並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

夜のヒットスタジオ 司会の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 【対談】KREVA × PUNPEE | 満を持して出会った2人のオールラウンダー

    KREVAとPUNPEEはラップ、ビートメイク、DJという3つの専門的な役割の全てを1人でこなしてしまい、しかも全ての要素においてオリジナリティーと強度があるという、稀な共通項を持っているアーティストだ。 世代が異なる2人は、これまで共演こそなかったもののPUNPEEはKREVAの作品に影響を受け、KREVAもまたPUNPEEの作品に刺激されてきたという。そして時を経て2020年、PUNPEEのEP『The Sofakingdom』に収録された"夢追人"にKREVAがフィーチャリング で参加し共演が実現。その後にKREVA主催のイベント『908 FESTIVAL ONLINE 2020』にPUNPEEが出演するなど一気に交流が進んだ2人の対談をFNMNLで行った。 オールラウンダーだからこそ語り合えるお互いの音楽についての印象や、2人が愛して止まない機材について、そしてPUNPEE曰く「満

      【対談】KREVA × PUNPEE | 満を持して出会った2人のオールラウンダー
    • 古舘伊知郎、ジャニーズ帝国の強大さ証言「ズブズブ。銀座のクラブの請求書もジャニーズに送る」 - 芸能 : 日刊スポーツ

      フリーアナウンサー古舘伊知郎(68)が、8日に放送された「そこまで言って委員会NP」(読売テレビ、日曜午後1時30分)に出演。“ジャニーズ帝国”の問題点と、その今後について語った。 古舘アナは「ジャニーズ帝国を、帝国たらしめていたのはテレビですよね。だから反省しているレベルでは収まらない。どう検証するんだ? このズブズブを…という時には、それこそBPO(放送倫理・番組向上機構)を使うべきだと思うんですよ」と、新聞も含めたメディアを検証するように提言。 さらに「ここはテレビ自体が既得権ということで、ずっと電波事業でやってきたという点も含めて、そこを支えてきたジャニーズの方が強くなっちゃった。ビッグモーターと損保ジャパンと同じで、反転してジャニーズの方が強かったぐらい」とまくし立てた。 そこで黒木千晶アナウンサー(29)が「日本テレビの検証によると、20年以上前からジャニーズに対して『怒らせて

        古舘伊知郎、ジャニーズ帝国の強大さ証言「ズブズブ。銀座のクラブの請求書もジャニーズに送る」 - 芸能 : 日刊スポーツ
      • ピンチを逆手に取った音楽番組!CDTV こと「カウントダウンTV」が1993年に始まった

        新・黄金の6年間 ~vol.3 ■ COUNT DOWN TV 放送局:TBS 放送開始:1993年4月8日 1993年4月8日に始まった『COUNT DOWN TV』 新・黄金の6年間がある。 1993年から98年にかけてエンタメの世界に新しい才能たちが台頭し、大ヒットを連発した時代である。テレビドラマはフジテレビの月9を筆頭に、視聴率25%超えが当たり前になった。 音楽界は小室ソングが牽引するように、ミリオンセラーを連発した。『週刊少年ジャンプ』は『SLAM DUNK』などを核に最大発行部数653万部を記録し、アニメ界は庵野秀明監督の『新世紀エヴァンゲリオン』が社会現象となった。 しかし―― そんな栄華も1998年、ひとりの天才歌姫(ディーバ)、宇多田ヒカルの登場で時代は次なるステージへ移行し、新・黄金の6年間は終わりを告げる。小室哲哉曰く「ヒカルちゃんが僕を終わらせた」――。 新・黄

          ピンチを逆手に取った音楽番組!CDTV こと「カウントダウンTV」が1993年に始まった 
        • 1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          1989年の2部制移行 今年も『NHK 紅白歌合戦』の出場者が発表された。例年どおり、今後も数組が追加発表されると見られる。 人気低迷が叫ばれて久しいが、ここ15年ほど『紅白』の視聴率は40%前後(第2部)で推移している。(地上波)テレビ離れが進んだ2010年代以降においては、かなり健闘していると言えるだろう。 今年で72回目を迎えるそんな『紅白』にはいくつかの転換点があった。戦後間もない1951年からラジオで放送が始まり、1962年の初のテレビ放送、1973年以降のNHKホールでの開催、1989年の2部制への移行(放送時間の拡大)、そして昨年のコロナ禍における無観客開催などだ。 現在に続く歴史において大きな転換だったのは、やはり2部制への以降だろう。その最大の要因は、1984年をピークとした視聴率の急落だ。1989年には、NHKの島桂次会長(当時)が「本当は今年で最後にして、なくしたい気

            1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 僕は渡辺美里と結婚したかった――80年代日本ポップミュージック考|さんたつ by 散歩の達人

            大江千里と渡辺美里って結婚するんだとばかり思ってた月刊『散歩の達人』の人気連載「失われた東京を求めて」のバックナンバーを配信。東京に生まれ育ち暮らしてきた"昭和40年代男子"樋口毅宏が綴る、あのとき思い出。 いまの若い人たちは渡辺美里を知っているだろうか。「渡辺」で検索したら予想変換で渡辺麻友、渡辺謙、渡辺美優紀、渡辺喜美、渡辺直美の後にようやく出てきた。よござんす。平成生まれの『散歩の達人』読者(いるかな?)に、渡辺美里を熱く語りましょう。 1985年、渡辺美里は高校卒業とほぼ同時にデビューした。もっ、初めて見たときからめちゃくちゃ可愛いと思ったね。こちらは中学2年生で、5つ上の美里がまぶしくて仕方がなかった。当時、美里はTBSラジオで深夜1時から「スーパーギャング」というパーソナリティーが日替わりの帯番組で月曜日を担当していた。他愛のない話ばかりなんだけど、キュンキュンしながら聴いてい

              僕は渡辺美里と結婚したかった――80年代日本ポップミュージック考|さんたつ by 散歩の達人
            • そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979

              ーーーきっかけは、息子のひと言でした。「ねぇ、パパが小さい頃って、スマホもLINEも『どうぶつの森』もなかったんでしょ。なにして遊んでたの?」。1979年生まれの僕にとって、子ども時代と呼べる10代は、ほぼ「90年代」。けれど、スマホもSNSもなかったせいで、ネットを検索してもあの頃の空気感を伝える情報はとても限られています。そこで、90年代に10代だったみんなが「なにして遊んでたの」か、聞いてみることにしたのです。(サトウ) 今回の協力者: コガさん(1980年、佐賀県生まれ) パリコレブランドの企画運営に携わるなど、一貫してアパレル業界を歩む。趣味はサガン鳥栖の応援と読書(主にノンフィクション)。なかでも好きなのは『警察庁長官を撃った男』(著・鹿島圭介/新潮社)、『消えた横浜娼婦達 港のマリーの時代を巡って』(著・檀原照和/データハウス )、『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』

                そして、佐賀のサブカル少年は「FRUiTS」に載った|sato1979
              • 「密室芸人」「夜のイメージしかない」「主婦にウケない」散々な評判のタモリ(78)が『笑っていいとも!』司会者に抜擢された“納得の理由” | 文春オンライン

                『笑っていいとも!』が放送終了を迎えてちょうど10年目を迎える。なぜ長寿番組として人気を集め、今も熱烈なファンがいるのだろうか。ここでは『「笑っていいとも!」とその時代』(集英社新書)より一部抜粋。フジテレビの横澤彪プロデューサーが、当時“夜の番組にしか出れないアヤしげな密室芸人”としてカルト的な人気を集めていたタモリを抜擢し『笑っていいとも!』を立ち上げるまでを辿る。(全3回の1回目/#2、#3を読む) ©文藝春秋 ◇◇◇ 「知性の欠如への不満」が『いいとも!』スタートの理由だった 元々フジテレビには、昼の生放送による帯バラエティ番組の伝統があった。たとえば1960年代には、前田武彦やコント55号が出演した『お昼のゴールデンショー』(1968年放送開始)が人気だった。 この番組は、東京・有楽町にあった東京ヴィデオ・ホールからの生放送。前田武彦は放送作家出身で、『夜のヒットスタジオ』(フジ

                  「密室芸人」「夜のイメージしかない」「主婦にウケない」散々な評判のタモリ(78)が『笑っていいとも!』司会者に抜擢された“納得の理由” | 文春オンライン
                • 「補聴器は隠すことじゃない」 俳優・井上順が明かす、難聴で開けた新たな人生(全文) | デイリー新潮

                  「ザ・スパイダーズ」のメンバーとしてデビューし、その後は俳優や「夜のヒットスタジオ」司会者としても活躍する井上順(75)が語る難聴との闘いと、そこから見えてきた「第二の人生」とは。 *** 【写真5枚】井上順が使用する補聴器 用途によって使い分けるという 「最近の人たちはお腹から声を出していないんじゃないか?」 今から20年前、50代半ばの頃にそう感じる機会が増えました。 映画を観ていても何だかセリフが聞き取りづらいし、会話をしていても相手の人がボソボソ喋っているように感じられる。 それで、ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」の台本の読み合わせの時に「みなさん、もっと元気を出していきましょう!」と言ったら、キョトンとされてしまった。要は、周りの人はしっかりと聞こえていて、僕だけが聞き取れていなかったんです。 そんなことがあって、耳鼻科での検診を勧められたので行ってみると、「これは感音性難聴だ」と。

                    「補聴器は隠すことじゃない」 俳優・井上順が明かす、難聴で開けた新たな人生(全文) | デイリー新潮
                  • 8月5日は山形花笠まつり、世界ビール・デー、みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 8月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 8月5日は山形花笠まつり、世界ビール・デー、みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日です。 ●山形花笠まつり www.youtube.com www.youtube.com 第60回山形花笠まつりは、国や山形県のイベント開催方針を参考にした新型コロナ感染症対策を講じ、従来通り、山形市中心市街地にて開催いたします。 日程:2022年8月5日(金)~7日(日) 時間:18:00~21:30頃 場所:十日町~本町・七日町通り~文翔館前 ●夜光貝の日 沖縄県の石垣島で南国の温かい海域で生息する夜光貝を加工し、アクセサリーなどさまざまな作品を制作する工房「夜光貝Y's studio」が制定。その美しさから

                      8月5日は山形花笠まつり、世界ビール・デー、みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 1990年10月『夜ヒット』終了までの「栄光とゴタゴタ」 | FRIDAYデジタル

                      「やらないで後悔するより、やって反省した方がいい」とは自己啓発本で散見される常套句である。スポーツ系の人が口にする印象もある。ただ、間違いなく言えることは「やって後悔することも確実にある」ことだ。例えば、長寿番組の引き際がそうである。座組やタイトルを変えて延命した例は滅多にない。にもかかわらず、人は同じあやまちを繰り返す。「やって後悔する」ことは多い。 「マエタケだから」で許されたはずが 今から31年前の1990年10月3日は、フジテレビの人気音楽番組『夜のヒットスタジオ』が22年の長い歴史に幕を下ろした日である。 『夜のヒットスタジオ』は1968年11月4日、生放送の音楽バラエティ番組として産声を上げた。当初の司会は前田武彦と芳村真理。“マエタケ”と呼ばれたこの時代の前田武彦は、放送作家を出発点として、作詞、コラム、俳優、司会、ラジオパーソナリティと、永六輔、青島幸男、大橋巨泉と並んで、

                        1990年10月『夜ヒット』終了までの「栄光とゴタゴタ」 | FRIDAYデジタル
                      • 堀ちえみ、念願の“花の82年組”同期会で感動 元「シブがき隊」3人からはバラのプレゼントも

                        タレントの堀ちえみさんが7月30日、同じくタレントの早見優さん、松本伊代さん、元シブがき隊の薬丸裕英さん、石川秀美さん夫婦、元シブがき隊の布川敏和さんの1982年デビュー組で食事会を開いたことをブログで報告。2月にステージ4の舌がん、4月にステージ1の食道がんの手術を受けた堀さんは、サポートに尽力してくれた仲間たちに感謝をつづっています。 芳村真理さんを囲む82年組(画像は堀ちえみオフィシャルブログから) 堀さんはこの日、“花の82年組”が多く出演していたフジテレビ系「夜のヒットスタジオ」の司会を務めた芳村真理さんを囲む会を開いたことを報告。「芳村さんも同期のみんなも、私の病気の事をとても心配してくださって。元気になった姿を見て心から喜んで下さり、ありがたいです!」と先輩、仲間たちの気遣い感謝を伝えた他、石川さんとは実に32年ぶりの再会だったことや、元シブがき隊の3人から手術を乗り越えた記

                          堀ちえみ、念願の“花の82年組”同期会で感動 元「シブがき隊」3人からはバラのプレゼントも
                        • 新・黄金の6年間《1993-1998》小室哲哉が本格始動!90年代最大のヒットメーカー

                          新・黄金の6年間 ~vol.1 ■ trf「GOING 2 DANCE」 作詞:T.KOMURO, YŪKI 作曲:T.KOMURO 発売:1993年2月25日 あらゆる場面で世の中が混とんとしていた1989年 1989年9月、『ザ・ベストテン』(TBS系)が終わった。 ―― いや、終わったのはベストテンだけじゃない。その年、昭和天皇が崩御され、64年続いた昭和も終わった。昭和のスター、手塚治虫と美空ひばりと松下幸之助も後を追うように亡くなった。奇しくも日本経済も同年、日経平均株価が史上最高値を付けるも、翌90年からバブル崩壊。右肩上がりの昭和のビジネスモデルも終わりを告げた。 世界に目を向けると、1989年―― 東西冷戦の象徴、ベルリンの壁が崩壊した。更にその2年後、東の横綱・ソ連も崩壊。東西冷戦が終わった。 そうそう、ベストテンが終わった翌90年、長年のライバル『歌のトップテン』(日本

                            新・黄金の6年間《1993-1998》小室哲哉が本格始動!90年代最大のヒットメーカー
                          • 「ザ・ベストテン」で初々しかった松田聖子さんもレビューから40年ですって。 - sannigoのアラ還日記

                            こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 いきなりですが、みなさんは松田聖子さんのご存知ですか?知ってますよね。そりゃーそうですよね。伝説のスターさんですものね。 娘さんの神田沙也加さんは「アナと雪の女王」での活躍もすごくて、おかあさまの聖子ちゃんを彷彿させるミルキーボイスにやられた方が続出でしたよね。 そんな聖子ちゃんがデビューしたのは今から40年前の1980年です。平成生まれのみなさんついてこれてますか?誕生日は1962年3月10日ですから現在58歳ってことですか?やっぱりお若いですね。 ちなみにアラカンのわたしが生まれて初めておこづかいで買ったレコードは『巨人の星』。 そして自身でアルバイトをして初めて買ったLPレコードが松田聖子さんの『SQUALL]』です。 ※LPを知らない方は…。直径およそ30cmの黒くレコードの中では大きい方です。 ♪オースコール♪

                              「ザ・ベストテン」で初々しかった松田聖子さんもレビューから40年ですって。 - sannigoのアラ還日記
                            • 8月5日は山形花笠まつり、AsReaderの日、リコピンリッチの日 、世界ビール・デー、 みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 8月5日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月5日は山形花笠まつり、AsReaderの日、リコピンリッチの日 、世界ビール・デー、 みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日です。 ●山形花笠まつり www.youtube.com 山形花笠まつりは毎年8月5日~7日の3日間固定で開催されます。 思い思いの趣向を凝らした衣装で踊る花笠音頭は、赤い花笠が一斉にひらりひらりと翻ってとても華やか。一斉に花が咲いたような雰囲気ですね。 山形花笠まつりは、優美でありながら熱気に満ちた楽しいお祭りなのです。 日程:2023年8月5日(土)~7日(月) 時間:18:00~21:45頃 場所:十日町~本町・七日町通り~文翔館前 ●AsReaderの日 大阪

                                8月5日は山形花笠まつり、AsReaderの日、リコピンリッチの日 、世界ビール・デー、 みんなの親孝行の日、ハハとコドモの日、親子丼の日、山ごはんの日、奴の日、発酵の日、パン粉の日、ハコの日、ハンコの日、はしご車の日、タクシーの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 近藤真彦は包帯を巻き、中森明菜は松葉杖をついて出演…“昭和のスター”が伝説の音楽番組『ザ・ベストテン』で見せた“リアルな姿” | 文春オンライン

                                『ザ・ベストテン』はノンフィクションの歌番組 それまで歌の番組と言えば、前田武彦さん、芳村真理さんの司会で1968年に始まったフジテレビの『夜のヒットスタジオ』の人気が定着していた。毎週変わる芳村さんの華やかなファッション、芳村さんと男性パートナー(前田さんから三波伸介さん、井上順さん、古舘伊知郎さん、と代わる)との軽妙なやりとり、スモークや照明の演出が評判だった。 『ザ・ベストテン』が従来の歌番組と違ったのは、まずランキングの公正さにこだわった点だった。それまでもランキング形式の歌番組はラジオにもテレビにもあまたあったものの、その違いは決定的だった。 黒柳さんは司会を引き受けるに当たり、「番組の演出で順位の操作は絶対しないでください」と申し入れ、「もし順位を動かすようなことがあったら番組を降ります」とまで宣言した。その尻馬に乗って「僕もそうします」と言い添えた。 黒柳さんの強い意志にスタ

                                  近藤真彦は包帯を巻き、中森明菜は松葉杖をついて出演…“昭和のスター”が伝説の音楽番組『ザ・ベストテン』で見せた“リアルな姿” | 文春オンライン
                                1