(SG)をいつでも受験できるようにすると発表した。2023年4月からは、受験者が都合の良い日時を選択して受験できるようになる。「受験者の利便性向上を目指す」(IPA)といい、試験時間や出題範囲も変更する。 これまで午前中に150分行っていたFEの「午前試験」は、「科目A試験」に名称を変更し、試験時間を90分に短縮。問題数は80問から60問に減らす。午後に150分行っていた「午後試験」は100分に短縮するが、問題数は11問から20問に増やす。回答する問題を受験者自身が選べる「選択問題」は廃止する。 科目A試験の出題範囲は、午前試験から変更しない。科目B試験は、これまで出題範囲の一部だった「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム(疑似言語)」を中心とした構成

      基本情報技術者試験がいつでも受験できるように、年2回から変更 2023年4月スタート 出題範囲も変更
    • 「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介

      (関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合格したことだった。IPを受けるきっかけは、父親の「国が作ったITクイズやってみる?」というお風呂場での言葉であった。当時、新型コロナウイルスの影響で外出が制限されており、家でプログラミング(お気に入りの言語はScratchとC)を学んだり、電子ピアノを弾いたりして過ごしていた(外遊びでは野球が好き)。 IPの本を購入し、約2.5カ月の勉強で合格できた。なお、FE科目Aには約2カ月、科目Bには約3カ月、SG試験には約4カ月の学習時間で合格した。 その後、FEの勉強に取り掛かったが、学習を始めてから「やめておけばよかった」と感じたこともあったという。難しかったの

        「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介
      • IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!

        こんにちは、GMOアドマーケティングのryoutakoです。 普段はRuby on Railsを使った開発やプロダクトの脆弱性診断などセキュリティ関連の業務をしています。 タイトルにある通り情報セキュリティマネジメント試験を受けたのでその話です。 (無事合格できました🎉) 情報セキュリティマネジメント試験とは 情報セキュリティマネジメント試験は情報処理推進機構(通称: IPA)が主催している国家資格です。 以下IPAのホームページより引用 情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。 参考:IPA独立行法人 情報処理推進機構 情報セキュリティマネジメント試験情報 簡単に内容を説明すると 情報セキュリティの基礎とマネジメントに関わる知識

          IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!
        • 「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

          2023年4月、東京の公立小学校に通う8歳の小学3年生(男子)が「基本情報技術者試験」(FE)と「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)に最年少で合格した。 【画像を見る】各試験の学習期間や学習時間が書かれた表【全2枚】 この出来事は、情報処理学会が会員に向けて月刊で発行する学会誌「情報処理」の2023年12月15日発行分(65巻1号)で特集された。内容は、合格した本人と両親へのインタビューをベースに「情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声」と題して掲載されている。この記事では、掲載内容を参照して、学習方法や受験理由などの内容を簡潔に紹介したい。 (関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合

            「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
          • 情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について(基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の通年試験化) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

            トップページ 試験情報 試験要綱・シラバス 出題範囲・シラバス等の改訂関連情報 2022年度掲載情報 情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について(基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の通年試験化) 基本情報技術者試験(FE)、情報セキュリティマネジメント試験(SG)については、新型コロナウイルス感染症の拡大などを背景として、2020年12月からCBT(Computer Based Testing)方式による試験が開始されました。 今般、さらなる利便性の向上を目指し、通年試験化に向けて、試験の実施方式、出題範囲などの変更内容を本日公開しました。通年試験化によって、これまで年2回(上期・下期の一定期間)実施していた試験を、受験者が都合の良い日時を選択して受験することができるようになり、また、年間の受験可能回数も増えることになります。併せて、試験時間を

              情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について(基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の通年試験化) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
            • 基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度

              ITエンジニアの登竜門とも称される「基本情報技術者試験(FE)」の制度が、2023年4月から大きく変わる。変更は実施時期や出題形式、採点形式など試験のさまざまな箇所に及ぶ。IT関連試験の参考書などを手掛けるアイテックの石川英樹教育事業本部IT人材教育研究部長は「1969年に情報処理技術者認定制度が発足して以来の大改訂だ」と指摘する。 受験者からは今回の変更が、試験の大幅な易化につながるのではないかと声が上がる。「大改訂」は試験の難易度にどのような影響を与えるのか。 JavaやPythonなどの個別言語に関する大問を廃止 まず本改訂における変更点を確認しよう。受験者に影響する最も大きな変更点は実施時期、試験時間、問題数、午後試験の対象分野、採点方式の5つだ。 はじめに実施時期だが、受験者が任意の時期に随時受験できるようになる。これまでは1年に2回、所定の期間に午前試験、午後試験の2つを受験す

                基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度
              • 情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                本会ではジュニア会員制度や全国大会でのIPSJ KIDSを始めとしたキッズイベント企画からも分かるように,若い子どもたちの活躍にも注目しています.このたび,情報処理推進機構(IPA)より,情報処理技術者試験に最年少(8歳)で合格された方への取材をご寄稿いただきました.情報処理技術者試験についてはVol.64, No.4(2023年4月号)にも解説記事「情報処理技術者試験における実施方式の変革 ─「新たな日常」を踏まえた試験の実現に向けて─」が掲載となっておりますので,本稿とあわせてご覧いただければ幸いです. 奥村明俊((独)情報処理推進機構 IPA) IPAは,優れたデジタル人材を育成するために,ITパスポート試験(IP),基本情報技術者試験(FE),情報セキュリティマネジメント試験(SG)といった役割やレベルが異なる計13区分の国家試験を実施しています$${^{1)}}$$.IPは,IT

                  情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                • 基本情報技術者試験 受験ナビ|科目A・科目B対策から過去問解説まで 250本以上の記事を掲載

                  基本情報技術者試験が2023年4月から通年試験になり午後試験が大きく変更。プログラミング言語の選択も廃止

                    基本情報技術者試験 受験ナビ|科目A・科目B対策から過去問解説まで 250本以上の記事を掲載
                  • [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita

                    はじめに 初めてQiitaで記事を投稿させていただきます!Cecilと申します!最近、AtCoderにて緑色になることができたため、その道のりをここに記します! 自己紹介 情報理工学科に所属するB2 B1の夏休み頃に競プロを知る Pythonを主に使用している 競プロを始める前の話 私は大学に入学したらプログラミングの勉強をしたいと思っていました。その為、大学に入学後はPythonをメインに様々な書籍を読んだり、学習サイトなどで勉強をしていました。しかし、開発はおろかPythonの文法を理解することにすら苦戦していました。 競プロを始めた頃の話 Pythonの勉強をするなかで競技プログラミングの存在を知りました。問題が与えられてそれを満たすコードを作成することはプログラミングの勉強に効果的だと思い、競技プログラミングを始めてみることにしました。 まずは、AtCoder Beginners

                      [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita
                    • 2023年に変わる基本情報技術者試験、実証試験を受け分かった「まぐれ合格」の難しさ

                      ITエンジニアの基礎力を証明する国家資格として多くの受験者を集めてきた「基本情報技術者試験(FE)」が、2023年4月から大きく変わる。実施方式や出題範囲など変更は多岐にわたる。 関連記事 基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度 変更に向け、試験を運営する情報処理推進機構(IPA)は2022年10月1日から実証試験を実施している。運営上の課題などを抽出するため、実証試験は新方式に準じる。記者が実証試験に参加したところ、一部の受験者がぶつかりかねない壁に気付いた。 プログラミングから逃げられない 読者の参考にしていただくため、まずは受験した記者のプロフィルについて記しておく。記者は約3年前まで他社で情報システム部門に所属していた。情シス勤務といっても設計や開発には携わっておらず、社内ITに関する企画・管理がメインの業務であった。文系学部出身で、プログラミングは1度

                        2023年に変わる基本情報技術者試験、実証試験を受け分かった「まぐれ合格」の難しさ
                      • はじめての 基本情報技術者試験 で合格できる戦略と戦術

                        2022 年 11 月 28 日fiber_new 2022 年度 下期試験終了に伴い、記事内容を 2023 年 4 月からの新試験制度に対応しました。 筆者は、長年に渡り基本情報技術者試験の対策講座で講師を務めています。 この記事では、筆者の講師経験を総動員して、はじめて基本情報技術者試験を受験する人に、基本情報技術者試験というものが、どのような相手であるかを説明し、どのように倒せばよいかをアドバイスします。 まずは相手を知ることから 情報 合格点は、科目 A 試験と科目 B 試験の両方で、600 点以上である 基本情報技術者試験( 2023 年 4 月から実施される新制度の試験)は、科目 A 試験と科目 B 試験から構成されています。 試験時間は、科目 A 試験が 90 分で、科目 B 試験が 100 分です。 どちらも 1000 点満点で 600 点以上が合格です。 科目 A 試験と

                          はじめての 基本情報技術者試験 で合格できる戦略と戦術
                        • 新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO

                          2023年4月から、基本情報技術者試験が大幅に変更されました。新制度の試験を受験してきましたので、感想や対策などをレポートします。 どのように変更されたのか 1.通年で受験できるようになった CBT方式での実施に統一されたため、以前は春期・秋期の年2回しか受験チャンスがなかったのですが、年間を通していつでも受験できるようになりました。(ただし1度受験して次回受験できるのは1か月後) 2.受験科目名が変わった 午前試験・午後試験という名称から、科目A試験・科目B試験に変わりました。 また、以前は午前試験・午後試験を別々の日に受験することが可能でした。また午後試験を先に受験してから別日に午前試験を受験する、ということも可能だったようです。しかし新制度になってからはA試験・B試験同日に受験しなくてはいけませんし、A試験でダメだったからB試験は受験せずに帰る、ということはできません。 3.試験時間

                            新制度になった基本情報技術者試験を受験してきた体験・感想まとめ | DevelopersIO
                          • 「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い

                            IPAが実施する「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」のどちらを受験するか。新任IT担当者の悩みの種の一つだ。IT記者が実際に受験して感じた両試験の違いや難易度、おすすめの勉強法を紹介する。 今や毎年約20万人が「ITパスポート試験」(以下、ITパスポート)を受験し、約10万人の合格者が生まれている。合格者達が悩むのがズバリ「次、何受けるか」だ。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はITパスポートの次のレベルの試験として「情報セキュリティマネジメント試験」と「基本情報技術者試験」(以下、基本情報)、さらにその次のレベルの試験として「応用情報技術者試験」(以下、応用情報)を用意している。今後もIT関連職に就くつもりであれば、まず基本情報を射程に入れる人が多いだろう。 そこで「よし、受けてみるか」と基本情報について調べてみると、ふとこんな見出しが目に入る。「基本情報なんて受けてもム

                              「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い
                            • 文系の僕が基本情報技術者試験を独学で一発合格するまでの道のり - バナナでもわかる話

                              こんにちは。 全然報告していなかったのですが、基本情報技術者試験(2019,秋,選択科目Java)に合格しました! 今回は情報系分野ほぼ未経験の僕が、どういう手順で勉強して合格したのかを紹介していきたいと思います。 スポンサーリンク 結果発表 合格までの道のり 勉強開始時のスペック 午前問題勉強開始 情報系入門 問題演習 午後問題対策 Java対策 SQL対策 アルゴリズムで躓く 他に読書がてら読んだもの 結果発表 まず、お先に結果発表から! 午前得点 86.25点 午後得点 80.50点 といった具合でした! SNSの反応を見ていた感じ、午前問題が難しめで、午後問題が簡単だったようなので、午後問題の点数は若干反省の余地がありそうです!笑 合格までの道のり 勉強開始時のスペック 情報系の知識→無 プログラミング経験→R,つまりオブジェクト指向プログラミングに関する経験は無 学部→経済学部,

                                文系の僕が基本情報技術者試験を独学で一発合格するまでの道のり - バナナでもわかる話
                              1