並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

外来生物 影響 例の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 「ゴジラなどの怪獣と人類が戦うにはどうしたらいいのか?」を数学者が考える

    by Daniel Ramirez ゴジラやキングコングのような映画に登場する怪獣は現実に存在しませんが、「もしゴジラが現れたらどうやって戦えばいいんだろう」と考えたことがある人も多いはず。カーディフ大学の数学講師であるトーマス・ウーリー氏も、怪獣が現れた時の戦い方について考察しています。 Godzilla, King Kong: films are actually spot on in how to defeat kaijus – mathematician https://theconversation.com/godzilla-king-kong-films-are-actually-spot-on-in-how-to-defeat-kaijus-mathematician-117333 怪獣映画で描かれる怪獣はどれも脅威的で、倒すのが非常に難しいものに見えます。しかし、数学者であ

      「ゴジラなどの怪獣と人類が戦うにはどうしたらいいのか?」を数学者が考える
    • "FF7リメイク"は"FF7"ではない【FF7Rクリア済み感想記事】|布施川天馬

      プレイ時間は28時間、難易度はEASYで、ストーリー優先でのプレイ。 まぁ、意識してまでやりこまないで、程々に寄り道もしてという感じならこのくらいのプレイ時間かな、という感じだと思う。 FF7は1997年にスクウェアから発売された、ファイナルファンタジーのナンバリングシリーズの7作目に当たる作品で、特に海外を中心として人気が根強い作品である。 僕も、こいつは何度もクリアした。 最初はプレイステーションで、二回目と三回目はPS4のアーカイブスで。 僕はその辺の人よりはきっとFF7に詳しい。だから断言できる。 "FF7リメイク"は"FF7"ではない。 これは100人に聞いたら100人ともそう答えるだろうという確信がある。 こんな大変な時期にトンデモナイものを投下してくれたな、と。 だってこれ、FF7とは全く違うんだもん。 というか、これ、ナニ? ※ FF7およびFF7リメイク(以下 FF7R)

        "FF7リメイク"は"FF7"ではない【FF7Rクリア済み感想記事】|布施川天馬
      • 目の前で絶滅する時、何が出来るかの一考察|小宮春平

        “絶滅”は身近な存在になった現在は第6の大量絶滅の時代に突入しているんだそうです。今の人間が引き起こしている大量絶滅は、数億年前の生物種全体の90-95%が絶滅した史上最悪の大量絶滅イベント、ペルム紀のP-T境界の時の6倍のスピードで絶滅が進んでいるのだとか。 実感がわかない規模の話ですが、それだけ多くの生き物が絶滅に瀕している、もしくは絶滅していっているということでしょう。 最近日本で絶滅したものと言えば、ヒナモロコという淡水魚がいますね。都道府県や市町村レベルだともっと多くの種が消えていっているのではないでしょうか。 昨今、絶滅危惧種をまとめたレッドデータブックの改定が進んでいますし、10年前のレッドリストと今のレッドリストを見比べてみるのも良いかもしれません。 トノサマガエルは環境省RL準絶滅危惧種。福岡県だと絶滅危惧IB類に指定されている仮に絶滅まではしていなくても、絶滅危惧種が身

          目の前で絶滅する時、何が出来るかの一考察|小宮春平
        • 爬虫類ってペットとしてどう?飼って5年経ったので報告させてください

          父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:バーベキュー形式で将棋をやると、楽しいしおいしい(デジタルリマスター版) 爬虫類や両生類はペットとしてどうなの? コロナ禍の影響で、自宅で飼いやすい爬虫類の人気があがっているらしい。しかし、結論からいえば、愛玩動物として飼うなら、犬と猫が最強だ。愛情を持って世話したら少なからず返してくれるし、人間と生活環境も近い。人類が何万年もかけて選び抜いた伴侶より魅力的な生き物なんてそうそういない。そんな当たり前の事実にぶち当たるのだが、得体の知れないヤツらだからこそ得られるもの、というのも間違いなくあるのだ。今日は、沼に片足を突っ込んでいる人間から、その魅力を鼻息あらく紹介させてください。 (爬虫類のなかでは)ペットとしての素養No. 1「ヒ

            爬虫類ってペットとしてどう?飼って5年経ったので報告させてください
          • 熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと

            熊森協会は主たる活動「どんぐり運び」の理由付けのひとつに、ナラ枯れによる森林の衰退や山の餌不足を主張しています。 熊森協会と、ニセ科学として例示されることの多い「EM菌」とのコラボによるナラ枯れ対策が行われるかもしれないとのことで、懸念しています。私の考えを書いてみました。 熊森協会とEM菌のコラボ 経緯 2020年10月末、熊森協会HPに「ナラ枯れ防止策を求めて、比嘉照夫先生を訪問」との文言がありました。*1 熊森協会からは本件についての続報がありませんでしたが、比嘉氏が理事長を務める地球環境共生ネットワークの会報において、2021年1月25日で以下のような発表がありました。経緯について詳しくは存じませんが、文脈からは熊森協会からアプローチしたのではないかと思われます。 「U-net通信」第113号(1月5日)(リンク先pdf) 先日、一般財団法人日本熊森協会との色々な話し合いがあった。

              熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと
            • ブラジルチドメグサ防除作業|小宮春平

              noteでは初めまして。小宮春平と申します。普段は海外に魚を探しに行ったり、絶滅種を探したり、野食をしたり、環境保全をしたりしております。 今回、最初の記事は環境保全。1年かけて取り組んだ高良川のブラジルチドメグサ防除がひとつの形になりましたので、ここでご報告させて頂きます。 異変に気が付いたのは2018年12月27日でした。 その日は国内外来種ギギの調査のために福岡県の研究者の方と高良川に来ていたのですが、水面を覆う見慣れない植物に驚かされたのをよく覚えています。 ブラジルチドメグサという外来水草に覆われ、幼少の頃から親しんできた川はたった半年の間に様変わりしていました。 写真:柳川市の水路 ブラジルチドメグサは特定外来生物に指定されています。その侵略性は高く、侵入すると瞬く間に水面を覆いつくし、水中の生態系に大きな影響を与えてしまいます。 高良川も例に漏れず、ブラジルチドメグサは瞬く間

                ブラジルチドメグサ防除作業|小宮春平
              • アメリカザリガニについて - オイカワ丸の湿地帯中毒

                外来種としてのアメリカザリガニの侵略性について、最近読んだ関連論文のメモと感想。 Anastacio, P.M., Parente, V.S., Correia, A.M. (2005) Crayfish effects on seeds and seedlings: identification and quantification of damage. Freshwater Biology, 50: 697-704.(LINK) ※アメリカザリガニによる水生動植物の捕食と稲への食害を報告した論文。 Angeler, D.G., Sanchez-Carrillo, S., Garcia, G., Alvarez-Cobelas, M. (2001) The influence of Procambarus clarkii (Cambaridae, Decapoda) on water q

                  アメリカザリガニについて - オイカワ丸の湿地帯中毒
                • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                    書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • コイは外来種なのか?

                    コイ本来の分布もともとはユーラシア大陸が自然分布域だったが、移植によって世界の温帯・亜熱帯域に広く分布している。日本でも全国的に分布。 日本のコイは大昔に中国から移入された(史前帰化動物)と考えられ、縄文時代の貝塚からも化石が発見されている。しかし、関東平野や琵琶湖に野生のコイが分布することや、古い地層から化石も発見されていることから、日本にももともと自然分布していたが中国からの移入がありそれが広まったとされる wikipediaによる記述 つまり、外来種の可能性は高いが、外来種であるという確証もない、というのが現在の通説のようだ 少なくとも縄文時代には日本に入っているので、外来種だとしても2000年以上前に伝わっている それを外来種だとして日本から排除するのが正解なわけがないし、日本は少なくともこの2000年はコイ込みで生態系を回している このような生物種を、起源だけでレッテル張りして駆

                      コイは外来種なのか?
                    • 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」ヘイトスピーチだとして店前で抗議者が - 事実を整える

                      政治的表現の自由と営業の自由を尊重してあげて 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」 ヘイトスピーチだとして店前で抗議者がプラカード提示 ヘイトスピーチの意味とは:公権的な定義はない 人種差別撤廃条約の「人種差別」は国民とそうでないものとの合理的差異は対象外 侵略的外来種の意味とは:その生き物自体が恐ろしいとか悪いというわけではない 武蔵野市の外国人投票権付与条例案(否決されたが)は「侵略的外来種」なのか 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」 金井米穀店が「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」とツイート。 これは、昨年末に武蔵野市において松下玲子市長が意欲的に外国人投票権付与条例案に取り組んだが、議会で否決されたという前提があります。 これに対して抗議者が店舗前やその周辺に集まりました。 ヘイトスピーチだとして店前で抗議者がプラカード提示 #金

                        金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」ヘイトスピーチだとして店前で抗議者が - 事実を整える
                      • 地球規模で繰り広げられている「アリの大戦争」とは?

                        アリは人間にとって身近な昆虫のひとつだといえますが、何十億匹のアリが地球上で繰り広げている「大戦争」が今なお続いていることはあまり知られていません。アリが繰り広げている戦争について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションムービーで解説しています。 The Billion Ant Mega Colony and the Biggest War on Earth - YouTube 地球上のほとんど全ての場所で、アリ同士は争いあっています。アリたちが戦いに用いるのは、生来持って生まれた自身の能力のみ。強力な外皮を持つアリもいれば…… 毒針を持つアリや、鋭い下あごを持つアリもいます。 さまざまな能力を持つアリがいる一方で、アルゼンチンアリは体長も小さく、特徴的なアリではありません。しかし、アルゼンチンアリは、大陸にまたがるほど広大な巣を持ち、何百万匹もの犠牲者を出す

                          地球規模で繰り広げられている「アリの大戦争」とは?
                        • 台風19号境に 千曲川中流域で外来魚が大幅減 在来魚が増加|NHK 長野県のニュース

                          県内の千曲川中流域では外来魚のコクチバスが3年前の台風19号のあと、大幅に減少する一方、ウグイなどの在来魚が増えていることが、県水産試験場の調査でわかりました。 北アメリカ原産のコクチバスはいわゆるブラックバスの仲間で、繁殖力が強く生態系に悪影響を与えるとして、「特定外来生物」に指定されています。 千曲川の中流域では、2015年時点で最も多く生息する魚となり、県水産試験場は千曲市内の2か所で定期的に生息数を調べています。 このうち1か所で1時間当たりに捕獲された数を見ると、台風19号の直前の2019年夏は、コクチバスが10匹あまりで、在来魚のウグイとオイカワは0匹でした。 これに対し、台風19号のあと、去年夏に行った調査ではコクチバスが0匹に減る一方、ウグイとオイカワは12匹あまりに増えました。 水産試験場によりますと、もう1か所でも同様の傾向が確認されていますが、このような調査は全国的に

                            台風19号境に 千曲川中流域で外来魚が大幅減 在来魚が増加|NHK 長野県のニュース
                          • ミドリガメ “やむをえない場合殺処分必要”周知で検討 環境省 | NHK

                            ペットとしても飼われている外来種のいわゆるミドリガメについて、生態系への影響があるとして販売や自然に放つことを禁止するための法律が成立した場合に備え、環境省は、飼い主が最後まで責任を持って飼うことを基本としつつ、やむをえない場合は殺処分も必要だとする考えを周知する方向で検討していることが分かりました。今後、是非をめぐって議論になることも予想されます。 外来種でミドリガメとも呼ばれるミシシッピアカミミガメなどについて、国は、飼育は認める一方、販売や輸入、自然に放つことなどを禁止する方針で、必要となる外来生物法の改正案が国会で審議されています。 ミシシッピアカミミガメは110万世帯が飼育しているとされ、ペットとして定着していますが、寿命が40年ほどと長く、法律が成立し自然に放つことなどが禁止されると、飼い続けられるかが課題となります。 このため環境省は、飼い主の対応についての考えを周知する検討

                              ミドリガメ “やむをえない場合殺処分必要”周知で検討 環境省 | NHK
                            • ウチダザリガニを美味しく食べて防除~北海道のザリガニ事情(北海道) |

                              僕が生まれ育ったのは、自然が豊富で魅力的な生き物の多い北の大地。 そんな北海道でも色々と外来種が問題になっています。 中でも深刻な問題になって来たと感じる生き物のひとつが、ウチダザリガニです。 ウチダザリガニは特定外来生物に指定されており、 日本の侵略的生物ワースト100にも選抜されている危険な生き物です。 1926年に食用として持ち込まれたのが初めといわれ、実はアメリカザリガニより先に日本にやって来ました。 (アメリカザリガニは1927年に食用ガエルの餌として日本へ) もう100年近くも前から北海道にいるということになります。 僕の大先輩です・・・ ただ先輩といえども、目に余るような状況になって来てしまいました。 北海道といえば、希少なニホンザリガニ の生息地です。 実は世界に600種類居ると言われるザリガニ類の起源がニホンザリガニと言われています。 ニホンザリガニは日本人が世界に誇るべ

                                ウチダザリガニを美味しく食べて防除~北海道のザリガニ事情(北海道) |
                              • ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                ホーム 研究成果 ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 発表者 深野 祐也(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教) 曽我 昌史(東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 助教) 発表のポイント 侵略的外来種に対する市民の関心がどのように時間的・空間的に変動し、その変動に何が影響するのかを、インターネットの大量の検索データを解析することで定量化しました。日本の侵略的外来種31種を対象に解析した結果、外来種の発見報告や外来種の分布、外来種の危険性、メディアによる報道などが検索量に影響することが分かりました。 これまで、生物や環境に対する市民の関心を調べるには、労力・費用のかかるアンケートが主な手段でした。本研究は、インターネットの検索データを用いることで、生物への関心の動態とそれに与える生態・社会

                                  ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                • 長野 千曲川中流域 外来魚が大幅減 在来魚が増 台風影響か|NHK 首都圏のニュース

                                  3年前の台風19号のあと、長野県内の千曲川中流域で、外来魚のコクチバスが大幅に減少した一方、ウグイなど在来の魚が増えていたことが、県の水産試験場の調査でわかりました。 水産試験場は台風が魚の生息数に影響を与えたとみて、詳しく調べています。 北アメリカ原産のコクチバスはブラックバスの仲間で、繁殖力が強く生態系に悪影響を与えるとして、「特定外来生物」に指定されています。 千曲川の中流域では、2015年時点で最も多く生息する魚となり、県水産試験場は千曲市内の2か所で定期的に生息数を調べています。 このうち1か所で捕獲された魚の1時間平均の数を見ると、台風19号の直前の2019年夏は、コクチバスが10匹あまりで、在来の魚、ウグイとオイカワは0匹でした。 これに対し、去年夏に行った調査ではコクチバスが0匹だった一方、ウグイとオイカワは12匹あまりに増えました。 もう1か所でも同様の傾向が確認されてい

                                    長野 千曲川中流域 外来魚が大幅減 在来魚が増 台風影響か|NHK 首都圏のニュース
                                  • 提言:オープンサイエンスの深化と推進に向けて

                                    提言 オープンサイエンスの深化と推進に向けて 令和2年(2020年)5月28日 日 本 学 術 会 議 オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 i この提言は、日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会の審議 結果を取りまとめ公表するものである。 日本学術会議オープンサイエンスの深化と推進に関する検討委員会 委員長 喜連川 優 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所所長 東京大学生産技術研究所教授 副委員長 引原 隆士 (特任連携会員) 京都大学図書館機構長 附属図書館館長 教授 幹 事 安達 淳 (連携会員) 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長・特任教授 幹 事 村山 泰啓 (連携会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構ソーシャル イノベーションユニット戦略的プログラムオフ ィス研究統括 久留島 典子 (第一部会員) 東京大学史料編纂

                                    • 長良川にバス 外来種へ危機感高めよ:中日新聞Web

                                      「清流のアユ」が世界農業遺産に認定されている長良川で、北米原産の特定外来生物、コクチバス=写真、岐阜県提供=が相次ぎ見つかった。肉食で繁殖能力が高く、アユなどの生態系を脅かす恐れが高い。岐阜県は、国内の成功例がないとされる河川での「完全駆除」に乗り出した。 コクチバスは、類似のオオクチバスと並びブラックバスの通称で知られる。大正期に釣りや食用として国内に持ち込まれた。低水温や急流にも強く、天竜川(長野県)や那珂川(栃木県)などでアユへの食害が確認されている。 岐阜県内では、伊自良湖(山県市)で20年ほど前に初めて見つかったが、その際は水抜きをして駆除に成功。しかし、ここ数年、揖斐川や木曽川で見つかり、長良川でも昨年5月、美濃市内で初めて確認された。岐阜や郡上市でも報告が続くなど、アユ漁や鵜(う)飼いへの影響が危惧されている。

                                        長良川にバス 外来種へ危機感高めよ:中日新聞Web
                                      • 誰かが水路に放した? アフリカ“熱帯魚”が住宅街で大量発生…外来種問題に専門家警鐘(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                        「そうそうそうそう、追い込んで追い込んで!入った入った入った!」 次々と網で捉えられる魚……この様子を撮影したのは、YouTubeで生き物に関する動画を投稿している“あらかわさん”だ。 【映像】水路から釣れた熱帯魚 「(この魚は)ゴールデンゼブラシクリッドと呼ばれる種類で、日本では観賞用として入ってきた。ショップでは、200~500円くらいで売られている。50~80匹くらい捕れた。川の中には、まだ1000匹以上残っていると思う」(あらかわさん) 撮影されたのは神奈川県の住宅街にある水路だが、この魚たちは本来アフリカに生息する熱帯魚だ。なぜ、気候が違う日本で繁殖してしまったのだろうか。 「高度処理水という温かい水が流れているので、冬を越すことはできると思う。簡単に言うと下水を温めて殺菌処理し、水路に流している。その水の温度が冬でも大体18~20度前後あるので、アフリカの生き物でも日本で生き延

                                          誰かが水路に放した? アフリカ“熱帯魚”が住宅街で大量発生…外来種問題に専門家警鐘(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                        • 書評 「What is Tanuki?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                          What is Tanuki? 作者:佐伯 緑東京大学出版会Amazon 本書は東大出版会より出されたタヌキの専門書だが,そこからとても予期できないほどの迫力と熱意にあふれた本だ.著者は,タヌキを追いかける傍ら極真空手にうちこみ,その黒帯を持つ女性研究者であり*1,そもそもこの「What is Tanuki?」という題は極真空手創始者の大山倍達の著書「What is Karate?」ヘのオマージュであるというのだ.いかにも型破りで期待を持たせる. 第1章 タヌキの生き方 第1章ではタヌキとはどういう生物なのかが概説されている.個人的に興味深かったところを紹介しよう.また第1章の最後には著者が「信綱」と名付けたタヌキの生き様が具体的に紹介されている. タヌキは食肉目動物の中で「器用貧乏」だ.走りも泳ぎも登りも狩りもある程度はこなせるが特に優れたものはない. 生態的には「好機主義的雑食」であり

                                            書評 「What is Tanuki?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                          • 【生き物】共食いによって急成長するように進化したオオヒキガエル - セカメカセ

                                            オオヒキガエルが進化しているらしい。共食いを逃れるために、早く大人になるように。 オオヒキガエルとは 先にオオヒキガエルについて説明しておこう。オオヒキガエルは、中南米を原産とするカエルで、その貪欲な食性から害虫駆除のために各地に移入された。繁殖力が強く、しかも大型で毒まで持っているため、これといった捕食者がいない環境では爆発的に繁殖し、それ自体が今度は侵略的外来種として各地で駆除の対象となっている。 日本にも沖縄のサトウキビ畑の害虫駆除のために導入され、やはり特定外来生物として駆除の対象となっている。 オーストラリアでも導入され、やはり天敵がいないことから大繁殖している。そして、競争相手もおらず増えすぎたオオヒキガエル達は、ついて共食いを始めたという。 オーストラリアにおける進化「オーストラリアのオオヒキガエルのオタマジャクシが、同種のオタマジャクシを捕食している様子が観測されている。こ

                                              【生き物】共食いによって急成長するように進化したオオヒキガエル - セカメカセ
                                            • ヤフオク!ガイドライン細則の改定予定について(動植物) -お知らせ - Yahoo!オークション

                                              【2022年9月29日(水)更新】 本日、予定していた通りヤフオク!ガイドライン細則を更新しました。 生き物を出品される際は、ガイドライン違反しないよう、あらためて内容をご確認くださいますようお願いいたします。 ------ 【2022年9月7日(水)更新】 レッドリスト対象種(メダカ オオクワガタ)について追記しました。 ------ いつもヤフオク!をご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび動植物に関するヤフオク!ガイドライン細則を以下のとおり改定いたします。 ■改定予定日 2022年9月29日(木) ■ヤフオクガイドライン細則 改定内容 ■改定前 禁止出品物 9. 動植物およびその器官のうち、以下に該当するもの (1) 動物の生体のうち、以下に該当するもの a ほにゅう類 b 鳥類 c はちゅう類 (2) 特定外来生物に該当する動物の生体および植物(卵や種子も含みます)

                                              • 衛星データを無料で楽しむ!Tellus(テルース)の実力を知る | 経済産業省 METI Journal ONLINE

                                                「衛星データは使える!」と言われても、すぐにはピンと来ないかもしれない。ただ、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」をのぞいてみれば、印象はがらりと変わってくる。 Tellusには2022年12月時点、21種類の衛星データが搭載されている。ビジネスや学術研究で活用される一方で、無料で利用できるデータも多く、興味本位で眺めるだけでも、結構楽しい。実際のデータを使って、どんなことができるのかを試すことも可能だ。 百聞は一見にしかず。いざ、Tellusの世界へ―――  。 Tellusとは何か? 衛星データを誰でも利用可能に 衛星データは長い間、主に研究目的で利用されてきた背景があり、一般の人には縁遠い存在だった。さまざまな組織がバラバラに保有していて、ファイルサイズは大きいうえに、生データは画像のゆがみや雲の影響など様々な要素を補正する必要があった。扱うためには、高性能のパソコ

                                                  衛星データを無料で楽しむ!Tellus(テルース)の実力を知る | 経済産業省 METI Journal ONLINE
                                                • 自宅の敷地内で疥癬症のタヌキと思われる動物が現れました- 日本獣医学会Q&A

                                                  最近自宅の敷地内でタヌキと思われる動物が現れました。 アライグマかと思いましたが、ネットで見分け方を見るとタヌキの様です。 画像添付しましたので御確認願います。 御会HPのQ&Aの「野生タヌキの疥癬症について」を読ませて頂き、私が見つけたタヌキと思われる動物も全く同じような皮膚になっています。 私は個人で外猫の世話や保護・避妊活動・里親探しをしており、病気の猫に薬を与えたりもしています。 猫や犬の疥癬症に「レボリューション」が効くと獣医から勧められ試したところ、確かにかなりひどい疥癬症の猫もきれいに治りました。 出来ればそのタヌキと思われる動物にも投与したいのですが、効果はありますか? 又そうした行為はせずに自然に任せた方がいいのでしょうか? ちなみにそのタヌキと思われる動物は近寄ると逃げますが、遠くまでは行きません。人から餌を貰っていたのか、こちらに危険性がないと分かると寄ってきます。

                                                  1